みんながパソコン大王
雑談<NO.219>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.220
2083 台風10号が「特別警報級」に発達した理由 磯津千由紀 20/09/04
2082 <期待出来るのか<?>>原子力発電所のメルトダウンは過去のものに? 新型原子炉が拓くエネルギーの新時代 シバケン 20/08/31
2081 <バンクシー>地中海の難民救助船に描いた新作公表。 シバケン 20/08/30
2080 新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学 磯津千由紀 20/08/29
2079 幸楽苑(掛川市中央一丁目)の「塩野菜たんめん」640円 磯津千由紀 20/08/27
2078 寝室照明と応接室照明の交換 磯津千由紀 20/08/26
2077 <豆知識>USBケーブル等、プラグ付近に見掛けるの筒状の物体は何<?> シバケン 20/08/25
2076 <コロナ考>市販vs手作りマスクで、飛沫防止効果は<?>/スパコン富岳で調査 シバケン 20/08/25
2075 掛川市北門に新規開店した「くら寿司」 磯津千由紀 20/08/25
雑談NO.218

NO.2075 掛川市北門に新規開店した「くら寿司」<起稿 磯津千由紀>(20/08/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/08/25 (Tue) 20:44

 こんばんは。


 今日8月25日(火)、確か8月4日ごろに掛川市北門に新規開店した「くら寿司」に行ってきた。
 尚、7月下旬に開店とのことだったが、当初は招待客だけで、一般向けに開店したのは8月であった。

 今日は、暑いことは暑いが、此処2週間ほどの猛暑ではなかった。
 1505代車ラウム発車、曇り。代車なので眼鏡を忘れた。

 晴れた。

 1513くら寿司に着。(写真1)



 平日の午後なので、ガラガラ。それを狙って、この時刻に来たのであるが。
 味噌汁180円+握り寿司100円×6皿+消費税78円=858円。(写真2)



 値段を考えれば、美味しい。そりゃ、高価な「魚がし寿司」には到底敵わぬが、先日に閉店した「かっぱ寿司」と同等の美味しさであった。意外にも、味噌汁が特に美味しかった。
 次は、丼物と味噌汁等がセットの500円ランチ(平日17時まで)を試してみよう。
 1553発車、曇り。

 1557~1758リヴ・ヘアワークス(旧・理容落合)、曇り。調髪と染髪6600円。

 1804~1815ファミリーマート千羽店、曇り。各種料金支払い。

 1820帰宅、曇り。代車走行11km。

 ところで、先日に閉店した「かっぱ寿司」の跡は「ぎょうざの王将」になるという噂である。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/25 (Tue) 23:53

参考


<参考=雑談NO.2034 弥生町(掛川西高の北)の「かっぱ寿司」が今日6月30日(火)で閉店

 「かっぱ寿司」跡と「くら寿司」の間の距離は、50メートルぐらいでしょうか。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/09/05 (Sat) 04:10

副題=掛川市北門の「くら寿司」の海鮮丼ランチ550円

 こんばんは。


 くら寿司には、丼物と味噌汁または茶碗蒸しのセットで税別500円のランチがある。平日の17時まで。
 9月4日(金)に、あつみクリニックに足腰のリハビリに行く序でに、試みに食べに行ってきた。

 この日は、朝のみ陽が射したが以降はずっと曇りで、最寄りアメダス最高気温が29.0℃(1034)と、此処ひと月としては過ごしやすい日であった。

 1412代車ラウム発車、曇り。
 1421くら寿司に着、曇り。この時刻になってもまだ駐車場に車は多めだったが、店内に入ると待たずにすぐに座れた。
 海鮮丼と茶碗蒸しのセットを選んだ。(写真)



 寿司屋の丼物の味を確認するなら何といっても生魚が乗った海鮮丼であろう。味噌汁は8月25日(火)に摂った(いい意味で予想が外れて美味しかった)ので茶碗蒸しを選んだ。
 結果は、「海鮮丼」を名乗るには少々恥ずかしい代物であったが、「まぐろ屋みやぎ」の半額以下であることを考えれば致し方ない。茶碗蒸しは具が極端に少なく、過日の味噌汁との落差に落胆。
 1502発車、曇り。
 1509あつみクリニックに着、曇り。因みにアポは1600。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/10/19 (Mon) 04:06

副題=掛川市北門の「くら寿司」の「人気にぎりランチ」550円

 おはようございます。


 くら寿司には、丼物等と味噌汁または茶碗蒸しのセットで税別500円のランチがある。平日の17時まで。
 9月4日(金)に、あつみクリニックに足腰のリハビリに行く序でに海鮮丼ランチを食してみたら、値段相応とはいえ、「海鮮丼」を名乗るのは恥ずかしい代物であったし、茶碗蒸しに具が僅かしか入ってなかった。
 で、10月14日(水)に、城東クリニックの後の杏林堂薬局葛ヶ丘店の調剤待ちの時間を利用して、「人気のにぎりランチ」(味噌汁付き)を食してみた。
 此のとき、コンパクトデジタルカメラDMC-SZ7を紛失したので投稿を断念したが、最近になってカメラが発見されたので、今、投稿する。

 此の日は、曇り時々晴れで、最寄りアメダス最高気温は23.3℃(1052)と、さして寒くなかった。

 1548レガシィ・ランカスター6が、くら寿司に着、曇り。
 此の時刻だと、がらがら。
 1552着席。(カウンタ)
 人気にぎりランチは、10分間ぐらい待たされた。(写真)



