みんながパソコン大王
自説展開<NO.72>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.73 | |||
282 | <附録>「Buffalo」無線Lan親機の簡単な不具合解消法 | シバケン | 17/06/15 |
281 | <回復出来ず>エラー「0x80070091」の解消法> | シバケン | 17/06/14 |
280 | <応答不要です>無線Lan親機が壊れた<!> | シバケン | 17/06/12 |
279 | <無線Lan親機>何を選ぶ<?> | シバケン | 17/06/10 |
278 | テレビ受像機とThinkCentre Tinyがインターネットに繋がらない | 礒津千由紀 | 17/05/16 |
自説展開NO.71 |
NO.278 テレビ受像機とThinkCentre Tinyがインターネットに繋がらない<起稿 磯津千由紀>(17/05/16)
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/05/16 (Tue) 03:54
こんばんは。
表題の通りの事態。
Ethernetケーブルが何処かで切れたか抜けたか、どれかのハブが死んだか、したものと思われます。
尚、ThinkCentre Tinyは、テレビ受像機をモニタに使ってる、超小型デスクトップパソコンです。
NO.279 <無線Lan親機>何を選ぶ<?><起稿 シバケン>(17/06/10)
【シバケン】 2017/06/10 (Sat) 02:11
<副題=メーカーも、種類も、値段も、沢山ある<!>>
<参考=NO.762 <突然の表示>「AirStationからの要求です。」>
まずは、情報収集。
近在の、「Edion」で、どんなのがあるか、値はどの程度かを見学に行きましたです。
<参考=「無線LAN(Wi-Fi)ルーターはどれがいい?【17年版】選び方&価格帯別のおすすめ紹介」(日経トレンディ)>
<消滅・19/07/01>
【シバケン】 2017/06/10 (Sat) 10:29
<副題=当家、近代化<?>は、1999年5月から>
近代化<?>。
とするのか、当時、NTTの、ISDN<INSネット64>の導入。
要は、TA<ターミナル・アダプタ>を介しての、電話回線と、インターネット回線の2回線。
ダイヤル接続でして、まだまだ、通信料高かったです。電話代でして。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/10 (Sat) 11:11
過去ではなく現状とか未来の予定(はらづもり)がわからないと反応しづらいですね。
予算の上限?
現状
親機とパソコンの位置関係
直線で見通せるところに親機はあるのか?
予定
eo-net NTTでいうところのNGN(隼)移行があるのかないのか予定がありそうなら近いのか
パソコン買い替え予定時期
想像ですが
みかけのスピード命で事実上有線LAN間接続用の物が混ざって展示されていてなにーーーわけわからんとか?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/10 (Sat) 11:17
下記もう一段踏み込んで。
>直線で見通せるところに親機はあるのか?
スピードのためには親機の移設もかまわないか?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/10 (Sat) 12:21
ある程度絞られてきた時点で自分は
国内メーカー
<参考=Linux Wirelsss>
<24/10/15>
<参考=OpenWrt>
<https://wiki.openwrt.org/toh/start>
<表示せず・18/05/07>
上記にリストアップされているメーカーを優先します。
【シバケン】 2017/06/10 (Sat) 12:24
ハイ、
イヤ、直線で、見渡せるは、見渡せるの場所に、親機あるです。
移動は、光ですので、困るですが。
予算は、5000円辺りを想定してるです。
昨日、「Edion」。
本日、これから、「Joshin」に見学に行くです。
イヤ、
一人用とか、二人用とか。
安いと、一人用ですねえ。
実際には、パソコンは、当方だけですが。
諸般、家内は、スマホ、息子共が来ますと、パソコンを使たり、又、スマホであったり。
当方も、一台では無く、同時に、三台使う事もありまして。
現、「WHR-HP-G/P」については、全くの問題ありませんです。
パソコンは、基本、新しいのを買うの予定は全くありませんです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/10 (Sat) 13:04
>eo-net NTTでいうところのNGN(隼)移行があるのかないのか予定がありそうなら近いのか
ベストエフォートで現状100MHzが料金据え置きで1GHzの可能性があるのでチェックポイントだと思っています。
>予算は、5000円辺りを想定してるです。
このあたりでリストアップしてみてはいかがでしょうか。
>安いと、一人用ですねえ。
たぶん使用しているSoCにのっているCPUの数,動作周波数,RAMの容量で差がついていると思いますが?
【シバケン】 2017/06/10 (Sat) 15:20
只今、戻りましたです。
まだ、購入してませんです。
詳細、後刻に投稿するです。
【シバケン】 2017/06/10 (Sat) 22:05
<副題=候補機種選定>
まだ、
購入してませんですが、一応の絞り込みしたです。
1.メーカー=<Buffalo>
使用実績あるの、「Buffalo<AirStation>」か、「Nec<Aterm>」で、考えてるです。
但し、子機の関係より、「Buffalo」。
現有、子機<WLI-CB-G54-HP>
現在、Ibm・G40<Ubuntu14.04<MATE>>に、装着。
<参考=NO.240 <箪笥パソコン第二弾>Ibm<G40・Windows7>の処理<?>>
<参考=「WLI-CB-G54HP」(Buffalo)>
2.候補機種=<WHR-1166DHP4><Buffalo>
価格=5480円<Joshin><税込み5918円>
余計な話ですが、店頭表示価格は、「5880円」<?>であったの哉と。
それを、Joshin会員には、上記価格の、DMが届いてまして。
<参考=「WHR-1166DHP4」(Buffalo)>
3.その他
「契約回線」=100Mbps
尚、1Gbpsにする予定は無い。「Eonet」には、上位回線として、存在するです。
「OpenWrt」=上記候補機種は、一覧には無い。
店頭にあった、「WSR-300HP」については、安価、<3280円>ですが、1人用とされてる故、外したです。
