みんながパソコン大王
雑談<NO.45>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.46
680 知っておきたい、Facebookの怖い話 (NAVERまとめ) 磯津千由紀 14/06/17
679 環境相、地元交渉「最後は金目」 中間貯蔵施設で、福島側反発(よんななニュース) 磯津千由紀 14/06/17
678 落雷:接近知らせます 尼崎のメーカー検知器レンタル開始(毎日新聞) 磯津千由紀 14/06/17
677 初戦悔しい敗戦も、日本ファンが試合後ゴミ拾い…海外メディア賛辞(サッカーキング) 磯津千由紀 14/06/16
676 右も左も関係ない~たった一人の少女がデモ隊の行動を変えた~(ゆるゆる倶楽部) 磯津千由紀 14/06/15
675 元倉眞琴さんから安藤忠雄氏への公開書簡「新国立競技場」(huffingtonpost) 磯津千由紀 14/06/15
674 行方不明:「大切な人」帰宅待つ 4月末時点、258人(毎日新聞) 磯津千由紀 14/06/14
673 中韓北のやってる事は、ヤクザの所業<!> シバケン 14/06/13
672 米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」 (日本経済新聞) 磯津千由紀 14/06/13
671 カードゲーム開発会社:15歳が代表取締役に就任(毎日新聞) 磯津千由紀 14/06/13
670 日本の設備投資急増、XPサポート終了が影響か(ウォールストリートジャーナル) 磯津千由紀 14/06/10
669 原子力規制委員会の報告書の表記「ス卜(ぼく)口(くち)ンチウム」等 磯津千由紀 14/06/10
668 プロ野球:“16球団に拡大を”自民提言、星野監督「大賛成」(毎日新聞) 磯津千由紀 14/06/09
667 多幸之介が斬る食の問題|長村 洋一「ヤマザキパンはなぜカビないか」(FoodScience) 磯津千由紀 14/06/08
666 兵庫県職員が高校生に殴る蹴る 酔って「覚えていない」(Yahoo!ニュース、産経新聞より) 磯津千由紀 14/06/08
665 意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?(日本経済新聞) 磯津千由紀 14/06/08
雑談NO.44

NO.665 意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?(日本経済新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/06/08)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/08 (Sun) 01:34

 こんばんは。


 呆れました。
 日本経済新聞の記者のレベルはこんなに低く、デスクもこんな記事をそのまま通してしまうとは。
 まともに勉強もせず、ろくに取材もしないで、よく記者が務まるものです。
 とても、ジャーナリズムとは言えないですね。

> 今年3月、日本が南極海で続けてきた「調査捕鯨」に国際司法裁判所(ICJ)が待ったをかけた。以来、クジラがたびたびテレビで取り上げられている。懐かしげな微笑を浮かべ「肉がなかった昔はね、タンパク源として給食でクジラをよく食べたもんですよ」と語る中高年のコメンテーターに、「でも私たちの世代って、ほとんど食べたことないんですよね」とどこか冷めた調子の若い女子アナウンサー。1960年代に年間20万トン以上あった日本のクジラの消費量は現在5000トンにも満たない。クジラは今、どこでどのように流通しているのか。

> クジラは自然界の食物連鎖の頂点に立つ。増えすぎたクジラは人間が消費する水産物(年間9千万トン)の3~5倍を食べており、適切に捕獲しなければ海の生態系を崩すことになる。将来、世界的な食料不足が起こる可能性もある以上、捕鯨の技術やクジラの食文化を絶やすべきではないというのが日本を筆頭とする捕鯨推進派の主張だ。

<参考=「意外と知らないクジラ肉のこと 流通ルートや味は?」(日本経済新聞)>


【シバケン】 2014/06/08 (Sun) 09:32

私の場合、イツ頃まで、ですかねえ。
少なくともの、小中学生頃、鯨肉なるは、食卓に出てたです。

当たり前に、味は、牛肉には、敵いませんですが。肉は肉で、安いが故でして。
当世、調査捕鯨の範囲でして。私共の食卓からは、消えたですが。


ノルウェーでは、正々堂々の商業捕鯨してまして。日本の場合、冒頭からの、戦略ミスと、云われてるですが。
それも、あるですし、捕鯨反対の豪州なるは、牛肉輸出国。
日本国は、常に外向下手で、真面目に過ぎるです。


NO.666 兵庫県職員が高校生に殴る蹴る 酔って「覚えていない」(Yahoo!ニュース、産経新聞より) <起稿 磯津千由紀>(14/06/08)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/08 (Sun) 02:01

 こんばんは。


 普通の状態で「高校生を殴る蹴る」だと懲戒免職か。酔って覚えてないとなると、何箇月かの停職と異動と厳重注意だろう。日本は酔っ払いに甘すぎると思います。

> 路上で男子高校生を殴ったなどとして、兵庫県警神戸西署は5日、暴行容疑で、国立県営兵庫障害者職業能力開発校(兵庫県伊丹市)勤務の県課長補佐、坂本健一容疑者(49)=神戸市西区伊川谷町潤和=を現行犯逮捕したと発表した。「覚えていない」と容疑を否認しているという。

<参考=「兵庫県職員がいきなり高校生に殴る蹴る 酒に酔って「覚えていない」」(Yahoo!ニュース)>
<消滅・削除・14/06/19>


NO.667 多幸之介が斬る食の問題|長村 洋一「ヤマザキパンはなぜカビないか」(FoodScience)<起稿 磯津千由紀>(14/06/08)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/08 (Sun) 02:23

 こんばんは。


 所謂「トンデモ本」の一つですね。
 初めに結論ありき、科学的な考察抜き。

 この種の本が出回るのは、“科学が非日常である人をうなずかせるにはなかなか良くできている”からでしょうか。

> 本年の春先にある出版社から「ヤマザキパンはなぜカビないか」という本が出されたが、いつものくだらない非科学的な食品添加物排斥本と感じていたので手に取って読んでみることもしなかった。しかし、最近私の知人から、「ヤマザキパンに発がん物質の臭素酸カリウムが使われていてパンがかびない」という風説として、一般人には結構信じられ初めている、3年前に出版された「“食品の裏側”の新バージョンのようです」との言葉に改めて精読してみた。

> 簡単に結論付けるならば、著者は「ヤマザキパンは臭素酸カリウムが原因でカビない」としている。そして、量の概念を全く無視して現在の巷の食品すべてに言及し、食品添加物の危険性のみを騒ぎ立てている。まさに知人が指摘していた「食品の裏側」の新バージョンであった。食品の裏側の著者は、粉末豚骨エキスパウダー、しょうゆ粉末、野菜エキスパウダーなどと、うま味調味料を試薬ビンに入れ、それらを薬サジでコップに移し、そこへお湯を注いで、私は食品添加物で豚骨スープをつくります、と言ったインチキ大道芸人的パフォーマンスをやっているが、この著書の冒頭の実験は同じような論法である。

> 実験とその考察のお粗末さは科学の手法的にみて前述のインチキ大道芸人と変わりがない。著者は「なぜヤマザキパンはカビないか」を日常生活に近づけ、まねた形で実験をしている。その記述を読むと、素人には非常に知りたい条件のように見え、感覚的に正しいように錯覚させられる。そして、著者が予測した通りにヤマザキパンはカビが生えなかった。その先の考察が全く非科学的に展開されているのに驚かされる。

> しかし、巧みな想像を働かせた一見論理的に見える語り口は、科学が非日常である人をうなずかせるにはなかなか良くできている。著者は、食品添加物として使用され、残留量が確認できない臭素酸カリウムを攻撃しているが、結論が明らかに短絡的で、むしろ、なぜカビないかを考えると、そこにはヤマザキパンの非常にすぐれた滅菌的な製造工程と品質管理を想像させるものがある。 
> 私は数年前に、市民講座の後の質問で「市販の食パンには保存料がたくさん入っているからカビが生えない」という意見に「市販のパンには保存料は入っていません。保存料を使用しなくても工業的に無菌的な環境で製造されたパンは、数日位の日持ちは当然です」と答えたところ、「私は市販のパンは買わなくて、自分の家で食べるパンは全部家庭で作っていますが、3日も持ちません」と答えられた。そこで、「申しにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」と答えてその方を激怒させたことがある。

