情報<NO.85>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
情報NO.86 | |||
1070 | <Windows10サポート終了>速やかな対応を。IPAが注意喚起(PCWatch) | シバケン | 24/10/18 |
1069 | Google Chrome Webブラウザー<話題>その4 | Plamo方面名倉 | 24/10/17 |
1068 | Windows 11<話題>その5 | Plamo方面名倉 | 24/10/04 |
1067 | <QRコードを使った詐欺が増加中>安易に読み込まない<!> | シバケン | 24/09/22 |
1066 | MS-Office 2019,2021,2024<話題>その7 | Plamo方面名倉 | 24/09/10 |
1065 | ≪情報≫現行のWindows 11は軽作業でも8GBではメモリー不足 | 磯津千由紀 | 24/09/02 |
1064 | <この写真に関する詳細情報>突然に現れたアイコン/パソコン表示画面が替わった<!> | シバケン | 24/08/05 |
1063 | ウィンドウズで世界規模の障害、ブルースクリーンが表示され使えなくなる | 磯津千由紀 | 24/07/19 |
1062 | ≪情報≫電子接点清掃に、元オリンパスの、ハイパークリーンEE-6310 | 磯津千由紀 | 24/07/08 |
1061 | LibreOffice 24.8 | Plamo方面名倉 | 24/05/18 |
情報NO.84 |
NO.1061 LibreOffice 24.8<起稿 Plamo方面名倉>(24/05/18)
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2024/05/18 (Sat) 17:58
今確認したら
LibreOffice 24.8.0.0.alpha1
があった。
<参考=リリースノート>
さすがにまだ英語版のみ。
<参考=NO.1048 LibreOffice 24.2>
(23/11/30)
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2024/06/13 (Thu) 19:56
今確認したら
LibreOffice 24.8.0.0.beta1
になっていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/07/14 (Sun) 21:30
今確認したら
LibreOffice 24.8.0.1
になっていた。
<参考=LibreOffice 24.8 リリースノート>
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/08/01 (Thu) 20:55
今確認したら
LibreOffice 24.8.0.2
になっていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/08/10 (Sat) 18:25
さきほど確認したら
LibreOffice 24.8.0.3
になっていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/08/22 (Thu) 18:56
いまディストロウオッチを見たら
LibreOffice 24.8.0
リリースが出ていた
LibreOfficeのサイト確認したがまちがいないようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/08/27 (Tue) 13:02
いま確認したら
LibreOffice 24.8.1.1
リリース前版が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/09 (Mon) 08:52
<参考=「無料オフィスソフト「LibreOffice 24.2.6」が公開 ~来週にはv24.8.1も公開へ 40件以上の不具合とリグレッション(機能後退)を修正」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/09/12 (Thu) 21:42
さきほど確認したら
LibreOffice 24.8.1
リリースいただいていた
ダウンロードして東芝dynabook T451/34DWを更新してみた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/19 (Thu) 08:09
<参考=「壊れたオフィス文書を修復する「LibreOffice」機能に脆弱性 「LibreOffice 24.2.5」「LibreOffice 24.8.0」で修正」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/09/24 (Tue) 21:24
いま確認したら
LibreOffice 24.8.2.1
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/09/27 (Fri) 21:06
いま確認したら
LibreOffice 24.8.2
リリースいただいていた
東芝dynabook T451/34DWでダウンロード中。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/29 (Tue) 20:27
いま確認したら
LibreOffice 24.8.3.1
リリース前版が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/10 (Sun) 19:24
いま確認したら
LibreOffice 24.8.3.2
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/15 (Fri) 15:40
<参考=「「LibreOffice 24.8.3 Community」が公開 ~「Visio」のテンプレ形式に対応 クロスプラットフォームで動作するオープンソースのオフィス統合環境」(窓の杜)>
<参考=NO.1071 LibreOffice 25.2>
(24/11/26)
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/12/03 (Tue) 20:00
いま確認したら
LibreOffice 24.8.4.1
リリース前版が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/17 (Tue) 09:39
いま確認したら
LibreOffice 24.8.4.2
になっていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/20 (Fri) 08:43
朝一ディストロウオッチを見たら
LibreOffice 24.8.4
リリースいただいていた
手元メインマシンを更新した。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/10 (Fri) 09:57
<参考=「「LibreOffice」に任意の場所へファイルを保存される問題など2件の脆弱性 「LibreOffice 24.8.4」への更新を」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/30 (Thu) 13:42
いま確認したら
LibreOffice 24.8.5.1
リリース前版が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/15 (Sat) 08:27
いま確認したら
LibreOffice 24.8.5.2
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/21 (Fri) 07:36
昨夜確認したら
LibreOffice 24.8.5
リリースいただいていた
本日朝一手元メインマシンを更新した。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/28 (Fri) 15:09
<参考=「「LibreOffice」に脆弱性、リンクの[Ctrl]+クリックで実行ファイルが起動してしまう 「LibreOffice 24.8」系は最新版への更新を」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/07 (Fri) 13:02
