「Linux」知らずの「Linux」
<LinuxNO.8>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
LinuxNO.9 | |||
160 | <軽量版Linux>に挑戦の巻 | シバケン | 13/11/06 |
159 | 副産物<附録>に、ubuntu日本語入力法秘伝追加 | シバケン | 13/11/03 |
158 | sparkylinux-3.1インストール | Plamo方面名倉 | 13/11/02 |
157 | <メビウス><ubuntu10.04>日本語入力実証挑戦<実況放送> | シバケン | 13/11/01 |
156 | Musix-3.0rc1インストール | Plamo方面名倉 | 13/10/31 |
155 | <メビウス>ubuntu<旧バージョン><実用化マトメ> | シバケン | 13/10/31 |
154 | <メビウス><ubuntu7.10>日本語入力実証挑戦<実況放送> | シバケン | 13/10/30 |
153 | <メビウス><ubuntu9.10>日本語入力実証挑戦<実況放送> | シバケン | 13/10/29 |
152 | <ubuntu>サポート切れバージョンのアップ・デート法 | シバケン | 13/10/26 |
LinuxNO.7 |
NO.152 <ubuntu>サポート切れバージョンのアップ・デート法<起稿 シバケン>(13/10/26)
【シバケン】 2013/10/26 (Sat) 22:25
<参考=NO.150 <メビウス>Ubuntu9.10挑戦<実況放送>>の続き。
対象機種=<メビウス><MJ-730R>
<消滅・削除・15/10/11>
対象Os=ubuntu8.04
<ubuntu-8.04-alternate-i386>
<注=<ubuntu8.04>で、実行し、解説するですが、他のバージョンでも、一緒>
イヤ、
基本、メビウスにubuntuの旧バージョンをインストール。日本語文字入力に挑戦するも、出来ませんでして。
出来るは、英文と、もしかしての、中国語<?>
イヤイヤ、
設定、「日本語」にはしてるです。設定上も、なってるですが、入力出来ませんでして。
振り返れば、
原因、アップ・デート入手の、URL記載ミスが、日本語入力出来ずの、原因であったと、云えるです。
事例として、<ubuntu9.10>が、起動せずになった。<ubuntu8.04>のインターネット接続出来ずになったも、これが、原因と云えるです。
では、
具体的に何をして、「日本語」入力可能にしたかが、あるですが。
物事、何でもソですが。
分かってしもたら、アホみたいの、当然の結果です。
【シバケン】 2013/10/27 (Sun) 02:12
設定上、設定出来たとて、実際に反映されなければ、設定は見掛け上の事であり、インストールCDには含まれてませんでして。
ならば、どこから、供給するかは、ネット上からと相成るです。
<<Synapticパッケージ・マネージャ>>
<参考=「Ubuntu:apt-get updateでエラー(404 Not Found)が出たときの対処法」(VPS比較のカルマ)>
http://vps-karuma.net/setting/ubuntu/1978/
「Synapticパッケージ・マネージャ」→「設定」→「リポジトリ」→「ソフトウェア・ソース」→「サードパーティのソフトウェア」
予め、下記二項目が表示されており、これに、チェックを入れる。
<注=下記例、<ubuntu8.04>>
<http://archive.canonical.com/ubuntu hardy><partner>
<http://archive.canonical.com/ubuntu hardy><partner(ソースコード)>
追加のURL、下記3点。
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu hardy main restricted universe>
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu hardy-updates main restricted
universe>
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu hardy-security main restricted
universe>
URL追加の上で、「Synapticパッケージ・マネージャ」の、「再読込」ボタンをクリック。
【シバケン】 2013/10/27 (Sun) 09:18
<注意事項>
追加URL等、<ubuntu8.04>で、例示してるですが。
URLの一部に、<ubuntu>の<コード・ネーム>が記載されており、この箇所を、該当バージョンの<コード・ネーム>に置き換える事。
<コード・ネーム例>
例示の、<ubuntu8.04>=hardy
以前、省略
ubuntu7.10=Gutsy
ubuntu8.04=hardy
ubuntu8.10=intrepid
ubuntu9.04=jaunty
ubuntu9.10=karmic
ubuntu10.04=lucid
ubuntu10.10=maverick
ubuntu11.10=oneiric
以降、省略
【シバケン】 2013/10/27 (Sun) 11:53
<副題=少々、脱線>
ここで、少々脱線致すです。
イヤ、続き記載、勿体ぶってるでは無いです。
問題の解決、<Synapticパッケージ・マネージャ>に、URL追記がさえ、理解し、成功したならば、解決したも同然です。
での、
此度、ubuntuのいくつかのバージョンにて、「日本語」入力の壁に遭遇。
諸般、検索、探索するに、解決法、種々発見、挑戦も、してるですが。当方のレベルなるは、『「Linux」知らずの、「Linux」』です。
もしかしたら、失礼乍らの、殆どの面々、同等か、この前後ではなかろかと。
諸般のコマンド<命令語>を承知で、操ってる方、極僅少也の。
私共、その記述、先達の解決策をば、頼りに、挑戦するに、兎に角、不親切なる記述でねえ。盲信の、そのまま、実行して、失敗してるです<汗>
或いは、助言そのものが、珍文漢文英文、意味不明の羅列での。意味、さっぱりがため、挑戦するにも、挑戦の仕方がさえ、分からんです。
此度の件にしても、このよにして、URLを追記せよと、記載してあれば、そのよに致すです。
言葉、付け加えるならばの、記載URLの中身まで、見てませんでして。文字通りの、そのままを実行。
事が、URLでして。むしろの、一文字違えば、大間違いがため、同じの記述するに全神経使うが通例哉と。
ここでは、
それでは、失敗するゾと、申してるです。
運良く、記載例と同じのバージョン<ubuntu10.10>ならば、大成功<!>の、成功事例に相成るです。
とまあ、ここまで、記載されてるの記述ありませぬ故、当方の失敗を示しつつの、投稿してるです。
イヤ、
失敗例示すの方が、分かり易いわと。
【シバケン】 2013/10/27 (Sun) 13:28
<<端末>>
>sudo apt-get install -f
>sudo apt-get update
>sudo apt-get dist-upgrade
【シバケン】 2013/10/27 (Sun) 16:32
<補足>
「端末」にて、処理するの際。
三つ目の、「sudo apt-get dist-upgrade」では、Osをインストールすると、同等の処理時間を要するです。
【シバケン】 2013/10/28 (Mon) 02:32
<<言語サポート>>
「言語サポート」→「サポートされている言語」の、「言語」欄の、「日本語」にチェックを入れる。
「標準の言語」では、予め、「日本語」が表示されてる筈ですが。されてなければ、「日本語」にする。
での、「OK」ボタンで、読み込みが、始まるです。
【シバケン】 2013/10/28 (Mon) 09:48
<補足>
「言語サポート」で、「日本語」にチェックを入れて、「OK」ボタン押せば、パッケージをインストールするですが。
その際、「Anthy」なる、文字がパラパラ、表示されてまして。
「Anthy」が導入されてるが分かるです。
【シバケン】 2013/10/28 (Mon) 14:28
<<SCIM入力メソッドの設定>>
「フロントエンド」→「日本語」になってる事。
「IMエンジン」→「Anthy」「日本語」が追加されてる事。
<注=上記手順踏まぬ場合、「その他」のみです。その他では、「英語/ヨーロッパ言語」「RAW CODE」のみ。>
基本、「その他」を使わないなら、チェックを外す等々、「Anthy」の設定は、お好みで結構哉<!>
以て、設定完了、「Anthy」にて、日本語入力自由自在<!>
です。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 08:42
さての、
旧バージョンの、<ubuntu>が、アップ・デート出来るならです。
アップ・デートにより、「日本語」入力可能になればです。
廃棄寸前の旧型パソコンも、或る程度は、寿命を延ばしてやるが出来るです。
基本、広義のウィルスなるは、Windowsのが主でして。Linuxのは、出回ってるの数の、桁数幾つか違うと聞き及ぶです。
当然の一寸先は闇でして。イツ何時、運悪く、強力なるの、Linuxウィルスに遭遇するやもですが。
確かに、<ubuntu>も、新バージョンが発表されるの都度、Windows同様、肥大化してまして。構成も、Windowsの後追いしてるの傾向に見受けられるですが。
そのWindowsも、エイトでは、相当に軽くなってるですが。
軽くなってても、タッチ・パネル方式対応のパソコンでなければ、意味が無く。Linuxも、早晩、そっち方向のが、出るの哉と。
何が云いたいかとなればの、現時点、旧バージョンの、<ubuntu>が、新バージョンのよりは、軽いは確かでして。
旧型パソコンを、より快適になら、より古いバージョンの、<ubuntu>をインストールしてやればと。
快適に動かせるのではないの哉と。
してやるに、「日本語」入力出来なければ、ワープロにも出来ませんですが。
インターネットするも、古いバージョンのブラウザでは、凝ったサイトの表示も大変なれどです。
そんなモノ、表示されずとも、通常の使途なら、不便無く。
ではの、
旧バージョンの、<ubuntu>について、出来ると、確信持ってるですが。
<ubuntu8.04>では、投稿通り、やれたですが。
