みんながパソコン大王
雑談<NO.247>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.248
2342 <コロナ対策>日本の伝統的食事(和食)で、免疫力の向上を<!> シバケン 21/03/28
2341 <コロナ考・コロナ薬>国民混乱の一因/専門家筋、諸説紛々 シバケン 21/03/28
2340 <コロナ・ワクチン>高齢者に対する接種時期についての政令市等団体えのアンケート結果> シバケン 21/03/28
2339 バッテリー上がり(?):昨日、2001年式レガシィ・ランカスター6始動せず 磯津千由紀 21/03/27
2338 モスバーガーの1斤600円の食パン(注文生産) 磯津千由紀 21/03/21
2337 [私事]令和3年(2021年)の運転免許更新 磯津千由紀 21/03/21
雑談NO.246

NO.2337 [私事]令和3年(2021年)の運転免許更新<起稿 磯津千由紀>(21/03/21)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/21 (Sun) 00:42

副題=運転免許更新準備:静岡県西部運転免許センターのアクセスの調査

 こんばんは。


 4月5日までに運転免許の更新をする必要がある。
 昨年9月11日に交通事故を起こしたので、最寄り警察署(掛川警察署)での更新は出来ず、どこかの運転免許センター(静岡県内に3つある)に行く必要がある。
 最寄りの運転免許センターは、浜松市浜北区小松3220の静岡県西部運転免許センターである。因みに、浜松駅は、掛川駅の隣の駅である、但し東海道新幹線の。
 前回に行ったのは、8年前に病気で運転免許が失効してしまったときである。
 受付時間は、月~金曜日の、0830~0900と1300~1330である。

 今年も病気のため、残された日数は少ない。
 加えて、深視力検査で落ちたら、何回も通う必要があるだろう。
 朧げな前回の記憶では、だいぶ苦労しそうなので、事前にアクセスを詳しく調査することにした。
 先ずは、3月3日に宮脇書店で1205円のJTB時刻表3月号(全国)を、3月4日に通販で1100円の昭文社の浜松市の地図を、買った。宮脇書店に訊いたが、静岡県西部の時刻表とか、静岡県の時刻表とか、東海地方の時刻表とかは、存在しない由。
 尚、何日に行くかは未定だが、午前に間に合うのは大変なので、午後に行くことにする。

 記憶では、最寄り駅からけっこうな距離があった。25,000分の1の地図を調べると、遠州鉄道(遠鉄、赤電)の小松駅から1000メートルぐらいある。
 健常者にはなんでもない距離だが、私が歩くのは到底無理である。記憶では、小松駅に、タクシーは居なかったし、食事処もなかった。多分、隣の浜北駅ならタクシーを拾えるだろうから、代替手段として覚えておく。

 西部運転免許センターの最寄りバス停を25,000分の1の地図で調べると、「西部免許センター」停留所である。
 Web調べで、「西部免許センター」停留所を通るバス路線を探すと、<浜北~浜松医大病院~聖隷三方原病院>の路線だけが見付かった。
 10,000分の1の地図で調べると、「なゆた浜北・浜北区役所」停留所は浜北駅から100メートル未満、「小松駅」停留所は小松駅から100メートル未満であった。
 Webで時刻を調べると<1237なゆた浜北・浜北区役所→1242小松駅→1245西部免許センター>というのが見付かった。午後の受付にギリギリであり、慌ただしいし、西部運転免許センター内の食堂で昼食を摂る時間もないが、1本前のバスは3時間近く前の0953なゆた浜北・浜北区役所停留所発なのである。因みに1本後は1437なゆた浜北・浜北区役所停留所発である。
 尚、復路のバスは、西部免許センター停留所発で1618・1729・1835がある。

 次は遠州鉄道。新浜松駅から北に西鹿島(にしかじま)駅まで延びる路線で、新浜松駅から浜北駅まで所要時間22分、毎時00・12・24・36・48分に新浜松駅を発。
 JR東海で浜松駅まで行って、遠州鉄道の新浜松駅まで歩けばよいことになるが、何か記憶の底に引っかかるものを感じた。Siriに浜松駅から新浜松駅までの距離を訊くと、「約0.5キロメートル」もあるという、此れは歩けない。25,000分の1の地図で、再確認したが、確かに500メートルぐらいはある。
 天竜浜名湖鉄道天浜線で1時間弱をかけて西鹿島駅まで行って、遠州鉄道に乗り換えよう。遠州鉄道で西鹿島駅から浜北駅までの所要時間は10分、毎時00・12・24・36・48分に西鹿島駅を発。

 天浜線、JTB時刻表3月号を見ると、3月13日以降は4月号を見ろとある、1205円もしたのに。因みに、3月号は「3月13日JRグループ・ダイヤ改正」特集号であるのだが。
 Web調べで、天浜線の時刻表を見ると、<1057掛川駅→1150西鹿島駅>が見付かった。1200西鹿島駅発の遠州鉄道に乗り継ぎ、1210に浜北駅に着く計算で、1237のバスまでにファーストフード(「なゆた浜北」内の「モスバーガー浜北店」)なら、昼食を摂れそう。1本前は、約1時間早い、0959掛川駅発である。因みに、1本後は、1157掛川駅発。
 尚、復路の列車は、1658西鹿島駅→1755掛川駅・1727→1828・1807→1900・1826→1920・1917→2010がある。
 ところで、天竜浜名湖鉄道の障害者割引を調べたら、1級障害者のみが対象(2級障害者は対象外)であった。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/29 (Mon) 20:29

副題=速報:更新成功

 こんばんは。


 更新成功しました。危惧してた視力検査、ギリギリ合格。
 「障害者だが運転に支障なし」について、1時間近く、訊かれました。
 自宅を1015に出て、2013に帰宅。マァ、往路も復路も寄り道したけど、一日仕事でした。委細は追って。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/02 (Fri) 01:58

<参考>

<参考=雑談NO.2043 続5:2014/5からの原因不明の間欠跛行(?)は続く(2020/5/14以降)
2021/03/28 (Sun) 12:53の投稿<副題=3月21日(日)路線バスでの外出(浜北の予行演習、嵐で難儀)>

寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64) 2021/03/28 (Sun) 12:53


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/12 (Mon) 12:00

副題=3月29日(月)運転免許更新成功(深視力、障害者だが運転に支障なし)

 こんにちは。


 3月29日(月)の晩に速報投稿したとおり、運転免許更新に成功しました。

 4月5日までに運転免許更新をしないと免許が失効してしまうのであった。昨年9月11日に交通事故を起こしたので、今回の運転免許更新は掛川警察署で済まず静岡県の何処かの運転免許センター(旧・運転免許試験場)に行く必要があった。3月21日(日)未明の既投稿「運転免許更新準備:静岡県西部運転免許センターのアクセスの調査」のように、ろくに続けて歩けないことを前提に、うろ覚えの浜北の静岡県西部運転免許センターへのアクセスを詳しく調べたが、病気で遅れたため免許失効までに残された日は少なかった。

 8年前(病気で免許が失効したので静岡県西部運転免許センター)も5年前(掛川警察署)も、深視力検査に苦労したものの一発合格できた。今回も、結果的には同じであった。但し、5年前と違って、覗き込み式では通らず、開放式(オープンサイト)で通った。
 「障害者だが運転に支障なし」について1時間近く訊かれたが、納得して貰えて無事に運転免許証を交付された。