いま確認したら
LibreOffice 24.8.6.1
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/26 (Wed) 11:35
いま確認したら
LibreOffice 24.8.6.2
になっていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/28 (Fri) 08:05
昨夜確認したら
LibreOffice 24.8.6
リリースいただいていた
本日朝一手元メインマシンを更新した。
NO.1062 ≪情報≫電子接点清掃に、元オリンパスの、ハイパークリーンEE-6310<起稿 磯津千由紀>(24/07/08)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/08 (Mon) 03:02
こんばんは。
接点掃除用のクロロセンなどが禁止されて久しいです。
で、アルコールで拭いてる人が多い様ですが、汚れ落とし性能が低いです。一部にはエーテル使ってる人もいるようですが。
私は、だいぶ前から、オリンパスのハイパークリーンEE-6310を使ってるです。
オリンパスから岳南化学に販売が移管されてから10年近く経っており、岳南化学からは一斗缶以上でないと買えません。
しかし、非常に割高(現在3861円)ですけど、500ミリリットルに小分けして売ってる販売店があるです。主にカメラマン向けのレンズ拭き用を想定してる様です。
<参考=「Hyper Clean EE-6310 遮光壜入り ( 500mL )」(ネットカフェフォト)>
NO.1063 ウィンドウズで世界規模の障害、ブルースクリーンが表示され使えなくなる<起稿 磯津千由紀>(24/07/19)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/19 (Fri) 19:41
こんばんは。
世界的に、航空機が一斉に飛べなくなる等、混乱が起きています。
サイバー攻撃などによるものではなく、アプリの欠陥によるものらしいです。
> 米マイクロソフトの基本ソフトウェア(OS)「ウィンドウズ」を搭載したパソコンで19日午後から、画面が青くなる障害が発生している。世界で起きているとみられ、原因は明らかになっていない。
> 海外メディアによれば、豪州でも同様の障害が発生しており、米国のサイバーセキュリティー会社のシステムに原因がある可能性が高いと報じられている。
<参考=「ウィンドウズで世界規模の障害、ブルースクリーンが表示され使えなくなる」(讀賣新聞、7月19日)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/19 (Fri) 19:52
<副題=【速報中】世界各地でシステム障害 空港など影響 国内でも(NHK、7月19日 19時44分)>
こんばんは。
> この記事は、現在リアルタイムで更新中です。
> 世界各地で、日本時間の19日、コンピューターのシステム障害とみられる影響が広がっています。
> 空港でチケットが発券できなくなるなどして飛行機の運航に支障が出ているほか、イギリスでテレビ局の放送が一時止まるなどさまざまな分野で影響が広がっています。
> 日本国内でも、航空会社やテーマパーク、コンビニなどのシステムでトラブルが発生するなど影響が出ています。
<参考=「【速報中】世界各地でシステム障害 空港など影響 国内でも」(NHK、7月19日 19時44分)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/07/20 (Sat) 16:46
こんにちは。
> この記事は、現在リアルタイムで更新中です。
昨晩2235で更新が終了したようです。
【パソコン大魔神】 2024/07/21 (Sun) 13:22
<副題=原因は「クラウドストライク社」のトラブル>
すでに報道されている事ですが、「クラウドストライク社」の謝罪文です。
<参考=「本日の障害に関する声明」(CROWDSTRIKE)>
NO.1064 <この写真に関する詳細情報>突然に現れたアイコン/パソコン表示画面が替わった<!><起稿 シバケン>(24/08/05)
【シバケン】 2024/08/05 (Mon) 23:34
兎角に、<WindowsUpdate>では、余計な事、されるです。
最初は、<Windows11>でしたが、間を置き、此度、<Windows10>。
中身、
勝手に、<Windows>画面の背景が、替わりまして。何じゃ<?>と。
<検索、探索で、判明の事。>
<参考=「「Windows スポットライト」デスクトップ壁紙がWindows 10環境にも展開中」(窓の杜)>
(24/06/06)
ン<!>
実際には、6月から、でした。
<対応策>
気にいらんなら、<Windows>の「壁紙」を、<スポットライト>以外にすれば、消えるです。
尚、当方的、自身の好みの、「壁紙」<Windows10なり、11>に設定してたですが、勝手に変更されてたです。
<アイコン>
NO.1065 ≪情報≫現行のWindows 11は軽作業でも8GBではメモリー不足<起稿 磯津千由紀>(24/09/02)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/09/02 (Mon) 11:03
こんにちは。
NucBox3(Celeron、8GB)で、Microsoft Edgeだけしか走らせてない(但しウインドウ2つ)のに、NHKプラスの動画を再生しようとすると「メモリ不足」と表示されます。
最近のパソコンにはメモリーが8GBから増設できぬものが多く、要注意です。
NO.1066 MS-Office 2019,2021,2024<話題>その7<起稿 Plamo方面名倉>(24/09/10)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/10 (Tue) 13:08
<参考=「10月発売の「Office 2024」でActiveXが既定無効に ~「Microsoft 365」は2025年4月から ドキュメント内で作成・操作不能に」(窓の杜)>
<参考=NO.1038 MS-Office 2013,2016,2019,2021<話題>その6>
(23/09/07)
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/09/20 (Fri) 20:50
<参考=「Wordで一部ファイルが正常に開けない不具合。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
>▼対処方法C
どうしても先頭に『打』を入れたい場合、テキストファイルの文字コードを変更して問題なければ、Shift_JISではなくUTF-8などほかの文字コードで保存してください。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/24 (Tue) 11:04
<参考=「「Microsoft Publisher」がサポート終了へ ~WordやPowerPointへの移行を 終了に伴い、「Microsoft 365」のアプリの機能拡充を進めるとのこと」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/01 (Tue) 14:32
<参考=「Microsoft、コンシューマー向け「Office 2024」を米国時間10月1日リリース 買い切りの永続ライセンス」(窓の杜)>
> なお、日本市場向け「Office 2024」のエディションは、以下の2構成。いずれも2台までインストール可能(Windows/Mac)で、商用利用権もついている。
Office Home 2024(31,343円、税抜き):「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「OneNote」が含まれる
Office Home & Business 2024(39,982円、税抜き):「Office Home 2024」のすべてに加え「Outlook」
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/07 (Mon) 06:49
<参考=「新しいOutlook(New)アプリにPOPアカウントメールを設定するケースがあるかも」(パソコンリカバリ堂本舗)>
