雑談<NO.427>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
雑談NO.428 | |||
3587 | <ジェネリック薬>日本で薬が深刻な不足/薬価は低下の一途 | シバケン | 24/12/29 |
3586 | NHKの「フェイク・バスターズ 2024」 | 磯津千由紀 | 24/12/28 |
3585 | <腰が痛い、動かしにくい>【40秒のセルフ整体】腰の深部をほぐすストレッチ | シバケン | 24/12/28 |
3584 | <耳の魔法のツボ>耳のある部分を押すと、スーっと眠れる/頭痛、緊張緩和 | シバケン | 24/12/27 |
3583 | <しゃがむこと/しゃがめること>が老化対策になる<!> | シバケン | 24/12/26 |
3582 | <幸運を引き寄せる「家」にするために>はじめの一歩 | シバケン | 24/12/25 |
3581 | <肩こり対策>座ったままでできる/体側の伸びを深めて和らげる簡単ストレッチ | シバケン | 24/12/24 |
3580 | <認知症患者が一番多い日本>改善すべき2つの悪習慣 | シバケン | 24/12/23 |
雑談NO.426 |
NO.3580 <認知症患者が一番多い日本>改善すべき2つの悪習慣<起稿 シバケン>(24/12/23)
【シバケン】 2024/12/23 (Mon) 23:29
<1>自己成長のために何も取り組んでいない
<2>定期的に運動していない
基本的には、何歳になっても、脳を使う<!>
>「頭の回転が速くなる」「誰でも脳の機能が向上しそう」「脳の老化防止に使える」「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」「たとえるなら、脳のストレッチ」「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』は、何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。間違ってもOK。1分間で与えられた課題を見ていくだけで、「記憶力」「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「発想力」が抜群にあがります。
>子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、覚えに不安があるシニアはボケ防止に使える、そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、脳をよくしていきましょう!
>日本人特有の認知症になりやすい悪習慣
>超高齢化が進む日本。高齢化で一番気になるのが「認知症」。認知症患者の割合も、日本は海外と比べて、多いことはご存じでしょうか。OECD加盟国で、人口1000人あたりの認知症患者数が最も多いのは、日本なのです。先進国の平均は1000人あたり14.8人ですが、日本の平均は23.3人と、1.5倍以上。世界一、認知症になりやすい国と言えるかもしれません。
>今回は、日本人特有の認知症になりやすい悪習慣について、お伝えします。
>悪習慣1:自己成長のために何も取り組んでいない
>読書や、セミナー・勉強会の参加、もしくは独学など、どんなことでも構いませんが、仕事以外の時間で自己成長のために、何か取り組んでいますか?世界18カ国で行なわれた調査(パーソル総合研究所「グローバル就業実態・成長意識調査(2022年)」)では、日本は、「とくに何も行っていない」という回答が50%超。その他の国々で、「とくに何も行っていない」という回答の平均は18%。日本人は、大人になってから一番学ばない国民なのです。
>何かを学ぶことは、自分で考える機会が増えるので、一番の認知症予防です。認知症になる原因は、様々ありますが、自分で物事を考える機会が減少し、脳の働きが低下すると、認知症が進行しやすくなります。30代、40代の頃から、学習習慣をつけていると、60代、70代になってからも自然と学び続け、脳の健康を保つことができます。
>悪習慣2:定期的に運動していない
>日本人の生活習慣の中で、運動不足も認知症リスクを高める要因の一つです。高齢者の多くが、体を動かす機会が少ないことから、運動不足に陥りがちです。適度な運動は、血流を改善し、脳への酸素供給を促進するため、認知機能の維持に重要です。また、運動はストレスを軽減し、精神的な健康を保つ効果もあります。しかし、日本の高齢者は他国と比較して運動に対する意識が低い傾向にあり、これが認知症リスクを高める一因となっています。
>まずは、数分間ラジオ体操を真剣に取り組んでみる、階段があるときは階段を使う、少し遠回りをして帰るようにするなど、今の生活において、無理なくできるところから、「運動」を意識してみましょう。
>認知症予防に重要な学習と運動。重要なことは分かっても、忙しくてなかなか取り組めないという人にオススメしたいのが、『1分間瞬読ドリル』。時間をかけたら、誰でも解ける問題を、1問1秒という時間制限付きで行なうことで、脳がフル回転、活性化します。1分間から取り組めるので、スキマ時間で行なうにはぴったりの認知症予防です。
>*本記事は、『1分間瞬読ドリル』の著者による書き下ろしです。
>1分間瞬読ドリル
【お年玉企画】2025年三が日は『1分間瞬読ドリル』で脳を活性化!
2025年お年玉企画として、1/1〜1/3の3日間は1分間瞬読ドリル大会を開催します。『1分間瞬読ドリル』をお持ちの方は、無料でご参加いただけますのでふるってご参加ください!