 3月28日(日)に既投稿のとおり、3月21日(日)の市内への路線バスでの外出で、脚腰の萎えを防ぐためのリハビリを4箇月ぐらいサボったせいか続けて歩ける距離が減っていたので、天竜浜名湖鉄道天浜線は0959掛川駅→1052西鹿島駅を使うほうが良さそうだったが、右脹脛の疼痛のために一旦は行くのを諦め掛けたものの、運転免許が切れるまでに残された日(通院のない日)は此の日と4月1日(木)と4月5日(月)しかなく、視力検査に落ちて何度も行くことを考えて、痛みを我慢して行くことにした関係で、1057掛川駅発に乗ることになった。



 前日3月28日(日)晩、激しい雨の中を急ぎの宅急便2つ(正確には2つのうちの1つが急ぎ)を出しに行ったところ、新型コロナ禍でヤマト運輸掛川千羽センターの営業時間が短縮されていて、出せなかった。
 前晩、0時過ぎ~0305に転寝したものの、右脹脛の疼痛のために朝5時過ぎまで寝付けなかった。

 3月29日(月)0825起床。未明までの雨が上がって晴れ、予報では当地も浜北も此の日はずっと晴れの見込み。
 右脹脛の疼痛のため、一旦、諦めた。しかし、残された日が少ないので、我慢して行くことにした。
 1025母車発車、晴れ。

 1028ヤマト運輸掛川千羽センターに着、晴れ。
 混雑。
 東京都宛てのワイド六つ切り写真3枚を宅急便コンパクトで発送、470円。送料は高いが最も速く、翌朝には着く。
 鹿児島県宛ての修理依頼品のVersaProとiPhoneの着払い宅急便を発送。翌々日に到着予定。
 1044発車、晴れ。遅くとも1040には出られる予定だったのだが。

 1052天浜線掛川駅に着、晴れ。ギリギリ。
 西鹿島駅までの切符770円。
 1057±0気動車発車。
 眠い。出発直前に済ませたのに小用切迫で、早めの昼食のサンドイッチと茶を辞め。
 沿線の桜が綺麗、今年は早い。
 ブラウンのモバイルシェーバで髭剃り。
 依然、右脹脛が断続的に痛む。
 暑い。(アメダス菊川牧之原11時21.3℃)
 1150+1西鹿島駅に着、晴れ。

 浜北までの遠鉄の切符220円。
 1200±0電車発車、晴れ。
 1210±0浜北駅に着、晴れ。
 1215小用。

 なゆた浜北内のモスバーガー浜北店が目前にあったが、バス停探しを優先して歩き回り、昼食抜き。1回休憩。
 1225なゆた浜北・浜北区役所停留所に着、曇り。なんのことはない、灯台下暗し、浜北駅のトイレの前だった。次のバスでは受け付けに間に合わぬので、けっこう必死に探したのである。因みに前のバスは2時間前なので、計画段階で、運転免許センター内の食堂での昼食は断念した。
 1233バス乗車、整理券を取る、暑い。
 1237±0バス発車。なんと初乗り120円。
 1245+4西部免許センター停留所に着、160円。降りたのは私一人。

 西部運転免許センター正面出入り口が閉鎖中。
 南出入り口まで歩く、1回休憩。
 南出入り口に面して、無いと思っていた、来客用駐車場があった。但し満車のようだった。
 1254南出入り口の外まで並んだ列に着く。何回か、しゃがんで休憩。因みに、受け付けは1300~1330。
 1303受け付け。
 1305~1309申請書記入。4桁暗証番号を2つ書いた(自分用の覚え:「足立S」「足立T」)。

 暑い。
 1310視力検査の列に着く。長く、何回もしゃがんで休憩。
 運転用眼鏡着用。
 1323視力検査受け付け、マスク脱。
 普通の視力がギリギリだった。
 深視力、覗き込み式では皆目駄目、オープンサイトに切り替えたら一発OK。
 1327視力合格、良かった。1回では合格しないだろうと覚悟してた。此の後は、単に我慢するだけで済む。

 1330~1333更新受け付け。
 1334~1335支払い、3850円。

 EVで2Fへ。
 1337講習受け付け。
 1338写真撮影待ちの列に着く。長いこと座ってないので、短時間とはいえ、しゃがみ込む。
 1339~1340写真撮影。

 暑い。
 1341講習室に着(違反運転者と初回運転者の合同)。座席指定。やっと座れた(50分間以上、座ってない)。
 1345PETボトル茶。

 1347講習開始(2時間の予定)。
 1350ジャンパ脱。
 1353~1413DVD視聴。ABペダル踏み間違いの一原因の解説は、参考になった。運転姿勢。事故事例。
 依然、右脹脛が痛い。
 1400マスク交換(汗かいた)。
 1413~1419教則の解説。
 1419~1422県の小冊子の解説。
 安全運転自己診断は省略。
 1422より講義。
 点数制度と免許更新(教則第5章)。私は、次回(3年後)も、過去5年以内に違反なので、違反者講習必要。
 県内去年事故実績。
 シートベルトは、窓際の席だけでなく、全席に着用義務があるという。
 1450休憩開始。

 質問したら、シートベルトのない席は着用免除の由。其のような車は殆ど走ってない筈だというが、現に私の定員5名の車には4人分しかシートベルトがない。
 1455PETボトル茶。

 1500講義再開。
 追突と出合い頭の事故。停止線で一時停止後に交差点に入ってからもう一度停止して左右安全確認せよという、当たり前の話を特に強調してたので、正しく一時停止しなくて起きる事故が多いということか。
 環状交差点(ラウンドアバウト)。左折して入る際に英国のように右方向指示器を出すのではなく、出さないか左を出すという。
 事故時(教則第4章)。
 此処5年間の道交法の改正点(教則2ページ~7ページ)、参考になった。
 1530講習終了。
 ジャンパ着用。

 連行された。
 EVで1Fへ。
 1534座って待つ。
 1540より別室で面談。Mr.山下。
 病歴について詳しく訊かれた。要するに「障害者だが運転に支障なし」を説明。
 1632免許証を受け取り(顔が傾いてた)。有効期限に西暦が併記され、1日短くなって「2024年(令和06年)04月04日まで有効」と記されていた。
 路線バスは1618の次は1719、食堂もとうに閉まって待つ場所がないので、タクシーを呼んで貰う。
 1635退室。
 建物内は、がらんとし、掃除中。

 1637南出入り口に着、晴れ。
 来客用駐車場は広大だった、車が1台もいない。次回は自分で運転して自家用車で来よう、充分に早めに。
 1644タクシー発車、晴れ。遠鉄タクシー、黒いトヨタJPNの安いほうのグレード、女性運転手。
 1654なゆたホールに着、晴れ、1280円(迎車料140円を含む)。

 空腹。
 1655モスバーガー浜北店に入。此れは1727西鹿島駅→1828掛川駅の天浜線を諦めたことを意味し、自動的に1900掛川駅前停留所→1915新道伊達方停留所の終バスを諦めたことも意味する。尚、此の時間帯の天浜線は本数が多く、次は1807西鹿島駅→1900掛川駅である。
 モスバーガー377円、バニラシェイク(M)316円。
 1700小用。
 1708母に電話(カードケータイ)、1900天浜線掛川駅着の予定の旨。
 依然、右脹脛に疝痛。
 1735退出、晴れ。

 1736遠鉄駅に着。12分毎ということで、時刻は調べておらず、1739乃至1750発を想定していた。
 遠鉄の切符220円。
 1737電車発車。
 1747西鹿島駅着、晴れ。