<25/02/03>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/08 (Tue) 11:59
<参考=「Wordファイルが保存されずに削除される不具合。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/18 (Fri) 08:20
<参考=「なぜかOutlook 2016のセットアップウィザード表示される不具合。新しいOutlookで発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/24 (Thu) 12:15
昨日別件のついでに最寄りの量販店に
単品売り永続ライセンスの価格を見てきた
>Office Home 2024(31,343円、税抜き):「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「OneNote」が含まれる
たしか34,700円(税込みか確認し忘れた)。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/05 (Tue) 07:58
<参考=「クラシックOutlookがハング・フリーズする不具合。IME使用環境で発生。対処方法・回避策あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/06 (Wed) 11:11
<参考=「クラシックOutlookがクラッシュする不具合。一度に多くのメールを開くと発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/11 (Mon) 11:11
<参考=「「Excel」シートタブのデザイン変更が原因で、自動化処理のパフォーマンスが大きく低下 日本マイクロソフトが緩和策を案内」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/17 (Tue) 14:59
<参考=「Outlookにログインできない不具合。0x80049dd3エラーが発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/09 (Thu) 16:21
<参考=「「Word」で“保存できるのに開けなくなる”不具合が発覚、X(Twitter)で話題に ルビ付きのテキストを「√」の中に入れる」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/16 (Thu) 10:09
<参考=「Windows10におけるMicrosoft 365のサポート終了日。買い切り版Officeにも適用」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
>Microsoftによると、Windows10におけるMicrosoft 365のサポートも同日の2025年10月14日に終了するとのこと。そのため、引き続きMicrosoft
365を使用する場合は、Windows11へとアップグレードすることを推奨しています。このサポート終了はMicrosoft 365だけでなく、買い切り式のOffice
2024やOffice 2021などにも適用されます。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/21 (Tue) 08:40
<参考=「メール返信・転送時にクラシックOutlookがクラッシュする不具合発生中。近日修正予定」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/21 (Tue) 17:59
<参考=「Python Monthly Topics Python in Excel実践プラクティスの紹介」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/05 (Wed) 15:30
<参考=「「Outlook」クラシックアプリで新たな問題 ~差し込み印刷の初期化でハングアップ 「Word」のCOMアドインに問題か、Microsoftが回避策を案内」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/11 (Tue) 11:23
<参考=「「Outlook」の新旧移行に問題、Microsoftが修正のためのPowerShellスクリプトを配布 [スタート]画面のアプリアイコンが古いままに」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/14 (Fri) 08:54
<参考=「『Outlook (classic)』が開かない、『従来のOutlookに移動』できない不具合」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/17 (Mon) 12:59
<参考=「「Excel」で2つ目のファイルを開くのが遅くなる問題 ~「バージョン 2402」以降で発生中 日本マイクロソフトが暫定的な対策を案内中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/25 (Tue) 14:52
<参考=「Windows 11 24H2環境で「Outlook」のアラート通知が他アプリに隠れてしまう問題 現在、Windowsチームが原因を調査中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/28 (Fri) 12:52
<参考=「「Outlook」カレンダーの一部が空白になってしまう問題 ~Microsoftが回避策を案内」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/04/04 (Fri) 08:19
<参考=「「Office」アプリを高速化する「スタートアップブースト」が「Word」を皮切りに導入へ 余ったシステムリソースを有効活用」(窓の杜)>
NO.1067 <QRコードを使った詐欺が増加中>安易に読み込まない<!><起稿 シバケン>(24/09/22)
【シバケン】 2024/09/22 (Sun) 21:54
当方的、この手の事、苦手でして。
そもそもが、お財布ケータイはしてませんです。
ネット・バンキングも、してませんです。
ですが、QRコードを読み込めば、容易に、所定のURLが表示させるが出来たりは、便利であると、思うです。
つまり、サイト名称なり、URLを記録なり、する必要性がなく。
>スマホの普及で利用する機会が増えている「QRコード」が悪用され、詐欺被害に遭ったり、個人情報を盗まれる被害が身近になっています。中にはアナログで大胆な方法で罠を仕掛けているケースもあります。
>■決済額は10.9兆円…暮らしに欠かせないQRコード
>他人の電子マネーの決済画面を見せて、カメラ1台をだまし取った疑いで2024年8月、36歳の会社員の男が逮捕されました。捜査関係者によりますと、男がレジで店員に提示したのは、バーコード決済の画面を撮影した「スクリーンショット」でした。
<絵1>
QRコード
>決済アプリを起動した際、通常はバーコードが使用できる時間には制限がありますが、男はスクリーンショットされた画面を指示役から受け取り、それを支払い時に見せる手口で、1000万円以上の商品をだまし取ったとみられています。
>この事件は決済アプリの悪用でしたが、様々な場面で目にするようになった「QRコード」がいま、その悪用が問題になっています。
>初めに、名古屋の街で「QRコード」を使っているかどうかを聞きました。
>60代女性:
買い物の時が多いですね。ポイントが付くとかそういったことで決済します。
>60代男性:
コンサートのどこの座席指定をとるか。手っ取り早くそのサイトに飛ぶことができるので。
>10代男性:
大学のオープンキャンパスで「申し込みはQRコードで」っていうところで、申し込みましたね。自分の手ですぐに情報を得ることができるっていうのが手軽さのひとつかな。
>10代女性:
黒板にQRコード映し出されて、サイトに入ってアンケートとったり。無かったら不便だなみたいな。
>生活に欠かせないものとなっている「QRコード」。国の調査を見ると決済ひとつとっても、国民の半数を超える人が使用しています。
>決済額は10.9兆円にも上るといいます。
>■「返金詐欺」の相談件数は1年で約20倍に
