みんながパソコン大王
雑談<NO.52>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.53
808 「古い人間だから、女は下」 女性参画目標で異論 三重(朝日新聞) 磯津千由紀 14/08/05
807 ストーカー規制:SNSも 再犯対策先送り 警察庁検討会(毎日新聞) 磯津千由紀 14/08/05
806 口永良部島の新岳が本日(8月3日)の午後0時24分、噴火(クチエラブ日記part.2) 磯津千由紀 14/08/03
805 台風11号:猛烈な強さに 瞬間75メートル(沖縄タイムス) 磯津千由紀 14/08/03
804 民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に(毎日新聞) 磯津千由紀 14/08/03
803 大雨:高知では降り始めから1000ミリ 土砂災害警戒を(毎日新聞)台風12号 磯津千由紀 14/08/03
802 蚊取り線香:「日本の夏」の必需品 開発までの道のり(毎日新聞) 磯津千由紀 14/08/01
801 難病:助成の要件を緩和…対象疾患56から300に(毎日新聞) 磯津千由紀 14/07/28
800 <東日本大震災>福島第1原発事故 震災扱う漫画、作者ら「自由な批判を」(毎日新聞) 磯津千由紀 14/07/28
799 <私事>忘れてた、明後日7月26日は電気工事士の実技試験だった 磯津千由紀 14/07/24
798 今なお残る、隠れXPパソコンが企業を破滅に追い込む?(PC Online) 磯津千由紀 14/07/23
雑談NO.51

NO.798 今なお残る、隠れXPパソコンが企業を破滅に追い込む?(PC Online)<起稿 磯津千由紀>(14/07/23)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/23 (Wed) 22:39

 こんばんは。


 東電だけではなかったようで。ま、半ば予想どおりでしたが。
 尚、引用文は、途中からHPの宣伝になってますが。


> <特集>今なお残る、隠れXPパソコンが企業を破滅に追い込む?
> ~ユーザー調査が明らかにしたビジネスパソコンの真の実態と今後~


> 早いもので、Windows XPのサポートが終了してからおよそ3ヶ月が経過した。サポートが切れたOSでのパソコンを使い続けるリスクは、企業の命運を左右しかねない範囲に及ぶだけに、多くの企業は新しいビジネスパソコンに入れ替えたり、OSを移行するなどの対策を講じたと思われていた。だが、そんな予想を覆す、衝撃的な事実が明らかになった。日経BPイノベーションICT研究所の所長、桔梗原富夫氏に詳しく聞いた。


> 実はまだたくさん残っていた、OSサポート切れの危険なパソコン

> 2014年4月9日、ついにWindows XPのサポートが終了した。これまで長らくビジネスを支えてきた名OSだっただけに、サポート終了のアナウンスとそれによる影響や高まるリスク、どのように対処すればいいのかといった情報は、さまざまな形で取り上げられてきた。それらが功を奏し、さほど大きな混乱もなく、各企業ユーザーは粛々と対策を終えたように見受けられる。だが、それはもしかしたら楽観論に過ぎなかったのかもしれない―――そんな衝撃的なデータが公表された。

> そのデータとは、株式会社日経BPコンサルティング(東京都港区)による「勤務先でのパソコン導入に関する調査」の集計結果。これはおもに企業の情報システム部門に所属する700名を対象に、2014年4月22日~25日にWebベースで実施されたアンケート調査だ。ビジネス系のITに詳しい日経BPイノベーションICT研究所、所長の桔梗原富夫氏はこの調査について次のように分析する。

> 「Windows XPのサポートが公式に終了した4月9日の直後といえるタイミングだけに、2014年問題への対処が完了した時点での、ビジネスユーザーの意識が反映された調査結果になっていると考えられます」

> このデータの中で桔梗原氏が特に注目したのが、自社のビジネスパソコンの台数ベースで見た際のOS別構成比を聞いた指標だ。ここで「Windows XP」と答えた企業は、無回答だった11.9%を除く88.1%のうち、0割と答えた20.3%以外ということになり、これは全体で見ると、実に約7割の企業に「Windows XPがまだ存在している」という数値になるのだ。

> 2013年12月に実施された別の調査報告によれば、2013年12月末の時点でWindows XP搭載パソコンの稼働率は約17%だったが、それはサポート終了後の6月頃には6.6%程度まで縮小すると予想されていた。その予想を大幅に超えるデータに桔梗原氏も驚きを隠せない。

> 「このデータからは、まだ多くの企業に、なんらかの形でサポート切れOSのパソコンが残されているということが読み取れます。これは隠れXPパソコンがSMB層を中心に、数多くの企業に残されているということを裏付けるデータといえます」

> ご承知のように、サポートが切れたWindows XP には、セキュリティのアップデートを担保するパッチプログラムが配布されない。日進月歩を超える勢いで進化し続けているマルウェアにまったく対応できないわけで、サポート切れOSのビジネスパソコンはセキュリティ弱体化による情報漏洩のリスクを抱えているということになる。


> 企業の情報システム部門の本音が今後のビジネスパソコン選びのトレンドか?

> この調査では、他にも興味深い結果が得られている。それは、セキュリティや管理工数への意識に拡大傾向が見られるということだ。

> パソコン導入時に意識することとして、セキュリティを挙げたのは84%であり、高い数値を占めているが、それを意識する度合いが1年前より強まったのが49.7%だったのに対し、1年後に強まるとしたのが55.9%と増加している。今後もセキュリティへの意識はより高まっていくトレンドが明確に現れていると見ていいデータだ。

> 同様に、管理工数についても、64.0%が意識しており、1年前より意識する度合いが強まったのが26.9%だったのに対し、1年後に強まるとしたのが36.3%に上っている。管理工数に関する関心もますます高まる傾向が見てとれる。

> この結果を桔梗原氏は次のように解説する。

> 「Windows XPのサポート終了は、企業のビジネスパソコンに対する考え方を大きく揺さぶったと見ることができるでしょう。その結果がセキュリティと管理工数に対する意識の高まりに表れていると考えられます。すなわち、今後、ビジネスパソコンを選ぶ際には、管理工数を削減しつつ、高度なセキュリティ機能を利用できるということを重視したいと、多くの企業が考えているといえます」

> この調査は、前述したように、企業の情報システム部門に所属するスタッフを対象としており、ビジネスパソコン選定の当事者が多いと考えられるだけに、限りなく本音に近い意思といえよう。

> 一方で、IT関連のトータルコスト削減圧力は、景況が多少戻ってきたとはいえ、依然、強いものがあるのも事実だ。そんなに都合のいいビジネスパソコン選択は本当に可能なのだろうか?