 1749天浜線ホームに着、晴れ。遠鉄の切符は、確認も回収もされなかった。
 1800家から持ってきたハムカツサンド(ファミリーマート268円)とPETボトル茶。
 1805乗車(西鹿島駅始発)、整理券を取る。
 1807±0気動車発車。
 依然、右脹脛に疝痛。
 1837遠州森駅辺りで、小用切迫。一時下車すると次は約20分後だが其れを母に知らせる方法がないので、我慢。
 1900+1掛川駅着、真っ暗。
 770円。
 1902駅舎を出。

 駅前は駐車場所がないので、母車を探す。東のJR掛川駅まで行って戻ると、母車らしき車両が1ブロックを周回してるのが目に入り、近付いてみたら母車だった。
 1908母車発車。

 1912幸楽苑に着、自粛疲れであろうかけっこう客が多い。
 1915小用。
 「味噌野菜たんめん」640円。初めて、試みに。母は麺半量(値引きなし)の同じもの。
 1930ジャンパ脱。
 1932料理が来。(写真)



 私は「塩野菜たんめん」のほうが好み。それに、辛い。
 夕食後の薬は持ってきてないので、帰宅後に。
 1952発車。

 「22世紀の丘公園」で「たまりーな」に至る桜のトンネルを観(昼間に観たかった)。
 2013帰宅。


NO.2338 モスバーガーの1斤600円の食パン(注文生産)<起稿 磯津千由紀>(21/03/21)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/21 (Sun) 11:05

 こんにちは。


 モスバーガーが、3月12日(金)より、「バターなんていらないかも、と思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン」(4枚切り)を発売したので、試しに買ってみた。
 毎月第2金曜日・第4金曜日の月2回の販売であり、注文は6日前の土曜日まで、代金1斤600円(税込)は注文時に支払う。

 実は私は3月13日(土)未明より病気で、買ったものの食べていない。
 食べた母によれば「美味しかった」とのこと。尚、我が家にはトースタがないので焼かずに食べた(オーヴントースタは購入済みであり、使用頻度が著しく低いコンベクションオーヴンを撤去して設置の予定だが、体調の関係で手付けずである)。


<写真1>




<写真2>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/02 (Fri) 22:56

 こんばんは。


 今日4月2日(金)、中東遠総合医療センターとあつみクリニックとソフトバンクショップ掛川に行く序でに、モスバーガーに行って1斤を注文しました。
 受け取りは、あつみクリニックの予約時刻に合わせて、4月9日(金)の11時ごろにしました。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/10 (Sat) 00:51

 こんばんは。


 モスバーガーが、3月12日(金)より、「バターなんていらないかも、と思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン」(4枚切り)を発売したので、試しに1斤を買ってみたが、私は3月13日(土)未明より病気で、買ったものの食べていないことは、3月21日(日)に書いたとおりである。

 其処で、4月2日(金)に中東遠総合医療センター循環器内科とあつみクリニック(点滴)とワイモバイル代理店であるソフトバンクショップ掛川に行く序でに、再び1斤の注文(4月9日の11時ごろに受け取り)と代金前払いをした。
 そして、4月9日(金)にあつみクリニック(点滴)と全日本写真連盟掛川支部例会と2001年式レガシィ・ランカスター6の給油(ハイオク56.30リットル)の序でに、受け取ってきた。
 受け取った食パンは、我が家にオーヴントースタが未設置であることもあって、自宅に持ち帰る前に、喫茶店cafePITにて1830頃に、居合わせた常連の佐藤氏と店主の山本氏と私の3名で、半分(2枚)を試食した。
 1枚は、其の儘(焼かずに)で。もう1枚は、トーストして。



 3人の一致した結論は、美味しいことは美味しいが、600円を出してまで買おうとは思わない、であった。
 話のタネにというなら1回買ってみても良いが、リピートする価値はないだろうと思う。但し、お金が有り余っている方なら、僅かな味の差に「大金」を注ぎ込むことも考えられよう。また、凄いパン好きで知られる京都人は違った反応を示す可能性は無きにしも非ずだが。


【シバケン】 2021/04/11 (Sun) 22:17

磯津千由紀さん、こんばんわ。

>3人の一致した結論は、美味しいことは美味しいが、600円を出してまで買おうとは思わない、であった。
>話のタネにというなら1回買ってみても良いが、リピートする価値はないだろうと思う。但し、お金が有り余っている方なら、僅かな味の差に「大金」を注ぎ込むことも考えられよう。また、凄いパン好きで知られる京都人は違った反応を示す可能性は無きにしも非ずだが。


この、「凄いパン好きで知られる京都人は違った反応を」。
特には、「凄いパン好き」云々の、意味合い、意図不明ですが。

前後の話より、余り、良いニュアンスでは無いなあと<笑>。

とは、重々の、承知、理解の上で、です。
確かに、京都には、パン屋多いです。概略、適当に、なら、一小学校区で、一軒、あるかも、ですねえ。

どこの、でも、あると、思うですが。一寸した、ショッピング・モールなら、必ずや、パン屋あるです。下手したら、複数店。


で、
1斤で、4枚は、少ないなあと。つまり、長さが、短い<?>

この、斤、実は、パンの場合、厄介です。
詳しくは、下記<参考>を。

<参考=「食パン1斤の「斤」って何? 包装食パンは「1斤340g以上」のルール、尺貫法とは違う重さの謎」(デイリー)>

での、
亀岡に、「銀座に志かわ」の、パン屋<支店>が出来てるです。

<参考=銀座に志かわ

当家、墓参の帰りのついでには、時折寄るですが、1斤864円<消費税8%>です。
600円が高いと、されてますので、尚、高いです<笑>
わざわざの、買いに行くは致しませんです。車で、15分程度です。

ですが、4枚しか、取れぬの長さでは、無いです。軽くの、その倍<?>。
但し、細いの可能性あるですが。

で、
その値<正価800円>の値打ちは<?>と、尋ねられたら、わかるの筈、ありませんです。

では、何故に、買うの怪と、質問されたら、偶にはと。違った味のをと。
では、いつもは、どこのパンをと、尋ねられたら、自家製です。
要は、偶には、手抜きで、買いパンをと、ダケの事です。
墓参の帰りですので、多くて、月一度<?>。

での、ついでにと、時偶には、2斤<2つ>買う事ありまして。
何故にと、問われましたら、1つは、当家ので。モ一つ、親しくさせて戴いてるの宅様えの、何ちゅうかの、手土産<?>。

旅行でもないの、一寸、出掛けて、ご近所さんに、お土産も、変ですが。
その程度の、ならばの、相手様も、左程に、気ぃ使て戴かずに済むですし。
まあ、言うたら、畑でも、やってまして、大根とか、白菜とか、作ってましたら、手土産に、それでも、差し上げたらの、同感覚です。

ン<?>
ならばの、手製の、パンでもと、言われた、ならばの、この時期、コロナもありまして。手製は少々、気ぃ使うです。
モ、ありますし、「銀座に志かわ」なら、多少は、有名でもありまして。その銘の入った、袋に入れて呉れまして。結構なると。
要は、言語明瞭、意味明確の、格好付けです。

それこその、そこらの、スーパーなりで、食パン買いまして、手土産には、出来ませんねえ。
ですが、少々、名あるの、ならばの、喜んで戴けるです。

ついでに、申すならばの、
誰か様に、プレゼントするに、そこらの店で、よりは、例えばの話の、「髙島屋」の袋なり、包装紙であったの方が、格好付くです。
百貨店にも、諸般、格が存在致しまして。
ンの、中身、一緒ですが。

