情報<NO.36>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
情報NO.37 | |||
562 | 教育的指導<理論vs実速> | ? | 15/04/08 |
561 | みずほ銀行の新しいワンタイムパスワード | 磯津千由紀 | 15/04/07 |
560 | インテルがWindows搭載のスティック型PCを発売、約2万円(ITpro) | 磯津千由紀 | 15/04/06 |
559 | 飴と無知<ウザい表示撃退!> | ? | 15/04/06 |
558 | 手乗り怪物君<スマホ> | ? | 15/04/04 |
557 | MVNO各社、4月1日から通信容量拡大や値下げ(ITpro) | 磯津千由紀 | 15/04/01 |
556 | Amazonのクラウドストレージに一般向け容量無制限プラン追加 年額12ドルから(ITmedia) | 磯津千由紀 | 15/03/30 |
555 | エプソンのノートパソコンEndeavor NY40Sが直販で税別23000円 | 磯津千由紀 | 15/03/25 |
554 | Windows 10その2 | Plamo方面名倉 | 15/03/25 |
553 | Nikon 1 V2 + 1 NIKKOR VR 10-100mmが税込送料込で62800円 | 磯津千由紀 | 15/03/24 |
552 | エプソンWristableGPS腕時計SF-110が税込送料込18480円 | 磯津千由紀 | 15/03/21 |
551 | 52倍ズームのペンタックスXG-1が税込22800円(Just MyShop会員価格) | 磯津千由紀 | 15/03/21 |
550 | Firefox 36.0.3リリース | Plamo方面名倉 | 15/03/21 |
549 | 「Windows 8.1 Update 適用済み」がクーポンで1,000円OFF(アマゾン日本) | 磯津千由紀 | 15/03/18 |
548 | 国内最安値、1万2980円のWindowsタブレットを試してわかったこと(PC Online) | 磯津千由紀 | 15/03/16 |
547 | 安売り偽サイト:急増 企業情報未掲載は注意(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 15/03/15 |
546 | LIVA(Windows 8.1 with Bingを搭載の手のひらサイズのパソコン)が税込3万円程度 | 磯津千由紀 | 15/03/15 |
545 | nPOP送信添付ファイルがWindows Live! Mailで『.pdf』から『.dat』に化ける | 磯津千由紀 | 15/03/11 |
情報NO.35 |
NO.545 nPOP送信添付ファイルがWindows Live! Mailで『.pdf』から『.dat』に化ける<起稿 磯津千由紀>(15/03/11)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/11 (Wed) 03:03
こんばんは。
先日に「3日間生き残りガイド」をシバケン様に送ったとき、化けました。
今回、知人に依頼して確認したところ、同じ現象が起きました。
nPOPというマイナーなメーラからの送信でのみ起きるようですので、話題になっていないのだと思います。
バグは多分、Windows Live! Mail側にあるのだろうと思いますが。
【シバケン】 2015/03/11 (Wed) 07:51
当件、
下記の箇所です。
<参考1=「NO.1000 <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練>」寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)>
メールに添付で、送信して戴いた資料の拡張子「PDF」が、「DAT」になってましたです。
拡張子が替わった故、文字化けしてまして。
対応については、単純です。
拡張子「DAT」を、「PDF」に変更で、正常に表示されたです。
<参考2=「NO.1000 <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練>」寄稿シバケン>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/06 (Wed) 22:26
こんばんは。
拡張子が「xls」の添付ファイル付きの電子メールを送ったところ、複数の受信者より「DAT」ファイルは開けないというクレームが届きました。
拡張子をリネームしてみて呉れというメールを、今、送ったところです。
NO.546 LIVA(Windows 8.1 with Bingを搭載の手のひらサイズのパソコン)が税込3万円程度<起稿 磯津千由紀>(15/03/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/15 (Sun) 15:11
こんにちは。
0.4リットル190グラムだそうです。
一太郎やATOKはバンドルされてないようです。
> 一太郎発売30周年記念ECS超小型PC LIVA特別記念セット
> 対象:一太郎/ATOKユーザー様29,999 円 (税込)
> 対象:ジャストシステム製品ユーザー様30,024 円 (税込)
> 30,799 円 (税込)
> Microsoft Windows 8.1 with Bing 正規版搭載
> Intel BayTrail-M SoC「Intel Celeron Processor N2807」を搭載
> 低電圧DDR3Lメモリを2GB内蔵
> eMMCメモリストレージを搭載しています。
> 小さな筐体に無線LANとBluetoothも内蔵
> USB 3.0ポート、USB 2.0ポートを1つずつ備えています
> HDMIポート、D-subポートを使って2つのモニターに映像を出力するデュアルモニターに対応
> 最大消費電力15Wの省エネ設計
<参考=「一太郎30周年記念 ECS 超小型PC LIVE 特別セット」(JustMyShop)>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/15 (Sun) 15:31
もう次がアナウンスされているようです。
<参考=「ECS、Core M搭載の超小型デスクトップLIVAを予告」(PCWatch)>
NO.547 安売り偽サイト:急増 企業情報未掲載は注意(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/03/15)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/15 (Sun) 16:05
こんにちは。
こりゃ、要注意ですね。
> ◇相談 5年前の20倍
> インターネット通販の偽サイトが相次いで見つかっている。安値をアピールして購入代金をだまし取ったり、購入手続きの際に入力させたIDやパスワードなどの個人情報を盗んだりするのが狙いだ。国民生活センターによると、ネット通販で代金を支払ったのに商品が届かないとの相談は5年前の約20倍に達している。センターは「安売りサイトは疑ってほしい」と注意を呼びかけている。【山本紀子】
> 「品ぞろえも商品の写真もまるで同じ。びっくりした」。金物・農具の販売会社「瀧商店」(福岡県行橋市)の経営者、瀧修一郎さん(68)が、店のサイトと偽サイトを2台のパソコンで並べてみせた。瀧商店では台所用品から農機具まで売っているが、偽サイトは店名だけを変え、瀧さんが書いた商品説明や写真まで転用していた。偽サイトの商品は全て35%割引で、人気の薪(まき)ストーブは9万円の品が6万円程度で掲載されている。昨年、ネットを検索中に偶然見つけた。
> 偽サイトには、消費者が商品を購入する際、住所や名前、ネット上のIDとパスワードを入力する欄があり、個人情報を盗み出して悪用するのが狙いとみられる。サイト運営者の名前や住所、電話番号などは一切記されていない。不正アクセス禁止法違反の疑いがあり、瀧さんは県警行橋署に届けたが、偽サイトは今も残ったままだ。
> 国民生活センターなどによると、実在するネットショップの商品や写真を無断で使う手口は2、3年前から目立つようになった。情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ社(東京都渋谷区)によると、以前は外国のブランド品が多かったが、今はブーツやコートなど季節性のある高級品や趣味用品の専門店もなりすましの対象になっている。
> 大手ネット通販のロゴを用い傘下の正規店を装うサイトもある。楽天(東京都品川区)は「ネット上をパトロールしたり不正業者に抗議文を送ったりしているが排除は難しい」といい「検索サイトで激安商品を探すと偽サイトにたどりつく恐れがある」と注意を呼びかける。
> 国民生活センターによると、ネット通販の商品未着の被害は09年度は2056件だったが、今年度は3万9700件に急増している。盗んだIDやパスワードを悪用し、ネット通販で勝手に商品を購入したり、自宅住所が偽サイトの企業住所に用いられたりした被害も出ている。
> センター相談情報部は「最近は銀行振り込みだけでなくクレジットカードが使える偽サイトがある。カード番号が知られると勝手に流用される」と注意を促す。
> 不正アクセス禁止法は、偽サイトの作成や他人のID・パスワードの取得を禁じているが、開設者の特定などが難しく、サイト関係者の検挙に至ることはまれだ。センターは「金を払ってしまうと被害回復が難しい。企業情報がないまま格安品を売るサイトは使わないことが大切」と話している。
<参考=「安売り偽サイト:急増 企業情報未掲載は注意」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/04/16>
NO.548 国内最安値、1万2980円のWindowsタブレットを試してわかったこと(PC Online)<起稿 磯津千由紀>(15/03/16)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/16 (Mon) 14:42
こんにちは。
タブレット(スレート・パソコン)では、Windowsのシェアがじりじり上がっているようです。
そんな市場に、廉価機が投入されました。
> 昨年末あたりから、低価格帯のWindows端末がさらに安くなってきた。「消費税別2万円」でラインを引いても5製品ある。このうち現行製品は4つで、タブレットが多い。サードウェーブデジノスのタブレット「Diginnos
DG-D08IWB」、マウスコンピュータのスティック型PC「m-Stickシリーズ MS-NH1」、日本エイサーのタブレット「Iconia Tab
8 W」、ジェネシスホールティングスのタブレット「WDP-71」だ(写真1)。このほか、ビックカメラグループが販売していたものが1製品あったが、生産終了になっている。
> 現時点では群を抜いて安い
> いま挙げた中で個人的に注目したのは、最安値のWDP-71(写真2)。価格は税別1万2980円で、税込みでも1万円台前半に収まる。おそらく現時点では国内最安値のWindows端末だ。次に安い製品は、Diginnos
DG-D08IWBで税別1万8500円だから、安さは際立っている。
> 主要スペックは、CPUがクアッドコア、動作周波数1.33〜1.83GHzのAtom Z3735G。メモリーとストレージは1GB/16GBだ。ディスプレイは、7インチIPS液晶モニター、5点マルチタッチパネル、LEDバックライト。画面解像度は1280×800となっている。OSはWindows
8.1 with Bingである。
> 通信機能は、IEEE 802.11b/g/nをサポートする無線LANとBluetooth4.0。MicroUSB2.0端子と最大32GB対応のMicroSDスロット、3.5mmヘッドホン出力端子、MicroHDMI