 そもそも、お仕着せの盛り合わせである以上は、好きなネタを選びたい人には不向きで、安く済ませようという人に向く。
 味噌汁も茶碗蒸しも不要という人は、同じ550円で、好みの5皿(10カン)を食されたい。単品では198円の味噌汁か茶碗蒸しが付いて、9カンで550円であるところに価値がある。
 脂が乗ったネタが好きという人には、向かない。
 8月25日(火)には美味しかった味噌汁が、此の日はなぜか塩辛く、半分残した。
 1622発車、曇り。

 次は、高価だが「うな丼」を試してみたい。


NO.2076 <コロナ考>市販vs手作りマスクで、飛沫防止効果は<?>/スパコン富岳で調査<起稿 シバケン>(20/08/25)


【シバケン】 2020/08/25 (Tue) 20:53

コレ、
何の意味あるのか、わからんですが。
要は、同程度の効能発揮と。

イヤ、
口から出た飛沫の2割は、飛散するですが、逆には、8割は、抑えるが出来ると。
これは、マスクの当事者が、他に感染させぬよにの目的ですが。
感染者が、飛散させたの、飛沫の阻止の効果は<?>

これは、下記で、検証されてるですが。
<参考=NO.2052 <コロナ対策>マスク着用による感染予防の科学的根拠

<図>
スパコン富岳による飛沫予測




>手作りの布マスクは、市販されている一般的な不織布マスクと同程度に飛沫(ひまつ)を抑える効果があることが、理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」によるシミュレーションで24日、分かった。

>せきをしたときの飛沫を抑える効果を比べた結果、いずれのマスクも口から出た飛沫量の2割が飛散した。手作りマスクは布を通り抜ける飛沫が多い。市販の不織布マスクは通り抜ける飛沫は少ないが、顔との隙間から漏れやすいため、全体としての飛散防止効果はほぼ同じだった。

>いずれも飛沫より細かい微粒子(エアロゾル)は全体の約半分が漏れるため、新型コロナウイルスの感染防止には室内の換気も同時に行うことが重要という。

>一方、エアコン付きの教室で効果的に換気を行う方法も分析。教卓の隣にある扉と教室後方の窓を20センチ開けると、換気設備の整ったオフィスと同等の換気効果があり、8分強で空気が入れ替わることが分かった。冷房の効果を維持でき、熱中症対策と感染予防の両立につながりそうだ。

<参考=「市販と手作りマスク 飛沫防止の効果同等 スパコン富岳で分析」(産経ニュース)>


【FH】 2020/08/26 (Wed) 07:36

おはようございます。

厚労省がマスクの転売禁止を解除したようです。
理由は「世間に沢山出回っているから。」ですて、

そんな理由でナンデ?と言う感じです。


NO.2077 <豆知識>USBケーブル等、プラグ付近に見掛けるの筒状の物体は何<?><起稿 シバケン>(20/08/25)


【シバケン】 2020/08/25 (Tue) 23:55

これは、「フェライトコア」。
「コモンモードノイズ」対策ですて。


>ときどきUSBケーブルのプラグ付近に見かける筒状の物体、これは一体何だろうと思ったことはありませんか? それは「フェライトコア」、ノイズ対策のために取り付けられた酸化鉄を主成分とする磁性体であり、かんたんにいえば電磁石です。

>それにしても、パソコンやスマートフォンと周辺機器をつなぐためのケーブルになぜノイズ対策が...と思う人もいるのではないでしょうか? その理由が「コモンモードノイズ」です。

<写真>




>コモンモードノイズは、2本の信号線に乗った同相のノイズ成分のことで、USBケーブルなど差動伝送(2本の信号線を使い互いの逆位相信号/位相が180°異なる信号を伝える)を行うケーブルでも発生します。発生したノイズはUSBケーブル内の2本の導線を同じ方向へ流れ、金属製シャーシや床などを伝わり戻ってくると、ケーブルがループアンテナの役を果たし大きな電磁ノイズを発生させるのです。

>そのコモンモードノイズを抑える役割を果たすのが、ケーブルに取り付けたフェライトコアです。コモンモードノイズが放射されると、周囲にある機器、特に電波を扱う機器の動作に影響をおよぼす可能性がありますが、フェライトコアを取り付けると磁束が同じ向きとなるためノイズを低減できます。

>フェライトコアは、ケーブルで発生した電磁ノイズをエネルギーとして吸収します。特に電波受信装置を内蔵した機器、具体的にはテレビやラジオのチューナーを搭載する機器や携帯電話などの通信機器を利用するとき、電磁ノイズの放出を抑える役割が期待されています。

>製品付属のUSBケーブルにフェライトコアが装着されている場合、EMC規格対策という側面があるにせよ、周囲への影響を考慮したうえでそのような仕様にしている可能性もありますから、安易にフェライトコアなしUSBケーブルへ交換すべきではありません。

<参考=「USBケーブルに付いている「筒状の物体」。これって何?」(PHILE WEB)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/26 (Wed) 00:34

 シバケン様、こんばんは。


 昭和62年頃でしょうか、不要電磁輻射(EMC)を規制するVCCI規格ができ、各社、対策したです。
 基本は、筐体の電磁的密閉と、ケーブルへのコモンモード塞流線輪の挿入でしたです。