<参考=「ヤマザキパンはなぜカビないか」(FOOCOM.NET)>
<消滅・21/01/15>


NO.668 プロ野球:“16球団に拡大を”自民提言、星野監督「大賛成」(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/06/09)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/09 (Mon) 15:16

 こんにちは。


 上手く問屋が卸してくれるか、少々疑問。

> 政府の成長戦略に対する自民党の提言で、地域活性化策の一環として、プロ野球のチーム数を現在の12球団から16球団に拡大する構想を打ち出すことが22日分かった。静岡県、北信越、四国、沖縄県といった球団の本拠地がない地域を例示し、政府に支援策の検討を求めた。

> ただ、球団数は1958年から変わっておらず、一時は削減の動きもあった。運営に高額な費用がかかることもあり、企業などの動きが出てくるかは不透明だ。

> 提言では、米大リーグで地方都市に次々とチームが誕生して30球団となり「地域に根差した事業として成功している」と指摘。日本でも球団を各地に増やせば、プロ野球市場の拡大と地域活性化につながるとした。


<参考1=「プロ野球:“16球団に拡大を”自民提言、星野監督「大賛成」」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/11/25>


> プロ野球の球団数を今の12から16に増やして経済の活性化を図ろう−−。自民党が先月発表したアベノミクス第三の矢・成長戦略への提言に、ファンも驚く構想が盛り込まれた。我が町にやってくると思えば確かにわくわくする話。安倍晋三首相も乗り気のようだが、本当に実現できるの?

> 「ここ数年、政・官・民を問わず働きかけてきた。夢が現実になるかも、と興奮しています」。自民党の提言を受け、静岡市のある職員は喜びに浸っている。市は活性化の目玉として市民球団の設立とプロ野球入りを掲げ、2012〜14年度予算に計約1800万円を計上。合同トライアウト(入団テスト)を誘致したり、野球教室を開いたりしてきた。静岡県も昨年、約34億円をかけて市内の草薙球場をリニューアル。両翼外野ファウルゾーンにまでせり出した「ウイングシート」を設けるなど最新のプロ野球仕様にして後方支援する。

> そうした努力も「2リーグ制12球団が“岩盤”のように固定化」(同職員)した球界の実情を前にして、なかなか実らなかった。そんな中で浮上した16球団構想だけに、地元で「大きな前進」と受けとめられたのは当然だろう。

> 構想は、自民党の日本経済再生本部(本部長、高市早苗政調会長)が5月23日に発表した「日本再生ビジョン」の地域活性化策の一つ。米大リーグが30チームあることなどを根拠に、既存の球団の本拠地がない静岡県、北信越、四国、沖縄県の4地域に新球団を創設し、2リーグ4地区制に再編するよう提言。政府に支援策の検討も求めている。

> とりまとめをした若林健太参院議員は「野球の競技人口は、各地にJリーグのチームがあるサッカーに匹敵し基本的な土壌はある。米大リーグもうまくいっていると聞く。プロ球団が来れば郷土愛が醸成され、観客動員などに伴う経済効果も期待できる」と皮算用するのだ。安倍首相は「地域活性化に役立つのではないか。私は賛成だ」と構想に乗り気。政府は今月中にも改定する成長戦略に盛り込むかを検討している。

> とはいえ、プロ野球もビジネスである。これから新球団をつくったとして、うまくいくのか。

> 「球団経営に新たに参入した場合、選手の年俸や球場関連費用など初年度だけで約200億円はかかるでしょう。一方、既存の球団を見てもチケットやグッズの販売収入は限定的で、多くの球団は赤字経営。実際、04年に経営難のためオリックスと合併した近鉄は年約40億円の赤字を抱えていました」。そう解説するのは、スポーツによる経済効果試算で知られる関西大会計専門職大学院の宮本勝浩教授だ。近鉄の親会社は近畿日本鉄道。交通インフラを支える大企業でも耐えきれないほどの負担なのだ。

> それでも名乗りを上げる企業が出てくればいいが「株主代表訴訟だって起こされかねない中、負担の覚悟ができるのか。隆盛のIT企業などが手を挙げるかもしれないが、継続性はどうか。構想は、球団経営の実情を甘く考え過ぎています」と宮本教授。成長戦略の一つであれば日本全体の活性化につなげなければならないが、この点にも「経済効果が及ぶ範囲は限られ、とても成長につながるとは思えません」と否定的だ。

> 「絶対ダメ。喝どころか『大喝』だよ!」。プロ野球評論家の張本勲さんは構想にダメだしをする。「私はむしろ球団を減らすべきだと主張してきたんです。今、増やそうとして、球団を持とうとする企業がいるの? いないでしょう。無理ですよ」

> 新球団の選手の「質」についても疑問を投げかける。

> 「球団を増やすなら選手も増やさないといけませんが、プロのレベルの選手なんて、そんなに多くはいないんですよ」。現在、1球団に約70人の支配下登録選手がいる。4チーム増えれば単純計算で280人が新たに必要になる。四国や北信越地域には既に独立リーグがあるし、静岡、沖縄両県には春夏の甲子園で優勝した高校もある。土壌はありそうだが、張本さんは「お客さんにとってプロとは、自分にできないことをやってくれる存在。練習したら届きそうと思える選手に高いお金を払う人はいないんです」。安易に入団させて、新球団だけでなくプロ球界全体のレベルまで下がることを懸念する。

> 「もし安倍さんが16球団にすると本気で言うなら、直接(ダメだと)言いに行こうと思っているよ」

> 実はこの構想、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが4月に自民党本部で講演した内容を基にしている。若林議員は「ほぼそのまま」と言うのだが、二宮氏に聞いてみると「話をしたのは事実ですが、その内容と、構想として出てきた中身には齟齬(そご)がある」と戸惑いを隠さない。

> 例えば、自民党が公表した構想には当初、「4リーグ制」と書かれていた。二宮氏は「私は『2リーグ4地区制』と言ったが、『4リーグ制』とは言っていない」。自民党の理解に疑問を抱いた二宮氏が直接指摘すると、党側は該当部分を修正した。「そもそも16球団構想はプロ野球活性化、地域振興の議論のたたき台。実現に向けクリアしなければならない点はたくさんある。もっと具体策を書き込まないと理解は得られない」。賛意を示した安倍首相とは対照的に、自民党の「本気度」に懸念をにじませるのだ。

> 「球団を増やすこと自体はリーグ発展のために必要」と話すスポーツ評論家の玉木正之さんも「自民党の構想は議員がパフォーマンスをしているだけとしか思えませんね」と切り捨てる。

<参考2=「プロ野球:16球団構想の現実味 賛否両論 うまくいく?」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/07/12>


【シバケン】 2014/06/09 (Mon) 17:16

星野監督がナンボのモノかは、知らんですが。

球団を増やして、肝心の選手が集まるかでして。
選手は集まると、思うですが。プロ野球水準の選手がでして。

それも、ありの。
当世、日本球界も、米大リーグ選手育成所の感致しまして。
一寸、実力付けたら、渡米しまして。
報酬も、日本とは、桁が違いまして、勝負に成らぬですが。

結局のところ、有名選手が海外に出れば、日本球界に残ってるは、その他の、実力の無い選手でして。

この辺りも、考えませんと、草野球では、金出してまで、見てくれませんのでねえ。


NO.669 原子力規制委員会の報告書の表記「ス卜(ぼく)口(くち)ンチウム」等<起稿 磯津千由紀>(14/06/10)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/10 (Tue) 16:04