1.4a出力端子を備える。カメラは前面、背面とも200万画素。サイズ・重量は約191.6×9.1×109.8mm、約326.5gだ。キングソフトのオフィスソフト「KINGSOFT
Office 2013」(Standard相当)と、セキュリティソフト「KINGSOFT Internet Security 2015」の体験版がプリインストールされている。KINGSOFT
Office 2013に関しては、同梱されているライセンスカードを使って、製品版として利用できる。
> この製品が登場した背景に触れておきたい。ジェネシスホールディングスは、Windows端末やAndroid端末を手掛けるメーカー。昨年は、同社製の「geanee
FXC-5A」がイオンの格安スマホサービスで採用された。同社は昨年12月9日、画面サイズが7、8、10.1型のWindowsタブレット3機種を発表した。7型が今回のWDP-71だ。
> 同社はWDP-71の安さの理由の1つに、中国にある自社工場での生産を挙げている。一般に、製品を外部調達する際、安価に仕入れるためには大量に発注する必要がある。これに対して、ジェネシスホールディングスは自社生産が可能なので、台数をコントロールしつつ、そこそこのコストで作れるという。また前述の通り、メモリーとストレージの容量はそれぞれ1GB/16GBと、ぎりぎりのところに抑えている。
<参考=「国内最安値、1万2980円のWindowsタブレットを試してわかったこと」(PC Online)>
<以降、会員限定>
# 何故か、会員ログインできません。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/16 (Mon) 15:03
> 現時点では群を抜いて安い
<参考=「IntelモバイルSoC戦略の光と影」(PCWatch)>
>OEMメーカーの関係者は次のように指摘する。
>「現状ではIntelのSoCを買うと、それと抱き合わせでマーケティングのバックマージンが付いてくる。我々としては実質的にSoCを無料で手に入れているような現状」。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/16 (Mon) 16:27
こんにちは。
会員ログイン出来たように見えるのに、いざ記事ページに行くと「ログインが必要」と表示される現状。
どなたか2ページ以降をアップロードして頂けませんでしょうか。
【シバケン】 2015/03/16 (Mon) 16:45
<ログイン><写真割愛>
>ソフトウエア関連では、マイクロソフトが条件付きでOEMメーカーに無償提供する「Windows 8.1 with Bing」を採用。付属のオフィスソフトは、Microsoft
Officeではなく、低価格のキングソフト製だ。
>そもそもWDP-71は、価格競争力を最重要視して作られた製品である。ジェネシスホールディングスは、マイクロソフトが提供する「CTE(China
Technology Ecosystem)プログラム」に参加した。これは、中国などのメーカーに対して、安価なWindowsタブレットの生産をサポートするプログラム。こうしたプログラムを通じて、マイクロソフトはWindowsタブレットのシェア拡大を狙っている。
>つまりWDP-71は、Androidタブレットのシェアを奪う「先兵」の役割を担っていると言える。同時発表の3機種のうち、価格が設定されているのはWDP-71だけ(ほか2機種はオープン。なお8型のWDP-081-32G-81BTは税込み1万8000円台で購入できるようだ)。同社代表取締役社長の藤岡淳一氏は、WDP-71の価格について「1万円前後タブレットの市場でシェアを取りたかったので、価格面でインパクトが欲しかった」と話す。
>購入して使ってみた
>果たして、どのような用途に使えるのだろうか。1台購入して、実際にいじってみることにした。ジェネシスホールディングスのWindowsタブレットは、3機種とも販売代理店のダイワボウ情報システムが扱う。主に法人向けだが、NTTレゾナントの「NTT-X
Store」など一部の通販サイトからは、個人でも購入できる。
>写真3が箱の中身だ。本体とACアダプター、アダプター接続用ケーブル、USB変換ケーブル、説明書、付属ソフトのライセンスカードとチラシ(プリインストールなのでディスクは無し)、有償のパソコンサポートサービスのチラシが入っている。
>7型画面はWindowsタブレットでは珍しい。手に取ってみると、本体の幅が狭めなので、持ちやすく感じる(写真4)。
>ただ画面が小さいからか、メニューを選ぶ、ウインドウの閉じるボタンを押すといった操作がスムーズにいかないことがある。カスタマイズが必要かもしれない。
>バッテリー駆動時間は、あまり長くない。3500mAh/3.7Vの内蔵型リチウムポリマー充電池で、連続使用可能時間は最大約4時間、充電時間は電源オフ/AC電源アダプター充電で2時間となっている。MicroUSBポートを通じて充電する。製品に付属するACアダプターには、「5V、2000mA」とあった。
>側面に、Windowsボタンが付いているのも目立つ(写真5)。個人的には、Windowsマークよりは押し間違いが少なそうで良いと感じる。
>外観を見たところで、セットアップを開始する。ストレージ容量が16GBと少なく、任意のソフトが入る余地は殆どないと予想。よく使うMicrosoft
Officeとセキュリティソフトがきちんと動作する、ことを目標に定めた。Microsoft Officeは、Office365 Soloのインストール権が1台分あったので、これを使うことにした。
>ソフトの動作要件がすごく気になる
>Windowsをセットアップ後、Windows Updateを適用。自分にとっては不要なプリインストールソフトを削除した時点で、ストレージの空き容量は4.3GB程度だった(写真6)。
>次に、セキュリティソフト。体験版が入っていたKINGSOFT Internet Security 2015の動作環境には、メモリー2GB以上、HDDは1GB以上の空き容量が必要、とある。だが、この時点のストレージ残量からさらに1GB以上を取られるのは厳しい。他のソフトのシステム要件を見ても、二の足を踏んでしまうものが多かった。
>結局、ヤマダ電機が販売している米ウェブルートのセキュリティソフト「ウェブルート セキュリティ」を購入した(写真7)。最小システム要件は128MB以上のRAMと10MB以上のハードディスク容量、インターネットアクセスで、この機種に最も適していると考えたからだ。
>10MB程度しかディスク容量を必要としない点について、ウェブルートに聞いた。すると、定義ファイルを個々のPCには格納せずクラウド上に保管する、危険性の判定をクラウド側で実施する、という特徴があり、これらが必要な容量の少なさにつながっているという。ということは、システム要件にあるインターネットアクセスが前提になる。ただし判定用データの一部は端末側にキャッシュし、端末側に一定の振る舞い検知機能も搭載しているため、オフライン環境にも対応するということだった。
>ちなみに、ウェブルート セキュリティは、ウェブルートのローエンド製品「Webroot SecureAnywhereアンチウイルス」と同等のもの。これで十分かどうか現時点では分からないので、しばらく使ってみることにした。
>その後、Microsoft Officeをインストールする。Office365のシステム要件は、32ビットの場合はメモリー1GB、それからハードディスクの空き容量が3GBだ。Office
365に含まれるOfficeは、「クイック実行」方式で一気にインストールされる。実際には使わないソフトもあるのだが......。インストールの進行を苦笑しながら眺める。
>Officeのインストール後、画像編集ソフトも必要だと考えて、「PortableApps」(外部メモリー内のファイルだけで利用できるアプリ群)を利用することにした。今回は画像編集の「LazPaint
Portable」を選択。本体にMicroSDカードを挿してインストールした(写真8)。なお、筆者はここで紹介しているソフトを特に薦めているわけではない。個々の事情に合わせてソフトを選択し、自己責任でインストールしていただきたい。
>サブマシン・用途限定ならアリ
>ここまでの作業を終えてストレージの空き容量を確認すると、残り2.2GB程度だった。既にほぼ満タンで、今後大規模なWindows Updateなどがあると、さらに残余量が減る可能性もある。対応策をあれこれ考えてみたが、いいアイデアが浮かばない。そのうち吹っ切れてしまい、「ストレージが不足したらOfficeを削除して、また考えればよい」という結論に達した(写真9)。
>試しに10MB程度のPDFファイルをOS標準のPDFビューアで開いてみると、滑らかにスクロールでき快適に見られた。3MB程度のPowerPointファイルを開いて、スライドを進めていっても、表示に時間がかかることはなかった。やはり、課題はメモリーよりストレージにあるという印象だ。
>WDP-71は、ストレージ容量が少ない関係で、多くのソフトをインストールすることはできない。つまり、ユーザーができることも限られる。メインマシンとするのは適切ではなく、「この作業さえできればよい」と割り切って使うサブマシンに向いているのではないか。加えて、「Windowsタブレットを一度使ってみたい」といったユーザーの、お試し需要にも合っているかもしれない。ジェネシスホールディングスに聞いてみると、法人用途としては「Windowsである必要があるが、キーボード操作をしない業務に利用する端末(パソコンである必要がない)」「以前はWindowsベースで、いまはiPadに取って変わられている業務用端末」などが考えられるという。
>ソフトウエア関連では、ストレージが少ないWindows端末に向く軽量なセキュリティソフトが少ないのが気になった。軽量というと、メモリーやCPUに目が行きがちだが、ディスク容量も重要な要素だ。どんな端末でも、セキュリティ対策は欠かせない。セキュリティソフトメーカーには、少ない容量のストレージでも稼働する軽量版ソフトの提供を検討してもらえるとありがたい。
>「安くて全部同じ」でもない
>製品選びという点では、安価なWindows端末もスペック面で検討の余地がありそうだ。例えば、タブレットとスティックが混じりあっていて単純に比較できないが、最初に紹介した現行4機種はメモリーとストレージが見事にバラバラ。WDP-71は1GB/16GB、Diginnos
DG-D08IWBは2GB/16GB、m-Stickシリーズ MS-NH1は2GB/32GB、Iconia Tab 8 Wは1GB/32GBだ。Officeを新たに入手するなら、2万円台前半のOffice搭載タブレットも選択肢に入ってくるだろう。
>しかも藤岡氏によると、ジェネシスホールディングスでは8型または10.1型のWindowsタブレットにモデムを搭載したモデルや、Windowsベースのスマートフォンの発売を計画しているという。今後、選択肢はもっと広がりそうだ。
NO.549 「Windows 8.1 Update 適用済み」がクーポンで1,000円OFF(アマゾン日本)<起稿 磯津千由紀>(15/03/18)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/18 (Wed) 01:35
こんばんは。
1500本限定だそうです。
<参考=「Windows史上最速 Windows8.1」(Amazon)>
<消滅・23/11/23>
NO.550 Firefox 36.0.3リリース<起稿 Plamo方面名倉>(15/03/21)
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/21 (Sat) 10:18
本日メインマシンを起動,しばらくして
Firefox 36.0.3......更新....