>かざすだけで読み取れる便利さが魅力的ですが、サイバーセキュリティに詳しい、増田幸美(そうた・ゆきみ)さんは、「QRコードを使った詐欺が増えている」と指摘します。
>サイバーセキュリティ専門家の増田幸美さん:
>ウェブサイトに行くためにすごく早い手段として、携帯のカメラを向けてカメラでそのQRコードを読み取るだけで必要な情報に辿りつける、そういったところを攻撃者も逆に悪用してきている。
>いま、特に注意が必要なものが3つあるといいます。
>1つめは「返金詐欺」です。
>増田さんによると国民生活センターへの相談件数は、2024年4月は2023年4月の約20倍にまで増えていて、7月末には注意喚起もされました。
>ある男性の相談事例では、インターネット検索で見つけたサイトで洋服を注文し、電子マネーで支払いました。すると後日、事業者から「在庫がないので返金処理をする」と連絡が。返金手続きのため、事業者のLINEアカウントを友だち登録すると、事業者から「○○ペイで返金する」と、QRコードが送られてきました。
<絵2>
返金詐欺<1>
>読み取って事業者から「返金コードの数字「99980」を入力」との指示を受けて入力すると、返金どころか、99980円が送金されてしまいました。
<絵3>
返金詐欺<2>
>サイバーセキュリティ専門家の増田幸美さん:
>正規のサイトかどうなのかというのを、スペルの違いから判断することが可能だったんですけれども、QRコードの場合は確認する術がないんですね。
>怪しいと気づきにくいQRコード。その性質を利用した「ポスティングチラシ」による詐欺もありました。2024年1月、愛知県岩倉市内の賃貸マンションで、ウソのチラシをポストに配り、住人の男性(64)から現金10万円余りをだまし取ったとして、男が逮捕されました。
>チラシには「家賃の支払いがオンライン化されました」などと書かれていて、QRコードから追加されたLINEのアカウントで振り込みを指示される仕組みだったということです。
>サイバーセキュリティ専門家の増田幸美さん:
>本当に身元が確認できている人から渡された資料なのかどうなのか。不安を感じる場合は新たに検索をして、そのサイトにたどり着くといったところがいいかなと思います。
>■メールにQRコード添付しニセのログイン画面へ誘導する「クイッシング詐欺」
>そしていま急増しているというのが、フィッシング詐欺の一種で、QRコードつきのメールが送られてくるという「クイッシング詐欺」です。
>一例では、「ETC利用照会サービス」を名乗るメールで、QRコードがついていますが、事務局は、QRコードを送ることは絶対にないといいます。
>このQRコードを読み込むと、ニセのログイン画面へ遷移します。本物と比べても、見分けがつきにくくなっていますが、よく見ると、ログインIDを入力するところに、Eメールまたは携帯電話の番号を入力させようとしています。
<偽/物・本物4>
>このように、なじみのある会社や公共機関などを名乗ってメールで送ったQRコードを介して、個人情報を盗んだり、ハッキングしたりするということです。
>サイバーセキュリティ専門家の増田幸美さん:
>(1年間で)175倍といった形で量が増えております。従来型のEメールセキュリティではQRコードの中身のURLまでを見抜けないといったのが現状。
>■アナログすぎる手法…QRコードを「上に貼り付ける」
>こうした「悪徳QRコード」は、メール以外にもあるといいます。
>サイバーセキュリティ専門家の増田幸美さん:
>何か決済するときには、レジの横にQRコードが置かれていると思います。そういったところに実は攻撃者が上からQRコードを貼り付けているといったことがあります。
<絵5>
偽サイトに誘導
>本物のQRコードの上にニセのQRコードを貼り、偽サイトに誘導する手口もあるということです。
>増田さんは安易にQRコードを読み込まず、読み込まなければいけない時には、しっかりと身元がわかっているところから受け取ったものであるといったことを確認してから使うことが対策になるとしています。
>2024年8月23日放送
<参考=「“QRコードを使った詐欺”が増加中 専門家が注意を促す3つのパターンとは 対策は「安易に読み込まない」」(FNN)>
(24/09/21)
NO.1068 Windows 11<話題>その5<起稿 Plamo方面名倉>(24/10/04)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/04 (Fri) 07:15
<参考=「Windows11 24H2にアップデート後、各種設定が初期化される」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/04 (Fri) 08:04
<参考=「Microsoft Defender for Endpointがインストールされない不具合。Windows11 24H2にて発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
<24/10/04>
<参考=NO.1056 Windows 11<話題>その4>
(24/02/29)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/06 (Sun) 16:32
<参考=「Windows11 24H2で特定のNAS製品にアクセスできなくなる。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/07 (Mon) 16:06
<参考=「非対応PCを最新Windows11へとアップデートする手段の1つが潰される。Windows11 23H2から24H2へとアプデできなくなる」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/08 (Tue) 12:13
<参考=「Windows11 24H2、マウスカーソルが不意に消える不具合。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/10 (Thu) 15:12
<参考=「Windowsのサインイン画面でサードパーティ製IMEが使えなくなる。Windows10、Windows11、Windows Serverすべてが対象」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/11 (Fri) 16:14
<参考=「『sfc /scannow』を実行すると必ず破損ファイルを検出する不具合。Windows11 24H2にて発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
>なお、この不具合はWindows11 24H2でのみ発生しています。Windows11 23H2 / 22H2やWindows10 22H2では発生しません。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/11 (Fri) 17:43
<参考=「Windows 11 24H2に更新後、約9GBの消せないキャッシュが作成されるとの報告」(PC Watch)>
> Windows Latestではこのキャッシュについて、Microsoftがバージョン24H2より新たに導入した「チェックポイント累積更新」によって作成されるもので、将来の更新に必要なコンポーネントを含んでいるために削除ができないと分析。今後のWindows
Updateが正常に実行できなくなる可能性があるため、削除しないことを勧めている。また、実際のファイル容量は8.63GBに満たないのではないかと推測している。
> なお、クリーンインストールでバージョン24H2を導入した場合、この問題は発生しないという。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/13 (Sun) 15:32
<参考=「Windows11 24H2にしてからブルースクリーンエラーが発生するように。主にWD製NVMe SSD『SN580』『SN770』環境にて。修正・対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/10/15 (Tue) 20:25
<参考=「Microsoft、Windows11 24H2における削除不能な一時ファイルの不具合を認める。曰く、表示バグ」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/16 (Wed) 08:01
