「Linux」知らずの「Linux」
<LinuxNO.31>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
LinuxNO.32 | |||
313 | Debian 13<話題> | Plamo方面名倉 | 23/12/20 |
312 | Alpine linux 3.19 リリース | Plamo方面名倉 | 23/12/08 |
311 | Fedora 39 リリース | Plamo方面名倉 | 23/11/08 |
310 | Debian 12<話題> | Plamo方面名倉 | 23/06/10 |
309 | Alpine linux 3.18 リリース | Plamo方面名倉 | 23/05/11 |
308 | Fedora 38 リリース | Plamo方面名倉 | 23/04/19 |
307 | Alpine linux 3.17 リリース | Plamo方面名倉 | 22/11/23 |
306 | Red Hat Enterprise Linux 9.x<話題> | Plamo方面名倉 | 22/11/18 |
305 | Fedora 37 リリース | Plamo方面名倉 | 22/11/16 |
LinuxNO.30 |
NO.305 Fedora 37 リリース<起稿 Plamo方面名倉>(22/11/16)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/16 (Wed) 10:29
いまディストロウオッチを見たら
Fedora 37
がリリースされていた
Fedora-Xfce-Liveのiso検索してみたが 10日付けのようなので
時間を置いた方がよさそう?
<参考=NO.308 Fedora 38 リリース>
(23/04/19)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/16 (Wed) 12:59
再度見直してみたら
開発版の所をみていた
リリース版の所にあった
Fedora-Xfce-Live-x86_64-37-1.7.iso
をダウンロードした
後でDVDに焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/16 (Wed) 14:16
<参考=「Linux Daily Topics Fedora、GNOMEベースのインタフェース「Phosh」を使ったタブレット用Spinの開発を検討へ」(Gihyo)>
>Fedoraでは本提案がFESCo(Fedora Engineering Steering Committee)で承認された後、2023年春にリリース予定の「Fedora
38」をターゲットに実装を進めていく。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/12/22 (Thu) 15:45
<参考=「Linux Daily Topics より堅牢なLinux起動プロセスを求めて ―Fedora,段階的な「Unified Kernel Image」サポートに向けてスタート」(Gihyo)>
>UKIとは文字通り、カーネルにinitrdやコマンドライン、署名などが含まれた”統合”されたオールインワンの起動イメージ(EFIバイナリ)で、個々のマシンで生成されるinitrdイメージによる起動プロセスよりも堅牢でセキュアな起動が期待できるとされている。UKIサポートについては現在、Fedoraプロジェクトの最高意思決定機関であるFESCo(FESCo)の承認待ちで、正式に承認されればFedora
38での最初のサポートに向けて開発が進むことになる。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/02/13 (Mon) 15:39
一昨日手元Fedora 36なマシン
Fedora 37
にした。
インストール 41 パッケージ
アップグレード 989 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウングレード 3 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 817 M
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/03/15 (Wed) 12:34
朝一ディストロウオッチを見たら
Fedora 38 Beta
が出ていた。
<参考=NO.308 Fedora 38 リリース>
(23/04/19)
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/06/13 (Tue) 14:24
手元のFedora 37マシン十日程前結線更新しようとしたが
起動してくれなかった
HDD不具合かなあと交換のつもりでいま起動してみたら
普通に起動してくれたので更新した。
インストール 4 パッケージ
アップグレード 25 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 122 M
NO.306 Red Hat Enterprise Linux 9.x<話題><起稿 Plamo方面名倉>(22/11/18)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/18 (Fri) 09:34
ディストロウオッチに17日付けで
Red Hat Enterprise Linux 9.1
が出ていたリリースアナウンスは11月16日付け
AlmaLinux OS 9.1
はディストロウオッチに16日付
ううううーうん。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/28 (Mon) 08:24
朝一ディストロウオッチを見たら
Rocky Linux 9.1
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/12/14 (Wed) 09:46
<参考=「欧州原子核研究機構(CERN)がAlmaLinuxを標準Linuxディストリビューションに推奨」(スラド)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/05/11 (Thu) 16:16
いまディストロウオッチを見たら
AlmaLinux OS 9.2
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/05/17 (Wed) 08:52
朝一ディストロウオッチを見たら
Rocky Linux 9.2
が出ていた。
Red Hat Enterprise Linux 9.2
は5月10日付けでリリースされていたようだ。
【パソコン大魔神】 2023/05/17 (Wed) 22:40
名倉クンへ
言っとくけど、コイツは「IBM Zシリーズ」のような汎用機向けのLinuxやで! パソコン用では無いヨ!。
ただ、インストールは可能だと思う。大半が64ビット対応になっているので、PCとメインフレームの決定的な差は無くなった。ちなみに、大魔神がIBMに居た頃でも汎用機用のOSをPCに入れて面白がっている連中が居た。IBM3090の「MVS/SQL」のアプリケーションをノートPCで作成出来るよ!なんて自慢している奴等が居た。
実際、大魔神もAS/400の業務用アプリケーションをPS/55を使ってプログラミングしていた。
IBMの世界は変な世界で、汎用機の世界とパソコンの世界をあまり区別していなかったんだ。IBMにはEBCDICコードとASCIIコードを変換するツールがメインフレームには標準搭載されていた。だから、大型汎用機でWindowsを動かすという”お馬鹿”な奴も居た。
聞いて驚くなかれ!
実はDOS/Vパソコンの基本構造は大型汎用機と同じなんだ。ただ、システム全体の規模がベラボウに違う。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/05/24 (Wed) 13:54
セキュリティーホールmemo 2023.05.24
> ・ サイバートラスト、MIRACLE LINUXをAlmaLinuxとの共同開発体制に移行へ (クラウド Watch, 5/23)。
<https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1502485.html>
AlmaLinux へ合同する、という理解でいいのかな。 手元的には、 SEP が AlmaLinux 対応していないので Rocky Linux
なのだけど。
上記のSEPってSymantec Endpoint Protectionのようた?