> これからのビジネスパソコン選択はセキュリティと管理工数削減がポイントに

> この点について、桔梗原氏はビジネスパソコンに最初から付いてくる無償ソフトウェアを活用することが重要だと説く。

> 「ビジネスパソコンにはメーカーが各種のソフトウェアをプリインストールして出荷するモデルが設定されている場合があります。これをうまく見極めて活用することで、コストを抑えつつセキュリティの充実や管理負荷低減を図ることができます。特にハードディスク暗号化など、企業のセキュリティ確保に必須といえる機能をサポートしているものを選べば、ハイレベルなセキュリティが追加コストなしで実現できます」

> そして、肝心な無償ソフトウェアの見極め方についても、製品同士で使い方や設定方法に互換性があるものを選ぶことで、管理工数を減らすことができるとアドバイスする。

> 「たとえば同じ機能でも、デスクトップタイプとノートブックタイプで操作や設定の方法が異なれば、それだけ管理の手間は増大します。そのようなことがないメーカー、製品を選ぶことがポイントです」


> ハイレベルなセキュリティを実現するソフトウェアの利用が可能なHPビジネスパソコン

> HPは早い時期からセキュリティを重視し、その強化が図れるソフトウェアをビジネスパソコン製品に無償添付することを進めてきたベンダーだ。

> そのソフトウェアの最新版「HP Client Security」では、ハードディスク暗号化、デバイスのアクセス制限、パスワード管理によるシングルサインオンなど、ハイレベルかつ多彩なセキュリティ機能をシンプルで直感的なGUIで提供。追加コスト0円で、ビジネスパソコンとしては十分なレベルのセキュリティを実現している。

> また「HP Client Security」のウイザード画面では、OSリカバリー用の領域を自動的に対象外(暗号化しない)として処理が進むため、ユーザーが誤ってOSリカバリー領域を含むドライブ全体を暗号化してしまい、OSに不具合が生じた際に復旧できなくなるということを防ぐ作りとなっている。シンプルなことだが、利用者目線でよく作りこまれている。

> 「HP Client Security」はデスクトップ製品とノートブック製品、さらにはワークステーション製品にもプリインストールされ、しかも操作方法や設定方法は共通なので、全社統一のセキュリティポリシーで運用する際にも管理負荷は最小限で済む。


> さらにエンタープライズが要求するレベルの強力なセキュリティソフトウェアとの連携も容易に

> さらに、HPのビジネスパソコン製品では、クラス最高レベルのデータ暗号機能とセキュリティ管理機能を提供する「SecureDoc for HP」の利用も可能だ。

> これは、アクセスポリシーの適用やユーザー認証情報のActiveDirectory との同期、リモートからのパスワードリセット、プリブート・ネットワーク認証をはじめとするログインポリシーの強制などを一元管理コンソールから設定・実行できる、きわめて優れた機能を持つセキュリティソフトウェア。社内のデスクトップパソコンと、社外でも使うビジネスノートパソコン、タブレットパソコンらをひとつのセキュリティポリシーで運用する際に強力なパワーを発揮する。

> しかも、「HP Client Security」の暗号化機能と同じアルゴリズムで動作し、すでに暗号化されているハードドライブを戻す(復号化する)必要がないため、導入工数も大幅に軽減できる。

> くわえてHPならではの独自機能として、トラブル発生時の復旧のシンプル化や、RAID環境の暗号化なども追加されている。「HP Client Security」と組み合わせて使用することで、最高レベルのセキュリティを容易に実現することが可能だ。


> より高い機能を、よりコンパクトにHPの最新ビジネスデスクトップ

> また、HPは数年前より、セキュリティ高度化と管理負荷低減の両立をテーマにビジネスパソコン製品の開発を進めてきた。その最新の成果のひとつがビジネスデスクトップパソコン「HP EliteDesk 800 G1 DM」だ。

> 容量1.05リットルと業界最小クラスのコンパクトなボディは、モニターとの一体設置やデスクの天板裏に設置できるなど、省スペース性も抜群。従来はデスクトップパソコンが使用できなかったデジタルサイネージ分野にも組み込み用途で使用可能など、従来のデスクトップパソコンの固定概念を覆す。 しかも、インテル最新の第4世代 Core™ プロセッサーファミリーを搭載し、通常消費電力8W以下という驚異的な省電力性も実現している。


> ビジネスに使えるタブレットパソコンはWindows 8搭載が今後のメインストリーム

> 最近はビジネス現場での機動性を重視してタブレットパソコンを積極的に導入する企業が増えているが、そのOSにWindows 8を選ぶ企業が増えていることもこの調査で明らかになった。特に2013年以降にその傾向が顕著に見られる。

> 桔梗原氏は次のように分析する。

> 「そもそも、社内の他のビジネスパソコン、あるいは社内のシステム等と連携しやすいWindows系のOSが使えるタブレットを多くのビジネスユーザーは待望していました。そのニーズに、より熟成の進んだWindows 8搭載タブレットがぴたりとハマったと見るべきです。この傾向は今後も加速していくと考えられ、端末も、よりビジネスにフィットした内容の製品が増えていくでしょう」

> HP最新のWindows 8.1搭載タブレットパソコン「HP ElitePad 1000 G2」も、ビジネスに特化したスペックを備えた1台だ。

> 「HP ElitePad 1000 G2」は、薄さ9.2mm、重さ約650gとコンパクトなボディながら、米軍調達基準「MIL-STD-810Gテスト」をクリアする堅牢性を備えている。

> プロセッサーには4コア/64bitのインテル® Atom™ Z3795を搭載。省電力性と高いパフォーマンスを両立した。また、マルチバンド対応のLTE通信モジュールを搭載したモデルも選択可能で、ネットワーク環境に依存しないネットアクセスを実現。豊富な拡張ソリューションとの組み合わせによって幅広い業務で活用できる。

> また、ソフトウェアの更新や追加状況、端末の持ち出し状況の管理など、タブレットパソコンの一括管理を実現する、モバイルデバイスマネージメント(MDM)サービスの選択も可能。万一、外でタブレットパソコンを紛失しても、速やかに端末を探し出すことまでも視野に入れており、ビジネスにも安心して活用できる。


> 多様化するワークスタイルにフィットするビジネス向けパソコン、タブレットを選ぼう

> ここで、あらためて桔梗原氏に今後のビジネスシーンにおけるパソコン、あるいはタブレットパソコンの選択ポイントを聞いてみよう。

> 「無償のセキュリティソフトや、それをベースとした管理工数削減ソリューションが用意されていることが、ビジネスツールとしての端末選定のカギです。なぜなら、モバイルワークや在宅勤務など、さまざまな働き方が市民権を得ているからです。さらにタブレットパソコンの普及やBYODの普及など、企業システムにアクセスする端末も増加していきます。多様化するワークスタイルに対応するためには、さらなるセキュリティ強化と管理工数削減が必須になっていくでしょう」