<参考=「文字入力中にアプリがクラッシュする不具合。Windows11 23H2 / 22H2で発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/17 (Thu) 11:03
<参考=「『クリップボードの履歴』が機能しない不具合。Windows11 24H2にて発生。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/19 (Sat) 08:32
<参考=「Windows11 24H2のインストールが0xc1900101エラーで失敗する不具合」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/21 (Mon) 07:40
<参考=「Windows11 24H2に新たな既知の不具合。ブルースクリーンエラーが発生するなど計3件」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/22 (Tue) 08:11
<参考=「Windows 11をHomeからProにしたらなぜかEnterpriseに……窓口に問い合わせて解決するまで 以前からときどきあるトラブルのようです」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/05 (Tue) 07:53
<参考=「Windows11の新機能のロールアウトが突如停止に。ゲームパッド対応スクリーンキーボードに不具合か」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/11 (Mon) 08:17
<参考=「『メール』『カレンダー』アプリがまもなく終了。Microsoft、サポート終了日を発表。サ終前でもユーザーに新しいOutlookを強制させようとする最悪な挙動」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2024/11/13 (Wed) 11:44
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシンの月例更新下記のとおり。
November 12, 2024—KB5046633 (OS Builds 22621.4460 and 22631.4460)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 (KB890830)
v5.130
Microsoft Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム-KB4052623(バージョン 4.18.24030.9)
2024 年 11 月 12 日-KB5045935 Windows 11 バージョン 22H2 およびバージョン 23H2 の.NET Framework
3.5 Windows 11 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/16 (Sat) 07:33
<参考=「Windows11の右クリックメニューから邪魔なものを削除!簡単に非表示に。『Clipchampで編集』『フォトで編集』『ペイントで編集』『メモ帳で編集』の消し方」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/19 (Tue) 10:16
<参考=「また「Windows 11 バージョン 24H2」に固有の問題、管理者権限なしでタイムゾーン変更不能 回避策あり」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/25 (Mon) 07:56
<参考=「Windows11 24H2、特定のUSB周辺機器が検出されない不具合。スキャナー、プリンター、ネットワーク機器などに影響」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/03 (Tue) 14:44
<参考=「Windows11のシェア率が低下。しかしSteamでは……?2024年11月のWindowsシェア率公開」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/04 (Wed) 13:39
<参考=「Windows 11に「TPM 2.0」は必須 ~ハードウェア要件緩和の風説にMicrosoftが釘をさす 「TPM 2.0」は単なる推奨事項ではない」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/06 (Fri) 08:55
<参考=「「Windows 11 バージョン 24H2」の展開が新フェイズへ、より幅広い対象デバイスに提供 セーフガードの対象となっている問題には注意、手動更新は非推奨」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/09 (Mon) 07:23
<参考=「Windows11 24H2でOutlookが起動しない不具合。Google Workspace Sync for Microsoft Outlookに起因。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2024/12/11 (Wed) 13:04
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシンの月例更新下記のとおり。
December 10, 2024—KB5048685 (OS Builds 22621.4602 and 22631.4602)
手動更新時すこしタスクマネージャーをみていたら
Windows 11 24H2化時に動きそうなものが動いていたので24H2化されるかなあと思っていたが間違いだったようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2024/12/15 (Sun) 14:44
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシンの更新履歴
Windows 11 23H2 2024/03/10
Windows 11 22H2 2023/04/11
にふってきているので
まだまだかもしれないなあ?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/16 (Mon) 08:55
<参考=「KB5048667にさまざまな不具合報告。インストールされない・失敗する・進まない・終わらない、『設定』がハングアップなど。Windows11
24H2で発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/18 (Wed) 17:41
<参考=「イメージバックアップソフト「Acronis True Image」が「Windows 11 バージョン 24H2」に対応 脆弱性への対処も」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/19 (Thu) 07:18
<参考=「Windows11の通知領域に表示される広告を無効化・非表示にする方法」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/19 (Thu) 11:15
<参考=「Windows11 24H2、新たに2件の不具合追加。ゲームが固まる、音が出なくなるなど」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/20 (Fri) 08:14
<参考=「Windows11 23H2でもAC-3コーデックを使用できないとの報告。KB5048685インストール後から」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/25 (Wed) 08:18
<参考=「新しいセキュリティ更新プログラムをインストールできない不具合。Windows11 24H2で発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
>この不具合は、2024年10月のセキュリティ更新プログラムKB5044284、または、2024年11月のセキュリティ更新プログラムKB5046617を含めて(統合して)作成したWindows11