ですので、格好付けダケかと、言われたならばの、何の躊躇も、遠慮も、隠しも、致しませんの、ハイ、その通りで、御座候です。
少なくともの、そこらの店で、安売りで、買おたでありませんですの、暗黙の、意、示してるです。
ならばの、それをわかって頂戴かと。
尋ねられた、ならばの、当然の事です。

ですが、
当板で、記載されてるのよに、「モスバーガー」のが、不評なら、駄目ですねえ。
その手、候補には、落選決定。

ついでになら、「に志かわ」のが、高いだけで、云々の、評判ならば、間違おても、手土産に、なんか、致しませんです。
オッとの、味の差なんか、わかりませんは一緒ですが。
まあ、言うたら、どこの、でも、パンは、パンの味での、微妙なるの差、わかれば、大したモンと、思てるです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/12 (Mon) 12:26

 シバケン様、こんにちは。


 モスバーガーの食パン、「不評」ではなく、美味しいは美味しいが、当方の安い舌では600円を出してまで買うほどの差は感じられぬということです。皮肉ではなく正直に、パン好きの方・パン好きの地域では、違うかもと思ったです。
 1斤864円の食パン、上には上があるンですねぇ。
 1斤は1斤でして、4枚切りは1枚が厚いを意味するです。昔は8枚切りしかありませんでした(トースタも8枚切りのみに対応、当地のような田舎では半斤4枚のみの販売)が、其の後(私が知ったのは昭和50年ごろ)、6枚切りと12枚切りが登場。其のまた後、オーヴントースタの普及もあってか、4枚切り、5枚切りが登場してるです。勿論、田舎でなければ昔から、切ってない食パンや、パン屋で切って貰う食パンも、売られてるです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/26 (Mon) 21:20

 追伸です。


> 概略、適当に、なら、一小学校区で、一軒、あるかも、ですねえ。

 此の例えが分かりづらく。
 京都の小学校密度が皆目分からぬため。

 隣接するパン屋間の距離が、概ね、2kmごとなのか、5kmごとなのか、10kmごとなのか、距離を定量的に明示して頂けると助かります。
 多分、どこにいても最寄りパン屋に歩いて行けるという多さでしょうから、概ね2km以下ではないかと、推量するですが。


【シバケン】 2021/04/26 (Mon) 21:49

磯津千由紀さん、こんばんわ。

細々な話をしてるでないですねえ。
当方も、「あるかも」でして。

で、京都市内の場合、大通りから、大通りの四角四方が、概ねの、一小学校区です。

又、距離的には、概ねの、500m四方程度ではと。
この範囲で、丼勘定的1千軒から、1.5千軒程度かと。

尚、隣接のパン屋から、パン屋なんか、わかりませんです。等間隔には、ありませんでして。下手したら、一小学校区に、複数軒あったり、1軒も、なかったりの、そこまで、詳細には、知りませんです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/28 (Wed) 00:20

 シバケン様、こんばんは。


 1小学校区が概ね500m四方かもですか、分かりました。見当がつかなかったので、隣接パン屋間距離を持ち出しましたが、訊き方が悪かったです、1小学校区の概ねの大きさを訊けばよかったです。

 さて、思ってたより一桁、狭いんですねぇ。
 従って、思ってたのより、パン屋密度は一桁は高いということですね。京都市街地では大抵の場所で徒歩圏に何軒かのパン屋があると思って、大体は合ってるんでしょうか。


【シバケン】 2021/04/28 (Wed) 09:24

磯津千由紀さん、おはようございます。

>さて、思ってたより一桁、狭いんですねぇ。

ハイ、
京都市内中心部は、一学区的、狭いです。
ですが、所謂の、過密感とするのか、ごみごみ感無いですねえ。

それと、中心部なら、の話ですが。内庭なら、猫の額程であっても、あるですが。当然の、隣家との隙間ありませんです。勿体ないと。
ですので、見掛け、建蔽率100%<笑>

対して、
現の、大井町<小学校区>の場合ですが、丼勘定的、2km四方ですかねえ。
そこに、大方の、3千軒<?>
で、所謂の、パン屋<専門店>、知らんです。



>京都市街地では大抵の場所で徒歩圏に何軒かのパン屋があると思って、大体は合ってるんでしょうか。

での、
徒歩圏ですか<?>
何分を、徒歩圏にするかに寄るですが。概ねの、10分程度と、仮定で、何軒かは、あると、思うです。
当時、京都市在住時代からは、半世紀経つですが。最寄りのパン屋まで、1分です。

現亀岡市なら、細々、知りませんので、国道9号線沿いに限定、2軒<?>。

先刻の、「銀座に志かわ」<食パンのみ>と、「伊三郎製ぱん」なる、屋号の、100円パン<菓子パン>です。
そのパン屋、パン屋の距離なら、3km<?>

ですが、当家に近い方の、「銀座に志かわ」で、7km程度<?>ですかねえ。歩いては、行かんです<笑>
ですので、月参りの墓参の帰りの道中にて、気が向けば、です。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/06/26 (Sat) 23:00

副題=モスバーガーの1斤600円の食パンは「山崎製パン」製だった

 こんばんは。


 昨日母が数個を買ってきた「バターなんていらないかも、と思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン」には、前2回に無かった品質表示(写真)があり、山崎製パン製と明示されてました。モスバーガーの店舗で焼いてたのではなかったです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/04/10 (Wed) 23:46

 こんばんは。


 3年が経ちますが、其の後、モスバーガーの食パンの話題は沙汰止みになりましたねぇ。
 私も、今も売ってるのかどうか、調べる気も起きませんです。


NO.2339 バッテリー上がり(?):昨日、2001年式レガシィ・ランカスター6始動せず<起稿 磯津千由紀>(21/03/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/27 (Sat) 16:34

 こんにちは。


 昨日3月26日(金)、あつみクリニックに点滴とドコモショップにらくらくスマートフォンの機種変更に行ことしたら、車が動きません。小さな表示灯さえ点灯せず。
 前回走行は3月23日(火)の1814まで。キーなしでも点灯する室内灯とパーキングランプとハザード灯は切ってあった筈。

 昨日にお別れしたシバケン様のカローラより車齢は2年ほど年上なれど、昨年に冷房修理に20万円以上と車検に20万円以上を投じてるので、まだ廃車予定なし。

 尚、バッテリーは、確か2年前ぐらいに、交換してる。寒冷地仕様車だから大きく、2万円以上。

 今日、村松モータースが持って行った。


 此処迄書いて投稿しようとした1615に、村松モータースが車を持ってきた。
 室内灯(運転席スポットライト)のスイッチがオンだった由。
 ホッ。


【シバケン】 2021/03/27 (Sat) 17:51

磯津千由紀さん、こんにちは。

2001年ねえ。
20年選手ですねえ。立派なモンです。

で、
結果的には、充電ですか<?>

<参考=「単なる雑談NO.303」NO.3298 愛車カローラに、サイナラの話(2) 洗車からの話


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/27 (Sat) 19:47

 シバケン様、こんばんは。


 モータースで、充電だけですね。レッカー料金のほうが高いでしょう。
 私も、腰が悪くなければ、自分でトラブルシュートしたのですけど。若い頃は、キャブレターのオーバーホールなど、自分でやってましたもの。


NO.2340 <コロナ・ワクチン>高齢者に対する接種時期についての政令市等団体えのアンケート結果><起稿 シバケン>(21/03/28)


