みんながパソコン大王
話題<NO.166>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
話題NO.167
1276 <今更ですが>「日本海」呼称でデジタル表記/勝った?負けた?デジタルなら痛み分け? 通りすがり
でもないMr.X
20/11/29
1275 <コロナ対策・ワクチン>日本えの、供給は<?> シバケン 20/11/28
1274 <コロナ対策・朗報<?>>お茶がコロナ・ウィルスを1分で、最大99%の無害化<?> シバケン 20/11/28
1273 <コロナ対策>「富岳」での解析結果<カラオケ、会話と、マスク等の効能は<?>> シバケン 20/11/26
1272 内閣府が「自動暗号化ZIPファイル」26日廃止 磯津千由紀 20/11/24
1271 <コロナ対策・治療薬>米リジェネロン・ファーマシューティカルズ社の開発品/緊急使用承認 シバケン 20/11/24
1270 <コロナ対策・ワクチン>英製薬会社アストラゼネカ・オックスフォード大学が開発のワクチンが承認申請手続き開始 シバケン 20/11/24
1269 <後期高齢者・医療費自己負担割合>常に団塊の世代標的、又、改正されるです。 シバケン 20/11/21
話題NO.165

NO.1269 <後期高齢者・医療費自己負担割合>常に団塊の世代標的、又、改正されるです。<起稿 シバケン>(20/11/21)


【シバケン】 2020/11/21 (Sat) 11:09

当然の、年収に寄るですが。

過年、
70歳からの、医療費、自己負担、1割になるぞと、期待してましたら、その直前、2割に改正されて。

されどの、
次ぎ、75歳<後期高齢者>になれば、1割になるかと、思いきやの、又、改正の動き。

実は、薄々なら、やられるは、予測してたです。
常に、団塊の世代、とは、ベビー・ブーム世代が標的でして。
最初は、年金支給年齢が引き上げられたですが。我々世代が、60歳になろおかと、するの、直前に、でして。
結果、当方の場合、63歳からになったですが。

>75歳以上の後期高齢者の医療機関での医療費の窓口負担をめぐり、現行原則1割から「一定所得以上は2割」に引き上げるとする政府方針をめぐり、日本医師会(日医)と経団連など経済界との間で攻防が激化している。日医が「『限定的に』しか認められない」と政府を牽制(けんせい)するのに対し、経済界は「原則2割」を主張。厚生労働省は近く、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で複数案を提示する見通しだ。(坂井広志)

>日本医師会(日医)の中川俊男会長は11日の記者会見で「新型コロナで特に高齢者は受診を控えている。今でも受診を控えているのに、自己負担を倍にするという感覚は到底理解し得ない」と厳しく指摘した。

>その上で2割負担の線引きについて、原則65歳以上が対象の介護保険制度で、現役並みの収入で3割負担となる人の、単身世帯の年金を含む年収基準とそろえ「340万円くらいが現実的な着地点ではないか」と述べた。現在75歳以上の窓口負担は単身で年金を含む年収383万円以上の現役並み所得者が3割で、その他は1割となっている。

>日医は10月28日に「後期高齢者は1人当たり医療費が高いので、年収に対する患者一部負担の割合はすでに十分に高い。財務省が言うように『可能な限り広範囲』ではなく、『限定的に』しか認められない」とする見解を表明。受診控えに拍車がかかり、高齢者の健康に悪影響を及ぼしかねないことを懸念している。

>これに対し、企業の健康保険組合で組織する健康保険組合連合会(健保連)や経団連、日本商工会議所、連合などは今月4日、田村憲久厚労相に「低所得者に配慮しつつ早急に原則2割とする方向で見直すべきである」とする意見書を提出した。

>令和4年から団塊の世代が後期高齢者になり始めることに伴い、医療給付費の急増が予想され、医療保険制度の支え手である現役世代の人口の急減も見込まれるため、制度が危機的状況に陥りかねないという問題意識がある。意見書では「現役世代や企業の保険料負担はすでに限界に達している」と強調している。

>健保連は「住民税非課税世帯以外」、つまり住民税を払っている人はすべて2割に引き上げるべきだと主張している。この考え方だと、単身世帯で年収約155万円以上が対象となり、2割負担の人は後期高齢者の約半分を占める計算になるという。

>厚労省はこれまで、現役並みを含む所得上位15%は、単身で年金だけの年収が約270万円のラインだと明らかにしており、「155万円~270万円」の範囲内で複数案を提示することが予想される。ただ、衆院解散・総選挙が近づけば、与党内に反発が強まるのは確実。関係団体の利害が交錯する中、調整は難航しそうだ。

>■公的医療保険制度 保険料を支払い、病気やけがで治療を受けた際は、医療費の一部を患者が窓口で負担し、残りを保険料と公費から給付する仕組み。75歳以上は後期高齢者医療制度に加入し、窓口で原則1割を負担する。74歳以下の場合、自営業や無職の人は国民健康保険、大企業の会社員は健康保険組合、中小企業の会社員は全国健康保険協会(協会けんぽ)にそれぞれ加入。窓口負担は70~74歳は原則2割、69歳以下の現役世代は原則3割となっている。

<参考=「75歳以上の医療費窓口負担 2割負担で攻防 日医「限定的に」VS経団連「原則2割」」(産経ニュース)>


【シバケン】 2020/12/03 (Thu) 02:04

副題=1割から、2割負担に引き上げを先送り<?>

先送りも、何れ、実施かと。

>政府は2日、75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる制度改革で、2割負担の対象者の所得基準について年内に予定している結論を先送りする方向で調整に入った。新型コロナウイルス感染が拡大している中で所得基準を決めることに、与党内では反発が強まっている。

>菅義偉首相は2日、麻生太郎副総理兼財務相、田村憲久厚生労働相、加藤勝信官房長官と首相官邸で会談し、4日にも開く全世代型社会保障検討会議に向け大詰めの協議を行った。田村氏は会談後、公明党の竹内譲政調会長を訪ね、制度改革に理解を求めた。

>これに先立ち、竹内氏は加藤氏に結論の先送りを求める申し入れ書を手渡した。竹内氏は受診抑制などが起きていることに触れ「医療費の推計が変わる可能性がある。過去のデータに基づいて将来を全部決めるのが正しい判断なのか。拙速に結論を出すのではなく、よく分析する必要がある」と記者団に語った。

>同会議は昨年12月、「一定所得以上は2割」に引き上げるとする中間報告をまとめた。今年6月に所得基準を決める方針だったが、結論を年末に延期していた。中間報告には団塊世代が令和4年から後期高齢者入りし始めることを受け、4年度初めまでに改革を実施すると明記している。

>関係者によると、政府内には予定通り年内に所得基準を決め、実施時期を4年10月に後ろ倒しする案が浮上したが、公明党はこの案に難色を示したという。

<参考=「75歳以上医療費増 結論先送り 公明、政府に申し入れ」(産経ニュース)>


【壱老】 2020/12/04 (Fri) 15:31

此方的には高齢者以前、国保の仕組みに以前より

何故国家がこのような囮商品的仕組みを掲げ続けるのかと?

国保過去現在、全額負担者が皆無?

であり、過去から其れが連綿と続く。

このような商売?民間で有れば、
公正取引委員会から、イエローカードが出る案件?

さも国が身銭を切って国民を助けているような図式?

見方が一方的でしょうが、こんな思いをず~っとして居ます。

まず負担割合的表現を是正?する必要がある。

個人的には、
徘徊的自宅警備員化している現在、
現役時代と比べると、別段の今年は、
ほぼ二〇分の一の負担ですが。

未だ一世紀も経て居ないシステム?大いに検証する必要は有ると思います。

現在の高齢者殆どは、
現役時代に今と差異は有るでしょうが、
高負担の時を経てきている、
此が少し軽んじられていると、
自己ポジショニングの維持的感慨にふけっています。

此方が日本的常識を理解出来ていない、
可能性が有るだけの話とも!?