【パソコン大魔神】 2023/05/24 (Wed) 16:33
名倉くん
何度言ったら解るんや!
提供価格を見たら解るやろ! パソコン野郎とは縁の無い、大型コンピュータの世界の話。記事内容を良く見ろ!
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/08 (Thu) 13:31
<参考=「Linux Daily Topics Red Hat、RHELからLibreOfficeパッケージを削除へ、今後はFlatpakで対応」(Gihyo)>
【パソコン大魔神】 2023/06/09 (Fri) 03:07
こんなの当たり前の話や!
「Red Hat Enterprise Linux」で「LibreOffice」を使うなんてアホな話。確かにカーネルの中で遊んでいるだけなら動くけど、その脆弱性まで考えれば、手が回らないのは当たり前の話。
それより、今問題になっている「マイナンバー・カード」のシステムって、富士通に丸投げしてるやろ!。もし、メインシステムがUnix系だったらアウトやな!。ちなみに、理化学研究所の「富嶽」もUnixを使っている。アホな話やで!「みずほ銀行」のトラブルでも判る通り、富士通はアカン!。富士通のSEは昔からアホばかりやった。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/23 (Fri) 20:16
<参考=「Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける」(Gigazine)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/15 (Sat) 10:07
<参考=「Linux Daily Topics 顧客に選択肢を ―SUSE、RHELフォークの開発を表明」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/08/17 (Thu) 17:58
<参考=Linux Daily Topics フリーローダーを歓迎する ―CIQ、Oracle、SUSEがRed Hat対抗の新団体「OpenELA」を設立>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/09/07 (Thu) 08:07
<参考=「利用したいLinuxに「AlmaLinux」が1位, RHELも急増」(スラド)>
>株式会社デージーネットがセミナー参加者に対して今後利用したいLinuxのアンケートを行ったところ、CentOSの代替OSとして誕生したAlmaLinuxが全体の26%と1位(2022年も1位)となったようだ。
>よくわからないけど、RHELに対して
RockyLinuxがバグまで互換を目指している
[rockylinux.org]
<消滅・24/05/01>
AlmalinuxはABI互換を目指している(バイナリレベルのコピーはあきらめた)
[almalinux.org]
のが違いなんじゃない?知らないけどきっとそう!
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/10/27 (Fri) 09:12
朝一ディストロウオッチを見たら
AlmaLinux OS 9.3 Beta
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/14 (Tue) 07:58
朝一ディストロウオッチを見たら
AlmaLinux OS 9.3
がリリースされていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/15 (Wed) 08:54
朝一ディストロウオッチをみたら
Red Hat Enterprise Linux 9.3
が出ていた
どうも11月08日にリリースされていたみたい?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/21 (Tue) 17:50
いまディストロウオッチを見たら
Rocky Linux 9.3
がリリースされていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/04/16 (Tue) 08:31
朝一ディストロウオッチを見たら
AlmaLinux OS 9.4-beta1
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/02 (Thu) 17:53
<参考=「Linux Daily Topics Red Hat Enterprise Linux 9.4がリリース ―SOE構築をより簡単に」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/07 (Tue) 08:01
昨夜ディストロウオッチに
AlmaLinux OS 9.4
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/10 (Fri) 12:09
いまディストロウオッチを見たら
Rocky Linux 9.4
がリリースされていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/16 (Wed) 17:50
ディストロウオッチに
AlmaLinux OS 9.5-beta
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/15 (Fri) 11:47
11月13日付でディストロウオッチに
Red Hat Enterprise Linux 9.5
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/15 (Fri) 19:29
<参考=「Linux Daily Topics Red Hat Enterprise Linux 10の最初のパブリックベータ版がリリース、RHEL
9.5はGAに」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/19 (Tue) 11:51
ディストロウオッチに
AlmaLinux OS 9.5
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/20 (Wed) 07:57
いまディストロウオッチを見たら
Rocky Linux 9.5
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/12 (Thu) 08:35
いまディストロウオッチを見たら
Red Hat Enterprise Linux 10.0-beta
AlmaLinux OS 10.0-beta
が出ていた。
NO.307 Alpine linux 3.17 リリース<起稿 Plamo方面名倉>(22/11/23)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/23 (Wed) 08:28
朝一でディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.17.0
リリースいただいていた
alpine-extended-3.17.0-x86.iso
ダウンロードしておいた。
<参考=NO.303 Alpine linux 3.16 リリース>
(22/05/24)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2023/01/10 (Tue) 07:53
朝一でディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.17.1
リリースいただいていた
alpine-extended-3.17.1-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/02/11 (Sat) 09:45
いまディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.17.2
リリースいただいていた
alpine-extended-3.17.2-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/03/30 (Thu) 11:15
朝一ディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.17.3
リリースいただいていた
alpine-extendedはCDに収まらない大きさだったので
alpine-standard-3.17.3-x86.iso
ダウンロードしておいた。
<参考=NO.309 Alpine linux 3.18 リリース>
(23/05/11)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/12 (Wed) 16:13
手元東芝 Dynabook TX/760LS(2005年製のようだ?)