> 今回の調査結果からも、今後、ビジネス向けにはWindows搭載のタブレットパソコン導入が進むというデータが見てとれる。

> HPではこの潮流に対応するために「HP ElitePad 1000 G2」をはじめとするWindowsタブレットパソコンのElitePadシリーズでは「ジャケットコンセプト」を採用。従来の製品との互換性を担保し、豊富なオプションの継続使用が可能だ。カード決済が可能なリテールジャケットや、指紋認証やスマートカード認証を実現するセキュリティジャケットの投入など、本体の強化はもちろん、オプション類の拡充にも力を入れていく。

> いかがだろうか。「HP EliteDesk 800 G1 DM」、そして「HP ElitePad 1000 G2」を選ぶということは、今後のビジネスパソコン選択のトレンドを先取りするといってもいい。もちろん、投資に見合う以上の実力でビジネスに貢献することは間違いない。今こそ後顧に憂いを残さない、将来を見据えたビジネスパソコン、タブレットパソコンを選ぼうではないか。

<参考=「今なお残る、隠れXPパソコンが企業を破滅に追い込む?」(PC Online)>
<消滅・17/02/07>


NO.799 <私事>忘れてた、明後日7月26日は電気工事士の実技試験だった<起稿 磯津千由紀>(14/07/24)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/24 (Thu) 20:52

 こんばんは。


 すっかり忘れてて(スケジュール帳に書き忘れてて)、今日の昼に気付きました(受験票を発見しました)。(今日の午後は、医者を2軒、梯子したので、投稿が晩になりました)
 昨年に初めて受けましたが、内容は簡単なものの、時間不足で未完成で不合格でした。明日は用事があるので、受験勉強(練習)が殆ど出来ぬため、今回も時間不足の恐れが大きいです。
 諦めるのも勿体ない(受験手数料9300円)、今晩と明晩に勉強して、受けてみることにします。


【シバケン】 2014/07/25 (Fri) 01:20

下記<参考>の続編ですねえ。
頑張ってください。


<参考=NO.440 第二種電気工事士試験の技能試験(実技)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/25 (Fri) 17:44

 こんにちは。


 昨晩は、勉強の時間を取れませんでした。

 今日は、帰路に、試験に必要な証明写真を焼き増ししてもらい、今しがた帰宅しました。
 これから勉強を始めます。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/27 (Sun) 12:19

 こんにちは。


 結論から言うと、昨日の実技試験、時間不足で未完成、不合格確定です。

 画像の様な簡単な課題(40分間)だったのですが、16の接続点のうち2点が未接続でした。ランプレセプタクルが未接続だったのです。

 いざ、やってみると、周りの人よりも圧倒的にのろい。感触的には、半分ぐらいの速さ。
 1年間一度も実技練習してなかったものなぁ。一昨晩から昨朝までは、参考書を読んだだけで、実技練習まではしてなかったです。
 昨年の初受験では半分ぐらいしか結線できなかったのに比べれば、少しは進歩してますけど。今年は、電工ナイフだけでなく、去年の只野波様の助言を参考に、ぶっつけ本番でワイヤストリッパを使ったからでしょう。


※ 何度やっても、ブラウザを立ち上げ直しても、画像を投稿できませんので、画像は後刻に


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/27 (Sun) 12:27

 画像です。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/27 (Sun) 12:29

 設問です。


【シバケン】 2014/07/27 (Sun) 23:07

>結論から言うと、昨日の実技試験、時間不足で未完成、不合格確定です。

イヤ、
残念ですねえ。


>去年の只野波様の助言を参考に、ぶっつけ本番でワイヤストリッパを使ったからでしょう。

只野波さん、
残念ですが、まだ、音沙汰ありませんですねえ。


【シバケン】 2014/07/27 (Sun) 23:17

<追記>
下記箇所です。

<参考=「NO.440 第二種電気工事士試験の技能試験(実技)」寄稿只野波


NO.800 <東日本大震災>福島第1原発事故 震災扱う漫画、作者ら「自由な批判を」(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/07/28)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/28 (Mon) 17:12

 こんにちは。


 福島は一枚岩ではないということを再認識させられる内容です。

> 発生から3年4カ月がたった東日本大震災、東京電力福島第1原発事故をテーマにした漫画が数多く刊行されている。人気グルメ漫画「美味(おい)しんぼ 福島の真実編」の描写や表現内容をめぐって論争も起きた。ほかのメディアに比べて描き手の見方が色濃く反映される漫画を通じ、震災は今後どう描かれていくのだろうか。【石戸諭】

> 日本マンガ学会が京都市で開いたシンポジウムで6月29日、4人の人気漫画家が「震災を描く」をテーマに話し合った。話題になったのは漫画雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に連載された「美味しんぼ 福島の真実編」だった。主人公が福島第1原発を訪れた後に鼻血を出した描写などが、論議の的になった。

> ◇福島、決して一枚岩ではない

> 「福島に住んでいるが『福島』は決して一枚岩ではない。多様な立場がある」。最新巻の15巻で会津そばをテーマにした「そばもん」(小学館)の作者、山本おさむさんが口火を切った。「ノンフィクション系の作品を描く以上、論争が起こるのは仕方がない。漫画家が取材を受ける側と距離を詰め、『この人たちと良い方向に向かいたい』と思うまで付き合ってから表現する。それが震災、原発を描くときに必要なのではないか」と提言した。「そばもん」では福島県産食品と放射性物質への取り組みを追った。山本さんは取材した関係者に下書き段階の構想を送り、物語の趣旨を説明していたという。

> 朝日新聞夕刊に「地球防衛家のヒトビト」を連載する、しりあがり寿さんは「美味しんぼ」に閣僚らから批判が出たことや、社会の反応が二分したことへの違和感を表明した。「本来(内容の真偽は)自由な表現、自由な批判を通じて淘汰(とうた)されればよい話ではないか。政治家まで動き出すのはどうかと思う。一方で議論で間違いを正すのではなく、立場の違う相手を罰しようとする意図も感じた。これが行き過ぎると多様な表現が生まれるチャンスの芽を摘む。気を使いながらものを描くのは、正直言って嫌だ」と語気を強めた。

> 震災によって分断された社会への言及もあった。とり・みきさんは、今日の状況を「(震災後は皆)同じものを見ているのに、同じものに見えていない、という状況が極端な形で表れている」と語った。