【シバケン】 2020/12/04 (Fri) 23:15

壱老さん

>国保過去現在、全額負担者が皆無?

この箇所、意味が<?>

国民健康保険料は、諸般、例えばの、年金より、天引きですねえ。
年金で無い方は、基本的には、口座振替<?>
その上で、自己負担は、収入なりで、決まってるですねえ。
つまり、医療費の場合、全額負担は元々が無い<?>


【閻魔大王】 2020/12/05 (Sat) 17:52

 日本の保険制度は全て腐敗の温床です。格別の。失敗するに決まっていても、外付けで上乗せを続けています。新産業創生が目的ですかね。
 敗戦国日本は、余裕なく、弱者の救済などやってられるかの本音があります。非常に不親切で意地悪な社会なのです。

 それが、伝統的な性善説的文化と、全くに整合しません。助け合いは、制度ではないのです。電車の優先席も同じです。
 保険と呼んで、当人の負担を求めるのが、初めから発想の誤りです。半分を当人に負担させないと、無闇に利用されると用心していますか。医学知識の積極的普及の道もあったでしょう、半分の予算で十分の事ができる工夫もあったでしょうにねえ。これは為政者の性格でしょうねえ。今度は負け組になりたくないと、軍備増強にしか向きません。豊かな日本が理想郷にならなかった元凶でしょう。

 学校の授業料や医療費は、当人負担0でも良かったのです。不要の者が特に利用したい事ではありません。
 公共交通機関も、ただで良いのです。不必要に出かけたい趣味の人もあるでしょうが、一部に過ぎません。満員電車の利用者の多くは、社会を回したり、将来を担ったりする人々です。その乗客は国の宝です。企業人については、企業が負担する慣例になっていますがねえ。そうすると、その体力のない企業は存在できません。これには戦後の優れた創業者達でも手もなく、未開世界を求めて国外に出て、国内は空洞化です。マスクもなかったとは驚きでした。


【壱老】 2020/12/05 (Sat) 18:01

添削をして頂くような、レスを、お手を煩わせています。

何時もの手前味噌的!?己がを勝手に。

日本では、国民皆保険ですから、
此のカテゴリーに包括される所の、
国民は、現行皆保険制度の下で、十割負担はゼロ、
例外はありますが、
(保険証が提示できない場合、短期的にとか)

保険料負担割合は五割から一割がほぼ事実、
出有れば、
真実的には、
割合表示では無く、
現行負担割合表記を取りやめ、
甲乙丙丁とかABC表記にして、
療養者が、
診療費の一部しか負担していないような表記、
現行構造を変える時期がとっくに来ている、
と思って居ます。

この所話題にもなっていない、
日本の保険制度の、元、
此方の記憶では、確か英国、
日本も此処に来て一部、
かかりつけ医制度とか具現していますが、
確か、
英国では、
全ての医療施設にでは、無いと思いますが、
前渡し定額制で
(此のコロナ下、記憶時とは時差が大きすぎますが)
その下で、医療施設側がよりアクティブに動き、
積極的に国民の健康保護に動いて居ると、
過去に触れたことが有ります。

現在もその用に成って居るかは検証不足ですが、
より良いとこ取りして、
日本の実情に合わせた保健医療体制が構築可能?
と思って居ます。

とにもかくにも、
医療費をより適切に、押さえる此は大いに理解出来ます。

此方の今までの経験の断片

以前診療所の内部で、仕事をして居るときに、
多分保健所方向からかかってきた電話に、
此の保険申請のこの部分は認められない、
とかのやり取りが、
偶然鼓膜振動の情報データーに残っています、
実際は単純な見解相違?
邪推すると、当時保険の過大請求(架空請求を含め)
が問題になっていた時期でもありますので、
何かその方向の問題が生じかけている現場からのとか?

又自身が過去入院、民間の総合病院でしたが、
退院通院して居ましたが、
近くの診療上に、転院を進められ、
腰痛で通院診療の経験が有るところに、確認、
紹介状を持ってきてくれと云われ、紹介状を入手、
初転院通院時、次回は一ヶ月ごと云われ、
紹介状をかいてくれた、医院では三ヶ月に一度でしたが、
と話したところ、暫く様子を、見ると云われ、
ほぼ三年経過しても、一ヶ月のまま、
此方から、再度インターバル期間のことを切り出し、

それに対して、
初めて内の診療所は、二ヶ月以上のサイトは、
応じられないとのこと、
いやなら、自分で探してくれと云われ、
より近所を自分で探し、
通院して居たところ、このコロナで、
通院自体を避け、投薬だけしてもらい、
診療出来ない場合は、一ヶ月以上の処方は出来ないと、
云われている、現在です。

此の療養者の通院のインターバル、診療内容により、
有機的に対応することで、
医院側の収入は少し減るでしょうが、
合理的に、医療費を、少し下げる事が出来る事と思ったりして居ます。
又殆ど報道では見られませんが、
一時問題になった、高齢者が医院にたむろし
待合室が老人サロン化して居るが解消されている、
此が報道でも触れられている、コロナ下での、
医療施設の収入低下の一部の遠因?とか思って居ます。

何かいいわけが、愚痴に転嫁した内容になりまして。

失礼いたしました。


【シバケン】 2020/12/12 (Sat) 09:32

副題=年収200万円で、合意<!>

>菅義偉首相(自民党総裁)は9日夜、公明党の山口那津男代表と東京都内のホテルで会談し、75歳以上の医療費負担の引き上げについて、対象となる高齢者の範囲を「年収200万円以上」とすることで合意した。15日の閣議決定を目指し、両党の政調会長間で詰めの調整を行う。

>政府は2022年度から後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割にする方針。対象者について、首相は「年収170万円以上」を主張。公明党は首相案では対象が広過ぎるとして「年収240万円以上」を訴え、調整が難航していた。

>自公両党は衆院広島3区の候補擁立をめぐっても対立。双方で感情的なわだかまりが積み重なっている状態で、首相と山口氏は早期に収拾する必要があると判断した。実施時期は、公明党が求めた22年夏の参院選後の同年10月以降となる方向だ。

>「団塊の世代」が75歳以上になり始める22年度以降、医療費は急増が確実視される。現役並みの年収383万円以上の後期高齢者は3割を負担しているが、全体の7%にとどまる。政府は1割負担の人のうち一定所得以上を2割とする考えだ。

>「年収200万円以上」とする場合、対象者は約370万人。厚生労働省が先にまとめた5通りの試算のうち、対象者の数は真ん中の3番目となる。約520万人が引き上げ対象だった首相の「170万円以上」案と比べ、負担増になる高齢者の数は絞り込まれ、現役世代の負担の増加を抑制する効果は薄まる。

<参考=「「年収200万円以上」で合意 高齢者医療費2割負担―自公党首、歩み寄る」(時事通信)>
<消滅・21/12/09>


【シバケン】 2020/12/15 (Tue) 20:27

副題=単純に、200万円未満が、1割負担にはならない。

単身75歳で、「年収200万円」以上は2割負担。未満は、1割。

共に、75歳以上の夫婦の場合、世帯の年収の合計が320万円以上で、2割負担。

ならば、
夫婦で、片方が、75歳以上で、他方が、75歳未満は<?>


>政府は14日、全世代型社会保障検討会議(議長・菅義偉首相)を官邸で開き、75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担について、単身で「年収200万円以上」の人は1割負担から2割負担に引き上げる内容を盛り込んだ最終報告をまとめた。2割負担は令和4年10月以降の4年度後半から実施する。来年の通常国会に関連法案を提出し、成立を目指す。最終報告は15日にも閣議決定する。

>後期高齢者への2割負担は、団塊世代が4年から後期高齢者になり始めるのをにらみ導入するもので、少子高齢化を背景に現役世代の負担を軽減する狙いがある。2割枠新設は、1割負担の仕組みを導入した平成13年以来の制度改革となる。現行制度では、3割負担している年収約383万円以上の「現役並み」以外は1割負担となっている。

