みんながパソコン大王
雑談<NO.72>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.73 | |||
1002 | 新潟・三条市:「牛乳なし給食」賛成は9割超 反響メール(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/09 |
1001 | 吉野家:牛丼並盛り17日から380円に 300円から(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/09 |
1000 | <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練> | シバケン | 14/12/09 |
999 | 開運商法:被害深刻 請求額、平均100万円に(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/05 |
998 | 台風22号 | 磯津千由紀 | 14/12/01 |
997 | 再生エネ新規買い取り、なぜ停止?(毎日新聞) | 磯津千由紀 | 14/12/01 |
雑談NO.71 |
NO.997 再生エネ新規買い取り、なぜ停止?(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/01)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/01 (Mon) 02:36
こんばんは。
当たり前と思っていたことが、世間では意外に知られていないようなので、新聞記事を引用します。
原発や通常火力は、蒸気機関なので、水力などと違って、出力の時時刻刻の調整は出来ません(火力でも、ガスタービンは調整可能ですが)。
この記事では、発電と送電の事業分離には触れてませんけど。
> ◇太陽光発電の認定過剰 高すぎる単価、是正急務
> なるほドリーマン君 九州電力など電力5社が、太陽光や風力など再生可能エネルギーの新規買い取りを停止したそうだけど、どうして?
> 記者 買い取り停止をした電力各社は「管内の再生エネが増えすぎて、電力の安定供給ができなくなる可能性が出てきた」と説明しています。2012年7月に始まった固定価格買い取り制度(FIT)は、政府が認定した再生エネの買い取りを電力大手に義務付けています。今年8月までに認定を受けた再生エネの出力(発電能力)の合計は8118万キロワット。認定を受けた再生エネがすべて稼働すると電力5社管内のすべての需要を超えてしまう見通しになったのです。
> Q 供給が需要を上回ったら安定供給できないの?
> A はい。供給が需要を上回っても下回っても、周波数や電圧が乱れ、発送電設備が故障して、大規模停電が発生する懸念があるのです。刻々と変動する電力需要に合わせて電力供給を微調整する必要があるのですが、太陽光や風力は天候によって出力が急に増えたり減ったりするのでコントロールが難しく、出力が増えすぎると供給が不安定になるのです。再生エネが普及している欧州では余った電力を隣国に送るなど柔軟にやりくりをしていますが、大手電力の地域独占が長く続いた日本では、電力会社間の送電網の整備が遅れていることもネックになっています。
> Q 再生エネの電力が余るのに、電力会社が「電気が足りないので原発の再稼働が必要」と言っているのはどうしてなの?
> A 政府の認定を受けた再生エネの9割以上が太陽光に集中しています。晴天時の昼間には発電し過ぎて電力が余りますが、天気が悪かったり、夜になったりすると逆に必要な電力が確保できなくなるのです。太陽光の稼働率(発電能力に対する年間発電電力量)は約13%、風力は約20%に過ぎません。一方、昼夜問わず一定量を出力する原発の稼働率は80%です。電力会社が「安定供給のため原発の再稼働が必要」と言っているのはこのためです。
> Q なぜ太陽光発電だけ増えているの?
> A 事業参入のしやすさが最大の理由です。太陽光発電は必要な土地や設備の確保にめどをつけ、事業開始の認可を受けてから、1年程度で発電を始められます。一方、風力や地熱は場所の選定や環境影響評価に時間がかかり、発電開始までに5〜10年かかります。
> また「太陽光で発電した電力の買い取り価格が高すぎる」との指摘もあります。福島原発の事故の後、政府は再生エネ事業を軌道に乗せるため、FITの電気の買い取り価格を高く設定しましたが、価格設定に関わった有識者の一人は「太陽光発電の事業コストに関するデータが不足していたため、業界の言い値で価格が決まった」と証言しています。資金力のある企業が、もうけの出やすい太陽光発電に一気に参入し、電力5社の買い取り可能量を埋め尽くす勢いとなったのです。制度設計に甘さがあったと言わざるを得ません。
> Q せっかく増えてきた再生エネを活用できるよう、環境整備が必要だね。
> A 経済産業省は現在、電力各社が現状の設備のままで再生エネをどの程度買い取れるのか調査しており、買い取り余力がある場合、電力各社は新規買い取りを再開する予定です。太陽光で発電した電力の買い取り価格を引き下げたり、再生エネの電力が余りそうな場合、柔軟に買い取り量を抑えられる仕組みも拡充したりする方針です。余った電力を他の地域に流せる送電網の整備も必要です。
> 政府が4月に閣議決定したエネルギー基本計画では、2030年に再生エネの割合を2割以上にする目標を掲げていますが、13年度段階では、わずか2・2%(大型水力を除く)です。日本は火山、河川、森林に恵まれ、地熱発電や中小水力発電、木材を燃やして発電する木質バイオマス発電で高い可能性を持っています。地熱、中小水力、バイオマスは、太陽光や風力のように出力が変動せず、安定的な発電が可能で、電力会社にとっても受け入れやすい電力です。
> 太陽光への偏重を早急に是正し、再生エネをバランスよく拡大する施策が求められています。
<参考=「読みトク!経済:サラリーマン1年生・なるほドリーマン君 再生エネ新規買い取り、なぜ停止?=回答・中井正裕」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/12/04>
【シバケン】 2014/12/01 (Mon) 19:10
再生エネルギーの買取価格を高く設定。
これ自体が、矛盾してまして。
理屈上、再生エネルギーが増えれば、増える程に、使用者は高いエネルギーを使わせられるになるです。
記事にある通り、
>価格設定に関わった有識者の一人は「太陽光発電の事業コストに関するデータが不足していたため、業界の言い値で価格が決まった」と証言しています。資金力のある企業が、もうけの出やすい太陽光発電に一気に参入し、電力5社の買い取り可能量を埋め尽くす勢いとなったのです。制度設計に甘さがあったと言わざるを得ません。
有識者<?>が、この程度です。
価格設定の矛盾にすら、気が付いてませんです。
又、
太陽光に集中する事は、ド素人でも、予測出来てるです。
新築家屋には、太陽光発電設置で、高熱費を安く出来る。余れば、売電すると、唱てまして。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/01 (Mon) 21:13
シバケン様、こんばんは。
> 太陽光に集中する事は、ド素人でも、予測出来てるです。
> 新築家屋には、太陽光発電設置で、光熱費を安く出来る。余れば、売電すると、唱てまして。
一般家庭の太陽光発電は、殆ど問題になってないです。
問題は所謂メガソーラーでして。
太陽光は薄く広く得られるエネルギーですから、一般家庭での自家需要メイン(余った分だけを売電)は潮流制御に大きく影響しませんが、売電専業の所謂メガソーラーがトラブル元となる可能性が大でして。
各電力会社も、一般家庭からの余剰電力買取は停止しておりませんです。政府や自治体も、推奨を続けています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/01 (Mon) 21:22
追伸です。
再生エネルギー買取価格を高く設定すれば消費者は高い電気代を払うことになることは、承知の上で、再生エネルギー比率を増やすことを優先する政策です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/19 (Fri) 00:12
<副題=再生エネルギー:買い取り抑制策拡充 電力5社再開へ(毎日新聞)>
こんばんは。
一般家庭からの買い取りも抑制対象になると言いますから、問題は深刻です。
> 太陽光などで発電した電気の買い取りを電力会社に義務付けた再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を巡り、九州電力など電力5社が新規買い取りを停止した問題で、経済産業省は18日、制度の見直しを決めた。電力会社が買い取りを抑制できる仕組みの拡充が柱。来年1月から導入する。これを受けて電力5社は同日、買い取りを年明けまでに順次再開すると発表した。だが、買い取り抑制について、再生エネ事業者には不安が広がっている。【中井正裕、寺田剛】
> 電力は供給が需要を上回っても下回っても送電網にトラブルが生じ、停電が起こりやすくなる。電力5社(北海道、東北、四国、九州、沖縄)は「再生エネ電力の受け入れ可能量を超えてしまう」と9月以降に相次いで買い取りを停止した。経産省は買い取りを抑制する仕組みを拡大して、供給過剰を回避する。同時に再生エネ事業者当たりの買い取り量を減らし新規参入余地を確保する。
> 現行の買い取り抑制の対象は、発電能力500キロワット以上の大型の太陽光と風力で、抑制期間は年30日に限られている。見直しは対象を住宅用を含むすべての太陽光と風力に拡大。さらに買い取りを停止した5電力と中国、北陸電力は太陽光の買い取り抑制期間の上限を撤廃できるようにする。
> また、再生エネの買い取り価格の決定時期は現在、電力会社に買い取りを申し込んだ時点だが、来年度から契約成立時にずらす。買い取り価格は毎年見直していて、価格引き下げを反映しやすくする。電力会社が、予定日を過ぎても発電を開始しない事業者との契約を解除できるようにもする。太陽光パネルの値下がりを期待して、買い取りを申し込んでも発電しない悪質な事業者が相次いだため、これを排除する狙い。
> ただ、買い取り抑制策の拡充で再生エネ事業者にとっては「電力を売れないリスク」が高まる。地方では広い土地を活用した大型の太陽光発電施設(メガソーラー)の建設が相次いだ。30カ所以上のメガソーラーを運営する芝浦グループホールディングス(北九州市)は「発電できない期間が年30日を超えると、設備の管理コストがまかなえない」と懸念する。一般家庭でも「マイホーム購入の際、太陽光発電の電気を売って住宅ローン返済に充てる予定だった人が購入を見合わせている」(住宅メーカー)という。
> ◇送電網改革、先送り
> 経産省が再生エネ固定価格買い取り制度見直しを決めたが、買い取り停止に伴う混乱をひとまず抑えるための付け焼き刃的な対策に過ぎない。買い取り拡大に向けた送電網充実などの抜本改革は先送りされた。
> 買い取りを停止した電力5社の受け入れ可能量は、国が認定した再生エネの発電能力の半分程度。再開しても新たに受け入れられる量は限られるとみられる。
> 一方、東京、関西、中部の電力3社は買い取り可能量に十分余力がある。地方から大都市に再生エネ電力を流す送電網の整備が不可欠だが、電力会社は「地域独占」に安住していたため、電力会社を結ぶ送電網が手薄だ。必要な送電網の整備には数兆円かかるとされる。だが費用は電気料金に上乗せされる可能性が高い。
> 国民負担を求める場合、再生エネの将来的な導入目標を決め、負担の議論を深める必要がある。制度見直しを検討した経産省の有識者会合では「再生エネの適切な導入量を明確にしなければ、実のある議論ができない」との意見が相次いだ。政府は再生エネの導入目標の設定が急務だ。
> 【ことば】再生可能エネルギー固定価格買い取り制度
> 東日本大震災後、再生可能エネルギーの普及に向け2012年7月に導入された。再生エネ事業者は送電網を持たないため、政府が認定した再生エネで発電された電気を、電力会社が最長20年間、一定価格で買い取る。買い取り費用は電気料金に上乗せされている。
<参考=「再生エネルギー:買い取り抑制策拡充 電力5社再開へ」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
NO.998 台風22号<起稿 磯津千由紀>(14/12/01)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/01 (Mon) 18:13
こんばんは。
台風22号が発生しました。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/02 (Tue) 17:12
こんにちは。
まだ西に進んでいます。
【?】 2014/12/03 (Wed) 13:53
今が見れる
<参考=「レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):全国」(気象庁)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/03 (Wed) 16:10
こんにちは。
依然西進中。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/04 (Thu) 16:12
こんんちは。
まだ西に進んでおり、フィリピンを直撃しそうです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/05 (Fri) 17:47
こんにちは。