Alpine linux 3.16 -> 3.17にした。
OK: 1609 MiB in 428 packages
# cat os-release
NAME="Alpine Linux"
ID=alpine
VERSION_ID=3.17.4
PRETTY_NAME="Alpine Linux v3.17"
HOME_URL="https://alpinelinux.org/"
BUG_REPORT_URL="https://gitlab.alpinelinux.org/alpine/aports/-/issues"
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/08/12 (Sat) 11:14
Alpine linux 3.17.5
リリースいただいていた
alpine-extended-3.17.5-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/02 (Sat) 12:23
Alpine linux 3.17.6
リリースいただいていた
alpine-extended-3.17.6-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/30 (Sat) 17:47
こちらも更新してなかったなあ。
# apk update
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.17/main/x86/APKINDEX.tar.gz
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.17/community/x86/APKINDEX.tar.gz
v3.17.6-44-gc42d0fc848a [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.17/main]
v3.17.6-43-g71d71117727 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.17/community]
OK: 17328 distinct packages available
~ # apk upgrade
(1/10) Upgrading alpine-release (3.17.5-r0 -> 3.17.6-r0)
(2/10) Upgrading libcrypto3 (3.0.12-r0 -> 3.0.12-r1)
(3/10) Upgrading libssl3 (3.0.12-r0 -> 3.0.12-r1)
(4/10) Upgrading alpine-base (3.17.5-r0 -> 3.17.6-r0)
(5/10) Upgrading linux-lts (5.15.137-r0 -> 5.15.145-r0)
(6/10) Upgrading openssl (3.0.12-r0 -> 3.0.12-r1)
(7/10) Upgrading libcurl (8.4.0-r0 -> 8.5.0-r0)
(8/10) Upgrading ffmpeg-libs (5.1.3-r0 -> 5.1.4-r0)
(9/10) Upgrading libproc (3.3.17-r2 -> 3.3.17-r3)
(10/10) Upgrading procps (3.3.17-r2 -> 3.3.17-r3)
Executing busybox-1.35.0-r29.trigger
Executing kmod-30-r1.trigger
Executing mkinitfs-3.7.0-r1.trigger
Executing syslinux-6.04_pre1-r11.trigger
/boot is device /dev/sda1
Executing ca-certificates-20230506-r0.trigger
OK: 1609 MiB in 427 packages
NO.308 Fedora 38 リリース<起稿 Plamo方面名倉>(23/04/19)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/04/19 (Wed) 07:48
朝一ディストロウオッチを見たら
Fedora 38
がリリースされていた
時間が取れたらDVDイメージダウンロードさせてもらおう。
<参考=NO.305 Fedora 37 リリース>
(22/11/16)
【Plamo方面名倉 at Windows 11】 2023/05/24 (Wed) 17:47
<参考=「Linux Daily Topics Red Hat、Fedoraプログラムマネージャを解雇」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/11 (Tue) 17:27
さきほど手元Fedora 37なマシンFedora 38にした
インストール 10 パッケージ
アップグレード 1062 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウングレード 1 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 868 M
ダウングレードって初めて見たような?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/08/04 (Fri) 13:29
<参考=「Linux Daily Topics Appleシリコンで動くFedora「Fedora Asahi Remix」が近日リリースに、Asahi
LinuxはメインディストロをFedoraに変更」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/09/11 (Mon) 10:28
5日ほど前手元のIntel D945-GCLF2マザーなFedora 38マシン
更新していた
インストール 6 パッケージ
アップグレード 193 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 521 M
アップグレード済み:
adobe-source-code-pro-fonts-2.042.1.062.1.026-2.fc38.noarch
alternatives-1.25-1.fc38.x86_64
amd-gpu-firmware-20230804-153.fc38.noarch
annobin-docs-12.23-1.fc38.noarch
annobin-plugin-gcc-12.23-1.fc38.x86_64
atheros-firmware-20230804-153.fc38.noarch
audit-3.1.2-1.fc38.x86_64
audit-libs-3.1.2-1.fc38.x86_64
bind-dnssec-utils-32:9.18.17-1.fc38.x86_64
bind-libs-32:9.18.17-1.fc38.x86_64
bind-license-32:9.18.17-1.fc38.noarch
bind-utils-32:9.18.17-1.fc38.x86_64
bluez-5.69-1.fc38.x86_64
bluez-libs-5.69-1.fc38.x86_64
boost-iostreams-1.78.0-13.fc38.x86_64
boost-regex-1.78.0-13.fc38.x86_64
boost-system-1.78.0-13.fc38.x86_64
boost-thread-1.78.0-13.fc38.x86_64
brcmfmac-firmware-20230804-153.fc38.noarch
btrfs-progs-6.3.3-1.fc38.x86_64
chkconfig-1.25-1.fc38.x86_64
chrony-4.4-1.fc38.x86_64
clevis-pin-tpm2-0.5.3-1.fc38.x86_64
cockpit-bridge-299-1.fc38.x86_64
cockpit-networkmanager-299-1.fc38.noarch
cockpit-packagekit-299-1.fc38.noarch
cockpit-selinux-299-1.fc38.noarch
cockpit-storaged-299-1.fc38.noarch
cockpit-system-299-1.fc38.noarch
cockpit-ws-299-1.fc38.x86_64
cpp-13.2.1-1.fc38.x86_64
cracklib-2.9.11-1.fc38.x86_64
cracklib-dicts-2.9.11-1.fc38.x86_64
cups-libs-1:2.4.6-4.fc38.x86_64
curl-8.0.1-3.fc38.x86_64
dnf-4.16.2-1.fc38.noarch
dnf-data-4.16.2-1.fc38.noarch
dnf-plugins-core-4.4.2-1.fc38.noarch
fwupd-1.9.5-1.fc38.x86_64
fwupd-plugin-flashrom-1.9.5-1.fc38.x86_64
fwupd-plugin-modem-manager-1.9.5-1.fc38.x86_64
fwupd-plugin-uefi-capsule-data-1.9.5-1.fc38.x86_64
gcc-13.2.1-1.fc38.x86_64
gcc-c++-13.2.1-1.fc38.x86_64
