雑談<NO.402>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.403
3414 <風邪をひきたくない>4つの習慣 シバケン 24/04/23
3413 <血圧>高血圧の新常識「かつては『上180以上』が高血圧だったのに/基準は<?> シバケン 24/04/22
3412 <発酵食品は体によい<!>>麹/酵母/酵素について。 シバケン 24/04/19
3411 ≪訃報≫曙太郎 元横綱 男性54歳 心不全 磯津千由紀 24/04/11
3410 <電子レンジ>上に物を置いてない<?>/寿命「10年」が目安/不具合症状とは<?> シバケン 24/04/11
3409 消えた「日清GoFan」、登場した「丸美屋 レンジで簡単!」「マルちゃん 街かど食堂」 磯津千由紀 24/04/11
3408 11年前のコンパクトデジタルカメラ、今でも充分な性能 磯津千由紀 24/04/11
3407 富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策(尻切れ) 磯津千由紀 24/04/10
雑談NO.401

NO.3407 富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策(尻切れ)<起稿 磯津千由紀>(24/04/10)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/04/10 (Wed) 23:27

 こんばんは。


 メインフレーム、まだ使い続けられてると思ったけど、台数に驚き。
 COBOLかぁ、もう半世紀近くも書いてないなぁ。


> 「まだ700台も残っているのか」――。富士通と米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の会見を聞いた筆者の感想だ。両社は2024年3月18日、グローバルパートナーシップの拡大と顧客システムのモダナイゼーション支援を発表した。その中で、富士通の島津めぐみ執行役員副社長COO (サービスデリバリー担当)(現職)が同社のメインフレーム残存数に触れたのだ。

> 島津副社長によれば、現在約700台のメインフレームと約9400台のUNIXサーバーが稼働しているという。富士通は2030年度末にメインフレームの製造・販売から撤退し、5年後の2035年度末で保守を終える。UNIXサーバーは2029年度下期に製造・販売を終了し、2034年度中に保守を終える予定だ。


> 脱メインフレームは間に合わない

> 果たして2035年度末までに700台あるメインフレームをすべて撤廃できるだろうか。富士通は2029年度までに国内の関連会社30社と海外の10社によって、顧客のモダナイゼーションを推進する計画を発表した。しかし700台という数と比較すると、あまりにも数が少ない。

> 一般に富士通メインフレームで稼働するアプリケーションはCOBOLでつくられていることが多い。しかも現在まで企業に残るようなCOBOLアプリは、100万ステップを超えるような巨大なものばかりだ。COBOL資産をオープン系COBOLやJavaプログラムに変換するのは容易ではない。当然、モダナイゼーションやマイグレーション(移行)の開発工数もかさむ。

> 多くのマイグレーションプロジェクトを手掛けるソフトロードの劉辰社長は「(開発工数を考慮すると)撤廃できる富士通メインフレームは年間20台程度ではないか」と推測する。ソフトロードの試算によれば、2035年になってもメインフレームが残り続けると予想する。

 以下有料会員記事。


<参考=「富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策」(日経クロステック/日経コンピュータ、4月9日)>


NO.3408 11年前のコンパクトデジタルカメラ、今でも充分な性能<起稿 磯津千由紀>(24/04/11)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/04/11 (Thu) 01:11

 こんばんは。


 11年前に、「現在のデジタルカメラの陳腐化は早いから」と書いたが、暗所性能を除き、当時のカメラは今でも充分に通用する。
 今、持ち歩いてないのは、10年前に腰を悪くして、重い高倍率ズームコンパクトデジタルカメラを常時携帯しなくなったからである。


<参考=「常時携帯高倍率ズームコンパクトデジタルカメラをオリンパスSZ-30MRからオリンパスSZ-31MRに変更」(寫眞機廢人の戯言、2013年4月9日)>


NO.3409 消えた「日清GoFan」、登場した「丸美屋 レンジで簡単!」「マルちゃん 街かど食堂」<起稿 磯津千由紀>(24/04/11)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/04/11 (Thu) 01:46

 こんばんは。


 電子レンジ加熱のみで食べられる「日清GoFan」は消えて、熱湯を注いで混ぜるだけのものに変わってしまい、長らくご無沙汰だった。

<参考=「日清GoFan・・・電子レンジ加熱だけで作れる味付け御飯」(ちゆきの懸想文、2012年4月11日)>

 しかし、1~2年前であろうか、「丸美屋 レンジで簡単!」や「マルちゃん 街かど食堂」という、パウチ御飯が登場した。

<参考=「丸美屋 レンジで簡単!ごはん付きシリーズ アソート詰め合わせ 6食」(アマゾンジャパン)>

<参考=「マルちゃん 街かど食堂 チャーハン風 (160g×10個 / パックご飯) 国産 炒飯 チャーハン 焼き飯 パックごはん」(アマゾンジャパン)>

 因みに、レトルトパウチのカレー「ボンカレー」の登場から半世紀以上が経つが、最近はレトルトではないパウチのカレーが増えており、パウチのまま電子レンジ加熱が可能である。(巷で「レトルトカレー」と呼ぶ人が多いが誤り)