でびっくりさきほど
<参考1=「Firefox Notes」(Mozilla)>
をみたら
Fixes に HP Zero Day Initiative's Pwn2Own contest
をみて納得
<参考2=「FlashやIEのセキュリティ破りが次々と、ハッキングコンペ開催」(ITmedia)>
素早い対応感謝。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/22 (Sun) 09:18
あらびっくり
本日もメインマシンを起動,しばらくして
Firefox 36.0.4......更新....。
<参考=「Fixed in Firefox 36.0.4」(mozilla)>
Pwn2Own 2015って2日にわたって開催されたから
Firefox 36.0.4って2日め対応かなあ?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/21 (Tue) 12:00
Firefox 37.0.2がリリースされたようだ
自動更新はまだのようなので
Firefox Setup 37.0.2.exe
をダウンロードしてメインマシン更新することにしよう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/09 (Tue) 09:37
Firefox 38.0.6がリリースされたようだ
自動更新はまだのようなので
Firefox Setup 38.0.6.exe
をダウンロードしてメインマシン更新した。
NO.551 52倍ズームのペンタックスXG-1が税込22800円(Just MyShop会員価格)<起稿 磯津千由紀>(15/03/21)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/21 (Sat) 18:22
こんばんは。
ライカ判換算24mm〜1248mmの52倍ズーム。
<参考=「PENTAX XG-1 光学52倍ズームカメラ 純正カメラケースセット 優待」(ジャストシステム Just MyShop事務局)>
NO.552 エプソンWristableGPS腕時計SF-110が税込送料込18480円<起稿 磯津千由紀>(15/03/21)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/21 (Sat) 18:35
こんばんは。
エプソンのブランドという点がちょっと引っ掛かりますけど。
<参考1=「エプソン ★限定特価★ SF-110B [WristableGPS/活動量計機能搭載/ブラック]」(e-TREND)>
<販売終了・消滅・18/02/01>
<参考2=「エプソン ★限定特価★ SF-110C [WristableGPS/活動量計機能搭載/カリビアンブルー]」(e-TREND)>
<消滅・18/10/29>
<参考3=「エプソン ★限定特価★ SF-110C [WristableGPS/活動量計機能搭載/グリーン]」(e-TREND)>
<消滅・18/10/29>
NO.553 Nikon 1 V2 + 1 NIKKOR VR 10-100mmが税込送料込で62800円<起稿 磯津千由紀>(15/03/24)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/24 (Tue) 18:21
こんにちは。
私が以前に買った旧型の中古よりも安いです。
<参考1=「ニコン ★オススメ!台数限定特価!今ならスリック社製一脚プレゼント!★Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット ホワイト」(e-TREND)>
<参考2=「ニコン1の高倍率ズームレンズ(10〜100mm電動ズーム)」(寫眞機廢人の戯言)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/24 (Tue) 22:27
追伸です。
70〜300mmという超望遠レンズが出て、今ニコン1が注目されています。
NO.554 Windows 10その2<起稿 Plamo方面名倉>(15/03/25)
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/25 (Wed) 12:49
Windows 10件数多くなったので以後こちらで
<参考=「Windows 10プレビューBuild 10041のISOファイルが公開」(PCWatch)>
小容量のマシンも対象になっているので
これでなくちゃあねえと思った。
<補足>
<参考=NO.467 Windows 10>の続編。
【?】 2015/03/26 (Thu) 09:26
チョロット
<参考=「使いやすくなった仮想デスクトップなど新Build 10041を検証」(PCWatch)>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/26 (Thu) 12:17
どうもマウスの中にARM版Windows 10プレビューを内臓したようだ。
<参考=「どこからどう見てもマウスなWindows 10搭載パソコン」(GIZMODE)>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/27 (Fri) 18:21
WinHEC 2015まとめ、Windows 10今夏リリースへ - 阿久津良和のWindows Weekly Report
上記
Windows 10 2015/03/24 (Tue) 09:39の再引用
<参考=「NO.467 Windows 10」寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro>
>WinHEC 2015のプレゼンテーション資料によれば、Windows 10はWindows 7/8/8.1からのアップグレードをサポート。Windows
Vistaはアップグレードの対象外となり、クリーンインストールを求められる。
これって微妙な感じまあWinHECって技術サイドなのでお金の話とは別なのかもしれないけれど注目していたい。
Windows 8発売記念特価アップグレード版たしかクリーンインストール可だったから。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/03/28 (Sat) 12:41
>Windows Vistaはアップグレードの対象外となり、クリーンインストールを求められる
この一言手元方面大きかった,なぜいまごろWindows Vistaをもちだすのだろうと思ったがとりあえず昨日
Windows10_TechnicalPreview_x32_JA-JP_10041.iso
ダウンロード,焼いておいた。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/20 (Mon) 10:06
脱Windows Vista 2014/09/04 (Thu) 09:53:37
<参考=「NO.132 脱Windows Vista」寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8pro>
>CPU Core 2 Duo E4600 NVIDIA 7100チップセット内臓VGAなブックシェルフなマシン。
40-50"なテレビを接続しているので
上記マシン
ホームシアターパソコンとしてはお役御免でHD対応Windows Vistaテレビパソコンに戻りあと2年かなあと思っていたが
Windows 10の価格によってはWindows 10化の可能性も有るかなあと思えてきた。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/04/30 (Thu) 21:15
Windows 10プレビュー「Build 10074」が公開されたようだ
isoイメージもリリースされたようだけれど今回は要サインインのようなので見送りとしよう。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/04/30 (Thu) 22:08
<参考=「「Build 2015」で明らかにされたWindows 10の新機能 - 阿久津良和のWindows Weekly Report」(マイナビニュース)>
<消滅・21/12/09>
>スピーカーがPC/Tablet/Phone担当CVPのJoe Belfiore氏に変わると、Windows 10の具体的な話が始まった。ちなみにキーノートに登場したWindows
10はスピーカーによって使用するビルドが異なり、筆者が目にした限りではビルド10071、10072、10075、10105の4種類を確認した。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/02 (Sat) 08:00
サインインしなくても「Build 10074」がダウンロードできるようなので
<参考=「Download Windows 10 Insider Preview ISO April Update」(Microsoft)>
<消滅・削除・15/07/24>
Windows10_InsiderPreview_x32_JA-JP_10074.iso
ダウンロード中。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/03 (Sun) 13:29
<参考=「Windows 10のPC版は7月末リリースが濃厚に」(GIZMODE)>
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/05/03 (Sun) 23:19
実は手元も本日
Windows10_InsiderPreview_x64_JA-JP_10074.iso
をインストールしていた
teraterm,Firefox普通に動いた感じなので
もうディスクは外してあるけれど。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/06 (Wed) 18:43
<参考=「Windows 10ではホームユーザーへの月例更新が廃止され、更新プログラムは随時配布に」(Slashdot)>
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/05/07 (Thu) 23:01
5月1日付けの記事いまごろみつけてはずかしいなあ。
<参考=「MS幹部、「Windows 10」無料アップデート期間終了後の料金は「分からない」」(ZDNet)>
お値段しだいあるからなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/19 (Tue) 10:51
>お値段しだいあるからなあ。
お値段出るまで沈黙していたいけれど
<参考=「Windows 10発売前にGeForceのDX12ドライバが完成〜WHQL認定を取得」(PC Watch)>
この時点でWHQL認定のドライバーがリリースされるのはいままでなかったような気がする?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/21 (Thu) 18:08
いまのところISOイメージのリリースはないようだけれどBuild 10122が公開されたようだ。
<参考=「スタート画面などを改善したWindows 10のBuild 10122〜AMD GPUユーザーはスキップを推奨」(PC Watch)>
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/05/27 (Wed) 22:37
<参考=「「Windows 10 build 10125」がウェブに流出」(気になる、記になる…)>
isoイメージも流出したらしいが
怖いので正式版をまつことにしている。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/27 (Wed) 23:34
plamo方面名倉 at Windows 7Starter様、こんばんは。
> 怖いので正式版をまつことにしている。
私もそうします。
丁度、多忙でもあるし。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/30 (Sat) 08:31
COMPUTEX TAIPEI 2015も近いので
なんか動きがなければと思った
ので昨晩から
Windows 10 Insider Previe入りディスクを接続してみている。
さきぼと
f....... 10130。
なんてのがWindows Updateに出ているから
Build 10130かもしれないなあ?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/01 (Mon) 19:36
<参考=「Windows 10は7月29日に発売決定」(PC Watch)>
でもこれ日本マイクロソフトの発表ではないようなので日本は別の日かもしれない?