 こんにちは。


 巷では「コピペ・トラップ」だという説が有力ですが、私は紙媒体よりOCRで起こしたからという可能性が大きいと考えています。

> 原子力規制委員会の報告書が「ストロンチウム」という言葉に当て字を使用して、ネット工作をしていることが判明しました。既にツイッターでは多くの方が指摘していますが、原子力規制委員会は「ストロンチウム」ではなく、「ス卜(ぼく)口(くち)チウム」と記載しています。そのため、グーグルやヤフーなどで普通に検索をしても、この報告書は出てこないのです。

> 今も表記はそのままで、非常に悪質だと言えます。他にも同じ様な事をしている可能性があると考えられ、今後も電力会社や原子力規制委員会の発表している情報には注意が必要です。

<参考=「【これは酷い】原子力規制委員会の報告書、ストロンチウムという言葉に当て字を使用してネット工作!トに漢字の「卜(ぼく)」」(真実を探すブログ)>
<消滅・19/10/17>

註:「ス卜(ぼく)口(くち)チウム」は原文のママ


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/10 (Tue) 22:02

 こんばんは。


 矢張りOCRでした。

 それにしても、画像のみPDFからOCRとは、なんて無駄な工程。

> 原子力規制委員会がWebサイトで公開している資料の中で、「ストロンチウム」の「ト」と「ロ」が漢字の「卜」(ぼく)と「口」(くち)になっていたとネットユーザーに指摘され、サイトを公開している原子力規制庁が修正する騒ぎがあった。画像PDFをテキスト化する際、文字認識(OCR)ソフトが間違った文字を認識してしまったことが原因という。

<参考=「「ストロンチウム」→「ス卜口ンチウム」は「OCRのミス」 原子力規制庁、サイトを修正」(ITmedia)>


NO.670 日本の設備投資急増、XPサポート終了が影響か(ウォールストリートジャーナル)<起稿 磯津千由紀>(14/06/10)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/10 (Tue) 23:57

 こんばんは。


 変なところから安倍さんに追い風<?>。

> 2014年第1四半期の日本の国内総生産(GDP)は予想外の上方修正となったが、思いも寄らないことがそれに寄与した可能性がある。ソフトウエア大手の米マイクロソフトが基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポートの終了を決めたことだ。

> 日本政府は9日、第1四半期の実質GDP伸び率を年率換算で6.7%と、3週間前に発表した速報値の5.9%から上方修正した。みずほ証券リサーチ&コンサルティングのシニアエコノミスト宮川憲央氏は、上昇修正が「多くにとって驚きだった」と述べた。

> 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、3月の日本のパソコンの出荷台数は164万台と、前年同月から21%近く増えた。この台数は今の形で統計が取られるようになった07年4月以降で最多となった。

> 4月の出荷台数は46.9%増の95万4000台だった。広報担当者によると、JEITAはXP関連の需要により、出荷が「少なくとも6月まで」好調な状態が続くだろうとみている。

<参考=「日本の設備投資急増、XPサポート終了が影響か」(WSJ)>
<消滅・20/11/13>


NO.671 カードゲーム開発会社:15歳が代表取締役に就任(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/06/13)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/13 (Fri) 02:22

 こんばんは。


 神童というものは昔からいたものですが、今は、それを受け入れる土壌が出来てるようで。
 只、起業したうちの9割が1年で廃業に追い込まれるといわれており、世の中は甘くないです。しかし、この会社、3年も生き延びており、凄いです。

> カードゲームの開発会社「ケミストリー・クエスト株式会社」(相模原市)の社長を務める中学3年生、米山維斗(ゆいと)さんが同社の代表取締役に就き、12日、東京都江東区で就任会見を行った。

> 小学3年生の時、元素記号を使ったカードゲーム「ケミストリークエスト」を考案。小6で同社を作り、ゲームは7万3000部を売り上げた。父康さん(50)が代表取締役だったが、5月に印鑑証明が取れる15歳となり、晴れて代表取締役に就いた。

> 最年少の代表取締役は「大人は化学が難しいという固定概念を持っているが、楽しいものと知ってほしい」と訴え、集まった大人たちをうならせた。

<参考=「カードゲーム開発会社:15歳が代表取締役に就任」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/07/16>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/13 (Fri) 02:28

 追伸です。


 代表取締役になったのは、男の子か女の子か<?>。名前からでは判断が付きませんね。
 リンク先の写真を見ると、男の子のようです。


NO.672 米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」 (日本経済新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/06/13)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/13 (Fri) 05:48

 おはようございます。


 世代の違いを、今更ながらに感じます。

> 現代版の「読み書きそろばん」はタブレットと起業論――? 国内でインターネットが普及してきたころに産声をあげた世代がちょうど高校生になった今、教育現場はどう変化しているのだろうか。スマートフォン(スマホ)禁止令を敷く学校がある一方、積極的にIT(情報技術)機器に触れさせることに解を見いだす学校もある。都内のある女子高校に取材すると、まったく新しい風景が見えてきた。

> 中高一貫の女子校を運営する私立の品川女子学院(東京・品川)。品川駅近くの高層ビル群を望む都心に校舎を構え、約90年の歴史がある伝統校だ。5月下旬、高校2年生約100人が講堂に集まった。そわそわする女子高生たち。そこに現れたTシャツ・ジーンズ姿の大柄な男性に、会場から黄色い歓声が湧き上がった。

> 「フィルー!」「かわいい」――。壇上に登場したのは米シリコンバレーに本拠を置く大手クラウドサービス、エバーノート社のフィル・リービン最高経営責任者(CEO)。世界のユーザー数が1億人を超えたというエバーノートは、集まった女子高生にとってもなじみのサービス。そのIT企業のトップの講演に彼女たちは興味津々で耳を傾けた。

> 講演に続いてタブレットを使った授業が始まると会場はとたんににぎやかに。モデレーター役の教員が「エバーノートにこんな機能があったらいいと思う点は?」と問うと、次々と手があがり、独創的な提案が相次いだ。

> 「エバーノート内でスキャンできる機能があれば、英語の重いテキストを持ち歩かなくてもいつでも学習できる」「いいねボタンがあれば、シェアがしやすい」「画面上でレイヤー(層)ごとに表示したり消したりできる機能があれば、教材のプリントと自分が書き込んだメモを重ねて見たり隠したりできて便利」――。

> それを聞いていたリービン氏の目は真剣そのもの。早くもその場で本社のエンジニアに2通のメールを送り、「JK(女子高生)発案」の新機能を試作するよう指示を出した。ゴーサインが出れば、数カ月後にも搭載されるという。

> 品川女子学院は高校2年生全員が米アップルの小型タブレット「iPad mini(アイパッドミニ)」を持つ。今年4月から学校が1人1台の貸与を始めた。学内だけでなく、通学途中や自宅でも使え、教育現場や部活動などの課外活動などにフル活用している。

> 例えば数学科の教員は、代数や幾何などつまずきがちな分野をテーマ別に細かく分けて動画を作成。これを全学共同で使っている「エバーノート」に投稿している。授業でわかりにくかった部分を、個々の生徒がタブレットを使った予習・復習で補うといった使い方をしている。

> IT機器に四六時中触れさせる環境を、あえて採り入れる品川女子学院。過度なソーシャルメディア依存などを招くとしてスマホ使用禁止を打ち出す学校も多いなか、タブレットを「読み書きそろばん」に加えたのはなぜか。漆紫穂子校長に聞くと、「情報機器は世界の人々とつながる窓。さらに社会がグローバル化するなか、ITを使いこなせることは協力しあって課題解決を進めるうえで武器になる」との答えが返ってきた。