NO.3410 <電子レンジ>上に物を置いてない<?>/寿命「10年」が目安/不具合症状とは<?><起稿 シバケン>(24/04/11)


【シバケン】 2024/04/11 (Thu) 17:44

当家のは、軽くの、20年は経ってるです。
暖かくなり難くは成ってるですが、異音なりは、してませんです。
いずれにせよ、ぼちぼちの、交換の時期<?>

<注=記事で、例示してるだけです。><価格=4月5日>
「日立」MRO-W10B=11万6750円(税込)
「山善」高効率オーブンレンジ=3万6880円(税込)


>電子レンジ・オーブンレンジの不具合。これは、修理が必要な故障なのか、寿命が近づいているサインなのか、それとも使い方が間違っているのか――。なかなか判断が難しいですが、その見極め方、そしてレンジを長持ちさせる使い方を、家電ライターの田中真紀子さんに教えてもらいました。

>電子レンジの寿命は約10年!それ以降も使い続けると…?
まず知っておきたいのが、電子レンジの寿命。田中さんはこう話します。

>「電子レンジの寿命は一般的に10年と言われています。電子レンジはマイクロ波を食品に当て、食品内の水分子を振動させることで、摩擦熱で食品を温める仕組みになっています。このマイクロ波を発生させるマグネトロンという部品の寿命が、約10年とされているのです。もちろん寿命は使用頻度によっても変わってくるため、あくまでも目安となります」(田中さん・以下同)

>購入してから10年ほど経ち、不具合が出てきても、「まだ使えるから大丈夫」と使い続ける人もいるかもしれません。ですが、それはおすすめできないと、田中さん。

>「電子レンジが壊れて使えなくなってから慌てて購入すると、しっかり吟味する時間が取れなかったり、値下がりした買い時を逃してしまう場合があります。また不具合に気づかずに使い続けた結果、発火事故につながるケースもあります。寿命が近づいたサイン、つまり不具合は見逃さず、しかるべき対応を取りたいものです」


>寿命が近づいてきているサインとは、
>「温まりにくさ」は寿命のサイン

>不具合のサインとなるのが、次の例です。

>「ひとつの目安は、温まりにくさ。以前に比べて温まりにくくなってきたときは、前述のマグネトロンの寿命が近く、マイクロ波が弱まっている可能性があります。
また頻繁に稼働しなくなる場合は、センサーの不具合か、部品の接続不良が考えられます。自分で対処できるか、取扱説明書を確認してみるといいでしょう。それでも直らない場合は故障している可能性があります」


>使い続けると危険な症状
そして次のような症状が出たら、使い続けるのは止めた方がいいと、田中さんは警告します。

>「いつもと違う異音がしたり、金属が溶けるような異臭がする場合や、食品以外の部分から火花が出るようなときも要注意。使い続けると発火の危険があります。
また、電子レンジを使用するとブレーカーが落ちる場合は、漏電している可能性があり、こちらも火災につながる危険があります。いずれの場合もすぐに使用を中止しましょう」


>もしこうした不具合が出たら、どうしたらよいのでしょうか。

>「基本的にはメーカーに修理を依頼するのがベターですが、家電は種類に応じて部品保有期限が定められているものがあります。電子レンジの場合、製造終了後8年と定められているため、8年を過ぎている場合は、買い替えになる可能性が高いです」


>長持ちする使い方
ただ、少しでも長く使い続けるために、普段からできることはあります。

>湯気や、左右上下の物との距離に注意を

>「まず、外部からの湿気や熱にさらされると故障につながる可能性がありますので、炊飯器や電気ケトルなど湯気や熱を発するものに気をつけましょう。また本体の上に物を置いたり、背面や左右の壁に近すぎると、放熱が妨げられる場合があります。取扱説明書に従って使用しましょう」

>オーブンレンジの場合、レンジ本体の上に付属の角皿などを置いてしまいがち。周辺にも湯気が出るものがないか、チェックしたいですね。

>また、温める食材にも注意が必要です。

>「たとえば根菜類など水分が少ない食材は、温めると発火のおそれがあり、火花や煙が電子レンジの故障につながることもあります。水分が少ない食材には、水などを振りかけてラップをするなど注意して温めましょう。本来、マイクロ波は食品の水分に反応しますが、対象物がないとマイクロ波が不安定になり、マグネトロンが劣化してしまうことがあるのです」