【特報】全国の丸善ジュンク堂書店さんで『1分間瞬読ドリル』大展開中!
『1分間瞬読ドリル』発売からもうすぐ3年。 なんと、丸善ジュンク堂書店さんで、11月1日からレジ前などでの大展開が始まりました! 北海道から沖縄まで幅広く展開。お見かけしたときは、#1分間瞬読ドリルMJ
でぜひ共有してください!全国の様子、#1分間瞬読ドリルMJ でも見られます!
山中恵美子(やまなか・えみこ)
株式会社瞬読 代表取締役社長
株式会社ワイイーエス 代表取締役社長
1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで1万人以上に指導している。また、「瞬読開始3か月後の模試で国語の偏差値が49から64に!」「1ランク上の高校に合格できた」「3年間、歯が立たなかった中小企業診断士の資格が1年でとれた」「英検1級、2回連続で不合格。瞬読をつかって約半年で合格!」など、勉強で成果を出している人が続出。テレビ「教えてもらう前と後」
(MBS/TBS系)や「おはよう朝日です」(ABC)、雑誌「女性自身」など、多数のメディアに登場。著書に、『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術
瞬読』(SBクリエイティブ)、『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』(ダイヤモンド社)がある。
<本1>
再掲
脳は何歳からでも鍛えられる
<本2>
再掲
1分間瞬読ドリル
<参考=「認知症患者が一番多い日本。改善すべき2つの悪習慣 山中恵美子」(DIAMOND)>
(24/08/31)
NO.3581 <肩こり対策>座ったままでできる/体側の伸びを深めて和らげる簡単ストレッチ<起稿 シバケン>(24/12/24)
【シバケン】 2024/12/24 (Tue) 23:59
>肩こりに悩んでいる方も多いと思います。こりの解消には肩まわりを動かしてほぐすのも一つの方法ですが、動かす範囲をもう少し広くして、上半身の体側を伸ばすとより効果的です。今回は楽に座ってしっかりと伸ばせるストレッチ法をご紹介します。
>肩こりに効果的な体側のストレッチ
>肩こりの原因は様々ですが、長時間のデスクワークやスマートフォンの利用、運動不足、精神的なストレスなど、多くの人が日常的に経験していることも原因となっています。
>肩こり解消法も様々ありますが、誰でも簡単にできる体側ストレッチがおすすめです。文字通り、体の側面をストレッチするのですが、次のような効果が期待できます。
>筋肉の緊張をやわらげる
>体の側面に沿った様々な筋肉が伸びて筋肉の緊張がほぐれ、肩こりの原因となる筋肉の硬さが解消されます。
>血行を促進
>筋肉が伸びると血流が良くなります。酸素や栄養素が筋肉に届きやすくなり、筋肉の疲労回復が早まる他に筋肉の柔軟性を保つのにも役立ちます。
>姿勢の悪さからくるこりを防止
>体側ストレッチでは姿勢を正しく維持する役割を果たす腹斜筋と呼ばれる脇腹にある筋肉も伸びます。腹斜筋の柔軟性を保つことで姿勢を整え、肩や首にかかる負担が軽減されます。
>ストレスからくる緊張を和らげる
>呼吸をする時、肋骨が広がったり収縮したりすることで肋骨間をつなぐ肋間筋も収縮して肺が動きます。体側ストレッチを行うと肋間筋もストレッチされ、腹斜筋の柔軟性が保たれることで肺の動きがスムーズになり、深い呼吸がしやすくなります。また、深い呼吸は副交感神経を活性化し、心身のリラックスを促進します。
>体側ストレッチは「座位」で行うと効果アップ
>体側ストレッチは立位や座位など様々な体勢で行うことができますが、立位よりも座位で行った方が楽に効果的に伸ばすことができます。立位では足裏で床を押すのに対し座位ではお尻で床を押すため、押す力が強くなり土台が安定します。土台が安定することで体側が伸ばしやすくなり、ストレッチ効果が高まるのでおすすめです。
>座位のストレッチを行う際、あぐらで座るのがやりづらいと感じる人にはあぐらに代わる座り方もあるので、ぜひ試してみてください。
>肩こり解消に効果的!座ったまま体側ストレッチ
<やり方>
<写真1>
Photo by Kayoko Yoshida
1)あぐらをかいて座離、左腕を頭上伸ばし両方のお尻で床を押して土台を安定させて背筋を伸ばす
<写真2>
2)息を吐きながら上半身を右側に倒す。この時、左のお尻が上げた腕につられて床から浮きすぎないように気を付けながら体側を伸ばす
<写真3>
※あぐらがつらい場合は両脚を右側にずらし、横座りの体勢で行ってもOK
