みんながパソコン大王
雑談<NO.96>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.97 | |||
1218 | 近畿・中国・東海地方で梅雨明け(NHK) | 磯津千由紀 | 15/07/20 |
1217 | 暑中見舞 | 磯津千由紀 | 15/07/20 |
1216 | 天気:関東甲信地方で梅雨明け 例年より2日早く(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 15/07/19 |
1215 | 台風11号(2015年7月) | 磯津千由紀 | 15/07/15 |
1214 | <アワヤの>無線Lan親機故障<?> | シバケン | 15/07/14 |
雑談NO.95 |
NO.1214 <アワヤの>無線Lan親機故障<?><起稿 シバケン>(15/07/14)
【シバケン】 2015/07/14 (Tue) 14:48
イヤ、
最初に申しておくです。
「解決<!>」してるです。
よて、当掲示板に投稿出来るです<笑>
イヤイヤ、
諸般、「お中元」のパソコン<ThinkPad R60e>をば、起動一発。
ン<!>
<Windows10>でして。へえと。
<参考=NO.1213 お中元>
それは、それで、
まずは、インターネット接続せねばで、コレ、ン年、やってませんでして。
<注=Windowsではの話>
での、
コチョ、コチョ、設定挑戦すれどの、接続がで、一旦、休止で、現行メイン・マシン<CF-F8・Windows7>で、諸般、方法なり、再確認の、探索してみよかと。
するに、
ン<?>の、接続出来ませんでして。
イヤ、しもたなあと。
本来的、新規パソコンを無線Lan親機に接続の際には、安全見て、別途のは、電源オフにしてるですが。
オン状態でやってまして。
イヤイヤ、
それが、原因かは、不明なれどです。
兎に角、
あの手、この手、奥の手の。
奥の手なるは、Lanケーブルでの、直接接続なれどの、
ン、ン<??>の、これでも、接続出来ませんでして。
そんな、バカな<!>
【シバケン】 2015/07/14 (Tue) 19:09
<無線Lan親機=G54HP<Buffalo>>
いやねえ、
インターネット接続出来ぬよになったの、メイン・マシンにての、接続可能先の一覧表示させれどの、沢山あって。
Aterm<Nec>=7個
WARPSTAR<Nec>=4個
Auhome<Au>=4個
ン<?>の、<Buffalo・Airstation>がありませんでして。
いつもなら、記号の羅列のが、接続先で、表示されるですが。それが、あらへんでねえ。
無いも可笑しいですが、再設定でもの、あの手、この手なら、
「AOSS」接続にての、要求されるの、「セキュリティ・コード」なり、「PIN NO」を入力すれどの、撥ねられて。
一度、二度、三度、四度、繰り返しの、その都度、親機の電源オフ・オン、致し。
そもそもがの、直結<Lanケーブル接続>も、何故に、認識せず怪と。
【シバケン】 2015/07/15 (Wed) 16:58
そら、慌てるです。
現、無線Lan親機なるは、2007年購入でして。
8年が経つ故、下手したらの、寿命怪と。
での、
やるべき手は、まだ、あって。
<CF-F8・Windows7>の、「回復」をと。前日<7月13日>に、「WindowsUpdate」で、「回復ポイント」がありまして。
それで、確認をと、「回復」一発<!>
矢張り、親機を認識せずで、イヨイヨの、困ったなあと。
されどの、
やるべきの手、マダ、あるです。
無線Lan親機について、電源オン・オフしてたですが。
これは、完全なるの、電源オン・オフに非ずの、電源コードそのものを、外して、さての、どかと、見るの手あるなあと。
やってみたです。
電源コードを外しの、名実共の、電源オフを。
基本、この手の事、やるに、概ね、数秒、10秒程度は、そのままにしての、再度の、電源コードを差し込みの、さあ、どかと。
ン<!>
の、何事も無かったの如くに、親機を認識。インターネット接続出来たです。
諸般、弄くり過ぎ故、パソコン再起動で、又、変になったですが。
も、一発、「回復」にて、再起動でも、正常認識、ホと安堵。
要は、
この手の事、やるに、久しぶりでの、弄くり過ぎたです。
委細構わずの、無線Lan親機の、大元電源オフで、「初期化」するが、賢明也と。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/15 (Wed) 17:25
シバケン様
注目ついでに前一度やってもらったことありますが
<無線Lan親機=G54HP<Buffalo>の
ファームウェア最新版か確認してみてはいかがでしょうか?