> ◇100人いれば100人の真実

> 司会を務めた明治大の藤本由香里教授(漫画文化論)は「漫画は『主観のメディア』。客観的に物事をつづるのではなく、個人の受け止めを描くものだ」とその特徴を分析する。そのうえで「『被災地』や『福島』という言葉で、ひとくくりにできない。100人いれば100人の見方があり、100人の『真実』がある。見たこと、感じたこと、気持ちの変化を描いている。作品、作者ごとに多様な『主観』を打ち出すことで、人々の気持ちに働きかけていくメディアとしての漫画が、震災と原発事故の記録として社会の中で存在感を持ってきた」と評価した。

> シンポジウムには、復興支援の漫画作品集「僕らの漫画」(http://charicomi.blogspot.jp/)に作品を寄せたヤマザキマリさんも参加した。会場には約250人が訪れ、高い関心をうかがわせた。

> ◇体験ルポ、印税を寄付… 過去の作品も改めて脚光

> 震災を描いた漫画はジャンルや趣向もさまざまだ。シンポジウムに登壇したしりあがり寿さんの「あの日からのマンガ」(エンターブレイン)は、表紙に2011年3月14日の朝日新聞夕刊に掲載された4コマ漫画を採用した。「あの日」とは3月11日のことだ。4月後半には、主人公たちが被災地にボランティアに向かい、5月には避難所で活動する様子が描かれる。「被災地を笑いの対象にしない」と決めたうえで、ユーモアを織り交ぜ、主人公たちの意気込みが現地のニーズとずれている様子を描く。岩手県の被災地を訪れたしりあがりさん自身の体験が描写に反映されている。

> 漫画家が作品の収益(印税)を寄付する、という支援も広がった。ひうらさとるさんら複数の作者による「ストーリー311」シリーズ(角川書店など)は、漫画家たちが現地を取材し、見たこと聞いたことを描いた。印税を「被災地復興のために寄付する」と本の帯に明記した。人気キャラクターを復活させて、読み切り作品をまとめた細野不二彦さんらによる「ヒーローズ・カムバック」(小学館)も、印税を寄付。11万部以上に達している。

> 自身の体験をルポルタージュ的につづる漫画も注目されている。「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」(講談社)を描いた竜田一人さんは、震災後に福島第1原発(通称・いちえふ)の作業員として働いた。話の軸は、作業員の日常風景だ。福島県大熊町に住んでいて避難したベテラン作業員も登場する。「一作業員の視線」を貫き、「漫画でしか描けない形で時事的な問題を記録した」(しりあがりさん)と評価された。

> 一方、宮城県石巻市出身で、東京教育大(現・筑波大)の大学院で原子核物理学を学んだ故・勝又進さんの短編集「深海魚」(青林工芸舎)は、事故をきっかけに過去の作品が注目されたケースだ。勝又さんは1980年代に同原発などを取材したという。「いちえふ」同様、作業員の日常を描くだけでなく、別の視点も持っている。勝又さんは生前のインタビューに「漫画を通して被ばくの怖さを描きたい」と語っていた。

> 漫画家自身の避難生活を描いた作品も多い。山本おさむさんは原発事故後、福島県天栄村から埼玉県内に自主避難した。避難生活の葛藤や天栄村の農家の姿などを「今日もいい天気 原発事故編」(双葉社)に描いた。夫婦が東京都杉並区の自宅を手放し三重県に移住するまでを描いた元町夏央さんの「東京を脱出してみたよ!」(小学館)も読まれている。

> 福島の高校生らが主人公の端野(はの)洋子さんの「はじまりのはる」(講談社)は繊細な心理描写で業界の評価も高い。


> ■ことば

> ◇「美味しんぼ 福島の真実編」

> 2013年1月から連載が始まり、主人公の新聞記者・山岡士郎が原発事故後の福島県を取材し、福島で農産物を作る生産者の努力なども取り上げた。今年4月28日発売号からの3回で▽福島第1原発を視察後に山岡が鼻血を出す▽井戸川克隆・前福島県双葉町長が「(鼻血は)被ばくしたからですよ」と語る▽実在の登場人物が「福島にはもう住めない」と語る−−などの描写があった。福島県や県内の自治体、閣僚から「風評被害を生む」と批判が出る一方、擁護論や共感の声も聞かれた。

<参考=「Listening:<東日本大震災>福島第1原発事故 震災扱う漫画、作者ら「自由な批判を」」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/11/15>


NO.801 難病:助成の要件を緩和…対象疾患56から300に(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/07/28)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/07/28 (Mon) 23:21

 こんばんは。


 今更(遅すぎた)という気はしますが、指定疾患が増えるのは良いことです。
 軽症者外しは、詳細が分かるまで、予断を許しません。

> 難病患者への医療費助成を拡大する難病法の成立を受け、新たな助成対象の疾患を決める厚生労働省の「指定難病検討委員会」の議論が28日始まり、対象患者数の目安を従来の「約12万人以下」から「18万人未満」に見直す方針が厚労省から示された。助成の要件が厳しいとの批判を受けて変更した。具体的な対象は検討委で議論されるが、他の難病より患者が多いとされる潰瘍性大腸炎やパーキンソン病も要件を満たすことになった。【桐野耕一】

> この日設置された検討委は大学教授ら8人で構成。主なもので500〜600疾患ある難病の中から、患者数のほか▽原因不明▽治療法が未確立−−などの要件に合う疾患を助成対象に決める。対象は現行の56から約300疾患に増える見通しで、8月中にまず約110疾患を決め、来年1月の制度導入から助成を実施する。残りは秋以降に議論を始めて決定し、来年夏から助成する。

> 現在は軽症者も助成対象だが、新制度では日常生活や社会生活に支障のある重症者と、高額な医療を継続的に受ける軽症者だけが対象となる。各疾患ごとにどの程度の症状なら重症と判断するかも、厚労省研究班の資料を基に検討委で決める。

> ◇患者「軽症外し」を危惧

> 「軽症という理由だけで医療費助成の対象から外すと、患者が受診を控えて症状を悪化させる危険もある。もし対象から外すなら、なぜ大丈夫と判断したのか納得のいく説明をしてほしい」。神経系の難病「多発性硬化症」を患い、患者団体の理事長を務める東京都台東区の中田郷子さん(41)は訴える。

> 中田さんは大学生だった20歳で発症。脊髄(せきずい)に病状が出て歩行が困難になり、入退院を繰り返した。現行制度の下で助成を受けながら、インターフェロンを使い再発を防いでいる。

> インターフェロンは高額なため、中田さんは「高額な医療を継続することが必要な軽症者」として新制度でも助成を受けられる可能性がある。だが、病状によって高価ではないステロイド剤などで症状を抑えている患者の中には、対象から外れる人も出てきそうだという。

> 新制度の導入が決まると、団体には患者から「対象から外されるのでは」との相談が相次ぐ。

> 中田さんは「難病患者は症状に波がある。正社員として働けず所得が高くない人も少なくないので、助成があるかどうかは死活問題。検討委の委員は患者の実情を踏まえて慎重に議論してほしい」と話す。【桐野耕一】