>お手入れも欠かさずに


<写真1>
日立グローバルライフソリューションズ『ヘルシーシェフ MRO-W10B』は、庫内側面には汚れがつきにくく落としやすいシリコン系塗装を施している



>「そのほか食品から飛び散った油分などを放置しておくとセンサーの反応が悪くなり、適切な温めができなくなる場合がありますので、使用後は必ず濡れたふきんなどで汚れを拭き取りましょう。
スチームオーブンレンジには、庫内の汚れをスチームで浮かせて落としやすくする機能がついたものが増えています。またシンプルな電子レンジなら、ターンテーブル式よりフラットテーブル式のほうがお手入れがラクですし、熱ムラも少ないのでおすすめです」


>その例が、次の2点です。


>【1】日立グローバルライフソリューションズ『ヘルシーシェフ MRO-W10B』

<写真2>
高機能なハイエンドモデルで、ラクにお手入れできる機能を搭載。日立グローバルライフソリューションズ『ヘルシーシェフ MRO-W10B』11万6750円(税込) ※2024年4月5日時点の実勢価格、編集部調べ



>高機能なハイエンドモデルで、ラクにお手入れできる機能が搭載されているのがこちらのオーブンレンジ。

>お手入れしやすい工夫が満載のハイエンドモデル

<写真3>
大量のスチームで汚れが落としやすい『清掃』コースを採用



>「冷凍でも冷蔵でも、食材を並べたらあとはお任せでおいしく焼き上げる『熱風旨み焼き』を搭載したハイエンドモデル。お手入れがラクになる『らくメンテ』として、庫内側面には汚れがつきにくく落としやすいシリコン系塗装を施しているほか、大量のスチームで汚れが落としやすい『清掃』コースを採用しています。また日立独自機能として、テーブルプレートを外して丸洗いできるので、手軽に清潔に保てます」


>【2】山善『高効率オーブンレンジ』

<写真4>
間違った使い方による劣化を避けられる。山善『高効率オーブンレンジ』3万6880円(税込) ※2024年4月5日時点の実勢価格、編集部調べ



>こちらは、間違った使い方による劣化を避けられる製品です。

>レンジ周辺のスペースを有効活用しやすいオーブンレンジ

<写真5>
オーブン本体の上に置いてしまいがちな付属の角皿を収納できるスタンド付き



>「15Lとコンパクトなオーブンレンジ。高さが低い低層設計のため、熱効率がよく、200度のオーブン予熱にかかる時間を約50%短縮します(同社従来比)。背面や左右の壁にぴったりつけて設置できるほか、オーブン本体の上に置いてしまいがちな付属の角皿を収納できるスタンド付きで、角皿にほこりもたまりにくく使いたい時にすぐに取り出せます。間違った設置や使い方をしにくい仕様であると同時に、使いやすさも考えられたオーブンレンジです」

>これを機に、レンジの使い方を見直してみてはいかがでしょうか。

>家電ライター・田中真紀子さん

<参考=「《上に物を置いてない?》電子レンジ・オーブンレンジの寿命は「10年」が目安 「見逃すとキケン」不具合の症状を家電ライターが解説」(8760・Postseven)>
(24/04/11)


NO.3411 ≪訃報≫曙太郎 元横綱 男性54歳 心不全<起稿 磯津千由紀>(24/04/11)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/04/11 (Thu) 23:58

 こんばんは。


 若くして...


> 大相撲で、外国出身力士として史上初めて横綱となった、元曙の曙太郎さんが亡くなりました。54歳でした。

> 元横綱・曙の曙太郎さんは、ハワイ・オアフ島出身。若乃花、貴乃花と同じ昭和63年の春場所で初土俵を踏みました。

> 身長2メートル3センチ、体重200キロを超える体格と長い腕を生かした突き押し相撲で活躍しました。

> そして、大関として臨んだ平成4年の九州場所と続く平成5年の初場所で連続優勝して、外国出身力士としては初めての横綱に昇進し、平成13年の初場所後に引退するまで11回の優勝を果たしました。

> 引退後は、東関部屋の部屋付きの親方として後進の指導にあたっていましたが平成15年に日本相撲協会を退職し、その後、プロレスなどほかの格闘技に舞台を移して活動しました。

> 日本相撲協会によりますと、今月上旬、都内の病院で心不全のため、亡くなったということです。54歳でした。

> (※しこ名は者の上に点)


<参考=「大相撲 元横綱 曙太郎さん死去 54歳 外国出身力士史上初の横綱」(NHK、4月11日)>


NO.3412 <発酵食品は体によい<!>>麹/酵母/酵素について。<起稿 シバケン>(24/04/19)