>ともに75歳以上の夫婦の場合は、世帯年収の合計が320万円以上が2割負担の対象となる。激変緩和措置として、3年間は窓口負担の増加額を最大月3千円に抑える。

>窓口負担をしている後期高齢者は約1815万人で、このうち2割負担となるのは約370万人。2割以上を負担する人は「現役並み」(7%)と合わせ、30%を占める。

>最終報告には不妊治療の保険適用拡大も明記。体外受精や顕微授精などに関し、4年度から保険適用を開始する。保険適用までの間は現行の助成制度を拡充し、所得制限の撤廃や助成額の増額などを行う。

>待機児童解消に向け6年度末までに保育の受け皿を14万人分整備することも盛り込む。中学生以下の子供がいる世帯に支給している児童手当を見直し、財源に充てる。児童手当の「特例給付」について、世帯主の年収が1200万円以上の場合、支給対象から外す。

>同会議は昨年9月に発足し、昨年12月と今年6月の2回、中間報告をまとめている。

<参考=「75歳以上医療費2割枠新設 年収200万円以上 全世代社保会議が最終報告」(産経ニュース)>


【シバケン】 2021/01/22 (Fri) 20:35

副題=原案通り部会で決定/閣議決定、国会で、成立を目差す

>自民、公明両党の厚生労働部会は21日、それぞれ会合を開き、75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担について、単身世帯で年収200万円以上の人を現行の1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案を了承した。政府は近く法案を閣議決定し、今国会での成立を目指す。

>法案は、団塊の世代が75歳になり始める2022年度以降、医療費が急増する見通しであることを踏まえたもので、高齢者の窓口負担引き上げにより現役世代の負担増を抑制する狙い。夫婦ともに75歳以上の場合は、年収が計320万円以上で対象となる。引き上げは22年度後半から実施する。施行後3年間は高齢者の負担増を1カ月当たり最大3000円に抑える激変緩和措置を設ける。

<参考=「医療費2割、法案を了承 年収200万円以上の後期高齢者―自・公部会」(時事通信)>
<消滅・22/02/01>


【壱老】 2021/01/22 (Fri) 22:35

 此の問題尽きるところ

子の親孝行を親がどう思うか、見るか、
子は親の恩をどう感じて、孝行にどう生かすか、
親が其れをどう見るか?
それの繰り返し?
そして世代間のバイアスが掛かる必然?

 某 島村抱月の台詞で
     なるようになるさ!

一寸勝手に屁理屈って見ました。




<注>
画像<画像認証>

<参考=NO.2266 リーダーズダイジェストの思い出
<注>シバケン記載


【シバケン】 2021/01/23 (Sat) 02:17

この問題、難しいですねえ。
個々人により、事情も、考え方も、異なりまして。

当方の場合、
大切に育てられたは、自覚も、親父から引き継いだは、墓地、墓石、仏壇。

での、自身、ええ歳になってもたです。
さての、細々の説明割愛の、自身が、見てもらいたい。とは、思わんでして。
可能なら、面倒見てもらわず、出来るの限り、呆けたり、不自由になってもては、嫌応ありませんので、早めに、ぽっくりと。とは、理想論で、考えてるです。
まあ、言うたら、惜しまれるの内に<笑>
ですが、この辺り、希望通りには、成りませんのでねえ。

で、
親云々、自己満足の世界かと、思てるです。
単に、最後まで、見たぞと、だけかと。
にしてもの、当世、寿命延び過ぎ<!>


【壱老】 2021/01/23 (Sat) 18:09

神が仕込んだマルウエア?
ボケ!此れが、多分一番効能の有る処方、世?
でしょうか?

其れをぼけてい無い世代に、仕込みようが無かったのは、
此の問題、神を以ってしても解決できない問題の可能性が大きい。

その代わり、神は人類普遍に知恵を与え、自己解決する宿題を与えたもうた?

此れ未来のより完成されたAIで解決され得る、時代の到来を期待するしか無い?

取り合えずいっぱいいっぱいがんばって、
老いらく!

 某、島村抱月風に!

 ”O~!”

       失礼しました。


【シバケン】 2021/06/05 (Sat) 00:35

副題=決着

来年<2022年>後半で決める。

単身=年収200万円
複数世帯=合計320万円

以下であれば、医療費1割負担。以上の場合、2割負担。

単身=年収383万円
複数世帯=合計520万円

以上の場合、3割負担。


<表>
医療制度改革関連法のポイント



>一定の所得がある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法が4日の参院本会議で、自民・公明両党などの賛成多数で可決、成立した。単身世帯は年金を含めて年収200万円以上、複数世帯では合計320万円以上が対象になる。高齢者に収入に応じた支払いを求めて現役世代の負担を抑制する狙いだが効果は限定的だ。

>現在、75歳以上の大半は窓口負担が1割だ。現役並みの所得(単身で年収383万円、複数世帯で520万円以上)の人は3割を負担するが全体の7%にすぎない。2割負担の層をつくり、3段階とする。2割負担となるのは75歳以上の約20%で約370万人が該当する。

>村憲久厚生労働相は4日の閣議後の記者会見で「若い人々の負担の伸びを抑えていく目的だ。法律の趣旨、意図を国民に理解してもらいながら周知に努めたい」と述べた。

>導入時期は2022年10月から23年3月の間で、今後政令で定める。外来患者は導入から3年間、1カ月の負担増を3千円以内に抑える激変緩和措置もある。

>関連法では育児休業中に社会保険料を免除する対象を22年10月から広げることや、国民健康保険に加入する未就学児を対象に22年4月から保険料を軽減する措置も盛り込んだ。

>3日の参院厚生労働委員会では付帯決議も採択した。窓口負担の見直しが後期高齢者の受診に与える影響を把握すること、持続可能な医療保険制度に向けて税制も含めた総合的な議論に着手することなどを明記した。

>高齢者に負担増を求める背景には人口の多い団塊の世代が22年から75歳以上になり始めることがある。医療費の急増が見込まれ、政府の全世代型社会保障検討会議が20年12月、改革案をまとめた。

>後期高齢者医療制度の財源は窓口負担を除いて5割を公費で負担し、残り4割は現役世代からの支援金、1割を高齢者の保険料でまかなう。75歳以上の人口が増えて医療費が膨らめば現役世代の負担も重くなる。

>厚労省の試算によると21年度の支援金総額は6.8兆円で、現状のままだと22年度に7.1兆円、25年度に8.1兆円と急速に膨らむ。

>2割負担を導入しても支援金の軽減効果は25年度で830億円にとどまる。現役世代の負担を1人あたり年800円軽減するにすぎない。事業主との折半などもあり、本人の軽減効果は月30円程度と試算される。今後も給付と負担の議論は避けて通れない。

<参考=「75歳以上医療費2割負担、関連法成立 年収200万円から」(日本経済新聞)>


【シバケン】 2021/12/11 (Sat) 00:28

副題=医療費の個人負担1割を2割に/2022年10月から実施<?>

まあ、つまり、
当方的、間に合おたです。

尚、2022年10月からの、見直しの要件が、微妙。
良くわからんは、後期高齢者に成ると、収入について、家族から、独立させられると、理解してたですが。この場合、収入合算<?>


>政府は10日までに、一定以上の収入のある75歳以上の高齢者の医療費について、窓口負担を1割から2割に引き上げる時期を2022年10月からとする方向で調整に入った。今年6月に成立した医療制度改革関連法を受けた措置で、年末の予算編成で正式決定する。

>同法では、2割引き上げの時期を22年10月から23年3月の間と定めており、政府は開始時期を調整していた。ただ、来夏に参院選を控えているため、与党内から新たな高齢者の負担増に慎重論が出る可能性もあり、流動的な要素も大きい。

>75歳以上の後期高齢者の窓口負担は現在原則1割負担で、現役並みの所得(単身世帯では年収383万円以上)のある人は3割を負担している。それを、単身世帯で年収200万円以上、夫婦世帯で年収計320万円以上の場合は2割負担に引き上げる。施行後3年間は激変緩和措置を講じる。