現時点自分的にはBuild 10130の次のbuild公開のほうが関心高いなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/02 (Tue) 11:18
<参考1=「「Windows 10 Home」「Windows 10 Professional」のOEM版価格が判明」(GigaZine)>
US価格は公表されたようだ
<参考2=「Windows 10は7月29日リリース、Windows 7/8.1ユーザーに対する無料アップグレードの通知も始まる」(スラド)>
>有料版だとこうなるようだ(Microsoft公式らしい)。
>Home→1万4800円
pro→2万4800円
propack→1万2000円(HomeからProへアップグレード)
>これじゃ従来の発売方法時代の値段とあまり変わらんな。
>その上、月額課金制ともなれば、貧乏人にはきついね。
いまのところ実質大幅値上げかなあ?という気分。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/02 (Tue) 18:48
>>その上、月額課金制ともなれば、貧乏人にはきついね。
>いまのところ実質大幅値上げかなあ?という気分。
その後スラドに下記リンクの投稿あり。
<参考=「Windows 10 はサブスクリプション課金なし」(オルタナティブ・ブログ)>
手元最大の懸念事項クリアーしたのでもうすこしいろいろやってみよう。
【シバケン】 2015/06/02 (Tue) 23:25
<副題=<Windows7>通知領域に、「Windows10インストール・アイコン」出現<!>>
イヤ、
当方、所有の、<Windows7>マシンの通知領域に出現しましたです。
下記<参考>そのままでして。
<参考=「Windows 10への無償アップグレード予約が開始」(PC Watch)>
【シバケン】 2015/06/02 (Tue) 23:31
<追記>
該当記事に記載の、
>この機能は「KB3035583」というIDのアップデートによって追加されたもので
詰まり、更新プログラム、「KB3035583」を削除するなりで、消すが出来るです。
或いは、
「通知領域」の、表示の、カスタマイズで、「非表示」にと。
イヤ、
表示させたけりゃ、そのままで、結構なれど、です。
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/06/02 (Tue) 23:55
>イヤ、
当方、所有の、<Windows7>マシンの通知領域に出現しましたです。
情報ありがとうございます。
手元のWindows 7Starterプリインストールなnetbook Ubuntu 14.04.2にしてあるのでまだ見ていません。
懸案クリアーしたようなのでWindowsにもどさなければと思っているところです。
【シバケン】 2015/06/03 (Wed) 00:26
更新プログラム、「KB3035583」は、6月1日、配付のよです。
当方、
鬱陶しいので、「通知領域」で、「非表示」にしたです。
【シバケン】 2015/06/03 (Wed) 00:29
<補足>
<Windows10>にアップ・グレード、せぬの、ためでは無いです。
現在、思案中<!>
よて、
更新プログラムは削除せずです。
【シバケン】 2015/06/03 (Wed) 10:59
<追伸>
オッとの、
アイコン非表示設定するも、再起動で、再表示されるです。
探索、検索結果なら、です。
そんな場合も、あるらしく。どしても、なら、更新プログラムのアン・インストールをと。
削除、どしてもの、程でも無くの、鬱なるアイコンです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/03 (Wed) 11:165
>削除、どしてもの、程でも無くの、鬱なるアイコンです。
メインマシン(Windows 8pro)にも出ています。
いまのところ下手にいじらなければ動きはなさそうなので気にしないようすることにしました。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/03 (Wed) 11:25
<参考1=「「Windows 10 Home」「Windows 10 Professional」のOEM版価格が判明」(GigaZine)>
<注=<参考1>前出>
>有料版だとこうなるようだ(Microsoft公式らしい)。
>Home→1万4800円
pro→2万4800円
propack→1万2000円(HomeからProへアップグレード)
Windows 8の時と違うようだから
もう発売記念特価はなさそうな気はしているけれど
日本マイクロソフトの発表は気にしていよう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/04 (Thu) 09:00
<参考=「Windows 10にも0ドルライセンス“with Bing”が存在」(PC Watch)>
>価格は200ドルを切る見込みだとしている。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/06 (Sat) 03:48
<副題=Windows 7のMicrosoft UpdateでWindows 10への無償アップグレード予約表示が出現>
こんばんは。
ThinkPad R61一号機では、通知領域への表示は出てませんが、首記のような表示が出現しました。
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/06/06 (Sat) 07:36
>更新プログラム、「KB3035583」は、6月1日、配付のよです。
><Windows 7のMicrosoft UpdateでWindows 10への無償アップグレード予約表示が出現>
手元メインマシン(Windows 8.1pro)通知領域表示だけならスルーするつもりだったけれどWindows Update画面まで改変されてはたまらない(やりすぎだと思った)ので
一昨日KB3035583を削除,Windows Update更新リストに出ないようにしました。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/06 (Sat) 09:40
Build 10130のisoイメージが公開されたようだ。
Windows10_InsiderPreview_x64_JA-JP_10130.iso
ダウンロードを始めたところ。
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/06/06 (Sat) 21:38
<参考=「Windows 10に無料アップグレードしたデバイスはいつでも無料でクリーンインストールが可能になる。」(スラド)>
らしいけれどまあ当然じゃないかなあ。
タブレットなんかはストレージ32GBなんてのがあるから
パンクしたらクリーンインストールしかない場合ありえるからなあ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/06 (Sat) 21:53
こんばんは。
> ThinkPad R61一号機では、通知領域への表示は出てませんが、
見落としてました、出てました。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/06/12 (Fri) 15:09
通知を隠すだけじゃ満足できないあなたに
<参考=「トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法!」(ASCII)>
上記を参考にして
手元のすべてのWindowsマシンはトラブル回避のため 「Windows 10を入手する」の通知を消去した。
Windows 8.1なマシンはタスクバーがしばらく正規でない色になりロックしあらびっくり。いままでWindows 8.xなマシン調子よかったけれどみそつけた。
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/06/19 (Fri) 23:42
<参考=「Windows 10 Build 10147 gets leaked」(MicrosoftNews)>
<消滅・23/10/12>
どうもBuild 10147のisoイメージが流出したようだけれど
本家リリースのまえぶれだといいな。
たしか前回は土曜日の朝リリースだったからついつい期待してしまう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/21 (Sun) 11:18
マイクロソフトアカウント紐づけが条件のようだけど実質的にWindows 10って無料らしい?
<参考=「「Windows 10」はISOのプレビューからも無料アップグレード可能」(ITmedia)>
まあ自分はマイクロソフトアカウント紐づけはいやだから1本購入を考えているけれど。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/22 (Mon) 17:15
すいません前回の投稿すべりました。
<参考=「Windows 10 Insider Preview→Windows 10正式版へのアップグレードは、Windows 8.1/7ユーザー限定」(クラウドWatch)>
>次回提供予定のビルド以降、新しいビルドを受け取るためには、Insider Programに登録したMicrosoftアカウントのログインが必要となる。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/23 (Tue) 15:19
また滑るといけないからと思いつつ
<参考=「Microsoft、Windows 10正規版についての混乱を謝罪・説明」(ITmedia)>
Windows 10 正規版は例外なく有料。
(Windows 8/8.1 7正規版からのアップグレードのみ無料)
しかし
Insider Previewプログラムの無償提供はWindows 10正式版リリース後も続く(人柱版?は無料)
のようだ?
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/24 (Wed) 19:49
Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro様、こんばんは。
挙げられたリンク先の冒頭のパラグラフ(梗概)と本文の一部を引用しておきます。
> Microsoftが先週末に投稿したWindows 10 Insider PreviewプログラムからのWindows 10正規版へのアップグレードについての説明が大きな混乱を招いたとして謝罪し、「Windows
10正規版にアップグレードできるのはWindows 7/8.1正規版からのみ」と改めて説明した。
> 混乱を招いた経緯は以下の通り。
> オウル氏は当初、Windows 10 Insider Previewプログラム参加者に向けた19日のブログで「ISOファイルからクリーンインストールしたプレビュー版の場合はどうなるのかという質問を多数受け取ったが、(ISOファイルからかどうかにかかわりなく)プレビュー版をインストールしていて、かつ、プレビュープログラムへの登録時に使ったMicrosoftアカウントと関連付けてあるPCであれば、正式版Windows
10に無償でアップグレードできる」と書いた。
> だが後から「無償アップグレードとしてWindows 10にアップグレードできるのは正式版のWindows 7あるいはWindows 8.1を稼働させている人だけであることに注意する必要がある」という1行を追加。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/25 (Thu) 09:15
<参考=「Releasing Windows 10 Insider Preview Build 10130 for PCs to the Slow
ring」(Windows)>
<消滅・23/03/31>
Slow build も10130になったInsider Previewのしきりなおしをするようなのでいまは事実上いままでのRTMの状態じゃないかなあ?