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/15 (Wed) 17:33
シバケン様、こんにちは。
当方ADSL時代にモデムのリセットはよくやったです。電源コードを抜くには至りませんでしたが。
レーザーFAX複合機キヤノンMF―4580dnには電源スイッチがない(24時間FAX自動受信ですから)ゆえ、電源コードの抜き差しは何度かやってるです(必ず其れで復旧した)が、背面を手探りの故、非常にやりにくいです。
今、出かけるときに待機状態にしたX201が、レジュームしたらやけに遅いゆえ、再起動したですが、依然、遅いです。
後で、一時的に電池とACアダプタを外してみるです。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/15 (Wed) 18:01
追伸です。
X201が遅かったのは、更新プログラムのダウンロード(今日は第2火曜日の翌日)をしてたからでした。
【シバケン】 2015/07/15 (Wed) 18:10
Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1さん
ファームウェアの件ですが。
「らくらくアップデートツール」なるのがありまして。
起動一発、「最新です」の表示でしたです。
念のため、本家で、調べましたら、最新版で、2006年でしたです。
【シバケン】 2015/07/16 (Thu) 16:34
イヤ、
白状するです。
とするのか、冒頭、起稿文通りです。
> 諸般、「お中元」のパソコン<ThinkPad R60e>をば、起動一発。
>ン<!>
><Windows10>でして。へえと。
話、超の簡単の、そのままで、インターネット接続出来ると、大いなるの、勘違い<!>
してたです<大汗>
最新Osであるの、<Windows10>に幻惑<?>されたです。
無線Lan内蔵<!>と<ド笑>
コレ、
無線Lan親機の、電源コードを抜いたの辺りで、ハタ<!>と。
弁解するなら、<G40・Ubuntu14.04>を含め、現在使用のパソコン全て、無線Lan親機に接続設定済みでして。
まあ、当たり前ですが。
無線Lan子機の事、すかりと、失念。
単純には、子機も刺さずの、ドライバーもインストールせずで、<Windows10>で、如何にして、接続するの哉と。
あれこれ、試行錯誤してたです。
ハタと、我れに帰りの、<ThinkPad R60e>の側面見て、嗚呼<!>
子機差し込むの場所発見<!>
ソラ、インターネット接続出来ひんわ<!>
この事に気が付き、解決したも同然<!>
です。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/16 (Thu) 18:07
シバケン様、こんばんは。
スペック表、ダンボールの上面にも貼ってありましたし、マシンと同梱もしてあったです。
シバケン様が無線LAN古稀^H^H子機をお持ちのことは承知してましたので、無線LAN非搭載機種でも構わぬだろうと、考えました。
只、今は搭載機種が一般的なので、無線LAN非搭載とのメモを、入れるべきでしたね。
尚、暑中見舞は、確かb/g/n内蔵です。
【シバケン】 2015/07/18 (Sat) 20:13
さての、
インターネット接続なるは、該当マシン、<ThinkPad R60e>に、子機挿入。
しかるべくの、ドライバー等々、インストールで解決出来たです。
その過程は、下記<参考>によるです。
<参考=NO.155 <ThinkPad R60e>使用感<Windows10・Insider Preview ビルド10162>
NO.1215 台風11号(2015年7月)<起稿 磯津千由紀>(15/07/15)
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/15 (Wed) 19:48
こんばんは。
台風11号、東寄りに進んでも掛川市は暴風雨の圏内には入らぬ見込みですが、シバケン様は直撃を受けそうですね。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/16 (Thu) 10:12
おはようございます。
掛川市から逸れそうですし、亀岡も直撃からは免れそうです。
3年ぐらい前の京都大洪水の再現にはならぬようで、善哉善哉。
【シバケン】 2015/07/16 (Thu) 15:42
直撃は、免れそですが。
風がキツくなって来てるです。
最接近は、明日朝のよですが。
一応は、台風の備えはしてるです。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/16 (Thu) 19:09
シバケン様、こんばんは。
亀岡は、直撃は免れそうですが、暴風圏内には入る可能性がありますね。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/16 (Thu) 19:18
追伸です。
暴風圏から外れても、大雨の恐れがあります。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/16 (Thu) 23:10
こんばんは。
23時ごろ、高知県室戸市付近に上陸。
【シバケン】 2015/07/17 (Fri) 01:57
現在、香川県<?>
こっち<亀岡>方面、夕方、雨きつかったですが。
現在唯今、時折の、風の音、聞こえるですが。概ね、小康状態。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/17 (Fri) 07:21
おはようございます。