【シバケン】 2021/03/28 (Sun) 00:49

<参考=NO.1306 <コロナ対策・ワクチン>進捗状況は<?>


基本的には、ワクチン供給の時期、量が不明のため、接種の時期等の見通しが立たないの回答多く。

まあねえ。
供給の見通し不明では、当然の事ですが。


<図>
【図解】高齢者ワクチン接種の終了見通し時期



>65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種が始まるのを控え、地方行財政調査会と時事通信社は全国の政令市や中核市など計109団体を対象にアンケート調査を実施した。その結果、4割に当たる43団体が「未定」や「調整中」などと回答し、具体的な終了時期を明記しなかった。ワクチン供給に関する国からの情報不足などで、先が見通せない実態が浮き彫りとなった。

>調査対象は政令市、中核市(4月移行の長野県松本市、愛知県一宮市を含む)、県庁所在市、東京23区の計109団体。2月末時点での見通しを尋ね、108団体から回答を得た。

>接種の終了時期について、明示しなかった団体からは「ワクチン供給量が不透明なため記載できない」(埼玉県川口市)、「ワクチン供給量・時期に応じて変動」(神戸市)などの指摘があった。一方、「6月末ごろ」までとしたのは30団体、「7月末ごろ」は24団体で、半数が7月末ごろまでに終了すると想定していた。8月以降22年3月末までとしたのは11団体だった。

>接種の開始時期については、89団体が4月中に着手する意向を示した。

>必要な医師の確保状況に関し「100%」と回答したのは8団体のみ。看護師も9団体にとどまった。接種の終了時期と同様、国から今後のスケジュールがはっきり示されていないことが背景にあるとみられる。

>ワクチン接種をめぐり、不安に感じていることを複数回答で尋ねたところ「必要なワクチンの確実な入手」(104団体)が最も多かった。次いで「国からの適切な情報提供」が82団体に上り、以下「接種を担当する医師・看護師の確保」(58団体)、「予約・接種記録情報の管理」(50団体)が続いた。

<参考=「接種終了時期、4割決まらず 高齢者向けコロナワクチン―時事通信アンケート」(時事通信)>
<消滅・22/03/27>


NO.2341 <コロナ考・コロナ薬>国民混乱の一因/専門家筋、諸説紛々<起稿 シバケン>(21/03/28)


【シバケン】 2021/03/28 (Sun) 10:09

感染症の専門家。
最前線で、コロナ患者を診てるの医者。
テレビでは、色んな方が、色んな事を言う。

アビガン一つ取っても、積極派、慎重派に2分され。

この記事では、慎重派の方の言なれどの、別途には、事実上、アビガンを使用して、効果あると、するの現場の医者も、多く。

そもそもがの、
コロナについての、専門家筋としての、登場者なるが、医者なり、先生<大学>でして。
皆様、一家言あって当然の、それが、反って、混乱させてるよにも、伺えて。

での、
この先生<埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授>は、慎重派<!>


ですが、
日本でも、治験をどんどんと、やって、コロナ対応の新薬をば、開発し、世に出さねば、世界に遅れるです。

それについては、何としても、厚生労働省が、消極的でして。むしろ、開発欲を、阻害、阻止してるよにも、伺えて。

事実、
厚生労働省の頑張りで、これが、出来た、これも、出来たの、事柄が、無く。
むしろ、又、失敗、又、失敗なら、あるですが。

ワクチン供給契約、PCR検査数とその体制、病床確保、コロナ患者受入病院、医療従事者に対するの報酬確保、COCOAの正常稼働。
ザと、羅列だけでも、これだけあって。

片やの、
外国製のコロナ薬については、比較的早くに承認するですが。日本のは、足引っ張ってる<?>
とさえ、感じるです。


超の簡単には、
厚生労働省さえ、まとも、正常に、機能すれば、河野太郎ワクチン運び屋担当大臣なんか、いらんです。


<写真1>
埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授とコロナ医療チーム(筆者撮影



<写真2>
コロナ重症患者の肺のCT画像。囲んだ部分がすりガラス状になっている




>政府は、新規感染者数や病床の逼迫状況が解除の目安を下回ったとして、首都圏の緊急事態宣言を3月21日に解除した。だが、感染者数は下げ止まり、すでにリバウンドというべき状況が起きている。

>この1年間、迷走を続けてきた日本政府の新型コロナ対策。数百億円が無駄になったアベノマスク、機能していなかった接触確認アプリCOCOA、タイミングの悪いGoToトラベルなど、国民には不信感が募るばかりだ。


>一方、一部メディアが未承認の治療薬を“
​>奇跡の薬”
>と称して取り上げ、これをすぐに使用すべきと主張する専門家もいる。また、著名な外科医が独自のコロナ対策案を菅義偉首相に提言、メディアが大きく取り上げた。

>コロナの治療をしていない専門家たちの動きに、埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授は違和感を抱いていた。

>「第4波は来る、と考えてコロナ対策を立て直すべきです。しかし、いま注目されているコロナの情報や対策案は、治療現場との乖離があります」

>コロナ治療をめぐるギャップとは一体どういうことなのか、コロナ治療の第一人者である岡秀昭教授が語った。


>■200人超の患者を診てきたコロナの治療現場
>埼玉県川越市に位置する、埼玉医科大学総合医療センター。3年前、感染症指導医の岡秀昭教授が1人で総合診療内科を立ち上げ、現在は9人の医師が所属する。このメンバーを中心にほかの診療科医師の応援も得ながら、コロナ専用のICU(集中治療室)4床、軽症・中等症の23床で、重症患者を中心に200人を超えるコロナ患者を治療してきたという。

>「第3波のピーク時は、ICUの4床はつねに埋まり、中等症患者のベッドも使って最大7人の重症患者を受け入れていました。人工呼吸器やエクモ(体外式膜型人工肺)を装着するので、24時間体制の管理です。患者は麻酔で眠っているので、オムツ交換や、床ずれを防ぐための体位交換、痰の吸引などもしなければなりません。

>コロナのICUに必要な医師や看護師などのスタッフは、1日のべ約30人。治療期間が約2カ月の長丁場になるケースも多い。対応人数を超えた重症患者を診る状態が、昨年12月から今年2月末頃まで続きました」

>岡教授は日本感染症学会の指導医として、医師向けの新型コロナ感染症の治療マニュアルを出すなど、この分野では知る人ぞ知る存在だ。また、病院長補佐として埼玉医科大学総合医療センターのコロナ対策を担当している。


>コロナの重症患者には、特異的な症状があると岡教授は指摘する。
>「胸部CT画像を撮影すると、肺の内側にすりガラス模様に似た白い影が確認できます。この状態になると、呼吸機能が大きく低下しているので、相当な息苦しさを感じるのが普通です。新型コロナの場合、こうなっても患者本人がまったく気づかないことが多い。ハッピーハイポキシア(幸せな低酸素症)と呼んでいますが、人工呼吸器が必要な重症患者でさえ自覚症状がないので判断が遅れがちになり、かえって危険なのです」


>■誤った知識を広めるメディアと専門家
>白鴎大学教育学部の岡田晴恵教授といえば、テレビの新型コロナ解説ですっかりお馴染みになった“​専門家”

>その岡田教授が前述のハッピーハイポキシアに関連して、次のように解説している。

>『肺でのガス交換ができ難くなると、酸素が充分に取り込めなくなるため、二酸化炭素がたまると肺が酸性化します。酸性化した環境において、新型コロナウイルスを含むコロナウイルスは増殖しやすくなる性質があり、感染者の病態が急速に悪化することになります』(教育家庭新聞2月15日号より抜粋)