<ubuntu7.10><ubuntu9.10>で、実際には、やってませんでして。
一発、実験的、この二つの、「日本語」入力について、<メビウス>にて、挑戦してみるかと。
少々時間掛かるですが。
やるなら、今の内の、鉄は熱い内に打て<!>と。
イヤイヤ、
実は、<7.10>については、顔チラ見の、「日本語」入力出来ぬがままに終わってまして。
<9.10>では、出来ぬのと。アップ・デート挑戦一発。再起動にて、ン<?>の、Os起動出来ずで、終わりまして<汗>
原因明白の、アップ・デート法、当板に記載が如くにしてませんでして。
これらの失敗から、その他の、検索、探索より、嗚呼と、原因、対策、分かったですが<笑>
尚、経緯、別板にて、投稿致すです。
<参考=NO.153 <メビウス><ubuntu9.10>日本語入力実証挑戦<実況放送>>に続く。
NO.153 <メビウス><ubuntu9.10>日本語入力実証挑戦<実況放送><起稿 シバケン>(13/10/29)
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 09:31
<参考=NO.152 <ubuntu>サポート切れバージョンのアップ・デート法>の実証。
手順一緒の、インストール対象、<ubuntu-9.10-alternate-i386>
電源オン一発。
「日本語」入力設定なれどの、次ぎがなあ。実は、対象機種<パソコン>を選定画面表示されまして。
当然の、メビウスのノート・パソコンなんか、一覧に存在しませんです。
且つは、画面が、左に数文字分ズレてましての、適当に推測するしか無く。とするのか、どちみちの、該当機種存在せず故、選択適当。
での、
インストール画面、突き進めば、成る程の、「言語サポート」にて、「あなたの言語はCDに存在致しません。インターネットより、入手しますか。」的表示されまして。
オッとの、成る程のと。最初には、「日本語」パッケージなんか、入ってえへんのかと。
こんな処で、分かったですが。
オトトの、従前、適当も、適当の、何でもと、までは申さんの、インストールするなら、してくれ。設定もしてくれの、ハイ、ハイでして<汗>
【打悪法師】 2013/10/29 (Tue) 10:36
CDに存在しないのに、同様にCDの容量を食っているのは、日本語の代わりに中国語がはいっているのでしょうかね。
そうなると、Ubuntuは一体、どういうルートで供給されている物ですか。何を優先したのでしょうか。
私にもCore2Duo機がありますが、不使用パソコンの中段に積んであって、何も線がつながっていません。
さて、私は4CPUのパソコンを持っているでしょうか。あるいはレッツノートは。
景気の良い話ですねえ。
あっても使わなければ、外にはないも同然です。して、真相は。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 11:10
打悪法師さん
先程、インストール完了にて、諸般、確認したですが。
<8.04>では、日本語入力全くのダメの、仰る通りの、中国語<?>ならでして。
これは、Officeワープロでも同様でしたです。
での、
<9.10>の場合、不完全乍ら、入ってるです。
以下に、<実況放送>メモ投稿致すです。
インストール完了。
再起動にて、ブラウザを立ち上げ、検索<自サイト>するに、ンの、「日本語」入力、「ひらがな」なら出来てるです。
且つは、「Sysytem」には、「iBusの設定」がありまして。
「iBus」の、「InputMethod」には、「Anthy」が表示されてるです。
ですが、「Select an input method」で、「日本語−Anthy」を選択表示させまして。
「iBus」設定画面を一旦終了。再度、表示させ、設定内容確認するに、「日本語−Anthy」には、なってませんでして。
デフォルトの、「Select an input method」表示状態でして。矢張り、アップ・デートが必要哉と。
今度は、「Administration」→「SynapticPackageManager」にての、秘伝、奥伝。
とする程でも無いけれどや。
「Settings」→「Repositories」→「OtherSoftware」
此度、コード・ネーム、「karmic」故、下記2個のURL存在。
<http://archive.canonical.com/ubuntu karmic><partner>
<http://archive.canonical.com/ubuntu karmic><partner(ソースコード)>
よって、上記に、チェックを入れて、追加のURL、下記3点。
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu karmic main restricted universe>
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu karmic-updates main restricted
universe>
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu karmic-security main restricted
universe」
「表紙」であるの、「SynapticPackageManager」に戻り。「Reloads」実施。
での、
「Applications」→「Accessories」→「Terminal」
にての、下記入力。
>sudo apt-get install -f
>sudo apt-get update
>sudo apt-get dist-upgrade
「無視」「エラー」の続出なれどの、仕方が無いわの、委細無視<!>
「sudo apt-get dist-upgrade」実施で、兎に角、延々の処理してくれてるです。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 13:06
での、
アップ・デート、アップ・グレード完了での、再起動。
致すに、バッテリーが無いとか<注=ACアダプター使用>、何やとか。
での、いきなりのです。
「Update Information」として、「不完全な言語サポート」が表示されまして。
中身、
>「あなたが選択した言語用向けサポートファイルは不完全なようです。”Run this action now”をクリックし、指示に従うことで、足りないコンポーネントをインストールできます。インターネット接続が必要です。後でこれを実施したい場合は
”システム→システム管理→言語サポート”を利用してください。」
となってまして。
イヤ、
<ubuntu8.04>では、この手の表示無くの、結果的、「言語サポート」で、更新したですが。
ここでは、記載通りの、表示画面、下段に、「Run this action now」ボタンが存在故、これで、やるかと。
プッシュ一発。「言語サポート」が、表示されまして。
にしても、<9.10>では、諸般の応答、反応遅いなと。
マウス動作、緩慢、表示画面、イツに安定するやの。これでは、とてもやないの、<メビウス>では、ストレス一杯、使う気にも、使いモノにも、ならぬわと。
ここでは、実験のため、突き進むですが。
ダウンロード内容なるは、表示されずの、単に、「19Package」で、現在何個目かの、速度、概ね、「100KB/S」中心哉と。
での、次ぎに、
「Installing sofyware」が、表示されまして。ンの成る程の、ここで、「Anthy」云々、表示されまして。
云うたら、先の、「iBus」にて、「Anthy」を選択してる故哉と。
にしても、マウス動作、ギリギリの、限度一杯。
HDDが、点滅の、ジジジの、カリカリのと、音してるが故、パソコン動いてるなと、思うですが。
延々の、「Installing software」が動いてるです。
「Anthy」を設定してくれてるです。
まあ、つまりです。
<9.10>ではの話、初期値では、選択出来るの項目と、基本の、少々のみの、「ひらがな」だけでして。
あとは、しかるべくの、取り込めと。成ってるの哉の。
延々のやってるの主体、「Update anthy.dic」と成ってるです。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 13:44
にしても、一寸、イヤ、可成り変<!>
HDDは、アクセスしの、音もしの、実は、表示されてるの、「端末」も、カーソル点滅したり、しなくなったり。
どっちにしても、です。
「Installing software」が、概ね、70%程度、進行した辺りで、停止の、一向に進行致しませんです。
70%まで、進行の調子なら、後、5分、10分で、100%到達の勢いあったですが。
かれこれ、70%辺りに成って、30分は経つですが。
後、10分程度、様子見での、動かぬなら、強制終了致すかと。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 15:50
イヤイヤ、
マウスは自由に操作出来ず。
「Ctrl」+「Alt」+「Del」
「Ctrl」+「c」も、応答無くの、電源長押しの、強制終了。
再起動で、ン<!>の、「メイン・メニュー」が、日本語化されててねえ。
までは、結構の、残念乍らの、ワープロにての、「日本語」入力なるは、「ひらがな」のみで、変換出来ず。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 16:17
での、
対策案としてです。
「Synapticパッケージ・マネージャ」にて、一旦、「Anthy」を、再インストールでもと。
思いの、「Synapticパッケージ・マネージャ」を起動したなら、「エラーが発生しました。」なる、表示がされて。
中身、
「dpkgが中断されたままです。手動で、sudo dpkg --configure -a を実行して、問題を修正する必要があります。」
ならばの、「端末」にて、指定のコマンド入力での、スグにも、完了したですが。
果たして、どなってるの哉と、ワープロ起動させたですが、一緒。
ならばの、ならば、「言語サポート」を起動で、必要なパッケージをインストールすると。
させたならばの、とりあえず、インストールがされた気配。
イヤ、何をどしてるのか、分かりませんですが。
無事に完了<!>
<注>
「Anthy」の再インストールは、「Synapticパッケージ・マネージャ」のアナウンスのままに、「端末」にて、実行と、「言語サポート」にて、された気配です。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 16:31