<参考=「難病:助成の要件を緩和…対象疾患56から300に」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/08/30>


NO.802 蚊取り線香:「日本の夏」の必需品 開発までの道のり(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/08/01)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/01 (Fri) 18:49

 こんばんは。


 役には立ちませんが、面白い話です。

> ◇渦巻き型で長時間燃焼 夫婦のアイデア結実、輸送コストも低減

> エアコンがまだ家になかった子どもの頃、夏は窓やドアを開けて風を通したため、蚊取り線香が必需品だった。昭和の香りがする日用品と思っていたが、発明は明治23(1890)年だという。当時の品が残る大阪市西区の大日本除虫菊本社を訪ねた。

> 社名よりも、商標の「金鳥」が有名だ。「キンチョール」のコマーシャルを思い浮かべる人も多いだろう。同社の創業者、上山(うえやま)英一郎氏が、殺虫成分を含む蚊取り線香を世界で初めて開発し、「金鳥香」の名で販売したのが商標の由来だ。上山氏のひ孫の上山久史専務(58)が、蚊取り線香が生まれたいきさつを教えてくれた。

> ◇米国から除虫菊

> 英一郎氏は1862年、現在の和歌山県有田市のミカン農家の七男坊として生まれた。上京後、慶応義塾で福沢諭吉の薫陶を受けたという。1885年1月、「世界にミカンを輸出したい」と考え、地元で上山商店を設立した。その時はまだ、除虫菊を手にしていなかった。

> 同年、米国の種苗業者が、日本のミカンの苗を求めて福沢諭吉を訪ねた。連絡を受けた英一郎氏は、この米国人を和歌山で手厚くもてなし、ミカンの苗を渡した。すると翌年、米国から除虫菊の種が送られてきた。「この種で財を成した人がいる」とのメモが添えられていた。

> 除虫菊の花には殺虫成分が含まれる。当時、除虫菊を乾燥させて粉にしたノミ取り粉が世界で売られていた。牛や馬などの家畜のほか、人にも使っていたという。

> 除虫菊を栽培してみた英一郎氏は「日本人を悩ませている蚊にも効くのではないか」と考え、除虫菊を利用した蚊よけの開発に着手した。当時、蚊を避ける方法は、寝床を覆う「蚊帳」と、煙で蚊を追い払う「蚊やり火」ぐらいしかなかった。

> 乾燥させた除虫菊を火にくべてみると、蚊が落ちた。使いやすくするため線香に混ぜる方法を思いつき、細い棒状の蚊取り線香を1890年に発売した。上山専務は「日本に仏壇線香という文化があったからこそ、蚊取り線香ができたのだろう」と話す。そういえば、現在の渦巻きの蚊取り線香は、仏壇に供える線香とは似ても似つかぬ形だ。今まで疑問に思わなかったのは、渦巻きの蚊取り線香がそれだけ生活に入り込んでいたからだろう。

> 当初の細い棒状の蚊取り線香は長さ約20センチで、3本ほどに同時に火をつけて使用していたが、約40分で燃え尽きた。だが、一番悩まされるのは、寝ている間に来る蚊だ。英一郎氏は、睡眠中ずっと燃え続ける蚊取り線香の開発に取りかかった。

> ◇絶妙のコンビ

> 渦巻きのアイデアは1895年、英一郎氏の妻ゆきさんが思いついた。本社には今も、渦巻き型の試作木型が残る。木型では労力がかかり、大量生産は難しい。工夫を重ね、2本一緒に巻くダブルコイル型にたどり着いた。太いため十分な薬効成分を出しながらゆっくり燃え、60センチの長さで約6時間も持った。2本が組み合わさっているため、搬送時の折れや輸送コストの低減も実現した。渦巻き型の発売は1902年。現在の蚊取り線香の原形ができあがった。

> 英一郎氏は1943年に死去した。上山専務は、父母らから思い出を聞いて育ったという。「孫から見ると『おじいちゃんはぷりぷりして怖い。おばあちゃんは優しい』との印象だったようです。2人のコンビが絶妙で、蚊取り線香が生まれたのでしょう」と話す。

> ◇昭和初期、80カ国に

> 蚊取り線香は世界にも広がった。本社には、英語やポルトガル語、ロシア語などで書かれた昭和初期の海外向けポスターが残る。当時、約80カ国に輸出していたという。

> ところで、金鳥の蚊取り線香は、手で巻いたころは右巻きだったが、機械で打ち抜く今は左巻きという。「他社製品は右巻きが多かったので、オリジナリティーを出すため左巻きにした」(上山専務)。蚊取り線香を目にするたび、確認せずにいられなくなった。【根本毅】

> ◇あのころ 1890年

> 【政治】府県制・郡制を公布▽第1回衆議院議員総選挙▽立憲自由党結成▽第1回帝国議会開会▽元老院廃止▽教育勅語発布【社会・文化】富山に米騒動が起こる▽新島襄死去▽森鴎外が「舞姫」発表▽徳富蘇峰が国民新聞創刊▽ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)来日▽和歌山県沖でトルコ軍艦エルトゥールル号が遭難【国際】世界最初のメーデー▽ドイツの考古学者シュリーマン死去

<参考=「蚊取り線香:「日本の夏」の必需品 開発までの道のり」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/05>


NO.803 大雨:高知では降り始めから1000ミリ 土砂災害警戒を(毎日新聞)台風12号<起稿 磯津千由紀>(14/08/03)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/03 (Sun) 21:18

 こんばんは。


 今度は台風12号です。

> 気象庁によると、黄海にある台風12号は、4日には朝鮮半島に進み熱帯低気圧に変わる見込みだが、西日本の太平洋側を中心に、4日にかけて南から暖かく湿った空気が流れ込み続けるという。西日本では所々で激しい雨が降っており、四国では局地的に非常に激しい雨が降っている。高知県では1日午前3時の降り始めからの雨量が1000ミリ近くとなっているところがあるなど、四国で土砂災害の危険度が高まっている。

> 3日午後3時50分のレーダー観測では、四国の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、非常に激しい雨の降っている所がある。降り始めからの雨量が、8月の月降水量の平年値を大きく上回る大雨となっている所があり、高知県では24時間降水量が観測史上最大となっている所もある。引き続き4日朝にかけて四国の太平洋側を中心に局地的に雷を伴った猛烈な雨が降り、その後も4日夜遅くにかけて非常に激しい雨が降るという。これまでの大雨で地盤が緩んでいる所があり、特に、土砂災害警戒情報の発表されている地域では、厳重な警戒が必要だ。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/04 (Mon) 22:34