> 6月初旬、高校2年生のあるクラスをのぞいてみると、ほぼ全員が集まってミーティングをしていた。9月の文化祭での模擬店出店について、詳細を詰めるのが議題だ。生徒一人ひとりの手元にはタブレットがある。

> 「じゃあみんな、お弁当食べながらでいいので『グーグルドライブ』を開いて下さい」「社名は決まったので、今度は店名を決めたいと思います。『ツイッター』にハッシュタグをつけて、みんな意見や感想を赤裸々に書いて下さい。まとめて見られるので」――。発言者は「社長」役の生徒。それを受け、各自は画面上で器用に複数のアプリを操作していた。

> 文化祭ではクラスごとに疑似的な株式会社を設立し、1株500円の株券を発行。クラスメートから「社長」や「取締役」を選任し、出店であげた利益を配分する。起業経験を体感してもらうため、同学院が今年度から導入したプログラムだ。

> リアルな場での話し合いだから、当然、手を挙げての質問や発言が飛ぶ。それでもタブレットを並行して使うのは、大勢が一気に情報を共有し、効率的に意見をやりとりするためという。

> 実際、写真や文書、動画を蓄積しておけるグーグルドライブには、「社長」ら数人が代表して企業を訪問し、ヒアリングしてきた内容が写真とともに投稿されていた。この日まで中間テストだったが、そうした限られた時間で一定の人数が多くの情報を共有するときに活用しているそうだ。社長役の生徒によると、ツイッターは「もっと身近なツール。リアルタイムで声を集められる」といい、本音の意見が画面上にどんどん積み上がっていく点で使い勝手がよいという。

> 品川女子学院が「IT」とともに教育で重きを置くのが「起業マインド」の育成。

> 同学院はこのほど、文部科学省が今年度から予算化した「スーパーグローバルハイスクール」に選定された。同制度は、世界的に活躍できる人材を育てることを視野に語学力や課題解決力を養うカリキュラムを高校側に求め、5年間にわたり資金面などで支援する。同学院が掲げたテーマはずばり、「起業マインドを持つ女性リーダーを育成する」。

> 「ティーンエージャーに起業論?」と思う向きもあるかもしれない。しかし、同学院は起業を意識するのは早いに越したことはないとの価値観を貫く。文化祭での起業体験もその一環。米エバーノートのリービンCEOを講演に招いたのも、ITと起業の両方の切り口でぴったりの企業人の考え方や生き方に生徒を触れさせるためだ。

> リービン氏はシリコンバレーからアジア出張にやってきたその足で来校した。初めての女子校訪問とあって当初は緊張気味だったが、女子高生の明るい出迎えに一気に笑顔を取り戻した。ベンチャー企業トップとしてエバーノートが3社目という同氏は、自らの歩みを振り返りながら、生徒たちに起業論を語りかけた。

> 「ニューヨークで通っていた高校は、科学教育に特化した非常に厳しい学校だった」。優秀な同級生ばかりで劣等感にさいなまれる毎日。しかし、その後進んだ大学や大企業では、楽勝ともいえる心地よい環境で、むしろ退屈でやる気をそがれる生活に陥ったという。そんな原体験が同氏をベンチャーの世界に向かわせたと話した。

> リービン氏が伝えたのは3つのメッセージだ。「自分より優秀な人々がいる環境に身を置くこと」「一生つきあえる親しい友人との関係を育んでほしい」「あったらいいな、と思うものを自分自身のために創り出すべき」。若い生徒たちはCEOの言葉にそれぞれが刺激を受けていた。

> 一方、リービン氏のほうも女子高生以上に興奮気味だった。生まれたときからネットが身の回りにあった「デジタルネーティブ」の彼女らは、あたかも呼吸をするようにIT機器やソフトを使うがゆえに、大人から見るとはっとするような発想も少なくない。同氏は「僕の方がとてつもなくインスピレーションを受けた。普段若いユーザーの考え方に触れる機会は少ないので、とても有益だった」と話す。

> 漆校長は言う。起業マインドとは必ずしも会社を興すことを指すのではなく、社会に出たときに責任ある大人として周囲のために振る舞えるかの素養である、と。

> 「道の真ん中に大きな丸太が転がっていたとして、不平や文句を言うだけではダメ。危ないから丸太を切ろう、力を合わせて移動しよう、というように周囲を巻き込んで課題を解決していける大人になれるかどうかが問われている」

> ネット頼みだと何でもすぐに検索するから思考力が乏しくなるうえ、交流サイト(SNS)漬けで実社会でのコミュニケーション能力が欠如する、はたまたプログラミングもできるぐらい使いこなせなければ国際競争に取り残される――。ネットと教育をめぐるそんな神学論争があるのも事実。しかし、日本発のイノベーションの必要性が改めて叫ばれ、あらゆるモノがネットにつながる変革が起きつつあるなか、ITと起業に振り子をふった教育現場の行方は長い目で見極めてみたい。

<参考=「米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」」(日本経済新聞)>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/05 (Sat) 04:54

副題=ビジネスに必要なことは 文化祭の模擬店がすべて教えてくれる! 女子高生の起業体験プログラムを見学してきた(ザイONLINE)

 こんばんは。


 進んでますねぇ。

> 先日、Evernoteを教育に導入してEvernoteのCEOが来学して話題となった品川女子学院。かねてからどんな教育をしているのだろうと興味を持っていたのだが、このたび同校で実施されている起業体験プログラムの一コマを見学する機会を得た。

> 主目的は、この起業体験プログラムを私の勤務先である昭和女子大学の授業に組み込みたいと考えており、プログラムの開発者であるベンチャーキャピタルNTVPの村口社長にご相談したところ、ちょうど品川女子学院で生徒たちの中間発表があるので見せてもらおうということになった。

> 学校での模擬店こそ、ビジネスの疑似体験ができる

> 日本での開業率の低さや、起業家教育の必要性は常に議論されることであるが、ではどんな起業家教育が必要なのかという点になると、てんで議論は進まない。

> そんな中、このNTVPが開発した起業体験プログラムは非常によくできている。端的には、模擬店出店を通じて、実際に学生たちに起業、そしてビジネスを体験させようというものである。

> 「え?模擬店出店なんて世の中の多くの中学、高校、大学の学園祭や文化祭で実施しているあれ?そんなのでいいわけ?」なんて思うかもしれない。そう、多くの人にとって懐かしい青春の一コマのあの模擬店である。

> しかし、模擬店を一つのビジネスに見立てて、会社設立、資金調達、事業計画作成、労務管理、経理業務、決算業務、そして株主総会での収益分配という流れをがっちりと組み込み、かつ、それらの一つ一つのプロセスをその道のプロの社会人がサポートをするとどうであろうか。

> これはまさにビジネスに必要なすべてのプロセスを一気通貫で、かつ短期間で体験できるプログラムとなる。このプログラムは慶應大学を始め、大学から高校、中学と様々な教育現場で導入されている。

> 文化祭の出店場所も資金獲得も事業計画のプレゼン次第

> 品川女子学院では高校1年生と2年生が参加している同プログラムは、4月から準備を開始し、9月の文化祭で模擬店を出店する。

> 6月中旬に実施された中間発表は、どんな事業を行うのかの発表の場であり、その審査結果を受けて出資金額や出店場所などが決まるという。いい発表ほどたくさんの資金を獲得できて、よい場所がもらえるわけだ。

> これは、実際のビジネスにおけるベンチャーキャピタルからの資金獲得プロセスの疑似体験となる。審査員は教員の他に、会計士、経営者、商社マンなど多彩な顔ぶれの生徒の保護者たちが参加する。そして、プレゼンテーションに対するそれら実務者からの質問やコメントはどれもいい意味で手加減ない。実務の現場と同じレベルでビジネスモデルを検証するのである。