>この解説について、岡教授は基本的な点で違っていると指摘する。

>「肺炎が悪化した場合、酸素は下がっても二酸化炭素は簡単に増えません。呼吸停止など相当に肺炎が悪化した状況では二酸化炭素が溜まり、〝肺ではなく、血液が酸性に傾く〟ことはありますが、体内環境を維持する働きによって酸性化をとめます。

>また、新型コロナの肺炎が急激に悪化するのは、サイトカインストームという免疫の暴走によるものであり、ウイルスの増殖とは別のメカニズムです。こういうことは診療経験がある医師に取材するべきで、適切な専門家を選べないメディアにも責任があると思います」

>岡田教授は医学博士の肩書きを持つが、医師ではない。国立感染研究所に所属していた感染免疫学や公衆衛生学の研究者だ。だが、ワイドショーやニュース番組では専門分野から外れて、未承認の治療薬について繰り返し言及、一般の人に大きな影響を与えている。

>『緊急承認で政治的に、50歳以上とか基礎疾患を持っているとか、そういう方に、限定で結構だと思うのです。アビガンを処方する、イベルメクチンを使えるようにする、(中略)早期に治療を開始すること、それができないものであろうかと。病院に入っていらっしゃる方はすべからくアビガンを飲んでいる方が多いと思います』(2021/1/24放送  BS朝日日曜・スクープ HPより抜粋・要約)

>アビガンとイベルメクチンは、有効性が証明されていない未承認薬だが、岡田教授は以前にも別の番組で、「アビガンを医療従事者に持たせて症状が出たらすみやかに飲んで重症化を阻止するべき」と発言している。

>現在、アビガンとイベルメクチンは、国内外で有効性を確認する臨床試験が進行中だ。未承認薬について岡教授は警鐘を鳴らす。

>「アビガンが効く、というイメージが先行していますが、現時点では臨床試験で有効性は証明されていません。しかも重大な副作用の催奇形性があり、薬剤は精液にも移行するので、女性だけでなく男性にも注意が必要な薬です。断っておきますが、入院しているコロナ患者が全員アビガンを服用している事実はなく、使用するケースは限定的です。

>最近、イベルメクチンも話題になっていますが、この薬もほとんど使用していません。これにも理由があります。

>イベルメクチンの海外で行われた臨床試験の論文は、エビデンスレベルが低いものばかりで、ほかの治療薬を併用していたり、サンプルサイズ(対象の患者数)が小さかったり、投与量がバラバラであったりなど、まだ結果を鵜呑みにできない状況です。最新の比較的規模が大きい臨床試験では有効性が証明されませんでしたし、日本はもちろん、アメリカの主要なガイドラインでもまだ推奨されていません。

>3月22日、EMA(欧州医薬品庁)は、イベルメクチンの新型コロナ治療での使用は、副作用の懸念を理由に臨床試験以外は支持しないと公表しています。つまり現時点でイベルメクチンは効くのか、効かないのか、ハッキリしていないのです。

>臨床医が未承認で有効性が確認されていない薬を使用するのは、重症でほかに選択肢がないケースであり、その場合でも病院の倫理委員会から審査を受けます。

>これまで私たちは、有効性が証明されているステロイドを中心に、レムデシビル、トシリズマブ(米国のガイドラインで推奨)を使用して、多くの重症患者を救命してきました。

>コロナの治療にまったく関与していない、医師ではない方が、安易に未承認薬を勧めるようなコメントは悪影響が大きいので、現場としては避けてほしいのです。同時に専門性を理解していない、メディアの側にも責任があると感じています」


>■未承認の治療薬を自己判断で服用するのは危険

>東洋経済オンラインで、筆者は3月12日配信記事「イベルメクチンに超期待する人が知らない真実」において、コロナ治療薬の最新事情を紹介しているが、期待されていた薬が実際に患者に使ってみると有効性が証明されなかったケースは多い。未承認の治療薬を個人輸入して、自己判断で服用するのは極めて危険な行為なのだ。

>「民間病院が商売としてコロナをやりたいと思うぐらいのインセンティブ(診療報酬)をつければ、日本の医療体制はまたたく間に強化される」

>今年1月、菅義偉首相を公邸に訪ねて、このような独自のコロナ対策を提言した、東京慈恵会医科大学の大木隆生教授(血管外科医)。

>大木教授はSNSや動画サイトなどで、「新型コロナは風邪のちょっと悪いヤツ」、「医療崩壊は一部の病院や限られた診療科のみ」と主張している。

>大木教授の主張に対して、岡教授は別の考えを示した。

>「大半の病院がコロナ患者の受け入れができない理由は、経営面だけではないと思います。感染症専門医やICN(感染管理認定看護師)がおらず、感染予防やコロナの診療に自信がない、という側面もあるでしょう。仮にクラスターが起きてしまうと、全診療がストップして経営的にさらなるダメージを受けます。患者さんが亡くなれば、病院の存続に関わってしまう。ただ、金を出せば民間病院もコロナを診る、という単純な話ではないのではないでしょうか。

>第2波のコロナ患者は、若い人で軽症が多かったので〝風邪のちょっと悪いヤツ”
と思ったのかもしれません。しかし、第3波は中高年世代から上の重症患者が多く、酸素吸入や人工呼吸器が必要な状態の患者が入院の多くを占めました。これまでのインフルエンザや風邪では、肺炎患者が押し寄せる事態にはなりませんでした。百聞は一見に如かず。実際にコロナの重症患者を診ると考え方が変わるでしょう」


>■本当の医療崩壊とは何か

>医療崩壊の定義について、大木教授は「コロナ対応の診療科が疲弊しているか否かではなく、救える命が救えなくなったか(どうか)」と主張している。これに対して岡教授は──

>「自分の解釈に都合がいいように、医療崩壊の定義を作るのは詭弁ではないでしょうか。現場で起きている事実を直視することが大切です。第3波では、重症患者の搬送先が見つからないケースが報告されていますが、これは実際に起きた医療崩壊ではないでしょうか。

>それに感染症科や呼吸器内科、集中治療科などがコロナ対応をしているからこそ、外科などの他科が通常診療を継続できるのです。ピーク時には、私もほかの診療科に応援を頼んだこともありますが、彼らにも本来の診療があるので、決して簡単なことではありません。同じ医師であっても、コロナの患者を診ていないとわからないことがあるのです」

>補足すると、東京慈恵会医科大学附属病院は、大木教授の発言は個人的見解であり本学の総意ではないと表明している。また、大木教授は同病院の対コロナ院長特別補佐という立場だったが、3月になってその職は解かれた。

>宮城県では3月中旬以降に新規感染者数が過去最高を更新している。原因として有力視されているのが、2月23日に再開した、GoToイート。岡教授は感染対策の見直しが必要だと指摘する。

>「1年前、私を含めて感染症の専門家は手指消毒などの『接触感染』対策を強調しすぎていました。もちろん手指消毒は必要なのですが、現在では『飛沫感染』が中心だとわかっていますので、会話、くしゃみ、咳などで飛ぶ微量な唾液にとくに注意しなければなりません。

>1メートル以上の距離を取り、不織布マスクをしっかり着用すれば、十分に予防できる。ただし、飛沫を通してしまうウレタンや布マスクに予防効果は劣ると推定されています。フェイスシールドだけやマウスシールドはあまり意味がないので、不織布マスクを可能な限り選択すべきです。