<参考=「WZR-300HP」(Buffalo)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/10 (Sat) 23:59
シバケン様、こんばんは、東京より戻りました。
シバケン様のところの使い方なら、お子さんやお孫さんが来たときを想定しても、シバケン様が「一人用」と仰ってる、二千円台の2.4GHzのみの最大300MbpsのIEEE801.11b/g/n対応品で充分と思うです。
複数人で同時使用しても、ボトルネックは、無線LANではなく、100Mbps光回線だと思うからです。
若し事情が変わって光回線を1Gbpsに変更した際には、其の時に無線LAN親機を買い替えれば宜しいです。
今、五千円も出す必要は無いと思うです。
参考までに、当方では、下記の無線LAN親機を使ってるです。
<参考=「WN-G300R3」(アイ・オー・データ機器)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/11 (Sun) 00:20
追伸です。
二千円台の製品でも、最大54MbpsのWHR-HP-G(IEEE801.11b/g)よりも、スループットは高い筈です。
シバケン様が言及されてないお孫さんに触れたのは、近い将来にゲーム機を使うと想定したからです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/11 (Sun) 01:14
追伸の追伸です。
近くない将来を見据えて高スループットのIEEE801.11ac/n/a/g/b対応機種を買うにしても、五千円台のWHR-1166DHP4は高価に過ぎ、三千円台のWCR-1166DSで充分と思われます。
尚、当方ではIEEE801.11b/g/n対応のWN-G300R3を二千円台後半で買ってますが、今の相場は二千円台前半のようです。
【シバケン】 2017/06/11 (Sun) 02:08
磯津千由紀さん、こんばんわ。
まだ、購入してませんので、何とでも、成るですが。
「WCR-1166DS」については、子機<WLI-CB-G54HP>が、「制限事項」に該当で、使えませんです。
<参考=「WCR-1166DS・仕様」(Buffalo)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/11 (Sun) 02:43
シバケン様、こんばんは。
成程。
其の辺は、考え方ですねぇ。WLI-CB-G54HPも、WHR-HP-Gと同時にサポート終了してる可能性が大なので、当方なら使用を終了しますが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/11 (Sun) 03:12
追伸です。
当方もハイパワー親機を使ってるですが、ハイパワーに拘る意味はないと思うです。
ノートパソコンに内蔵されてる子機がハイパワーでないからです。
序でに言うと、親機と子機が見通し位置にあるので、ハイパワーである必要も無いと思うです。
先述の説明を、言い直します。
バッファローの場合、acに対応してないものを、「一人用」と呼んでいるようです。
シバケン様の場合、b/g/n対応で充分と思われますので、「一人用」で済むかと。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/06/11 (Sun) 07:43
なんか
いまEdion 亀岡店の在庫,価格を検索してみた結果ですが
インターネットの送料,送金手数料,納期を無視または軽視してかたっていませんかねえ。
お店で購入すると上記が結構価格差うまってワンランク上の仕様のものが購入できそう。
ずっとつかっていた方からすると下位機ってあって当たり前の機能がうまいこと削られていてそこではまりそう。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/06/11 (Sun) 07:53
>>安いと、一人用ですねえ。
>たぶん使用しているSoCにのっているCPUの数,動作周波数,RAMの容量で差がついていると思いますが?
一人用とかいう表現うまいこと考えたなあと思います。
小難しいこと持ち出した自分がはずかしくなってきます。
シバケン様のところ二人+あたりの負荷見積もり日常の景色じゃないかなあ?
【シバケン】 2017/06/11 (Sun) 10:38
諸般、ご助言、有り難う御座います。
基本、そらねえ、安いが一番<!>
只、子機については、<G40>について、のみでして。
この機種そのものが、古い機種でして。サポート云々で、子機新規購入も、ど哉と。
かと、申しの、新親機が対応してない、あるいは、対応のは、値が高いは別問題ですが。
一人用の文言、余り気にしなくて、良いですか<!>
確かに、いつもは、二人だけでして<笑>
とかとか、
本日、購入で、外出出来るかが、分かりませんでして。
何れにせよ、諸般、大分、賢く<?>なりましたので、再検討してみるです。
現物、見てるの亀岡店
Joshin=WHR-1166DHP4
Edion=WCR-1166DS/WSR-300HP
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/11 (Sun) 12:30
>Joshin=WHR-1166DHP4
>Edion=WCR-1166DS/WZR-300HP
発売日
WHR-1166DHP4 本年4月
WCR-1166DS 本年5月
WZR-300HP 2012年
<参考=「Table of Hardware: Firmware downloads」(LEDE Project)>
<消滅・18/02/08>
上記にWZR-300HP,WCR-1166DSのサードパーティーFirmwareがありました。当面はあるというだけでいいとおもいますがメーカーサポート終息時には力になるかもしれません?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/11 (Sun) 12:45
>一人用の文言、余り気にしなくて、良いですか<!>
確かに、いつもは、二人だけでして<笑>
うまい言い回しで価格を正当化しているなあと
時代的にネットワークの周波数が上がってきていますがその全帯域を一ユーザーがそっくりつかえるわけではないので
パケットの取りこぼしが発生した場合のロスが気になってきています。
自分は気にして乗りますねえ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/11 (Sun) 13:07
>かと、申しの、新親機が対応してない、あるいは、対応のは、値が高いは別問題ですが。
これ別問題じゃないです。
安価な機械は動作確認に工数=経費そこまでかけられないじゃないでしょうか?
WLI-CB-G54HPセットメーカーサポートは終息していてもDebian 8あたりは動くんじゃないかなあ?