副題=大雨:高知や徳島など9地点 観測史上最多雨量を観測(毎日新聞)

 こんばんは。


 四国の大雨は、台風12号の消滅後も続いています。

> 台風12号は4日未明に朝鮮半島西側の海上で熱帯低気圧に変わったが、四国や紀伊半島南部を中心に同日も激しい雨が降り続いた。午後6時50分までの72時間雨量は高知県内の3カ所で1000ミリを超え、高知や徳島、和歌山など9地点で観測史上最多雨量を観測。記録的な大雨となった。徳島県で行方不明となっていた男性が遺体で見つかり、高知県で2人が軽傷を負った。高知市全域など四国で計約44万5000人に避難指示や勧告が出された。

> 気象庁によると、72時間雨量が1000ミリを超えたのは、高知県の香美市1172ミリ▽本山町1131.5ミリ▽仁淀川町1068.5ミリ。観測史上最多となったのは、高知県佐川町851.5ミリ▽徳島県阿南市659.5ミリ▽和歌山県串本町608ミリなど。

> 徳島県美馬市の吉野川で行方不明になっていた建設会社社員、須藤豊さん(40)=東京都=は4日未明、近くの河川敷で遺体で見つかった。床上・床下浸水は徳島、高知で計1211棟に上り、がけ崩れや落石も相次いだ。高知県内のJR土讃線と予土線は始発から運休。和歌山県のJR紀勢線は白浜−新宮で運転を見合わせた。

> 5日も局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込み。5日午後6時までの24時間雨量は多いところで、四国の太平洋側250ミリ、瀬戸内海側150ミリ。各地の気象台は土砂災害などへの注意を呼びかけている。【まとめ・椋田佳代】

<参考=「大雨:高知や徳島など9地点 観測史上最多雨量を観測」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/05>


NO.804 民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/08/03)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/03 (Sun) 21:27

 こんばんは。


 安倍さん、今度は徴用です。

> 尖閣諸島を含む南西諸島の有事の際、自衛隊員を戦闘地域まで運ぶために民間フェリーの船員を予備自衛官とし、現地まで運航させる方向で防衛省が検討を始めた。すでに先月、2社から高速のフェリー2隻を借りる契約を結んだ。太平洋戦争では軍に徴用された民間船約2500隻が沈められ、6万人以上の船員が犠牲となった歴史があり、議論を呼びそうだ。

> 同省が隊員輸送に活用するのは、津軽海峡フェリー(北海道函館市)の「ナッチャンWorld」号と新日本海フェリー(大阪市)の「はくおう」号で、ともに1万トンを超える。同省は2隻を今年度末まで7億円で借り上げたが、来年度以降は両社や金融機関などの出資で設ける特別目的会社(SPC)が船を所有し、平時は民間、有事には防衛省が使う仕組みを目指す。

> 乗組員については、有事や平時の演習など年間数十日の運用で現役自衛官を専従させられないとの判断から、自衛官OBの予備自衛官や、あらかじめ予備自衛官に仕立てた民間船員を充てることを検討している。

> 背景には海自出身の予備自衛官不足がある。2012年度の予備自衛官約3万2000人の大半は陸自出身者で、海自出身者は682人。現役海自隊員で艦船に乗り組むのは3分の1程度で、船に乗れる予備自衛官は限られるとみられる。招集時には一刻も早く港へ行く必要もあり、居住地などを考えると条件を満たす者はさらに少なくなる。

> しかも、海自出身の予備自衛官は新任を退任が上回り、毎年約50人ずつ減少。自衛隊の艦船と民間のフェリーでは操船技術が大きく異なることもあり、2隻の運航に必要な乗組員約80人を自衛隊OBでまかなうのは難しいとみられる。

> 同省防衛政策課は、「予備自衛官になるかどうかを決めるのは船員本人で、強制できない」と強調。予備自衛官になるよう船員が強いられるおそれについては「会社側の問題で、省としては関知しない」としている。装備政策課は「有事で民間船員の予備自衛官が乗り組めば、操船技術は格段に安定する。船を操れる者と、自衛官の感覚を持つ自衛隊OBの双方が乗るのが好ましい」としている。

> 防衛省の2隻借り上げに協力する船会社2社は、取材に応じていない。

> ◇「事実上の徴用」

> 全国の船員で構成する全日本海員組合の元関西地方支部長で、船員の歴史に詳しい新古勝さん(70)は、「予備自衛官になれと会社に言われたら、船員はたやすく断れない。事実上の徴用であり、太平洋戦争の悲劇を繰り返しかねず、絶対に反対だ」と批判する。【平和取材班】


<参考=「民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/05>


NO.805 台風11号:猛烈な強さに 瞬間75メートル(沖縄タイムス)<起稿 磯津千由紀>(14/08/03)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/03 (Sun) 21:44

 こんばんは。


 台風12号は北朝鮮に向かっていますが、台風11号は日本直撃の可能性が大きいです。

> 猛烈な強さの台風11号は3日午後3時現在、フィリピンの東を時速15キロで西に進んでいる。今後は北寄りに進路を変え、7日ごろ沖縄地方に最接近する見込み。気象庁によると、台風の中心気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートル。

<参考1=「台風11号:猛烈な強さに 瞬間75メートル」(沖縄タイムス)>
<消滅・削除・15/05/25>

<参考2=「台風11号:猛烈な強さに 瞬間75メートル」(47NEWS・・・沖縄タイムスを転載)>
<消滅・削除・15/11/27>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/03 (Sun) 22:39

 追伸です。


 11号と12号の進路予想図です。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/05 (Tue) 01:06

 こんばんは。


 最大瞬間風速は毎秒60メートルに落ちましたが、依然として日本列島を直撃する可能性が大きいです。(コースは太平洋高気圧次第)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/05 (Tue) 20:50

 こんばんは。


 洋上にも拘らず勢力は衰えつつありますが、まだ「強い」台風です。

<参考=気象庁


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/07 (Thu) 18:17

副題=台風11号:九州南部・奄美でも8日には猛烈なしけ(毎日新聞)

 こんにちは。


 いよいよ、来日します。

> 気象庁によると、強い台風11号は、7日午前7時には、南大東島の南南東約140キロにあって、1時間に15キロの速さで北北東へ進んでいる。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで、中心の南東側200キロ以内と北西側150キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。

> 7日夜のはじめ頃には大東島にかなり接近し、その後8日夜にかけて奄美地方に接近するおそれがある。九州南部・奄美でも8日には猛烈なしけとなるという。

> 大東島では、まもなく暴風となり、7日朝からは風速30メートル以上の猛烈な風が吹く。奄美でも8日には猛烈な風が吹くおそれがある。また、大東島の海上では7日朝からは猛烈にしける見込み。台風の動きが遅いため暴風や高波が長く続くおそれがある。