<写真4><写真5>
3)真横に倒した上半身を少し前に傾けたり戻したりして、気持ちよく伸びるところを探しながらストレッチする。ちょうど良い場所で止まって数回ゆっくりと呼吸を繰り返してキープ
4)息を吸いながら上半身を起こし、腕を下ろす
5)反対側も同様に行う
<参考=「【肩こり対策】座ったままでできる!体側の伸びを深めて和らげる簡単ストレッチ 吉田加代子」(yoga)>
(24/05/22)
NO.3582 <幸運を引き寄せる「家」にするために>はじめの一歩<起稿 シバケン>(24/12/25)
【シバケン】 2024/12/25 (Wed) 16:19
不要なものを家におかない<!>
<本1>
すごい「お清め」完全版
>古神道数秘術家としてこれまでに3万人以上を鑑定し、幸せに導いてきた中井耀香先生。20代の頃からさまざまな占いを学び、本当に効果があるかどうかを自ら実践し、研究してきました。先生の著書『すごい「お清め」完全版』(KADOKAWA)は、『神様があなたのそばにやってくる
すごい「お清め」』、『呪いが解けちゃう! すごい「お清め」プレミアム』の内容を凝縮し、新たに加筆したもの。先生が実際に行って成功を収めた行動を、読者が簡単に実行できるようアドバイス付きで掲載しています。今回はこの本のなかから、幸運を引き寄せるための習慣をご紹介します。
>※本記事は中井耀香著の書籍「すごい「お清め」完全版」から一部抜粋・編集しました。
>神様はきれいな家が好き
>難を避けるためには、場を清めることが大切です。あなたが長時間過ごす、大切な家を清める方法をお伝えします。
>あなたの家は神様が「住みたい!」と思えるくらい片付いていますか? 私はこれまでの経験から、家をまめに整理し、きれいにしている家には、神様が来てくれ、さらに運もよくしてくれるのではないか、と考えるようになりました。神様はきれいなところが好きなのです。明るいところが好きなのです。これから具体的に、神様が住みたくなる家づくりをお伝えしたいと思います。
>まず、とにかく家は片付ける。ものを少なくすることです。ポイントは整理してから整頓する、です。整理とは不要なものと必要なものを決め、不要なものを捨てることです。その後でものを適切な場所にきれいに片付ける=整頓をします。「整頓整理」と言わず「整理整頓」と言うのは家を片付ける順番を表しています。
>「ツイてない」という人の家を見せてもらうと、必ず、床が見えないくらいものを置いて、必要なものがどこにあるか言えない状態になっています。
>そんなときは、まず「1日に30個、ものを捨ててください。それを1カ月、続けてください」とアドバイスさせていただいています。
>30個も捨てるなんて、できるの? と思われる方もいらっしゃると思いますが、試供品とか、コンビニでもらったおはしとか、着なくなった服とか、探せば意外にも捨てるものはみつかるものです。それをまず、1日、やってみます。
>一度やると、どんどん、捨てるものが見つかっていき、捨てる速度が加速していきます。
>最初は小さなものを捨てていた人も、1カ月たつころには、家具や、いつか直そうとしまっていた壊れた電気器具、使わなくなった高価なブランドのバッグまで捨てられるようになっていきます。
>なぜそんなことをするかというと、「神様と一緒に暮らさせていただくのに、汚い家では失礼にあたる」と考えているからです。自分のためではなく、神様に居心地よさを感じていただくために、家を清潔に保つようにしているのです。
>神様は明るく、清浄な場所を好みます。神社の本殿はホコリ一つなくきれいにされています。それと同じです。さらに金運を運んでくる龍神は、風とともに外から入ってくるので、風通しのよさも大切な条件になります。そういう意味で、道路の行き止まりにある場所は、できるだけ避けたいもの。「氣」が滞りやすくなります。
>心の状態は家の状態に現れます。机の上は頭の中が、引き出しは心の中が反映されます。
>机の上がゴチャゴチャしている人は頭の中もゴチャゴチャしている人で、引き出しの中が片付いてない方は心の中がザワザワと落ち着いてない方です。
>美しく暮らしている人には、楽しいことや幸せなことが次々と訪れます。乱雑な暮らし方をしている人には、苦労やアンラッキーなことばかりが降りかかってきます。
>それは偶然によるものではありません。暮らし方はその人自身の心の中が見えるものです。人の心の状態は、片付けられているかどうかに現れるのです。
<絵2>
ものがいっぱいの汚い家には神様は来ない
>いらないものはどんどん捨てて気持ちいい家にする。神様が住みたがる家を目指して!