トトトの、これで、単純にです。
「日本語」入力なるが、出来るの筈は無く。
イヤ、「iBusの設定」にて、「Anthy」には、一番最初、インストール完了、再起動にての、設定してまして。
ここからが、<ubuntu>の、<9.10>と、<8.04>の違いでして。
これが、困るんやなあと。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 16:46
<副題=「iBusの設定」による、「Anthy」設定法>
ここで、補足しておくです。
「iBusの設定」→「インプットメソッド」にて、初期値、下記、3個。
これは、アップ・デート以前からでして。既に、「anthy」が含まれてるです。よって、「ひらがな」入力出来てるですが。
実は、アップ・デート、アップ・グレードにて、インストールされたの、「Anthy」とは、違うです。
<初期値>
「日本語-anthy」
「日本語-trycode」
「日本語-tcode」
<画像1参照>
<注=初期の、「anthy」は、「上へ」のボタンにて、最上段に移動させてるです。
反映されるは、最上段故。
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 16:59
「インプットメソッドの選択」の箇所をクリックする事で、各国の言語一覧が表示されるです。
「日本語」の箇所にカーソルを合わせる事で、「日本語」の、設定可能言語が表示され、その中に、王冠マークの、「Anthy」が新たに、追加されてまして。
これを、クリックすると、「インプットメソッド」の箇所に、王冠マークの、「anthy」が、表示されるです。
<画像2参照>
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 17:08
「追加」ボタンを押す事で、下段の、「インプットメソッド」の最下段に追加される。
<画像3参照>
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 17:13
王冠マークの、「Anthy」を最上段に移動させる。
<画像4参照>
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 17:19
「iBusの設定」を一旦、終了させ、再起動させる。
「インプットメソッドの選択」が表示される。
王冠マークの、「Anthy」は、最上段に表示されている。
<画像5参照>
画像 NO |
内容 | 画像 | 説明 |
1 | 初期値 | ![]() |
anthy trycode tcode |
2 | Anthy 表示 |
![]() |
王冠マーク 「Anthy」表示 |
3 | 「追加」 ボタン |
![]() |
最下段、 王冠マーク 「Anthy」 |
4 | 王冠マーク 最上段 移動 |
![]() |
|
5 | 再起動 画面 |
![]() |
一旦終了 再起動 |
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 17:45
斯くしての、果たして、どかと。
<メビウス><ubuntu9。10>にて、当掲示板、「みんながパソコン大魔神」に投稿出来るかと。
イヤ、これが、<メビウス>からです<笑>
【シバケン】 2013/10/29 (Tue) 21:43
<副題=感想>
にしてもです。
「Anthy」導入途中で、半フリーズしたですが。
残余のを、再起動で、完結してくれて。ubuntuには、そんな機能があるの哉と、ビックリしたです。
イヤ、ダメ元での、「Anthy」をアンインストールの上、再インストールするかと、思たですが。
それで、ダメなら、仕方が無い故、最初っから、<9.10>をインストールするかと。邪魔くさいなあと。
それも、あるですが。
マウス動作緩慢は、その半フリーズ状態の時でして。
電源長押し、強制終了後の再起動では、左程では無くなったですが。<8.04>と比較では、スムーズでは無いなあと。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 01:45
<補足1>
当初、マウスの動き緩慢。
且つ、アップ・デート・インストールの際、半フリーズ状態に陥ったですが。
その時点、以外、使い物に成らずとは、云い切れませんです。
但し、<8.04>から、比べれば、動作緩慢。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 07:54
<補足2>
<9.10>が、<8.04>と、同様に行くとは、思てませんでしたが。
「言語サポート」では、インストールの最初っから、「日本語」に設定されてまして。
にも関わらずの、「ひらがな」入力しか出来ず。
投稿通りの、「iBus」でも、当初より、「Anthy」が表示されてまして。
アップ・デート、アップ・グレード後の、「言語サポート」更新では、投稿通りの、途中、半フリーズ状態に成りに蹴りの。
強制終了後の再起動にて、「言語サポート」が中断云々のと。
指示通り、した結果でも、当初は、「日本語」入力も、「ひらがな」だけの。「iBus」では、「Anthy<旧>」はありまして。
万事休すの、最初っからの、再インストールかと、邪魔くさいなと、思てた矢先、モ一個の、「Anthy<王冠マーク>」発見<!>
一縷の望みを抱いたですが。正解とはなと。
イヤ、当然の、ここも、当初より、見てるです。
見て、「Anthy」をば、上段に移動させてるですが、「ひらがな」入力しか出来ずの、要は、初期の、「Anthy<旧>」では、「ひらがな」のみ可能で、王冠マークのは、カタカナ、漢字変換出来るの、「Anthy」でしたです。
王冠マークの、「Anthy」設定にて、「日本語」入力出来て、1人、万歳三唱<笑>
NO.154 <メビウス><ubuntu7.10>日本語入力実証挑戦<実況放送><起稿 シバケン>(13/10/30)
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 11:14
<参考=NO.152 <ubuntu>サポート切れバージョンのアップ・デート法>の実証。
インストール対象、<ubuntu-7.10-alternate-i386>
での、
しかるべくの、CD、CDドライブ起動フロッピー挿入一発、電源オン。
致しましたです。
イヤ、
前回、ネット上より、インストールのための、URL記載ミスのため、「日本語」入力出来ませんでして。
此度、ミス内容、判明してるが故、失敗せずと思てるです。
とか、高括ると、想定外の問題発生の可能性あるですが。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 11:35
インストール途上、下記の警告が表示されたです。
>「パッケージマネージャの設定」
>セキュリティアップデートにアクセスできません
>security.ubuntu.comのセキュリティアップデートにアクセスできませんでした。そのため、これらのアップデートは現時点では利用できるよになっていません。あとで調査してください。
>コメントアウトされた security.ubuntu.comのエントリがetc/apt/sources.listファイルに追加されました。
委細構わず、継続<!>
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 14:22
インストールは無事完了。
ですが、矢張りとするのか、アップ・グレードで、停止状態に相成ったです。
<経過>
初期設定確認するに、「日本語」に設定するも、矢張り、「日本語」入力不可。
「Synaptic Package Manager」→「Settings」→「Repositories」→「Third-Party Software」
此度、コード・ネーム、「gutsy」故、下記2個のURL存在。
<http://archive.canonical.com/ubuntu gutsy><partner>
<http://archive.canonical.com/ubuntu gutsy><partner(ソースコード)>
よって、上記に、チェックを入れて、追加のURL、下記3点。
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu gutsy main restricted universe>
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu gutsy-updates main restricted
universe>
<deb http://old-releases.ubuntu.com/ubuntu gutsy-security main restricted
universe」
「Reload」実施。
での、
「端末」にて、下記入力。
>sudo apt-get install -f
>sudo apt-get update
>sudo apt-get dist-upgrade
ででの、
3つ目の、「sudo apt-get dist-upgrade」の途中、殆ど、終盤と思うですが。進まんよになりまして。
ンの又かと。
強制終了一発。
再起動にて、パスワード入力画面までは、表示されるですが。そこから先、壁紙、パネルのメニューも表示されず。
よって、再インストール実施中。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 15:56
再インストール完了。
此度、各種設定、弄くらず。
「Synaptic Package Manager」で、URLにチェック、追加で、「Reload」すれば、一旦再起動するかと。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 16:05
での、
再起動したなら、「Update Manager」で、Update出来ます。
なる、コメント表示されまして。
パネルに表示の、該当アイコン、クリックにて、「Update Manager」が起動したです。
指示通り、それで、やってみるかと。現在、お任せにて、進行中。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 16:50
<補足>
諸般の設定を弄くらずとしたですが。