<参考=「2割負担、来年10月で調整 75歳以上の医療費引き上げ―政府」(時事通信)>
<消滅・22/12/13>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/09/20 (Tue) 20:01

 こんばんは。


 10月からの制度改正に合わせ、母と私に、新しい後期高齢者医療被保険者証が届いたです。
 前の保険者証は、2か月間だけの有効期間でした。
 尚、低所得世帯なので、1割負担のままで変わりません。


NO.1270 <コロナ対策・ワクチン>英製薬会社アストラゼネカ・オックスフォード大学が開発のワクチンが承認申請手続き開始<起稿 シバケン>(20/11/24)


【シバケン】 2020/11/24 (Tue) 22:08

臨床試験、2度投与で、平均70%の有効性。

>英製薬大手アストラゼネカは23日、英オックスフォード大と共同開発中の新型コロナウイルスワクチンが、最終段階の臨床試験(治験)で平均70%の効果を示したと発表した。米製薬大手ファイザーなどに続き、有効なワクチン開発にめどが立った。直ちに世界各国での早期使用の承認申請に向けた手続きに入る。

>新型コロナの感染拡大が収まらない中、有望なワクチン開発の成果が相次いで発表され、光明となりそうだ。日本政府はアストラゼネカと1億2000万回分の供給で合意済みで、このうち3000万回分は2021年1~3月に供給される見通しだ。ロイター通信によると、チェン副社長は「(全体では)年末までに2億回分、21年3月末までに7億回分を準備できる」と述べた。

>発表によると、ワクチンを少なくとも1カ月の間隔を空けて2度投与した場合、投与量の違う2グループの平均で70%の効果があった。一方のグループでは効果が90%だった。安全性にも問題がなかったという。今回公表されたのは英国とブラジルでの約2万3000人分の治験結果で、日本を含む多くの国でも治験を行っている。

<参考=「コロナワクチン、7割の効果 英アストラゼネカ、承認申請へ」(時事通信)>
<消滅・21/12/01>


【壱老】 2020/11/24 (Tue) 22:36

少し前から気になる事が流れています

<参考=「アストラゼネカのワクチン韓国SKと委託生産契約」(Yahoo!ニュース・中央日報)>
<消滅・20/12/02>

此!

<参考=NO.1251 <コロナ禍<?>韓国>インフルエンザ予防ワクチン接種で、死亡多発<!>

の!

<参考=「韓国科学捜査研究院「17歳少年の遺体を検死、インフルワクチンと無関係」」(Newsweek)>
<消滅・21/09/15>

近々ニュースで接種株の振り分けが報じられていましたが。

ロシアンルーレットの球には欲しくないと思います、
此方も手を上げていた?,,,居る???


【シバケン】 2020/11/25 (Wed) 00:11

最低限、
韓国産は、止めておけ<!>


どちにしろ、初回分敬遠<!>
実験にされたくありませんです。

がしかし、医療関係者、高齢者、優先と、されてるです。
まあ、基本、自由意思です。


【壱老】 2020/11/26 (Thu) 10:54

<参考=「韓国産コロナワクチンはいつ出るのか」(中央日報)>

リンクに、オソロシアワクチン、も委託生産が見えます!

パッケージ、アストラ、中身オソロシア、のオカンが!

アストラ本社出荷管理を厳密に、国際監視団が必要と感じます!!


【シバケン】 2020/11/28 (Sat) 10:27

副題=ン<?>、誤って<?>、投与半分の方に効能大<?>

こんな事が、あるんやなあと。

アストラゼネカの臨床試験で、高い有効性<90%>を示したグループでは、1回目のワクチン投与量が本来計画してるの半分であったと。
2回目は、計画通りの量<?>

何れにせよ、
量的問題で、再度の確認の治験、実験<?>をすると。


>英製薬大手のアストラゼネカは英オックスフォード大学と開発する新型コロナウイルスのワクチンについて、追加の臨床試験(治験)を行う。パスカル・ソリオ最高経営責任者(CEO)が26日、米ブルームバーグ通信の取材に答えた。投与量が想定よりも少ないケースの方が効果が高かったためで、有効性や望ましい投与方法を再確認する。

>追加の治験は大規模ではなく、英国と欧州連合(EU)の当局による認可に向けたスケジュールの遅れは想定していないという。一部の国では年内に使用許可が得られるとの見通しも示した。日本政府は1億2千万回分のワクチンを調達する契約を結んでいる。

>アストラゼネカは23日、世界で最大6万人を対象に行われる治験のうち、英国とブラジルでの暫定的な結果を公表した。最初に1回分の半分の量を投与し、1カ月後に1回分を追加したグループ(約2700人)は90%の効果を確認した。2回分を1カ月おきに投与したグループ(約8900人)は62%で、平均では70%の効果を確認した。

>だが後に、90%の効果があったグループについて、本来は最初に1回分を投与する過程を、誤って半分の量を投与していたことが分かった。結果的に投与量が少ない方が効果が出たことについて、追加治験で確認する。

>また米政権のワクチン開発計画「ワープ・スピード作戦」の責任者は、90%の効果を確認したグループの年齢は55歳以下だったとして、高齢者への有効性に疑問を呈している。アストラゼネカが5~8月に行った少人数の治験では70歳以上の高齢者にも効果を確認しており、同社は年齢別の有効性についても改めて調べる。

>米ファイザーや米モデルナの開発するワクチンは治験の最終段階で高い効果が確認されているが、保管のためにセ氏マイナス80~マイナス20度の温度管理が必要だ。アストラゼネカのワクチンは、通常の冷蔵庫で長期保管ができる上、価格も低いため、途上国も含めたワクチンの供給に期待がかかっている。

<参考=「英アストラゼネカの新型コロナワクチン、追加治験へ」(日本経済新聞)>


【壱老】 2020/11/28 (Sat) 17:54

こんな時期にヤル奴はやっている

<参考=「北朝鮮、英アストラゼネカにサイバー攻撃の疑い ワクチン狙いか」(REUTERS)>
<削除・23/12/10>


<関連投稿>

<参考=「NO.1262 <コロナ対策・ワクチン>米製薬会社ファイザーから、朗報<!>」寄稿壱老 2020/12/09 (Wed) 14:59


【シバケン】 2020/12/12 (Sat) 09:49

副題=1億2千万回分の契約

尚、
「2回/1人」の接種故、6千万人分。


>田村憲久厚生労働相は11日の閣議後会見で、英製薬大手アストラゼネカが開発中の新型コロナウイルス感染症ワクチンについて、実用化されれば来年から1億2千万回分の供給を受けることで正式に契約したと発表した。8月に供給計画について基本合意し、協議を続けていた。

>3千万回分は来年3月末までに供給を受ける計画。1人当たり2回の接種が想定されており、契約した量だと6千万人分に相当する。

>同社は英オックスフォード大と共同でワクチンを開発。臨床試験で、全体を平均して約70%の効果があったと算出した。一方で、参加者に深刻な副作用が疑われる事例が発生したため9月に臨床試験を一時中断、その後「当局から進めても安全だと確認された」として再開した。


<参考=「ワクチン1億2000万回分、英アストラゼネカと契約 田村厚労相」(産経ニュース)>


NO.1271 <コロナ対策・治療薬>米リジェネロン・ファーマシューティカルズ社の開発品/緊急使用承認<起稿 シバケン>(20/11/24)


【シバケン】 2020/11/24 (Tue) 22:25

10月にトランプ大統領にも投与されたワクチン。
軽症から、中等症で、持病持ちか、高齢者の、重症化リスクの高い患者が対象。

これは、モノクロール抗体という人工的に作製の抗体2種類の組合せで、静脈注射で投与。

要は、イザの時の用の薬<?>


<リジェネロン社のロゴ>



>米食品医薬品局(FDA)は21日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として、米製薬企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発する抗体医薬品の緊急使用を許可した。10月に新型コロナに感染したトランプ大統領に投与され話題になった。