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/28 (Sun) 13:46
こんにちは。
Windows 7から無償アップグレードできるとのことですが、Windows 7 ProfessionalとWindows 7 Home Premiumでは、アップグレード先のエディションが異なるのでしょうか<?>。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/06/30 (Tue) 15:49
<参考=「「Microsoft Edge」を正式搭載した「Windows 10 Insider Preview」Build 10158が公開」(窓の杜)>
>“Fast”リングに参加しているユーザー向けのアップデートとして提供されており、現在のところ、ISOイメージとしての提供はない。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/01 (Wed) 15:34
<参考=「Windows 10新ビルドが2日続けて公開に 〜ビルド10159には1つの興味深い変更が追加」(PC Watch)>
こんなかんじでなくちゃ
でも空きマシンないから残念ながら追随できないけれど。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/03 (Fri) 13:27
<参考=「「Windows 10」プレビュー、今週3度目のアップデートで「Build 10162」に」(ITmedia)>
マシン空ける努力してみたくなったなあ。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/03 (Fri) 20:10
<参考=「Windows 10 Insider Previewビルド10162のISOが公開」(PC Watch)>
手元64bit版のダウンロードを始めたところ。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/06 (Mon) 13:20
<参考=「PC向け「Windows 10」、各エディションの機能比較表が公開」(cnet)>
(表は英文)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/07/06 (Mon) 17:44
Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1様、こんにちは。
機能比較表は、リンク切れでした。
7 Home Premiumからは10 Homeにしか無償アップグレードできないのかなぁ。
Any Time Upgrade料金が気になります。
> Windows 10 Enterpriseユーザーは「Long Term Servicing Branch」オプションを利用できるが、ほかのエディションのユーザーは利用できない。
お幾らぐらいするんでしょうかねぇ。
【シバケン】 2015/07/06 (Mon) 17:55
イヤ、
リンク先、生きてるです。
偶々の現象では<?>
下記<参考>が、リンク先です。
<参考=「Compare Windows 10 Editions」(Microsoft)>
<消滅・23/10/19>
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/06 (Mon) 20:03
一ホームユーザーに聞かれても知っているわけないよなあと思いつつ
<参考=「VB6ランタイムはWindows 10でもサポートされる」(スラド)>
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/07/07 (Tue) 14:15
<参考=「pakuの日記: Windows 10 IP 10162」(スラド)>
この方のように予行練習必須だとおもうなあ。
自分なんかはとろとろ自作だから組み換えで逃げるってあるけれどそれも限界あるし。
一本買ったけれど使えませんはあってはならないから。
練習練習肝に命じておこう。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/10 (Fri) 12:44
Windows 10でも深夜販売ありそうだ
<参考=「「うちの店も当然やるでしょうね」(7/10) ・・・複数ショップ店員談」(アキバ最新情報サイト)>
<消滅・20/12/27>
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/11 (Sat) 07:45
<参考=「Microsoft、「Windows 10 Insider Preview」Build 10166を公開 「Windows 10 SDK」のプレビュー版も本ビルドに合わせて更新」(窓の杜)>
isoイメージリリースされていないようなので気は乗らないが。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/12 (Sun) 13:25
<参考=「Windows 10更新プログラムが無料で提供されるのは2〜4年?」(スラド)>
>デバイスのサポート有効期間中
を考えるとはたして有利かなあと思っている。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/14 (Tue) 16:21
ISOイメージも入手不可となる
<参考=「Windows 10プレビュー版の配信が一時停止に、まもなくRTM版がリリース」(ASCII)>
どうもこのとおりだと手元機材不足でWindows 8.xの時のような徹底的事前テストは時間切れになってしまいそうだ。
もっとひきつけておいてからと思っていたが大甘かもしれない。
Windows 8.xが普通に動いていてくれる,Windows XPサポート切れしょっていないから気がゆるんでいるのはたしか。
【磯津千由紀@ThinkPad X201(Win7Pro)】 2015/07/14 (Tue) 21:51
こんばんは。
Microsoftの原文:
> Specifically, this means that in the next 24hrs:
> ・Builds 10162 and 10166 will no longer be offered over Windows Update,
and whatever build you’re on will show as “up to date” if you check for
new builds.
> ・ISOs for build 10162 will be taken down from the <参考=多くのユーザーが Windows
10 を快適に利用できるようにご協力ください><消滅・23/05/07> site and prerelease keys will no longer
activate builds.
> Once we have a new build available we’ll let you know through here with
a blog post, Insider Hub, and on Twitter.
Insider Preview配布再開後に、検証すればと。
7や8からの無償アップグレードは7月30日から1年間も可能なのですから。
尚、当方は、手許7マシン潤沢につき、正規版10が出たらすぐに、実験機(R61七号機かR61八号機の、メモリーを1GBから増設し、HDDを120GBから換装したもの)で7から正規版10にアップグレードしますけど。(可能なら7とのデュアル・ブートにする)
シバケン様にも検証して貰おうと、「暑中見舞い」(R61六号機のHDDを換装したもの)を贈る予定ですが。
†R61六号機のメモリーは2.5GB
ところで、R61に使われてるCore2 Duoは64ビット命令を実行可能ですが、64ビット命令の実行が遅いという噂なので、六号機は32ビットにするか64ビットにするか悩み中。只、七号機と八号機に載ってる7が64ビットなので、環境を揃える方向で行こうかと。
【Plamo方面名倉 at Ubuntu 14.04.2】 2015/07/14 (Tue) 22:04
>Insider Preview配布再開後に、検証すればと。
いままではローカルアカウントのみでインストールできたけれど
配布再開後はどうだろう?
たしかできなくなるはず?
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/07/21 (Tue) 09:07
<参考=「Windows 10のサポート期間は2025年まで」(スラド)>
<参考=NO.615 Windows 10その3>に続く。
NO.555 エプソンのノートパソコンEndeavor NY40Sが直販で税別23000円<起稿 磯津千由紀>(15/03/25)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/25 (Wed) 15:33
こんにちは。
エプソンではあるものの、この安さは魅力的です。
11.6型表示のシングルスピンドルの携帯機。
メモリーは2GB(空き1スロット)とWin8.1には最小限ですが、HDDは500GBを搭載してます。
<参考=「Endeaver NY40S」(Epson)>
<消滅・削除・15/04/16>
NO.556 Amazonのクラウドストレージに一般向け容量無制限プラン追加 年額12ドルから(ITmedia)<起稿 磯津千由紀>(15/03/30)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/03/30 (Mon) 10:10
こんにちは。
個人向けクラウドストレージも廉価化してきており、高速無線通信機器を要するユーザには、有用となってきました。(Office 365もBoxもGoogle
Appsも容量無制限になりましたし)
尚、私は、amazon.comのプライム会員ではないので、当分は、お預けです。amazon.co.jp(クラウドストレージ「Amazon Cloud
Dirve」日本版は開始してる)が同様のサービスを始める可能性は高いと思います。
> Amazon Cloud Driveに、非プライム会員も利用できる容量無制限プランが追加された。写真ファイルだけ無制限の年額11.99ドル(それ以外は5Gバイトまで)と、写真以外の動画やPDFなどあらゆる形式のファイルも無制限に保存できる年額59.99ドルとの2つのプランがある。
> 米Amazon.comは3月26日(現地時間)、クラウドストレージサービス「Amazon Cloud Drive」で、非プライム会員も利用できる有料の容量無制限プランを追加したと発表した。
> 写真データは無制限で、その他のデータは5Gバイトまで保存できる「Unlimited Photos Plan」は年額11.99ドル、すべてのデータを無制限で保存できる「Unlimited
Everything Plan」は年額59.99ドル。日本のAmazon.co.jpではまだ利用できないようだが、Amazon.comのヘルプは日本語化されている。
> Amazon Cloud Driveは2012年11月にスタートしたクラウドストレージサービス。写真とその他のファイル用にそれぞれ5Gバイトずつの容量を使える無料プランと、年額200円〜4万円で容量が20〜1000Gバイトの有料プランがある。また、プライム会員用には昨年11月、写真ファイルだけ容量無制限に保存できる無料の「Prime
Photo」プランがスタートした。プライム会員が新プランを利用することも、もちろん可能だ。
> 新プランは、サインアップから3カ月間はお試し期間として無料で使え、期間が過ぎると自動的に課金がスタートする。
> なお、Unlimited Everything Planでは写真、動画、ファイルをフォーマットに関係なく保存できるが、MP3ファイルなどを再生することはできないので、Amazonは音楽ファイルは「Amazon
Music」に保存するよう勧めている。
<参考=「Amazonのクラウドストレージに一般向け容量無制限プラン追加 年額12ドルから」(ITmedia)>
NO.557 MVNO各社、4月1日から通信容量拡大や値下げ(ITpro)<起稿 磯津千由紀>(15/04/01)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/01 (Wed) 15:49
こんにちは。
段々と、スマートフォンを廉価で維持できるようになってきました。
> “格安SIM”を提供するMVNO各社が、2015年4月1日から料金据え置きで高速データ通信の月間通信容量を増量する。各社とも、既存の契約ユーザーに対して自動的に変更を適用するとしている。
> インターネットイニシアティブは4月1日から、MVNOサービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」のすべての料金プランで、高速データ通信の通信容量を増量。「ミニマムスタートプラン」の月間通信容量を2GBから3GBへ、「ライトスタートプラン」は4GBから5GBへ、「ファミリーシェアプラン」では7GBから10GBへ拡大する(表1)。