一点、スクリーンセーバーのみ、動作までの時間、初期値10分を、最長の、2時間にしたです。
処理中、スクリーンセーバーが動作し、画面が暗くなるを防止のため。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 17:49
イヤ、
「Update Manager」が作動。
「端末」も表示されまして。
もしかしての、前回、停止と判断、早計であったやも知れませんです。
非常に時間掛かりの、唯今、無事完了。
再起動で、さての、どなるやと。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 18:01
再起動にて、「Language Support」を起動させまして。
Update実施。イヤ、そのよに、表示で、促されただけですが。
Updateがインストールされまして。再起動を要求されたが故、指示通り、再起動。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 18:21
再起動で、特段の何も変化無く。
再度の、「Language Support」をば、起動。
「Support Language」の、「Japanes」にチェックを入れたです。
イヤ、チェックがされて無い故です。
ならばの、「Install Software」が起動で、「Anthy」の文字がチラチラと。
での、慌てずの、慌てるの必要性無くの、再起動。
オッとの、此度、別段の促されてませんですが。
再起動にて、ンの、上部「パネル」の、「メイン・メニュー」が、日本語化したです。
更には、「SCIM入力メソッド設定」を起動の、「IMエンジン」に、「Anthy」が加わってるです。
イヤ、特段の調整するべきの項目は無く。
【シバケン】 2013/10/30 (Wed) 18:31
での、
ブラウザ起動の、自サイト検索。
「みんながパソコン大魔神」掲示板に、斯くの如く、投稿致すです。
NO.155 <メビウス>ubuntu<旧バージョン><実用化マトメ><起稿 シバケン>(13/10/31)
【シバケン】 2013/10/31 (Thu) 09:33
<副題=関連記事>
<参考1=NO.143 Linuxデストリビューション<旧バージョン>ダウンロード・サイト>
<参考2=NO.145 <メビウス>Ubuntu8.04挑戦<実況放送>>
<参考3=NO.147 続<メビウス>Ubuntu8.04挑戦<実況放送>>
<参考4=NO.149 <メビウス>Ubuntu7.10挑戦<実況放送>>
<参考5=NO.150 <メビウス>Ubuntu9.10挑戦<実況放送>>
<参考6=NO.152 <ubuntu>サポート切れバージョンのアップ・デート法>
<参考7=NO.153 <メビウス><ubuntu9.10>日本語入力実証挑戦<実況放送>>
<参考8=NO.154 <メビウス><ubuntu7.10>日本語入力実証挑戦<実況放送>>
【シバケン】 2013/10/31 (Thu) 11:40
<副題=インストール対象機種>
<メビウス><MJ-730R><プレ・インストール WindowsMe>
Pentium III 800MHz
標準128MB(SDRAM)→256MBに増設<雪だるまさんより頂戴致しましたです>
20GB×1内蔵 エンハンスドIDE接続
無線Lan親機より、Lanケーブルにて、直結。
【シバケン】 2013/10/31 (Thu) 14:24
<副題=ディストリビューション>
<条件><ubuntu><alternate><i386><iso-CD>
<desktop>では、インストールが進行しない。
<amd64>では、「マシンのCPUが不適合」として、インストール出来ない。
<DVD>では、<メビウス>がCDドライブのため、対応していない。
インストール挑戦は、下記3点で実施。
1)ubuntu-7.10-alternate-i386.iso
2)ubuntu-8.04-alternate-i386.iso
3)ubuntu-9.10-alternate-i386.iso
【シバケン】 2013/10/31 (Thu) 17:58
<目標>
該当バージョンで、「日本語」で、「みんながパソコン大魔神」掲示板に投稿する。
これは、「日本語」入力出来たの証明がためですが。
自分で、入力可能にして、自分で、投稿も変ですが。
事実やし、嘘付いても仕方が無くの、まあ、えやないかと<笑>
【シバケン】 2013/11/01 (Fri) 07:55
<副題=日本語入力化法秘伝>
イヤ、私が考案した手法で無いですが<汗>
「秘伝」としておくです。
当手法、方々にて公開されててもです。表現法一つで、ミスるの可能性大でして。現に私、ミスってまして。
ミスったが故、そこを、ミスらぬよに、誰もが、容易に理解され、適応出来るよに、するが、重要也と。
での、
サポート切れディストリビューションで、「日本語」入力可能にするの方法が、ミソです。
話簡単の、サポート切れのは、そのままでは、アップ・デート出来ませんです。アップ・デートは、ネット上から、得るが故です。
【シバケン】 2013/11/01 (Fri) 13:24
又、
検索、探索すれば、「日本語」入力可能にさせるの手法、諸般、掲載されてるですが。他の手法では、全滅でしたです。
そもそもがの、私には、理解不能、やり方の分からない手法も沢山ありまして<汗>
ですが、
結果的には、旧バージョンのディストリビューションで、アップ・デートするには、ここで、投稿してるの以外、無理と考えるです。
ソラ、理屈的、所定の、ネット上から、得なければなりませんでして。
この、「日本語」入力手法なるは、<参考6>です。
<参考6=NO.152 <ubuntu>サポート切れバージョンのアップ・デート法>
要は、
予め、「日本語」入力出来てたのが、「全角/半角」キーが利かずになったのと、最初っから、「日本語」入力出来ずのは、原因、対策異なるわと。
されどの、私共、初心者には、その区別出来ませんでして。
ここでは、最初っから、「日本語」入力、出来ずの対策に成るです。
と、
説明すれば、分かって戴ける哉と。
【シバケン】 2013/11/02 (Sat) 09:22
諸般の状況より、メトメの続きを、下記<参考>に投稿致すです。
<参考=NO.157 <メビウス><ubuntu10.04>日本語入力実証挑戦<実況放送>>
NO.156 Musix-3.0rc1インストール<起稿 Plamo方面名倉>(13/10/31)
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2013/10/31 (Thu) 21:53
Debian一択はとおもいディストロウオッチあたりを徘徊してもこれはと思うとDebian系....
でもやってみなけりゃわからないので
Musix-3.0rc1をインストールしてみた
どうもアルゼンチンのディストリビューションのようなので日本語化はどうかなあと思ったがDebian-7.2普通に入れる感じで特別なことをしなくても日本語表示してくれる。
日本語入力はひと手間,ふた手間かかったがブラウザで日本語検索できるようにはなった。
ダウンロード失敗つづきで足掛け3日くらいかかってしまった。
とりあえず入れてみたマシン昔々の音声なしのbabyATなマザー,ディストリビューションの売りは全然試すことができないので別のマシンに入れなおすと思う。
【シバケン】 2013/11/01 (Fri) 09:10
<Musix>とは、何ぞやと。
イヤ、
<Musix>なるを、全然の知りませんでして。
検索、探索致しますと、下記の如くの説明があったです。
1)
>Knoppixをもととし、音声の生成に特化したGNU+Linuxディストリビューション
2)
>OGG、MP3 や WAV オーディオ ファイルを再生するためのミニ [/projects/freshmeat_linux/ Linux]
ディストリビューション。CD とオーディオのすべてのファイルに埋め込まれるためのもの。MP3 ボックス ローエンド PC の構築に最適です。
オッとの、成る程の、それで、<Musix>かと。
【Plamo方面名倉】 2013/11/01 (Fri) 10:38
>>Knoppixをもととし、音声の生成に特化したGNU+Linuxディストリビューション
リリースアナウンスを見ると
Musix GNU+Linux 3.0 RC1(これが正式名でした)
はDebian-7.2 "Wheezy"ベースとなっています。
とはいえカーネルが
Kernel 3.4.14-gnu-RT23
で新しいめなど
うりの部分をのぞいても魅力を感じたのでまだ正式版ではありませんがインストールしました。
実際インストールしてみて音声チップの無いマシンにはとてももったいない感じがしています。
Musix GNU+Linux 2.0はKnoppixベースかもしれませんどうもDebian-5(lenny)世代のようなので自分はバスです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/07/04 (Fri) 17:29
いまごろなんですが
sparkylinuxとMusixをインストールしたディスクが
起動しなくなったので
別のディスクにインストールするように
MUSIX_GNU+Linux_3.0.1_Stable.iso
をダウンロードした。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/07/05 (Sat) 09:51
故障したディスクを
Celeron 667MHz + VIA Apollo PRO133xなマザーボード + Matrox MGA 2064W VGAカード +
メモリー256MB
なマシンから
VIA C3 1.2GHz i815チップセット内臓VGA メモリー384MB
なマシンに差し替えたらに起動してくれたのでMusix再インストールはとりやめ。
デュアルブートの組み合わせはsparkylinuxではなくkonalinuxだった。
どうもsparkylinux-3.4とMusix-3.0.1新規にインストールしてみたい感じなのでまちがえたようだ。
ここでもapt-get autocleanをやってみた
実施前
# du
4 ./archives/partial
821356 ./archives
861308 .
実施後
# du
4 ./archives/partial
335896 ./archives
375848 .