<参考=「「ツイてない」と感じたらやってみて!幸運を引き寄せる「家」にするためのはじめの一歩」(毎日が発見ネット)
(24/12/23)
【シバケン】 2024/12/25 (Wed) 19:24
<副題=大掃除、まずはここだけきれいに!/いい運気を引き寄せるために重要な場所」とは>
まずは、玄関から<!>
>玄関をまずは清める
>玄関は、人の体でいえば「口」と同じ。全ての入り口です。いい運も悪い運も玄関から入ってきます。難を避けるには、家の中に悪い運を入れない玄関にしておくことが大切です。
>玄関さえよければあとはなんとでもなるといっても過言ではありません。
とにかく、玄関をきれいにしましょう!
>玄関がきれいでなければ、家族にどんなに強運な人がいたとしても家族全員の運気が下がります。今すぐ、玄関をチェックしましょう。
>まず、玄関のドアの周りを、きれいに、お清めしていきましょう。
・玄関の外側のドアノブを拭く
・ドアに水をかけ、汚れを落とす。あるいは、水拭きする
・玄関前に水をまく
>たたきには「何も置かない」ことです。
>靴は脱いだら、ただちに靴箱にしまってください。傘もしまってください。できるだけ何もないようにして、きれいに掃き清めます。
>見せる収納、というスタイルもありますが、玄関はできるだけ、しまう収納! ものを出さないことです。よけいなものを置かないことです。
>このようにすることで、玄関が清められ、神様が「ここの家に入ってみよう」とやってきてくださいます。すると場のエネルギーが高まり、悪い運気が去って、いい運気を引き寄せることができるのです!
>玄関を清めるにはまずドアから!
<絵>
日ごろお手入れしていない方も、まずはドアをきれいにしましょう。いい氣が入ってきます
>私の経験では、玄関をお清めすると近所の猫など動物たちが集まってきます。動物は野生の本能が発達しているので、場のエネルギーの高いところがわかるのです。
>逆に場のエネルギーの悪い玄関には害虫が集まります。私は鑑定でいろいろな人の自宅を訪問することがありますが、ドアを開けたとたん、ゴキブリが3匹、出てきたときがありました! 「普段はいないのに......なぜ?」とその家の人はぼやいていましたが、残念ながら玄関は靴だらけでグチャグチャでした。「普段は全然姿を現さなかったのに、先生が来たら逃げていった。魔的なものが、神的なものを恐れて出ていくのかも」とその家の人に言われました。そのほかは、汚いところのないごく普通の家でしたが、何かよくないものが住み憑いていたのでしょう。その後、家族の病気がよくなったそうです。
>さらに、神様が好む玄関にするために、そして、魔的なものを家の中に入れないために、玄関の外に盛塩と盛砂を置いてお清めしましょう。特に集合住宅のようにいろいろな人の念が飛んでいて、住まいの中に邪気が入り込みやすいところに住んでいる人や嫉妬深い人に悩まされている場合におすすめです。砂は神社で「お清めの砂」として売っているものを使いましょう。塩は天日塩がおすすめです。お皿に入れた盛砂と盛塩を玄関脇の左右に置きます。左右の決まりはないので、いずれもどちらに置いてもけっこうです。
>私の友人は長いこと、ある人からのねたみの念に悩まされていて、体が重く、だるいことが多かったのですが、これを始めてからは体調がよくなってきたそうです。ねたみの念をシャットアウトして、はじき返してくれているのだと思います。「あの人にねたまれているかも」という心あたりのある人は、ぜひ試してみてください。
<参考=「大掃除、まずはここだけきれいに! 「いい運気を引き寄せるために重要な場所」とは」(毎日が発見ネット)>
(24/12/24)
NO.3583 <しゃがむこと/しゃがめること>が老化対策になる<!><起稿 シバケン>(24/12/26)
【シバケン】 2024/12/26 (Thu) 18:34
確かに、加齢<?>と、共にの、腹が出て来まして。
しゃがむが困難。又、足の爪切るも、厄介に。
色んな意味で、しゃがむこと、しゃがめることは、重要<!>
<写真1>