>12歳以上の軽症から中等症の患者で、持病があるか、高齢のため重症化するリスクが高い人が対象。入院患者と酸素補給を受けている人は対象外。モノクローナル抗体という人工的に大量作製した抗体2種類の組み合わせで、静脈注射で投与する。

>約800人が参加した臨床試験で、偽薬と比べ、重症化リスクの高い人の入院期間や救急医療の受診が減ったという。発熱や悪寒、発疹などの副作用が起きる可能性がある。

>FDAは既に、米製薬大手イーライリリーの抗体医薬品の緊急使用を許可している。(共同)

<参考=「米、コロナ抗体薬緊急許可 トランプ大統領に投与」(産経ニュース)>


NO.1272 内閣府が「自動暗号化ZIPファイル」26日廃止<起稿 磯津千由紀>(20/11/24)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/11/24 (Tue) 23:09

 こんばんは。


 機密資料をを電子メールで送ること自体、私の会社員時代には考えられぬことでした。
 一応、此れまでも平文でなく暗号化してたことは、評価できます。


> 平井卓也デジタル改革担当相は24日の閣議後記者会見で、省庁職員がメールにファイルを添付して送信する際に、暗号化した上でパスワードを別のメールで送る「自動暗号化ZIPファイル」を26日に内閣府と内閣官房で廃止すると明らかにした。パスワードが記載されたメールを同じ経路で送ることを問題視し「セキュリティー対策としても、受け取る側の利便性の観点からも適切でない」と説明した。

> デジタル政策へのアイデアを募る「デジタル改革アイデアボックス」に多くの意見が寄せられ、対応を検討していた。

> 代替策は決まっておらず、民間企業の動きも参考にしながら望ましいセキュリティー向上策を検討するという。暫定的な対策として「(パスワードを)電話で教える」と例示した。他省庁の状況も実態調査を進める。(共同)


<参考=「平井デジタル担当相、暗号化メール26日廃止 セキュリティー向上策検討」(毎日新聞有料記事、11月24日)>
<消滅・21/12/01>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/16 (Wed) 01:04

副題=「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」は、一体なぜダメなのか(ITmedia、11月24日)

 こんばんは。


 無意味に近いことに加えて、暗号化されていると電子メール受信時にセキュリティーチェックができないことが問題のようです。


> 政府や企業が相次いで、メール送信時における「パスワード付きZIPファイルの添付」の廃止を検討しています。パスワード付きZIPファイルの添付をなんとなく「悪いこと」とは理解しつつも、厳密に「何が悪いのか」が分からない方に向け、理由を説明します。


> 平井卓也デジタル改革担当相は2020年11月17日、中央省庁の職員を対象に「パスワード付きZIPファイル」の送信ルールを廃止する方針を明らかにしました。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」に投稿された意見を採用したものです。

> この流れに乗り、クラウド会計ソフトを提供するfreeeは、2020年12月1日から対外的に「メールによるパスワード付きファイルの受信を廃止する」と発表しました。メールは、当然ですが受信者がいれば送信者がいます。そのため“受信しません”と表明をすることは重要でしょう。

> freeeは今後、パートナー企業や取引先からのZIPファイル付きメールを添付ファイルを削除して受信するとのことです。本文はそのまま維持されるため、これで困ることはないと思われます。

> プライバシーマーク制度を運営する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2020年11月18日に「メール添付のファイル送信について」を公開し「プライバシーマーク制度としてもパスワード付きファイルの送信は、個人情報の漏えいを招くため従来より推奨していない」と明言しました。

> ところで、世論の動向を受けてパスワード付きZIPファイルの添付をなんとなく「悪いこと」であるとは理解しつつも、厳密に「何が悪いのか」を説明できる人は少ないように思えます。セキュリティは対策手法だけでなく「なぜその方法が有効か」を学ぶことが重要です。本稿でパスワード付きZIPファイルの添付をやめる意味を考えてみましょう。


> パスワード付きZIPファイルは無意味? 3つの理由を説明

> 当たり前ですがパスワード付きZIPファイルは、パスワードがなければ開けないため、パスワードを知られなければ誰にも見られません。しかしWindowsでパスワード付きZIPをダブルクリックすると、パスワードなしでディレクトリ構造やファイル名を確認できます。この点だけでもパスワード付きZIPファイルは、完全な「暗号化」ではないと理解できると思います。

> パスワード付きZIPファイルは、パスワードを知らなくても入力を何度でも試行できる点にも注目しましょう。通常のWebサイトであればパスワード入力が何度も実行された場合、ロックをかけることも可能です。一方でZIPファイルは、パスワードを総当たりすればいつかは解除できてしまう可能性がありますし、ZIPパスワードを無理やりこじ開けるアプリも数多くリリースされています。

> 最も深刻な問題は、メールのセキュリティ機構をすり抜けることです。企業が導入するようなメールのセキュリティソフトは、メール本文に書かれたURLや添付ファイルのスキャンを実施します。

> セキュリティソフトの中には、マクロを含む「Microsoft Word」ファイルだった場合、マクロにマルウェアが仕込まれているかどうかを直接スキャンして確かめたり、ZIPファイルの中身を展開してスキャンしたり、実行ファイルをサンドボックスで疑似的に実行させて挙動を見たりするものもあります。

> 一方でこれらのセキュリティソフトは、パスワード付きZIPファイルを展開できなかったり、中にはパスワード付きZIPファイルをスキャンせずにスルーするものもあります。攻撃者にとってここが絶好の「穴」です。実際にマルウェア「Emotet」の感染拡大手法においては、パスワード付きZIPファイルを利用した攻撃事例も観測されています。

> 以上の理由からZIPファイルは、パスワードを付けずに添付して送信した方がむしろ安全かもしれません。しかし、その際には「誤送信」のリスクも発生するため、それに向けた対策を講じる必要があるでしょう。


> 重要なのはやめることではなく「何に代替するか」

> パスワード付きZIPファイルの添付をやめることは大切ですが、問題はその後どうやってファイルの送受信を実施するかです。これについては、デジタル相やfreeeも触れていません。JIPDECは「送信先や取り扱う情報などを踏まえてリスク分析を実施した上で、必要かつ適切な安全管理措置を講じてほしい」という表現にとどめています。

> 代替策を考えるとすれば、定石は「クラウドストレージを利用して適切にアクセス権を設定する」でしょう。これを実現するためには、自社においては「クラウドストレージにアップロードしていいかどうか」を判断するポリシー策定が必要です。取引先に対しては、自社と一緒のサービスを利用してもらうための調整が発生します。

> クラウドストレージサービスの利用においてはセキュリティを考慮し、ファイル共有のURLを「期限付き」に設定するといった工夫により、利用範囲を狭めた運用が必要です。アクセス数やダウンロード数の確認ができる方法が望ましいため、個人向けではなくエンタープライズ向けの監査機能を持つクラウドストレージサービスを利用しましょう。

> 短期的には、確実な暗号化が不要であればそのままファイルを添付してメールを送信する運用も現実的です。もちろん自社と送信先ともに、添付ファイルをスキャンするメールセキュリティソフトを導入していることが前提です。

> 実際のところ、パスワード付きZIPファイルの添付は、パスワードもメールで送信している以上、添付ファイル付きメールが“盗聴”された場合、パスワードも“盗聴”される可能性が高いため、手間がかかる割にほとんど意味がありません。本当にその情報を知られたくないのであれば、異なる手法で確実な暗号化を実施した方がいいでしょう。パスワード付きZIPファイルのような無意味な運用を少しでも減らし、効率的に業務を進めていきましょう。


> 著者紹介:宮田健(みやた・たけし)

> 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味と仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。