効果あるなあ。
NO.157 <メビウス><ubuntu10.04>日本語入力実証挑戦<実況放送><起稿 シバケン>(13/11/01)
【シバケン】 2013/11/01 (Fri) 13:04
特段の意味は無いです。
下記<参考>の、マトメが未完ですが。<ubuntu-10.04-alternate-i386>を、一寸、試してみてやろかと。
<参考=NO.155 <メビウス>ubuntu<旧バージョン><実用化マトメ>>
特段の、意味無いとは云えどの、古いバージョンが軽いと、思てたですが。<8.04>に比較で、<7.10>が軽いとは云えず。
むしろ、動作緩慢で、扱い難く。ブラウザも、「シバケンの天国」程度の単純なるサイト、ホーム・ページなら、開くに簡単なれどの、諸般、凝ったサイトでは、開き切れずの停止しまして。
プラグインなり、FlashPlayerなりを、インストールしたら、開けるとは思うですが。
そこまでも、行けませんでして。無理して行く事も無く。
での、
<ubuntu9.10>は、<8.04>に比較で、やや重たいですが。いっその事、<10.04>ではどかなあと。
インストール一発、<ubuntu-10.04-alternate-i386>にて、挑戦中。
【シバケン】 2013/11/01 (Fri) 16:09
インストール完了にて、即の、結論出たです。
その前にです。
<ubuntu10.04>=サポート満了<2013年4月>
<注>サーバーについては、<2015年4月>
上記の如くになってるですが。
つまり、2013年11月1日現在では、通常版、サポート切れ。サーバー版、サポート期間中。
ですが、
もしかしての、通常版も、しかるべくの、URLから、アップ・デートが供給されてるの気配。
とは、
インストールしてるの状況より、ではないかと、思うだけですが。
での、
先程、インストール完了の。
再起動で、パスワードを放り込み。
ubuntuメロディ、辛うじて、鳴るですが。そこから先、一生懸命に、動作してるものの、<ubuntu10.04>の初期画面表示に至らずでして。
再度の、パスワードを要求され。再度の、放り込み。されどの、起動が出来ず。
マウス動作も、極めての緩慢<!>
イヤイヤ、
これは、表面的、インストールは出来たもののです。マシン能力超えてるがための、現象と、見受けられるです。
以て、
<メビウス・MJ-730R>では、<ubuntu10.04>は能力オバーでの、無理と、判断。
<ubuntu9.10>までと、相成るです。
【打悪法師】 2013/11/01 (Fri) 18:55
私が末永く使う中古パソコンに末永く当てるつもりでいるUbuntu8.04と9.10とは、メビウスより少しだけ高性能の機械には合うでしょう。メビウスはFedoraCore6だと、もう少し快適かも知れません。
そして、メビウスよりはもう少々高性能の機械では、Ubuntu10.04がメビウスの8.04の様に動き、12.04はメビウスの9.10の様になってしまう訳です。
ただしメビウスではメモリ量の限界が問題になっていますが、私の機械の場合には、それがありません。メモリが充分でもですから、同様に困るのです。
もしも新しい世代の軽量版が、メビウス上でUbuntu8.04の様に、あるいは9.10くらいに動いてくれたなら、私は将来に希望が持たれます。
現行世代が、私のソケットA機のどれでも快調でなくなる時期を予測できれば、計画的にそこを迎えられます。
良いのがあると嬉しいですね。なければ、最短で考えねば。
【シバケン】 2013/11/02 (Sat) 07:38
打悪法師さん
<ubuntu10.04>では、インストール後の再起動で、「パスワード」入力も、拒否されず。
つまり、「パスワード」は合致。
全て、「shibaken」ですので、間違う筈無いですが。時により、ミスりの、「sshibaken」のよに、成ってる事も有り得まして。
それも無く、起動するかと、思いきやの、結果的、マシンが、重い、重いと、荷を投げ出すの事態に相成ったです。
イヤ、起動状況、様子見してまして。
フウンの、こんな事になるのかと。荷を降ろす、投げ出すかと。大いに、参考に成ったです。
旧バージョンなら、或る程度、軽量とは云え、ブラウザが新機能に対応しておらず。
下手なサイトでは、アクセスするだけでも、動作緩慢に相成るです。
その辺り、テキスト主体のでは、安心感あるですが。当世、僅少。
イヤ、
Osと共に、ブラウザの状況にも、左右されるです。下手に古いのでは、表示画面ズタズタで、プラグイン等々のインストールも、それが対応しておらずであったり。
結果的、現メビウスでは、<8.04>辺りが適合と相成るです。
軽量版で、最新版も、適宜、探索でもと。
NO.158 sparkylinux-3.1インストール<起稿 Plamo方面名倉>(13/11/02)
【Plamo方面名倉】 2013/11/02 (Sat) 20:14
いつかDebianの開発版ベースのディスリビューションをさわってみたいなあとおもっていたけれど
sparkylinux-3.1-i486-ultra.iso
をBaby-ATなマザーのマシンにインストールしてみた
ただいま大量の更新中。
ポーランド発のようだ。
さすがに開発版(testing)ベースなのかインストール
コマンドベースだったけれどいままでないような、細かい設定ができた
ja_JP.EUC-JP
なんて選べるとはおもしろそうなので選択してみた。
【シバケン】 2013/11/02 (Sat) 21:00
Plamo方面名倉さん
で、
ここに、<sparkylinux>があるですが、サイズが、<1.6Gb>で、デカいですねえ。
<参考=Index of /livecd>
<エラー・削除・13/12/20>
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2013/11/02 (Sat) 21:55
>ここに、<sparkylinux>があるですが、サイズが、<1.6Gb>で、デカいですねえ。
すんません。
手元のマシン,シバケン様のメビウスよりトータルのパワーは半分位だけれどハードやりくりの都合上DVDがささっているので。
【Plamo方面名倉】 2013/11/03 (Sun) 10:19
日本語化は
# aptitude -y install task-japanese
# aptitude -y install task-japanese-desktop ibus-mozc
あたりをやってみました。
でも時間表示のあたりフォントがうまく設定できていないようで一部升状に表示の状態です。
日本語入力はできるようになりました。
【Plamo方面名倉】 2014/02/01 (Sat) 14:23
ちよっとやってみたくなったので
xubuntu-12.04.3-alternate-i386.isoがインストールしてある。
VIA C3 1.2GHz i815チップセット内臓VGA メモリー384MBなマシンに
sparkylinux-3.1-i486-ultra.iso
をインストールしてあるディスクを接続して見た
問題ないようだ。
選択肢がふえたようだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/05/24 (Sat) 10:18
もう必要ないような感じもしているけれど
ひしさぶりにディスクを接続して更新をかけてみたが
エリア不足で更新中断
GParted Live 0.16.2-11-i486
で8GB -> 10GBに拡張してただいま更新中。
(swapも500MB -> 3.2GBにした)
20GBのディスクだからそろそろデュアルブート終わりだなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/06/05 (Thu) 11:16
sparkylinux-3.4がリリースされているようなので
更新してみた
少し調べてみたけれどバージョン確認のやり方がわからないなあ
元となっているDebianのバージョンならよくわかるけれど。
# cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux jessie/sid"
NAME="Debian GNU/Linux"
ID=debian
ANSI_COLOR="1;31"
HOME_URL=”https://www.debian.org/”
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://www.debian.org/Bugs/"
# lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux testing (jessie)
Release: testing
Codename: jessie
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/06/28 (Sat) 10:38
とろとろしているとせけんさまは待っていてはくれないなあと思いつつ
sparkylinux-3.4-i486-base.iso
をダウンロード中。
このクラスだとbaseってきれいな画面とは無縁な世界があっても不思議ではないけれど。
Xがついてopenboxのようだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/06/28 (Sat) 15:59
手元にインストール済の物のバージョンが気になって
更新していたがさきぼとようやく終わった。
途中で何回か応答がなくなり再起動していたから
応答がなくなった原因はディスクの容量不足みたい
次になったら引越しよりないだろうなあ。
/etc でfgrep -n sparky * なんてやったみたけれど
結局バージョンはわからない。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/07/02 (Wed) 09:56
昨日インストールしたDebian-7.5.0なマシンのセカンダリーポートにsparkylinuxインストール済ディスクを接続し tar コマンドで丸ごとバックアップ中。
sparkylinuxにwineはインストールしたおぼえがないけれどwineとWindowsアプリケーションのようなものが入っていたwine利用時の参考になるかもしれないなあ。(消さずによかったなあ)
みょうに肥大していたのは古いlinuxカーネル残しすぎが原因のようだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/07/03 (Thu) 00:05
なんとか今日中にバックアップ終了。
もう一つ肥大の要因らしきものがあった
更新後用済みになったパッケージが削除されず残っていたかもしれない。
明日
apt-get autoclean
あたりをやってみよう。
なんとか18GBのなかに収めたくて
圧縮率の高い xz で圧縮したので10GBのセーブにこんなに時間がかかってしまった。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/07/03 (Thu) 08:15
apt-get autocleanやってみた
実施前
# du
4 ./archives/partial
3543172 ./archives
3585340 .