gcc-plugin-annobin-13.2.1-1.fc38.x86_64
gdb-headless-13.2-3.fc38.x86_64
glib2-2.76.5-1.fc38.x86_64
gnutls-3.8.1-1.fc38.x86_64
gpgme-1.17.1-5.fc38.x86_64
grub2-common-1:2.06-98.fc38.noarch
grub2-pc-1:2.06-98.fc38.x86_64
grub2-pc-modules-1:2.06-98.fc38.noarch
grub2-tools-1:2.06-98.fc38.x86_64
grub2-tools-efi-1:2.06-98.fc38.x86_64
grub2-tools-extra-1:2.06-98.fc38.x86_64
grub2-tools-minimal-1:2.06-98.fc38.x86_64
gstreamer1-1.22.5-1.fc38.x86_64
gstreamer1-plugins-bad-free-1.22.5-1.fc38.x86_64
gstreamer1-plugins-base-1.22.5-1.fc38.x86_64
gtk4-4.10.5-1.fc38.x86_64
guile-5:2.0.14-32.fc38.x86_64
gupnp-1.6.5-1.fc38.x86_64
hwdata-0.373-1.fc38.noarch
intel-gpu-firmware-20230804-153.fc38.noarch
iwlegacy-firmware-20230804-153.fc38.noarch
iwlwifi-dvm-firmware-20230804-153.fc38.noarch
iwlwifi-mvm-firmware-20230804-153.fc38.noarch
javascriptcoregtk4.0-2.40.5-1.fc38.x86_64
jq-1.6-16.fc38.x86_64
json-c-0.17-1.fc38.x86_64
kernel-headers-6.4.4-200.fc38.x86_64
krb5-libs-1.21-3.fc38.x86_64
libatomic-13.2.1-1.fc38.x86_64
libcap-ng-0.8.3-8.fc38.x86_64
libcap-ng-python3-0.8.3-8.fc38.x86_64
libcloudproviders-0.3.2-1.fc38.x86_64
libcurl-8.0.1-3.fc38.x86_64
libdnf-0.70.2-1.fc38.x86_64
libeconf-0.5.2-1.fc38.x86_64
libgcc-13.2.1-1.fc38.x86_64
libgexiv2-0.14.2-1.fc38.x86_64
libgomp-13.2.1-1.fc38.x86_64
libkadm5-1.21-3.fc38.x86_64
libnetapi-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
libnfsidmap-1:2.6.3-1.rc3.fc38.x86_64
librepo-1.15.2-1.fc38.x86_64
librsvg2-2.56.3-1.fc38.x86_64
libsmbclient-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
libsoup3-3.4.2-4.fc38.x86_64
libstdc++-13.2.1-1.fc38.x86_64
libstdc++-devel-13.2.1-1.fc38.x86_64
libtiff-4.4.0-8.fc38.x86_64
libtirpc-1.3.3-1.rc2.fc38.x86_64
libtracker-sparql-3.5.3-2.fc38.x86_64
libuv-1:1.46.0-1.fc38.x86_64
libwbclient-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
libxmlb-0.3.12-1.fc38.x86_64
linux-firmware-20230804-153.fc38.noarch
linux-firmware-whence-20230804-153.fc38.noarch
llvm-libs-16.0.6-2.fc38.x86_64
lmdb-0.9.31-1.fc38.x86_64
lmdb-libs-0.9.31-1.fc38.x86_64
mesa-dri-drivers-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-filesystem-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-libEGL-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-libGL-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-libgbm-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-libglapi-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-va-drivers-23.1.6-1.fc38.x86_64
mesa-vulkan-drivers-23.1.6-1.fc38.x86_64
microcode_ctl-2:2.1-55.1.fc38.x86_64
mkpasswd-5.5.18-1.fc38.x86_64
mt7xxx-firmware-20230804-153.fc38.noarch
nfs-utils-1:2.6.3-1.rc3.fc38.x86_64
nspr-4.35.0-10.fc38.x86_64
nss-3.93.0-1.fc38.x86_64
nss-softokn-3.93.0-1.fc38.x86_64
nss-softokn-freebl-3.93.0-1.fc38.x86_64
nss-sysinit-3.93.0-1.fc38.x86_64
nss-tools-3.93.0-1.fc38.x86_64
nss-util-3.93.0-1.fc38.x86_64
nvidia-gpu-firmware-20230804-153.fc38.noarch
opensc-0.23.0-5.fc38.x86_64
openssh-9.0p1-17.fc38.x86_64
openssh-clients-9.0p1-17.fc38.x86_64
openssh-server-9.0p1-17.fc38.x86_64
openssl-1:3.0.9-2.fc38.x86_64
openssl-libs-1:3.0.9-2.fc38.x86_64
osinfo-db-20230719-1.fc38.noarch
ostree-libs-2023.5-2.fc38.x86_64
p11-kit-0.25.0-1.fc38.x86_64
p11-kit-server-0.25.0-1.fc38.x86_64
p11-kit-trust-0.25.0-1.fc38.x86_64
perl-HTTP-Tiny-0.086-2.fc38.noarch
pipewire-0.3.79-1.fc38.x86_64
pipewire-alsa-0.3.79-1.fc38.x86_64
pipewire-jack-audio-connection-kit-0.3.79-1.fc38.x86_64
pipewire-jack-audio-connection-kit-libs-0.3.79-1.fc38.x86_64
pipewire-libs-0.3.79-1.fc38.x86_64
pipewire-pulseaudio-0.3.79-1.fc38.x86_64
poppler-23.02.0-2.fc38.x86_64
poppler-glib-23.02.0-2.fc38.x86_64
procps-ng-3.3.17-11.fc38.x86_64
publicsuffix-list-dafsa-20230812-1.fc38.noarch
python-pip-wheel-22.3.1-3.fc38.noarch
python3-audit-3.1.2-1.fc38.x86_64
python3-dnf-4.16.2-1.fc38.noarch
python3-dnf-plugins-core-4.4.2-1.fc38.noarch
python3-gpg-1.17.1-5.fc38.x86_64
python3-hawkey-0.70.2-1.fc38.x86_64
python3-libdnf-0.70.2-1.fc38.x86_64
python3-librepo-1.15.2-1.fc38.x86_64
python3-pip-22.3.1-3.fc38.noarch
python3-psutil-5.9.5-1.fc38.x86_64
python3-samba-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
python3-samba-dc-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
python3-setools-4.4.3-1.fc38.x86_64
python3-urllib3-1.26.16-1.fc38.noarch
python3-urllib3+socks-1.26.16-1.fc38.noarch