> プレゼンは見て体得する

> プレゼンテーションは全部で10チーム(5クラス×2学年)。印象的だったのは、どのチームも非常にプレゼン力が高いということである。話し方、目線、声の抑揚はもちろん、動画やスキットを用意する等、見ている者を飽きさせずにひきこんで行く。

> 私の前任校のゼミでは、ゼミ生たちがたくさん外部のビジネスプランコンテストに出場したこともあって、大学生レベルでの上手なプレゼンテーションは数多く見てきた。しかし、それらにも全くひけを取らないレベルであった。

> 発表終了後、別室にてわれわれ見学者と学校側との質疑応答の時間を設けていただいたのであるが、そこでやはり他の見学者から「プレゼン力はどうやって鍛えているのか」という質問があった。それに対しての学校からの答えは、中学の頃から外部の様々な方を招いて上手なプレゼンを見ているので、生徒たちは自然とプレゼン力を高めるとのことである。一流のものを見せて自然と学ばせるということだが、真似て学ぶことの効果をまざまざと実感した。

> スライドはKeynoteで作成

> また、プレゼンテーションのスライドはすべてMacのKeynoteで作られており、学生たちは手元にiPadを持ち、そのiPadを見ながらプレゼンを進めていた。

> 品川女子学院はICT教育では先端を行く部類であろうから、そこでの事例を一般化することは当然にできない。しかし、最近は大学生でもMac派が年々多くなってきている。社会人でMacを活用している人の中には、私のようにPCはMacであるものの、使うソフトはWindowsのWord、Excel、PowerPointが中心という人が結構存在すると思われる。

> しかし、大学生たちにe-learningで課題を提出させると、WordやPowerPointではなくPagesやKeynoteで作成された課題が年々増えている。対応するこちら側も最近はすっかりiMacがメインマシンとなり、隣にあるWindows PCは、Windowsでないと稼働しないいくつかの統計ソフト等を使うとき以外は使用することが少なくなってきた。

> PCもタブレットも利用者層の低年齢化が進んでいる中、ハードもソフトも関連商品の開発現場において高校生以下を獲得することの重要性はますます高まるであろう。

> 企業へのアポ取りも学生が行う

> 発表された事業プランの多くは、実際の企業とのコラボレーションを盛り込んだものであった。

> 企業にしてみると、自社の商品を一つの高校の文化祭で販売したぐらいでは全く収益的には見合わない。通常の最低ロット数も満たさないであろうし、マーケティングの場として活用しようにも、高校生向けの商品を作っている企業ならともかく、同じリソースを他のマーケティング戦略に活用した方が効率的であろう。

> また、一つの高校とコラボレーションを行うと、他の高校から同じような依頼が出てきた時に断りにくいという側面もあろう。つまり、企業とのコラボは非常にハードルが高いはずだ。よって、コラボをどのように実現しているのかが非常に興味深く、その点を学校側に質問してみた。

> きっと品川女子学院という、実務界とのパイプが太く、メディアにもたくさん登場する高校だからこそ、学校側が企業に何らか依頼や働きかけをして特別に実現しているのであろうと思っていたのだが、学校からの返事は「すべて学生たちが、自分たちで企業にコンタクトを取って獲得しています」というものであった。教員がやるのは教員室の電話を貸してあげるだけ、とのこと。学生たちがとつとつと、このプログラムを実施する意義や想いをぶつけて企業を口説くそうである。

> 中には20社以上に断られ続けたというチームもあったようで、このプロセスはまさに企業での営業のお仕事の疑似体験に該当する。なるほど、当日は、発表会の司会進行、タイムキープなど、運営はすべて生徒たちが行っていたので感心していたのであるが、プレゼン力やアポ取り等含め、それらは全て中学、高校の一貫教育の中で多面的に鍛えられた結果なのだなと納得した。

> それであれば、なおさらこの起業体験プログラムを大学教育にも取り入れて、多面的な学びの機会を提供すべきだという思いを強くした。

> 起業体験プログラムの潜在的弊害は?

> お金にまつわることを教育現場に持ち込むには、現場から様々な反対や軋轢が生じることが多い。特に高校教育までの教育界では、金儲けを教えてはいけないという風潮がある。

> しかし、社会人になって多くの人が行うことは金儲けである。もっとも、ここで言う金儲けとはカネのためにはなりふり構わず何をしてもいいという意味ではなくて、健全な収益を稼ぐという意味である。

> そのような教育は大学で行えばいい、という意見もあろうが、法学部、文学部、理系各種学部など、ビジネス系の授業がほとんど存在しない学部も大学には数多く存在する。経済系、経営系の学部ですら、理論が中心の世界であり、いざ稼ぐことを身近に感じる、あるいは体得する機会はあまりない。実務者を招いてのゲスト講義は今でこそ増えたものの、話を聞くのと体験、経験するのでは雲泥の差がある。

> おそらく品川女子学院でも当初は軋轢があったと思うが、軋轢があるのは当然のことなので、関心事はこの起業体験プログラムを実施しての教育上の弊害はなかったのか、という点であった。

> それについて学校側からは、やはり実社会と同じように、なりふり構わず儲けに走りすぎる事例も過去には登場したとのことである。しかし、度の過ぎた儲け主義は学校教育とは相容れないとして、それ以降は事業や企業の理念、目的、存在意義にウェイトを置くようにしたとのこと。モノがあふれている世の中では、人の心を動かして買ってもらうには理念が重要とのことだ。人間なので、放っておいても、いかに儲けるかは勝手に考えるのであろう。

> 一方、企業理念や社会的存在意義などはある程度教えることが可能であり、また、教わらないとおろそかにする部分かもしれない。確かに、今回発表を聞いた各プランでは、まず理念は何かを説明するグループがほとんどであった。

> 実際のベンチャーキャピタルが資金を投資する際も、経営者の才覚や事業計画等さまざま評価するわけだが、事業理念というのは一般のビジネスパーソンが思うよりもずっと重く評価される。

> 実際的なプログラムだからこそ体得できること

> 人間、お金が絡むと真剣になる。

> 「収益が上がった、バンザーイ!」となるのはつかの間。「これをどういう配分で分けるんだ」という議論になると、学生たちには緊張感が走る。ここで初めて、労働対価と出資に対してのリターン、つまり労働者と資本家の存在に気づく。

> 労働者と資本家の存在は、高校教育までの社会の授業で当然耳にしている。が、それが実感を伴って理解することは実はないのだ。しかし、いざビジネスをしてみると一発で体得できる。

> また、労務管理なども同じで、放っておくと都合のいい言い訳をしてシフト勤務をサボって、儲けだけにはタダ乗りしようとする生徒や学生が増えるはずである。品川女子学院ではこういうタダ乗りの問題はあまりないということであったが、それは授業のカリキュラムに完全に組み込まれているからという要素もあろう。

> 大学の場合は、最悪の場合は単位を落としてもいいという開き直りを学生側がすることができるので、その辺りのコントロールはより難しくなる。こういう労務管理、インセンティブの付与の仕方など、現実の企業でよくある問題もこのプログラムでは体験できる。

> 起業家教育と言うと起業をする一部の特殊な人を育成するような印象があるが、広い意味では、ビジネスを体験させる、あるいは、ビジネスの本質を多くの人に学ばせることだと考えるとその意義は理解されると思う。

> 一方、そのように広義に設定してしまうと、起業家教育を提供したいという機関のインセンティブは弱まる。狭義の起業家教育であればベンチャーキャピタルにとっては青田買いとなるが、広義のビジネス教育になるとボランティア、あるいは社会的責任という要素が強くなる。

> 本起業体験プログラムは後者の色合いが強いが、それでも長年にわたってこのようなプログラムを教育機関に導入して来られたNTVPのような存在は、今後の高等教育の現場でより必要になっていくであろう。