間もなくフィリピン直撃し、さらに西に進む見込み。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/07 (Sun) 18:09
こんばんは。
1日データが飛びましたが、フィリピンを通過後も西に向かう見込み。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/12 (Fri) 00:02
こんばんは。
熱帯低気圧になりました。
NO.999 開運商法:被害深刻 請求額、平均100万円に(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/05)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/05 (Fri) 12:17
こんにちは。
馬鹿馬鹿しいとお思いでしょうが、被害者は藁にも縋る気持ちでして。
うちは、母の名前でも電話帳に載っているせいか女性一人の世帯と思われることも多いようですが、「この電話は自動的に録音されます」のアナウンスの後に繋がるようにしたら、この種の電話はなくなりました。
> ◇震災以降、相談が急増
> 雑誌広告で「運気が上がる」と宣伝したブレスレットなどを購入した人に高額の祈とう料を払わせる「開運商法」の被害が深刻になっている。東日本大震災以降に被害の相談が急増しており、被害者が請求された契約金額も平均約100万円となり右肩上がりだ。【高瀬浩平、原田啓之】
> 「何となく期待してしまい、お金を払ってしまった」
> 関東地方に住むパート従業員の30代女性は2010年秋、雑誌の広告に目が留まった。運気が上昇するとうたうブレスレットの通信販売だった。「宝くじで大当たりした」などと喜んでいる購入者の体験談も載っていた。
> 「私もマイホームが持てるかな」。そんな思いから約2万円払ってブレスレットを申し込んだ。間もなく自宅に届いた包みには「使用前に電話してください」と書いてあった。電話をかけると「霊能力者の弟子」と名乗る男性が出た。
> 指示通りにブレスレットを着けて宝くじを1枚買った。結果は外れだった。男性に電話すると「原因を調べるので顔写真を送ってほしい」と言われた。
> しばらくして電話があった。男性は「左肩に霊1体、右足に生首五つがついている」と神妙な声で除霊を勧めた。女性は数年前、右足の湿疹に悩まされたことがあった。夫が1、2年前にリストラされたのも霊のせいだと言われ、怖くなって除霊を依頼し、言われるままに90万円を振り込んだ。
> 除霊の当日、男性は電話で「これから遠隔除霊する」と告げ、女性に石を自宅玄関にまくよう指示した。2時間後、男性は「除霊が終わった。霊が大きくて大変だった」と息を切らせて言った。女性は再び宝くじを買ったが、また外れた。
> 女性はその後も、男性に勧められて置き石3個を計100万円で購入した。別の男性にも「自宅に霊道がある。除霊してもまた霊が来る」と脅かされ、祈とう名目などで約170万円を支払った。
> 3カ月で約360万円をつぎ込んだところで家族に指摘され、だまされたことに気付いた。民事訴訟を起こし、280万円の返還で和解した。女性は「除霊で宝くじに当たると説得され、信用してしまった」と悔やんだ。
> 女性が訴えた業者は大阪地検特捜部が脱税事件で摘発した大阪の開運グッズ販売業者「アドライン」グループだ。グループは女性誌や写真週刊誌に広告を出してブレスレットや数珠を1個1万円ほどで販売、購入者に高額の祈とうサービスを勧める手口で億単位の収益を上げていた。
> ◇相談の75%は女性
> 国民生活センターによると、開運商法を巡る被害相談件数は東日本大震災が発生した2011年以降に急増している。契約をしていた人の75%が女性だったという。
> 相談件数は11年度は1234件で前年の629件から倍増した。12年度は1585件、13年度も1315件の相談が寄せられた。
> 1人当たりの契約平均額も年々上昇し、13年度は04年度の8倍となる約100万円に上った。センターの担当者は「震災や不況による社会不安が背景にある。一度契約した人がリピーターになり、より高額の契約を結んだのでは」とみている。
> 開運商法被害弁護団の川井康雄弁護士(第二東京弁護士会)は「追加の商品やサービスを勧められた場合は特に注意が必要だ。実在する宗教法人の名前を出して信用させるなど手口は巧妙化している」と警告している。
<参考=「開運商法:被害深刻 請求額、平均100万円に 「顔写真を送れ」「左肩に霊1体」「遠隔で除霊する」」(毎日新聞)>
(閲覧には無料の会員登録が必要)
<消滅・削除・15/12/10>
NO.1000 <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練><起稿 シバケン>(14/12/09)
<原題=地域防災訓練>
【シバケン】 2014/12/09 (Tue) 09:34
当板は、
「シバケンの掲示板」に、磯津千由紀さんが起稿された記事を、当、「みんながパソコン大魔神」に、転載<HTML版>の、通知です。
理由、
「防災」は生命を守る重要な事柄故です。
又、「シバケンの掲示板」は、スパム投稿対策として、検索エンジン除けをしてるです。<お陰様で、スパム投稿ゼロ>
更には、概ね、3箇月。長くて1年程度で、古い記事より、順々に消滅するです。
ログ管理<記録>しておりません。
【シバケン】 2014/12/09 (Tue) 11:26
尚、
「シバケンの掲示板」と、「みんながパソコン大魔神掲示板」では、テーマにも寄るですが。
諸般、応答手法、内容異なる事ありますので、一部、修正、削除なり致すです。
主たるは、当方、シバケンの文言でして<汗>
「みんながパソコン大魔神起稿総合一覧」→「Thema」→「徒然・豆知識」
<参考=徒然・豆知識<起稿一覧>>
<原題=新米区長、防災訓練>
【磯津千由紀@R61一号機(Win 7)】2014/11/14(Fri) 04:16
シバケン様、こんばんは。
徹夜作業の休憩中です。老兵のテープ起こし専用テープレコーダ(トランスクライバ)が故障しまして、徹夜になってしもたです。
いや、もっと早くから着手してれば、テレコ故障でも徹夜にはならなかった筈ですが、土壇場にならぬと重い腰が動きませんでして。
さて、新米区長。
組長に区長経験者が居ると、なにかと遣り難いようです。
シバケン様は人間が出来てる(ソト助言するなど)とはいえ。
少なくとも、当地では、自分が区長だった時の経験を「自慢げに」話す組長が居たのを拝見したことがあり、新米区長は大変そうでした。
防災訓練、そちらは12月14日ですか。当地は、12月7日です。
中心的に活動してた防災委員の方が、今月、転出されまして、チト困ったわのと。転出は個人的には内々に春から聞いてたですが。
私は防災アドバイザー。任期ごとに人が入れ替わってしまうと継続性がなくなってしまうため、別途、設けられた無報酬のポスト。
ただ、今年は、去年と今年の2年がかりで組によって受講項目を分けての訓練(ある組は、去年は可搬ポンプ訓練なしで発電機訓練があり、今年は可搬ポンプ訓練ありで発電機訓練なし、とか)として企画されてたのが、その企画立案運営の中心人物が転出でして、運営ノウハウが継続されませんでして。
今、区長と、個人レベルで、相談中です。
【シバケン】 2014/11/14(Fri) 09:08
磯津千由紀さん、おはようございます。
>自分が区長だった時の経験を「自慢げに」話す組長
そんな時には、三役にて、検討しますので、他の方、何かありますかと、議題を次ぎにと、云え<!>と。
現区長に、申してるですが。
での、区長、
諸般の、愚痴話を、個人的に云うて来るです。
それはなあ、ここで云うててもなの。役員会で、こんな具合にと、
とも、申してるですが。
>今、区長と、個人レベルで、相談中です。
ハイ、
この姿勢ですねえ。
内部事情、表面化させる事、ありませんでして。
区長も、磯津さんの置かれてるの状況、把握出来て、対応し易い哉と。
【磯津千由紀@R61一号機(Win 7)】 2014/11/16(Sun) 23:39
シバケン様、こんばんは。
経歴は人それぞれですが、社会人として、それなりに「揉まれた」人でないと区長は務まらないですからね。
企業での管理職経験まで要求するのは行きすぎと思うですが、「人を纏める」能力は必要でして。
【シバケン】 2014/11/17(Mon) 02:36
磯津千由紀さん、こんばんわ。
難しい問題です。
町内会は、新興住宅でして。
隣の方の、前歴知りませんでして。
挨拶程度では、人品、器不明です。
基本的には、以前の方<かた>の方<ほう>が、器が大きかったの哉と。
相応の覚悟で、臨まれてたです。
とりあえず、組の輪番で、区長では、ねえ。
この辺り、ボチボチ、考えませんと、手遅れにと。
イヤ、周囲から、押されて、区長就任の方の方がと。
【磯津千由紀@R61一号機(Win 7)】 2014/11/23(Sun) 02:30
こんばんは。
明朝は0655集合の撮影会(滋賀)なれど、寝付けずに困っとるです。
ローム、元気ですねぇ。
京都会館の「ネーミングライツ」を買ったですか。
ロームに半導体部門を買われた某社、ロームが枯れた半導体の製造に徹して先端開発から手を引いたため、失職した人が沢山出ましたです。露骨に仕事がなくなって、転職するにも他社も半導体は不景気、畑違いの仕事に就いて苦労してるらしいです。
グローバル化した時代の営利企業故、不採算部門の切り捨てはドライなようで。
当方自営業(電子機器設計)も、取引相手が温情で仕事を回してくれることがなくなり、閑古鳥が鳴いてるです。
【シバケン】 2014/11/23(Sun) 09:34
磯津千由紀さん、おはようございます。
>ローム、元気ですねぇ。
イヤイヤ、
ほんとですねえ。20日に、岡崎公園に行きまして。
タバコ吸うに、京都会館でと。目論んでたですが。灰皿があった故ですが。
工事中でして。
表示見たら、「ロームシアター」での、え<?>と。
>不採算部門の切り捨てはドライなようで。
ハイ、
その昔より、ドライです。
ロームで、定年まっとうの方、どれ程哉と。
工場も、相当数、潰れてるです。
<原題=続・地域防災訓練>
【磯津千由紀@R61一号機(Win 7)】 2014/12/07(Sun) 23:08
シバケン様、こんばんは。
> 防災訓練、そちらは12月14日ですか。当地は、12月7日です。
> 中心的に活動してた防災委員の方が、今月、転出されまして、チト困ったわのと。転出は個人的には内々に春から聞いてたですが。
> 私は防災アドバイザー。任期ごとに人が入れ替わってしまうと継続性がなくなってしまうため、別途、設けられた無報酬のポスト。
> ただ、今年は、去年と今年の2年がかりで組によって受講項目を分けての訓練(ある組は、去年は可搬ポンプ訓練なしで発電機訓練があり、今年は可搬ポンプ訓練ありで発電機訓練なし、とか)として企画されてたのが、その企画立案運営の中心人物が転出でして、運営ノウハウが継続されませんでして。
12月7日、恙なく、地域防災訓練を完了しました。
全体としては恙なしでしたが、私個人は金曜の更なる急な冷え込みでまた風邪を引いており、1時間も喋ったので、喉が掠れてしまいました。
顛末は日記ブログにもあります。
<参考=「地域防災訓練」(ちゆきの懸想文)>
【シバケン】 2014/12/08(Mon) 00:26
磯津千由紀さん、こんばんわ。
我が町内会のは、消防署員が来て、やってくれるの筈です。
大体は、地域の消防分団が主導の、消火の実技訓練ですが。
何故か、講習会になったです。
イヤ、数年前から、ですねえ。
コレ、多分ですが。
参加は役員が主になる筈です。まあねえ、大抵のは、役員が主の参加ですが。
果たして、今年はどなるのやらと。
来週ですがねえ。
講習会は、消火の実技訓練よりは、参加人数少なくなると、見てるですが。
での、
22分x3回ですか<!>
そらねえ、声枯れるです。
【磯津千由紀@R61一号機(Win 7)】 2014/12/08(Mon) 01:12
シバケン様、こんばんは。
当地では、消防団は、別途、年中訓練に励んでおり、12月の地域防災訓練には関与してないです。
当地は、東南海トラフ地震で広域に震度7が予想されています。
阪神淡路大震災のように範囲が狭ければ数日で救援が来るですが、広域のために周辺もみな被災し、また、北は山で南は海で西は天竜川で東は大井川で落橋すれば交通も遮断される見込みで、十日間程度は自力のみで生き延びる必要があると見込まれています。
勢い、防災訓練も実践的になってるです。
原則、全戸参加。実技主体(六訓練のうち、座学は私が担当する一つのみで、残り五つは実技)。私が担当する座学も、一般の講演会などと違って実践的で、テーマは「如何にして生き残るか」です。
13~14日に今年度第二回が行なわれれる防災リーダー養成講座(初級)も、実技があります。
倒壊した家屋の屋根をチェーンソーで切り開いて救助、建物等の下敷きになった人をジャッキなどで救助、救急救命、応急手当、怪我人搬送、消火器、など。
消防署のレスキュー隊員と救急隊員が主に指導します。
我々のようなボランティア指導員も、上級救急救命技能資格は大半が持っており、防災士資格を持つ人や、チェーンソー講習修了者や、重機とかユニック・クレーンとかの資格を持つ人も多いです。
講座は、甘くはないです。
【シバケン】 2014/12/08(Mon) 08:23
磯津千由紀さん、おはようございます。
>十日間程度は自力のみで生き延びる必要があると見込まれています。
>勢い、防災訓練も実践的になってるです。
私共の地域では、その意識に乏しいです。
町内会の長、区長を中心とした、防災訓練では、非常食等、紹介されるです。
私の場合、9年前、講習を受けまして。
認識新たにしたですが。
<注=以下は、「みんながパソコン大魔神掲示板」の投稿記事