関西ではまだ大変ですが、東海・関東ではもう、納まったようです。
<続く>
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/17 (Fri) 07:23
<続き>
大雨警報。
<続く>
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/17 (Fri) 07:24
<続き>
洪水警報。
【シバケン】 2015/07/17 (Fri) 07:30
岡山県倉敷に再上陸。
こっち方面、雨、風、少々の、曇天の程度です。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/17 (Fri) 16:46
こんにちは。
去りつつあります。
<続く>
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/17 (Fri) 16:47
<続き>
大雨警報。
<続く>
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/17 (Fri) 16:49
<続き>
洪水警報。
【シバケン】 2015/07/18 (Sat) 09:48
亀岡でも、各種警報・注意報が発令されましたですが。
解除の方向です。
イヤ、
一昨日より、本降りでしたですが。今朝曇天の程度で、雨降ってませんです。
7月17日19時20分、桂川保津橋観測所の水位がはん濫注意水位(3.3m)に達しました。
今後も土砂災害や河川の増水に警戒してください。
7月18日7時40分、亀岡市の洪水警報は解除されました。
なお、大雨警報(土砂災害)は継続しています。
引き続き災害に警戒してください。
7月18日9時05分、亀岡市の土砂災害警戒情報は解除されました。
なお、大雨警報は、継続しています。
引き続き、災害に警戒してください。
NO.1216 天気:関東甲信地方で梅雨明け 例年より2日早く(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/07/19)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/19 (Sun) 13:23
こんにちは。
関東・甲信では、鬱陶しい梅雨が明けたようです。
関西や東海も、間もなくでしょう。
因みに先週の私の上京中(梅雨の真っ最中)にも、東京で最高気温34℃に遭遇してるです。今日を境に急に、梅雨が終わって夏が始まる訳ではありませんでして。今年は、大雨と猛暑が交互に来たです(大雨には6月17日の上京時に遭遇しました)。
> 気象庁は19日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年や昨年と比べていずれも2日早い。
> 19日は朝から気温が上昇。気象庁によると、午前11時までの最高気温は東京都心34.0度▽横浜31.4度▽千葉30.6度▽さいたま32.3度−−を記録した。
> 【田口雅士】
<参考=「天気:関東甲信地方で梅雨明け 例年より2日早く」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/08/19>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/20 (Mon) 18:16
<副題=群馬・みなかみ町付近 記録的短時間大雨情報(NHK)>
こんにちは。
関東・甲信、沖縄、福島などで、大気の状態が不安定になっているそうです。
一方、今日は各地で猛暑でした。各地で、今晩の熱帯夜や、明日の猛暑日が、予想されています。
> 気象庁によりますと、群馬県みなかみ町付近では、レーダーによる解析で、午後5時までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害の危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して、安全を確保するよう呼びかけています。
<参考=「群馬・みなかみ町付近 記録的短時間大雨情報」(NHK NEWS)>
<消滅・削除・15/07/31>
NO.1217 暑中見舞<起稿 磯津千由紀>(15/07/20)
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win XP)】 2015/07/20 (Mon) 03:36
こんばんは。
ThinkPad R61六号機のハードウェアのチェック中。
機械番号: 8932-A16
プロセサ: Core2 Duo T7100 Centrino (1.8GHz)
メモリー: 2.5GB(2GB+512MB)PC2-5300
HDD: 80GB
FDD: なし
光学ドライブ: CD-RW&DVDコンボ
ディスプレイ: 15.4インチ WSXGA+(1680画素×1050画素)
その他: Intel X3100、無線LAN(a/b/g)、UltraNav、指紋センサ
バッテリー: 6セル(92P1142) 新品
ソフトウェア: Windows XP Professional
状態: Aランク
画面の状態: Aランク
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/20 (Mon) 04:12
こんばんは。
ThinkPad W500二号機から外してThinkPad R61四号機に入れていた、250GB7200rpmのHDDのチェック中。
玄人志向の「玄立」(KURO-DACHI/CLONE/U3)に入れて、ThinkPad R61一号機にUSB2.0で接続。