 私は当時、それまでにない1600画素×1200画素のディスプレイを備えたワークステーションを作っていました。(CRTモニタ側の制約がなければ2048画素×1536画素まで可能)
 で、CRTモニタに行くピクセルクロックが、それまでにない181.818MHz。ケーブルとCRTからの漏れに苦労しました。(本体は私が設計したので問題なし・・・内部に遮蔽板とフェライトコア多数)
 結局、CRTモニタの共同開発メーカを池上通信機に変えて、規制をクリアしました。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/26 (Wed) 01:06

 追伸です。


 182MHzなんて大したことない、とお思いになるかもしれません。
 しかし、30年以上前、CPUクロックが5MHzぐらいの時代です。
 CRTへ行くピクセルクロックも、パソコンどころかワークステーションでもせいぜい50MHz程だった時代なのです。

 デジタル機器の設計というと、0と1の論理回路の設計が主と思う方もおられましょうが、実際には、パラメトリックマージン不足(デジタル信号の波形乱れ)対策や外来雑音対策やEMC対策のほうが多いのです。
 「私は論理回路は分かりますが機器への実装は分かりません」というエンジニアは通用しません。
 下請け作業を別にすれば、「私はハードウェア専門でソフトウェアは分かりません」とか、其の逆とかも、通用しません。

 で、EMC対策には、電磁波と電波伝播の知識が不可欠です。
 30年以上前から、エンジニアの必須知識。


【FH】 2020/08/26 (Wed) 08:11

おはようございます。

私メ、難しいことはわかりませんが、こんな形のフェライトコアもありますね。
1~2回ケーブル等を巻き付けてパチンと閉じます。

リング状のものはマザーボードにもよく使われています。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/26 (Wed) 09:43

 FH様、こんにちは。


 既存機器に対策をするのに好適で、30年以上前からありました。
 今も、EMCが起きたときに後付けで付けます。

 マザーボードには小さなもの(フェライトビーズと呼びます)も多く使われてるはずです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/08/26 (Wed) 12:05

 追伸です。


 マザーボード上のフェライトコアは、コモンモードチョークコイルではなく、普通のコイルかもしれません。
 複数の電線が並行に通っているのが、コモンモードチョークコイルです。


【FH】 2020/08/26 (Wed) 13:01

磯津千由紀様 こんにちは。

私は無知ですのでEMCという言葉を知りませんでした。

曖昧な記憶ですがその昔はブラウン管テレビの偏向コイルが巻かれていたのを外してアマチュア無線の送信機のAC100vラインにTVI軽減のために取り付けていました。50年以上前の話です。

>マザーボードには小さなもの(フェライトビーズと呼びます)も多く使われてるはずです。

はい、マザーボードにはフェライトビーズはよく使われていますね。
画像の上部と右側のはフェライトビーズと呼ぶほどの可愛さはありませんけど。(笑)

電源ユニットにはもっと大きいものが取り付けられていますね。

>複数の電線が並行に通っているのが、コモンモードチョークコイルです。

画像のものは単にグルグルと巻かれている物です。


NO.2078 寝室照明と応接室照明の交換<起稿 磯津千由紀>(20/08/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/08/26 (Wed) 22:30

 こんばんは。


 寝室の照明器具と、応接室の照明器具が、立て続けに故障した。
 修理には日数が掛かってその間は電池式ランタン暮らしになるし、蛍光灯器具だったので、LED器具に交換することにした。

1.寝室照明の交換(写真1)



 8畳用和風LEDペンダントライトに交換しようとしたら、天井の引っ掛けローゼットが旧式で端子台が出っ張ってたため、付かなかった。
 「引掛シーリング増改アダプタ2型」を噛ませることで付いたが、アダプタの納期が5日間も掛かったし送料を550円も取られた。
 さて、どうせアダプタを噛ませたので、「引掛シーリング延長コード」と「引掛ランプソケット」と「人感センサLED電球」を用いて、人感センサ照明(写真右側)を設置した。尚、この組み合わせは、ありあわせを用いたため、最適な構成ではない。

2.応接室照明の交換(写真2)



 洋風ペンダント照明器具と「引掛シーリング増改アダプタ4型」(紐スイッチ)と3個のLEDボール電球を用いた。
 実は、東芝ライテックのLEDボール電球4個を注文したつもりで、東洋ライテックの白熱ボール電球4個を買ってしまい、買い直す羽目になり、約2400円の損。尚、怪我の功名で、60W型白熱電球では暗かったので、LED電球は120W相当品にした。
 因みに、写真左側は、以前から設置してあった、停電時自動点灯照明兼人感センサ照明である。残念ながら、この器具は現在は売られていない。

番外.台所常夜灯の照明灯化(写真3)



 台所に2CPサイズのLED電球を用いた常夜灯を設置してあり、スイッチとして「3号新国民ソケット」を使用していた。
 今回、スイッチを「2号新国民ソケット」に交換して、120W相当LEDボール電球を増設した。


NO.2079 幸楽苑(掛川市中央一丁目)の「塩野菜たんめん」640円<起稿 磯津千由紀>(20/08/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/08/27 (Thu) 22:32