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 17:09
シバケン様、こんにちは。
講話のテキストに使ったのは、16ページからなるリーフレットでして。
私を含めた3名で作ったものです。
原稿データは手許にあるのですが、PDFファイルでして。
出来れば、掲載して頂けるとありがたいのですが、如何いたしましょう。
【シバケン】 2014/12/09 (Tue) 17:29
ハイ、
貴重なる資料、構わないなら、熱烈の歓迎です。
メールに添付して戴ければと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 17:39
シバケン様、こんにちは。
只今、メールで送りました。
2013年2月のものですので、静岡県第3次被害想定を前提としておりますが、其の後に第4次被害想定が出ております。
しかしながら、「生き残りガイド」の内容に関しては、想定津波の最大高さ以外には影響してませんです。
【シバケン】 2014/12/09 (Tue) 18:15
ハイ、
受信致しましたです。
拡張子が、「.dat」になってたですが。
「.pdf」に変更致しましたです。
<参考1=3日間生き残りガイド(前半8ページ)>
<参考2=3日間生き残りガイド(後半8ページ)>
<PDFファイルが、開かない場合、一旦、ダウンロードしてください。>
<追記=19/03/17・シバケン>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 18:55
シバケン様、こんばんは。
拡張子が化けた原因は不明ですが、自分にBCCしたものは正常ですので、シバケン様のメーラの問題かと。
題名は、
参考1=3日間生き残りガイド(前半8ページ)
参考2=3日間生き残りガイド(後半8ページ)
として頂けると幸いです。
【シバケン】 2014/12/09 (Tue) 20:06
ハイ、
変更致しましたです。
尚、当方も、自身に送信致しましたですが。
この場合、拡張子は、そのままでしたです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 21:20
こんばんは。
「3日間生き残りガイド」について解説します。
先ず、8ページ(前半の最終ページ)の「事前に準備すべきこと(3)」。
> ○即、身に着けて持ち出すもの。(枕元)
これらのものは、後述の運動靴の中に入れておくと良いです。
但し、後述のように防災頭巾ではなくヘルメットを用意する場合は、入りきらないので、地震で散逸しないようにナップサックに入れておくと良いです。ナップサックには、暗闇でも場所が分かるように、一面に蓄光テープを張っておきます。
> ・厚底の運動靴
ガラス片などを踏んで怪我をしないために必要です。
安全靴なら、尚良いですが、運動靴で充分でしょう。最近になって、セーフティースニーカー(安全運動靴<?>)というものが三千~四千円程度で市販されており、其れなら最高です。
安全靴やセーフティースニーカーは、足の小さい方(25cm未満)の場合、店頭にない場合が多く、通販でも種類や色が限られます。子供用は、普通の運動靴しか選択肢がないかもしれません。
安全靴でも運動靴でも、釘の踏み抜きを防ぐための中敷き(インソール)「踏み抜き防止板」を入れておくことを勧めます。鉄板のものと圧縮繊維のものがありますが、後者のほうが自由に曲がるので歩きやすいです(千円程度、小さいほうは23cm程度から店頭にある)。(一部の安全靴には、踏み抜き防止板が内蔵されてますが、廉価な安全靴には、まず入ってません)
靴の後面には、反射テープ(自動車のヘッドライトで照らされたときに、其の光を反射して、人間の存在を示す、粘着テープ)を、貼って置きましょう。
写真は、1足3千円台半ばのXEBEC製の安全靴スニーカー85127(27cmと23cm)と、1足ぶん千円弱のNosacs製の圧縮繊維の踏抜き防止中敷SKA-106(26.5~27cmと22.5~23cm)です。靴の後面には、スリーエムの反射テープR-25赤を貼ってあります。
> ・防災頭巾
勿論、ヘルメットでも結構です。というか、ヘルメットの方が安全性が高いです。
しかし、ヘルメットは他の用途には使えぬのに対し、防災頭巾は色々な使い道があります。一方、ヘルメットには、後出のLEDヘッドランプ付きで両手が自由になるものがあります。
ヘルメットの場合、千円前後のプラスチックのもので結構です。高価なFRP製でも、強い衝撃が加わった際に首の骨が折れてしまうことは同じですから。尚、プラスチック(ABS)製ヘルメットの寿命は、5年程度が一般的です。
ヘルメットの場合、ヘッドランプの有無に拘わらず、後面に反射テープを貼ることを勧めます。ヘッドランプなしのヘルメットでは、前後左右に一周、反射テープを貼っても良いでしょう。
> ・非常用呼子笛(ID用紙入り)
家具や建物の下敷きになって動けないとき、大声で助けを呼んでいると疲れてしまいますので、笛を用意しておきます。
三十円ぐらいの笛でもこの用途には充分ですが、自分のことを書いた紙を入れられる百円ぐらいのもの(写真)をお勧めいたします。
> ・小型懐中電灯
最低限、家から出るまでの間に使える、小型のものを。笛と一緒に、キーホルダや携帯電話端末ストラップに付けておくと良いですね。
勿論、あまり小型のものでなくても結構です。
小型のLED懐中電灯で廉価なもの(特に、ボタン電池を4個直列に使うもの)で、電池取り出しねじを締めると点灯・中途半端に緩めると消灯するものは、電池接点の発条が弱くて接触不良を起こし易いようですし、ねじが緩んで前半分が脱落紛失することがありますので、お勧めいたしません。小型といっても、単四電池1本を使うものをお勧めします。写真は、私が数年来キーホルダに付けているGENTOSのPATORIO4で、単四電池を1本使用するものです。外観は傷だらけですが、機能に問題を起こしたことはありません。
プラスチック(ABS)製のヘルメットにLEDヘッドランプを装着したものが二千円程度で市販されており、初期の組み立ては少し面倒(約30分)なものの、両手が自由になるので、お勧めです。写真は、マクロ通商株式会社が扱っているHRH02青です(出荷時、顎紐が間違った位置に付いていますので、後方に付け直す必要があります)。
・携帯電話端末(生き残りガイドになし)
書き落としましたが、携帯電話端末も、枕元に置くと良いです。
毎晩に枕元で充電する習慣をつけておくのが良いと思います。(スマートフォンで無ければ毎晩の充電は必要ありませんが)
体裁が悪くなりますが、携帯電話端末にも、蓄光テープを貼って置きましょう。
尚、此のガイドは深夜を想定していますが、起きているときには、携帯電話端末は身につけておくのが良いです。さもないと、地震でどこかに吹っ飛んで見付からぬことがありますので。
尚、携帯電話端末を懐中電灯代わりに使うのは、やめましょう。携帯電話基地局等が被害を受ければ使えなくなるものの、さもなければ重要な通信手段ですから、少しでも電池を温存しておくべきです。別途、懐中電灯を用意しましょう。
・革手袋(生き残りガイドになし)
その後の知見で、革手袋もあると良いということになりました。
革なんて高価だと、お思いでしょうが、ホームセンタなどで溶接作業用が百円以下で売られています。
次善の策として、軍手でも結構です。
・LEDランタン(生き残りガイドになし)
枕元ではないですが、夜中にトイレに立つこともあるでしょうし、家じゅうにLEDランタンを置いておくことをお勧めします。
一台二百円程度の安物で結構ですが、電池は10年間保存可能で液漏れ対策品のアルカリを入れておきましょう。
長さ80センチメートルぐらいの紐を輪にして付けて首からぶら下げられるようにし、壁にねじ込んだヒートンに吊るして置くと良いです。
写真は、左が往年の数千円クラス、右が現在の二百円クラスです。
暗闇で場所が分かるように、蓄光テープを広く張っておきます。(蓄光テープには、2~3時間しか光らないものもありますので、長時間光るものを選んでください。我が家ではLTI製のアルファフラッシュを使っています。)
また、地震時に限らぬ安全策として、階段などには人感センサで光るライトを設置しておくと良いでしょう。白色LEDの効率が上がったので、コンセントから配線する必要の無い電池式が、八百円程度で売られています。(我が家では、RITEXのASL-015(写真)を使っています)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 23:14
こんばんは。
以下の記述があります。
3ページ「大地震 発生時」:
> ○懐中電灯を持ち屋外に出る。(雨が降っていても屋外へ)
5ページ「一次避難所にて(待機)」:
> ○自宅は建物診断で「安全」と判定されるまで、戻れない。
しかしこれは建前論でして、広域に震度7が襲ってきたときに、全戸住民が避難所に行ったら、避難所がパンクしてしまいます。
素人判断で、自宅が倒壊の危険がないと判断できれば、黄色い旗を玄関に出したうえで、自宅に留まるというのが現実的です。(「黄色い旗」は、我が地域のローカル・ルールです)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/11 (Thu) 00:15
こんばんは。
次は9ページ(後半の最初のページ)の「事前に準備すべきこと(4)」の前半。
> ○すぐに持ち出すもの(最小限5kg)
良く、非常持出は15kgに納めろと言われます。
しかし、実際に15kgを持ってみると分かりますが、スポーツマンでない限り、壮年の男性でも一次避難所までの数百m~数kmを歩くと疲れてしまいます。況や、年配者・女性・年少者では、とても15kgを持って避難できません。
幾ら3日間に充分な中身でも、持って行けなくては、意味がありません。
そこで、試行の結果、非常持出は、重量が嵩む水と食料を1日ぶんで我慢し、現実的な重量である5kgに納めることとしました。
> ・小ぶりのリュックサック
両手が自由になり、5kgもの重さを所持しても疲れにくい、リュックサックに納めます。
大きさは、ナップサックぐらいの、リュックサックとしては小ぶりのもの。但し、ナップサックそのものは、破れやすいですし、火の粉などで大穴が開き易いので、リュックサックにしましょう。
ポケットが多いものが便利ですが、買おうとすると選択肢が少ないので、入手できるもので良しとしましょう。
> ・持病薬
狭心症や梗塞などの直ちに命に関わる薬は勿論ですが、高血圧や糖尿病などの薬も入れておきたいものです。
> ・常備薬
感冒薬(風邪薬)、H2ブロッカ系胃薬(タガメットなど)、止瀉薬(下痢止め)、汎用鎮痛剤(ロキソニンなど)、消化器系鎮痛剤(ブスコパンなど)、その他お宅で常備の薬。
> ・救急用品
インスタント絆創膏(バンドエイドの類)大・中・小、包帯、オキシフル、消毒用アルコール、マーキュロクローム(入手出来なければイソジンやマキロンなど)、滅菌ガーゼ、三角巾。
> ・飲料水(500ml×2本)
1人1日3リットルの水が必要と言われていますが、其れを3日ぶん用意すると9kgもの重さになってしまいます。
それまで充分に水を摂取していた状態からの1日間ぶん、1リットルとしました。1kgです。
PETボトル入りの長期保存可能ミネラルウォータが、入手容易で、ハンドリングも良いです。毎年の防災訓練の際などを機会に、新しいものに入れ替えましょう。
尚、掛川市の避難所には井戸と非常用浄水機が備えられつつあり、広域大地震で給水車が来なくても、避難所で飲料水が確保されるようになる見込みです。
> ・非常食(調理不要、2食)
1日ぶんの最小限です。
短期間のことですから栄養バランスは無視してカロリーだけ摂れれば良く、菓子(カロリーメイトや長期保存可能羊羹)や缶詰のパンなどで構いません。因みに、海上保安庁や米沿岸警備隊御用達の非常食も市販されていますが、少々高価です。
自宅備蓄食と違って非常持出に入れるのですから、頻繁な入れ替えは面倒なので、長期保存可能食品とし、毎年の防災訓練の際などを機会に新しいものに入れ替えましょう。
尚、掛川市の避難所にはα化米が備えられており、湯を掛ければ数十分で、冷たい水を掛けても数時間で、御飯が食べられます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/11 (Thu) 20:38
こんばんは。
次は9ページ(後半の最初のページ)の「事前に準備すべきこと(4)」の後半。
> ○すぐに持ち出すもの(最小限5kg)
> ・LED懐中電灯、単四電池
わざわざLEDと言っているのは、小型軽量で、明るく、電池が長持ちし、玉切れの心配が少ないからです。
商品ラインナップを見ると単四電池3本を使うものがお勧めですが、少し重くなることを覚悟すれば単三電池3本を使うものでも結構です。
予備の単四アルカリ電池も、10本ぐらい、入れておきます。比較的最近になって、アルカリ電池でも、液漏れ防止構造で10年間保存可能のものが、出回ってきました。(アルカリ電池の液漏れは、強アルカリ性の電解液が漏れるため、同梱してある各種の品を駄目にします)
> ・ラジオ(単四使用)、イヤホン
単四使用と謳っているのは、懐中電灯と予備電池を共通化するためです。
PLLシンセサイザのデジタルチューニングのラジオに越したことはありませんが、千円以下で買えるアナログチューニングのAMポケットラジオが現実的です。
避難所で一人で聴く際に備えて、イヤホンも用意しましょう。大抵のポケットラジオには付属しています。
尚、最近は携帯電話端末でラジオ放送を聴けますが、これは携帯電話回線を介していますので災害時は輻輳(回線の異常混雑)や携帯電話回線の被災などで聴けなくなることもありますし、携帯電話端末の電池も温存したいので、放送電波を受信するラジオ受信機を用意しましょう。