> 2019年2月1日に2冊目の本『Q&Aで考えるセキュリティ入門 「木曜日のフルット」と学ぼう!〈漫画キャラで学ぶ大人のビジネス教養シリーズ〉』(エムディエヌコーポレーション)が発売。スマートフォンやPCにある大切なデータや個人情報を、インターネット上の「悪意ある攻撃」などから守るための基本知識をQ&Aのクイズ形式で楽しく学べる。

<参考=「「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」は、一体なぜダメなのか」(ITmedia、11月24日)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/16 (Wed) 01:20

副題=平井大臣が廃止求めた「PPAP」、クラウド移行の壁を突破するには(日経クロステック Activeメール、11月30日)

 こんばんは。


 電子メール中の短縮URLは展開してあります。


> ここ最近「PPAP」という言葉が流行中だ。4年前に大ヒットしたピコ太郎の「ペン
> パイナッポーアッポーペン」ではない。「Password付きZIP暗号化ファイルを送り
> ます・Passwordを送ります・An号化(暗号化)・Protocol」の略だ。パスワード付き
> ファイルをメールで送り、パスワードを別送する――という効果が薄いのに日本の職
> 場にはびこる“セキュリティ対策”を揶揄(やゆ)している。

> PPAPが注目を集めたのは、平井卓也デジタル改革担当相が11月17日に「中央省庁で
> パスワード付きZIPファイルのメール送信(PPAP)を廃止する」との方針を表明した
> のがきっかけ。同26日には、内閣府と内閣官房でPPAPを取りやめた。代替手段となる
> のが、ストレージサービスでのファイル共有だ。

> 今後、民間企業も同様の流れになっていくはずだ。中央省庁がどのサービスを使う
> のかは明らかにしていないが、民間企業ではクラウドサービスを使うのが現実的だ。
> ただ、クラウドサービスの導入では

> ◆机上検証は済んだのに、PoC(概念実証)やパイロット導入に着手できない
> ◆ベンダーへの依存度が高く、プロジェクトを進めるのに時間がかかる
> ◆セキュリティ面でのリスク判断がつかない

> といった壁にぶつかり、プロジェクトが停滞してしまうケースが多い。以下の記事で
> はクラウド導入の阻害要因を10個に分類し、解決する方法論を解説する。

> ●戦略的クラウド移行の「10の阻害要因」と、それを解決する具体策とは?
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/sp/b/20/10/08/00341/?n_cid=nbpnxta_mled_pls

> ★デジタル変革、クラウド移行、データ活用のヒントが満載!ほかの記事はこちら
https://active.nikkeibp.co.jp/ft/aws01/?n_cid=nbpnxta_mled_pls


NO.1273 <コロナ対策>「富岳」での解析結果<カラオケ、会話と、マスク等の効能は<?>><起稿 シバケン>(20/11/26)


【シバケン】 2020/11/26 (Thu) 21:33

富岳で、この手の解析結果は、種々発表されてるです。

まずは、
マスクの種類で、不織布に効果がある。
とは、以前より、言われてるですが。

いやねえ。
テレビでは、透明のフェース・シールドを矢鱈してるですが。
まあねえ、ユーメー人ですので、顔見せ主体で、格好だけと、見てたですが、事実、効能が低いよです。


<画像1>
ウレタン製のマスクを着けてせきをした際のシミュレーション画像。飛沫のうち、黄色の点で示されているのは隙間から漏れた粒、青は素材を通り抜けて漏れた粒、赤は漏れずにマスク内や顔表面にとどまった粒を示す(理化学研究所・豊橋技術科学大・神戸大提供、京都大学工芸繊維大・大阪大・大王製紙協力)



<画像2>
不織布マスクを着けてせきをした際のシミュレーション画像。飛沫のうち、黄色の点で示されているのは隙間から漏れた粒、青は素材を通り抜けて漏れた粒、赤は漏れずにマスク内や顔表面にとどまった粒を示す(理化学研究所・豊橋技術科学大・神戸大提供、京都大学工芸繊維大・大阪大・大王製紙協力)



>マスクをしてせきをしたときのしぶきについて、ウレタンや布より不織布でできたマスクの方が飛散を防ぐ効果が高い傾向にあることが、理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションで示された。理研が26日発表した。研究チームは、新型コロナウイルスへの感染を予防するため、人と集まるときは不織布マスクを使うなど、行動に伴うリスクを考慮したマスクの使い分けを提案している。

>研究チームはまず、それぞれの素材そのもののフィルター性能と通気性を実験で計測。そのデータをもとに、マスクの形状や人が装着した状態を再現したシミュレーションを富岳で行った。

>その結果、不織布のマスクはウレタンや布より、飛沫(ひまつ)を外に漏らさない性能が高い一方、通気性が悪く、装着時に息がしづらい傾向があると分かった。布製のマスクは不織布やウレタンに比べて通気性が良く、性能もウレタンより良いものがあることが分かった。

>理研チームリーダーで神戸大教授の坪倉誠氏は「ウレタン製はファッション性もあり、若い人もよくしているが、性能としてはあまりよくないことがわかった」と話した。

>その上で、「マスクは性能だけでは語れない。不織布は性能は良いが、毎回換えないといけない。布やウレタンは何回も使うことができる。性能と通気性と費用対効果を考えて選択してもらえれば」と指摘。通常のオフィスに行くだけなら息がしやすい布製を使い、人と集まって密になるような機会には不織布マスクを着けるというように、その日の体調や行動によって選ぶことを提案した。

>ただし、同じ素材でも製品によって性能にはかなりの差があり、たとえば不織布でも布より性能の劣る製品も市販されているので、その点は留意が必要だとした。

<参考=「人と会う時は不織布マスク 素材、形状で性能差 「富岳」分析」(産経ニュース)>


【シバケン】 2020/11/27 (Fri) 00:04

副題=カラオケで、騒ぐな、静かにせよは、出来ませんですが。

換気で、部屋解放したら、五月蠅いし、ハタ迷惑ですし。

そらねえ。
出番で無い方は、マスクしたら。

そやねえ。
換気口のそばで、歌たら宜しいですて。そしなさい。我が身と、仲間を守るため。

まあねえ。
大体は、余所様、赤の他人さんの、下手な歌なんか、聞かされるは、大迷惑の、雑音で、公害そのものですが。

<画像1>
カラオケボックスで排気口の周りにパーティションを設け、その下で歌ったときの飛沫について、スーパーコンピューター「富岳」で行ったシミュレーション(神戸大・理化学研究所提供、鹿島建設・ダイキン工業・三菱総研・豊橋技術科学大・京都工芸繊維大・東京工業大・九州大協力)



<画像2>
毎秒0.5メートルの微風が右下の方向から吹いている想定で、飛沫の飛び方をシミュレーションした画像。正面だけでなく、風下に向かって飛沫が広がっていることが分かる(理化学研究所・神戸大提供、豊橋技術科学大・京都工芸繊維大・東京工業大・九州大協力)



>忘年会や新年会のシーズンになると利用が増えるカラオケ。狭い空間で口から多くの飛沫(ひまつ)が飛ぶ歌唱を伴うため、新型コロナウイルスへの感染リスクが懸念されるが、マスクを着けたり、排気口の下に立ったりといった対策で飛沫を抑えられることが分かった。一方、カラオケなどの屋内活動と違って、一般に安全と捉えられている屋外活動にもリスクが潜むことが、スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションで示された。理化学研究所が26日、研究成果を公表した。

>歌唱は通常の会話よりも多くの飛沫が飛ぶ。研究チームが過去に行ったシミュレーションによると、1分間に飛ぶ飛沫の数は、会話では約9千個であるのに対し、歌唱では約2万5千個にもなり、より遠くまで飛ぶという。

>研究チームは今回、21立方メートル程度の小部屋に9人が入り、1人が歌う場合を想定してシミュレーションを行った。一般的なカラオケボックスは、オフィスの2倍程度の換気能力を持つ設備を備えていることが多いが、エアコンを併用して空気をかき混ぜれば、さらに換気量を倍増させられることが分かった。