<略>
> フュージョン・コミュニケーションズが提供するMVNOサービス「楽天モバイル」も、4月1日から高速データ通信の通信容量を拡大する(表2)。通信容量の変更に合わせて、プラン名も「2.1GBパック」→「3.1GBパック」、「4GBパック」→「5GBパック」、「7GBパック」→「10GBパック」へ変更する。
<略>
> NTTコミュニケーションズのMVNOサービス「OCN モバイル ONE」も同様に、4月1日からの通信容量の変更に合わせて、プラン名を「70MB/日」→「110MB/日」、「100MB/日」→「170MB/日」、「2GB/月」→「3GB/月」、「4GB/月」→「5GB/月」に変更する。最大通信速度500キロビット/秒の「500kbps」プランは名称を据え置き、通信容量は7GBから15GBへ拡大する(表3)。
<略>
> ニフティも、4月1日から同社のMVNOサービス「NifMo」の月間通信容量を増やし、併せてプラン名を「2GBプラン」→「3GBプラン」、「4GBプラン」→「5GBプラン」、「7GBプラン」→「10GBプラン」へ変更する(表4)。
<略>
> ビッグローブは、4月利用分から、「エントリープラン」で2GBから3GBへ、「ライトSプラン」で5GBから6GBへ、月間通信容量を増やす。ただし、同社のシステム側で通信容量拡大に対応するのが4月17日以降になるため、例えばエントリープランの契約者が4月17日までに2GBを超えて利用した場合、4月17日までは通信速度が制限される。併せて、4月利用分から直近72時間の通信容量超過による通信速度制限を撤廃する(表5)
<略>
> そのほか、ソネットの「PLAY SIM」、ハイホーの「hi-ho LTE type Dシリーズ」なども、4月1日から月額利用料金据え置きで通信容量を拡大する。
> 月間通信容量をそのままに、月額料金を値下げする会社もある。U-NEXTの「U-mobile」では、4月1日からプラン毎に料金の値下げ、通信容量の増量を実施する。プラン名「ダブルフィックス」で1GBを超過した場合の料金を、データSIMで月額1680円から月額900円へ、音声通話SIMでは月額2480円から月額1780円へそれぞれ値下げする(料金は税別)。また、データSIM/音声通話SIMともに、通信容量3GBのプランを料金据え置き5GBへ増量。音声通話SIMの通信容量1GBプランを、料金据え置きで3GBへ増量する。
<参考=「MVNO各社、4月1日から通信容量拡大や値下げ」(ITpro)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/08 (Wed) 01:37
<副題=格安スマホ競争は第2幕へ、販売チャネル拡大が焦点に(ITpro)>
こんばんは。
低料金で維持できるスマートフォンが更なる広がりを見せています。
> 格安スマホがブームとなってからちょうど1年。格安SIMや格安スマホを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)は、2015年に入っても勢いを失うどころか加速するばかりだ。今や、大手携帯電話事業者以上に日々話題を提供している。
> 低価格をフックに市場を拡大してきたMVNO各社だが、ここに来て新たな動きが相次いでいる。
> 例えばフリービットは2015年2月に、TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と業務提携(写真1)。新たに合弁会社「トーンモバイル」を設立し、CCCが持つ全国約1400の「TSUTAYA」店舗や「Tカード」などの経営資源を生かして、垂直統合したMVNOサービスを展開していくことを明らかにした(関連記事:「スマホに“手のひらTSUTAYA”を」、CCCとフリービットがMVNOでの提携戦略を説明)。
> 格安SIM大手のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)も4月に、レンタルビデオや中古品販売などを全国約1000店舗で展開するゲオホールディングスと提携を発表(写真2)。全国約1000のゲオ店舗で「ゲオ×OCN
SIM」のSIMカードを販売するほか、4月上旬から約50店舗で新品や中古端末とSIMのセット販売を展開することを明らかにした(関連記事:ゲオとNTTコムが格安SIMで提携、店頭でMNP、中古・新品端末を割賦販売)。
> フリービットとCCC、NTTコムとゲオの取り組みはいずれも、これまでオンラインストアや量販店が中心だった格安SIMや格安スマホの販売チャネルを拡大していく動きだ。このようなリアル店舗を中心とした販売チャネルの拡大が、次のMVNOの競争のポイントとして浮かび上がってきた。
> 販売チャネル拡大でライトユーザー取り込みへ
> MVNO各社による販売チャネルの拡大は、MVNO市場が立ち上げ期から、本格的な成長期へと移り変わってきたことを示す象徴とも言える。
> ゲオとの提携発表会見に登壇したNTTコムの大井貴取締役ネットワークサービス部長は、「これまでMVNOサービスは、30~40代の高リテラシー層がオンラインストアで購入する形が中心だった。それが販売チャネルの多様化によって20代やシニア層にも広がるだろう。(今回のゲオとの提携は)MVNO市場が揺籃期から成長期へと移り変わる大きな機会」と強調した。
> 特にゲオのようなレンタルショップにおいてユーザーは、DVDを借りて返すという行動パターンを取る。「そのため会員のアクティブ率が高いことが特徴」とゲオ
モバイル運営部の森田広史ゼネラルマネージャーは話す。このような普段の行動パターンの中でMVNOサービスとのタッチポイントが増えれば、オンラインストアだけでは取り込むことが難しいライトユーザー層を取り込める可能性がある。
> フリービットも、CCCと共同で2015年1月に実施したトライアルで、TSUTAYA店舗の販売チャネルとしての力を改めて認識したという。同社の格安スマホ「freebit
mobile」を、あるTSUTAYA店舗でトライアル販売したところ、特に宣伝しなくても月間127台の販売を達成した。
> この結果によってフリービットとCCCは急速に接近し、共同で合弁会社を設立するまで至ったという。フリービットはかねてから100万台の販売を一つの目標にしているが、「2016年末までに300店舗を用意できれば達成できる計算ができた」と同社の田中伸明代表取締役社長は話す。
> 全国で約1400のTSUTAYA店舗を持つCCCとの提携によるコストメリットも大きい。「直営店舗を展開しようとすると1店舗当たり3000万円ほどかかり、300店舗あれば90億円の費用が必要になる。我々が進められるビジネス規模ではなくなってしまう。TSUTAYAの店舗を間借りできるのであれば、300店舗の展開でも実現性が増す」と田中社長は続ける。
> リアル店舗展開はMNP即日対応も狙い
> MVNO各社がリアル店舗の拡大に乗り出す理由はもう一つある。MNP(モバイル番号ポータビリティー)を使ってMVNO各社の音声対応SIMに切り替える際、即日対応を可能にしていくためだ。
> ライトユーザーの取り込みには音声対応SIMの販売が欠かせない。しかしMNPを使ってMVNO各社のSIMに切り替える場合、本人確認やMNPの手続き、SIMの発行、発送などの処理に時間がかかり、手続きに数日間かかる場合がほとんどだった。自分のメーン端末が数日間利用できなくなるとい状況は、ユーザーにとってはあり得ない選択肢だろう。
> MVNO各社もこのような課題を認識。店頭にSIMの書き込み機を用意し、発行したSIMを手渡しできるよう、MNPに即日対応可能な店舗の拡大に乗り出してきた。
> 例えばMVNO大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)は、2015年1月末時点でビックカメラなどMNPに即日対応可能なカウンターを10店舗に拡大。同社のMVNOサービスの回線増に大きく寄与しているという。
> ゲオと提携したNTTコムも、提携発表前にゲオアキバ店でMNP即日対応の実証テストを実施した。2015年2月の月間で326枚のSIM即日渡しの実績があったといい、この結果が両者の業務提携の一つのきっかけになったという。ゲオはMNP即日対応店舗を2015年度第2四半期までに10店舗に拡大する予定だ。
> 有力販売チャネルの陣取り合戦、ユーザーサポートも重要に
> 昨年から話題をさらっている格安SIMや格安スマホなどのMVNOの動きだが、2014年12月末時点の国内MVNO全体の契約数は892万(総務省調べ)。モバイル市場全体の契約数が1億5000万を超える中、MVNOが占める割合はまだ全体の6%弱に過ぎない。MVNO市場の競争はまだ始まったばかりなのだ。総務省は2016年中にもMVNOの契約数を1500万に拡大する目標を掲げ、MVNO振興策を加速させている。
> 上記のような販売チャネルの拡大によって、これまで以上にMVNOのユーザー層が広がっていくことは間違いないだろう。集客力を持った販売チャネルとMVNOの提携が、MVNO事業の成否を決める一つのポイントになりそうだ。場合によっては、MVNO各社による有力販売チャネルの陣取り合戦が起こる可能性もある。
> 一方でMVNO各社がライトユーザーを取り込めば取り込むほど、大手携帯電話事業者のモバイルサービスとMVNOサービスとのギャップが認識されていくことになる。これまでは高リテラシー層が、MVNOサービスの性質を理解して利用している側面もあった。だがライトユーザーに対しては、同じ対応ではうまくいかない。これまでと同様の対応を続けていては、MVNOに対する苦情が増え、業界全体に「安かろう、悪かろう」の悪評が立ちかねない。
> そのためMVNO各社は、これまで以上にユーザーサポートの拡充に注力する必要があるだろう。その一方で、通信速度や料金設定などMVNOというサービスの性質を正しく伝えていくことも、多様なMVNOサービスを市場に根付かせるためには重要と考える。ユーザーに正しい情報を伝え、納得して利用してもらえれば問題は起こらない。MVNO市場の裾野を広げるためには、このような取り組みが欠かせないだろう。
<参考=「格安スマホ競争は第2幕へ、販売チャネル拡大が焦点に」(ITpro)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/08 (Wed) 01:44
<副題=MVNO格安SIM10社の実効速度を主に混雑する時間帯で比較してみた (スマホ辞典)>
こんばんは。
ご参考まで。
<参考=「MVNO格安SIM10社の実効速度を主に混雑する時間帯で比較してみた」(スマホ辞典)>
<消滅・20/02/02>
NO.558 手乗り怪物君<スマホ><起稿 ?>(15/04/04)
【?】 2015/04/04 (Sat) 17:40
デリラ頑張る
<参考=「世界最大4GBメモリを積むASUSの怪物スマホ「ZenFone 2」徹底レビュー」(GigaZine)>
NO.559 飴と無知<ウザい表示撃退!><起稿 ?>(15/04/06)
【?】 2015/04/06 (Mon) 11:21
いつの間にか踏んでいた、尼とかカカクとかの後に、他サイトでの時に閲覧商品が表示される様に成った。
デ!無包装飴?
<参考=「OpenCandy」(Wikipedia)>
懐かしいJWORDランクらしいが矢張りウザす!
マルウエアー扱いなので、当サイト御推奨のスパイボット+アルファーでは勿論無反応!
結果フォルダー毎削除で以後ヒットせず。
デスタ!
【シバケン】 2015/04/07 (Tue) 09:36
【?】さん、
又は、【名無し】さん、おはようございます。
スパイボット+アルファーでは、防備出来ませんでした、ですか。
確かに、
スパイのよな、正体隠す輩には、或る程度、有効かもの、表面に出るよな、派手めのには、案外に、ダメですねえ<笑>
とりあえず、
バサリと退治されまして。
目出度し、目出度しです。
【?】 2015/04/07 (Tue) 16:29
ユーザーランクが同じな
OUTPOSTで可也、
【シバケン】 2015/04/07 (Tue) 17:23
>OUTPOST
とは、下記の事<!>
<参考=「総合型のセキュリティソフト!「Outpost Security Suite FREE」。」(k本的に無料ソフト)>
【?】 2015/04/11 (Sat) 07:11
WINXP対応なのでインスコ
認証後の初期アップデートに異常な時間が掛かった、
何度か諦め、自環境では、小半日、その後は順調。
【?】 2015/04/12 (Sun) 11:47
スキャンでヒット、当該ファイルは以前少し怪しい噂が有り削除した記憶が、未だ商魂がと、ファイルを削除、
危ないXPと久しいが稼働時間故か、
之で少し冷静にXPが使えると。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/12 (Sun) 11:51
>之で少し冷静にXPが使えると。
頭隠して尻隠さず。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/12 (Sun) 12:05
<参考=「Backdoor:Win32/Vawtrak(ボートラック)ウイルスとは? [備忘録メモ]」(ICE)>
<消滅・19/06/11>
>■ 攻撃が成立する条件
最新版へ更新する作業をすっぽかし旧バージョンのまま放置で感染アウト!