> ・マスク
廉価なものですので、10枚入りぐらいを用意しておくことを勧めます。
> ・衛生用品
殺菌ウェットティッシュなど。小さなパッケージがあまり出回っていないことが難ですが。
また、手の除菌用のアルコール・スプレーの小さなものを。
> ・生理用品
特に説明の必要はないでしょう。
> ・簡易雨合羽
軽量化のため、畳めばポケットに入るぐらいの、透明ビニル樹脂の雨合羽で我慢します。
> ・非常用ポンチョ
畳めばポケットに入るぐらいの、アルミニウムがコーティングされた樹脂製のポンチョです。
避難所に暖房がない際、こんなものでも、有ると無いでは大違いです。
> ・簡易寝袋
畳めばポケットに入るぐらいの、アルミニウムがコーティングされた樹脂製の寝袋です。
決して充分に暖かいとは言えませんが、無いよりは遥かにマシです。
> ・サバイバルシート
広げる前は手帳1冊ぐらいの、アルミニウムがコーティングされた樹脂製の一枚布です。サバイバルブランケットとも言います。驚異的な小型軽量を誇りますが、一旦広げると元の小ささには畳めません。
こんなものでも、かなりの保温性があります。起きているときは、体に巻き付けます。寝るときは、簡易寝袋の上に掛けます。
動くとシャリシャリ音がして近所迷惑なのが欠点です。
アルミニウムが粉になって剥がれ落ちてしまうような粗悪品も出回っているので、二百円以上のものをお奨めします。小型軽量なので、2~3枚を入れておいても良いでしょう。
>・裏地付きアルミシート
避難所の床が板張りのとき、下から来るしんしんとした冷たさを防ぎます。また、寝るときにはクッションにもなります。
少し前まで入手性が良くないことが難でしたが、昨冬(2013~2014)以降、ホームセンタの寝具売り場などで、布団の下に敷く「アルミ保温シート」等の名で、売られているようです。尚、所謂レジャーシートは、機能的には理想に近いのですが、裏地の発泡樹脂が分厚いため、嵩張って非常持出に入りません。
此れだけ用意しても、真冬の夜(外気温マイナス5℃)の体育館では、かなり、寒いです。凍えるのを何とか避けるのが、非常持出に入る量では、精一杯です。
掛川市の避難所の一部では、毛布が備蓄されています。
> ・厚手靴下
避難所の床が板張りのとき、寒さは足元から上がってきます。
> ・布底スリッパ
避難所の板張りの床の冷たさを防ぐと同時に、避難所内を歩くのに必要です。
布底なのは、夜間に他の人に足音で迷惑を掛けないためです。
旅行用として売られている折り畳みスリッパが、小型軽量なのでお薦めです。
> ・使い捨てカイロ
どのぐらいの量を入れておくかは、重さとの折衷になります。
軽量化のため、数個で我慢せざるを得ないでしょう。
> ・ライター
所謂使い捨てライターです。使用機会はないかもしれませんが、小型軽量なので1個、入れておきましょう。
フリント(発火石)式と電子着火式がありますが、信頼性の点で、前者をお勧めいたします。
> ・現金(小銭も)
災害時にも現金が有用なことがあり、綺麗事を言っていないで、入れておきましょう。
> ・合鍵
自宅の鍵です。
> ・免許証、かかりつけ手帳、健康保険証、預金通帳のコピー(二度と帰宅出来ない可能性もあるので)
最悪を想定して、コピーを入れておきましょう。
・耳栓(生き残りガイドになし)
書き落としましたが、避難所での就寝用に、耳栓も用意しましょう。指先で小さく丸めて耳穴に入れると中で広がるタイプが、遮音性が良いです。
・使い捨てパンツ(生き残りガイドになし)
書き落としましたが、使い捨ての紙パンツも入れておきましょう。旅行用の5枚セットでも、小型軽量で百円ぐらいで売られています。
・LEDランタン(生き残りガイドになし)
白色LEDの効率が上がったので小型軽量になった、LEDランタンも用意しておくと良いです。光量よりも、電池持続時間に着目して選んでください。発売が古い物はLEDの効率が悪いので電池持続時間が短いです。現時点では、単三電池3本を使うもので百時間以上も電池が持ちます。
長さ80cmぐらいの荷造り紐を輪にして付けて、首から掛けられる様にしておくと、何かと便利です。
写真は、ColemanのLEDマイクロパッカーランタン170‐9444(二千円弱)で、単三アルカリ電池3本で14ルーメン100時間です。14ルーメンというと、売れ筋よりも一桁は暗いですが、実用上は充分で、其れよりも小型軽量で電池が100時間も持つという利点が大きいです。
・携帯電話端末充電器(生き残りガイドになし)
書き落としましたが、携帯電話端末としてスマートフォンをお使いの方は、電池持続時間が短いので、乾電池式の充電器も、入れておくと良いです。
乾電池は、10年間保存可能で液漏れ対策済みのアルカリを使ってください。
尚、所謂モバイルバッテリーは、小型軽量で大容量なのですが、リチウムイオン電池の自己放電が大きいので、毎月充電しておく必要があり、非常持出に入れるには不向きです。逆に言うと、毎月充電できる自信がある人は、数千ミリアンペアアワーのモバイルバッテリーを入れておくのが良いです。写真はエレコムの10400ミリアンペアアワーのモバイルバッテリーDE-MO1L-10440ですが、一万ミリアンペアアワーにもなると非常持出に入れるには重いです。携帯電話を長く使っていると「ポイント」が溜まりますが、携帯電話キャリアのショップに行けばポイントと引き換えられるモバイルバッテリーが中小ある筈です(大中小はないです)。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/12 (Fri) 22:41
こんばんは。
明日明後日は、掛川市防災リーダー養成講座の初級の今年度第2回です。
その準備のため、今晩の防災講座<?>はお休みします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/15 (Mon) 20:43
こんばんは。
私が一方的に書いておりますが、反響が気になります。
ご感想など、どんどんお寄せ頂ければ幸いです。
また勿論、間違いの指摘や改善提案なども、お願いいたします。
反論も歓迎です。
書いて欲しいことも、お寄せください。
掛川市伊達方区防災アドバイザー
掛川減災研究会
東日本大震災支援掛川市民の会
災害ボランティア・コーディネーター掛川
防災士
静岡県ふじのくに防災士
甲種防火管理者
防災管理者
上級救急救命技能認定
静岡県災害ボランティア・コーディネーター
第一級アマチュア無線技士
インターネットエキスパート上級
フォトマスター一級
磯津千由紀
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/16 (Tue) 08:20
おはようございます。
「3日間生き残りガイド」に重大な記載漏れがありました。
8ページ(前半の最終ページ)の「事前に準備すべきこと(3)」の「○即、身に着けて持ち出すもの。(枕元)」です。
「防寒着」の記述が抜けておりましたので、追加いたします。
・防寒着(生き残りガイドになし)
寒さを防げる衣料なら良いのですが、手頃なのは、化繊の綿入れの作業着です。ホームセンタなどで、上下セットで2千円程度からあります。
但し、安いのは、黒や紺などの、夜間に目立たぬ色のものが多いです。少々値が張っても、オレンジ色を配したものや、反射材が付いたものを、お勧めいたします。安い作業着と反射ベストの組み合わせでも良いですが。
冬用の下着類も枕元に置いておくことは、勿論です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/21 (Sun) 03:06
<副題=非常持出医薬品の例>
こんばんは。
知人の依頼で、非常持出に入れる医薬品を取り揃えてみました。一覧表を渡して済ませても良かったのですが、私自身が、ドラッグストアの品揃えと価格を知りたかったので、買物代行しました。
12種を、ジップロックの袋に入れました。バラバラで非常持出リュックに入れると探すのが大変なので、透明で中身をすぐ見つけられる袋に入れた次第。
尚、今回は、重量よりも価格を優先して呉れというオーダがあったので、其れに従っています。
1.パブロンSゴールド(感冒薬)90T(1598円)
錠剤は、顆粒などよりも少ない水で飲めますし、価格も安いです。
90Tの瓶入りですが、瓶入りよりもブリスターパックの紙箱入りのほうが軽く、また、90Tも要りません。偶々、90Tの瓶入りが安売りされていたのです。
後出のロキソニンSと、効用が重なるので、重複服用は避けてください。
2.ガスター10(H2ブロッカ系の胃薬)6T(1058円)
H2ブロッカ系の胃薬は、強力ですので、箱に書かれた服用条件を厳重に守ってください。
ブリスターパックの紙箱入りで、軽量です。
3.ワカ末(止瀉薬)100T(861円)
瓶入りは重いですし、100Tも要りませんが、価格を優先しました。
4.ロキソニンS(汎用の鎮痛剤)12T(699円)
強力ですので、箱に書かれた服用条件を厳重に守ってください。
感冒薬と効用が重なるので、重複服用は避けてください。
5.ブスコパンM(消化器系の鎮痛剤)20C(1130円)
胃腸の痛みに服用します。
6.バンドエイド(インスタント絆創膏)4サイズ25枚(306円)
76mm×19mmが9枚、68mm×29mmが2枚、38mm×38mmが2枚、38mm×10mmが12枚、入っています。
もっと大型のものも加えたかったのですが、店頭にありませんでした。
7.滅菌ガーゼ7.5cm×7.5cm10枚(306円)
8.伸縮包帯7.5cm×9m(267円)
9.オキシフル100ml(108円)
10.消毒用エタノール100ml(338円)
11.イソジンきず薬30ml(537円)
案の定、マーキュロクロームは店頭にありませんでした。仕方なく、イソジンにしました。
12.三角巾105cm(321円)
尚、医薬品は開封すると保存が効かなくなるため、未開封のままで非常持出に入れてください。
因みに、今回は2名ぶんを取り揃え、約1万5千円でした。この記事では、1名ぶん(半分)を紹介しています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/21 (Sun) 05:48
おはようございます。
繰り返します。
私が一方的に書いておりますが、反響が気になります。
ご感想など、どんどんお寄せ頂ければ幸いです。
また勿論、間違いの指摘や改善提案なども、お願いいたします。
反論も歓迎です。
書いて欲しいことも、お寄せください。
反響が皆無のため、12月16日以降、筆が止まっておりました。
特に、阪神淡路大震災や東日本大震災などの大地震を経験された方が、読者にはいらっしゃると思うのです。貴重な体験をお寄せいただければ幸いです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/21 (Sun) 05:52
シバケン様、おはようございます。
題名が「<知って得する>地域防災訓練」なのも、良くないように思えてきました。
例えば、「<知って得する>地震防災講座」などに変更されたら如何でしょうか。
【シバケン】 2014/12/21 (Sun) 10:32
磯津千由紀さん、おはようございます。
力作、ありがとうございます。
諸般、唯今、処理終わりましたです。
<題名>の件、下記としました。
HTML版については、下記です。
<知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練>
掲示板は、冒頭の、「件名」のみ変更
当板の、閲覧状況等、個別データーの探索し難いですが。分かる範囲で、調べてみます。
少々、時間をください。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/22 (Mon) 01:53
こんばんは。
次は10ページ(後半の2ページ目)の「事前に準備すべきこと(5)」。
実はこのページは、製作スケジュールの都合で、あまり練れていません。今回、その辺も補足します。
> ○あとで自宅に取りに戻るもの、または自宅で過ごすためのもの
> (非常備蓄1人10日分)
東南海トラフ地震で広域に震度7に襲われた場合、救援が来るまでに最長10日程度は掛かるということで、「3日間生き残りガイド」の題名から外れますが、非常備蓄は10日ぶんとしました。
過去の実績では救援が来ても各戸まで行き渡らないことがままあったので、本当は1箇月ぶんは用意したいところですが、置き場所に困るような嵩となってしまいますし、費用も掛かりますから、10日分とした次第です。余裕があれば、10日ぶんよりも沢山、備蓄して置いてください。
防災用として売られているものは全般に高価ですので、日常用やレジャー用として売られているものを活用しましょう。
> ・飲料水(2l×15本)
調理に使う水を含みます。
1人1日3リットルの飲料水が必要と言われています。
長期保存可能のPETボトル入りのミネラルウォータが宜しいでしょう。
日常、少しずつ入れ替えて使い、賞味期限切れを防ぎます。
掛川市の避難所には、井戸と非常用浄水器が配備されつつありますが、まだ全域には普及していません。
此れとは別に、生活用水が必要です。
近所に井戸があれば、定期的に井戸替えを行なって、綺麗な水を確保できるようにしておきましょう。実は、地震で水脈が変わって井戸が枯れる可能性もあるのですが、其処まで考えたらきりがないです。
雨水貯蔵タンクを設置しておくのも、有効です。雨が降る度に中身が入れ替わりますので、まず腐りません。DIYでの設置も難しくありませんが、ホームセンタに依頼しても数万円です。
川の水、近所の学校のプールの水、なども使えます。但し、川の水の場合、日頃から農薬等が流れてない綺麗な水であることが前提ですし、上流で化学工場が被災した可能性があるときには避けるのが賢明です。