【シバケン】 2024/04/19 (Fri) 21:54

副題=「味噌汁は加熱するから酵素が死んでしまう」は二重に誤解している…発酵食品が健康にいい本当の理由 発酵食品は加熱して食べても大丈夫(PRESIDENT)

>発酵食品はなぜ健康にいいのだろうか。日本醸造協会理事の村井裕一郎さんの著書『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』(あさ出版)より解説をお届けする――。


>「麹」「酵母」「酵素」の違い
>発酵を理解するための重要な概念、「麹」「酵母」「酵素」について解説していきましょう。

>「こうじ」「こうぼ」「こうそ」と、ひらがなにすると、すべて一文字違い、そのうえ酵素と酵母は漢字までよく似ているので、混乱する人が多くいらっしゃいます。

>発酵のことがよくわからなくなるのも、大きな要因はこの混乱によるものです。

>逆に言えば、この3つの違い、とりわけ「酵素」についてわかれば、発酵を原理的に理解したと言っても過言ではありません。


>発酵に使う微生物は3種類
>日本で発酵に使う微生物は3種類で、そのうちの2つが、麹菌を含むカビと「酵母」です。

>「酵母」は微生物なのです。そして、麹菌(カビ)が米や麦や豆に生えたものが「麹」です。

>麹は発酵食品をつくる原料として使われたり、最近では、塩麹のように麹自体を直接食べることもあります。

「こうじ(麹)」……米や麦や豆などに麹菌が生えた食品原料
「こうぼ(酵母)」……微生物そのもの


>では、「酵素」とは何でしょうか。
>酵素は、物質です。私たちの身体の中で消化や吸収、代謝など、ありとあらゆる活動を促進する働きを担っています。

>その種類は数千種類にも及ぶとされています。

>微生物が物質を変化させるときに使う「道具」が「酵素」
>酵素は、生き物の体内で生み出されますが、そのすべての働きを紹介すると辞書1冊分程の量が必要になるため、発酵に関わる酵素、その中でも代表的なものだけを取り上げましょう。


>代表的な酵素の1つに、「アミラーゼ」があります。
>この酵素は、私たちの唾液にも含まれており、口の中に入っているデンプンを糖に変える働きをします。

>さて、発酵とは「微生物の活動によって物質が変化すること」とお伝えしてきましたが、微生物が物質を変化させるときに使う「道具」が「酵素」なのです。


>デンプンを分解して糖にしている
>アミラーゼがデンプンを糖に変えるという現象を詳しく見ていきましょう。

>デンプンは高分子化合物と呼ばれる物質です。高分子とは簡単に言えば、他の物質よりも大きいものを指します。

>人間が体内で消化するには大きすぎて取り込めないため、デンプンを小さく壊す必要があります。そのためのペンチやハサミのようなものが、酵素なのです。

<図表1>
混乱しやすい「麹」「酵母「酵素」の違い
出所=『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』(あさ出版)



>つまり、酵素であるアミラーゼは、高分子であるデンプンを分解して糖にし、体内に取り込めるようにしているわけです。

>こうして、食べ物を体内に取り込んでいくプロセスを「消化」と言います。

>実際にパンやご飯を噛んでいると、だんだんと甘くなってきますが、唾液の中のアミラーゼがリアルタイムで口の中のパンやご飯のデンプンを糖に変えているからです。

>人間は高分子のデンプンのままでは味を感じることができません。糖になって初めて甘味を感じることができます。


>アミノ酸になることでうま味を感じることができる
>ちなみに、1つの反応に対して1つの酵素が専用に働きます。

>デンプンを細かく切るのはアミラーゼですが、アミラーゼがタンパク質を切ることはできません。

>一方で、タンパク質を切る酵素であるプロテアーゼがデンプンを切ることもできません。

>プロテアーゼはタンパク質を切ることでアミノ酸に変化させます。アミノ酸になることで、人間はうま味を感じることができるようになります。

>この、デンプンを糖に変えるアミラーゼ、タンパク質をアミノ酸に変えるプロテアーゼが、発酵に関わる酵素としては代表格ですが、他にも脂肪を分解するリパーゼ、繊維質を分解するセルラーゼなど、様々な酵素があります。


>35~40度で活溌になるものが多い
>また、酵素は特定の環境でしか働くことができません。

>温度としては、人間の体内で働く酵素は体温と同じくらいの35~40度で活溌になるものが多いです。

>環境が酸性かアルカリ性かによっても、比較的強い酸性やアルカリ性の環境でも働くことができるもの、中性に近い場所でないと働けないものなど様々です。


>では、食材が発酵するとき、酵素はどのような働きをするのでしょうか。

>麹菌は、自分の身体の外に酵素であるアミラーゼやプロテアーゼを分泌することができます。

>そのため、麹菌が生えている麹には、麹菌が分泌したアミラーゼやプロテアーゼなどの酵素がたくさん含まれています。

<図表2>
酵素の役割
出所=『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』(あさ出版)