<参考=「ビジネスに必要なことは文化祭の模擬店がすべて教えてくれる!女子高生の起業体験プログラムを見学してきた」(ZAi ONLINE)>


NO.673 中韓北のやってる事は、ヤクザの所業<!><起稿 シバケン>(14/06/13)


【シバケン】 2014/06/13 (Fri) 22:10

このところの、中韓北の所業、やってる事、云うてる事、ヤクザの所業。

中華は、他国の海域で、勝手に石油削掘。近海にベトナム漁船が来たら、大勢の中華の漁船がベトナム漁船包囲。
体当たりして、壊して、あっちが先にやったと。

尖閣を巡り、日本国の防空識別圏にて、自衛隊機に、戦闘機で、超接近して来て、日本国が、スクランブルして来たと。

オッとの、これら、中華は、勝手に線引きしまして。ここは、我が領土的、主張してるですが。

オマケで、南京大虐殺、従軍慰安婦をユネスコ記憶遺産にと。史実に基づいてるなら、なれどの、史実は、彼等の主張するの史実。

中華は、何が狙いか、海洋資源を手中にと。



韓国は、従軍慰安婦像を米国に設置。
歴史認識云々と。

コレも、彼等が主張するの、史実、歴史認識でして。
一旦、日本国が譲歩したら、ソレソレソレと、材料に致しまして。
これを、何度も繰り替えしてるの日本も、アホですが。進歩無いですが。

韓国が、何を狙うかと、なればの、金<かね>でして。


北朝鮮は、国家的事業として、日本人を誘拐、拉致して、高額身代金要求。


ンの、この3国。
規模、出方違えど、団子三兄弟でして。
やってる事、云うてる事、そっくりさん。


万事、金、金、カネで、日本国はええ鴨でして。バカ以下のお人好しでして。
一寸、強請れば、金出して。

又、慰安婦問題なるは、中韓にとって、日本はこんなに悪い国、人権無視の国であると、国際的に宣伝するに、都合良く。
よって、こんな、程度の悪い日本の云う事なんか、信用すなと。


NO.674 行方不明:「大切な人」帰宅待つ 4月末時点、258人(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/06/14)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/14 (Sat) 14:21

 こんにちは。


 毎日のように、「○○の○○さんが、家を出たまま、帰宅していません」と、同報無線で流れる今日この頃。
 結局行方不明のままの人も、可也残っているようです。

> 父よ、母よ、今どこにいますか−−。認知症の疑いがある人が行方不明になる問題で、2012、13年の2年間に行方不明者届が出され、今年4月末時点で行方が分からない人は258人にのぼる。

<参考=「行方不明:「大切な人」帰宅待つ 4月末時点、258人」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/07/16>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/15 (Sun) 13:01

副題=質問なるほドリ:迷ったお年寄り見たら?=回答・山田泰蔵(毎日新聞)

 こんにちは。


 先日も、10キロメートル以上離れた場所に向かっていると自称する70年配の女性が逆方向に歩いており、駐在さんに来て貰いました。

> なるほドリ 行方(ゆくえ)不明(ふめい)になる認知症(にんちしょう)のお年寄りがたくさんいるんだって?

> 記者 警察庁のまとめでは、2013年に認知症の疑いがあって行方不明になったと警察署に届け出られた人は1万322人に上ります。大半は無事発見されたり帰宅が確認されたりしていますが、同年中に以前の届け出分も含めて388人が遺体で見つかっているんです。

> Q 大変な数だね。何か助けになれないかな。道に迷っているお年寄りを見つけたらどうしたらいいの?

> A 普段から、そういう気持ちで見守ることができるといいですね。というのも、道が分からなくなってさまよっている認知症の人は、一見、普通に散歩している人との区別がつかないこともあります。まずは気づいてあげることが大事です。

> Q どうしたら気づけるかな?

> A いくつかポイントがあります。落ち着きなく周りを見回したり、同じ場所を何度もうろうろしたりします。季節外れの服装だったり、不ぞろいの靴を履いていたりすることもあります。

> Q どう声を掛けたらいいの?

> A 自分がどこにいるか分からず、不安や疲れを感じていることもあるので、近づくのも声を掛けるのもゆっくり穏やかに。目線を合わせてあいさつし「何かお困りですか」などと優しく尋ねるといいですね。本人の自尊心(じそんしん)に配慮(はいりょ)することも大切です。

> Q 自尊心に配慮ってどういうこと?

> A 認知症の人は目的もなく歩き回っているわけではありません。「故郷に戻りたい」「買い物に行かなくては」などの思いがあったりします。「何も分かっていない人」と決めつけて叱るような言葉を使ったり、あきれた顔を見せたりすると、混乱や不安でますます孤立させてしまいます。長い時間、外にいたかもしれないので飲み物も勧めながら、ゆっくり話をしたいですね。

> Q どこに連絡すればいいかな?

> A 体調に問題がなさそうであれば、警察に110番通報するのが確実です。自宅など連絡先を書いたものを身につけていることもあるので、不安をあおらない程度に確認してみてください。周りの人のちょっとした理解と手助けで認知症の人は地域で安心して暮らすことができます。そうした地域をみんなでつくっていきたいですね。(特別報道グループ)

<参考=「質問なるほドリ:迷ったお年寄り見たら?=回答・山田泰蔵」(毎日新聞)>
(閲覧には無料の会員登録が必要)
<消滅・削除・15/06/18>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/18 (Wed) 03:51

副題=病死:身元照合に載らず 警察と自治体、連携規定なく(毎日新聞)

 こんばんは。


 縦割り行政の弊害が、此処にも。

> 認知症の疑いで保護された身元不明男性の病院での死亡を横浜市が警察に通報せず、身元照合に使われる警察の遺体データベースに男性の情報が登録されていないことが分かった。病死の際に自治体と警察の間で情報共有や連携を定めた規定がないことが原因。制度の不備により、男性の行方を捜す家族がいてもデータベースで照合できない。

> 横浜市や神奈川県警によると、男性は3月17日未明、横浜市西区で警察官に保護された。90歳ぐらいで身長140〜150センチ。白髪で黒のジャンパーを着て、スニーカーを履いていた。生年月日を尋ねてもあやふやで、認知症の疑いがあった。身元判明につながる所持品はなく、「ハシモトケンゴ」と名乗ったが、行方不明者届に該当者はいなかった。

> 男性は同日中に横浜市に保護を引き継がれ施設に入ったが、夜に発熱し入院。4月20日に病院で死亡した。法令では不審死などの場合は医師や自治体が警察に通報や届け出をするが、病死の場合は規定がない。このため横浜市は警察への報告は必要ないと判断し遺体を火葬。衣類などは処分された。一方、県警は5月末に、神奈川県や横浜市による身元不明者への対応をまとめた新聞記事で男性の死亡を初めて知ったという。

> 警察は不審死などによる身元不明の遺体情報を登録するデータベースを持ち、自治体などから報告されれば改めて着衣などを撮影し、指紋や歯型などを登録。その概要を各都道府県警のホームページで公開している。行方不明者を捜す家族らの手がかりになるが、今回は報告がなく、警察が取り扱っていない。

> この手続きと別に、自治体は身元不明死亡者の性別や身体的特徴などを官報に公告(掲載)しなければならないが、毎日新聞が取材するまで横浜市は男性の掲載手続きもしていなかった。

> 横浜市保護課は「警察に遺体のデータベースがあることも知らなかった」という。神奈川県警鑑識課は「警察が取り扱っていない遺体の場合、身元確認のための活動を行っていないのでホームページへの掲載もしていない」と説明。警察庁は「犯罪性の全くない事案では警察に通報されない。警察が取り扱う遺体になるかは通報する側の判断なので、こちらとしては何とも言えない」としている。

<参考=「病死:身元照合に載らず 警察と自治体、連携規定なく」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/07/18>