> ・食糧(α化米等30食)
α化米は、熱湯を掛ければ数十分で、冷水を掛けても数時間で、食べられます。
α化米は50食分がパックされているものが一般的ですが、高価ですけど家庭用に1食分ずつパックされているものもあります。非常時とは言え同じものばかり食べてると飽きるので、各種の味付けα化米1食分パックが幾つかセットになっているものが良いでしょう。
α化米(味付けなし)に掛ける、レトルトのカレーなども、用意しておきましょう。
α化米だけだと飽きるので、レトルトのリゾットやカップ麺などもあると良いです。
インスタント味噌汁(生味噌を使ってないもの)も用意しておきましょう。
缶詰類も、有っても良いですね。
長丁場ですので、お菓子や水以外の飲物なども備蓄しておくことを勧めます。
何らかのトラブルで火が使えない場合でも食べられるものを、メインにします。
消石灰を使った自己加熱機能付きの保存食も売られていて、非常に便利ですが、非常に高価です。
日常、少しずつ入れ替えて試食し、賞味期限切れを防ぎます。
> ・カセットコンロ、ボンベ5本
良く空き缶などを利用した非常用コンロが紹介されていますが、大地震の到来が予言されているのですから、ちゃんとしたカセットコンロを用意しておきましょう。
火鉢型石油ストーブと灯油でも結構ですが、灯油は長期保存がきかないことに注意が必要です。とはいえ、火鉢型石油ストーブは暖を取るのにも使えますので、優れものです。
ガスが個別宅プロパンのときにはガスコンロが生きている可能性もありますが、地震で配管が損傷する可能性がけっこう大きいので、使えないと想定しておきます。
書き忘れましたが、鍋も必要です。最低限、行平1つとミルクパン1つ。
アルミホイルなどを用いた非常用鍋が紹介されていますが、ちゃんとした鍋を用意しておきましょう。
> ・非常用トイレ
> ・目隠しテント
> ・非常用トイレ処理剤(30個)
非常用トイレは、ダンボール製が2千円程度から、プラスチック製が3千円程度から、入手可能です。綺麗な便座は付かないものの、空きダンボール箱とビニール製ゴミ袋で自作することも可能です。
処理剤は、猫トイレ砂でも済み、安くて良いとの記述も散見しますが、私は試したことがないので、実用的かどうか分かりません。
掛川市の避難所には急速に目隠しテント付きの非常用トイレが整備されつつありますし、自宅では目隠しの必要はないでしょうから、個人で目隠しテントを持つ必要性は無くなってきました。とはいえ、レジャー用の着替えテントが3千円程度から入手可能ですので、着替え用を兼ねて、持っていても良いでしょう。
テントといえば、避難所での場所取りとプライバシー確保と防寒のために、1人用や2人用のテントがあると良いです。
> ・バスタオル
洗濯は出来ないと考えて、多めに用意しておきましょう。
書き忘れましたが、布巾も多めに。
> ・多徳ナイフ
所謂スイスアーミーナイフの類ですが、高価なスイス製ではなく数百円の中国製でも、無いよりはマシです。
多徳折り畳みプライヤもあれば、尚宜しい。
> ・鋏
パック入り食品の封を切る際などに使います。
百円ショップのもので充分です。
書き忘れましたが、カッターナイフ(大型)も1つ。
> ・ガムテープ
何かと役立ちます。
少量を平たく巻いて非常持出にも入れておいても良いかもしれません。
> ・ダンボール
自宅ではガラス等が飛び散った床の上に敷きます。避難所では、床に敷いたりパーティションにしたりします。
> ・食器(プラスティック)
お椀とお皿を用意しておきましょう。
ゴミが大量に出るので、出来れば、使い捨ての紙や発泡スチロールの食器は、避けましょう。
> ・割箸
一束、用意しておきましょう。
書き忘れましたが、プラスチックのスプーンも。
> ・アルミホイル
此れと言った使途は思い付きません。高いものではないので、入れておきましょうか。
> ・ラップ
食べかけの食品を保護したり、清潔でない手でおにぎりを作ったりする際に、使います。
ゴミが大量に出るので出来れば避けたいのですが、生活用水が確保できなくて食器を洗えない場合には、食器にラップを掛けて使い、ラップは使い捨てにします。
> ・トイレットペーパー(4個)
4個と書きましたが、本来の用途以外にも使えますので、10個ぐらいは用意しておきましょう。
頻便の方は数を多く。
書き忘れましたが、フェイシャルティッシュペーパ(クリネックスなど)も、10箱ぐらい。
> ・ライター(3個)
所謂使い捨てライターです。フリント(着火石)式と電子式がありますが、信頼性と耐風性の点でフリント式を勧めます。所謂オイルマッチでも結構です。オイルライターは、高級品であっても、徐々にオイルが漏れるので長期保管に向きません。
カセットコンロや石油ストーブの着火装置が壊れたとき、焚き木を燃やすとき、などに使います。
> ・石鹸
最低限、手と顔だけは洗いましょう。
薬用石鹸が良いです。
> ・ポリタンク
生活用水を汲んでくる際に使います。飲料水が不足した際には、貰いに行くときに使います。
最近は、折り畳みのポリタンクもあります。
・パンツ(生き残りガイドになし)
人間は垢で死にゃしませんが、パンツだけは替えないと病気の心配があります。5枚は、用意しましょう。
・寝袋(生き残りガイドになし)
寝袋(冬用とスリーシーズン用)も、用意しておきましょう。自宅でも、被災でちゃんとした寝具が使えないことがありますし、避難所に、ちゃんとした寝具を運び込むのは現実的ではありません。
冬用の寝袋は高価ですので、スリーシーズン用の寝袋と毛布の組み合わせで妥協することも、考えられます。
写真は、SnugPak製の「ナビゲーター」という、比較的廉価(3千円台半ば)なスリーシーズン用寝袋です。頭部がマミー型に、脚部が封筒型になっており、暑いときは少しだけ開くことも出来ますし、完全に開いて掛け布団にすることも出来ます。廉価な割には、快適外気温度はマイナス2℃、下限外気温度はマイナス7℃ですから、掛川市内の避難所内なら真冬でも寝袋だけで大丈夫でしょう。蛇足ですが、単車でのキャンプ用には、収納時に少々嵩張るので不向きです。
・寝袋の下に敷くマット(生き残りガイドになし)
断熱とクッションのために、寝袋の下に敷くキャンピングマットも、用意しましょう。所謂レジャーシートでも結構です。出来れば、空気を吹き込んで膨らませるエアーマットにすれば、寝心地が良くなります。
人によっては、空気枕も用意するほうが良いかもしれません。
写真は、DABADA製の、廉価(2千円強)な、空気枕付きの自己膨張式(吹き込まなくても自身で空気を吸い込んで膨らむ)のエアーマットです。
・石油ストーブ(生き残りガイドになし)
停電でも動作する石油ストーブと灯油(ガスが個別宅プロパンのときはガスストーブも使えますが震度7でガス配管の損傷があり得ます)も有った方が良いですが、灯油は長期保存で変質するという難があります。
ガソリンストーブと、変質しない「ガソリンの缶詰」も市販されてますが、ガソリンの缶詰は非常に高価です。
尚、石油ストーブは、調理にも使える「火鉢型」がお勧めですが、普段から石油ストーブを使ってるなら、買い替える程のことはないでしょう。(火鉢型は、燃料タンクが取り外せるカートリッジ式になっていないので、給油が少々面倒です)
・バール(生き残りガイドになし)
鉄ドアのお宅では、建物の歪で開かなくなったドアをこじ開けるため、長めのバール(1メートル以上)を玄関に置いておきましょう。防災用に、中空にして軽量化したバールも売られていますが、五千円程度と高価なのが難です。
家具や建物の下敷きになった人を救助するために、長めのバールと、自動車用ジャッキを、用意しておくに越したことはありません。しかし、使用法や救助チーム体制を練習してないと、ジャッキが外れたりして被救助者の体の上に梁などを落っことすとか、救助者が二次災害に遭うとかなど、却って危険なので、近所の、消防団経験者や掛川市防災リーダー養成講座を受けた人を中心とした数人で、救助に当たるのが賢明です。
・無線機(生き残りガイドになし)
無線機(トランシーバ)も、出来れば用意したいですが、自主防災会の事実上の標準になりつつある351MHzデジタル(資格不要、使用届出必要)で、1ワットの安い物でも3万円近くします。全戸に備える必要はないと思います(災害時に孤立しそうなお宅では、備えることを勧めます)。
我が家のようにディープサイクルバッテリーを使った無停電電源装置(自作品)があれば据え置きトランシーバや車載用トランシーバでも良いのですが、一般には、ウォーキートーキー(携帯トランシーバ)をお勧めいたします。標準で付いてくる電池はどのメーカもリチウムイオンですので自己放電が大きく、常時、充電台に乗せておきます。屋外のベランダコンテナなどに入れておく方は、別売の乾電池ホルダを買って、10年保存可能で液漏れ対策済みのアルカリ乾電池か、自己放電が少なくメモリー効果も少ないニッケル水素電池「エネループ」を、入れておきましょう(エネループ以外のニッケル水素電池は、現時点では、駄目)。
ウォーキートーキーのホイップアンテナでは、家の立地によっては、山や丘の陰となって避難所等と通信できないので、其の様な場合には、家の屋根の上にアンテナを上げましょう(家が倒壊したら使えぬのは言うまでもありませんが)。因みに我が家では広帯域のディスコーンアンテナを屋根の上に上げてあり、アマチュア無線用の分波器を噛ませて、同報無線受信器(VHF)とトランシーバ(UHF)で1つのアンテナを共用しています。屋根の上に上げるアンテナについては、電気屋さんに相談してください。
尚、アマチュア無線の資格をお持ちの方は、アマチュア無線のウォーキートーキー(VHF,UHF)や、長距離通信が可能な据え置きトランシーバ(短波,VHF)を用意すれば、尚良いです。アマチュア無線の初級の資格は、簡単な講習会で取得できます。(我が家では、電気が来てるときは500ワットの、停電時は50ワットの、アマチュア無線機を使用可能です)
冒頭に書いたようにこのページはあまり練れてないので、まだまだ書き落としがあると思います。
【シバケン】 2014/12/22 (Mon) 18:55
12月09日起稿。
当日よりの、閲覧件数を集計しました。
<参考=「NO.1000 <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練>」<閲覧状況>>
これが、多いか、少ないのか<?>
閲覧件数、多い、「件名」のも、日により、バラバラです。
<閲覧状況>
月/日 | 投稿数 | 回転数 | 閲覧件数 | 備考 | |
アクセス 解析 |
カウンター <掲示板> |
||||
12/09 | 11 | 744 | 640 | 63 | 起稿 |
10 | 0 | 576 | 660 | 20 | |
11 | 2 | 591 | 640 | 31 | |
12 | 1 | 765 | 670 | 14 | |
13 | 4 | 773 | 690 | 29 | |
14 | 0 | 771 | 630 | 9 | |
15 | 1 | 846 | 710 | 11 | |
16 | 3 | 871 | 640 | 30 | |
17 | 0 | 504 | 640 | 5 | |
18 | 0 | 753 | 650 | 17 | |
19 | 0 | 615 | 600 | 9 | |
20 | 0 | 630 | 630 | 19 | |
21 | 18 | 687 | 630 | 88 | |
22 | 2 | 696 | 670 | 44 | |
23 | 6 | 576 | 630 | 52 | |
24 | 2 | 635 | 670 | 34 | |
25 | 1 | 680 | 690 | 47 | |
26 | 9 | 1048 | 780 | 141 | |
27 | 5 | 924 | 730 | 65 | |
28 | 2 | 734 | 660 | 32 | |
29 | 12 | 892 | 680 | 119 | |
30 | 4 | 970 | 710 | 84 | |
31 | 19 | 868 | 690 | 181 | |
合計 | 102 | 17149 | 15340 | 1144 |
注1)投稿数=当板えの、投稿数<連絡事項含む>。
注2)カウンター<掲示板>=10カウント単位に集計。
注3)閲覧件数=アクセス解析での集計。
注4)アクセス解析ツール=時々、故障<?>するです。
→「アクセス解析」vs「カウンター<掲示板>」では、カウント法異なり、「アクセス解析」の数字が大きい筈。
数字が、逆転、同等の場合、「アクセス解析」が異常の可能性あり<推測>。
注5)12月末まで、集計。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/23 (Tue) 01:11
シバケン様、こんばんは。
成程、更新があった日には綺麗にアクセスが跳ね上がっていますね。絶対数は、予想よりも少ないですが。
そこそこ、閲覧しては貰っているようですが、長い文章を全部読んで貰えているか否かは、分からないですね。
アクセス数も勿論、参考になりますが、感想や反論などのコメントが欲しいというのが、本音です。
【シバケン】 2014/12/23 (Tue) 02:49
>アクセス数も勿論、参考になりますが、感想や反論などのコメントが欲しいというのが、本音です。
イヤ、
同感です。
ですが、この手の件では、
受講生的感覚になるのではと。
当方、そんな感じでして<汗>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/23 (Tue) 06:08
こんばんは。
> ですが、この手の件では、
> 受講生的感覚になるのではと。
> 当方、そんな感じでして<汗>