>年齢対策としてエイジングケアには様々なアプローチがありますが、実はしゃがめる体も若さを保つ秘訣の1つです。そこで今回は、しゃがむのが辛い人やしゃがもうとすると後ろに倒れそうになる方におすすめしたいエクササイズをご紹介します。
>昔は和式トイレでしゃがみ、畳の上で正座やあぐら姿勢になる、砂利道などを歩いたりすることがありましたが、現代では洋式トイレになり、椅子に座る時間が増え、アスファルトの平坦な道を歩くなど、昔に比べて足の刺激や可動性が減少したことがしゃがめない原因の一つと言われています。
>しゃがめなくても日常生活に支障をきたすことはないので必要ないと思うかもしれませんが、しゃがみにくい人、しゃがむのが辛い人は主に下半身の筋肉の柔軟性が低下し、関節の可動域が狭くなっていることが考えられます。しゃがむ動作=股関節・膝・足首を曲げる動きになるのですが、動きが鈍くなると関節などの代わりに腰を過剰に使ってしまうことから腰痛を招いてしまうことがあります。
>また、しゃがむ動作は体が前後に倒れないようにバランスをとりながら安定した位置にお尻を下ろす動きです。しゃがめる体は筋力・柔軟性・バランス感覚を保つという意味でも大切です。
>しゃがめる体はエイジングケアにも繋がる
>しゃがむ、立つという下半身の関節をスムーズに曲げ伸ばしをすることは動ける体、活力のあるしなやかな体を維持することに繋がります。体力と柔軟性を保持することは年齢対策のアプローチとしても欠かせない要素です。しゃがめる体=下半身の関節がスムーズに動かせることで
● 疲れにくい体になる
● 血行促進
● 足腰、ふくらはぎ、足首の柔軟性の向上
● 腰痛やケガのリスクの軽減
● 体力、スポーツ動作の向上
など、様々なメリットがあります。
>しゃがめるためのエクササイズ
>今回は下半身の関節をスムーズに動かせるようになるためのエクササイズを4つご紹介します。自重を支えながらバランスを保ち、お尻・太もも・ふくらはぎの筋力と柔軟性を高めましょう。みぞおち、おへそが支持基底面(両足の幅)に入るように前傾姿勢になることもポイントです。
>スクワット
>下半身の筋力を強化します。
<やり方>
<写真2>
photo by yuko,takeuchi
1)立った姿勢から両脚を少し広めに開き、膝とつま先を同じ向き(または少し外向き)にする。両腕は胸の前でも肩でもOK
2)息を吐きながら、ゆっくりとお尻を後方へ引く。この時、膝やもも前ではなくお尻や太もも後ろに効くようにするのがポイントです。余裕があれば太ももが床と平行になる位置へお尻を後方へ引く
3)スクワットを5回2セット
>●向き犬のポーズ(ダウンドッグ)+足踏み
背面・お尻・太もも裏・ふくらはぎ・アキレス腱などの柔軟性をUPします。
<やり方>
<写真3>
1)四つん這いになり両手、両脚を伸ばしながらお尻を上げる
2)踵を床に近づけるようにじんわりと踵に重心をかける
3)片足ずつ足踏みをするようにゆっくり動く
>針穴のポーズ
>股関節の外旋ポジションからお尻と腰まわりの柔軟性をUPします。
<やり方>
<写真4>
1)仰向けになり、両膝を立て、片足を反対のヒザ上に踵を乗せる(四の字にする)
2)床についている足を持ち上げ太ももの裏、すねの前に手を回し、お尻をストレッチする
>四つん這いから踵を下ろすエクササイズ
<やり方>
<写真5>
1)四つん這いになり、足の指を立てる
2)両手を膝の近くに置く
3)ゆっくりと膝をあげながらお尻と踵を床へ近づける
4)かかとを床に近づけたり、戻ったりを繰り返す
<参考=「しゃがむことが老化対策になる?「しゃがめない人」におすすめしたいエクササイズ」(yoga)>
(24/08/18)
NO.3584 <耳の魔法のツボ>耳のある部分を押すと、スーっと眠れる/頭痛、緊張緩和<起稿 シバケン>(24/12/27)
【シバケン】 2024/12/27 (Fri) 09:58
>耳のある部分を押すだけで、寝つきが良くなるツボがあります。さらに頭痛などの頭の緊張、心の緊張、全身の筋肉の緊張もほぐれるから不思議。たった数呼吸押すだけで身体が変わるのを体感できます。
>身体のツボは耳にもたくさん!