Java
Adobe Reader
Adobe Flash Player
Microsoft系 (Windows OS、Internt Explorer、Silverlight、Office など)
あろうことか大事なウイルス対策を実施しないで、ウイルス定義データを更新して後を追うセキュリティソフトにすべてを託してると地獄へ真っ逆さまとなるパターンまで!
セキュリティソフトが気絶して動作不能に陥ってることから始めてVawtrakウイルスの感染に気付くユーザーまでいて…。
【?】 2015/04/12 (Sun) 18:56
禁止されていないから良いだろう等とは思いませんが、
私的利用で有るなら之趣味の領域、
置き換えれば旧車で今利用な物、
現実世界ではバイアスタイヤで走るな、とも思いますが特性を理解すれば問題も少なく、
流行のアクティブブレーキ等を備えれば事故は減りますが皆無までは、
現実世界のウイルス、ユッケ等は食らおうとも思わず、ネットも其のスタンスで利用しています。
ネットで余り話題にも成っていませんが、
WIN7で、当サイトご推奨のウイルス対策ソフト其の物が、アップデート時、
貴、記載サイトの様に書き換えられる事が有る様で、
経験済み、具体的対応法が見つからず、復元ポイントで解決。色々、7でも頻発している様で、之OSに拠る偏差値が有るか?
啓蒙運動で本サイト等、訪問OSの推移等が見られれば共、思いますが、知らないだけ?
お上も少し本腰入れ出した様で、
<参考1=「国内ボット端末4万台強を特定、官民で掃討作成を展開」(ITmedia)>
こんなボット化?が、
<参考2=「インターネットに猫ばかり氾濫する理由」(CNN)>
XP遣るなら之しとけ的な、事、事??が。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/12 (Sun) 19:47
>私的利用で有るなら之趣味の領域、
まえにも記述したことがありますが
有線無線をとわず ""ネットにつながない(マシンを孤立させる)"" なら之趣味の領域といえるとは思っています。
>Microsoft系 (Windows OS、Internt Explorer、Silverlight、Office など)
サポート終息したOSのネット接続使用しないは常識だから特にふれていないと思います。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/13 (Mon) 14:40
まあ言っているのは自分だけじゃあないようで。
<参考=「「Windows XPはインターネットから切断して」継続利用者にMSがお願い」(クラウドWatch)>
【?】 2015/04/13 (Mon) 14:46
現状スタンドアロンでも罹患する時はします。
常識、非常識の折り返しポイントは関与の個々に任せるとして、私的には其の件、初見に近く、まいくそソフト曰くと冠が付けばありなんと。
アンドロイド端末にWIN95とか、
<参考=「Android端末でWindows 95を動かしてみた」(YouTube)>
お説の。頭隠して尻隠さず、成らぬ
尻を隠してアナル隠さずかも知れませんが、
ペンギンOSも現状WIN2Kハード環境では動かないほど肥大化して居る今こそ、昔のWINかと思ったり。
サードパーティーの開発継続をいま少し願って止みませんが。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/13 (Mon) 15:25
>ペンギンOSも現状WIN2Kハード環境では動かないほど肥大化して居る今こそ、昔のWINかと思ったり。
ペンギンOS ?
WIN2K ?
WIN ?
知らないなあ?
Linux
Windows 2000
Windows
なら知っているけれど
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/13 (Mon) 16:07
>サードパーティーの開発継続をいま少し願って止みませんが。
これ100%実現しません。
問題のマシンの型番が書いてないから
2014/10/27 (Mon) 09:24
あたりでシバケン様にやっていただきましたが
<参考=「NO.201 <挑戦>Ubuntuインストール<IBM・G40>」寄稿シバケン>
型番わからなくても
マシンに型番を白状させればいいわけです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/13 (Mon) 16:12
こんにちは。
スタンドアロンで罹患しても、DDos攻撃の踏み台にはならないですね。
余所様に媒体を介して伝染す可能性は、ありますが。
話はずれるけど、うちの仕事用ThinkPad T530(Windows 7)、普段はネットから切り離していて、アップデート(Windows、ウイルス対策ソフトウェア、アプリケーションソフトウェア)時だけ、外付けHDDを外した状態でネット接続します。
【?】 2015/04/13 (Mon) 17:39
WIN、2Kもペンギンも、此れお説の常識、非常識、
と、此方は他が知らなくても、非常識等とは間違っても、思わずですが。
厳密な意味合いでのサードパーティーから反れるのですか??
当サイトご推奨のスパイポッドも端の、
OUTPOSTも此れ未だXP対応、
自愛のウイルスソフトも、既表記の通りアップデート出来ています。
アップデート出来れば、開発継続とは片腹が共思ったりしていますが、自的には、開発継続と位置を付け。
此処でハード如何はチョット、シーンが違う気もしたりしていますが、考え様に拠っては罹患し易いハードが有るのも、此れ真実と思います。
D,DOS攻撃だけが問題では無いと思いますが、
USBの1,2バージョン混載とか、
LANケーブルのCAT混載的なネットの使用に成るのであれば、
此れ少し考察の範囲と思いますが、現状サイト側で対処出来る範囲??
知らないだけの事多々有るのも承知ですが、
元に戻りますが、
此れ趣味の領域、見かける現状此れ遣りました拠り遣った所此れが出ましたが、自的には興味有る事と思い、
枯れ木の下草位にはと、チョット勝手に自覚だけはの今現在です。
【シバケン】 2015/04/13 (Mon) 18:55
オッとの、【?】さん、或いは、【名無し】さん、
諸般、申し訳ありませんです。
スパイボットが話題になってるですが。
「公式サイト」と、同時に、バージョンの古いのを、そのままにリンクしておりましたです。
余計な事ですので、即刻の、削除致しました。
又、再度、見直すなり、削除なり、致します。
尚、
スパイボットの最新版<Spybot - Search & Destroy 2.4.40>は、<Windows 7/8/Vista/XP>対応となってるです。
<参考=「Spybot - Search & Destroy 2.4.40」(file forum)>
<表示せず・19/04/30>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/13 (Mon) 20:11
シバケン様、こんばんは。
前から気になっていたのですが。
Spybot - Search & Destroyをスパイボットと略すのは、ウイルスバスターをウイルスと略すのと同じなので、どうも落ち着きません。
せめて、スパイボットS&Dとか。
【?】 2015/04/13 (Mon) 20:22
見かけました
<参考=NO.80 Spybot - Search & Destory>
【シバケン】 2015/04/13 (Mon) 21:17
磯津千由紀さん、こんばんわ。
仰るの通りです<汗>
別途の、【?】さん、或いは、【名無し】さん、
そこにもありました、ですか<汗>
ご指摘ありがとうございます。
当方、下記<参考>の該当箇所、削除したです。
<参考=SPYWARE・スパイウェア駆除法・撃退法>
該当掲示板につきましても、「HTML」版を含め、補足説明しとくです。
<参考2=NO.80 Spybot - Search & Destory>
【?】 2015/04/14 (Tue) 13:48
考え方は、それぞれです。遺伝的に癌になるかも知れないと言って、乳房や子宮を予防切除するのも、趣味に合って金があれば依頼もできるのでしょう。個人的には、そこまで血を呪うなら、その血を絶やせばと思いますが、そうは当事者は考えない物かも知れません。
先天異常では、育たない生きられない子供もあります。発生異常は、遺伝のみでなくも起こるでしょう。大島みち子さんは、顔の真ん中でした。最後には目を諦めても生きたいと願いましたが叶いませんでした。生存に不適合となる遺伝子、発生異常、傷病、悔しい物です。
もしもパソコンが、遠隔操作で発火させて家を焼いたり、有毒ガスを充満させたり、爆発で鋭利な破片を吹き出させたりできる可能性を秘めているなら、付き合い方を変えねばなりません。
【シバケン】 2015/04/15 (Wed) 09:57
<補足>
【?】さん投稿の、下記<参考>の件です。
<参考=【?】 2015/04/13 (Mon) 17:39>
>当サイトご推奨のスパイポッドも端の、
>OUTPOSTも此れ未だXP対応、
スパイボット<Spybot - Search & Destroy>
→申し訳ありませんです。
当方リンクが、旧バージョン故、修正・削除致しましたです<ド汗>
尚、新バージョンVer.2については、<WindowsVista/7/8>にも、対応です。
<以上、投稿済み>
OUTPOST
→コレ、当方、使用してませんですが。
リンク先、、解説文拝読では、<WindowsVista/7>にも、対応です。
<Windows8>については、明記されてませんですが。
<注=2015/04/15現在>
【?】 2015/04/15 (Wed) 10:50
場を借りている立場からも趣旨からも過ぎるですが。
リンク切れ、アップにも無関心、
見かけを見かける前から、確認済みでした。
ま、之一般的です、
それ以上の事を期待する事はソフトの趣旨以上の事です、
見かけの御対応には少しの傾向が見て取れたと思ったりしていました。
無反応のコテハンだらけの中、隆盛を祈念します。
【シバケン】 2015/04/15 (Wed) 14:28
>リンク切れ、アップにも無関心
オッとの、左様ですか<笑>
>見かけを見かける前から、確認済みでした。
諸般、公開、掲載してるの身、立場からは、そも云えませんでして<汗>
ミスってましたら、気が付けば、ご指摘賜れば、速やかに<!>が、大原則と、考えてまして。
>無反応のコテハンだらけの中、隆盛を祈念します。
コレ、お褒め、激励のと、素直に解釈。
感謝致しますです。
での、
諸般、日本屈指、伝統と、歴史を誇りとしてまして<笑>
<注=当掲示板は新しいですが。本体を指してるです。>
以上、