>タンパク質を切り刻んでアミノ酸に変える
>例えば、その麹を米と混ぜると、麹の中に存在するアミラーゼが米のデンプンと反応して、デンプンを切り刻み、糖に変えます。

>このデンプンが切り刻まれて糖に変わった甘い液体が、甘酒です。

>また、この糖は、お酒の発酵においてはアルコールのもとになります。

>同様に、大豆と麹を混ぜると、麹の中のプロテアーゼが大豆のタンパク質と反応してタンパク質を切り刻みアミノ酸をつくろうとします。その結果、うま味のある味噌や醤油になっていきます。

>塩麹で肉が柔らかく、うま味が増すのも同じ原理です。麹に肉を漬けておくと、麹の中のプロテアーゼが肉のタンパク質を切り刻んでアミノ酸に変えるため、肉は柔らかく、また、うま味が増すことになります。


>「酵素が生きて体内に入る」は間違い
>酵素について、今一度、詳しくまとめておきましょう。

・酵素はタンパク質でできた物質
・酵素は生き物が自分でつくり出すことができ、様々な反応を促進する役割がある
・酵素はたくさんの種類がある
・酵素は1つの反応に対して1つが専用に働く
・酵素は特定の環境でないと働くことができない
・発酵の過程で物質が変化するのは、酵素が働いているから

>酵素はタンパク質でできた物質であり、生き物ではありません。

>比喩的な表現として「酵素が働く」「酵素が生きて体内に入る」「酵素が死ぬ」といった表現をしたりすることがあるため、酵素を生き物だと考えている人が多くいらっしゃいますが、酵素はあくまで物質です。

>また、食べ物の中にある酵素が人間の体内で働くことは、(ごく一部の酵素を除き)基本的にはありません。

>酵素は肉や魚と同じタンパク質でできているので、ほぼすべての酵素は胃で消化されます。


>酵素は熱に弱い
>例えば、麹菌の出したプロテアーゼ(酵素)を、私たちが腸で食べ物の消化にそのまま使うということはできません。

>もしも、食べ物として食べた酵素が体内でも働いたら、人間の身体もタンパク質でできていますから、内臓や血管などがドロドロに溶けてしまいます。

>また、酵素はタンパク質なので熱に弱いです。

>肉や魚、卵などに熱を加えると色が変わったり固くなったりして、まるで違う物質のようになりますが、それはタンパク質が変化するからです。

>同じように、酵素も熱を加えると変化します。熱を加えて変化してしまうと酵素として働くことはできません。


>酵素そのものが健康に良いわけではない
>では、酵素が体内で働くわけではないのに、なぜ、発酵食品が身体に良いのでしょうか。

>それは、微生物が出す酵素が切り刻んだ、消化がよく、様々な栄養が豊富に含まれた食品を食べるからです。

>しかし、「酵素」そのものが栄養素のように何か健康に良い物質である、というイメージは根強いです。

>さらに、「酵素は熱に弱い」「酵素は生き物である」というイメージもあり、「発酵食品は生で食べなくては酵素が死んでしまうから意味がない」という話が生まれます。

>私もよく、「味噌汁は加熱するから酵素が死んでしまうという話を聞いたのですが?」という質問を受けます。これは、誤解に誤解が重なった質問です。

>このような誤解は、日本特有のものです。私が交流する海外の発酵愛好家の方で、このような勘違いをされている方はほぼいらっしゃいません。

>そもそも、英語で酵母はYeast(イースト)、酵素はEnzyme(エンザイム)と表記します。ですから、日本語における「酵母」と「酵素」のように字面からの勘違いが起きようがないのです。

>味噌そのものが、微生物が酵素の力でたくさん栄養を生み出した素晴らしい発酵食品なので、安心して味噌汁を加熱して良いとお伝えしたいです。

>発酵食品が身体に良いのは、酵素によって産み出された様々な栄養のおかげなのです。

<本3>
村井裕一郎『ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵』(あさ出版)



<参考=「「味噌汁は加熱するから酵素が死んでしまう」は二重に誤解している…発酵食品が健康にいい本当の理由 発酵食品は加熱して食べても大丈夫」(PRESIDENT)>
(24/04/19)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/04/28 (Sun) 22:27

 こんばんは。


 知らぬ方も少なからずいるようですが、チョコレートも発酵食品です。
 但し、糖分の摂りすぎに注意。「高カカオチョコレート」が、お勧めです。


NO.3413 <血圧>高血圧の新常識「かつては『上180以上』が高血圧だったのに/基準は<?><起稿 シバケン>(24/04/22)