24H2のインストールメディアを使用した場合にのみ発生します。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/03 (Fri) 07:37
<参考=「Windows11、シェア率が下がる。一方、PCゲーマーは。2024年12月のWindowsシェア率公開」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/01/15 (Wed) 13:39
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシンの月例更新下記のとおり。
2025 年 1 月 14 日 — KB5050021 (OS ビルド 22621.4751 および 22631.4751)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 (KB890830)
v5.131
Microsoft Security platformの更新プログラム-KB5007651(バージョン 10.0.27703.1006)
January 14, 2025-KB5049624 Cumulative Update for .NET Framework 3.5 and
4.8.1 for Windows 11, version 22H2 and Windows 11, version 23H2
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/16 (Thu) 14:02
<参考=「USBオーディオDACやサウンドデバイスが動作しない不具合。Windows10およびWindows11にて発生。Windows Update
KB5049981 / KB5050021 / KB5050009に起因。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/17 (Fri) 07:55
<参考=「Webカメラが動作しない不具合。Windows10 / Windows11で発生。これもWindows Update KB5049981 /
KB5050021 / KB5050009が原因」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/18 (Sat) 09:30
<参考=「Microsoft、Windows11 24H2への強制自動更新を開始。無効化方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/20 (Mon) 12:05
<参考=「Windows11 / 10 Homeでローカルグループポリシーエディターは正常に動作しない。起動するけど設定は反映されない」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/21 (Tue) 09:05
<参考=「Windows11 24H2 / 23H2がクラッシュする不具合。Windows Update KB5050009 / KB5050021をインストールしてから固まるように」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/23 (Thu) 08:02
<参考=「Windows10のWindows UpdateにWindows11 24H2が降ってくるように」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/24 (Fri) 08:54
<参考=「「Windows 11 24H2」への更新でライセンスが外れるとの報告……問い合わせてみました もし遭遇したときはサポートに問合せを」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/25 (Sat) 08:31
<参考=「「Microsoft アカウント」のサインイン仕様が変更に、2月からは“サインアウト忘れ”に要注意 公共のPC等では意識的にサインアウトを」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/02/03 (Mon) 08:09
<参考=「Windows11シェア率、過去最高に増加。一方、PCゲーマーは?2025年1月のWindowsシェア率公開」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/03 (Mon) 13:56
手元BIOSTAR J4125NHUマザーボードなマシン手動更新したら
Windows 11 24H2がふってきた
12:20頃更新プログラムのチェックボタンを押したらおちてきた
当然ながら拒否不可
13:20頃インストール中34%だった。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/04 (Tue) 13:46
昨日今頃手元メインマシンWindows 11 23H2な
ASrock J5005-ITXマザーボードのマシンに切り替えた
メールの引っ越しに一番時間がかかった。
旧マシンC:ドライブの空きエリアが8GBを切っていたので予定を繰り上げた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/06 (Thu) 08:36
<参考=「マウスカーソルにプログレスリングが頻繁に表示される不具合。めっちゃ目障り。Windows11 24H2にて発生。KB5050094に起因」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/10 (Mon) 09:51
<参考=「ドラッグアンドロップが正常に動作しない不具合。Windows11 24H2にて発生。KB5050094に起因」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/10 (Mon) 13:24
Re: 欲望小休止 その10 2024/07/18 (Thu) 14:01:28
<参考=「NO.438 欲望小休止 その10」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2 2024/07/18 (Thu) 14:01>
>一昨日注文していた\47,800のノートお昼前に到着
SoC Intel N100
メモリー 4GB
ストレージ 120GB NVMe M.2SSD
ディスプレイ 15" 1920x1080
なぜかWindows 11 Pro
上記マシン昼前に戻ってきた
あれっ Windows 11 pro 22H2 だった
手動更新してみたら Windows 11 pro 23H2 がふってきた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/12 (Wed) 09:04
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシンの月例更新下記のとおり。
2025 年 2 月 11 日 — KB5051989 (OS ビルド 22621.4890 および 22631.4890)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 (KB890830)
v5.132
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/14 (Fri) 07:25
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシン朝一の手動更新で
Windows 11 24H2
がふってきた
ただいまダウンロード中。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/14 (Fri) 09:25
上記
今
Windows 11 24H2
になり再起動したところ。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/16 (Sun) 08:04
<参考=「Windows11 24H2対応CPUリストからIntel第10世代以前が削除される。いったいなぜ。25H2はどうなるのか」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/17 (Mon) 07:56