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/11 (Sun) 14:14
シバケン様、こんにちは。
当方の、二千円台のIEEE801.11b/g/n対応のWN-G300R3は、「三人ぐらい」までの使用を、推奨してるです。モデムとの接続が最大100Mbpsしか出ない(100Base-TX)モノですので。
ちゃんと調べてはいませんが、確かシバケン様のところにはLet’s note B10以外に5GHz対応子機内蔵のノートパソコンは無かったように記憶しています。Let’s
note B10も最大54MbpsのIEEE801.11aです。IEEE801.11n対応のも、2.4GHzのみで最大150Mbpsのモノもあるかも(aに対応してる製品は通常はnも5GHz対応)。
WLI-CB-G54HPとの相性を考えなければ、バッファローに拘る必要は無く、低価格のアイ・オー・データ機器とか、安物ながら全世界ではトップ・シェアのTP-LINKなども検討対象かと。他に、エレコムなども低価格製品を出してるですが、当方では予備機として買ってあるものの実働させておらず、使用経験が無いのでお勧めからは外しました。
因みに、Atermは、うちの近くで作ってるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/11 (Sun) 14:32
追伸です。
Let’s note F9もLet’s note Y7もIEEE801.11a対応でした。(Y7はn未対応)
此れまでb/gだけで2.4GHz混雑や電子レンジ干渉の問題に遭遇してないようなので、b/g/nの親機で問題ないと思います。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/12 (Mon) 13:54
たまたまみつけた。
<参考=「アイ・オー・データの無線ルータ2機種に脆弱性、ファームウェアを最新版へ」(マイナビニュース)>
<消滅・21/12/09>
>対象機器は「WN-G300R」「WN-G300R2」「WN-G300R3」で、2014年に生産終了。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/12 (Mon) 14:09
>>対象機器は「WN-G300R」「WN-G300R2」「WN-G300R3」で、2014年に生産終了。
念のためIO-DATAのサイト確認してみたが2014年生産終了は「WN-G300R」だけみたい?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/12 (Mon) 14:25
ついでなので有線LAN
>WHR-1166DHP4 本年4月
WAN側 1GB LAN側 100M
>WCR-1166DS 本年5月 <--価格差はちゃんとついているなあ?
WAN側 100M LAN側 100M
>WZR-300HP 2012年
WAN側 1GB LAN側 1GB <--いまとなっては有線ルーターのおまけに無線LANのような気がしている?
【シバケン】 2017/06/13 (Tue) 10:24
<修正>
従前、「WZR-300HP」としてたですが、ミスです。
「Z」は、「S」<!>ですので、修正致しましたです。
結果、カタログ<仕様>のURLも、ミスですので、修正致しましたです。
<参考=「WSR-300HP」(Buffalo)>
磯津千由紀さん、Plamo方面名倉さん、
諸般、機種について、助言賜っておりますが、申し訳ありませんです。
又、子機を、「WLI-CB-GS4-HP」とミスってたですが。
「GS4」は、「G54」ですので、修正致しましたです。
<補足>
下記<参考>等に、別途、投稿するです。
<参考=NO.280 <応答不要です>無線Lan親機が壊れた<!>>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/13 (Tue) 11:03
>「Z」は、「S」<!>ですので、修正致しましたです。
WSR-300HP 2015年発売のようなのでいろいろ情報があるようです
<参考=「WSR-300HPは蟹さんRTL8198」(srchack.org)>
<http://www.srchack.org/article.php?story=20160115221207101>
<表示出来ず・18/04/08>
機種選択で自分が気にしていた点は
安定稼働という面ではRAMの容量
長期サポートという面ではROMの容量いずれも多い方がよいがコストに直結
内臓CPUのクロック数ももし500MHzあたりを切っていたら苦しいのでは?
うううーんコスト高の要素ばかりだなあ。
弱いなあでした。
【シバケン】 2017/06/13 (Tue) 11:34
Plamo方面名倉さん
確かに、ブラウザの開き具合が緩慢ですねえ。
使い出して、間が無く、断言出来ませんですが。
以外は、概ね、新親機順調です。
<補足>
<参考=NO.281 <回復出来ず>エラー「0x80070091」の解消法>>
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 20:33
前回、投稿の下記の件。
>確かに、ブラウザの開き具合が緩慢ですねえ。
>使い出して、間が無く、断言出来ませんですが。
顛末は、下記<参考>の板に投稿してるですが。
><副題=ブラウザ動作、正常化<!>>
結果的、Buffalo添付アプリケーション、「クライアントマネージャー」が悪さしてたです。
これを、アンインストール出来た事により、正常化したです。
<注=当初、アンインストールが出来ませんでした>
<参考=「NO.281 <回復出来ず>エラー「0x80070091」の解消法」寄稿シバケン 2017/06/14 (Wed) 14:29>
NO.280 <応答不要です>無線Lan親機が壊れた<!><起稿 シバケン>(17/06/12)
【シバケン】 2017/06/12 (Mon) 23:33
イヤ、
壊れたとするのか、不調になりまして。
その設定に、四苦八苦。
やっとで、先刻一応の繋がった<!>
と、思てるです。
経緯は、下記<参考>に投稿するです。
<参考=NO.279 <無線Lan親機>何を選ぶ<?>>
諸般、急遽、調達<Edion>
機種=WSR-300HP<Buffalo>
価格=3280円
【シバケン】 2017/06/13 (Tue) 19:06
<補足>
価格=3280円<消費税込み価格=3542円>
端数42円は、ポイントで支払いまして、結果、3500円也。
尚、
<応答不要>としましたのは、とりあえず、昨日、朝二番より、無線Lan親機不調に相成りまして。
事実上、インターネットが出来ず。
新調親機で、出来ました故、まずは、<アナウンス>的にと、投稿したです。
【シバケン】 2017/06/13 (Tue) 20:31
<副題=<その1>ここまでの、概要>
ここに至るに、諸般ありまして。
個別には、別板に投稿するです。
まずは、
従前の、親機、「WHR-HP-G/P」について、故障と、断定するに時間要したです。
<参考=「WHR-HP-G/P」(BUFFALO)>
理由、
丁度、当日、朝から、当家、斜め向かいの電柱工事<機器交換>のため、「きんでん」<関西電力系工事会社>が来たです。
余計な話ですが、昔の社名、「近畿電気工事」
実は、
その後、親機の調子が悪くなり。
少々、やり過ぎたです。中身、親機の設定内容確認のため、あの手、この手と。
又、
新親機、調達するに、その時間帯に、「Edion」に見学に行ってまして。
帰ってから、仕様等々、調べるつもりが、先の通り、事実上、インターネット接続不調<!>
パソコン側は、親機認識するものの、次第、次第に、インターネット接続不可となり。
イヤ、パソコン上からは、親機を認識してるですが。
「オープン」と、表示されまして。
要は、セキュリティが確立しておらず、解放状態で、他所より、影響受けると。