>飲食店で注意が必要なのは、マスクを外して密接し、『飛沫感染』に無防備になるからです。会話をしない、距離をとるなど対策を徹底しないと再び感染が起きると肝に銘じるべきです」


>■人工呼吸器に対する「誤解」

>コロナ治療の「切り札」として報道されていたのが、人工呼吸器やエクモ(体外式膜型人工肺)である。前述の外科医・大木隆生教授らは、人工呼吸器やエクモが使われるICU(集中治療室)を、人工呼吸器を扱える外科医も動員してフル稼働すべきと主張しているが、そこに大きな誤解があると岡教授は言う。

>「実は人工呼吸器とエクモが、コロナを治すわけではありません。患者の回復力と薬で治るための時間を稼ぐための、生命維持装置なのです。

>それに、肺が健康な状態で手術を受ける患者と、呼吸不全になっている重篤な状態のコロナ患者とでは、医師にとって人工呼吸器の管理に要求される知識、内容が違います。例えると、普通自動車の運転と、大型ダンプカーの運転くらいの違いでしょうか。

>重症化すればコロナによる肺炎の治療をしなければなりません。ステロイド剤やリウマチの治療薬の使用など、専門性の高い治療薬を使うため知識と経験が要求されます。加えて徹底的な感染予防策を続けながらの治療です。感染症や集中治療の専門家が司令塔としていないと、重症者の救命を目指す質の高い診療は難しいでしょう」

>取材に訪れた3月中旬、埼玉医科大学総合医療センターの新型コロナのワクチン接種が行われていた。接種会場の入り口で、まず眼についたのはAED(心停止の際に電気ショックを行う医療機器)。アナフィラキシーショックに備えて用意されたらしい。

>岡教授は左腕のアンダーシャツを肩までまくり上げて、イスに座った。えんぴつほどの細い注射針が、柔道で鍛えた筋肉質の上腕部に刺された。深さ約2センチ。ワクチンの接種はあっけなく終わった。

>「言われているほど、痛くなかったです。インフルエンザのワクチンと変わらないですね」

>接種直後は、にこやかに話していた岡教授だが、数時間経つと少しだるさを感じてきたという。翌日に筋肉痛もあったそうだが、接種から3日後にはすべて回復して、仕事には差し障りなかったようだ。どのようなワクチンも一定の副反応がある。それでも冷静に判断すると、患者と日々接する医療者にとってはリスクよりもベネフィットのほうが大きい。

>首都圏の緊急事態宣言解除にあわせ、政府は今後の対策として、「ワクチン接種の推進」「医療提供体制の充実」など、5本柱を掲げている。ただし、今年6月までに全国民分のワクチンを確保する計画だったが、現在は白紙の状態になっている。

>先月、筆者はコロナに感染してホテルで療養生活を送った。その間、せきや咽頭痛などの症状に苦しんだが、医師の診察は受けられず不安を覚えた。


>■重症化する初期の急変を見逃すな

>実際に自宅やホテルで療養中の軽症患者が、急変して亡くなったケースが相次いだ。

>ただし、現時点では軽症患者の重症化を防ぐコロナの治療薬は日本で承認されていない。前述のとおり、アビガンやイベルメクチンなどの候補はあっても、明確な有効性が確認されていないからである。

>だからといって、何も打つ手がないわけではない。岡教授は現実的な解決策を提示した。

>「新型コロナは発症から1週間ほどで、急激に悪化するケースがありますが、この変化をいち早くキャッチできれば、命を救う可能性が高まるはずです。現在は保健所の職員や看護師が、自宅やホテルの軽症患者に電話で体調確認をしていますが、微妙な変化を見極めるのは難しい。呼吸機能が低下しても、自覚できないのがコロナだからです。

>この軽症患者フォローを、かかりつけの開業医の先生たちが担当してもらえると、早期発見が可能になる。つらい症状があれば、緩和するような処方もできるでしょう。的確に診断し、重症化をしっかり見抜いて病院へ紹介する仕事は、かかりつけ医の大切な業務ではないでしょうか」

>一方、開業医が中心となっている東京都医師会は、3月の定例記者会見で第4波に備える対策として、驚くべきプランを公表した。未承認薬のイベルメクチンを、PCR検査陽性となった自宅療養の軽症患者に投与、重症化を予防するというのだという。


>これに対して岡教授は──

>「治療薬がないから診られない、というのはおかしい。厳しいことを言わせていただくと、今でも医師の中には風邪に抗生物質を出している先生が少なくありません。これは大部分が適切とは言えない処方で問題になっていますが、何か薬を出さないと治療にならないという固定観念に囚われているからでしょう。同じく、効果があるかわからないアビガンやイベルメクチンが処方できれば解決する問題ではありません。

>そもそも8割は軽症で自然に治る感染症ですので、軽症患者への投薬は慎重であるべきです。仮に副作用がなくても広く処方されると、イベルメクチンが有効な寄生虫治療に足りなくなる事態にもなりかねません。

>重症化した場合、コロナの治療薬は、ステロイド剤のデキサメタゾンとレムデシビルが、すでに承認されています。現代医療の基本であるEBM(evidence based medicine:科学的根拠に基づく医療)では、質の高い臨床試験の結果が出てから使用するか判断するべき。もっと冷静に対応してほしいですね」 

>強い感染力が世界中で問題となっているコロナの変異株が、日本国内でも拡大していることが確認された。これについて、どのように向き合うべきなのか、岡教授に尋ねると、苦笑いしながらこう答えた。


>■変異株も基本的な対応は変わらない

>「最近、あるニュース番組が変異株について取材に来ましたが、それでは面白くないので企画にならないと、ボツになったようです。

>私の答えは、コロナの変異株の調査や研究は大切ですが、基本的な対応はあまり変わらないということ。これまでの感染対策を忠実に実行することが大切であり、ワクチンは極力接種するべきでしょう。治療も今のところ変わりはありません。

>新型コロナでは、感染症の専門医が不足していることが明確になりました。実は医学部で感染症科の講座がないところもあるのです。専門医を育てるには約6年間必要になるので、長期的な改善策の1つとして必ず取り組んでほしい」

>岩澤 倫彦 :ジャーナリスト

<参考=「現場知らない「コロナ専門家」への違和感の正体 200人超のコロナ患者治療した感染症医の疑問」(東洋経済)>


NO.2342 <コロナ対策>日本の伝統的食事(和食)で、免疫力の向上を<!><起稿 シバケン>(21/03/28)


【シバケン】 2021/03/28 (Sun) 17:23

納豆、味噌、醤油、麹、みりん、お酢、かつおぶし、日本酒。漬け物、チーズ、ヨーグルト、甘酒。

等の日本の調味料、食材が宜しいと。

特に、一日一食は、発酵食品を<!>


<本>
金城実、作間由美子『免疫は発酵食品でぐんぐんあがる』(プレジデント社)



>新型コロナウイルスに感染しても、症状のある人とない人がいる。どこが違うのか。医学博士の金城実氏は「感染と発症は違う。免疫力が高い人は感染しても発症しない」という――。
※本稿は、金城実、作間由美子『免疫は発酵食品でぐんぐんあがる』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

>カラダの組織が炎症を起こさなければ「発症」ではない
新型コロナウイルスの感染者何名とか、著名人の誰それが感染したという話を聞いて、ハラハラドキドキ、一喜一憂している方も多いと思います。