>ツボ押しといえば、足裏というイメージが強いかもしれませんが、実は耳にも全身に通じるツボがたくさん存在します。さらに足裏と違って、移動中、テスト中、食事中など、どんなシーンでもちょっとした不調を感じた時にすぐに対処できるのが耳ツボのいいところ。
<図1>
耳にはたくさんのツボがある
イラストAC
>耳という小さな面積の中に、全身のツボが集まっているため、耳はどこをマッサージしてもどこかに効くといっても過言ではありません。その中でも、自律神経に効くマッサージを今回ご紹介します。こんな不調を感じる時にお勧めです。
・寝付きが悪い時
・頭痛
・緊張、緊張からくる肩こりや呼吸の浅さ、背中の緊張
・車酔い、めまい
・こころのザワザワ
>リラックス効果抜群の耳マッサージ
>耳の上のくぼみ部分には、自律神経の中でもリラックスやブレーキといわれている副交感神経系の神経が集まっています。そのため、この部分を軽く押したりもんだりマッサージすると、副交感神経のスイッチがオンになり、短時間で落ち着いたり緊張がほどける感覚を味わえるでしょう。ビフォーアフターを目で見て確かめたい方は、マッサージをする前に前屈をしてみて、マッサージをし、アフターで前屈を行うと、前屈がぐっと深まっているのを感じられるはず。また、前屈をした際の呼吸を観察してみると、深く心地よく呼吸ができているのも体感できるでしょう。
1)耳の穴のすぐ上の凹みに人差し指を置く
<写真2>
耳の上の穴の上のくぼみ
2)軽く押しながらマッサージする
<写真3>
3)心地よければ目を閉じてゆっくりと呼吸を繰り返す
<参考=「耳のある部分を押すだけでスーっと眠れる?頭痛緩和・心&体の緊張をゆるめる〈魔法のツボ〉とは」(yoga)>
(24/12/26)
NO.3585 <腰が痛い、動かしにくい>【40秒のセルフ整体】腰の深部をほぐすストレッチ<起稿 シバケン>(24/12/28)
【シバケン】 2024/12/28 (Sat) 09:24
当方的、腰が痛いと、するの程ではないです。右側の腰が、凝った感のみ。
ですが、試しにと。
>YouTubeチャンネル登録者134万人(2024年9月現在)の大人気整体師・ゆう先生。その著書『オトナ不調は自分で減らす! 40秒若返り整体』(KADOKAWA)では、溜まった老廃物を流して代謝を上げることで、リンパや血液がスムーズに流れる"巡りのよい体"をつくる「若返りセルフ整体」を紹介しています。ポイントは、1回15秒、長くても40秒でできること。家事やテレビを見ながらなど"ながら"でOKなので、長く続けられます。筋肉がガチガチになっている部位をグーッと押してゆるめ、ほぐしてのばす。簡単美容整体で一生ものの「健康きれい」な体を手に入れましょう!
>※本記事はゆう先生著の書籍『オトナ不調は自分で減らす! 40秒若返り整体』から一部抜粋・編集しました。
>【上半身流し】
>固まった腰の深部にじっくり圧をかけてほぐす
>腰が痛い、硬くて動かしにくい。腰にゴリゴリしたものを感じること、ありませんか?それをほぐすストレッチ法です。骨盤と背骨をつなぐ筋肉の緊張を取ると姿勢がよくなり、リンパも流れやすくなります。
>1 背骨から指4本分外側を親指で押す
<写真1>
POINT
内側にしぼるようなイメージで!
>ラクな姿勢で立ち、両手を腰のくびれに置き、親指を背骨から指4本分外側に当ててグイッと押し込む。
<写真2>
このくらい指を差し込むように
>2 押し込んだままゆっくりと横に倒す
【15秒】
<写真3>
POINT
反対側の筋肉ののびを意識して。
指の圧がゆるんでもOK
>腰の内側に向けて親指で圧をかけながら、ゆっくりと体を左右に倒す。倒したときに反対側の親指の圧はゆるめてOK。左右に往復しながら15秒おこなう。
<本4>
『オトナ不調は自分で減らす! 40秒若返り整体』(KADOKAWA)
<参考=「【40秒のセルフ整体】腰が痛い、動かしにくい方におすすめ。腰の深部をほぐすストレッチ」(毎日が発見ネット)>
【シバケン】 2025/03/07 (Fri) 09:39
<副題=当方的、この手段が有効<!>>
以て、解消した。
と、する程の効能はないですが。
一応の効能あっての、腰の懲り、楽になってるの感、あるです。
結構なると。
残念乍ら、動画がないですが。写真<画像>のみで、こなんやろと、推測実践。
<参考=NO.410 <アナウンス>主たる、エクササイズの動画の追加投稿。>
(25/03/03)
<寄稿シバケン 2025/03/07 (Fri) 00:04>
NO.3586 NHKの「フェイク・バスターズ 2024」<起稿 磯津千由紀>(24/12/28)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/12/28 (Sat) 21:40
こんばんは。
「兵庫県知事選挙」や「新型コロナワクチン自体が空気感染する」や「クルド人の子供が万引き」など、エビデンスの皆無な情報がSNSで拡散され、世論に大きな影響を与えています。
インターネット普及からわずか40年足らず、こんな時代が来るとは思わなかった。