実施後
# du
4 ./archives/partial
1033032 ./archives
1075200 .
ディスク使用率が99%から72%になった
Debian,Ubuntu系のディストリビューションで
念のため時々やっておくとよさそうだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/07/04 (Fri) 12:40
sparkylinuxの本家にあたる
Debian testing (jessie)でもapt-get autocleanやってみた
実施前
# du
4 ./archives/partial
4933876 ./archives
4974708 .
実施後
# du
4 ./archives/partial
1635920 ./archives
1676752 .
効くなあでもこれ安定版ではないのでむやみに消さないのはベターだと思う。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/09/07 (Sun) 12:00
sparkylinux-3.5がリリースのようだ
ティストロウオッチの直接リンクには64bit版のみ
妥当だと思う。もうそういう時代たから。
でも本家をたどって32bit版の
sparkylinux-3.5-i486-lxde.iso
ダウンロード中。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/09/08 (Mon) 11:37
昨日ひさしぶりにsparkylinuxをインストールしたディスクを
AMD Sempron LE-1250 + GeForce 7025なマザーメモリー1GBなマシンに接続し更新をかけてみた。
いままで VIA を連呼されている方がいたので
Celeron (Coppermine) VIA Apollo PRO133x Matrox MGA 2064W メモリー256MB
を投稿増えればと思い扱いづらいが残していたがここの投稿者増えそうもないので引退,交代させることにした。
【VIA連呼の類の1】 2014/09/08 (Mon) 15:56
パソコン大魔神がAMD+VIA推奨だったので、VIAになりました。
ペンティアムVを止めてしまった事もあって、それからインテル側は完全停止してしまい、今に生き残っているのは、815Eのだけです。
ペンティアムVの810E・815Eの機械の低発熱が忘れられず、あそこに戻りたいなあと願っています。しかし、CPUとメモリはあっても、実行は難しいです。
インテル810EのマイクロATXのを音楽再生専用で使っていたのが壊れて以来、常用はなくなりました。今さら再入手もできませんし、と言ってATXの815Eで音楽再生専用もし辛くてという状況です。
ただ、それは、その気になりさえすればできます。高性能が要らないので、静音電源でCPUファンなしにだってできます。
しかしATXの手持ち箱では大柄過ぎて、考える都度に萎えて、何度も堂々巡りです。
<参考=NO.904 欲望小休止>
【VIA連呼の類の1】 2014/09/09 (Tue) 03:33
読専者が読専で悪くはないけれども、リアクションなしで投稿者に張り合いを与えないと、この様に好みの投稿を失う物なのですね。
Plamo方面名倉さん以外からは、ノート型パソコンの話しか聞かれなくなり、詰まりません。
PRO133にC3、ピクリピクリと反応しておりましたが、興味はあっても、興味だけしかなくて、実益に結び付けられませんでした。
細かに言うと、おまけで付いて来た不調のPRO133ATXメインボードと、専用型パソコンその物で国産品なので落札した、走りのDVDレコーダに直付け組み込みのC3とが、手元にあります。しかし、フツーでない物達なので、完動の815E・ペンティアムVより優先して持ち出せません。それらの他の動く物は皆AMDなのです。ソケットAのは、ないのでしょうねえ。
KT266のにモバイルデュロンを付けると、自動的に500MHz動作になって、低発熱でした。古ーいビデオカードを付けて。
しかし、あれもATXですから、815E+ペンティアムVより良い面がありませんでした。DDRメモリを付けた前世紀速度の機械なんて、面白くっても面白いだけの様でした。堂々堂々巡りです。512MB超だけかしらん。あ、K6ー2もあるかな。KM133マイクロATX、あれモバイルデュロン動くかな、KT133でデュロン駄目だった体験あるけれども。KLE133も壊れちゃったし。ぶつぶつぶつ。ソケットAありません?
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2014/09/11 (Thu) 22:56
>ソケットAありません?
手元 Socket A + SiS,NVIDIA だったので反応の資格ないのでですが他の方の反応ないようなのでとりあえず。
最後の生き残りもやはりSiS
Geode NX 1750@14W + SiS 748 + SiS 964 + NVIDIA Geforce4 MX420
Mobiel Athron 2200+ + SiS 741GX + SiS 963
(CPUマザー直付けねじ止めたぶんSocket Aではない)
かな。
実際使ってみて素直にOSがインストールできるので
手元の実績で選択していた。
【VIA連呼の類の1】 2014/09/12 (Fri) 11:34
諦め始めたところで、大変に有り難い展開がありました。パソコン大魔神がSISをクソミソだった為に、私はSISを避けて、他に増して何も知りません。
それでも、意図的に避けていたにも関わらず、いくつか来ております。しかし、努めて無視して、実状の把握もできておりません。ただ、先に吹き込まれた悪評に反して、ちゃんと使えるではないか、おかしいなと言う印象を持っておりました。
これを機会にSISの発掘と復権を図ろうと思います。組めば動く物も、2、3はあると思います。何であるかが今は全く分かりませんから、先ずは、そこからですが。
パソコン大魔神から始まって、丁度パソコン大魔神が引退した頃に、酷く惑う事態に直面しました。最新情報を捕まえて最良の道を選ぶ行き方が自分には望めず、既に評価の定まった旧世代機種の優良な物を選択して行こうと着想したのでしたが。3〜5年前の機械に、LINUXの最新ディストリビューションをと、小ずるく考えました。そこでSISは論外と聞いていました。
しかし、皆が電解コンデンサ破裂で、高評価を受けた真骨頂を見せてくれませんでした。途方に暮れた事態で気付くと、部分品利用が目当てで入手した廉価パソコンが、皆ケロリと動くのです。どうやらOEMのは怪しい電解コンデンサを採用しない様でした。
それで定評なんて追えない事態になって、とにかく動く廉価パソコンを、メモリだけ集めて使い始めました。そうしたら、勝手が良いのです。これをパソコン大魔神に質そうと思ったところで引退されてしまい、取り残されました。
廉価パソコンは、古い技術でできている古臭い機械だという認識でした。しかし違いました。確かに基本は古いのでしょうが、別段2、3年前の部品ででっち上げられている訳ではないのです。
大容量HDD対応・高速USB対応・高速CPU対応・高速メモリ対応・高FSB対応、そういう実用上の有利が、完成した物から盛り込まれて行っています。それに丈夫なのです。
廉価パソコンの様な物を、部分品を集めて作る人はいないでしょう、しかし、これは物凄い事実でした。ハードの方が後で追い付いて来るのを期待するWindowsと違いLINUXで使うには、この旧企画、機能充実、高信頼の機械は、好適だったのです。
それで、専ら中古機械を使う当初の理由は、すっ飛びました。その後は、初期異常フリーを美点と考えています。予期しない異常との遭遇に悩む体験談は、他人事になりました。
SISは、廉価パソコンへの採用では主演者の方ではなかったでしょうか。これに背を向けて来た事は愚策だったのでないか、恐らくは間違いなかろうと後悔しております。
これについては、聞かれる事は聞きたい物です。未来先取りの先端話題よりも、それが当たり前になった3年後が良いです。それが、つくづく実感で、もう中古でなくても選択基準です。先々の為になります。
なお、私は本当には新品が大好きです。他人の手垢の着いた物は触れるのも気色悪く、自分が新品入手した物品には、異常な執着をしてしまいます。その結果に、軽々しく物を買えません。捨てられませんから。
人後に落ちないどころか類例を知らない漫画好きなのに、漫画雑誌を買えませんでした。手元の一番新しいのは、70年代初めの物です。拾った本だと、必要ページだけ残してスクラップにしたり、表紙は初めから破り捨てたりもしました。
この難儀な性癖の為に人生賭けて馬鹿をやっていると自覚があるのですが、どうにもなりません。不具かも知れないと悩み、異常でないかと危惧します。カメラも買えませんでした。大事にするのは当然でも、使用をためらっては駄目ですよね。
そんな私ですから、仮にも電子計算機のパソコンを中古で済ませている事を、悪く取らないでください。これでないと親しめないのです。今は結構自由気ままに扱っていますが、これでないと、ネジ1本を外せない、哀れな消極受動人間になってしまいます。呆れられるのは当然、嘲られても仕方ないと覚悟していますが、この事で嫌われたり憎まれたりするのは辛いです。