realtek-firmware-20230804-153.fc38.noarch
rpm-sequoia-1.5.0-1.fc38.x86_64
rsyslog-8.2308.0-1.fc38.x86_64
rsyslog-logrotate-8.2308.0-1.fc38.x86_64
rust-srpm-macros-24-5.fc38.noarch
samba-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-client-libs-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-common-2:4.18.6-1.fc38.noarch
samba-common-libs-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-common-tools-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-dc-libs-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-dcerpc-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-ldb-ldap-modules-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
samba-libs-2:4.18.6-1.fc38.x86_64
selinux-policy-38.27-1.fc38.noarch
selinux-policy-targeted-38.27-1.fc38.noarch
smartmontools-1:7.4-1.fc38.x86_64
smartmontools-selinux-1:7.4-1.fc38.noarch
systemd-253.7-1.fc38.x86_64
systemd-boot-unsigned-253.7-1.fc38.x86_64
systemd-libs-253.7-1.fc38.x86_64
systemd-networkd-253.7-1.fc38.x86_64
systemd-oomd-defaults-253.7-1.fc38.noarch
systemd-pam-253.7-1.fc38.x86_64
systemd-resolved-253.7-1.fc38.x86_64
systemd-rpm-macros-253.7-1.fc38.noarch
systemd-udev-253.7-1.fc38.x86_64
tracker-3.5.3-2.fc38.x86_64
vim-data-2:9.0.1712-1.fc38.noarch
vim-minimal-2:9.0.1712-1.fc38.x86_64
whois-nls-5.5.18-1.fc38.noarch
xdg-dbus-proxy-0.1.4-2.fc38.x86_64
xxhash-libs-0.8.2-1.fc38.x86_64
yum-4.16.2-1.fc38.noarch
インストール済み:
kernel-6.4.13-200.fc38.x86_64
kernel-core-6.4.13-200.fc38.x86_64
kernel-modules-6.4.13-200.fc38.x86_64
kernel-modules-core-6.4.13-200.fc38.x86_64
libertas-firmware-20230804-153.fc38.noarch
liblerc-4.0.0-3.fc38.x86_64
削除しました:
kernel-6.3.7-100.fc37.x86_64
kernel-core-6.3.7-100.fc37.x86_64
kernel-modules-6.3.7-100.fc37.x86_64
kernel-modules-core-6.3.7-100.fc37.x86_64
完了しました!
マシン起動できる程度の室温に下がるのをまっていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/09/20 (Wed) 10:11
いまディストロウオッチを見たら
Fedora 39 Beta
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/10/31 (Tue) 09:29
<参考=「Linux Daily Topics Fedora Linux 39のリリースは早くても11/7以降に」(Gihyo)>
<参考=NO.311 Fedora 39 リリース>
(23/11/08)
NO.309 Alpine linux 3.18 リリース<起稿 Plamo方面名倉>(23/05/11)
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/05/11 (Thu) 09:49
昨日朝一でディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.18.0
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.0-x86.iso
ダウンロードしておいた。
<参考=NO.307 Alpine linux 3.17 リリース>
(22/11/23)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/15 (Thu) 09:33
朝一でディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.18.2
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.2-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/08/08 (Tue) 10:06
ディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.18.3
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.3-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/09/29 (Fri) 14:46
ディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.18.4
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.4-x86.iso
ダウンロードしておいた。
<参考=NO.312 Alpine linux 3.19 リリース>
(23/12/08)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/10 (Sun) 10:06
Alpine linux 3.18もポイントリリース出ていたような気がしたので
確認した
Alpine linux 3.18.5
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.5-x86.iso
ダウンロードさせていただいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/04 (Sun) 11:07
Alpine linux 3.18もポイントリリース出ていたような気がしたので
確認した
Alpine linux 3.18.6
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.6-x86.iso
ダウンロードさせていただいた。
昨日Alpine linux 3.16なディスク発見サポート終了3月なので3.18化した。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/05 (Mon) 12:04
朝から Seagate ST340015A 40GB P-ATA HDDに
alpine-extended-3.18.6-x86.iso
をインストール
VIA C3 1.2GHz I815チップセットなJetway 615DFマザーボードなマシン
いろいろ設定し
いま有線ルーターになった。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/13 (Tue) 19:33
>昨日Alpine linux 3.16なディスク発見サポート終了3月なので3.18化した。
上記ディスクエリア不足でカーネルの更新に失敗していた
gparted-live-0.16.1-4 32bit版
で100MB->200MBに拡大したら更新成功した。
お手柄お手柄。
ディスク使いまわししすぎかもしれない?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/10 (Fri) 14:38
Devuan 5.xでカーネル更新時空き容量不足となった下記HDD
Western Digital AC12100L 2.1GB P-ATA HDD
alpine-extended-3.18.6-x86.iso
で昨日からAlpine linux 3.18 に入れ替えた
午前中に有線ルーター設定終了。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/23 (Thu) 11:58
<参考=「Alpine Linuxのシャットダウン」(technote)>
手元のAlpine linux 3.18.6なマシンでも