> 様々な情報が氾濫し、人々からは「もう何を信じていいかわからないー」という嘆きの声が聞こえ、「何が真実か」をめぐって民意が大きく分かれる事態も起きつつある。実際に、誤った情報を拡散された当事者などを取材するとともに、「アテンションエコノミー」とよばれるネット空間の大きな大きな変化を読み解く。SNSや動画サイトの利用が広がる中、影響力の低下が指摘されているメディアの役割についても議論する。
NHKプラスで1月2日まで見られます。
<参考=「フェイク・バスターズ 2024 - クロ現/ジャーナル」(NHKプラス)>
NO.3587 <ジェネリック薬>日本で薬が深刻な不足/薬価は低下の一途<起稿 シバケン>(24/12/29)
【シバケン】 2024/12/29 (Sun) 09:19
当方的には、市販薬は、高過ぎ。
処方薬は、果たして、安いか、高いのか<?>
保険が効く分、ありがたく。
尚、処方薬を受けるの際、薬剤師が、ジェネリックでも、よいかと、尋ねれば、諾と、返答してるです。
基本、安いが一番と。がしかし、どの程度安いかは、不明。
>今、日本では、26%の処方薬が不足している。なぜなのか。小児科医の森戸やすみさんは「もっとも大きい理由は、薬の価格が下がりすぎていることだろう」という――。
>「薬がない」というニュース
>最近、「薬がない」というニュースをよく見ませんか? 市販薬ではなく、病院やクリニックから出される処方薬のほうです。薬局に処方箋を持っていくと、薬剤師から「うちの薬局には在庫がありません」と言われたり、「今この薬は取り寄せもできないので、処方した医師に確認したところ、同じような作用の別の薬に変わりました」と説明されたりすることが増えたと思います。
>私は小児科医ですが、製薬会社や卸会社からなんらかの薬が「出荷調整になります」というお知らせが来たり、薬局からなんらかの薬が「現在、在庫が少なくなりました」「在庫がありません」などと連絡が来たりするのが常態化しています。
>なんと新型コロナウイルス感染症の蔓延下に不足していた「鎮咳薬」や「解熱薬」は、今も品薄状態が続いています。5歳以上の子どもであれば解熱剤はイブプロフェンも使えますが、5歳未満だとアセトアミノフェンしか使えません。また子どもの場合、安全性などを考慮するとアセトアミノフェンが第一選択薬なので、日本小児科学会は成人の患者さんへはなるべく他の薬を処方するようお願いしていました(※1)。これは現在も変わりません。アセトアミノフェンのような以前からある一般的で高価でない薬が足りなくなるのは、今までになかったことです。
>医薬品の26%が不足している
>今では、基本的な抗菌薬も不足しています。例えば「溶連菌感染症」の第一選択薬であるペニシリン系がなくなったり、「マイコプラズマ感染症」の第一選択薬であるクラリスロマイシンが一時出荷制限になったりして、代わりの抗菌薬にせざるを得なくなりました。現在もマイコプラズマ感染症の変異型が増えている中で、小児に使える抗菌薬がなくて困ることがあります。
>さらには小児科・内科ともに患者さんのいる「てんかん」の治療薬も不足して支障をきたしています。普段使っている薬が入手できなくなったために成分の異なる代替品を使わざるを得なくなり、効果が不十分で疾病のコントロールが悪くなったり、副作用が出たりしたことが報告されています(※2)。
>大人の内科でも抗菌薬全般が足りなくなり、去痰薬や鎮咳薬、アレルギーの薬も不足。産婦人科では不妊治療の薬が足りなくなって治療を中断しなくてはいけなくなったり、局所麻酔薬が入荷しないために外科的な処置ができないといった状況になりました。
>日本製薬団体連合会の調査によると、現在では1万8612品目の医薬品のうちの4629品目(26%)が不足しています(※3)。まさに異常事態です。誰しもどんな薬がいつ必要になるかはわかりませんし、今後もどんな薬がいつまで不足するのかわかりませんから、他人事ではありませんね。
>厚労省も対策はとっているが
>日本がこういった状態になったのは2020年末から。厚生労働省は早くも2020年から「医療用医薬品の安定確保に関する関係者会議」を始め、その後も開催しています。2022年からは日本製薬団体連合会と共にどの薬が供給不足になっているかを調査し、2023年4月からは毎月発表しているのです。
>また、2022年からは「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」で問題を分析し、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律」を作り、安定供給ができるような対策を取っています。
>他にも厚労省は、製薬会社に増産を要請したり、薬の偏在のためにこうなっているという考えなのか医療機関や薬局に一度に購入する量を制限するよう指導したりしています。薬の原材料を中国、インドなど海外に頼っていることも一因なので、製薬会社に原材料の国内調達も指示しています。輸入に頼ると為替相場の影響を強く受けますし、急な供給減少や価格高騰もあり得るからです。しかし、国内で原材料を見つけ、国内に製造工場を作り、薬が増産されるまではまだまだ時間がかかります。
>薬価を下げすぎたことが大きな原因
>こうした薬不足の要因は複合的ですが、薬価を下げすぎたことが大きいでしょう。日本では医療機関が保険診療内の診察・検査・治療などの医療行為を行なった際に支払われる対価――つまり保険点数が決まっているので、どこで医療を受けてもほぼ同じ値段になります。同様に処方薬も国が価格を決めているので、製薬会社や薬局が自由に値段を変えることはできません。