自転車やオーディオでは、部分品の使い回しや流用は、普通の事でした。集積度の上がった機械類では、修理は修繕ではなく、部分品交換になりました。しかし私は、知的人間の尊厳と自負にかけて、できる修繕はしたく、なるべくに範囲を拡大したいと願っています。全くプロ志向のない人です。全ての事は他人の世話を焼く為でなく、自身の為です。
例えば、フツーの人はチェーン切りなんて持っていないでしょう。しかし私は、そういう人が自転車を処分すると聞いたら頼むのです。消耗部品を回収させてくれと。ナウシカの世界の飛行機のエンジンみたいな物です。チェーン・タイヤ・チューブ・ブレーキシュー・ワイヤ類・ランプ・サドル・ペダル等々、どれ1つも不具合では全体に問題となります。もしあれば全体が復活します。サドルやペダルは、ズボンや靴ほど気になりません。そんな重要な物でなくても、バルブのキャップだって、あればある方が良いでしょう。そこでキャップだけを取って置くのは、フツーです。同様に、トレーの動きが悪いだけで使えない光学ドライブをCDプレーヤくらいにはフツーでなくしたいと願っています。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/09/12 (Fri) 13:09
VIAにも当たりありSiSにも外れあり型番による。
逆も当然あり。
"型番" かならず明記してください。
ちなみにペンティアムVってブランド名です
これだけでは反応のしようがない。
【VIA連呼の類の1】 2014/09/12 (Fri) 18:57
有り難うございます。私は整理された知識を持てていないので、具体的な質問をする能力がありません。これはホントなんです。
FedoraCore5の実用的水準に大喜びして、それ用の機械を考え、ゲートウエイやマウスコンピューターの箱に、別途に求めたメインボードを組み込みました。それに並行して、以前に拾って置いた雑誌やカタログの類をひっくり返して情報を集めました。
私には全てがブランド名だとしか分かりません。メーカ名であってすら、私がVIAだSISだAMDだと言う時は、「ブランド名」なのだと思います。
上の様に、2007、8年頃に、世紀初頭の情報を集めたのです。幸いに、世紀末にLINUXの存在を知ってパソコンを組もうとしていて、結局FICの廉価パソコンが合理的だと買ってしまった時に購入した書籍もありました。
それで、ペンティアムVには最高水準の1GHzの辺りに、スロットとソケットがあり、FSB100MHzと133MHzがあったとか知ったりできました(66MHzのもありましたっけ。)し、実例をいくつか見たりもしました。スロット1のを入手したのは、事故でもありましたが。FICのパソコンがソケット7で、そういうソケットに戻ったのを好ましく感じていましたから。
ペンティアムVは再度外観を変えて、1GHz超に進みかけた様ですが、そこも対象外になりました。私の思い浮かべるペンティアムVは、比較的には普通のペンティアムVなのでないかと思っておりましたが、根拠はありません。
また、何しろそんな素性の私ですから、ここで言うペンティアムVは、互換のセレロンを含みます。この辺りは、私が大雑把なだけでなく、インテルのブランドの扱いに問題もあるのでないでしょうか。
ただ、先述の通り、ここらから、本物のセレロンにあまり触れないままにAMD専門に移行しました。アスロン・デュロンにもややこしい事はありましたが、両方を並行して悩む事は免れました。
こんなですから、問わず語りに聞かれる話が望みです。SISについては、まっさらに初めから植え付けられた形の先入観が一掃される様な実例の話を聞かれればと思います。
実際、「実際使ってみて素直にOSがインストールできるので手元の実績で選択していた。」の1文が、私が跳び付いた重要情報です。
実際問題、メインボードメーカが組み込んだ物に触れますので、たまたま得られる物で結果を判断できるのみです。パソコン大魔神が具体的に型番を示して推奨した物も、多くはコンデンサが破裂しました。(それらを用いた大魔神モデルも全滅でしたでしょう。)廉価パソコンの不調のから移植もしましたが、旧型では、それをする意義も乏しくなりました。
それやこれやで、先ず動く事、あんまり発熱しない事、実用的なレスポンスが得られる事、等々かなり高望みのない話に移りました。
SISは、やはり事故で、ソケットAと思い込んで入手したソケット754のが、一番新しいのだと思います。(それはAopen製のソーテック製品で、ネット上の型番の具体情報もありましょう。しかし、特にそれについてで知りたい事がある訳ではないのです。)
色々と失敗して数を集めてしまいましたが、その事の唯一の美点が、販売業者でも組織内パソコンの管理担当者でもないのに、同じ様な機械を複数いじれた事です。故障しても、新たに入手せずとも同様な機械を立てられます。長寿命だったソケットAの特長も有り難かったです。
しかし、VIAがなくなり、パソコン大魔神がいなくなり、ペンティアム4機の様な大柄のCPUクーラを嫌がっているところに、SATAであるとか、メモリスロットの変更だとかで、互換性が切れました。新たに求めなくても既にある物だけで王国を形成している有利を生かして、じっくり構えて次は最良の跳び先を選ぶぞと念じていますが、世間は携帯端末機械に執心で、私を招きません。
そこに、ペンティアムVの低発熱を懐かしんで、モバイルアスロンで500MHzなどと言い出すと、気付けば世紀末のFIC機に逆戻りです。あれにレッドハット7まではインストールしました。マウスコンピューターに付いて来たMSー6378の動くのを見付け出してモバイルアスロンを付けましたが、これが壊れたら、音楽用パソコンはK6ーUですか。
色々の応用の夢が広がる話が聞かれると嬉しいです。留まってはいますが、戻るよりは、進みたいのです。しかし、今は自身の未来像は、液晶の割れたノート型パソコンの蓋を引き千切って、外付けモニタで「シバケンの天国」を開いている図しか見えません。
進むという事は、パソコン箱の中身を総入れ替えするという事です。その意味・意義・理由が欲しいです。私が自分で新品購入したFICパソコンの中身を廃棄させる様な物が現われたら、本物の未来が来ます。
起動フロッピが要るかもですが、今もレッドハット7が動くままでしょう。
64MB+32MBでしたが、今なら最大限にもできます。256MBにはできるのでしょう。パソコンで15年前の話ができるなんて、幸せと言えば幸せですが、当事者としては大変に複雑です。
【VIA連呼の類の1】 2014/09/13 (Sat) 09:22
喜び過ぎて、大事な事を書き漏らしました。
ソケットAに関わる話は、全て大歓迎です。これまで皆無で望外だった事なので、それがストンと抜けました。
パソコン大魔神推奨の物で、5年遅れで快適に暮らそうと言う目論見が外れました。AZ11EAとKT600Aの間の物は、全て粗悪電解コンデンサの汚染を受けていました。これはソケットAの初期と最後期の物ですから、折角に長く続いたソケットAのご利益が、台無しになりました。
経緯から、一部のメーカに限り、一部の製品に限りましたから、大怪我になりました。今に動くソケットAの話は、そのまま、私がどうすべきだったかと言う話です。パソコン大魔神に聞き損なった事です。
最後にBiostar製が、粗悪コンデンサを避ける選択になった様だとなりましたが、私は専ら廉価パソコン組み込みの物になりました。それは当初の計画からは真逆の道でした。
ソケット754を事故で入手したと書いたのは、この一貫です。シンプロンと言うのは、型番の数字を無視して考えれば、廉価パソコン用のメインボードと似た、実用的に優良なアスロンXPらしいと、手を伸ばした最初、私はシンプロンがソケットAの後まで続いた名称だという史実を知りませんでした。それで思い知り、私は立ち止まりました。このソケット754では、幸いに互換性のないのはCPUだけでしたが、その先は違いました。
中古暮らしの場合、入手費用が安い有利を生かして予備を持たねばなりませんし、その予備を持てる余裕に美点があり、意義も生まれる物です。ここから新たに進むのは、宇宙旅行です。コンピュータ関連の信頼性は、全て予備の周到な完備が土台なのでしょう。
サーバ管理のプロが予防的に廃棄する物でも引き取れるなら、私は最高でしょうね。これは幼時に、養蚕農家が捨てたクワの葉と、葉に着いていたカイコを拾って飼ったのと同じです。私はカイコを自分が飼えたのが良くて、生糸生産とは無縁でした。カイコは成虫になり、卵を産みました。それでは、マユが台無しだと言うのは、私にはありませんでした。確かにマユは醜くなり残念でしたが、それは仕方ないでしょう。卵を育てるにはクワの木が要りました。限界も受け入れざるを得ませんでした。どこまで踏ん張るかですね。
ソケットAや754や、ペンティアムV・C3の話は、私には現在に関わります。それらで快適に使えるLINUXの版の話は、何より耳寄りです。また、音楽用等のスタンドアロン用途では、最も古い機械が好適という事もあります。それこそ全滅したら、電解コンデンサ移植です。電解コンデンサの平滑能力だけが問題らしい物は、その必要時には復活してくれると期待しています。
SIS等の非VIAの話は、私の先の道を照らす光です。好評だったCore2Duoでは、インテルで良かったのでしょうね。その後多種類のCPUが現われたのは電力効率に目が向いたのだと思われましたが、電源ユニットの容量が巨大化しているので、信じられません。C3の様なCPUクーラであれば素敵ですが。
それでノート型の液晶の壊れたのを、アップルUの様な形態として使おうと夢想しました。壊れた物を据え置きで使うなら、有効な冷却強化の手もあるでしょう。ただ、シバケンさんの様な前世紀的な面倒は、無縁でいたいです。