そのため、「Buffalo」の添付アプリケーション、「クライアント・マネージャー」をインストール、したり、したですが。
諸般の設定を調整するためですが、親機認識も、親機との、交信出来ずで、ダメは、ダメ。
以て、親機<WHR-HP-G/P>は、故障と断定。
【シバケン】 2017/06/13 (Tue) 20:37
<補足>
「きんでん」の電柱工事と、重なり、その影響も考えたため、無線Lan親機の故障断定に時間要したです。
結果的には、「Buffalo」サポートえの電話が繋がりましたので、光回線は、大丈夫と。
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 07:49
<副題=<その2>ここまでの、概要>
親機購入<WSR-300HP>にて、
親機の設定で、多分なら、認証ID、認証パスワードの入力ミスもあったの哉の、インターネット接続<親機と、ブロバイダ間>が、なかなかに出来ませんでして。
イヤ、「Eo」サポートに連絡致しまして、その資料を教えて呉れと。
スマホに電送<当方所有はFOMA故、家内のスマホに、記載のURLを>して戴いたり。
イヤイヤ、親機と、ブロバイダ間の接続に、可成りの時間、喰たです。
その手、「Eo」関連だけでも、メール、ホーム・ページ、等々、色んなID、パスワードがありまして。
あれか、これかと、入力しまくりで、やっとで、認識、開通<!>
開通した故、
これは、とりあえず、「CF-F9」で、やってたですが、更に、「CF-B10」の二台は即刻。
「CF-Y7」についても、滞りなく。
そして、
実は、「WSR-300HP」の仕様では、現有子機<WLI-CB-G54-HP>は、「対応しておりません」と、成ってるですが。
装着の、「G40・Ubuntu14.04<MATE>」にて、確認結果、ン<?>。
繋がったです。
よて、アップ・デートを致しました。
又、
「CF-R6・Debian8.7」も、インターネット設定の上、アップ・デート致しましたです。
とするのか、168個のパッケージの更新で、時間掛かり。
ン<?>
インストール途中で、止まってしもたです。
これは、別途に対策検討するです。
ここでは、親機認識、インターネット接続出来るで、充分。
<参考=NO.245 <CF-R6・Debian8.7>のGNOME化>
以上、ここまでの、概要で、所有全機種、インターネット接続完了<!>。
以降は、個別投稿するです。
<補足>
<参考=NO.281 <回復出来ず>エラー「0x80070091」の解消法>>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/14 (Wed) 19:10
シバケン様、こんばんは。
> 親機の設定で、多分なら、認証ID、認証パスワードの入力ミスもあったの哉の、インターネット接続<親機と、ブロバイダ間>が、なかなかに出来ませんでして。
親機のWAN側に、何らかの設定が必要というのが、良く分からないです。
繋ぐだけで動くのでは、ないのですね。
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 21:24
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>親機のWAN側に、何らかの設定が必要というのが、良く分からないです。
>繋ぐだけで動くのでは、ないのですね。
ハイ、
パソコンの、「Wi-Fi」上、Buffaloの、無線Lan親機「WSR-300HP」は認識表示されまして。
それをクリックする事で、「ユーザー」「パスワード」を求められるです。
これは、親機の設定画面です。
そこに、下記を入力するべく、手順書に記載されてまして。
「ユーザー」=admin
「パスワード」=password
入室しますと、
「認証ID」「認証パスワード」の入力を求められるです。
これが、ブロバイダより、提示されてるの、ID、パスワードです。
これで、「ブロバイダ」と、「親機」の接続が確立され、再度、「Wi-Fi」上の、「WSR-300HP」をクリックする事で、「PINコード」なり、「暗号化キー」を入力する事で、「パソコン」と、「親機」の接続が確立するの流れです。
<板追加>
<参考=NO.282 <附録>「Buffalo」無線Lan親機の簡単な不具合解消法>
<補足>
DebianのUpdateについては、下記別板に投稿。
<参考=NO.248 <Debian8.7>Update途中で、停止<!>>
【シバケン】 2017/06/15 (Thu) 22:19
<副題=「AirStation」からの突然の表示は、壊れるの前兆<?>>
<参考=NO.762 <突然の表示>「AirStationからの要求です。」>
この表示<6月7日>以来、インターネット接続が、やや不安定になったよにも、感じてるです。
パソコン起動で、インターネット接続出来ずのため、再起動。
再起動で、接続出来ずの時には、パソコン電源オフ。無線Lan親機の電源オフ、オンで、再度のパソコン起動で、繋がったですが。
その頻度が、表示以来、頻繁になったです。
状況的、元々は、ホンの偶、年一回程度の接続不安定発生が、表示直前辺りでは、週一回程度になってたです。
表示されて以来、日に、一回程度の頻度で、不安定になったの哉と。
結果的、インターネット接続出来ずで、壊れたですが。
表示=6月7日
故障=6月12日
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/16 (Fri) 00:57
シバケン様、こんばんは。
WSR-300HPの通販での相場は三千円台前半(ギガビット有線ハブ機能があるためにb/g/nオンリーのモデルとしては高価なのだと思われる)であり、Edion価格は通販価格よりも三百円程度高価なだけで、通販は注文の翌日辺りにならぬと届かぬことやクレジットカード使用を避けているシバケン様の場合は送金手数料が掛かることやアフターサービス等を考えると、Edion価格は妥当とだったの哉と思います。
惜しむらくは、シバケン様の環境ではギガビット有線ハブ機能が宝の持ち腐れであることでしょうか。
因みに、私だったら、量販店の広い店内と駐車場を歩きたくないので、入手が翌日に延びても、通販で買ってますけど。
尚、当地には量販店はありませんが、パソコン&単車用品店「OAナガシマ」があります。往復のガソリン代は六百円程度かかるので、価格的にも、自宅から出なくて済む通販とのギャップは広がります。
また、通販の注文はインターネットで行ないますが、私は無線LAN不通時には有線LANで繋ぎ、其れも不通のときは無線WAN接続(低速回線は一回線につき月三百~五百円)を使います。
【シバケン】 2017/06/16 (Fri) 02:12
礒津千由紀さん、こんばんわ。
>私は無線LAN不通時には有線LANで繋ぎ、
オッとの、その手がありましたですか。
当方、そこまで、思い至りませんでしたです。
親機故障で、不便やなあと。
で、当方の場合、「Edion」なら、歩いて行けるです。「Joshin」は車ですねえ。
亀岡には、他にもあったと、思うですが。
この2店以外には、ン十年、寄った事、ありませんです。
その昔、30年昔辺りですが。には、この2店ありませんでして。「Joshin」は、可成り、新しい開店ですが。
での、
確かに、通販で、クレジットは、事故の元的考えでして。
「Joshin」では、大型家電購入で、値の問題もありで、クレジットを使うですが。
まあね、大型家電購入は、ン年に一度です。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/20 (Tue) 17:43
>>私は無線LAN不通時には有線LANで繋ぎ、
自分はこれ自粛していました。
いままでのシバケン様の投稿のようすで
WHR-HP-Gはeo光の回線終端装置直結で使われていた可能性あるなあと思っていました。
もしそうだとすると外野は邪魔なだけ。
復旧するのに資材調達こみでたぶん12時間くらいだから
もっと自慢されてもいいんじゃないかなあ?