これからも、ご遠慮無く、ドンドンと、宜しく、御願い申し上げますル。
NO.560 インテルがWindows搭載のスティック型PCを発売、約2万円(ITpro)<起稿 磯津千由紀>(15/04/06)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/06 (Mon) 17:08
こんにちは。
HDMI端子に直結する数十グラムのスティック型パソコンが、流行りですね。
拡張性が少ないので私は買わないでしょうが、自室にはちゃんとしたパソコンがあって居間の受像機に付ける等の用途には良いでしょう。
> インテルは2015年4月2日、スティック型のPC「Compute Stick」を4月30日に発売すると発表した。テレビやディスプレイのHDMI端子に直結して使うPCで、重さは54g。Windows
8.1搭載モデルの実勢価格は約2万円。
> Compute Stickは、外形寸法が幅37×奥行き103×厚さ12mmと超小型のPC。CPUはAtom Z3735F(クアッドコア、1.33GHz)。Bluetooth
4.0や無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)を備える。
> Windows 8.1 with Bing 32ビット搭載モデルは、メモリーがDDR3L-1333 2Gバイト、ストレージはeMMC 32Gバイト。メモリー1Gバイト、ストレージ8GバイトのLinux搭載モデルもある。本体には映像出力用のHDMI端子のほか、microSDXCスロット、USB
2.0端子、電源供給用のMicro USB端子を備える。
> アイ・オー・データ機器、サードウェーブデジノス、テックウインドがCompute Stickの取り扱いを表明している。アイ・オー・データ機器の場合、単品の価格は2万500円(税別、以下同じ、写真)。キーボードとマウスのセット製品(2万3000円)、フルHD液晶ディスプレイ(LCD-MF243XDB)とのセット製品(4万5000円)なども用意する。
<参考1=「インテルがWindows搭載のスティック型PCを発売、約2万円」(ITpro)>
参考として、パソコン大魔神が嫌ったマウスコンピュータ製と、ユニットコム製と、Google製(非Windows)の、記事もリンクしておきます。
<参考2=「マウスコンピューター、HDMI接続スティック型PCの64GB eMMCモデルを台数限定で発売」(ITpro)>
<参考3=「ユニットコム、Windows 8.1搭載スティック型PCを発売」(ITpro)>
<参考4=「Google、149ドルのChromebook、スティック型Chrome端末など発表」(ITpro)>
【?】 2015/04/06 (Mon) 21:15
参考として貼っておきます ネ〜、、
<参考=NO.516 エポック<Andromium>>
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/04/06 (Mon) 21:38
スティックタイプたしか最初はAndoridだったようだけれどChromeも出てきたようでいろいろ選べそう?
<参考=「USBメモリ型Chrome OSデバイス「Chromebit」、今夏発売予定」(Slashdot)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/08 (Wed) 01:09
こんばんは。
アイ・オー・データ機器の販売ページ(アイオープラザ)です。
特筆すべきは、LANポート付きUSBハブと有線キーボードと有線マウスをセットにした商品もあること。
意外なのは、ACアダプタをセットにした商品がないこと。
<参考=「インテル@Compute Stick CSTK-32W」(ioPLAZA)>
<消滅・21/03/29>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/09 (Thu) 22:22
<副題=MCJ[スティック型PC m-Stickシリーズ MS-NH1]が税込送料込で19591円(イートレンド)>
こんばんは。
> ●インストールOS詳細 : Windows 8.1 with Bing 32bit
> ●CPU詳細 : Intel Atom Z3735F
> ●メインメモリ(標準) : 2GB
> ●メインメモリ(最大) : 2GB
> ●メモリタイプ : PC3-10600 DDR3L
> ●ストレージ容量 : 32GB
> ●ストレージタイプ : フラッシュメモリ
> ●外部ディスプレイ出力 : あり HDMI 側面×1
> ●メモリカードスロット : あり microSDカードリーダー
> ●無線LAN : IEEE 802.11 b/g/n
> ●USB : USB2.0x1(側面x1)
> ●オフィスソフト : なし
> ●本体サイズ(H×W×D) : 9.8×100×38
> ●本体重量 : 44
> ●電源 : AC100V 50/60Hz
> ●最大消費電力 : 7.4W
> ●最大消費電力(備考) : 最大負荷構成時
> ●標準消費電力 : 2.5
> ●スリープ時消費電力 : 機能なし
> ●温湿度条件、最高動作高度 : 温度 10〜35℃、湿度 8〜80%
> ●附属品 : USB ACアダプター / 給電用USBケーブル / HDMI延長ケーブル / ステップガイド・保証書
> ●リカバリ用データ保存場所 : ストレージ
> ●グリーン購入法 : 対応
> ●エコリーフ : 未登録
> ●PCリサイクル : 対応
> ●エネルギー消費効率 : Y区分 0.03(AAA)
> ●RoHS指令 : 対応
> ●J-Moss : 対応
<参考=「MCJ ★限定特価★1412MS-NH1 [スティック型PC m-Stickシリーズ MS-NH1]」(e-TREND)>
<消滅・18/01/19>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/27 (Mon) 05:25
おはようございます。
冒頭のインテル製、消費電力が足りるか不明だけど、テレビ受像機用に下記のようなテーブルタップを使えば、パソコン電源も一緒に供給できますね。
<参考=「オウルテック iPhone6/6Plus/Galaxy/Xperia等スマートフォン充電対応1AUSBポート付きOAタップ AC2個口+USB1ポート
2m 雷ガード搭載 ホワイト OWL-OTA2U1-2」(Amazon)>
<消滅・18/10/04>
【?】 2015/04/27 (Mon) 09:42
進化ステイル!
<参考=「実売17,980円のスティックPCがドスパラから登場、メタル筐体採用」(AKIBA PC Hotline!)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/28 (Tue) 13:17
<副題=エプソンからも>
こんにちは。
エプソンからも発売されます。
> スティック型PC「Endeavor SY01」は、手のひらに収まるスティックタイプの小さなWindows搭載PCです。
> HDMI端子に差し込むだけで、テレビやディスプレイがパソコンに早変わり!
> 5月下旬よりご注文受付開始予定です。
> ┌───────┐《Windows 8.1搭載》《冷却ファン付き》
> │Endeavor SY01 │【本 体 の み】18,000円
> └───────┘【キーボードセットモデル】21,500円
> 〔会員はポイント還元!〕
> ★大画面で動画やウェブを楽しむ★
>> SY01は無線LANを標準搭載。アクセスポイントがあればケーブル接続なしでウェブサイト閲覧やネットショッピング、ストリーミングサービスの動画などを、液晶テレビの大画面で楽しむことができます。
> ★おすすめ:「キーボードセットモデル」★
>> ワイヤレスキーボードがセットになった「キーボードセットモデル」なら SY01をディスプレイの背面に取り付けた場合にも、少し離れた位置から
キー入力やトラックパッドを使ったマウス操作ができて大変便利です。
> ▼
<参考=「<新製品>スティック型PC「Endeavor SY01」の詳細」(Epson)>
<消滅・削除・15/09/01>
NO.561 みずほ銀行の新しいワンタイムパスワード<起稿 磯津千由紀>(15/04/07)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/07 (Tue) 14:11
こんにちは。
これまでのクラッカーの手口で有名なのは、偽オンラインバンキング画面で第二暗証番号の全桁を入力させて盗み取るというものでした。
しかし、この手口も有名になってきましたし、ワンタイムパスワードには無効です。
> 「ワンタイムパスワードカード」とは、1回限りで無効となる使い捨ての「ワンタイムパスワード」を生成する専用の表示端末です。
> 本パスワードカードを導入いただきますと、第2暗証番号の代わりに、お取引には「ワンタイムパスワード」をご利用いただくことになります。
> これにより、第三者によるパスワード悪用などのリスクを小さくすることができます。
私も、ワンタイムパスワード生成機(トークン)を持っています。
で、現在主流な手口が、利用者のパソコンをウィルスに感染(有名企業などのサイトを改竄して閲覧するだけで感染するようにする)させ、振り込みの瞬間に振り込み先と金額を変えて銀行に伝えるというものです。
そこでみずほ銀行が新たに出したのが、振込先を変えると無効になるワンタイムパスワード生成機です。
> 「トランザクション認証」機能とは、強固なセキュリティ対策の一つで、登録先以外へのお振込時」等にご利用いただきます。お手元の「ワンタイムパスワードカード」にお振込先の口座番号をご入力いただくと、「ワンタイムパスワード」が発行されます。発行された「ワンタイムパスワード」をもとに、「ワンタイムパスワードカードに入力いただいた口座番号」と「みずほダイレクトの振込画面に入力いただいた口座番号」が同一かどうかを確認し、一致している場合のみお振り込みを受け付けいたします。
> これにより、近年確認されている悪意のある第三者がお振込先口座の情報を勝手に書き換え、意図しない口座に振り込むという犯罪を防止することができます。
イタチごっことはいえ、新たな方策を銀行側が打ち出した訳です。
NO.562 教育的指導<理論vs実速><起稿 ?>(15/04/08)
【?】 2015/04/08 (Wed) 13:33
逝く逝く詐欺に、遅すぎ!
最低保証に汁!!(スマホに限るな!!!)
<参考=「総務省「スマホ広告は実速度で」 冬モデルから適用」(47NEWS)>
<消滅・16/04/06>