皆様、そう仰らず、是非ともコメントをお願いいたします。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/26 (Fri) 00:02
こんばんは。
山本清様より、あっちの掲示板にて、自動車用ジャッキや大き目のバールも用意しておくほうが良いというご指摘を受けました。
地震防災講座は、非常持出を含む備蓄品に関して主に書いています。
自動車用ジャッキやバールでの救助法は、文章だけでは難しいので割愛しましたが、掛川市防災リーダー養成講座では、実習で教えています。チェーンソーで屋根を切り開く実習もあります。(因みに、中空にして軽量化した防災専用のバールが市販されてます)
地震防災講座で、救助法についても説明したほうが良いでしょうかねぇ<?>。
【シバケン】 2014/12/26 (Fri) 00:28
救助法、大切です。
目の前の被災者等、人間として、見捨てるは、出来ませんでして。
救えるなら、救うべきと。
又、当方、過日<12月14日>、町内会行事として開催の、「防火講習会」<講師=消防署員>の投稿を計画<?>してるです。
野暮用で、全くの、着手出来てませんですが。
中身、僅少ですが<汗>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/26 (Fri) 00:37
シバケン様、こんばんは。
考えましたが、救助法は実習なしではかえって危険なので、脱出用のバールについてのみ記しておくことにするです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/30 (Tue) 14:39
<副題=ちょっと脱線、掛川市の事情(シバケンの掲示板2014/12/26(Fri) 21:58より転載)>
シバケン様、山本清様、こんばんは。
仰る通り、冬ですねぇ。
そして大寒へ向けて、益々寒くなっていきます。(北国の人に言わせれば笑っちゃう程度の寒さですが)
日暮れがだんだん遅くなっていくことだけが、春の到来を期待させます。(現在、うちの庭の荒れてるのを整理して呉れてる人たちの作業時間は、明るい0730~1630です)
イザ地震というときに公助が期待できないということで、10年かけて自助・共助の中心になれる千人の防災のセミプロを作ろうというのが、掛川市の防災リーダー養成講座です。
一昨年度に始め、初級をやりました。昨年度は、初球と中級をやりました。今年度は、初球が終わり、中級が迫っており、上級のカリキュラムを検討中です。
初級と中級は、座学が1日半、倒壊家屋からの人の救助をメインにした実技が半日です。(上級はまだ未定)
市民のレベルの底上げも考えており、その一環が12月の第一日曜日の地域防災訓練です。
私の区では、実技5科目と座学1科目を実施しており、其の座学を私が担当しております。
其の座学の内容を、時間制限がないので詳しくしたのが、「みんなが~」に掲載中の地震防災講座です。
救急救命講習、消防のでも赤十字のでも良いから、受けておく人を増やしたいですが、なかなか難しく。
修了証は貰えぬものの、初級の内容に近いこと(心肺蘇生とAED)を、市内の地域によっては地域防災訓練の際に行なっていますし、わが区では主に中学生の避難所体験学習の際に行なっております。私は何十年か前に神奈川県横須賀市で上級を取って(以後も数年ごとに初級を受け直してますが)そのような際に指導をしてますが、掛川市では指導員講習を行なっていないので私は指導員の資格を取れず、私が指導しても修了証を出せないのが実態です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/30 (Tue) 15:10
<副題=「だいじょうぶ」キャンペーン:「近」所で「助」け合い大切 防災アドバイザー・山村武彦さん(毎日新聞)>
こんにちは。
私は、祭典は近隣の人たちが「顔が見える関係」になるのに有効と、考えております。また、共同作業を行なうことで、実質的に防災訓練を兼ねていると、思います。
「近助」という言葉は初めて聞きましたが、所謂「共助」よりも狭域の「ご近所」を想定しています。
ところで、ある知人は、災害時の救助「だけ」のために、ユニッククレーン付きの2トントラックを持っています。別の知人の知人は、中古の消防車を持っていると、聞きました。
> 災害発生後は、迅速な救助活動が重要だ。防災アドバイザーの山村武彦さんに、近所で助け合う「近助」などについて聞いた。【南恵太】
> ◇毎日のあいさつも訓練
> −−地震など自然災害発生後の「近助」を提唱されていますが。
> 最近は地震だけではなく、ゲリラ豪雨、土砂災害、火山噴火など多くの災害が発生しています。防災は自助、公助、共助と言われてきました。公助は、役場職員が発災直後に被災者になる可能性があるわけです。共助はみんなですが、みんなは不特定多数で、「みんなで頑張りましょう」と言っても、顔が見えないのです。向こう三軒両隣は顔が見えます。私が提唱している「近助」は自助と共助の間で、町内会や自主防災組織の中に防災隣組を作って、近所で助け合うことです。
> 過去のいろいろな事例を見てみると、防災組織や町内会が活躍するのは、災害発生後少し経過してからです。例えば、阪神大震災の場合、自力脱出困難者が約3万5000人いました。誰が助けたかと調べてみますと、消防、警察、自衛隊など防災関係機関が助けたのは約19%、大部分の約77%は近くの人です。家族とか、隣近所とか、中には通りがかりの通行人とか、そういう人たちが約77%を助け出しています。つまり発災直後は近くの人しか助けられないのです。
> −−最近「近助」が行われた例は。
> 11月の長野北部地震で、白馬村神城の堀之内と三日市場の隣り合う両地区に住宅全壊などの被害が集中しました。全壊家屋に行ってびっくりしたのは、ほとんど1階が崩壊していました。しかし、隙間(すきま)なくつぶれているにもかかわらず、死者ゼロというのは奇跡的なことだと思いました。50年間災害現場をまわっていますが、あれだけの全壊になると、死者が出ても不思議ではないのです。自力で脱出した人が、近所の安否確認を一生懸命されて、下敷きの人がいたとするとみんなに声をかけて、一斉に救助活動を始めています。近くに建設会社がありますが、フォークリフトを持ち出して倒れた建物を持ち上げています。停電で真っ暗の中で、懐中電灯や車のライトをたよりに、人命救助をしています。やはり地域の連携が非常に大事です。
> −−防災隣組は都市部でも可能でしょうか。
> 東京都は防災隣組を推進しています。マンションの中でも、回覧板はポストに入れるのではなく、せめて手渡しをしてください。そうすると、隣の人は昼間はいないのかわかります。毎日のあいさつも、防災訓練です。
> −−身近な防災について。
> 自分の家の備蓄とか、室内の安全対策、自助が重要です。発災直後の行動マニュアルを決めておく、わが家の防災会議を開いておくことも大事だと思います。例えば、従来は水、食料の備蓄は3日分と言われていましたが、3日ですべての所に水、食料が配布される災害はたいした災害ではないです。問題なのは大規模、広域災害です。インフラも復旧せず、物資も流通しませんから、大規模災害に備えると水、食料は7日間の備蓄が必要です。
> ==============
> ■人物略歴
> ◇やまむら・たけひこ
> 早大在学中の1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に防災システム研究所を設立、所長に就任。阪神大震災、新潟県中越地震、スマトラ沖大地震、東日本大震災、長野北部地震など国内外の250カ所以上を現地調査。著書に「近助の精神」(金融財政事情研究会)など。講演などを通じ、実践的な提言を続けている。
<参考=「「だいじょうぶ」キャンペーン:「近」所で「助」け合い大切 防災アドバイザー・山村武彦さん」(毎日新聞)>
(閲覧には無料の会員登録が必要)
<消滅・削除・16/01/10>
【ノグチ】 2014/12/31 (Wed) 07:48
今までLED懐中電灯を何個か買ったのですが
どれも最初はいいのですが、すぐ接触不良で点灯しなくなります。
1個だけじゃなくて全部。死屍累々。
電池を交換してもダメです。
LEDライト 接触不良 で検索するとけっこう出ます。
どうも接点の酸化被膜のせいではないか?。
きのう思いついて、点かないライトの乾電池を取りだして
+-の電極を磨きました。 点灯しました。
電池を交換しても点かないから電池の問題じゃないと思っていたのですが。
さらに研究が必要なようです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 11:20
シバケン様、こんにちは。
アクセス状況を拝見すると、アクセス低迷してないですね。
何処まで読んで呉れてるかは分かりませんが。
来年も頑張ります。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 11:52
ノグチ様、こんにちは。
数百円以下の安いLED懐中電灯は、確かに故障率が高いですね。
名の通ったブランド(例えば、コールマンやジェントスなど)のものは、私の経験ではノントラブルです。
写真は私が数年来キーホルダに付けてる、ジェントスのPATORIO4です。外装は傷だらけですが、機能にトラブルが起きたことはありません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/31 (Wed) 12:01
追伸です。
廉価品には、電池を締めたり緩めたり(緩めすぎると電池取り出し)して電源を入り切りするものがありますが、あれだと電池接点に掛かる発条が弱くて接触不良を起こしそうですね。
電池着脱と電源スイッチをを一つで兼ねているものは、避けるほうが良いと思います。
【シバケン】 2014/12/31 (Wed) 22:06
下記<参考1>に投稿されてるの、アクセス状況について、です。
<参考1=「NO.1000 <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練>」寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)>
どの範囲の、アクセスを指されてるか、分かりませんですが。
当板のアクセス状況については、<参考2>で、起稿の、12月9日より、12月31日までの、期間、集計の上、記載するにしてるです。
<参考2=「NO.1000 <知って得する>地震防災講座<原題=地域防災訓練>」<閲覧状況>>
当、「みんながパソコン大魔神」掲示板についての件なら、下記<参考3>に、記録するに、してるです。
<参考3=「ホームページ作成裏話NO.3」<シバケンの天国・記録>NO.1 集計<月単位>>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/01 (Thu) 15:15
シバケン様、こんにちは。
HTMLで、其の後もアクセス状況が日々更新されているのは、いつも拝見しております。
> 注5)12月末まで、集計。
お手数でしょうから、年替わりを節目に、打ち切ってくださって結構です。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/01 (Thu) 15:17
<副題=年末年始インターネット混雑、災害時にインターネットは使えるのだろうか>
あけましておめでとうございます。
23時ごろから、何処のWebサイトもレスポンスが異様に悪くなりました。
0時近くには、ネームサーバにも繋がらなくなりました。
今朝8時でも、5つのホームページのうちでシバケンの天国の入り口ページの右フレームのみが表示され、ホームページ以外のWebサイトは全て表示不能という不思議な状態でした。光終端装置をリセットするなど、いろいろ試みましたが、不思議な状態のままでした。
現在は正常に復してます。
インターネットが混んでたのでしょう。1Gbpsの光回線も宝の持ち腐れ。
此れでは、災害時にインターネットが使えるか、危惧しております。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/02 (Fri) 00:34
追伸です。
回線はNTT西日本フレッツ光“隼”、接続プロバイダはSo-netです。
予備回線は、AEONと日本通信の無線150kbpsですが、今回は試しませんでした。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/02 (Fri) 15:26
こんにちは。
話が全く逸れますが。
私も、お金さえあれば、災害時救助車兼レジャー車を1台、持ちたいです。
ベース車は、マイクロバスの、コースターかシビリアンかローザなどの、リア観音開きモデル。4WD。
キャンピングカー改造しますが、最後尾の3人用ベッドは、非常に高い位置に設置。
イザというとき、リア扉を開けると、サンダーバードよろしく、小型ユンボ「コマツPC01」登場。
キャンピングカーとしては、寛ぐスペースを少し犠牲にし、9人程度が就寝可能(最後尾ベッドの前に、2段ベッドを設置して、そこに6人・・・法的に可能なら、3段ベッドにして、そこに9人で、総員12人)。勿論、調理機能は充実させ、飲料水タンクも大きくして、10日間程度の自給自足を可能とします。暖房は、強力な軽油FFヒータ。搭載発電機は2500W級。
中古のベース車両(ユンボを含む)だけで、二百万円は掛かります。夢のまた夢。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/01/03 (Sat) 02:17
こんばんは。
インターネットが繋がらぬ件、1月2日の19時前~1935頃と2000前~2320頃にも起きましたから、接続プロバイダSo-netのトラブルの可能性もあります。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/02/06 (Fri) 20:01