【シバケン】 2024/04/22 (Mon) 22:58

>何を基準に考えたらいいか、わからない代表的な数字といえるのが「血圧」だろう。どれくらい高かったらリスクなのか、たとえば低いと認知症のリスクが高まるという説もある。書籍『健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目』より一部抜粋・再構成し、知っておくべき血圧の最新情報をお届けする。


>健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目

>血圧(BP)

>身体計測の次は、たいてい血圧測定になります。

>医学的には「血液(血流)が動脈の内壁に与える圧力」が血圧です。単位は「mmHg」、水銀柱を何ミリ押し上げる圧力かを表しています。

>血液は、心臓(左心室)が収縮することによって、全身に送り届けられます。このときの血圧がもっとも高く「収縮期血圧」、一般的には「上の血圧」と呼ばれています。逆に心臓が拡張して肺からの血液を取り込むときが、血圧がもっとも低くなります。これが「拡張期血圧」ないし「下の血圧」です。

>基準はどうなっているのでしょうか。テレビCMなどでは、上が130を超えると大問題であるかのように煽っていますが、そんなことはありません。日本人間ドック学会の基準は、表6のとおりです。

<表6>
血圧の基準(単位:mmHg)



>130ぐらいなら「ちょっと気を付けましょう」といったレベルです。臨床的には、上が140以上(かつ下が90以上)になると、高血圧と診断されます。ただし159までは「Ⅰ度高血圧」、つまり軽い高血圧とされています。それでもすぐに薬を始めようという医者もいますが、まずは食事や生活習慣の見直しから、という医者も大勢います。ちなみに上130〜139は「高値血圧」といって、まだ様子見(経過観察)の段階です。

>昔はもっと基準があまく、1987年より前は「年齢+90〜100」と言われていました。たとえば50歳のひとなら、140〜150より低ければ問題なしでした。

>厚生労働省(旧厚生省)は1987年に高血圧の基準を発表しましたが「上180以上」というものでした。ところがそれがどんどん下げられて、2009年に130となったのです(高血圧治療ガイドライン2009:日本高血圧学会)。しかしさすがに行き過ぎとの声が大きく、現在は前述のように少し緩和されています。

>では実際の血圧の分布は、どうなっているのでしょうか。次ページの表7に令和2年度(2020年度)の、東京都における収縮期血圧(上の血圧)の分布と、上下の血圧の平均値を載せました。


>加齢に伴って血圧が上がるのは自然な現象
>注目すべき点は、男女とも年齢に伴って「要注意」や「異常」の割合が増大することです。たとえば40代前半の男性では、要注意は22.7パーセント(「130以上140未満」と「140以上160未満」の合計)ですが、70代前半では52.1パーセントに達しています。さらに異常(「160以上180未満」と「180以上」の合計)は、40代前半男性で1.4パーセントしかいませんが、70代前半になると6.4パーセントになっています。女性でも同じ傾向が見られます。

>また平均値を見ても、上の血圧は年齢とともに上がり続けています。40代前半と70代前半を比べると、男性で10以上も上がっていますし、女性では20以上も上がっています。

<表7>
収縮期血圧(上の血圧):令和2年度(2020年度)の東京都における特定検診の結果
<男性>



<女性>



<血圧の平均値(単位:mmHg)>



>この問題について、加齢に伴って血圧が上がるのは自然な現象であって、むしろ年齢に応じた基準を作るべきだという意見が、かなり以前から出ていました。しかし実際に基準を変更しようという動きはまったくなく、若者から老人まで同じ基準が使われ続けています。

>基準値が180以上の時代には、高血圧患者はかなり少なめでした(全国で約180万人)。表7を見ても明らかなように、いまでも180を超えるひとは、男性70代前半で1パーセントですし、女性70代前半で0.9パーセントに過ぎません。

>基準値を厳しくしたおかげで、患者は大幅に増えました。潜在的な患者も含めて、全国で3000万人とも4300万人とも言われています。ただし厚生労働省の「患者調査(令和2年)」によれば、定期的に医者を受診している患者数の推計は約1500万人。患者の2〜3人に1人しか受診していないことになります。

>高血圧を放置してはいけないという話を、よく耳にします。それが医学的には正しいのでしょう。しかし4300万人が本当に医者に行きだしたら、病院はたちまち患者で溢れかえり、医療崩壊を起こしかねません。さもなければ、今の「3分診療」が「1分診療」になるか、どちらかです。