ソケットA機の電源ユニットを使える程度の物に跳びたいなあと思いますが、それも、どこかからは互換性がないのでしょうねえ。
【VIA連呼の類の1】 2014/09/17 (Wed) 11:17
> そこに、ペンティアムVの低発熱を懐かしんで、モバイルアスロンで500MHzなどと言い出すと、気付けば世紀末のFIC機に逆戻りです。あれにレッドハット7まではインストールしました。マウスコンピューターに付いて来たMSー6378の動くのを見付け出してモバイルアスロンを付けましたが、これが壊れたら、音楽用パソコンはK6ーUですか。
大慌てです。嘘ばっかり。
モバイルアスロンでなく、モバイルデュロンです。つられてモバイルアスロンと書いてしまった様なのですが、実は私は、モバイルアスロンとは接点皆無です。
モバイルデュロンは、2つが手元にあります。今さら速度変更しても仕方なく、むしろ対応メインボードでなく、非対応メインボードと組み合わせて、他では得られない500MHzに意義を見出しています。
しかし、今様の機械で低発熱の物があるなら、それの意義も乏しいです。ノート型の液晶壊れ中古を据え置きで使うのは、あるいは今後に有効な手なのかも知れませんね。
いじる楽しみのない物に積極的に手を伸ばす性質はないのですが、どっかから貰えば重宝でしょう。
手元の貰い物ノート型、2つ。いじろうにも弾き返す憎らしい奴等ですが、メイドインジャパンの名残りの華の様な高額定価の物なので、何かに使いたい物です。重役パソコンなのでしょうねえ。2台合計、百万超。大幅超。
しかし、今さらにメモリをふやせません。ワープロが使えれば良いのに、ソフトの肥大化は悲しいですね。3、40年前には、ギガなんて聞きませんでしたよ。原爆でメガトンと言うのは、子供の時に聞きましたけれども。
ギガとナノとは最近の流行語だと思っていたら、テラにピコですか、その先は、あっても無縁です、私には。
でも、テラ円て、1兆円ですかね。確か12乗でしたよねえ。最近は、その百倍、千倍を聞きませんか。
1円を笑う者は1円に泣くの教えを守っている私には、敵が多そうですねえ。ピコを論じられないのに。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/11/02 (Sun) 18:29
minitubeおもしろそうだけれどDebian 7.xにはまだパッケージがなさよう
sparkylinuxはDebian testing/jessieベースでインストールしたはずなのでインストールしようとしたけれど
新しいバージョンにはあるけれどみたいなメッセージで断られた。
他をあたってみよう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/11/21 (Fri) 11:00
昨日ひさしぶりにsparkylinuxインストールしてあるディスクをマシンに接続し更新してみた200本位の更新ひっかかるところも有ったがしつこく繰り返して終了。
Debian testing/jessieベースにしてある
Debian jessieって11/05にDebian 8にむけてコードフリーズ(リリースするため機能の拡張はとめてバグつぶしに専念する状態のようだ?)なのでおもしろいところ。
消せないなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/12/06 (Sat) 13:19
Debian jessie(8)を入れて有ったディスクセクター不良でだめなのDebian jessieベースなsparkylinuxに代理をしてもらっている。
朝方10本ほど更新があってすごいなあと思っていた。
冗談のつもりでいま更新をかけてみたら60本位でびっくり
正式リリースにむけて力入っているなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/12/09 (Tue) 09:52
sparkylinux-3.6がリリースのようだ
マシンが空いたら.isoダウンロードしておこう
今回から32bit版はi486ではなくi586のようだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/01/30 (Fri) 10:17
とても間が空いてしまったが昨日
ひさしぶりにディスクを接続して更新してみた
200本くらい有った。
ログイン画面等はDebian 8と表示されたのでディスクを間違えたかと思った。
たまたま空いていたマシン1GBメモリーをつけていたがほとんどの時間256MB以下のみ使用だった。
NO.159 副産物<附録>に、ubuntu日本語入力法秘伝追加<起稿 シバケン>(13/11/03)
【シバケン】 2013/11/03 (Sun) 22:25
<副産物>
「Linux」知らずの、「Linux」、NO.6
<「ubuntu」サポート切れバージョンのアップ・デート法<日本語入力法秘伝>>追加。
<参考=NO.6 <「ubuntu」サポート切れバージョンのアップ・デート法<日本語入力法秘伝>>
NO.160 <軽量版Linux>に挑戦の巻<起稿 シバケン>(13/11/06)
【シバケン】 2013/11/06 (Wed) 11:22
<はじめに>
まずは、下記マシンに、<Debian><Ubuntu>のインストール挑戦して来たですが。
<メビウス><MJ-730R・WindowsMeプレインストール>
基本、やや重たくて。
とは云え、<debian6.07・2013年02月 ><ubuntu8.04・2008年4月>なら、実用に耐えるですが。
実感的、<debian6.07>よりも、<ubuntu8.04>が軽く。
されど、何分の、<ubuntu8.04・Firefox3.0>は、2008年4月でして。その上で、ブラウザのバージョン・アップすれば良いとは、思うですが。バージョン・アップ対象、<ubuntu10.04>以上でして。残念乍らの該当せず。
又、「スクリーン・セーバー」を一寸、触ると、必ずでは無いの、固まる事、ありまして。触るも、精々が、「プレ・ビュー」を見るの程度なれどです。
加えての、「ランダム」設定で、ブランク多過ぎて。
イヤ、
くれぐれもの、大した問題に非ずです。
その欠陥を承知の上で、使うなら、使えば宜しく。
<参考1=NO.141 <メビウス>debian-6.0.7-i386-xfce+lxde-CD-1.iso<xfceインストール>>
<参考2=NO.155 <メビウス>ubuntu<旧バージョン><実用化マトメ>>
では、あるですが、この際と。
軽量版Linuxを探索したです、云うても、余りに情報僅少のでは、問題発生時、対応よしませんでして。私がです。
よって、ある程度、有名なのをと。
云うても、元々が、軽量版Linuxの情報、乏しいですが。
【シバケン】 2013/11/06 (Wed) 15:52
<副題=「みんながパソコン大魔神」掲示板で、触れてるの板>
11/02/04
<参考1=NO.2 Linuxの調達>
11/02/09
<参考2=NO.4 ubuntuに火を点けられた<!>>
11/02/10
<参考3=NO.4 「Pup」「Eco」Linux>
11/06/21
<参考4=NO.17 「KDE」とは何じゃの巻>
13/10/24
<参考5=NO.150 <メビウス>Ubuntu9.10挑戦<実況放送>>
【シバケン】 2013/11/07 (Thu) 02:25
での、
候補、何点かあるですが。
下記<参考1、2、3>哉と。
<参考4>については、ファイル・サイズ4Gbでして。CDでは、不可故、脱落したです。
<参考1=パピーリナックス 日本語版>2013年06月
CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
<参考2=Ecolinuxへようこそ>2011年07月
<消滅・削除・14/01/05>
166MHz以上のPentium MMX以降のx86互換CPUと128MB以上のメモリ
<参考3=「Lubuntu 13.10」(ubuntu)>2013年10月
<消滅・削除・15/10/23>
メモリ=Ubuntuの約半分
<参考4=VineLinux><4Gb>
<表示せず・19/04/01>
【Plamo方面名倉】 2013/11/07 (Thu) 08:04
><参考4>については、ファイル・サイズ4Gbでして。CDでは、不可故、脱落したです。
CD版一旦とりやめになりましたが、復活しているはずです。
最新のVine-6.2 CDはありました。
【シバケン】 2013/11/07 (Thu) 08:55
在る筈と。
その前提にて、再確認致しましたら、在りましたです。有り難う御座います。
<Vine62-CD-i686><657Mb>発見<!>
<i686>とは、何じゃと、探索致しましたなら、メビウスも該当しましたです。
i686=Pentium Pro、Pentium II、Pentium III、Pentium4、Celeron
<メビウス・MJ-730R>=Pentium III 800MHz
【シバケン】 2013/11/07 (Thu) 11:31
での、
予め、申しとくです。
此度、「挑戦」としてるですが。
深追い致しませんです。様子見、ご尊顔、拝見程度です。
その上で、気にいったのがあれば、諸般、本格的<?>、インストールで、微調整もと。