【シバケン】 2017/06/20 (Tue) 19:08
>WHR-HP-Gはeo光の回線終端装置直結で使われていた可能性あるなあと思っていました。
ハイ、その通りです。
有線Lanなら、無線Lan親機にポートが4つありますので、そこからになるですが。
その手は、思い付きませんでしたです。
>復旧するのに資材調達こみでたぶん12時間くらいだから
>もっと自慢されてもいいんじゃないかなあ?
オッとの、そですか<!>
当日、「きんでん」の電柱工事が無ければ、無線Lan親機故障の断定、モっと、早かったです。
それと、
諸般で、新親機をどれにするかを、検討してまして。
直前には、「Edion」に行ってましたので、早くに調達出来たの哉と。
イヤ、
「きんでん」が無かったら、「Buffalo」のサポートには、早くに電話してたですねえ。
不具合解消の手は無いのかと。
結局は、大した情報得られずでした。要は、ダメと。
<参考=NO.282 <附録>「Buffalo」無線Lan親機の簡単な不具合解消法>
【june】 2017/06/20 (Tue) 20:59
シバケン様 ご無沙汰していますm(__)m
今月わけあって実家にeo光ネット100Mを契約し、19日に開通しました。
目的はPanasonicのホームネットワークを設置するためです。
とりあえず「お話カメラ」「カメラ」「通過センサー」を用意しています。
ちなみに、兄がこういうのを設置して母親の様子を見なさいと購入して置いていったものです・・・・。
その際古いバッファローの無線LANルータを使おうと思い設定しようとしたのですが
工事の方に聞いたら、月々103円で多機能ルーターが使えると聞いたので
セキュリティーの事も考え契約しました。
もともとの貸し出し機器に機能が備わっていて、リモートで有効化するだけで設定終了です。
母親の年齢(92)を考えてそうしたんですが、長生き出来たら誤算かも?(笑)
ただいまホームネットワークの構成や機器の追加にあたふたです。
<参考=「ホームネットワークシステム」(Panasonic)>
【シバケン】 2017/06/20 (Tue) 22:55
juneさん、こんばんわ<!>
イヤ、
Eoの100Mbpsが昨日開通ですか<!>
当方のも、100Mbpsです<笑>
にしてもの、多機能ルーターが、103円/月ですか<!>
確かに、ビミョーですねえ<笑>
にしても、にしても、まあ、云う鱈、ルーターで、監視カメラが使えるの、結構なる機能が備わってるですねえ。
【june】 2017/06/20 (Tue) 23:39
>ルーターで、監視カメラが使えるの、結構なる機能が備わってるですねえ。
投稿の書き方が可笑しかったようですね、申し訳ありませんm(__)m
監視カメラ等はPanasonicの品物です、eo光の方はあくまでも通信関係といいますか、無線LANルーターの機能の事になります。
先ほど、Panasonicのホームネットワークに(カメラやipadmini)登録しました。
これで完了と思ったのですが、問題発生です・・・・・。
人感センサーが感知するたびに器機が反応して警告音を鳴らします・・・・
煩くて寝てられません・・・(涙)
本日はとりあえず機能を停止して後日にでも設定するつもりです。
ちなみに、母親も「これ煩いなぁ~」と苦情でした・・・。
【シバケン】 2017/06/21 (Wed) 00:31
オッとの、「Panasonic」のネットワークSystemに登録するですか<!>
確かに、人感センサーが感知の都度、警告音は煩わしいですねえ。
お母様までが、煩わしいと、苦情ですか<!>
と云う事は、両方で、警告音<!>
等々、適切な設定を見つけるのが必要ですねえ。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/25 (Sun) 16:10
Plamo-方面名倉 at Windows 8.1様、こんにちは。
以前にシバケン様は何度も、臨時に有線LANを使ってらっしゃいました。
尤も、今回は敢えて避けているのか、若しくは其れも不通になったのかと、思ってましたが。
今回は、臨時に有線LANを使わぬ理由を、勝手に忖度せずにシバケン様に確認する前に、新たな無線LANが開通し、聞きそびれて仕舞いましたけど。
尚、私の文章は、「ろくに歩けぬ私が通販で買う場合」の通販利用方法についてのみ、述べたものです。
因みに、光回線終端装置に有線LANハブが内蔵されてるか否かは分かりませんでしたが、無線LAN親機に有線LANハブが内蔵されてることは以前のシバケン様の投稿で承知しておりました。
【june】 2017/06/27 (Tue) 21:15
シバケン様、時間が経ちましたが・・・
「煩わしい音」が鳴らない設定が専用アプリで見つかりましたので
常用に耐えるような感じになりました。
これはこれで嬉しかったのですが、行政のサービスで
「緊急通報システム事業」(カメラ映像は無し)なるものがあるのを知りました・・・
アルソックに委託しているようですが、緊急時に「安心センター」に連絡できるようです、固定設置の機器だけではなく、
ネックレス型の緊急連絡ボタンも有ると言う事らしいです。
そんなことで申し込んでみました。
費用的には母親は非課税世帯に該当すると思うので「0円」だと思います。
なんでもっと早く知れなかったのだろうと悔やんでます・・・
本スレッドとは主旨が違ってしまい申し訳ないのですが
地元の行政サービスを調べることは必要だなと感じたため、投稿しました。
もちろん、ホームネットワークが全くの無駄と言う事ではなく
プラスの安心と考えています。
【シバケン】 2017/06/27 (Tue) 22:19
juneさん、こんばんわ。
まずは、
アプリで適切な設定が出来て、良かったです。
>地元の行政サービスを調べることは必要だなと感じたため、投稿しました。
仰る通り、地元の行政サービスを知るのは、重要と、思うです。
当方の場合、ケア・マネージャーと、色んな相談をしてまして。可成り、助言を戴いたです。
で、
「緊急通報システム事業」は知りませんでしたです。
検索しますと、亀岡市にも、あったです。
当方の場合、次は、自分です<笑>
<参考=「高齢者福祉サービス」(亀岡市)>