こんばんは。
最後に6ページの「事前に準備すべきこと(1)」の前半。
> ○自宅の事前対策をする。
大地震が来る可能性が大きいことは分かっているのですから、予め、自宅に地震対策を施しておきましょう。
> ・家具の固定
地震で倒れて来ないように、壁や柱や鴨居などに、家具を固定します。
L字金具で固定することが多いですが、家具の設置状況により、ワイヤーで壁に引っ張ったり、天井との間に突っ張り棒をかったりします。
難しいのが最近のお宅の壁で、中空になっているため、手近なところに止めても効きませんので、壁の中の骨組みを探し出す必要があります。大工さんに依頼するのが無難です。
掛川市では、高齢者だけの世帯には、無償で5箇所まで、市の負担で専門家が固定して呉れます。
> ・室内の危険対策 (エアコン、テレビ、倒れる物、発火源、爆発物、他)
テレビ受像機などは、倒れてくるというより、横に飛んできます。今のテレビ受像機は皆、背面からワイヤーで壁などに固定できるように作られています(そのための金具等が付属しているものが多いです)。自分で固定するのが難しければ、電器屋さんに依頼しましょう。
昔に取り付けて貰ったエアコン室内機は、今の目で電器屋さんに見直して貰い、必要なら取り付けを補強しましょう。
その他、鏡台など、倒れる恐れがあるものについても同様です。
裸火は、避けるか、地震自動消火装置付きのものにしましょう。
灯油のポリタンクは、寒くても、屋外に置きましょう。
> ・耐震診断実施~補強工事実施(次善の策:防災ベッド)
掛川市では、無償で建物の耐震診断を行なって呉れます。(我が家は、築推定190年で、構造が古すぎて現在の建築士さんでは分からず、無償では診断できませんでしたが)
耐震診断の結果で危険と判明したら、極力、耐震補強を行なってください。市や県から補助金が出ます。
とはいえ、建物の耐震補強には多額の費用が掛かりますので、無理ならば次善の策として、ベッドだけでも、周りと上面を保護骨組みで囲んだ「防災ベッド」(20万円ぐらいからある)にしましょう。
中間の策として、1部屋か2部屋だけに、室内一杯に保護骨組みを設けるという方法もあります。
> ・停電時自動点灯照明灯
停電になったら自動的に点灯する照明器具が、かなり古くからあります。
写真は、本体を壁のコンセントに差し込むだけという、最も手軽なものです。写真の品は、三洋電機「NL-E4」で、白熱電球を使った古い物ですが、今はLEDを使ったものがパナソニック電工より2千円台後半で市販されており、意匠に大差はありません。他社より千円台後半の類似品も出ています。尚、写真の品は、20年以上前のもののため、内部のニカド電池が劣化して、最早使えません(かすかに点灯するだけ)。
写真は、常時通電のレセプタクルにねじ込んでおくだけの電球形です。既存レセプタクルがあれば、手軽です。
只、常時通電の空いているレセプタクルがあるお宅は少ないので、普通は、電気工事が必要となります。天井照明がシーリングではなくペンダントで、壁スイッチでオンオフしてない場合、引っ掛けローゼットのところにコンセント分岐アダプタを噛ませ、其処に常時通電の電球用ソケットを繋ぐという手が使えます。
電池の寿命が来たら電球ごと交換する必要があるのは、上記と同じです。
写真は、比較的最近発売の、停電時自動点灯照明灯ELPA「TDH-1000」で、壁や柱などに取り付け、コードをACコンセントに繋ぎます。2千円台半ばです。
電池寿命は公称2年ですが、交換用電池は2160円もします。器用な方でしたら、1個300~400円のタブ付き単三ニッケル水素電池を3つ買ってきて交換用電池を作ることも可能でしょう。
・同報無線個別受信機(生き残りガイドになし)
書き忘れてましたが、同報無線の屋外スピーカからの音声が、聴き取りづらいお宅が多いため、お宅の中に受信機を設置すると良いです。
1軒に1台、掛川市が無償で貸与して呉れます(写真)。
ロッドアンテナ(伸縮式ホイップアンテナ)を備えていますが、受信状態が悪い場合、外部アンテナ工事も無償で行なって呉れます。
尚、普段はAM・FMラジオ受信機として使えます。
掛川市で貸与して呉れる同報無線受信器は1軒に1台だけです。
有償での販売もして呉れません。
我が家では、寝室と居間の両方に設置したかったため、1台は汎用の広帯域受信機ICOM「IC-R100」を使っています。
必要以上に広帯域のため、高価なのが難です。
広帯域のディスコーンアンテナを屋根の上に上げ、アマチュア無線用の分波器を噛ませて、同報無線受信機(VHF)とデジタル無線機(UHF)で共用しています。
尚、我が家では自作の無停電電源装置から電源を供給しているため、停電後も暫くの間(同じ電源を使っている無線機の使用状況によって異なる)は、受信が可能です。
> ・緊急地震速報受信機
写真は、アイリスオーヤマ「EQA-001」で、今では3千円前後で買えるようになりました。FMラジオ受信機に少し回路を追加しただけで済んだので安く出来たそうです。
FMラジオ放送が受信できる場所に設置する必要があります。全てのFMラジオ放送局が緊急地震速報を流している訳ではないので、取扱説明書に載っている局に周波数を合わせてください(K-MIX掛川:80.3MHzなど)。尚、NHKのFM放送に合わせると、日本全国の地震で警報が鳴ってしまいます。
写真は、EWS(緊急警報放送)自動受信機能を備えた、AM・FM・ワンセグ(音声のみ)のラジオ受信機SKNET「SK-R1FA」(地デラジ)です。
沿岸部では、EWS受信機もあるほうが良いです。
本機では、EWSはワンセグのテレビ放送のみを受信しますから、ワンセグ放送が受信できる場所に設置する必要がありますので、掛川市では要注意です。
比較的最近、EEW(緊急地震速報放送)とEWSの両方に対応の受信機も出てきました。
写真は、山善「YEW-R100」(ユニデン「EWR200」のOEM製品)で、FMラジオ放送を受信します。説明書を読んで、EEWとEWSの両方を流している局に周波数を合わせてください(K-MIX掛川:80.3MHzなど)。尚、停電すると自動的に内蔵充電池(4.8V1800mAh)に切り替わります。内蔵充電池の公称寿命は2年で、2千円強です(器用な方なら、1個300~400円のタブ付き単三ニッケル水素電池を4個使って自作できるでしょう)。
最近、同報無線とEEWとEWSを受信可能な受信機が出ました。
写真は、エフ・アール・シー「NEXTEC NX-109RD」で、3千円台と安いです。安くて多機能なので品質に不安がありますが、発売から日が浅く、まだ評価が固まっていません。
設定方法が非常に分かりづらく、機械に弱い人にはお勧めしません。
停電すると自動的に内蔵充電池に切り替わります。充電池は、リチウムイオンの専用品です。
同報無線は、60MHz帯と69MHz帯で放送されていますが、本機は69MHz帯のみ受信可能です。幸い、掛川市は69MHz帯を使用しています。しかし、旧掛川市地域(平成の合併の前の掛川市)では69.475MHzを使用しており、本機の周波数設定は15kHz刻みのため、69.480MHzに合わせてみましたが、掛川市から貸与の同報無線受信機と同条件では、受信できませんでした。外部アンテナ接続端子もありません。
EEWとEWSは、NHKのFM放送のみを受信可能ですので、日本全国の地震で警報が鳴ってしまうと思われます。FM放送の受信感度は良好でした(NHK-FM島田:83.0MHzがクリアに入りました)。
最も安定する「平置き」にすると、ロッドアンテナが寝てしまいます。
・手回し発電機能付きラジオ(生き残りガイドになし)
書き忘れてましたが、手回し発電機能が付いた、ラジオ受信機兼懐中電灯兼携帯電話端末充電器は、色々出回っています。しかし、残念ながら、信頼性が低かったり、造りが悪くて壊れやすかったりの、安物が多いのが現実です。
写真右はパナソニック「RF-TJ10」で、3千円近いです。
勿論、AM・FMラジオ受信機や懐中電灯としても使えますが、携帯電話端末の充電ができる点がポイントです。(ソニー「ICF-B88」と違って、内蔵充電池や乾電池から携帯電話端末への充電は出来ません)
お手持ちの携帯電話端末に適合する充電用コードも、一緒に購入してください。写真左は、各種の端末に適合する汎用充電用コードです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/05 (Sun) 04:40
<副題=読み易く纏めたサブセット版>
シバケン様、おはようございます。
本日の区の総会で配布するため、本講座の内容を読み易く纏めたサブセット版を作りました。
医薬品は省きましたが、それでも、PDFで20ページあります。
メールで送りますので、宜しかったら掲載願います。
掲載頂ける場合、題名は、「3日間生き残りガイドの解説(2015年3月8日版)」として頂ければ幸いです。
また、3日間生き残りガイドも、A3判1枚に16ページを印刷する人のため、前半と後半を1つに繋げたものを送ります。
題名は、「3日間生き残りガイド(2013年3月2日)」として頂ければ幸いです。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 09:41
磯津千由紀さん、おはようございます。
2種類の、「PDF」ファイルをありがとうございます。
1.ATT00030.PDF=<240kb>
2.ATT00032.PDF=<1.19Mb>
以上、2点の内、「2」が、1Mb以上のため、アップ・ロード出来ませんです。
コレを分割なり、出来ますか<?>
<補足>
メールでは、拡張子「DAT」になってるですが。単純に、「PDF」に変更で、「PDF」ファイル化出来るです。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 10:23
<資料><ATT00030.PDF>
<参考=3日間生き残りガイドの解説(2015年3月8日版)>
<PDFファイルが、開かない場合、一旦、ダウンロードしてください。>
<追記=19/03/17・シバケン>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/05 (Sun) 11:24
シバケン様、こんにちは。
区の総会は、恙なく終了いたしました。
さて、上の投稿でシバケン様がリンクされているのは、「3日間生き残りガイド(2013年3月2日)」です。
サイズを縮小した「3日間生き残りガイドの解説(2015年3月8日版)」は、メールで送りました。
Acrobatの7.0以前との互換性を捨てました。見るには、AcrobatやAdobe Readerの8.0以上が必要です。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/05 (Sun) 11:48
> Acrobatの7.0以前との互換性を捨てました。見るには、AcrobatやAdobe Readerの8.0以上が必要です。
<参考=「Adobe products and Enterprise Technical Support・periods covered under
the new Lifecycle Policy」(Adobe)>
<消滅・22/10/16>
Adobe Reader8.0 11/3/2011 サポート終了すみ
9.x 6/26/2013 サポート終了すみ
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/05 (Sun) 11:59
Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro様、こんにちは。
例えばKindle等では、PDFビューアのバージョンアップが出来ません。
Acrobat Proは、高価なので、古いバージョンを使っている人が多いです。
このような理由で、これまでは、下位互換性を保ったPDFファイルを提供してきたのです。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 13:29
少々<?>
難航してるです。
まずは、追って、送信して戴きました、
表題、
「3日間生き残りガイドの解説(2015年3月8日版)」
についての、縮小版<669kb>は、正常にアップ・ロードされ、表示されるです。
<参考=3日間生き残りガイドの解説(2015年3月8日版)>
で、
本日、初回のは、矢張り、「2013年3月2日」のが、表示されるです。
<PDFファイルが、開かない場合、一旦、ダウンロードしてください。>
<追記=19/03/17・シバケン>
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 14:04
<補足>
当方のは、「Adobe Acrobat 5.0」です<汗>
で、探索結果、
前回の2ファイル<8頁x2>
今回、1ファイル<16頁>は、前回のを、1ファイルに統合されたファイルです。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 14:15
オトトの、
当方の記載ミスですねえ<大汗>
正解は、下記です。
<参考1=3日間生き残りガイドの解説(2015年3月8日版)>
<参考2=3日間生き残りガイド(2013年3月2日)>
<PDFファイルが、開かない場合、一旦、ダウンロードしてください。>
<追記=19/03/17・シバケン>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/04/05 (Sun) 14:26