 こんばんは。


 美味しい湯麺の情報を募集します、其のための投稿(笑)。遠くても、偶々その近くに行くことがあるかもしれません。

 夕方、母と一緒にテレビを見ていたら、幸楽苑のテイクアウェイの宣伝があり、ラーメンを食べたいという意見が一致した。
 幸楽苑掛川店は、掛川郵便局の西にあるが、まだ一度も行ったことがなかった。試しに行ってみるか、ということになった。

 1735母車発車、晴れ。

 西日が眩しい。

 1754幸楽苑に着、晴れ。
 好物の湯麺がメニューにあったので、塩野菜たんめん640円を頼んだ。
 沼津市大岡の高田町にあるラーメン屋(店名失念)の湯麺には及ばぬものの、掛川宝龍の湯麺よりはずっと私の好みに合う。スープも美味だった、私は醤油ラーメン派なのに。
 尚、母はゴマだれ冷し中華680円にした。
 1830ラペプラゾールNa塩10mg、メトグルコ250mg、レキソタン2mg、アリピプラゾール3mg。
 1832発車、薄暗い。

 1837~1841母の知人宅。

 1855帰宅、真っ暗。降られなかった(一雨のお湿りが欲しいところだが)。

 私は湯麺が好きで、掛川に帰ってきてから十余年、湯麺行脚(というほどではないが)を続けているが、沼津に住んでたときの店に匹敵する湯麺にで出会えていない。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/11/16 (Mon) 22:48

副題=幸楽苑(掛川市中央一丁目)の「塩野菜たんめん」640円再び

 こんばんは。


 8月27日(木)に母と幸楽苑に行ったが、今日は母が私が8月27日に食べた「塩野菜たんめん」を食べてみたいと言い出した。
 母の知人(95歳の女性)も誘って幸楽苑に行くことになった。

 1721母車発車、8月27日と違って真っ暗。
 小春日和で温かい。

 1737~1745母の知人を拾う。もう一人の母の知人(78歳の女性)にバッタリ会って、一緒に行くことになった。都合4名。

 1758幸楽苑に着。
 ある人に紹介された「野菜ラーメン」をメニューから探すが見つからなかったので、8月27日と同じ塩野菜たんめん640円にした。つられてか、他の3人も同じ品を選んだ。



 写真を撮り忘れて食べ始めたので、写真は少し食べかけた状態のものである。
 湯麺の常で野菜たっぷり、麺もスープもソコソコ美味しい。
 1851発車。

 1856~1858母の知人2名を降ろす。

 1911帰宅。


NO.2080 新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学<起稿 磯津千由紀>(20/08/29)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/29 (Sat) 13:52

 こんにちは。


 家庭用オゾン発生器に注文が殺到するかも。


> 健康には影響がないとされる程度のオゾンガスを使った実験で、新型コロナウイルスの感染力を抑える効果があったとする結果を、愛知県にある藤田医科大学が発表しました。


> 藤田医科大学によりますと、これまでに高濃度の「オゾンガス」は、新型コロナウイルスの感染力を抑制する効果があることが報告されていますが、人体への毒性があることが課題となってきました。

> 藤田医科大学の村田貴之教授は、密閉した容器の中に新型コロナウイルスを付着させたステンレスを入れ、容器の中で日本の作業環境基準で健康には影響が出ないとされる「0.1ppm」という低濃度のオゾンガスを発生させて影響を見る実験を行いました。

> その結果、湿度80%の条件のもとでは、10時間後には感染力のあるウイルスの量が、処理しなかった場合の4.6%にまで減少したということです。

> また、さらに濃度が低い「0.05ppm」で実験した場合でも、20時間後には、感染力のあるウイルスの量が5.7%にまで減少したということで、人体に有害ではない低い濃度のオゾンガスで、新型コロナウイルスの感染力を抑える効果があることが明らかになったとしています。

> 一方で、湿度55%では、80%のときほどウイルスの量が減らなかったということです。

> 藤田医科大学では、今回の実験結果を踏まえて、来月から病院の待合室や病室などにオゾン発生器を設置することにしています。


<参考=「新型コロナ 低濃度オゾンガスで感染力抑制効果 藤田医科大学」(NHK、8月26日)>


NO.2081 <バンクシー>地中海の難民救助船に描いた新作公表。<起稿 シバケン>(20/08/30)


【シバケン】 2020/08/30 (Sun) 08:33

難民救助船は、「ルイーズ・ミシェル号」で、バンクシーが購入資金支援。

バンクシーは
「芸術の世界で名を成した大半の人たちと同様に、私もヨットを購入した。地中海を航海するために」と皮肉っぽく説明。さらに、「フランス海軍の船だったが、それを救助船に衣替えした。欧州連合(EU)当局が『非欧州人』からの救助の呼び掛けを意図的に無視しているからだ」と当局を批判した。

<絵>
民間救助船「ルイーズ・ミシェル号」に描かれたバンクシーの新作(インスタグラムより)




>【ロンドン時事】英国の正体不明の路上芸術家バンクシーは29日、公式インスタグラムで地中海の難民救助船の船体に描いた新作を公表した。地中海では中東やアフリカなどから欧州を目指す難民・移民が海難事故で命を落とす事例が相次いでおり、救助の必要性を訴えた。

>最新作は、代表作「風船と少女」にも登場する少女が救命胴衣を着用し、ハート型の救命用浮輪を差し出す様子を描いた。難民・移民を念頭に「オール・ブラック・ライブズ・マター(全ての黒人の命は大切)」と呼び掛けている。