<消滅・18/04/25>
【シバケン】 2017/07/23 (Sun) 11:34
<副題=ビデオについても、無線Lan親機設定>
イヤ、
パソコンについては、即。
その他、タブレット、スマホ等々、設定終わってまして。
残るは、ビデオ。
Panasonic<DMR-BRW1000>。
での、ハタと、思い出し、先刻、設定出来たですが。
これが又、厄介でして。何故か、取扱説明書通りに設定出来ませんでして。
イヤイヤ、
記載されてるの手法、何度も繰り返しの、認識せず。
別途の手法もあります故、それでも、認識せずで、再度、再々度、最初っから、繰り返しで、やとで、認識。
イヤ、
それで、認識するなら、同様の事、してるですが。
万事、認識出来れば、めでたし、めでたし。
以て、何の利便性あるのか、となれば、よお、分かりませんですが<汗>
イヤ、
スマホで、遠隔操作出来る、とかとか、効能あるですが。
そんな事、致しませんでして。
では、あるですが、以て、我が家のその手、設定出来るの機器については、完了したです。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/07/23 (Sun) 12:10
<参考=「「ブルーレイディスクレコーダー」ファームウェア提供サービス」(Panasonic)>
<消滅・19/06/08>
>Panasonic<DMR-BRW1000>。
6月7日付でファームウェアの更新がありました
ちゃんとサポートされているようです。
【シバケン】 2017/07/23 (Sun) 12:47
Plamo方面名倉さん
オッとの、ファーム・ウェアの更新があったですか<!>
での、
先刻、所定のURLを参考に、確認致しましたら、最新バージョンでしたです。
ででの、
当投稿、見ましたら、起稿「6月12日」。
最新バージョン、「6月7日」。
旧の無線Lan親機、壊れるの直前、更新されてたに相成るです。
まあ、何れにせよ、以て、以降、ファーム・ウェアの更新ありましても、大丈夫と。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/07/23 (Sun) 16:09
シバケン様、こんにちは。
> 以て、何の利便性あるのか、となれば、よお、分かりませんですが<汗>
時間が無くて当該機種での可否は未確認ですが、お部屋ジャンプリンクにて、録画した番組や買ってきたディスクなどを他の部屋の受像機で見たり、受像機に接続したHDDに録画した番組をディスクに焼いたり、出来るのではないかと。
【シバケン】 2017/07/23 (Sun) 16:45
磯津千由紀さん、こんにちは。
取扱説明書を紐解きますと、沢山の機能があるですねえ。
ですが、最早の、頭が付いてけませんの、使いこなすが大変<笑>
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/07/23 (Sun) 17:56
>先刻、所定のURLを参考に、確認致しましたら、最新バージョンでしたです。
ばっちりですね。
いわゆるスマートテレビになっているのでは?
接続のメリット感じないようでしたら
接続時の勘所をメモに残して接続OFFにしておくのも....
まあこのあたりはオーナーの方針ということで。
【シバケン】 2017/07/23 (Sun) 18:14
Plamo方面名倉さん
目に見える<?>差異は、あるです。
従前、「アクトビラ」なる、新作映画<?>の紹介番組が、勝手に<!>録画されてまして。
親機故障以来、その録画が、無くなってるです。
これをパスするは出来ませんでして。キャンセルさせますと、諸般の、サービス<?>もキャンセルされると。
このサービスの1つが、先刻の、ファーム・ウェアの自動アップデート哉と。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/01 (Tue) 12:35
Re: <応答不要です>無線Lan親機が壊れた<!> 2017/07/23 (Sun) 12:10:18
<寄稿Plamo方面名倉 at Windows 7Starter 2017/07/23 (Sun) 12:10>
>「ブルーレイディスクレコーダー」ファームウェア提供サービス(Panasonic)
脱線ごめんなさい。
上記ページのソースコードのダウンロードへのリンクを
ふんでみましたこんなにオープンソース(ほぼLinux)を利用しているんだ
お宝見つけた気分。
DMR-BRW1000のソースコードもオーブンソースのものだけだと思いますがちゃんとありました。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/08/05 (Sat) 08:30
>DMR-BRW1000のソースコードもオーブンソースのものだけだと思いますがちゃんとありました。
sambaのソースコードもあったので
DMR-BRW1000に入っている動画パソコンでも見れるんじゃないかなあ?
【シバケン】 2017/08/05 (Sat) 08:48
>sambaのソースコードもあったので
>DMR-BRW1000に入っている動画パソコンでも見れるんじゃないかなあ?
この辺り、当方には、珍文漢文英文の世界ですが。
無線Lan親機に、動画が入ってるですか<!>
何がためなんですかねえ<?>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/08/05 (Sat) 09:00
脱線ごめんなさい。
>無線Lan親機に、動画が入ってるですか<!>
パソコンから無線LAN親機経由DMR-BRW1000です。
【シバケン】 2017/08/05 (Sat) 18:24
オトトの、
「DMR-BRW1000」とは、当方、所有のビデオ<!>
失礼致しましたです<大汗>
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/05 (Sat) 19:03
こちらが大汗......もらしていた ごめんなさい。
>何がためなんですかねえ<?>
"どこでも"
ってキーワード製品紹介になかったでしょうか?