画像は、全ボリューム(パーティション)を削除する前の状態。現在は、未割り当て232.88GB。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/20 (Mon) 04:51
こんばんは。
ELECOMのノートPCバッグBM-IB017BK。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/22 (Wed) 02:15
こんばんは。
ThinkPad R61六号機と250GBのHDDの検査が成功裏に完了したので、HDDを80GB5400rpm(39T2885、写真左)から250GB7200rpm(45N7269、写真右)に換装しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/22 (Wed) 03:05
こんばんは。
Windows 7 Home Premium(Service Pack 1)64ビットをインストール中。
32ビットにするか64ビットにするか、迷った。
ThinkPadはけっこう最近の製品でもプリインストールは32ビットが普通であるし、Core2 Duoは64ビット命令を実行できるものの直接実行ではなくマイクロコード実行である。で、32ビットに傾きかけたが、手許のIBM
ReferbishedのThinkPad R61が軒並み64ビットであるので、これからは64ビットの時代と考え、64ビットに決定した。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/22 (Wed) 03:40
こんばんは。
Windows 7インストールが完了し、オンライン認証も成功しました。
底面にWindows 7のCOAラベルを貼って、今晩の作業は終了です。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/22 (Wed) 17:41
こんにちは。
1230から始めた一度目のMicrosoft Updateが完了しました。合計約5時間5分。
更新の確認に約65分を要し、200重要15オプションでした。
198重要更新(839MB)のダウンロードに約40分を要しました。
198更新のインストールに約200分を要し、198成功0失敗でした。180個目のInternet Explorer 11に特に時間が掛かりました。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/22 (Wed) 18:49
こんばんは。
Microsoft Updateの後始末(再起動後の、更新プログラムの構成)に30分以上、掛かりました。
Microsoft Updateのインストールの遅さも相まって、このマシンは鈍足ではないかという不安に見舞われました。
そこで、エクスペリエンスインデックスを測ってみましたところ、「プロセッサ」のサブスコアは4.8と、同じプロセサのR61一号機の4.6よりも高い値が出ました。「メモリ」は4.8で同じ、「ハードディスク」も5.9で同じでした。
Core2 Duoに64ビット命令を実行させるペナルティは、杞憂だったようです。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/22 (Wed) 23:46
こんばんは。
やっと、Microsoft Updateが終わりました。
1重要更新をインストール。(10分)
更新プログラムの確認。31重要14オプション。(5分)
29重要更新(392MB)ダウンロード。(5分)
更新インストール。(60分)
更新プログラムの構成。(5分)
1重要更新ダウンロード&インストール。(1分)
1重要14オプション更新(178MB)ダウンロード。(7分)
更新のインストール(1つは除外された)(Microsoft Security Essentialを含む)。(20分)
更新プログラムの構成。(3分)
更新なし。
更新プログラムの確認。15重要1オプション。(5分)
14重要更新ダウンロード。(2分)
更新のインストール、5失敗。(20分)
更新プログラムの構成。(3分)
1重要1オプション更新インストール。(10分)
更新なし。
更新プログラムの確認。4重要。(3分)
4重要更新(11MB)ダウンロード。(4分)
更新のインストール。(1分)
更新プログラムの構成。(2分)
更新なし。
更新プログラムの確認。更新なし。(5分)
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 02:01
こんばんは。
ThinkVantage System Update5.06.0037インストール。(蛇足だが、このユーティリティーは、Windows 10対応済みである)
ThinkVantage System Update実行。
0重要10推奨2オプション。
11パッケージ成功。(何か1個除外された)
再起動後、自動的にThinkVantage System Updateが起動し、残りの1パッケージのインストールを行なおうとするが、適用外と表示。(MicrosoftのWindows
7更新プログラムKB2661796)
Microsoft Update実行。
更新プログラムの確認。1重要1オプション。
更新プログラムのダウンロード&インストール。
ThinkVantage System Update実行。
先程と同じ、MicrosoftのWindows 7更新プログラムKB2661796のみが表示され、インストール不能。