>新作が登場したのは地中海で難民の救助活動を行う民間救助船「ルイーズ・ミシェル号」。船の購入資金はバンクシーが支援した。

>バンクシーは「芸術の世界で名を成した大半の人たちと同様に、私もヨットを購入した。地中海を航海するために」と皮肉っぽく説明。さらに、「フランス海軍の船だったが、それを救助船に衣替えした。欧州連合(EU)当局が『非欧州人』からの救助の呼び掛けを意図的に無視しているからだ」と当局を批判した。

<参考=「バンクシー、救助船に新作 地中海難民の支援訴え」(時事通信)>
<消滅・21/08/31>


【シバケン】 2020/08/30 (Sun) 16:38

副題=難民救助船の様子

<写真>
28日、イタリア南部ランベドゥーザ島の南の地中海上で、バンクシーが購入した船に乗る人(AP)




>素性不明の芸術家バンクシーは29日、政情が不安定な中東や北アフリカから欧州を目指すボート難民を地中海で救助する民間の活動を支援するため船を購入したと、写真共有アプリ「インスタグラム」の動画で明らかにした。

>動画は「欧州連合(EU)当局が『非欧州人』の救助要請を故意に無視している」と批判し、米国での差別解消運動のスローガンを念頭に「全ての黒人の命が大事だ」と訴えている。

>バンクシーは欧州難民危機に関心が高いとされる。フランス海軍の船を救助船に再生したと動画で説明。船体にはハート形の救命用浮輪を持った少女が描かれている。代表作「少女と風船」がモチーフとみられる。

<参考=「バンクシー難民救助を支援 船購入、当局無視と批判」(産経ニュース)>


【シバケン】 2020/08/30 (Sun) 17:15

副題=救助船が遭難信号=救助されたです

<写真>
芸術家バンクシーが支援する救助船「ルイーズ・ミシェル号」(右)=22日、リビア沖の地中海上(AFP時事)




<図>
遭難場所の地図(ランドゥーザ島)




>【ローマAFP時事】謎の芸術家バンクシーが支援する救助船「ルイーズ・ミシェル号」が29日、地中海上から遭難信号を発出した。定員を超える200人以上の移民を乗せたまま身動きが取れなくなった。

>乗組員はツイッターに「1人が死亡した。大至急、支援が必要だ」と書き込んだ。ルイーズ・ミシェル号は18日にスペインを出港し、イタリア南部ランペドゥーザ島の南東約90キロの海上で立ち往生している。

>伊沿岸警備隊は29日、声明を出し「ランペドゥーザ島から巡視船を派遣し、女性32人、子供13人、男性4人の最も緊急性の高い49人を引き取った」と発表した。

<参考=「バンクシーの救助船、遭難信号 地中海」(時事通信)>
<消滅・21/08/31>


NO.2082 <期待出来るのか<?>>原子力発電所のメルトダウンは過去のものに? 新型原子炉が拓くエネルギーの新時代<起稿 シバケン>(20/08/31)


【シバケン】 2020/08/31 (Mon) 16:50

事故のない原子力発電が実現なら、結構ですが。

>理論的にメルトダウンによる事故が起きないという、新しい原子力発電所の研究開発が米国で進められている。実現の鍵を握るのは、大粒キャンディーのように個別に保護シェルで包まれた「トリソ燃料」だ。従来の原発のような巨大な構造物や広大な空き地なども不要とされており、新たなエネルギー源としての期待が高まっている。

>原子力発電所の原理は、どれも基本的には同じである。核分裂によって生じた熱を電力に変換する仕組みで、複数ある方法はどれも安全性と効率の微妙なバランスをとることが求められる。

>原子炉が実力を最大限に発揮するには、炉心がかなりの高温に達する必要がある。仮に高温に耐えられずにメルトダウン(炉心溶融)を起こせば、環境が汚染されたり人々が死んだり、除染作業に何十億ドルもかかったりする危険性が生じる。

>最近の事故は、東日本大震災の津波によって起きた東京電力の福島第一原子力発電所のメルトダウンで、それからまだ10年も経っていない。だが、今後数年で操業を開始する新世代の原子炉は、メルトダウンのような惨事を過去のものにしようとしている。

>大粒キャンディーのような燃料

>この新世代の原子炉は、現在の原子力発電所のものより小型で高効率であるだけではない。設計者によると、実質的にメルトダウンが起きない設計だというのだ。

>その秘密は、何百万ものサブミリメートルサイズのウラン粒子が、個別に保護シェルで包まれている点にある。これは「トリソ燃料」と呼ばれるもので、放射性の大粒キャンディーのようなものだ。

>トリソとは、物理的性質が方向によって違わないことを意味する「3構造の等方性=tristructural isotropic」の略である。この燃料は低濃縮ウランに酸素を混合したもので、その周囲は炭素とケイ素が交互に3層ずつ重なる炭化ケイ素でコーティングされている。

>この燃料粒子はケシの実より小さいが、層構造のシェルによって原子炉内で起こりうる最も極限の条件下でも内部のウランは融解することがないという。

>「事故の起きない原子炉」のメカニズム

>米国のアイダホ国立研究所(INL)の「改良型ガス原子炉(AGR)燃料開発および適格性プログラム」でディレクターを務めるポール・デムコビッツは、次世代原子炉の最悪のシナリオをシミュレーションすることが主な仕事だ。彼は同僚たちとともにこの数年、トリソ燃料を原子炉に入れて超高温にするなどの適性検査を実施してきた。