>それよりもこれだけ多くの潜在患者が出るような基準値そのものが、どこか変なのではないでしょうか。


>低血圧

>血圧というと高血圧ばかりに注意が向けられていますが、低いほう、つまり「低血圧」はどうなっているのでしょう。

>健診における低血圧の基準値はありません。日本高血圧学会の基準でも、上120未満、下80未満を満たせば、どれだけ低くても「正常血圧」と判定されてしまいます。とはいえ上が80以下になったら、お医者さんもかなり慌てると思います。心臓が止まりかけているかもしれないので。

>表8は日本高血圧学会が決めた血圧の基準値です。「診察室血圧」は病院で計る血圧、「家庭血圧」は家で計る血圧です。大抵のひとは、病院では少し緊張するため、上の血圧が10〜20、ひとによっては30以上も高くなります。

>そのため最近は、家庭血圧のほうが重視されるようになってきています。血圧が気になるひとは、家庭用血圧計を買って、家で毎日計って記録をつけておくべきです。それを医者に持っていって、相談すればいいでしょう。

>それはともかく、この表のなかにも「低血圧」という言葉は一切出てきません。また日本「高血圧」学会は存在しますが、日本「低血圧」学会はありません。つまり日本では、低血圧は病気として扱われていないということです。

<表8>
日本高血圧学会による高血圧の分類



>ただし世界保健機関(WHO)の定義があります。上100以下、下60以下の状態が継続しているものを、低血圧としています。日本でもこれに準じて診断している医師が大勢いるので、健診の最後に行われる「内科診察(医師による診察)」で「低血圧」と判断され、その旨が健診結果に記載されることがあります。

>低血圧の主な症状は、めまい、立ちくらみ、朝起きられない、などです。しかし命にかかわることはなく、しかも動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などのリスクが低いこともあって、「低血圧は治療の必要がない」とする医師が少なくありません。また治療といっても、食事や生活習慣の改善指導が中心になります。

>低血圧に悩むひとがどのくらいいるかは、よく分かっていませんが、人口の約1〜2パーセントとする説があります。人数で言えば、125万人から250万人といったところです。また男性よりも女性のほうが多く、男女比は1:2とされています。

>そんな低血圧が「認知症の発症と関係しているらしい」という研究が、最近増えてきています。中年期では高血圧が認知症のリスク因子とされており、血圧を下げることで、将来の認知症をある程度予防できると考えられています。ところが老年期になると、むしろ低血圧が認知症のリスクを高めるらしい、ということが分かり始めてきたのです。

>低血圧のひとは、血液が全身に十分に回りにくいですし、とりわけ脳はからだの最上部にあるため、血液不足になりやすいのです。しかも高齢になると、ほとんどのひとが動脈硬化になります。血管が硬くなるため、血圧を上げなければ、ますます血流が減ってしまいます。

>つまり低血圧が続くと、血の巡りが悪くなって、脳細胞が酸素不足や栄養不足になるリスクが上がってしまうのです。そのことが認知症の引き金になるらしい、と考えられています。実際、高血圧の高齢者に降圧剤(血圧を下げる薬)を処方したら、血圧が下がり過ぎて、かえって認知能力が低下した、という話をよく耳にします。


>結局、血圧が低すぎるのもよくないということでしょう。年齢とともに血圧が上がるのは、むしろ自然な現象と捉えるべきです。中高年は130〜140ぐらいあったほうが、頭も体も健康に暮らせるような気がしますが、どうでしょうか。


図/書籍『健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目』より
写真/shutterstock

<本>
健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目(講談社+α新書)
永田宏



2024/3/20
990円(税込)
200ページ
ISBN: 978-4065351932
その再検査、本当に必要? 血圧・糖尿・BMI・尿酸値・白血球数・眼底など、項目別に検査結果の正しい見方を教えます。 高血圧の基準値はこうして作られた/赤血球・白血球・血小板数が同時に増えたら/人工透析が嫌なら「e-GFR」に注目/サウナ-と尿酸値の深い関係/空腹時血糖値、本当に注意すべきはいくつからか/クレアチニン異常と筋トレ/胃がん検診はバリウムか、内視鏡か……。 健康診断の結果を受けて、異常を示す「*」マークの数に一喜一憂しているあなた。その数値にどんな意味があるか知っていますか? 基準値を少しでも上回ったら再検査を受けたほうがいい項目もあれば、半数以上の人が引っ掛かるので気にしなくてもいい項目もある。 健康診断の結果の正しい読み方を解説します。 第1章 身体計測:体重・身長・BMI・脂肪 第2章 血圧と心肺機能:血圧・低血圧・心電図検査・胸部レントゲン写真・呼吸器検査 第3章 血算検査:貧血3項目と赤血球恒数・多血・白血球数・血小板数 第4章 糖尿病:空腹時血糖値・HbA1c 第5章 脂質:中性脂肪(TG)・HDL・LDLコレステロール・LDL/HDLの役割とコレステロールの基準値・総コレステロール値とLH比 第6章 肝機能:AST・ALT・γ-GTP・総ビリルビン・HBs抗原検査・HCV抗体検査 第7章 腎機能:尿酸・尿潜血・尿蛋白・クレアチン・eGFR(推算糸球体濾過) 第8章 痛風と関節リウマチ:尿酸値・リウマチ因子(RF) 第9章 視力と聴力:視力検査・眼底検査・聴力検査 第10章 がん検診:健診と検診・大腸がん検診・胃がん検診・ピロリ菌感染とABC検査・肺がん検診・乳がん検診・HBOCと遺伝子検査・子宮がん検診・前立腺がん検診