Microsoft Update実行。
更新プログラムの確認、更新なし。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 02:21
こんばんは。
再起動しても、通知領域に、Windows 10アップグレード予約のアイコンが出ません。
このマシンの場合、出ないと困るんですけど。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 02:41
こんばんは。
通知領域への表示が出てない状態では、予約できないようです。
<参考=「Windows10 Do great things」(Microsoft)>
<消滅・20/08/01>
KB3035583を手動インストールする方法は、ないのでしょうか<?>。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 03:03
こんばんは。
インストール履歴を見たところ、KB3035583は載っていました。
何故アイコンが出ないのかわかりません。
一旦アンインストールしてから、Microsoft Updateで更新プログラムの確認をしてみたところ、候補に出たので、インストールしました。しかし、アイコンは出ません。
ダメモトで再起動してみます。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 03:27
こんばんは。
色々やってみましたが、やっぱり、駄目でした。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 03:34
こんばんは。
ところで、新品の筈のバッテリーの満充電容量が、15Whしかありません。(本来の容量の3分の1ぐらい)
「バッテリー内部ゲージのリセット」を実行中。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 04:16
こんばんは。
> 通知領域に、Windows 10アップグレード予約のアイコンが出ません。
若しかして、予約期限が切れた<?>。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 09:36
おはようございます。
バッテリー、18Whにしかなりませんでした。
使用開始が2008年3月であることも考えると、新品バッテリーでオーダしたのに誤って古いバッテリーのままで出荷されたと思われます。
【シバケン】 2015/07/23 (Thu) 10:11
下記<参考>によれば、無償アップグレードには、更新プログラム、2個になってるです。
>Windows 7 SP1 の場合 : KB3035583、KB2952664
>Windows 8.1 Update の場合 : KB3035583、KB2976978
<参考=「Windows 10 無償アップグレードを予約したいのですが、タスク バーにアイコンが表示されていません」(Microsoftコミュニティ)>
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 10:24
シバケン様、おはようございます。
実は、何もしてないのに、今朝になって、通知領域に表示が出ました。
早速、予約しました。
<参考=「Windows 10 Q&A」(Microsoft)>
<25/01/31>
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/23 (Thu) 10:56
おはようございます。
バッテリーを、買い置きの新品に、交換しました。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/24 (Fri) 00:06
こんばんは。
Windows Update画面にて、アップグレード予約が完了していることを確認できました。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/24 (Fri) 00:26
こんばんは。
Lenovo Solution Center2.8.004をインストールしました。
指紋認証装置など、幾つか動いてないデバイスがあることが分かりますが、通常使用には差し支えありません。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/24 (Fri) 01:15
こんばんは。
Lenovo Solution Centerをインストールしたので、ThinkVantage System UpdateとMicrosoft
Updateを実行してみましたが、新たな更新はありませんでした。
磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)
2015/07/24 (Fri) 01:39:41
こんばんは。
これで、後はWindows 10のリリースを待つばかりとなりました。
IBMロゴのWindows 10マシンという、非常に貴重な代物の完成まで、カウントダウンです。
【シバケン】 2015/07/24 (Fri) 08:09
>IBMロゴのWindows 10マシンという、非常に貴重な代物の完成まで、カウントダウンです。
瞬時、ン<?>
嗚呼、現在、Lenovoロゴ<!>
探索<wikipedia>しますと、
2006年10月頃より、徐々に切り替えられ、
2008年、ThinkPad X300以降、「LenovoThinkPad」になったと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/24 (Fri) 19:48