>現在の大半の原子炉は約538℃をはるかに下回る温度で運転されており、次世代の高温原子炉でも上限がおよそ約1,093℃の予定である。これに対してINLでは、トリソ燃料が1,760℃を超える原子炉でもちこたえることを証明した。2週間もの長期検査で、30万個のトリソ燃料粒子のうちコーティングを失った粒子はひとつもなかったという。

>「新型原子炉の設計では、こうした超高温を超えることは基本的に不可能です。なぜなら超高温に達すると、原子炉がいわばシャットダウンするからです」と、デムコビッツは言う。「ですから、この原子炉の設計において超高温に耐えうる燃料を使えば、基本的に“事故の起きない原子炉”ができるわけです」

>原発の巨大な構造物が不要に

>従来型の原子炉では、メルトダウンに対する主な防衛線は「制御棒」だ。制御棒は、原子力発電所で炉心の核分裂率を制御するために使われる。高温になりすぎた場合でも、炉心に何本かの制御棒を入れると、核分裂率と温度が下がる。さらに世界中で稼働している原子炉は、不測の事態の際に放射性物質が飛散しないように、巨大な格納構造の内部に安置されている。

>ところがトリソ燃料では、このような安全機能は不要になる。なぜなら、燃料粒子の一つひとつが実質的に“制御棒”に包まれているようなものだからだ。こうして、以前なら不可能だった小型原子炉の設計に門戸が開かれたのである。

>「もはや原子炉の建設において、何億ドルもかかる巨大な格納庫を建設する必要はなくなりました」と、トリソ燃料と原子炉を製造するBWXテクノロジーズ(BWXT)の原子炉運用部門の責任者のジョエル・デュリングは言う。「原子炉を貨物用コンテナに収容しても、従来の商用原子炉の安全機能をすべて備えることができるのです」

>トリソ燃料そのものは1960年代から存在していた。しかし、製造コストが高く、世界中の多くの原子力発電所にある巨大な軽水炉[編註:軽水、つまり普通の水を減速材と冷却材に兼用する原子炉。世界の原子力発電の主流になっている]のニーズを満たす十分なエネルギー密度を得られなかった。

>ところが、米エネルギー省が15年に「原子力の技術革新を加速するゲートウェイ」(GAIN)プロジェクトを立ち上げて小型高温原子炉の製造企業の支援を開始すると、いよいよトリソ燃料の時代が到来したと思われた。しかし問題があった。トリソ燃料を製造する企業が存在しなかったのだ。

>原子力ルネッサンスの兆し

>米国の核燃料の生産量は、ウランの価格と需要の低下によって、1980年代半ばから急降下していた。こうしたなかBWXTは03年、エネルギー省と協力してトリソ燃料の検証を実施し、需要さえあればトリソ燃料を量産できることを証明したのである。

>当時のジョージ・W・ブッシュ大統領は、米国で「原子力ルネッサンス」が目前に迫っているとしきりに語っていたが、この発表は早計だったようだ。原子力ルネッサンスはそれから15年、原子力関連スタートアップ企業に何億ドルもの連邦政府の資金を投入してようやく具体化の兆しが見え始めた。

>そして19年10月、BWXTはトリソ燃料の生産ラインを再開すると発表した。今後数年で操業を開始する次世代高温原子炉に、燃料を供給することを明らかにしたのである。

>「当社ではそう遠くない将来に新型原子炉の波が訪れ、大きな需要が喚起されると見ています」と、BWXTにおデュリングは言う。「2020年代後半から30年代初頭にかけて、トリソ燃料は主要燃料の地位を独占することでしょう」

>ジェリービーンズのようなビーズ玉

>BWXTは、トリソ燃料を商用生産する米国のわずか2社のうちのひとつで、実験用に3Dプリントした原子炉で利用するために米国政府にも供給している。もう1社はメリーランド州のX-energyで、原子力エネルギー事業には比較的新しく参入した企業だ。同社は19年初頭以来、オークリッジ国立研究所(ORNL)でトリソ燃料の試験生産施設を運用している。

>天然ウランをトリソ燃料にするには、複数のプロセスが必要になる。まず、自然界にあるウラン鉱石を採掘するか、または兵器級の高濃縮ウランを低濃縮化して得たウランを化学物質でゲル状のビーズ玉にする。このビーズ玉状のウランは直径わずか1mmで、ジェリービーンズのような粘度をもっている。

>このビーズ玉状のウランを炉に入れ、高温で分解するガスを注入すると、中心部のウラン粒のまわりに炭素とケイ素による炭化ケイ素の層が形成される。こうして破壊できないトリソ燃料粒子が大量にできあがり、何十万もの円筒形ないし球状の燃料ペレットにプレス加工される。

>BWXT製の燃料ペレットは従来の形状に近く、弾丸ほどの大きさの小さな円筒形だ。これに対してX-energyのペレットは、ビリヤードの玉ほどの輝く銀色の球体である。X-energyのCEOで米エネルギー省の元事務次官のクレイ・セルは、この燃料ペレットを「パワーボール」と呼び、同社の新型原子炉「Xe-100」の燃料に使用する予定だという。