>でも、この「感染」という言葉の本当の意味を理解している人は少ないのではないでしょうか。

>「感染」とは、たとえて言うなら、侵入者(ウイルス)が私たちのカラダの細胞のなかに入り込んで自分の分身をふやしていく(増殖していく)状態です。

>なので、ウイルスが皮膚や粘膜に付着しただけの状態は「感染」ではありません。

>細胞に侵入し、分身をたくさん作りだした状態、これが「感染」。

>ついでに言うと、PCR検査陽性とは、いまウイルスがいる可能性がある、または少し前にウイルスがいた痕跡がある、ということを意味するのであって、「100%感染している」こととイコールではありません。

>感染し私たちのカラダの細胞に入り込んだ侵入者(ウイルス)の分身がふえていくと、カラダの細胞の構造物の一部が壊れてきます。つまり、私たちのカラダの組織が炎症を起こします。

>そうすると、痛みや発熱、下痢、セキなどの症状があらわれます。

>これが「発症」です。

>つまり、感染しても、カラダの組織が炎症を起こさなければ発症をしないということです。(ただし、周囲の人に感染させる可能性はあるので、そこは注意が必要です)


>感染しにくい体を作るための3つの取り組み
マスク、うがい、手洗いは、感染を防ぐためのゲートキーパーです。

>とはいえ、ご存じのとおり、これらも万能ではありません。

>マスク有効性については、東京大学医科学研究所の結果で、50センチほどの距離で、

1)感染者だけがマスクをしている場合 50~75%のシャットアウト
2)非感染者だけがマスクをしている場合 20~40%のシャットアウト

>しか、抑えられませんでした。

>うがい、手洗いも同様に100%シャットアウトできるものではないでしょう。手洗いは一定の効果があるとはされていますが、うがいに至ってはその効果は明確なエビデンスがありません。

>多人数が集まらない、距離をあける、換気をするなど、三密を避け、なおかつマスクをし、うがい手洗いを徹底しても、感染自体を100%防げるものではないのです。

>それは、連日の感染者数の推移を見ていればあきらかでしょう。

>しかし、前述のように「感染」と「発症」とは違います。

>たとえ感染しても、「発症」しないようなカラダであればいいのです。

>そこで出てくるのが、「免疫力」です。

>感染予防の実際の取り組みはたったの3つです。

・粘膜のバリアの機能強化
・自然免疫のパワーアップ
・腸内環境の改善

>これができれば、感染しにくいカラダ、さらには感染しても発症しにくいカラダにすることができます。

>こうやってみると難しく感じられるかもしれませんが、だれでも簡単に、しかも日常生活の中で実践できるのです。

>新型コロナウイルス感染症はもちろん、毎年冬場に大流行するインフルエンザも、単なる風邪も花粉症にも打ち勝つカラダがつくれます。

>なぜ免疫力を上げるとウイルスに勝てるのか
>粘膜はウイルスなどの外敵が入り込もうとするのを阻止する“バリア”の役割を果たしていますが、これを強化することがウイルスに打ち勝つカラダづくりの一つ目のポイントです。

>この粘膜バリアに不具合があると、ウイルスが細胞の中に入り込んでしまうのですが、次の防御として、私たちのカラダのなかにはカラダの細胞の周辺をパトロールしている“おまわりさん”のような存在がいて、侵入者が体内に入ると速攻でやっつけてくれるのです。

>NK細胞やマクロファージと呼ばれるもので、これが自然免疫です。これにしっかりと働いてもらうようにするのが二つ目のポイント。

>そして、三つ目が腸内環境をよくすること。これで粘膜はもちろん、ウイルスに対する初動捜査を担当するおまわりさん役の細胞たちや、このおまわりさんを元気にするミトコンドリアを元気にしてくれます。

>さらには、腸内環境がよくなると、ウイルスなどの外敵を排除する物質を腸内細菌たちがよく出してくれるようにもなるのです。

>食生活の変化で長寿県「沖縄」は転落した
>では、ウイルスに負けないカラダをつくるには、どうしたらいいか。

>私が日ごろから実践し、かつ予防医療のカウンセリングや指導、講演会などでもおすすめしているのが、発酵食を中心とした伝統的な日本食です。

>発酵食は肥満や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を未然に防いだり、「死亡リスク」を下げることが国内外の研究で知られています。

>また、発酵食には、味噌や醤油、お酢、漬物、納豆など、いろいろな食品がありますが、この発酵食品がウイルスに負けないカラダをつくるうえでも心強い味方になってくれるのです。

>私は2020年から、自分の遺伝子のルーツである沖縄で、新型コロナ対策などの政策参与として健康長寿や新型コロナ対策で知事に提言しています。

>県民のみなさんのデータを分析して、健康施策の企画提案などをしているのですが、そのなかで再認識させられたのが食事の大切さでした。

>かつて「長寿県」として知られていた沖縄が、転落してしまった一番の要因はやはり食生活の変化です。

>かつて沖縄の人たちは伝統的な食事――豆腐や豚肉、昆布、野菜、発酵食品(豚味噌や豆腐よう)などを多用した沖縄食を食べていました。

>それが、いまではすっかりアメリカナイズされてしまいました。若者も子どもたちも日常的にハンバーガーを食べていますし、ビジネスマンだと、飲んだ後のシメ飯がステーキとか‼

>そういう食生活を送っている人が増えてきて、ある日「長寿県」からの転落が始まりました。

>ただ、このような現象は何も沖縄に限ったことではなく、日本全体がそうなってきています。伝統的な食事より、パンとステーキ、ちょこっとサラダとか、ファストフード、そういったものを好んで食べる人が圧倒的に多くなりました。

>「お味噌汁、最後にいただいたのはいつだっけ?」という方も少なくないでしょう。

>その結果、「飽食の時代の栄養素不足」といわれる状況で、免疫力の低下や肥満・高血圧、アトピー性皮膚炎などの慢性病の蔓延という問題が起きるようになったのです。

>一日一食は食べるべき「伝統的な日本食」とは
>とはいえ、どんな食べ物にどんな栄養素が含まれているのかを考えながら食べるというのはその道のプロでもなかなか続きません。

>そこで、「一日一食は伝統的な日本食を食べよう」と言い続けています。

>伝統的な日本食とはどんな食事かというと、基本はご飯に具だくさんのお味噌汁(豆腐、あぶら揚げ、わかめ、キャベツ、キノコ、人参など)、納豆、ぬか漬けなどの漬物、海苔。発酵食品のオンパレードです。

>これだけそろっていれば満点です。余裕があれば、焼き魚や卵焼きもプラスして。

>これを基本形にして、あとはその日その日の体調や自分の好みによってアレンジしてください。

>コンビニ弁当でも発酵食品ならOK
>最近は、コンビニのお弁当でも日本食のラインナップが増えてきました。そういったものを上手に活用するのもOKです。

>ただし、お腹いっぱいになるまで食べる習慣を続けていると、いわゆるメタボの状態になり、残念ながら細胞たちの元気がなくなってしまいます。

>伝統的な日本食の効果を実感するには、「腹八分目」を心がけてください。

>「1日1食は発酵食品の多い伝統的な日本食を腹八分目までとる」ことで、免疫力アップに関係する粘膜やマクロファージ、NK細胞をはじめカラダを構成する細胞たちを元気にする栄養素のほとんどをとることができます。

>まずは「1日1食は伝統的な日本食」これを意識することから始めてみてください。

<参考=「コロナ感染でも無症状で済むように「一日一食」は食べるべき"あるもの" かつて沖縄ではよく食べられていた」(PRESIDENT)>