シバケン様、こんばんは。
手許のThinkPad R61の大半は、「ThinkPadロゴ」です。
「IBMロゴ」時代と筐体の金型を変えてないため、ロゴ全体の形状と大きさは同じです。
写真は、ThinkPad R61一号機。
【シバケン】 2015/07/24 (Fri) 20:11
へえ<!>
ですねえ。
「Lenovo」は付いてませんですか。
確かに、「ThinkPad」と云えば、「IBM」のイメージが強いです。
又、「Lenovo」も、それを利用のため、暫くは、「IBM」ロゴのままにしたとされてるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/24 (Fri) 21:59
シバケン様、こんばんは。
「lenovo」ロゴは、画面の下にありますです。
写真はThinkPad R61六号機ですが、一号機も同様です。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/28 (Tue) 18:44
こんばんは。
Microspoft Update。いつアップグレードをインストールできるようになるかの表示は未だ現れず。1重要1オプションの更新、成功。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/29 (Wed) 00:03
こんばんは。
日本時間7月29日になりましたが、予想通り、何も起きませんね。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/29 (Wed) 16:08
こんにちは。
まだ何も起きませんねぇ。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/29 (Wed) 21:28
こんばんは。
順番待ちのようです。
> 無償アップグレードは段階的に提供されます。準備ができたらお知らせします。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/30 (Thu) 05:09
おはようございます。
未だに、何も起きません。
Previewerへの提供が全部終わってから、一般ユーザの番が来るのでしょうか。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/30 (Thu) 14:36
こんにちは。
まだ何も起きないので、業を煮やして、手動ダウンロードすることにしました。
<参考=「Windows 10 のダウンロード」(Microsoft)>
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/30 (Thu) 14:51
こんにちは。
只今、ダウンロード中。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/30 (Thu) 15:05
こんにちは。
只今、インストール準備中。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 7)】 2015/07/30 (Thu) 15:15
こんにちは。
デュアル・ブートには、できなさそうです。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 10)】 2015/07/30 (Thu) 16:59
こんにちは。
Windows 10へのアップグレードは、成功裏に終了しました。(デュアル・ブートにはできませんでした)
しかし、Microsoft Edge使用中にWindowsがハングすること頻発。
Windows Updateをかけてみたところ、4更新。その後は、まだフリーズしてないです。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 10)】 2015/07/30 (Thu) 18:43
こんばんは。
色々試しましたが、正常のようです。フリーズも1回もありません。
ThinkVantage System Updateで、適用可能パッケージなし。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 10)】 2015/07/31 (Fri) 09:42
おはようございます。
2GBのThinkPad R61七号機で、Windows 7のWindows Updateの際にメモリー不足のウォーニングが出たので、64ビットWindowsでは2GBでは不足の可能性が大です。
本機の2.5GBも不安を覚えたので、4GBに拡張しました。512MBのモジュールを抜き、バッファローの2GBのモジュールを入れました。
此れから、Lenovo Solution Centerを用いてハードウェアの診断をします。
【磯津@R61(1680x1050)六号機(Win 10)】 2015/07/31 (Fri) 11:16
おはようございます。
全体の概略テストとメモリーの詳細テストが、成功裏に完了しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/31 (Fri) 13:32
こんにちは。
梱包が完了しました。
【シバケン】 2015/07/31 (Fri) 15:24
結果的、
HDD=80Gb→250Gb
メモリ=2.5Gb→4Gb
バッテリー=新品<!>
えらく、最新鋭機に接近の、高級機種に、相成りましたです<笑>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/31 (Fri) 20:42