>Xe-100は、小型のペブルベッド炉[編註:炉心の構成物質である核燃料や減速材などを小さな球状にして、それらを積み上げて炉心を構成する原子炉]で、わずか75メガワットの電力を生成するよう設計されている(ちなみに比較のために引用すると、米国で稼働している最小の原子炉は約600メガワットだ)。

>X-energyの燃料生産担当バイスプレジデントのピート・パパーノは、このトリソ燃料ペレットをガムボールの販売機になぞらえる。「パワーボールは炉心を下って底部に達し、そして頂上まで上っていくのです」。トリソ燃料のパワーボールが炉心におけるこのサイクルを完成するまで、約半年かかる。トリソ燃料の交換が必要になるまで、炉心を6回通過できるという。

>セーフティケースが一変

>ほかにもメリットがある。原子炉の周囲に何マイルもの空き地を必要としないだけでなく、トリソ燃料を使って運用する将来の原子力発電所は電力供給先の近くに建設することも可能だと、X-energyのセルは言う。

>「トリソ燃料の場合、物理の法則に逆らって原子炉内でメルトダウンすることは物理的にありえません」と、セルは説明する。「しかもメルトダウンがありえない原子炉を使えば、セーフティケース[編註:安全性を保障するための論拠]が完全に変わります」

>これが今年、米国防総省が遠隔の軍基地用に小型の移動型原子炉を開発する契約をX-energyとBWXTの双方と結んだ理由のひとつである。そして、米航空宇宙局(NASA)が原子力宇宙船向けにトリソ燃料を検討している理由だ。

>ほかの高度な商用原子炉と同様に、Xe-100はいまのところ米国の原子力規制委員会によって検査を受けている段階にある。検査は時間と多大な努力を要するが、承認されればX-energyは10年も経たぬうちに原子炉の本格的なデモンストレーションを実施する用意がある、とパパーノは言う。

>その日が来るまで、X-energyもBWXTもトリソ燃料の生産施設の拡大に注力することになる。次世代原子炉が誕生したときに、メルトダウンを過去のものにできる燃料が入手できるようにするためだ。

<参考=「原子力発電所のメルトダウンは過去のものに? 新型原子炉が拓くエネルギーの新時代」(産経ニュース・WIRED)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/08 (Tue) 00:35

 シバケン様、こんばんは。


 メルトダウン事故の心配がないというのが本当なら画期的ですが、依然として「トイレのないマンション」に変わりはありません。
 現在の技術の延長線上でなく何か新たな新発明で核廃棄物を出さない原子炉が開発されることを望みます。


NO.2083 台風10号が「特別警報級」に発達した理由<起稿 磯津千由紀>(20/09/04)


【磯津@VersaPro UltraLite TypeVG VK17T/G-J(WQHD,Win10Home64bit)】 2020/09/04 (Fri) 19:59

 こんばんは。


 要するに海水温が高いからだと。


> 「特別警報級」の台風10号が日本に接近している。死者・行方不明者5000人以上を出した1959年の「伊勢湾台風」クラスの猛烈な勢力になると予想され、5~6日に沖縄県、6~7日に鹿児島県・奄美地方から九州に接近・上陸する恐れがある。気象庁が繰り返し「最大級の警戒」を呼びかける今回の台風は、なぜこれほど発達するのだろうか。

> 気象庁によると、台風10号は日本の南の海上を勢力を強めながら次第に進路を北に変えて進む見込みで、5日午後には特別警報級の中心気圧915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速55メートル、最大瞬間風速80メートルにまで発達する見通しだ。

> 台風は中心気圧が低いほど勢力が強くなる。51年以降、中心気圧930ヘクトパスカル以下の猛烈な勢力で日本列島に上陸したのは、伊勢湾台風と死者・行方不明者202人を出した61年の「第2室戸台風」、同48人を出した「台風13号(93年)」の3例だけだが、いずれも甚大な被害が出た。

> 2013年に運用が始まった「特別警報」は、津波や大雨などで重大な災害が起こると判断される場合に気象庁が発表する。台風に伴う特別警報は伊勢湾台風級の中心気圧930(沖縄県などは910)ヘクトパスカル以下、または、最大風速50(同60)メートル以上が発表の目安で、これまで沖縄県以外で発表されたことはない。

> 台風10号の勢力がこれほど大きくなるのはなぜか。坪木和久・名古屋大教授(気象学)は「二つの大きな理由がある」と話す。

> 第一の理由は、日本の南海域の海面水温が高いことだ。今夏は太平洋上で雲が少なく、日射量が多くて海面が暖められたため、平年より海面水温が上がった。この海域の8月の平均海面水温は観測史上最高を記録し、沖縄の東では平年より2・1度も高い30・7度に達した。台風のエネルギー源は海から蒸発する水蒸気だ。海面水温が高いほど水蒸気はより多く発生し、台風の勢力は強まる。

> 一般的に台風ができると海面から熱が奪われたり、海面下の冷たい水が風で引き上げられたりして海面水温は下がる。ところが、今年は7~8月に台風の発生が少なかったため、巨大台風を作り出すエネルギーが蓄積されたという。気象庁の解析データによると、9月3日時点でも海面水温30度の海域が本州付近まで広がっている。