#poweroff
で電源OFFしてくれた。
<参考=「Alpine Linux を自動アップデートする備忘録」(hyt の備忘録です.)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/19 (Wed) 13:39
Alpine linux 3.18もポイントリリース出ていたような気がしたので
確認した
Alpine linux 3.18.7
リリースいただいていた
alpine-extended-3.18.7-x86.iso
ダウンロードさせていただいた。
alpine-extended-3.19.2-x86.iso
VIA C3 1.2GHz I815チップセット265MBメモリーなJetway 615DFマザーボードなマシンで起動できなかったので
DVDに焼いて
起動してみたがアウト
AMD Duron 900MHz(TDP 44-45W位) + SiS 741GX + SiS964L メモリー512MBなMicro ATXなマザーボードのマシン
ではインストーラーが起動してくれた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/07/23 (Tue) 11:17
手元のAlpine linux 3.18なマシン更新してみたら
Alpine linux 3.18.8
になったようだ。
# apk update
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/main/x86/APKINDEX.tar.gz
v3.18.7-52-gd2a9decf692 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/main]
OK: 5117 distinct packages available
/home/snagura # apk upgrade
(1/2) Upgrading alpine-release (3.18.7-r0 -> 3.18.8-r0)
(2/2) Upgrading alpine-base (3.18.7-r0 -> 3.18.8-r0)
OK: 117 MiB in 97 packages
alpine-extended-3.18.8-x86.iso
ダウンロードさせていただいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/07 (Sat) 09:13
朝一手元のAlpine linux 3.18なマシン更新してみたら
Alpine linux 3.18.9
になったようだ。
# apk update
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/main/x86/APKINDEX.tar.gz
v3.18.8-84-g4058381e673 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/main]
OK: 5117 distinct packages available
/home/snagura # apk upgrade
(1/2) Upgrading alpine-release (3.18.8-r0 -> 3.18.9-r0)
(2/2) Upgrading alpine-base (3.18.8-r0 -> 3.18.9-r0)
OK: 117 MiB in 97 packages
alpine-extended-3.18.9-x86.iso
ダウンロードさせていただいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/14 (Fri) 09:53
いま手元のAlpine linux 3.18なマシン更新してみたら
Alpine linux 3.18.12
になったようだ。
# apk update
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/main/x86/APKINDEX.tar.gz
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/community/x86/APKINDEX.tar.gz
v3.18.11-51-g531908d1f78 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/main]
v3.18.11-47-g4410cff30b7 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.18/community]
OK: 19330 distinct packages available
# apk upgrade
(1/4) Upgrading musl (1.2.4-r2 -> 1.2.4-r3)
(2/4) Upgrading alpine-release (3.18.11-r0 -> 3.18.12-r0)
(3/4) Upgrading musl-utils (1.2.4-r2 -> 1.2.4-r3)
(4/4) Upgrading alpine-base (3.18.11-r0 -> 3.18.12-r0)
Executing busybox-1.36.1-r7.trigger
OK: 118 MiB in 88 packages
NO.310 Debian 12<話題><起稿 Plamo方面名倉>(23/06/10)
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/06/10 (Sat) 20:59
<参考=Debian 12 "bookworm" released>
isoイメージ明日以降ダウンロードさせてもらうことにした。
<参考=NO.295 Debian 11<話題>>
(21/08/15)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/15 (Thu) 09:46
<参考=「Ubuntu Weekly Recipe 第767回 Debian 12 "Bookworm"の紹介」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/24 (Mon) 14:37
ディストロウオッチにポイントリリースの
Debian 12.1.0
が出ていた
debian-12.1.0-i386-DVD-1.iso
をダウンロードさせていただいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/08/03 (Thu) 15:50
<参考=「Linux Daily Topics Debian、RISC-Vを正式なアーキテクチャとしてサポートへ」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/09/04 (Mon) 11:28
さきほど
debian-live-12.1.0-amd64-xfce.iso
をダウンロードさせていただき
焼いておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/10/08 (Sun) 11:49
いまディストロウオッチをみたらポイントリリースの
Debian 12.2.0
が出ていた
debian-live-12.2.0-amd64-xfce.iso
ダウンロード中あとでDVDに焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/12 (Sun) 19:27
手元Debian 11(i386)なマシンも12にした。
アップグレード: 856 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 430 個。
387 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 44.0 MB のディスク容量が消費されます。
# cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 12 (bookworm)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="12"
VERSION="12 (bookworm)"
VERSION_CODENAME=bookworm
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/07 (Thu) 20:02
次のポイントリリース気になったので確認してみた。
<参考=Debian Release Management>
>Next point releases
stable (12.3) 2023-12-09
oldstable (11) Not yet planned
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/10 (Sun) 08:35
<参考=Debian News Debian 12.3 image release delayed>
どうもExt4ファイルシステムとkernel 6.1.64-1の組み合わせで不具合がでたみたい?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/11 (Mon) 18:33
<参考=「Debian News Debian 12.4 to supersede Debian 12.3>
<参考=Updated Debian 12: 12.4 released>
どうもDebian 12.3はパスみたい?