<参考=「KB5051987のインストールが進まない・終わらない不具合。一部環境では8時間以上かかる場合も」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/17 (Mon) 08:57
<参考=「Windows11 24H2対応CPUリストからIntel第10世代以前が削除された理由が判明」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
>「記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows
デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです」という一文が加えられています。
>つまり、対応CPUリストは、OEM / PCメーカーが新しいWindows PCを製造する際に使用できるCPUリストだということになります。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/25 (Tue) 07:33
<参考=「RDPに接続できない不具合。Windows11 24H2やWindows Server 2025で発生。KB5051987に起因」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/26 (Wed) 11:18
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシン
朝一の手動更新ではなかったような気がするが
いま手動更新したらオプションの更新に下記が出ていた。
2025 年 2 月 25 日 — KB5052093 (OS ビルド 26100.3323) プレビュー
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/03 (Mon) 13:08
<参考=「Microsoft、Windows Server 2025/Windows 11 24H2のKerberosからDESを削除へ 米国時間2025年9月9日以降にリリースされる「Windows
Update」で」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/06 (Thu) 15:12
本日朝一の手動更新で下記もふってきた。
Microsoft Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム-KB4052623(バージョン 4.18.25010.11)
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/11 (Tue) 07:48
<参考=「Microsoft、Windows11 OS上にAvowedの広告配信を開始」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/12 (Wed) 09:46
手元ASRock J5005-ITXマザーボードなマシンの月例更新下記のとおり。
2025 年 3 月 11 日 — KB5053598 (OS ビルド 26100.3476)
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/13 (Thu) 08:26
<参考=「USBプリンターで正常に印刷できない不具合。Windows11、Windows10で発生」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/14 (Fri) 09:10
<参考=「リモートデスクトップが切断される不具合。Windows11 24H2で発生。KB5053598に起因」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/18 (Tue) 13:20
<参考=「インターネットに接続できない不具合。Wi-FiやLANが機能しなくなる。一部のWindows11環境でKB5053598インストール後に発生。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/26 (Wed) 14:20
<参考=「Windows 10/11の2025年3月プレビューパッチが一部リリース ~便利な新機能も複数 「Windows 11 バージョン 24H2」パッチのみ後日リリース」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/31 (Mon) 08:57
<参考=「ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまう 「BypassNRO.cmd」スクリプトが削除へ、いずれは「Microsoft
アカウント」必須に?」(窓の杜)>
<参考=NO.1074 Windows 11<話題>その6>
(25/04/01)
NO.1069 Google Chrome Webブラウザー<話題>その4<起稿 Plamo方面名倉>(24/10/17)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/17 (Thu) 08:20
<参考=「「Google Chrome 130」が正式版に ~新しいトーストを展開、ビデオ以外もPinP表示 セキュリティ関連の修正は全17件」(窓の杜)>
>米Googleは10月15日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の安定(Stable)チャネルをアップデートした。Windows/Mac環境にはv130.0.6723.58/.59が、Linux環境にはv130.0.6723.58が順次展開される。
<参考=NO.1037 Google Chrome Webブラウザー<話題>その3>
(23/09/06)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/23 (Wed) 07:58
<参考=「「Google Chrome」にセキュリティ更新、スクリプトエンジン「V8」などの脆弱性に対処 Windows環境には修正版のv130.0.6723.69/.70が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/30 (Wed) 19:09
<参考=「「Google Chrome」に深刻度「Critical」のセキュリティ欠陥 Windows環境には修正版のv130.0.6723.91/.92が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/06 (Wed) 08:01
<参考=「「Google Chrome」にセキュリティアップデート、UAF脆弱性を2件修正 Windows環境には修正版のv130.0.6723.116/.117が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/13 (Wed) 14:54
<参考=「「Google Chrome 131」が正式版に ~オンデバイスOCRで紙をスキャンしたPDFでもテキスト選択 セキュリティ関連の修正は全12件、コンプラ違反の「Entrust」のTLS証明書は不信任に」(窓の杜)>
> 米Googleは11月12日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の安定(Stable)チャネルをアップデートした。Windows/Mac環境にはv131.0.6778.69/.70が、Linux環境にはv131.0.6778.69が順次展開される。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/20 (Wed) 13:10
<参考=「「Google Chrome」にセキュリティアップデート、スクリプトエンジン「V8」に脆弱性 Windows環境には修正版のv131.0.6778.85/.86が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/20 (Wed) 14:49
<参考=「Chrome 131、文字・文章の範囲選択ができない不具合。EdgeなどほかのChromium系ブラウザ・アプリにも影響。原因は」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>