>そうして現在は毎年、薬価の改定が行われていて、グラフのように年々安くなっているのです。後発医薬品(ジェネリック医薬品)は一錠あたり6円以下という飴よりも安い値段で薬を作ることを求められ、不採算を理由にした撤退も許されないようです(※4、5)。
>薬価が下がり続けても、製薬会社は従業員にこれまで通りに賃金を支払わなくてはいけませんし、工場の維持にもお金がかかりますから、増産に積極的になれません。最近では光熱費や原材料費も上がり、物価が上昇しているのに、厚労省がさらに薬価を下げるかもしれないという話が伝わってきます。その上、国は製薬会社を含む従業員の賃金を上げるようにいっています。その原資が、いったいどこから出てくると思っているのでしょうか。
<図表1>
5年連続(2018~2022年度)の薬価改定により薬価下落が加速
※4 Business Journal「ジェネリック薬メーカー社員『自分は使わない』4割超が不適切に製造と判明」
※5 毎日新聞「ジェネリックなど3000品目超が供給停滞 業界が抱える特殊事情」
>「長期収載品の選定療養化」
>今年10月から始まった「長期収載品の選定療養化」という制度をご存じでしょうか(※6)。これは患者さんが薬局で先発医薬品を選んだ場合、後発医薬品との差額の一部を支払わなくてはいけないというもの。ほとんど周知されることなく開始され、病院やクリニックの医師にとっても、薬局の薬剤師にとってもあまりに急な決定でした。
>医薬品の開発には、莫大な時間とお金がかかるもの。ですから一定期間は開発して特許を持つ製薬会社のみ製造することができます。これが先発医薬品です。しかし特許が切れたら、他の製薬会社も同じ有効成分の薬を作ることが可能になります。こうして作られるのが後発医薬品で、開発費用が先発品ほどかかっていませんから安価です。厚労省は医療費の増加を抑えるため、後発医薬品を使うよう誘導しているのです。
>具体的には、後発医薬品が存在している場合、先発医薬品を使う正当な理由があると医師が判断しない限り、特別な料金(差額の4分の1+消費税)を支払うことになります。例えば「ヒルドイド」という血行を促進して皮膚を保護する先発医薬品の有効成分はヘパリン類似物質で、複数の会社が後発医薬品を出しています。そのため、「ヘパリン類似物質の軟膏(後発医薬品)」ではなく、「ヒルドイド軟膏(先発医薬品)」を患者さんが指定した場合、医療証のある小児でも自己負担が生じることがあるのです。
※6 厚生労働省「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」
>薬価を上げて不足を解消すべき
>先発医薬品の多くが大会社の製造ラインで大量に作られるのに比べ、後発医薬品の多くは国内180社以上の小規模な会社で多品目かつ少数ずつ作られるのが特徴です。後発医薬品は同じラインで製造計画を立てて作られるので、急な増産はできません。特定の薬を作りすぎて残ると経営を圧迫しますが、同じ有効成分の薬を作る会社同士が生産量を相談して調整することは独占禁止法に引っかかる危険性があるためできません。
>以上のような理由で特定の薬を多く作るインセンティブがありません。先に述べたように日本の後発医薬品を作る会社は海外に比べて規模が小さいため、さほどコストカットできないといわれています。にもかかわらず薬価は低く設定され、2〜3割の薬が価格よりも製造コストのほうが高いという状態だったため、2023年に不採算の医薬品1100品目の価格が一時的に是正されました。ただし、これは臨時措置なので、この先また下がらないという保証はありません。
>こういった状態では、国内の製薬会社は設備や人材育成に投資したり、効率を高めるために合併するなどの努力をしづらいでしょう。また海外の後発医薬品の会社も日本に投資したり進出したりはしないと思います。先発医薬品の会社も、有用な薬を作ってもジェネリックが奨励されるうえ、先発医薬品が選ばれにくい制度があるため、開発等へ力を入れづらいでしょう。
>「医療費の増大を抑えなくてはならない」という厚労省をはじめ、国としての方針は理解できます。しかし、医療費抑制のために国民が不健康のままでいるのを容認してはいけません。そもそも薬が不足して適切に治療できないと、経済活動にも支障をきたして税収が減るでしょう。医療費が減ったところで、所得税や法人税まで減ってしまえば本末転倒で、国や国民にとってよくありません。薬価を適切に設定して、薬不足が起こらないようにお願いしたいと思います。
>森戸 やすみ(もりと・やすみ)
小児科専門医
1971年、東京生まれ。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都内で開業。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本を書いていきたいと思っている。『新装版
小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』など著書多数。
<参考=「ジェネリック薬1錠は飴より安い価格でつくらされる…日本で薬が深刻な不足に陥っている理由 物価は上昇しているのに薬価は低下の一途」(PRESIDENT)>
(24/12/28)