>しかし部屋が狭いので、歌唱すると、小さな飛沫であるエアロゾルが30秒ほどで全体に拡散してしまう。対策として、マスクやマウスガードを装着して飛沫の量を減らし、換気口の下に立って歌うと、エアロゾルの飛散が抑えられることがシミュレーションで示された。

>さらに、排気口の周りにビニールシートを下げるなど簡易的なパーティションを設ければ、室内でのエアロゾルの拡散を大幅に抑えられることが分かった。

>理研チームリーダーで神戸大教授の坪倉誠氏は「1曲歌った後、少し時間を空けてエアロゾルが抜けるのを待つといった対策も必要」と話した。

>一方、研究チームは、屋内よりは安全であると一般的に捉えられている屋外でのレジャーについても評価を実施。屋外でテーブルを囲み、大声で話しながら飲食するバーベキューのような場面を想定してシミュレーションを行った。

>その結果、毎秒0・5~1メートルほどの微風が吹いている場合、風下で飛沫を浴びる量が増え、室内より感染リスクが高まる場合があることが判明。微風がある中で、マスクをして1メートルの距離をとると飛沫を浴びるリスクがほぼゼロになる結果を示し、野外であってもマスクやソーシャルディスタンス(社会的距離)が必要だと警鐘を鳴らした。

>坪倉氏は「マスクをしないなら2メートル以上離れたり、マスクをするならもう少し近づいたりするなど、対策に応じた距離感を考えることが重要」と話した。

<参考=「カラオケはマスクや換気でリスク減 屋外バーベキューも要注意 「富岳」分析」(産経ニュース)>


【シバケン】 2020/11/27 (Fri) 09:20

副題=タクシー・飛行機が追加された

タクシーでは、窓開放より、外気吸入でエアコン点けるが有効。1分半で、換気出来る。
がしかし、パーティションがあると、運転席で、咳の飛沫は窓から出て、後部座席には到達せず。
がしかし、当たり前に、走行してたらの話。
それよりも、エアコンで、車内換気。

飛行機はね。
基本、密室。
マスクせず、リクライニングで、咳したら、天井向いて、吐き出すになるが故、拡散して、当たり前。


<画像1>
パーティションがある運転席でせきをした場合のシミュレーション画像。横の窓から飛沫が外に排出され、後部座席にはほとんど到達していない様子が分かる(理化学研究所提供、トヨタ自動車・国土交通省協力)



<画像2>
航空機内で、通常の状態の座席でせきをした場合のシミュレーション画像(理化学研究所・神戸大提供、日本航空・豊橋技術科学大・東京工業大協力)



<画像3>
航空機内でリクライニングさせた座席でせきをした場合のシミュレーション画像(理化学研究所・神戸大提供、日本航空・豊橋技術科学大・東京工業大協力)



>理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)の広がり方のシミュレーション成果が26日公表され、タクシーの車内や航空機の機内ではマスクの着用や換気が重要であることが改めて示された。他人と密室で過ごすリスクをどうやって減らしていくかヒントとなりそうだ。

>理研チームリーダーで神戸大教授の坪倉誠氏らの研究チームは日本航空などと共同で、航空機の客席でマスクをせずにせきをした場合の飛沫の飛び方を分析した。通常の姿勢でせきをした場合、前方の席にぶつかって多くの飛沫が広がらずに落ちるのに対し、席をリクライニングさせた状態でせきをすると、飛沫が上方に吹き上がり、周囲のシートや乗客に降りかかることがシミュレーションで分かった。一方、マスクを着用すると飛沫量は3分の1ほどに抑えられるため、感染リスク低減が期待できる。

>研究チームはまた、タクシーの車内の換気がエアコンや窓の開閉によってどのように進むかも調べた。

>外気を入れる設定のエアコンを使用すると、窓を閉めていても1分半ほどで空気が入れ替わることが分かった。時速40キロで走行中に窓を開けると換気量は25%ほど増えるが、時速20キロではほとんど効果がないことが分かった。坪倉氏は「空気をかき混ぜる効果が窓の近くでしかない。無理に窓を開けずエアコンをしっかりつければ十分だ」と話した。エアコンは空気を循環するモードでは換気されないので、外気を取り込む設定になっていることを確認してほしいとしている。

>また、パーティションがある運転席でせきをした場合、横の窓が開いていると効果的に飛沫が外に排出され、後部座席の感染リスクが減ることが分かった。マスクをすればそもそもの飛沫量が減るので、運転者も乗客も着用する効果は大きいとも指摘した。 

<参考=「タクシーは窓開けより外気入れたエアコンが効果的 「富岳」分析」(産経ニュース)>


【壱老】 2020/11/27 (Fri) 10:29

はすっぱな見方をして居ました。

富岳のシュミレーションを疑っては居ませんでしたが、リアルとの検証が、何処までされていたのか?

今現在ライフルの銃弾まで止める、
高速度撮影カメラが有るのに、其れとの比較検証は?
何処まで行っているのか?、

リアルでは大規模な検証は行いにくい事は予測できますが、列車内とか、店舗内とか、会議室とか、?

此方が確認していないだけで、行われていたのですね、
見方を変えれば一昔前から。

<参考=「マスク着用の重要性(インフルエンザをうつさないために)」(YouTube)>

<参考=「動画でわかる くしゃみで飛び散る唾液のしぶき」(YouTube)>

<参考=「息の可視化実験(中距離)「会議」篇」(YouTube)>

この所見かけませんが、
この所のGOTOの旅行予約サイト、
以前はCMで実在の予約サイトが、
架空の宿泊施設を複数表示し、
さも自分たちの予約サイトでは、
最安施設を素早く豊富にの、PR、
此って以前おとり商法と云って無かったっけと!

その思い込みが根強く有りましたの、
勝手に、
何処まで富岳シュミレーションが信じて良いのかと。

納得でした。


【シバケン】 2020/11/27 (Fri) 17:53

壱老さん

当方的には、「富岳」での、シミレーションは、学者先生に寄るの試運転<?>。
但し、現段階での事で、次第、次第に、高度化させて欲しいなと。

ウィルスを含むの呼気の拡散は、自身でも、ある程度は、理解してるですが、それを、可視化させる事で、納得させる<?>

実は、
このシミレーションを画像化させるの難しさは、当方には、わかりませんでして。
そらまあ、諸般の条件、一杯あって。とは、思うですが。
世界一の、スーパー・コンピューターでも、この程度怪<?>
が、正直なるです。

まあ、その内には、流石はと、思うのデーターを出して欲しく。


【壱老】 2020/11/27 (Fri) 19:54

お話に賛同です、

文殊じゃ無いよ~富岳だよう~を、

わかりやすくアニメで、アリバイ工作中と。

この後が非常に楽しみです。

何かの特集でスパコンの結果表示をCG化するには、スパコンの結果を別作業で行っているとの解説を見聞きした覚えが。

京までは、独自OSで使いこなしが難しく、
其れを富岳では、UNIXでは無いLinux系の何か上位バージョン?で大分使いやすくなったとの、
解説をやはり何かで。

コロナ関連では、飛沫の他に、
以前は
薬剤~ウイルスの3Dモデルでマッチングを
随分と見た記憶が有りますが、
現在あれはどうなったかが、気になります。

ずれますが、中山教授達が唱えていた、ファクターXのその後も同様に。

コロナ禍の現在に希望を大いに持てる使い方を大いに模索して下さるよう、感じて居ます。


NO.1274 <コロナ対策・朗報<?>>お茶がコロナ・ウィルスを1分で、最大99%の無害化<?><起稿 シバケン>(20/11/28)


【シバケン】 2020/11/28 (Sat) 09:54

日本人、アジア人にコロナ感染者が少ない。又、死者が少ないは、お茶が関係してるの可能性は否定出来ないかと。


<写真>
プラーク法で新型コロナウイルスの感染価を測定したプレート。白い斑点は感染力のあるウイルスが生き残っていたことを示す=奈良県橿原市



>奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。

>実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。

>最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。

>矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。

<参考=「お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大」(産経ニュース)>


【壱老】 2020/11/28 (Sat) 13:35

大分以前にこんな発表も有りましたが、その後が、少し不明です。

<参考=「中性の電解水、コロナを死滅」(2020/5/11付日本経済新聞)>

此の上位Verが近頃TVCFで見るようですが?