debian-live-12.4.0-amd64-xfce.iso
ダウンロード中。
<参考=NO.313 Debian 13<話題>>
(23/12/20)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/29 (Fri) 19:36
久しぶりに手元Debian 12マシン結線更新した
N: Repository 'http://deb.debian.org/debian bookworm InRelease' changed
its 'Version' value from '12.2' to '12.4'
アップグレード: 93 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 1 個。
288 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 306 kB のディスク容量が消費されます。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/05 (Mon) 13:27
次のポイントリリース気になったので確認してみた。
<参考=Debian Release Management>
>Next point releases
stable (12.5) 2024-02-10
oldstable (11.9) 2024-02-10
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/05 (Mon) 18:18
VIA C3 1.2GHz I815チップセットなJetway 615DFマザーボードなマシンDebian 12起動してくれるか心配になってきたので
debian-12.4.0-i386-DVD-1.iso
ダウンロード,焼き
起動してみた
インストーラーは無事起動してくれたが
インストールしてみたくなったけれど
候補のSeagate 250GB HDD デバイスセレクト不良で使えず
別を当たることにした。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/06 (Tue) 17:12
<参考=「Linux Daily Topics Debian、32ビットの「2038年問題」に対応へ」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/08 (Thu) 15:14
>別を当たることにした。
別のSeagate 250GB P-ATA HDD
32bit版のDebianインストールされているみたいだけれど
画面真っ黒
debian-12.4.0-i386-DVD-1.iso
で一旦削除後
Debian 12.4
メモリー不足とおこられたけれどなんとか
インストールできた。
当然ながらコマンドモードのみ。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/11 (Sun) 09:51
朝一見当たらなかったがさきほどディストロウオッチで確認
Debian 12.5
リリースいただけていたようなので
debian-12.5.0-i386-DVD-1.iso
ダウンロード中あとで焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/03/25 (Mon) 15:36
次のポイントリリース気になったので確認してみた。
<参考=Debian Release Management>
>Next point releases
stable (12.6) 2024-04-06
oldstable (11.10) Not yet planned
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/30 (Sun) 10:15
遅れていた
Debian 12.6
リリースいただけていたようなので
debian-12.6.0-i386-DVD-1.iso
ダウンロード中あとで焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/07/18 (Thu) 08:58
次のポイントリリース気になったので確認してみた。
<参考=Debian Release Management>
>Next point releases
stable (12.7) 2024-08-31
oldstable (11.11) 2024-08-31
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/02 (Mon) 15:09
いまディストロウオッチを見たら
Debian 12.7
リリースいただけていたようなので
debian-12.7.0-i386-DVD-1.iso
ダウンロード中あとで焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/10 (Sun) 08:33
朝一ディストロウオッチを見たら
Debian 12.8
リリースいただけていたようなので
debian-12.8.0-i386-DVD-1.iso
ダウンロードあとで焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/20 (Wed) 17:30
<参考=「Linux Daily Topics Debian 13 “Trixie”に向けたアートワーク投票がスタート」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/29 (Fri) 13:54
ふと次のポイントリリース気になったので確認してみた。
<参考=Debian Release Management>
>Next point releases
stable (12.9) 11 January 2025
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/12 (Sun) 10:57
朝一ディストロウオッチを見たら
Debian 12.9
リリースいただけていたようなので
debian-12.9.0-i386-DVD-1.iso
ダウンロードあとで焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2025/01/24 (Fri) 16:00
<参考=「Linux Daily Topics Trixie、Forky、そしてDuke ―Debian 15のコードネームが発表」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/16 (Sun) 08:24
朝一ディストロウオッチを見たら
Debian 12.10
リリースいただけていた
国内ミラー中みたいなので
あとでタウンロードさせていただくことにした。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/04/01 (Tue) 14:09
<参考=「Linux Daily Topics Debian 13 “Trixie”、フリーズプロセスを開始」(Gihyo)>
NO.311 Fedora 39 リリース<起稿 Plamo方面名倉>(23/11/08)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/08 (Wed) 09:08
いまディストロウオッチを見たら
Fedora 39
がリリースされていた
Fedora-Workstation-Live-x86_64-39-1.5.iso
ダウンロード中。
<参考=NO.308 Fedora 38 リリース>
(23/04/19)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/10 (Fri) 18:11
<参考=「Linux Daily Topics Fedora Linux 39リリース、プロジェクト20周年のマイルストーン」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/12 (Sun) 11:39
いま手元マシン Fedora 38 -> 39に
インストール 31 パッケージ
アップグレード 925 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウングレード 5 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 806 M
上記の前に用済みのパッケージ139個削除ずみ。
$ cat os-release
NAME="Fedora Linux"
VERSION="39 (Server Edition)"
ID=fedora
VERSION_ID=39
VERSION_CODENAME=""
PLATFORM_ID="platform:f39"
PRETTY_NAME="Fedora Linux 39 (Server Edition)"
ANSI_COLOR="0;38;2;60;110;180"
LOGO=fedora-logo-icon
CPE_NAME="cpe:/o:fedoraproject:fedora:39"
HOME_URL="https://fedoraproject.org/"
DOCUMENTATION_URL="https://docs.fedoraproject.org/en-US/fedora/f39/system-administrators-guide/"
SUPPORT_URL="https://ask.fedoraproject.org/"
BUG_REPORT_URL="https://bugzilla.redhat.com/"
REDHAT_BUGZILLA_PRODUCT="Fedora"
REDHAT_BUGZILLA_PRODUCT_VERSION=39
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="Fedora"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION=39
SUPPORT_END=2024-05-14
VARIANT="Server Edition"
VARIANT_ID=server
まちがいないようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/30 (Sat) 09:54
昨日はこちらのFedora 39なマシンも結線更新した。
# dnf update
Fedora 39 - x86_64 2.6 MB/s | 89 MB 00:34
Fedora 39 openh264 (From Cisco) - x86_64 389 B/s | 2.5 kB 00:06
Fedora 39 - x86_64 - Updates 2.2 MB/s | 26 MB 00:12
inttf Fedora 39 Repo 231 B/s | 518 B 00:02
Errors during downloading metadata for repository 'inttf':
- Status code: 404 for https://rpms.if-not-true-then-false.com/fedora39/x86_64/repodata/repomd.xml
(IP: 172.67.69.90)
Error: repo 'inttf' のメタデータのダウンロードに失敗しました : Cannot download repomd.xml:
Cannot download repodata/repomd.xml: All mirrors were tried
リポジトリーを無視します: inttf
メタデータの期限切れの最終確認: 0:00:02 前の 2023年12月29日 17時11分37秒 に実施 しました。
依存関係が解決しました。
や
整理 : nfs-utils-1:2.6.3-2.rc3.fc39.x86_64 271/508
scriptletの実行中: nfs-utils-1:2.6.3-2.rc3.fc39.x86_64 271/508
/var/tmp/rpm-tmp.EBTfZ5: 1 行: fg: ジョブ制御が無効になっています
警告: %postun(nfs-utils-1:2.6.3-2.rc3.fc39.x86_64) スクリプトの実行に失敗しまし た、終了ステータス
1
Error in POSTUN scriptlet in rpm package nfs-utils
整理 : nss-3.94.0-2.fc39.x86_64 272/508
が表示されたが
インストール 6 パッケージ
アップグレード 249 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 608 M
完了しました!