> 8日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は大東島40メートル(55メートル)▽奄美30メートル(45メートル)▽九州南部25メートル(35メートル) ▽沖縄本島20メートル(30メートル)。予想される波の高さは▽大東島10メートル▽九州南部・奄美9メートル▽沖縄本島6メートル▽四国5メートルの見込みです。暴風、高波に厳重な警戒が必要だ。

> 大東島では、8日にかけて雷を伴い1時間に60ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあり、8日午前6時までの24時間に予想される雨量は、200ミリの見込み。【デジタル編集部】

<参考=「台風11号:九州南部・奄美でも8日には猛烈なしけ」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/11>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/08 (Fri) 01:01

 こんばんは。


 日本列島直撃の可能性が大きくなりました。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/08 (Fri) 21:39

副題=台風11号:西日本上陸へ 24時間に800ミリの雨も(毎日新聞)

 こんばんは。


 迫ってきました。

> 気象庁によると、強い台風11号は8日午後4時には奄美大島の東約210キロにあって、時速約15キロで北に進んでいる。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで、中心から半径170キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。今後は、強い勢力を維持したまま、ゆっくりと北上し、9日から10日にかけて西日本へかなり接近し、上陸する恐れがあるという。西日本では猛烈な風が吹き、猛烈なしけとなり、太平洋側を中心に猛烈な雨を伴い大雨となる見込みで、暴風や高波、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒を呼びかけている。

> 9日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、九州南部、四国地方=35メートル(50メートル)▽九州北部地方=30メートル(45メートル)▽奄美地方=28メートル(40メートル)▽中国地方、近畿地方=25メートル(35メートル)。また、9日午後6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多いところで、四国地方=500ミリ▽九州北部地方、九州南部、近畿地方=300ミリ▽東海地方=200ミリ▽中国地方=150ミリ−−の見込み。その後も西日本の太平洋側を中心に雨量は増え、10日午後6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多いところで、近畿地方=600〜800ミリ▽四国地方、東海地方=400〜600ミリ▽関東甲信地方=300〜400ミリ▽九州北部地方、中国地方、北陸地方=200〜300ミリ▽東北地方=100〜200ミリ−−の見込み。

<参考=「台風11号:西日本上陸へ 24時間に800ミリの雨も」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/11>

※ 画像は気象庁サイトより


【シバケン】 2014/08/09 (Sat) 10:18

オッとの、
たった今<!>
亀岡に、「洪水警報」発令されましたです。
<注=テレビ情報>

とは云え、我が家のソバに、川無く。


【シバケン】 2014/08/09 (Sat) 10:52

<補足>

「大雨警報」発令済みです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/09 (Sat) 14:09

 こんにちは。


 四国直撃ほぼ確定です。
 それにしても低速だなぁ。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/09 (Sat) 17:16

副題=台風11号:四国や九州南部に最接近、上陸する恐れも(毎日新聞)

 こんにちは。


> 強い台風11号は9日、九州の南東の海上をゆっくりと北北東に進んでいる。同日夜から10日未明にかけて四国から九州南部に最も接近し、上陸する恐れがあり、気象庁は土砂災害などへの警戒を呼びかけている。

> 同庁によると、台風11号は9日正午現在、高知県・足摺(あしずり)岬の南約240キロの海上にあり、時速約15キロで移動。中心気圧は955ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートル。風速25メートル以上の暴風域は、中心から170キロ以内の全域に及んでいる。

> 本州付近にかかる前線に向かって台風周辺の湿った空気が流れ込み、大気が不安定となった。和歌山県田辺市で9日午前11時40分現在、24時間あたり最大329ミリ降ったほか、高知県仁淀川町で311ミリ、香川県東かがわ市で305ミリ、宮崎県日南市で280ミリを記録。避難指示や避難勧告を出す自治体が相次いだ。

> 10日正午までに予想される24時間雨量は、多い所で四国700ミリ▽近畿と東海600ミリ▽九州北部300ミリ▽中国250ミリ▽九州南部と北陸200ミリ▽関東甲信150ミリ。【奥山智己】

<参考=「台風11号:四国や九州南部に最接近、上陸する恐れも」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/11>

※ 画像は気象庁より


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/09 (Sat) 19:27

副題=台風11号:三重県に大雨で特別警報(毎日新聞)

 こんばんは。


> 強い台風11号は9日、四国の南海上をゆっくりと北北東に進んでいる。気象庁によると、同日夜遅くから10日明け方にかけて四国に最も接近して上陸する恐れがあるという。

> また、気象庁は9日午後5時20分、三重県に大雨の特別警報を発表した。本州付近にかかる前線に向かって台風周辺の湿った空気が流れ込んだ影響で県内各地で大雨が降っており、気象庁は「直ちに命を守る行動をとってほしい」と注意を呼びかけている。【奥山智己】

<参考=「台風11号:三重県に大雨で特別警報」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/11>

※ 画像は気象庁より


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/10 (Sun) 01:57

 こんばんは。


 間もなく四国に上陸の公算が大です。


【シバケン】 2014/08/10 (Sun) 08:42

四国高知安芸市に上陸<8月10日・6時過ぎ>


メール情報><亀岡・避難準備情報発令>6:58

尚、下記の、大井町とは、当方所管するの自治体です。
並河とは、保津川のソバの地域で、私共のところからは、離れてるです。


---<ここから>

台風11号が接近しているため、本日、午前6時30分、亀岡市西町、北町、追分町(古世町向嶋)南郷町、余部町清水、河原町、宇津根町、大井町並河1丁目、河原林町勝林島、保津町6区(今石、三ノ坪、四ノ坪)、篠町柏原久保垣内、篠町見晴1丁目6番に避難準備情報を発令しました。
避難に時間を要する方や不安な方は、避難をはじめるか、自宅2階への避難をはじめてください。

なお、現在、亀岡市役所市民ホール、大井生涯学習センター、河原林生涯学習センター、保津町公民館、篠公民館、柏原公民館に避難所を開設しました。

今後、亀岡市からのお知らせに注意するとともにテレビ・ラジオの情報に注意してください。

亀岡市自治防災課

---<ここまで>


【シバケン】 2014/08/10 (Sun) 11:19

11時頃、
兵庫県赤穂市に上陸。

現時点、
近畿地区ホボ全域、暴風域に入ったですが。
当地区、雨激しいですが、豪雨とする程で無く、風も左程でないです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/10 (Sun) 13:32

 こんにちは。


 毎度の気象庁の進路予想図です。


【シバケン】 2014/08/10 (Sun) 14:47

13時過ぎ。

京都府舞鶴から、日本海に抜けたです。

亀岡方面、11時から、13時頃が、雨、風共、ピークであったの哉と。

現在、小雨。風も収まってるです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/10 (Sun) 17:17