>当方のは、「Adobe Acrobat 5.0」です<汗>
Libre OfficeのPDF出力機能で代替えできないか
チャレンジしてみることをお勧めします。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 14:38
Plamo方面名倉さん
>Libre OfficeのPDF出力機能
へえの、そんな機能があるですか<!>
最新バージョン<4.4.2>をダウン・ロードで、挑戦してみます。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 16:07
オッとの、
成る程の、正常に開けるです。
ありがとう、ございます。
で、
「Adobe Acrobat 5.0」では、全くの、開けない。
では無いですが、時折、「ファイルが壊れてる」等、開け無い事も、あるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/05 (Sun) 16:31
シバケン様、Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro様、こんばんは。
上手くアップロードできて良かったです。
新しい内容は何もありませんが、読み易くなっていると思います。
当方では、Adobe Acrobat X Proを使用しています。(Windows XP時代には、確か8を使ってたような記憶があります)
Microsoft Office Pro Plus 2007のPDF出力は、タコでして(レイアウト崩れが酷い)。PowerPoint互換性の点で、Microsoft
Officeを使わざるを得ませんので。
10年ぐらい前だったでしょうか、PDFが米国防総省の標準に採用されたおかげで、PDFの内部仕様が公開されたです。
その結果、各社の各種ソフトウェアがPDFを吐き出す機能を持ったり、各社からPDFエディタが発売されたり、したです。
私は、仕事の資料にデータ化けなどがあっては大変なので、PDFエディタは、安全料と思って高価なAdobe Acrobatを使い続けてるです。(PhotoshopやLightroomなどと一緒にパッケージになっているAdobe
Creative Sweet CS6を購入)
他社からは、2千~3千円より、PDFエディタが出てるです。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 17:23
磯津千由紀さん
イヤ、
諸般、失礼致しましたです<汗>
での、
色んな背景が、あるのですねえ。参考になるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/05 (Sun) 17:38
こんばんは。
生き残りガイドの解説は、95戸に余裕を見込んで、100部を刷ったです。1部20ページですから、総計2000ページ。
3月末を期限で、区長・防災委員・区外の知人等に査読をお願いしてたので、4月2日までは内容改版の可能性があり、印刷できずにいたです。
結果的に査読で何も修正が出なかったので、3月8日版が配布版になったです。
4月2日(木)になって、印刷用紙の数百枚不足に気づいたです。A4判だけ残り少なくなってたのを忘れてたです。即座に注文、配達は4月4日(土)。紙詰まりの関係とカラー印刷用の白色度の都合で、5千枚で3753円という高価な紙を使用しており、ホームセンタ等では買えないですので、オフィス用品専門会社から取り寄せ。(今回はコスト面よりモノクロ印刷ですが)
4月3日(金)、県会議員選挙立候補者の出陣式から帰宅してから、50部を3回に分けて印刷。SOHO用プリンタは、毎分数十ページを謳っていても、100枚ぐらい刷ると、過熱防止のためか超低速になるです。此れはキヤノンMF4580dnに限らず、カシオ計算機N3600も同じでして。
印刷をチェックしながら1000ページをホチキス止めするのに、2時間ぐらい掛かったです。
4月4日(土)、11時~14時は、東日本大震災支援掛川市民の会の慰労会(バーベキュー)でしたです。平会員の筈だったのが、いつの間にか、役員の集まりに呼ばれるようになりまして。今回は主に、「3.11絆の集い」の慰労会でして、カメラ3台を使って記録係をやったからでしょうか。
16時~20時の、夜桜祭りを諦めて1450帰宅。
1545コピィ用紙が届きました。
20部、印刷。掠れが酷い。電子写真カートリッジを新品交換し、20部は廃棄。
此処で夕食。
4回に分けて印刷が終わったのは、2215。
チェックとホチキス止めに2時間弱。
此れで4月5日(日)の朝に間に合う<!>。
何故か眠れなかったため、深夜0210起床。
今日4月5日(日)、0820に公会堂に行き、0840頃に、各組の組長に、生き残りガイド解説を配布。(欠席者にも資料が行き渡るように、組長を通す)
0903~1000区の総会。少々眠かった。
帰宅後、暫く転寝。
1800からは、役員引継ぎ会という名の宴会の予定。
【シバケン】 2015/04/05 (Sun) 18:02
1冊20枚、100部を1人で<!>
ですか。
大変ですねえ。
助手を1人、2人、使わんとと<笑>
その辺り、ボランティア活動では、難しいの時代ですねえ。
ここだけの話の、
諸般、只の役員してても、重々の、思い知らされまして<笑x2>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/06 (Mon) 03:47
シバケン様、こんばんは。
役員引継ぎ会から帰宅して、ひと眠りしたところです。
両面印刷しましたので、1部は20ページで10枚です。
査読締め切りをギリギリに設定したので、印刷トラブルで慌ただしくなりました。
さもなければ、さしたる負担ではなかったと思います。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/09/04 (Fri) 23:34
<副題=南海トラフ地震:携帯所有の8割に緊急メール…大阪で訓練(毎日新聞)>
こんばんは。
ケータイも、エリアメール対応のが増えたようで。
> 南海トラフ巨大地震を想定し、大阪府内にいる人の携帯電話に一斉に緊急速報メールを送る「大阪880万人訓練」(府など主催)が4日午前、実施された。全携帯電話の80.1%に当たる705万台(推定)にメールが配信され、津波避難訓練も実施された。
> 府民全員に訓練参加を呼びかける、国内最大級の訓練で、今年で4回目。対応する携帯機種は昨年の71。2%から約9ポイント増加した。
> 午前11時3分、「大阪府沿岸全域に大津波警報が発表されました」とのメールが届き、アラームが鳴った。36市町村が住民向けに地域の特性に合わせて2通目のメールを発信。密集市街地のある門真市などでは「火災が拡大しています」との文面で避難を促した。
> 松井一郎知事は大阪湾に近い忠岡町立忠岡小で訓練に参加。約600メートル内陸にある忠岡中を目指し、児童約50人と歩いて避難した。【熊谷豪、松井聡】
<参考=「南海トラフ地震:携帯所有の8割に緊急メール…大阪で訓練」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/10/11>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/11/21 (Tue) 00:14
こんばんは。
2017年の地域防災訓練、年数が経って皆が忘れてるだろうからということで、二番煎じになりますが、再び「3日間生き残りガイド」の解説を依頼されました。
1年に2班、3年かけて6班全部に講義。
<参考=雑談NO.1612 2017年12月3日(日)の地域防災訓練で「3日間生き残りガイド」再び>
NO.1001 吉野家:牛丼並盛り17日から380円に 300円から(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/09)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 16:15
こんにちは。
牛丼の低価格競争も、過去のものとなったようで。
金欠の身には、牛丼(各社)と饂飩(丸亀製麺、瀬戸うどん)が味方だったのですが。
> 牛丼チェーンの吉野家は9日、17日から牛丼と牛カルビ丼を80〜120円値上げすると発表した。主力の牛丼並盛りは300円から380円となる。米国産牛肉の価格が高騰しているためで、値上げはことし4月に続き2度目。
> 吉野家によると、米国産牛肉は干ばつの影響で出荷量が減る一方、アジアなどの新興国で需要が伸びていることから、市場での価格が上昇しているという。
> 10月29日に発売した「牛すき鍋膳」は630円のまま価格を据え置く。(共同)
<参考=「吉野家:牛丼並盛り17日から380円に 300円から」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/14>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/17 (Wed) 23:31
<副題=吉野家値上げ:「仕方ない」「値上げしすぎ」反応さまざま(毎日新聞)>
こんばんは。
予想通り、両方の反応があるようです。
> 牛丼チェーンの吉野家は17日午後3時から、牛丼など牛肉関連商品25品目を値上げした。円安などに伴う米国産牛肉の高騰を受けたもので、牛丼並盛りは80円高い380円にアップ。来店客からは「仕方ない」「値上げしすぎ」とさまざまな反応が聞かれた。
> 吉野家の値上げは、4月の消費税率引き上げ時に、牛丼並盛りを280円から300円に値上げしたのに続き、今年2回目。東京都千代田区の有楽町店では、値上げの10分ほど前に、店員が新しい価格のメニューやポスターを店内外に設置。午後3時に井波徹生店長が「新価格で販売します。よろしくお願いします」と呼びかけた。
> 来店客の受け止め方はさまざまだ。値上げ直前に食事を済ませた主婦(64)は「値上げは今年2度目。しかも今回は値上げ幅が大きい」と不満そう。一方、男性会社員(30)は「牛丼以外も値上がりしている商品は多いので、仕方ない」と納得した様子だった。【神崎修一】
<参考=「吉野家値上げ:「仕方ない」「値上げしすぎ」反応さまざま」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/29>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】2014/12/17 (Wed) 23:37
<副題=吉野家値上げ:コスト増に耐えられず すき家の対応に注目(毎日新聞)>
こんばんは。
すき家と松屋の対応は如何に。
> 牛丼チェーン、吉野家が9日、牛丼価格の引き上げを発表し、大手の値上げが相次いでいるのは、各社とも牛肉の高騰や円安などのコスト増に耐えられなくなっているためだ。大手2社の牛丼価格が380円にそろったことで、今後はすき家の対応が焦点となる。
> 「(牛肉価格の高騰などで)安全で高品質な牛丼を安定的に供給するのが困難になった」。吉野家の河村泰貴社長は同日、コスト増の厳しさが値上げの理由であると説明した。
> 大手3社の牛丼並盛り価格は消費増税後の4月時点で270〜300円だった。しかし松屋が7月、従来より熟成された牛肉を使った380円の「プレミアム牛めし」を関東圏の店舗で投入し、実質的な値上げを実施。すき家も8月、270円から291円に引き上げた。吉野家は4月以降、何とか価格を据え置いてきたが、急速に進む円安や米国産牛肉価格の高騰で、値上げに踏み切らざるを得なくなったといえる。
> 今後注目されるのはすき家の対応だ。すき家を運営するゼンショーホールディングスは「値上げを含めた価格設定や商品戦略は常に検討している」(広報)とし、今後の値上げの可能性も示唆した。
> ただ主力の牛丼の値上げの影響がどう出るかは未知数だ。吉野家は「来客数にある程度影響が出る」と見ており、各社とも客数減をとどめる工夫が必要となる。【神崎修一】
<参考=「吉野家値上げ:コスト増に耐えられず すき家の対応に注目」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/14>
NO.1002 新潟・三条市:「牛乳なし給食」賛成は9割超 反響メール(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(14/12/09)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/12/09 (Tue) 18:48
こんばんは。
我々の世代は、不味い脱脂粉乳でした。
しかしながら、ユニセフによる脱脂粉乳の供与は、数多くの人を栄養失調から救いました。
他の食材で充分な栄養が得られるようになった現在とは、隔世の感があります。
> 今月1日から「牛乳なし給食」を全小中学校で試行中の新潟県三条市は9日、反響のメールが8日までに市内外から457件寄せられ、このうち賛成意見は9割超の428件に上ったと発表した。反対意見は5件、その他の意見は24件だった。
> 市によると、賛成意見は「ご飯に牛乳は合わない」「(栄養を)他の食材で十分に補うことができる」など。反対意見は「牛乳が合うか合わないかは個人的な嗜好(しこう)」などだった。その他の意見として「お茶を出すべきだ」などの提案もあり、国定勇人市長は「理想は一汁三菜で簡潔にするべきだが、お茶くらいはあった方がいいのでは」と述べ、検討する考えを示した。【山本愛】
<参考=「新潟・三条市:「牛乳なし給食」賛成は9割超 反響メール」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/01/14>