#
だった。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/03/08 (Fri) 18:07
<参考=Linux Daily Topics Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却>
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/03/26 (Tue) 21:59
いまディストロウオッチを見たら
Fedora 40 Beta
が出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/04/05 (Fri) 16:06
<参考=「Linux Daily Topics KDE PlasmaをFedoraのデフォルトデスクトップに―Budgie開発者らが変更を提案」(Gihyo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/04/23 (Tue) 11:30
<参考=「Linux Daily Topics Fedora Linux 40 Betaが公開、正式リリースは4月後半か」(Gihyo)>
のようなので
手元のFedora 39なマシン結線し更新した
インストール 5 パッケージ
アップグレード 96 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 393 M
最低1か月に一回以上は更新しているつもり。
<参考=NO.316 Fedora 40 リリース>
(24/04/24)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/05 (Sun) 09:57
ちよっと時間をおいてしまったので
手元のFedora 39マシン結線更新した。
インストール 4 パッケージ
アップグレード 49 パッケージ
削除 4 パッケージ
ダウンロードサイズの合計: 152 M
NO.312 Alpine linux 3.19 リリース<起稿 Plamo方面名倉>(23/12/08)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/08 (Fri) 09:06
ディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.19.0
リリースいただいていた
alpine-extended-3.19.0-x86.iso
ダウンロードしておいた。
<参考=NO.309 Alpine linux 3.18 リリース>
(23/05/11)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/01/27 (Sat) 08:16
ディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.19.1
リリースいただいていた
alpine-extended-3.19.1-x86.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/04 (Sun) 15:11
13GB HDDもういいかというところで
上記isoイメージDVDに焼いて
VIA C3 1.2GHz I815チップセットなJetway 615DFマザーボードで起動
Illegal instruction
でアウト
alpine-extended-3.18.6-x86.iso
は起動してくれたのでインストールし
Alpine linux 3.19化をしてみたが
いきなり
Illegal instruction
いただいた
他のマシンに入れ替えるか
Alpine linux 3.18インストールやり直すか考え中。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/04 (Sun) 17:47
上記ディスク
AMD Sempron LE-1250 + GeForce 7025(BIOSTAR N68S)なマザーなマシンに差し替えたら
普通に起動
Alpine linux 3.19化できたが
VIA C3 1.2GHz I815チップセットなJetway 615DFマザーボードなマシンに戻したら起動不可
ソースコードをダウンロードして確認してみたら
特に記述なかったので
64bit CPUなマシンでコンパイルしたみたい?
32bit CPU向けには--build=..... --march=.....みたいなオプション必要なはずだけれど?
<参考=NO.319 Alpine linux 3.20 リリース>
(24/05/23)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/19 (Wed) 11:07
ディストロウオッチを見たら
Alpine linux 3.19.2
リリースいただいていた
alpine-extended-3.19.2-x86.iso
ダウンロードDVDに書き込み
VIA C3 1.2GHz I815チップセット265MBメモリーなJetway 615DFマザーボードで起動
Illegal instruction
でアウト
メモリー不足の可能性もあるかなあ?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/08 (Sun) 11:11
Alpine linux 3.19.4
リリースいただいていた
alpine-extended-3.19.4-x86.iso
ダウンロードしDVDに書き込みした
VIA C3 1.2GHz I815チップセット265MBメモリーなJetway 615DFマザーボードで起動してくれるかなあ?
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/09/28 (Sat) 21:01
本日
alpine-extended-3.19.4-x86.iso
を
AMD Sempron LE-1250 + GeForce 7025(BIOSTAR N68S)
マザーボードなマシンでインストールしたHDDを
VIA C3 1.2GHz I815チップセット265MBメモリーなJetway 615DFマザーボードなマシンに接続してみたが
Illegal instruction
で起動不可。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/15 (Sat) 09:06
Alpine linux 3.18 5月9日でサポート終了
昨日
alpine-standard-3.19.7-x86.iso
ダウンロード,CDに焼いて
VIA C3 1.2GHz I815チップセット265MBメモリーなJetway 615DFマザー
で起動しようとしたら
Illegal instruction
で起動不可。
別の手をかんがえるよりないようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/17 (Mon) 09:10
昨夜Jetway ATOM-GM1-NC330マザーボードのマシン
Alpine linux 3.18 -> Alpine linux 3.19化した
Alpine linux 3.18サポート終了まで2ヶ月切っているのでぼちぼちと。
VIA C3 1.2GHz I815チップセット265MBメモリーなJetway 615DFマザーは
Alpine linux 3.19起動不可だったので
どうしようか迷走中。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/04/03 (Thu) 09:57
Re: マザーボードの虫干し(その4) 2025/03/27 (Thu) 13:28:38
<参考=「NO.451 マザーボードの虫干し(その4)」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2 2025/03/27 (Thu) 13:28>
>上記マザーボードを
Intel D945GCLF2マザーボード
と入れ替えたが
HDDのスピンドルモーターほぼ回らない等
電源劣化と思われる状況があったので
ブックシェルフ形ケースから外し
引退予定で空けてあったMini-ITX対応改造済みBabayATケースに入れ替えた
不具合解消のようだ
上記その後
玄人志向 GBE-PCI2(VIA VT-6122)イーサネットカードを取り付け
Alpine linux 3.18 -> Alpine linux 3.19化したので
Alpine linux 3.18サポート終了対応めどがついた。
NO.313 Debian 13<話題><起稿 Plamo方面名倉>(23/12/20)
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/20 (Wed) 10:07
<参考=「Linux Daily Topics Debian、近い将来i386サポートを終了へ」(Gihyo)>
>Debianプロジェクトは現在、次期リリース「Debian 13(開発コード"trixie")」に向けて準備を進めているが、他のディストリビューションと同様にi386のサポートが非常に限定的になることは疑いなさそうだ。
<参考=NO.310 Debian 12<話題>>
(23/06/10)