【シバケン】 2017/08/05 (Sat) 19:24
ありましたです。
>少ないパケット量でも高画質で楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」
<参考=「HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー DMR-BRW1000」(Panasonic)>
<24/08/28>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/13 (Sun) 23:29
シバケン様、こんばんは。
WSR-300HPの脆弱性が公表されてました。
<参考=「WSR-300HP において任意のコードが実行可能な脆弱性」(JPCERT)>
<参考=「WSR-300HPにおける任意のコードが実行可能な脆弱性」(BUFFALO)>
【シバケン】 2017/08/15 (Tue) 11:31
磯津千由紀さん、おはようございます。
無線Lan親機の脆弱性情報をありがとうございます。
>対処方法
>Ver.2.40以降のファームウェアをご利用ください。
との事で、バージョン情報確認結果、Ver2.4でしたです。
尚、これが、最新バージョンです。
<参考=「●WSR-300HP ファームウェア for Windows Ver.2.40(2017年6月8日掲載)」(BUFFALO)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/08/21 (Mon) 04:42
シバケン様、おはようございます。
今のAirStationのファームウェアは、自動更新らしいですね。
買ったときから最新だったのか、其れとも自動更新で最新になっていたのか。
【シバケン】 2017/08/21 (Mon) 09:17
磯津千由紀さん、おはようございます。
>今のAirStationのファームウェアは、自動更新らしいですね。
ハイ、
自動更新です。
>買ったときから最新だったのか、其れとも自動更新で最新になっていたのか。
この件ですが、
以前の、<WHR-HP-G/P>については、ファーム・ウェア等のCDが添付されてたですが、当、<WSR-300HP>には、その手、添付されてませんです。
添付されてませんが、
下記<参考>で、Wi-Hiで、親機検出、「ユーザー」「パスワード」入力を求められ、入力する事で、初期設定するです。
その際、ブロバイダ接続を実施し、ファーム・ウェアもインストールされるです。
<寄稿シバケン 2017/06/14 (Wed) 21:24>
で、
ファーム・ウェアの更新しますか<?>的、表示ありまして。
「OK」なりのボタンを押す事で、探してますが、結果的、あったか、なかったは、良く分かりませんですが、流れからは、初期設定の際、最新バージョンがインストールされてると、推測してるです。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/10/17 (Tue) 12:49
>ハイ、
自動更新です。
<参考=「WPA2の脆弱性「パッチで対応可能」 Wi-Fi標準化団体が見解」(ITmedia NEWS)>
【シバケン】 2017/10/17 (Tue) 17:14
Plamo方面名倉さん
念のため、バージョン確認と、更新を行いましたです。
イヤ、
表示法を忘れてまして、時間喰たです<汗>
バージョンは、最新版でしたです。
【シバケン】 2017/10/17 (Tue) 17:29
<補足>
<ファームウェア更新状況>
<参考=「WSR-300HP ファームウェア for Windows Ver.2.40」(Buffalo)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/10/17 (Tue) 17:31
>念のため、バージョン確認と、更新を行いましたです。
いきなりリンクだけでごめんなさい
投稿時Buffaloの対応はまだのようでしたが
おいおい各社から情報が出てくるんじゃないかなあと?
影響範囲がかなり広そう?でしたのでとりあえず。
セキュリティホールmemo 2017.10.17
あたりのほうがよかったかなあ?
【シバケン】 2017/10/17 (Tue) 17:50
>セキュリティホールmemo 2017.10.17
>あたりのほうがよかったかなあ?
この記事では、Windowsについては、「10月の更新プログラムで、修正されている」とされてるですねえ。
後は、Buffaloの対応待ち<?>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/10/17 (Tue) 18:12
>後は、Buffaloの対応待ち<?>
該当の可否も含めてあるんじゃないかなあと思っています。
あと無線LANで接続されているようなら
テレビやディスクレコーダーも要チェックなはずです。
【シバケン】 2017/10/17 (Tue) 18:46
テレビは、ネットワーク接続してませんでしたです。
ビデオは、してまして。取扱説明書を見乍ら、確認したですが、「最新」であるの表示が出たです<笑>。
【シバケン】 2017/10/17 (Tue) 20:13
<補足>
<参考=NO.777 <要注意<!>>無線LANの暗号化関連技術に深刻な欠陥<!>>
NO.281 <回復出来ず>エラー「0x80070091」の解消法><起稿 シバケン>(17/06/14)
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 11:08
<副題=Buffaloアプリケーション「クライアント・マネージャー」のアンインストール法>
<参考=NO.279 <無線Lan親機>何を選ぶ<?>>
<参考=NO.280 <応答不要です>無線Lan親機が壊れた<!>>
イヤ、
旧無線Lan親機<WHR-HP-G/P>とは、接続出来るものの、「オープン」との表示で、事実上、インターネットが出来ませんでして。
対応、あの手、この手で、挑戦したですが、ダメ、ダメ、ダメ。
ブラウザの、URL欄に、<192.168.11.1>と、入力でも、出来るですが。
親機の中身、設定画面の表示不完全で、事実上、操作出来ず。
<参考=「無線親機(Wi-Fiルーター)の設定画面を表示する方法がわかりません」(Buffalo)>
ではと、「クライアント・マネージャー」より、「AOSS」機能で、対応出来ないかと。
但し、「WindowsXp」「2000」までの事で、以降のOsでは、必要性ありませんですが。
又、「Buffalo」のアプリケーションのインストールで、親機設定の修正が出来ないかと。
親機添付CDより、とりあえずは、「CF-F9・Windows10」で、挑戦してみたです。
が、結果的、「AOSS」にて、親機を認識するものの、親機との、情報交換、通信が出来ませんでして。
事実上、その途上で、インストールが停止するです。
結果的、親機<WHR-HP-G/P>の不具合と、判断で、新規購入したです。
となれば、種々のインストール・プログラムをアンインストールせねばならず。
イヤ、新無線Lan親機<WSR-300HP>には、その手、アプリケーションは添付されてませんです。
尚、ファイアーウォール等の更新は自動。
<インストールされたアプリケーション>
1.エアナビゲータ
2.AirStation設定ガイド