>この不具合は、ユーザー側ではどうすることもできず、Webサイトの管理者がTailwind CSSを3.4.15(以降)へとアップデートすることで修正されます。そのため、ユーザー側では修正されるのを待つことしかできません。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/04 (Wed) 10:45
<参考=「「Google Chrome」に4件の脆弱性、スクリプトエンジン「V8」などに問題 Windows環境には修正版のv131.0.6778.108/.109が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/11 (Wed) 16:15
<参考=「「Google Chrome」で3件の脆弱性修正、「V8」や翻訳機能の問題を解決 Windows環境には修正版のv131.0.6778.139/.140が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/20 (Fri) 11:16
<参考=「「Google Chrome」に5件の脆弱性、「V8」の境界外メモリアクセスなどに対処 Windows環境には修正版のv131.0.6778.204/.205が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/08 (Wed) 10:59
<参考=「「Google Chrome」に今年初めてのセキュリティアップデート、「V8」の脆弱性を解決 Windows環境には修正版のv131.0.6778.264/.265が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/13 (Mon) 08:12
いまディストロウオッチをみたら
chromium 132.0.6834.83
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/23 (Thu) 08:14
<参考=「「Google Chrome」にセキュリティ更新、スクリプトエンジン「V8」の欠陥に対処 Windows環境にはv132.0.6834.110/111が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/29 (Wed) 15:34
<参考=「「Google Chrome」の開発者ツールに脆弱性 ~セキュリティアップデートをリリース Windows環境にはv132.0.6834.159/160が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/05 (Wed) 09:24
いまディストロウオッチをみたら
chromium 133.0.6843.53
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/07 (Fri) 11:23
<参考=「Microsoftが「Chromium」のテキストレンダリングを改善 ~Windowsなら「Edge」以外にも恩恵 他のネイティブWindowsアプリケーションの品質と鮮明度に匹敵」(窓の杜)>
>「Google Chrome」の場合、2025年1月リリースの「Chrome 132」から有効になっているという。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 23H2】 2025/02/13 (Thu) 09:07
<参考=「「Google Chrome」にセキュリティアップデート ~スクリプトエンジン「V8」などに欠陥 Windows環境にはv133.0.6943.98/.99が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/19 (Wed) 12:11
<参考=「「Google Chrome」にヒープバッファオーバーフローなどの脆弱性、修正版が公開 Windows環境にはv133.0.6943.126/.127が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/26 (Wed) 14:29
<参考=「「Google Chrome」にセキュリティ更新、Windows環境にはv133.0.6943.141/.142が展開中 内部監査やファジングにより見つかった問題が修正」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/05 (Wed) 13:07
<参考=「「Google Chrome 134」安定版リリース、開発者ツールでサードパーティーCookieに関する問題を簡単に発見可能になる」(Gigazine)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/11 (Tue) 19:55
いまディストロウオッチをみたら
chromium 134.0.6998.88
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/20 (Thu) 07:50
<参考=「「Google Chrome」の「Google レンズ」機能に深刻度最高の致命的脆弱性 ~修正版が公開 Windows環境には134.0.6998.117/.118が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2025/03/23 (Sun) 12:51
いまディストロウオッチをみたら
chromium 134.0.6998.165
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/24 (Mon) 10:27
<参考=「「Google Chrome」のフォント処理がC/C++言語からRust言語に 「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/26 (Wed) 09:37
<参考=「Windows版「Google Chrome」にゼロデイ脆弱性、すでに悪用の報告あり ~すぐに更新を v134.0.6998.177/.178が展開中」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/04/02 (Wed) 07:36
いまディストロウオッチをみたら
chromium 135.0.7049.52
が出ていた。
NO.1070 <Windows10サポート終了>速やかな対応を。IPAが注意喚起(PCWatch)<起稿 シバケン>(24/10/18)
【シバケン】 2024/10/18 (Fri) 21:24
Windows10のサポート終了は、2025年10月14日であると。
よって、速やかな対応を。
とか、言われても、<11>対応の、マシンでなければ、<10>からの、バージョン・アップ出来ませんです。
その他、Os以外の、肝心の、アプリケーション。
当方の場合、主たる、<一太郎><Excel><ホーム・ページ・ビルダー>ですが、軽くの、サポート対象外の、旧バージョン。
>情報処理推進機構(IPA)は15日、2025年10月14日のWindows 10サポート終了に向けた注意喚起を行なった。
>同機構では、Windows 10のサポートが終了すると、基本的には脆弱性の修正などが実施されなくなることから、デバイスが攻撃を受ける可能性が高くなると説明。対象OSを使用しているユーザーに対して、最新版(Windows
11)や代替OSへの移行など、対応を速やかに行なうよう推奨している。
>なお、OS本体だけでなく、Windows 10向けのサードパーティソフトウェアもサポートが打ち切られる可能性があるとしており、OS以外の各種ソフトウェアもアップデートなどを実施するよう注意を促している。
<参考=「Windows 10サポート終了に向けて速やかな対応を。IPAが注意喚起」(PCWatch)>
(24/10/18)
【FH】 2024/10/18 (Fri) 23:55
こんばんは。
RUFUS v4.6(beta)では、v4.5でクリーンインストーしかできなかったんですが修正?されて、アップデートができるようになったようです。
【シバケン】 2024/10/19 (Sat) 00:29
FHさん
成る程の、「要件回避ツール」ですか<!>
出来る限り、<10>で、済ませて、最終的、どもならずなら、検討ですねえ。