NO.1275 <コロナ対策・ワクチン>日本えの、供給は<?><起稿 シバケン>(20/11/28)


【シバケン】 2020/11/28 (Sat) 11:47

3社から、受けるになってるです。

ファイザー
アストラゼネカ
モデルナ

尚、
モデルナのワクチンは、日本国内の流通は武田薬品が受け持つ。
ですが、武田薬品が、承認申請の手続きや販売、流通などを受け持つと、されてるですが。
「製造」は、記載されておらず。


>新型コロナウイルス感染症ワクチンの国内の実用化に向けた動きが加速する。武田薬品工業は米モデルナのワクチンで日本での臨床試験(治験)の準備を進めている。既に治験中の米ファイザーと英アストラゼネカのデータはそれぞれ12月から集まり始める見通しだ。厚生労働省は2020年度内の接種開始をめざし、承認手続きを短縮する特例の活用も検討する。

>政府は21年前半までに国民全員分のワクチンを確保する目標を掲げる。ファイザー、アストラゼネカ、モデルナの3社から計1億4500万人分の供給を受けることが決まっている。

>現時点ではいずれも実用化に至っていない。国内で使えるようにするには企業側が厚労省にワクチンの有効性や安全性を示す治験のデータを提出し、製造販売の承認を受ける必要がある。

>モデルナのワクチンは近く国内での治験が始まる見通し。承認申請の手続きや販売、流通などを含め武田薬品工業が請け負う。武田は「国内治験に向けて準備をしている」という。

>アストラゼネカの治験は世界で最大6万人が対象。日本でも8月から18歳以上の約250人で抗体の量がどの程度かなどを接種から約2カ月かけて調べている。

>海外で9月に被験者に副作用が疑われたことから一時中断した後、10月上旬に再開した。このほど海外の治験を追加することになったが、日本法人によると国内の治験内容に変更はないという。

>ファイザーも世界4万人超の治験とは別に、10月中旬から日本で20歳以上の約160人を対象に取り組んでいる。21日間隔で2回接種し、1カ月後の抗体の働き方などを調べる。

>アストラゼネカ、ファイザーの治験結果はそれぞれ12月から1月にかけて収集できそうだ。海外では有効性を確認しつつあり、こうしたデータも活用して承認を申請するとみられる。

<表>
ワクチン国内実用化を急ぐ(一部推計を含む)



>海外は実用化が近い。ファイザーは20日、米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請した。12月から接種が始まる可能性がある。モデルナも申請が近いとされる。アストラゼネカは欧州の一部で年内に使用許可が得られる見通しだ。

>各社とも日本での規模の小さな治験だけで早期に申請するだけの有効性や安全性を示すのは難しい。海外の先進国が使用を認めれば国内での承認に近づくとの期待がある。厚労省は海外の先進国で使用されている薬が日本で承認されていない場合、審査手続きを短縮する特例承認という制度の活用を視野に入れる。

>この特例制度で新型コロナ治療薬「レムデシビル」を5月に承認した実績もある。米国で緊急使用が許可された後、治験データをもとに申請から数日間で承認にこぎつけた。

>厚労省は海外でのワクチン実用化の状況をにらみつつ、国内でも年度内の接種開始を想定して準備を進めている。まずは高齢者や基礎疾患のある人、医療従事者などに優先して接種するといった段取りを検討する。

>ファイザーのワクチンについてはセ氏マイナス70度程度で保管する必要があるとされるため保冷庫3千個を確保する。流通体制を整え、自治体や医療機関と速やかに接種できる体制を構築する。

<参考=「コロナワクチン、年度内の接種めざす 国内治験加速」(日本経済新聞)>


【壱老】 2020/11/28 (Sat) 13:28

水面下でも色色

<参考=「新型コロナウイルス 治療薬・ワクチンの開発動向まとめ【COVID-19】」(AnswersNews)>


NO.1276 <今更ですが>「日本海」呼称でデジタル表記/勝った?負けた?デジタルなら痛み分け?<起稿 通りすがりでもないMr.X>(20/11/29)


【通りすがりでもないMr.X】 2020/11/29 (Sun) 11:07

韓国は、東海/日本海の併記を求めた。
東海単独表記主張ではありませんので、遠慮?

併記はせずも、デジタル版数字表記なら、韓国勝利?
韓国はデジタルを最大限に生かします。
韓国版では東海単独表記のみ。元々が国際法無視の国。

>韓国が日本海の呼称に「東海トンヘ」の併記などを求めている問題について、国際水路機関(IHO)の総会は17日未明、日本海と単独表記する指針の継続を暫定承認した。各海域を名称ではなく、数字で表記するデジタル版の海図を新たに作成する方針も合わせて暫定承認とした。

>日本政府関係者が明らかにした。オンライン形式による総会は16~18日の日程で開催され、IHOの事務局長案として日本海単独表記の指針継続とデジタル版海図の作成が提案された。総会は出席国による全会一致が原則で、日本政府関係者によると、韓国を含め加盟国から明確な反対は出なかった。IHOが総会の報告書を月内にまとめ、正式に承認される。

>IHOは各国が公式の海図を作成する際に参考にする指針「大洋と海の境界」を作成している。指針には各海域の名称が記載されており、日本海の海域は1928年の初版から現行版の第3版(53年作成)まで「Japan Sea」と記され、日本海単独表記の根拠の一つとなっている。

<参考=「【独自】海図の「日本海」表記継続へ…国際機関指針、韓国要求の「東海」併記なし」(読売新聞)>


【通りすがりでもないMr.X】 2020/12/03 (Thu) 18:48

韓国はしっかりしてます。
デジタル表記で「東海」を世界に拡散を目差す。

日本は?

>日本海の呼称をめぐり国際水路機関(IHO)の総会が「日本海」との単独呼称を維持するとした事務局長案を暫定承認したことに対し、韓国外務省報道官は17日の定例会見で「確定されたものではない」と述べた。

>韓国は1997年以降、日本海の「東海(トンヘ)」への改称や併記を主張してきた。報道官は総会の結果について、全ての海を名称でなく番号で表記するデジタル版の海図が「新しい標準」になると発言。「日本側が主張する『日本海』の表記は標準としての格が下がった」と強調した。その上で「デジタル時代への転換に合わせ、(韓国が主張する)『東海』の表記拡散の新たな枠組みができた」とも語った。

>一方で、「総会の決定は『東海』の表記を推進してきた韓国政府のこれまでの立場と完全に一致してはいないが、現実の条件下で韓日両国の立場をバランスをとり反映した合理的な案であると評価している」とも述べた。

>デジタル版では今後、全ての海が数字で表記される方向だが、報道官は「デジタル分野の先頭国として韓国が新標準の開発に積極的に加わり、『東海』の表記拡散の基盤を拡大していく。世界を対象に『東海』表記の拡散努力も官民合同で展開していく計画だ」と断言した。

>さらに「特に新型コロナウイルスの状況下で、デジタル外交が展開されている点に着目し、『東海』の表記拡散の努力をデジタル外交事業と積極的に連携していく」と訴えた。

>IHO総会の暫定承認について韓国メディアは「アナログからデジタル時代への歴史的な変遷を示す」などとした韓国外務省関係者の話を引用し、「今後、日本がIHOの表記を根拠に東海を『日本海』だと主張するのは難しくなりそうだ」と韓国側に有利に解釈したような報道を展開している。

<参考=「「デジタル時代に合わせ『東海』の表記拡散を」 IHOの「日本海」表記めぐり韓国外務省」(産経ニュース)>