NO.675 元倉眞琴さんから安藤忠雄氏への公開書簡「新国立競技場」(huffingtonpost)<起稿 磯津千由紀>(14/06/15)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/15 (Sun) 21:02

 こんばんは。


 新国立競技場案には、私も疑義を感じていました。

> 東京芸大名誉教授で建築家の元倉眞琴先生が下記のお手紙を、新国立競技場の審査委員長の安藤忠雄さんに送られたそうです。
> FACE BOOKを通じて公開されています。
> 元倉先生のこの行動を少しでも多くの人に知っていただきたく、以下にご紹介いたします。

<参考=「東京芸大名誉教授の元倉眞琴さんから安藤忠雄氏への手紙」(huffingtonpost)>


NO.676 右も左も関係ない~たった一人の少女がデモ隊の行動を変えた~(ゆるゆる倶楽部)<起稿 磯津千由紀>(14/06/15)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/15 (Sun) 23:09

 こんばんは。


 自衛隊に賛否両論あるのは百も承知成れど。

> もう十数年前の話。自衛隊の駐屯地祭でのことでした。

> 駐屯地祭とは、地域の自衛隊の駐屯地で繰り広げるお祭りのことです。

> それが武器・兵器の展覧会みたいでもあり、自衛隊の力を誇示するパフォーマンスのようでもあり、よく一定の市民団体から攻撃の矢面に立たされることがあります。

> 友人に自衛隊員がいて、私はたまたまその駐屯地祭を見にでかけました。

> 例によって、共産党系の市民団体が来て、何やらシュプレヒコールのような掛け声をかけていました。

> その集団に向かって、一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていったのです。

> たった一人のその女子高生は、大人数の団体につかつかと近づきました。

> 少女 「あんたら地元の人間か?」

> 団体 「私たちは全国から集まった団体で……云々」

> 少女 「で、何しに来たんや?」

> 団体 「憲法違反である自衛隊の駐屯地祭は、自衛隊賛美につながり……云々」

> 少女 「私は神戸の人間や。はるばる電車に乗って、何しにここまで来たかわかるか?」

> 団体 「……?」

> たった一人のその少女に対し、団体はあっけにとられています。

> そして、その後の少女の言葉に対し、そこに居合わせた全員の表情が変わり、やがて彼らの当初の勢いも次第に失せていくのでした。

<参考=「【感動話】右も左も関係ない~たった一人の少女がデモ隊の行動を変えた~」(おっちゃん、おばちゃんのゆるゆる倶楽部)>
<消滅・16/11/28>


【シバケン】 2014/06/16 (Mon) 16:41

阪神・淡路大震災にて、被災されたの少女ですか。

当時、救援して戴いたの、御礼のための、自衛隊駐屯地えの訪問。

イヤ、
大したモンです。御礼に出掛けるのも。
又、市民団体の面々に、正々堂々の、思うが事、述べるのもです。


NO.677 初戦悔しい敗戦も、日本ファンが試合後ゴミ拾い…海外メディア賛辞(サッカーキング)<起稿 磯津千由紀>(14/06/16)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/16 (Mon) 20:49

 こんばんは。


 流石~。

> 日本代表は14日、ブラジル・ワールドカップのグループC第1節でコートジボワール代表と対戦し、1-2で敗戦している。この試合終了後、日本代表サポーターたちがスタジアムのゴミ拾いを行っており、その行為を、現地のブラジルメディアやイギリス紙などが称えている。

<参考=「初戦悔しい敗戦も、日本ファンが試合後ゴミ拾い…海外メディア賛辞」(サッカーキング)>


【シバケン】 2014/06/17 (Tue) 13:28

この手、
日本人サポーターの公徳心には、全くの触れず。

韓国では、ひつこく、ひつこく、旭日旗に絡めて、批判してるです。
こじつければ、何でも一緒に見えるですが。

<参考1=「大会が始まっても日本のユニホームに難癖つける韓国メディア、サポーターまで標的に」(産経ニュース)>
<エラー・16/10/07>


<参考2=NO.505 <今更ですが>韓国、サッカー日本代表ユニホームに難癖<旭日旗?>


NO.678 落雷:接近知らせます 尼崎のメーカー検知器レンタル開始(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/06/17)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/17 (Tue) 12:32

 こんにちは。


 目から鱗の隙間商品。

 記事では、レンタルなのかリースなのかゴチャゴチャで不明ですが、文脈から推定するに、両方あると思われます。

> 大阪市の長居公園で2012年8月、女性2人が落雷で死亡した事故を受け、兵庫県尼崎市の雷対策専門メーカー「音羽電機工業」は雷の接近を知らせる小型の検知器を開発し、今月からレンタルを始めた。1日限りの野外イベントや祭りでも使える。国内メーカーによる検知器のレンタルは珍しいという。

> 音羽電機は雷から電気設備を守る避雷器のメーカー。長居公園の落雷事故では、野外コンサートで雨を避けようと木の下に逃げ込んだ人が死亡した。音羽電機の吉田厚・開発営業部長(38)によると「同様の事故が起きないように」との危機感から開発に着手。約2年かけて開発したのが移動式の「雷ミハリ番」(約2メートル、重さ約30キロ)。半径10キロ圏内に雷が落ちそうだと黄色いランプが点灯し、さらに接近すると赤いランプと警報が鳴る。電子メールでスマホなどに通知することもできる。

> 従来の製品はゴルフ場や学校など向けの固定式で、設置費含め約200万〜300万円が必要だった。レンタル用の小型製品にしたことで、月額では学校関係3万2000円、イベント会社など法人関係6万円からと料金を抑えた。

> 地域の祭りや学校の運動会などでの使用を想定し、講習も開く。吉田開発営業部長は「多数の人が集まる場所で活用してほしい」としている。既に導入を決めた自治体もあるという。問い合わせは「雷ミハリ番」のリース業務を請け負う流通会社「具現化」(0120・06・9228)へ。

<参考=「落雷:接近知らせます 尼崎のメーカー検知器レンタル開始」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/07/18>


NO.679 環境相、地元交渉「最後は金目」 中間貯蔵施設で、福島側反発(よんななニュース)<起稿 磯津千由紀>(14/06/17)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/17 (Tue) 15:42

 こんにちは。


 失言というのは、本音がポロリと出たということですね。
 流石フクイチを「第一サティアン」と言った人。

> 石原伸晃環境相は16日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と述べ、最終的には用地買収価格や交付金など金銭で解決するとの見方を示した。官邸で記者団の取材に答えた。

> 石原氏は直後に環境省内で緊急会見し「住民説明会で金銭の話がたくさん出たが、具体的内容は受け入れが決まるまで説明できないという意味だった」と釈明した。

> しかし福島県の佐藤雄平知事は「非常に残念で信じられない。住民の皆さんの、ふるさとを思う気持ちを踏みにじる発言だ」と反発した。

<参考=「環境相、地元交渉「最後は金目」 中間貯蔵施設で、福島側反発」(47NEWS)>
<消滅・削除・15/11/08>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/17 (Tue) 17:59

副題=金じゃない古里返せ 石原環境相発言に住民怒りの声(福島民報)