シバケン様、こんばんは。
画面も、Full HD(1920×1080)には及びませんが、現行普及ノートパソコンのFWXGA(1366×768)よりはずっと高解像度のWSXGA+(1680×1050)です。
本日16時ごろ、郵便局より発送いたしました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/01 (Sat) 02:12
こんばんは。
自分用のKINGSOFT Officeのシリアル番号が印刷された紙が、行方不明です。
どうも、Windows 7 Home PremiumのDVD-ROMをThinkPad R61六号機に同梱(受け取った側で、いつでも、ゼロからやり直せるように)する際に、誤って一緒に入れてしまった可能性が大きいです。
【シバケン】 2015/08/01 (Sat) 09:53
応答、遅くなり、申し訳ありませんです。
マダ、
届いてませんですが。
届き次第、確認するです。
【シバケン】 2015/08/01 (Sat) 17:04
唯今、
届きましたです。
>KINGSOFT Officeのシリアル番号が印刷された紙が、行方不明です。
同梱されてましたです。
まずは、メールにて、「シリアル番号」打電致します。
紙は、月曜日<8月3日>郵送致します。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/03 (Mon) 00:13
こんばんは。
補遺です。
受け取った側で最初からのやり直しも出来るようにとWindows 7 Home PremiumのDVD-ROMを同梱してありますが、32ビット版と64ビット版の両方を入れてあります。プロダクト・キーは、32ビットも64ビットも共通で、底面のCOAラベルに表示されています。
【シバケン】 2015/08/03 (Mon) 00:50
ハイ、
ありがとうございます。
DVD、及びCOAラベルは見てるです<笑>
諸般、イツから、手を付けるかなあの段階です。
まあ、電源オンだけなら、スグにも、出来るですが。
【シバケン】 2015/08/03 (Mon) 10:23
先刻、
郵便局より、戻りましたです。
での、
余計なるの話。
郵便局には、用件、3件ありで、内の1件、ナカナカに思い出せずで、四苦八苦の、やとで、嗚呼と。
諸般、送金の用事でしたです。
まあねえ、
家出るまでに、何か、モ1件、あるを分かってるダケでも、結構ですが。
最近この傾向強く、歳やなと<笑>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/06 (Thu) 12:28
シバケン様、こんにちは。
1150に、甘味と煎餅の詰め合わせ小倉山荘「季の宮笥」(ときのみやげ)が届きました。
どうも有り難うございました。
【シバケン】 2015/08/06 (Thu) 15:29
いえ、
気持ちだけです。
「小倉山荘」の工場<店舗併設>が、近在にありまして。
基本、日持ちするモノをと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/05/31 (Tue) 03:30
<参考=自説NO.218 <箪笥パソコン>1台、嫁入り先、決まるの話>
NO.1218 近畿・中国・東海地方で梅雨明け(NHK)<起稿 磯津千由紀>(15/07/20)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/07/20 (Mon) 12:10
こんにちは。
昨日の関東・甲信に続き、近畿・東海・中国地方でも梅雨が明けたとみられます。
暑くなるそうです。
> 大阪管区気象台は、午前11時に「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。また、広島地方気象台は、午前11時に「山口県を除く中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。さらに、名古屋地方気象台は、午前11時に「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
> 近畿地方は、高気圧に覆われて広い範囲で晴れ、大阪管区気象台は、午前11時に「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。近畿地方の梅雨明けは、去年と同じで、平年より1日早くなっています。近畿地方は、この先1週間、高気圧に覆われておおむね晴れ、厳しい暑さが続く見込みで、気象台は熱中症に注意するよう呼びかけています。
> また、中国地方は、この先1週間は曇りや雨のところがあるものの、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みで、広島地方気象台は、午前11時に「山口県を除く中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。中国地方の梅雨明けは、去年と同じで、平年より1日早くなっています。
> さらに、東海地方は高気圧に覆われて広い範囲で晴れ、名古屋地方気象台は、午前11時に「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。東海地方の梅雨明けは平年と去年に比べて1日早くなっています。東海地方はこの先1週間も厳しい暑さが続く見込みで、気象台は熱中症への注意を呼びかけています。
<参考=「近畿・中国・東海地方で梅雨明け」(NHK NEWS)>
<消滅・削除・15/07/31>