> 第二の理由は、台風周辺の大気の状態だ。

> 大気の上層と下層で風速に差があると台風であり続けるのは難しく、台風の成長は抑えられる。しかし、坪木教授によると今回の台風は上層と下層の風速の差が小さく、「台風の発達を抑える大きな阻害要因がなく、最大強度の台風になりやすい状況だ」と説明する。

> また、反時計回りに渦を巻く台風は、進路の右側で風が強まるのが一般的だ。台風10号の予想進路をみると、九州や中国、四国はその「右側」に当たる可能性が高い。暴風や高波に一層の警戒が必要だ。【柳楽未来】


<参考=「台風10号が「特別警報級」に発達した理由 「右側」地域は一層の警戒を」(毎日新聞有料記事、9月4日)>


【シバケン】 2020/09/05 (Sat) 09:57

副題=台風10号、風速85メートルを予測



>台風10号は6日未明にかけ、国内で戦後最悪の被害をもたらした昭和34年の伊勢湾台風に匹敵する戦後最大級の勢力に発達する見込みだ。専門家は海面水温が高い海域を通り、大量の水蒸気を吸い上げたことが原因と分析。11号以降の台風は日本列島により接近、上陸する恐れがあり、警戒が求められる。

>「台風10号は(伊勢湾台風など)戦後最大級の台風と比べても遜色ない」。気象庁の中本能久(よしひさ)予報課長はこう警鐘を鳴らす。

>気象庁によると、台風10号は南大東島に接近するとみられる6日午前3時に中心付近の最大風速が54メートル以上の「猛烈な台風」に変わり、中心気圧は915ヘクトパスカルとなる見込み。930ヘクトパスカル以下の台風の上陸は伊勢湾台風を含め戦後3例しかない。沖縄や奄美では最大瞬間風速85メートル(時速306キロ)が予想されている。

>強大化の原因は、台風が通る日本列島南側の海面水温が高いことにある。

>8月は長期間晴れが続いたため、日本近海の海面水温が平年より1・6~2・1度高く、現在も高温の海域が広い。気象庁天気相談所の立原秀一所長は「台風10号は海上をゆっくり進みながら、たっぷり水蒸気を吸って強大化した」とみる。

>この海域を8月まで台風が通らず、海面近くの暖められた海水が下方の比較的冷たい水と混ざらず、水温が維持されたことも影響した。立原氏は「他の台風が吸えなかった養分を台風10号が全て吸い上げたようなものだ」と語る。

>気象庁アジア太平洋気象防災センターによると、7~8月はインド洋の海面水温が例年より高く、上昇気流が発生。連動してインド洋に空気が流れ込んだフィリピン付近で下降気流が起き、日本列島上空の太平洋高気圧が西に張り出し、台風が近寄れなくなった。

>台風10号も太平洋高気圧の影響で九州方面に押しやられているが、例年は秋が深まるにつれ、高気圧が徐々に東に移る。実際、9月ごろから東に少しずつ移り始めており、台風が本州にも接近、上陸する条件が整いつつある。(荒船清太)

<参考=「台風10号、戦後最大級に発達か 風速85メートル予想 11号以降は列島接近も」(産経ニュース)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/06 (Sun) 23:11

副題=令和2年9月6日~7日の台風10号

 こんばんは。


 大型で非常に強い台風10号は、九州等に大影響を及ぼしています。
 NHK総合テレビジョンも、大河ドラマも通常のニュースも中止して台風情報を流し続けています。
 画像は、6日22時時点の台風10号の24時間進路予測(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/07 (Mon) 08:24

 おはようございます。


 あと数時間で、朝鮮半島に去ります。
 画像は、7日7時時点の台風10号の24時間進路予測(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/07 (Mon) 09:48

 こんにちは。


 台風10号は、本スレッドの2番目の記事に示されてるように、随分と東で発生し、西に進んだ後、北上しました。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/09/07 (Mon) 11:48

 こんにちは。


 日本列島が暴風圏内から出ました。
 画像は、7日11時時点の台風10号の24時間進路予測(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/09/07 (Mon) 22:35

副題=台風10号「特別警報」見送り 中心気圧予測、基準に達せず

 こんばんは。


 大山鳴動して鼠一匹とまでは言いませんが、事前の大騒ぎほどには被害は出ませんでした。


> 気象庁が6日、鹿児島県に発表する見通しだった台風の特別警報を見送ったのは、中心気圧が発表基準に達する見込みではなくなったのが理由だ。特別警報の可能性に言及していた長崎県についても「可能性は低くなった」とみているが、特別警報の発表の有無にかかわらず、安全を確保するよう強く求めた。


> 発表が遅いとの指摘も出る大雨の特別警報とは違い、台風の特別警報は台風の中心が対象地域に達する12時間前が発表の目安。ただ気象庁は今回、台風10号の勢力予測は「確度が高い」とみて、鹿児島県に到達する24時間前と見込んだ5日夜、緊急記者会見を開いて発表を「予告」していた。

> しかし、当初より勢力が弱まるとみられ、一夜明けて特別警報の発表を見送った。気象庁関係者は「住民の警戒心が緩む恐れもあるが、空振りもためらわず情報を出すのが基本の考え」と説明した。

> 台風の特別警報は中心気圧と最大風速の予測を基に出される。発表されたのは沖縄県で過去2回あり、同県以外ではない。(鶴加寿子)


<参考=「台風10号「特別警報」見送り 中心気圧予測、基準に達せず」(西日本新聞、9月6日)>