 こんにちは。


 福島民報から。

> 「最後は金目(かねめ)でしょ」。東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設建設をめぐる石原伸晃環境相の16日の発言に、建設候補地がある大熊、双葉両町の住民は「故郷を追われる人の気持ちが分からないのか」と批判の声を上げた。施設受け入れに向けた政府と地元との交渉は難航している。避難住民は、古里への愛着と施設の必要性とのはざまで揺れ続ける。
> 「お金なんか要らない。古里を元に戻してほしい」
 会津若松市で避難生活を続ける大熊町農業委員会長根本友子さん(66)は、インターネットで石原環境相の発言を知り、怒りが込み上げてきたという。
> 根本さん宅は中間貯蔵施設の建設予定地にあり、いわき市と会津若松市で開かれた住民説明会に出席した。「3年余り、帰る日を待っていた。中間貯蔵施設建設で追い出される者の気持ちを踏みにじる発言だ」と憤った。
> 大熊町から新潟県柏崎市に避難している主婦森口須美枝さん(71)は、2日に同市で開かれた住民説明会に参加した。遠い古里を思い、「先祖代々の土地を泣く泣く手放すつらさを分かっていない。金なんて要らない。家に帰りたいという人がほとんどだ」と避難住民の気持ちを代弁した。
> いわき市に避難している大熊町の仮設住宅自治会長を務める出羽秀一さん(56)は中間貯蔵施設が将来、最終処分場になるのを懸念する。「古里の将来に不安を抱いている。金銭問題を前面に出すこと自体、住民の思いを理解していない証拠だ」と突き放した。
> 白河市にある双葉町県南借り上げ住宅自治会長を務める舘林孝男さん(59)は「金で中間貯蔵施設の問題が解決するのか」とあきれた様子。白河市で開かれた住民説明会では、避難住民が子孫のために、いかに町の将来を考えているかを伝えようとした。「私の声は国に届いてなかったようだ」と落胆した。
> いわき市の南台仮設住宅で暮らす双葉町のパート山田史子(ちかこ)さん(56)は「本当は震災前の双葉町を返してほしいという町民の気持ちを何も分かっていない。信用できない」と政府に対する不信感を一層募らせた。

> 石原環境相は5月31日から6月15日まで計16回開かれた中間貯蔵施設の住民説明会に一度も出席しなかった。
 各会場では大熊、双葉両町民から「なぜ大臣が直接説明しないのか」などと批判が相次いだ。

<参考=「金じゃない古里返せ 石原環境相発言に住民怒りの声」(福島民報)>
<消滅・削除・14/09/15>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/23 (Mon) 00:06

副題=金目発言:石原環境相、23日福島県で謝罪へ(毎日新聞)

 こんばんは。


 今更という気もしますが。

> 東京電力福島第1原発事故の除染に伴う中間貯蔵施設を巡る地元交渉に関し、「最後は金目(かねめ)でしょ」と発言した石原伸晃環境相が23日、福島県を訪問し、建設候補地の同県大熊、双葉両町長、佐藤雄平知事に謝罪する。

<参考=「金目発言:石原環境相、23日福島県で謝罪へ」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/07/27>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/23 (Mon) 21:29

 こんばんは。


 石原環境相に対する、不信任決議案も、問責決議案も、自民党の反対多数で否決されました。
 自民党も、同罪です。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/24 (Tue) 02:18

副題=環境相不信任案を否決=衆院(Yahoo!ニュース)

 こんばんは。


> 衆院は20日の本会議で、除染土の中間貯蔵施設建設に絡み「最後は金目」と発言した石原伸晃環境相に対する野党7党提出の不信任決議案を、与党の反対多数で否決した。写真は決議案が否決され頭を下げる石原環境相。

<参考1=「環境相不信任案を否決=衆院」(Yahoo!ニュース)>
<消滅・削除・14/06/30>



<石原環境相の不信任・問責案否決=「金目」発言、与党も反省促す(時事ドットコム)>

> 衆院は20日午後の本会議で、東京電力福島第1原発事故に伴う除染土などの中間貯蔵施設建設に絡み、「最後は金目」と発言した石原伸晃環境相に対する野党7党提出の不信任決議案を、与党の反対多数で否決した。参院も同日夜の本会議で、野党7会派が提出した環境相問責決議案を与党の反対多数で否決した。
> 衆院本会議で不信任案の提案理由を説明した民主党の辻元清美氏は、「石原氏の発言は被災者の心を傷つけた。石原氏の罷免なくして復興なしだ」と安倍晋三首相に罷免を要求。日本維新の会、みんな、結い、共産、生活各党も賛成討論で石原氏の早期交代を求めた。
> これに対し、与党側は石原氏の続投を擁護したが、反対討論に立った自民党の田中和徳氏は「配慮が足りなかった。大いに反省を促したい」と苦言を呈し、公明党の竹内譲氏も「被災者の気持ちをないがしろにする発言だ。猛省を促す」と強調した。

<参考2=「石原環境相の不信任・問責案否決=「金目」発言、与党も反省促す」(時事ドットコム)>
<消滅・削除・15/04/06


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/24 (Tue) 14:18

副題=日刊ゲンダイ「未発売地域」の皆様へ(支離滅裂ですが、何か?)

 こんにちは。

<参考=「日刊ゲンダイ「未発売地域」の皆様へ」(支離滅裂ですが、何か?)>
<リンクの件、連絡済み>
<消滅・削除・14/10/13>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/30 (Mon) 21:36

副題=<今更ですが>「万死に値する」の重み-石原大臣不信任決議(BLOGOS)

 こんばんは。


 今更ですが...

> 国会最終日の20日、石原伸晃環境大臣の「最後は金目でしょ」との発言に対し、衆議院では大臣不信任決議案、参議院では大臣問責決議案が提出されました。この発言は、原発事故の除染廃棄物を中間貯蔵する施設の建設について、大臣が記者団から福島県側との交渉状況を問われた際のものです。

> 金の力に物を言わせて長年住み慣れた土地を買い上げる、バブル期に跋扈した地上げ屋のような言いぶりです。ただでさえ原発事故で故郷を離れて暮らさざるを得なくなっている方々が、この発言に屈辱と怒りを覚えるのは当然です。もはや大臣の職責を果たせないとして、野党がこぞって決議案に賛成したものの、与党の反対多数で否決されました。

> しかし、本来は国会での決議の有無にかかわらず、石原大臣は引責辞任すべきです。思い起こされるのは、民主党政権時代の平成23年9月、石原氏が自民党幹事長として就任直後の鉢呂吉雄経産大臣の発言を取り上げ、「万死に値する」と述べていたことです。鉢呂大臣は間もなく辞任しました。

> ところで、与党議員の大半が石原大臣の不信任決議案に反対して大臣を守ろうとする中、採決を棄権したのが福島県出身の吉野正芳議員です。吉野議員は、法務委員会の与党筆頭理事です。昨年秋以来、野党筆頭理事である私は、吉野議員と協議しながら法務委員会の議事を進めてきました。

> この吉野議員の尽力もあり、16日には法務委員会のメンバーで東京拘置所にある死刑執行の刑場を視察することができました。死刑囚が最後の時を迎える経路をたどって刑場に近づくと、徐々に緊張感が高まり、誰もが無口になります。死刑囚が最後に立つ場所は赤い四角の枠で囲まれ、近寄りがたい雰囲気が漂っていました。

> 犯した犯罪事実に争いがない、まさに「万死に値する」死刑囚であっても、その死を強制することの重みを痛感しました。「万死に値する」との言葉を使うのであれば、それだけの覚悟が必要です。

> 石原氏は、当時「万死に値する」という言葉をいかなる覚悟をもって使ったかは分かりませんが、もし軽々に発していたのであれば大臣としての資質を欠いています。逆に、考えた上での発言であれば今回の問題発言への責任の取り方は自ずと明らかです。吉野議員をはじめ、福島の方々が納得できる対応を求めます。

<参考=「「万死に値する」の重み-石原大臣不信任決議」(BLOGOS)>


NO.680 知っておきたい、Facebookの怖い話 (NAVERまとめ)<起稿 磯津千由紀>(14/06/17)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/06/17 (Tue) 16:10

 こんにちは。


 知らずに使っている人も多いと思うので。

> 日本でも普及したFacebook。便利で楽しい反面、怖い話もよく耳にします。危険性を知って、自分に合った対策を。安心して楽しく使いたいものですね。前半に事例を、後半に対策をまとめています。

<参考=「知っておきたい、Facebookの怖い話」(NAVERまとめ)>
<消滅・18/01/19>