 こんにちは。


 毎度の気象庁の進路予想図です。
 前線を刺激する可能性は残ってますが、日本の西半分はもう大丈夫かと。


【シバケン】 2014/08/10 (Sun) 22:02

亀岡では、

洪水警報
避難準備情報

については、解除されたです。

大雨警報のみ継続です。

ですが、18時頃より、雨止んでまして<笑>
解除、時間の問題哉と。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/10 (Sun) 22:20

 シバケン様、こんばんは。


 当地では、18:40に大雨警報が解除され、22:10に大雨注意報が解除されました。

 まだ出ている警報・注意報は下記のとおりです。

・波浪警報
・雷注意報
・強風注意報
・高潮注意報

 当地は、これで一安心でしょうか。


NO.806 口永良部島の新岳が本日(8月3日)の午後0時24分、噴火(クチエラブ日記part.2)<起稿 磯津千由紀>(14/08/03)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/03 (Sun) 23:05

 こんばんは。


 口永良部島の新岳が本日(8月3日)の午後0時24分、噴火しました。

> ドド~ンという地響きと大型のヘリコプターが飛んでいるのかと思うような大きな音で外へ出たら山の方からモクモクと煙が迫ってきていて、皆に声をかけ車へ飛び乗り、直に役場出張所(本村)下へ避難しました。
> 私は、本当に何も持たずに慌てて車に飛び乗るだけがせいいっぱいだったので、この写真はSさんに頂いてアップさせていただいています。

<参考=「口永良部島の新岳が本日(8月3日)の午後0時24分、噴火」(クチエラブ日記part.2)>


NO.807 ストーカー規制:SNSも 再犯対策先送り 警察庁検討会(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/08/05)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/05 (Tue) 20:34

 こんばんは。


 出所後の再犯対策が取られてないことが気がかりです。

> ストーカー対策の在り方を議論してきた警察庁の有識者検討会(座長・前田雅英首都大学東京法科大学院教授)は5日、禁止命令手続きのスピードアップなどストーカー規制法の見直しを柱とする報告書をまとめた。LINE(ライン)などソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)によるメッセージの連続送信を新たに規制対象に含めることや罰則強化も盛り込んだが、加害者の再犯防止に向けた取り組みに関しては「更生プログラムの実施を検討すべきだ」との表現にとどまり、具体策は盛り込まれなかった。同庁は今後、提言を反映させた法改正を目指す。

> 有識者検討会は昨年11月に発足。ストーカー事件の被害者遺族も含めた委員7人が7月まで計8回、議論を重ねてきた。報告書は現行法による規制について、「不十分な点も認められる」と指摘。警告に従わなかった場合に出せる禁止命令について、聴聞などの手続きがあるため命令までに1カ月近くかかる場合が多く、その間に重大事件に発展するのを避けるため、警告を経ずに出す検討を求めた。正当な理由なく被害者宅付近をうろつく「はいかい」行為についても規制対象に含めるべきだとした。

> ストーカー行為の罰則に関しても、現行法は、懲役6月以下または50万円以下の罰金▽禁止命令等違反は懲役1年以下または100万円以下の罰金−−としているが、「国民の納得のいく重さまで引き上げるべきだ」とした。検討会の議論では現行の2倍程度を想定して話し合われた。

> 手つかずだった加害者対策を巡っては、報告書はカウンセリングや治療について「逮捕などでも加害行為を止めることができない場合、有効な対策となる可能性があると考えられる」と言及しながらも、警察庁が進めている加害者治療の調査研究結果を踏まえてさらに検討するとし、具体策は先送りされた。また、被害者支援の拡充も求めた。女性警察官を中心に大幅な増員を求めたほか、一時避難場所の確保や経済面の支援▽警察以外の機関が連携して被害者を守る体制−−などの検討を提言した。【長谷川豊】

> ■有識者検討会による報告書の骨子

> 【規制強化策】

> ▽SNSによるメッセージの連続送信や「はいかい」も新たに法規制対象の「付きまとい」に

> ▽罰則付きの禁止命令をすぐに出せるよう、警告を飛び越すことも検討

> ▽現在の罰則(最大で1年以下の懲役または100万円以下の罰金)の引き上げ

> 【加害者対策】

> ▽専門的な調査研究の推進

> ▽医療機関も連携した更生プログラムの検討

> 【被害者の支援】

> ▽女性を中心とした警察官の大幅増員

> ▽避難の支援は十分とは言えない。一時避難施設のさらなる確保

> ▽ネットを使う際の注意点を教えるなど学校教育の充実の必要性

<参考=「ストーカー規制:SNSも 再犯対策先送り 警察庁検討会」(毎日新聞)>
<消滅・削除・14/09/05>


NO.808 「古い人間だから、女は下」 女性参画目標で異論 三重(朝日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/08/05)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/08/05 (Tue) 21:23

 こんばんは。


 唖然。開いた口が塞がりません。

> 女性の社会参画について話す「みえ女性活躍推進連携会議」の初会合が4日、三重県庁であった。参加企業や団体に「具体的な目標」を求めることに、男性の出席者から異論が噴出した。

> 県商工会連合会の会長ら9人が出席し、座長には県経営者協会会長の岡本直之氏が選出された。

> この日は、企業や団体向けの「行動指針」や「女性の大活躍推進県会議」加入要請書の文案について話し合った。事務局(県男女共同参画・NPO課)は、▽女性の管理職比率や人数、職域の拡大▽再就職した女性の積極登用などで「具体的な目標」を自主的に定めるよう求める案を示した。

> これに対し、連合三重の土森弘和会長は「男性の管理職に早く出て行けという感じになる。それを県民は許すだろうか」と発言。県農業協同組合中央会の奥野長衛会長は「米国の大学では少数民族のための入学枠を設けたら、レベルが落ちた。自助努力だけではいけないが、数字の独り歩きはよくない」と主張した。

> 県漁業協同組合連合会の永富洋一会長からは「我々は古い人間だから『女は下、女のくせに』という頭から逃れられない」という発言も出た。

> 唯一の女性出席者で県男女共同参画センター「フレンテみえ」の石垣弘美所長は「目標を設けることで、管理職に就ける女性の育成や職域拡大など、企業の行動が変わる」と目標設定の意義を強調した。

> 高沖芳寿・県環境生活部長は「企業のコミットを見える化するという意義を丁寧に説明し、理解してもらうしかない」と話した。(畑宗太郎)

<参考=「「古い人間だから、女は下」 女性参画目標で異論 三重」(朝日新聞)>
<消滅・削除・15/08/21>