<参考=「高血圧の新常識「かつては『上180以上』が高血圧だったのに…」老年期になると、むしろ「低血圧が認知症のリスクを高める」は本当か?」(集英社)>
(24/04/20)


<関連>

<参考=NO.3350 <高齢者の血圧>高齢なら血圧「少し高め」が必要/上が「年齢+90」以下
(24/01/06)


NO.3414 <風邪をひきたくない>4つの習慣<起稿 シバケン>(24/04/23)


【シバケン】 2024/04/23 (Tue) 22:44

●寒い日はとにかく厚着をしています<重ね着が正解!>

●毎日うがい薬を欠かしません<正しいうがいなら、水でも可>

●手洗いはアルコール消毒に頼っています!<手荒いが重要の意>

●部屋の換気はこまめにする方がいいの?<日に2回でも>

>気をつけていても、気温が低く乾燥する冬は体調を崩しがち。医師でクリニックの院長の今津嘉宏先生に、風邪をひかないための正しい冬の過ごし方を教えてもらいました。


>お医者さんが判定!冬の“正しい”風邪対策

>そろそろ本格的な寒さを迎える時季。
>「今年はせきの症状で来院される方が増えています」と、今津先生。猛暑だった夏から、秋に急に湿度が下がったのが原因ではないかとのこと。風邪対策において、キーワードのひとつは乾燥。

>「のども肌も、乾燥すると表面に凹凸ができてウイルスや菌がつきやすくなるんです」。リビングはもちろん、寝室にも加湿器を設置するのがおすすめだそう。

<絵1>
医師が教える正しい冬の「風邪対策」。アルコール消毒のしすぎに注意
© ESSE-online



>また、冬は“冷え対策”も気になります。
>「手足が冷えて困るという方は、冷えたところをただ温めるよりも、体温を上げるのが先決。体温が上がれば自然と手足も温まります」。
早速、風邪をひかないための冬の過ごし方を教えてもらいました。

>●寒い日はとにかく厚着をしています
→重ね着が正解! シルクやウールの天然素材を身に着けて

>重ね着をすると、服の間に空気の層ができて保温効果が高まります。保湿性・放湿性の両方があるシルクは肌着に、その上に保温性が高いウールのニットなどを。上着は冷たい風を防ぐことができるものを着るのがベストです。

>●毎日うがい薬を欠かしません
→正しい方法でうがいをするなら水だけでOK

>うがい薬は殺菌力が高く、よい常在菌も殺してしまう可能性があり、症状がなければ水でOK。まず口の中をゆすいでから一度はき出し、のどをガラガラと音を鳴らしてうがい。上を向きながら首を左右に傾けるとさらに効果的。

>●手洗いはアルコール消毒に頼っています!
→石けんを使って念入りに。手荒れが気になるなら水だけでも!

>石けんでの手洗い効果が消毒液よりも高いという数々の研究報告が。さらに、アルコールは皮脂を除去するので手が荒れ、汚れや菌がつきやすくなってしまいます。石けんで洗いすぎるのも同様。ほとんどの汚れは流水だけで洗い流せるということも実証ずみです。


>【手洗いのポイント】
<絵2>
医師が教える正しい冬の「風邪対策」。アルコール消毒のしすぎに注意
© ESSE-online



・外では手のひらと甲を10秒ずつ流水に。さらすだけでもOK。
・帰宅したら爪や指の間、手首まで石けんで洗う。
・アルコール消毒は“やりすぎ”に気をつけて

>●部屋の換気はこまめにする方がいいの?
→気温と湿度が下がるので冬は1日2回でOK

>換気をすると冷えるし、せっかく室内を加湿しても台なし。空気がこもっている朝いちばんと、気温が下がる前(夕方)の2回でOK。大切なのは空気の道をつくること。少し離れた場所2か所以上をあけ放しましょう。

<参考=「“風邪をひきたくない”人がやるべき4つの習慣。正しい換気の回数は?」(Yahoo!ニュース・ESSE)>
(24/01/04)