3.クライアントマネージャーV
「1」「2」は、「プログラムと機能」にて、すんなり、削除出来たですが、「3」の、クライアントマネージャーは、エラーで、出来ませんでして。
ならばと、「回復」にて、それ以前の状態にしてやろと、実行したですが、
エラー「0x80070091」で、出来ませんと。
コマツタなと。
イヤイヤ、
諸般、検索、探索したです。
主力、コマンドプロンプトで、弄くるの法。
これは、最終手段とし、当面、避けるにしたです。
<参考=「【0x80070091】システムの復元を実行すると決まって以下の様なエラーメッセージが出ます。」(Microsoft)>
結果、ハタと、
次回投稿手段にて、無事、アンインストール出来たです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/14 (Wed) 11:28
>親機の中身、設定画面の表示不完全で、事実上、操作出来ず。
今回の件でいろいろ勉強させていただきました
親機の機種毎に対応Webブラウザーが一覧表になっていて
時代かなあと思いました。
<WHR-HP-G/P>のサポート終了ってこんなところにも出てくる可能性あるんじゃないかなあと思いました。
<WHR-HP-G/P>はかわらなくてもパソコン側は変わっているわけ(時代の要請でセキュリティの面からもかえざるをえない?)ですから。
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 12:50
成る程ですねえ。
パソコン側、ブラウザ等々、セキュリティが替わってる<?>
イヤ、
実際問題、クライアントマネージャーのインストールは、何度も挑戦。
パソコンのファイアーウォール等々、停止してまで、やったです。
<注=インストール過程で、AOSS設定、交信出来るです>
<副題=クライアントマネージャーは、バックグラウンドで、動いてる>
実際には、アイコンをクリックしても、起動しませんですが。
そら、最後までの、インストールが出来てませんでして。
での、
ハタと、バックグラウンドで、動いてるの可能性がと。
「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーにて、「タスクマネージャー」を起動。
「スタートアップ」の表示で、あったです。
且つは、「クライアントマネージャー」が、「有効」になってたです。
起動しませんのにねえ。
更に、「プログラムと機能」で、アンインストール失敗も、その手、「停止せよ」等々の、表示もされませんでして。
単に、アンインストールの開始で、延々の終わらず。再度、クリックしても、「アンインストール中です」の表示。
とかとかの、現象故、「回復」で、インストール以前の状態に戻すに、エラー「0x80070091」にて、失敗。
そんな事で、「タスクマネージャー」の、「スタートアップ」で、発見<!>
「無効」にして、さての、「プログラムと機能」にての、アンインストールで、お見事、出来たです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/14 (Wed) 13:23
>親機添付CDより、とりあえずは、「CF-F9・Windows10」で、挑戦してみたです。
時々メーカーのサイトをチェックし
最新版のユーティリティをダウンロード保管しておくことを勧めます。
(添付CDの最新版のイメージがリリースされている場合もあります。)
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 14:29
>最新版のユーティリティをダウンロード保管しておくことを勧めます。
そおですねえ。
今回の場合、インターネット接続不可で、添付CDより、インストール挑戦したですが。
古いバージョンでして。
<副題=ブラウザ動作、正常化<!>
<参考=「NO.279 <無線Lan親機>何を選ぶ<?>」寄稿シバケン 2017/06/13 (Tue) 11:34>
>確かに、ブラウザの開き具合が緩慢ですねえ。
>使い出して、間が無く、断言出来ませんですが。
イヤ、上記の如くに投稿してたですが。
この調子では、「CF-Y7」以下、「CF-R6」「G40」では、使いものになるのかと、危惧したですが。
そらねえ、「CF-F9」についてのみ、時として、ブラウザ起動で、白紙状態。
時間経てど、白紙故、閉じては、開きを、二度、三度で、表示するの状態。
当然の、時として、一発開くも、動作緩慢。
<WSR-300HP>のパッケージには、「利用人数1人」「ワンルーム・マンション」と、してありまして。
それは、承知の上でしたですが。
結果的、しもた<!>
機種選定、間違おたかと<笑>。
での、
「CF-B10」では、全くの問題無く。
等々、鈍足マシンについても、インターネット接続設定完了の、ブラウザ動作、至って、正常。
若干なら、早いのではと。
実は、
そこで、ハタと、
当、「クライアントマネージャー」が、悪さしてるの可能性<!>
結果の結果、大正解<!>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/14 (Wed) 19:05
シバケン様、こんばんは。
> > 確かに、ブラウザの開き具合が緩慢ですねえ。
> > 使い出して、間が無く、断言出来ませんですが。
> イヤ、上記の如くに投稿してたですが。
> 当、「クライアントマネージャー」が、悪さしてるの可能性<!>
> 結果の結果、大正解<!>
あちらのスレッドにも、此のことを、投稿いただければ幸いです。
現在のローエンド機でも、WHR-HP-Gよりは高スループットの筈なので、訝っておりました。
【シバケン】 2017/06/14 (Wed) 20:56
磯津千由紀さん、
>あちらのスレッドにも、此のことを、投稿いただければ幸いです。
ハイ、
投稿致しましたです。
にしても、ホンの一時ですが、返品しよ哉と<笑>。
ですが、他のマシン、すべて、正常でして。
「クライアントマネージャー」が悪さしてると。
これは、正常に、アンインストールしませんと、初期化からになるなあと。
イヤ、事実、エラー「0x80070091」の解消法の一つには、初期化があるです。
【シバケン】 2017/06/15 (Thu) 08:38
<副題=偶々<?>スマホと、タブレットで、親機認証パスワードが異なる<?>>
イヤ、
親機開通しまして、全パソコンについては、親機の、「PINコード」なり、「暗号化キー」で、認識したです。
基本、10桁の、「PINコード」で処置したですが。
次、
嫁はんのスマホ<ドコモ>の親機認識については、スマホ本体に設定されてるの、「暗唱番号」でしたです。
「パスワード」と明記の、入力欄ですが。
次、スマホと同時入手の、タブレット<ドコモ>を設定するに、「暗唱番号」不明。
イヤ、スマホと一緒哉と、入力したですが、不発。
矢張り、「パスワード」入力欄でして。
結果、「PINコード」では、不発で、「暗号化キー」で認識しまして。
当面の、当家内については、設定完了。
オッとの、我が家のでは、テレビ、ビデオがあったです。
後は、息子共嫁共の、スマホの設定で、オシマイですが。
以前には、「暗号化キー」で設定してたですが。
果たして、どなん哉と。次、来る時には、安全のため、スマホの暗証番号も、メモしておけと、通告するかと。
【シバケン】 2017/06/18 (Sun) 21:29
<副題=スマホと親機の接続法が間違いのため、修正>
<前回投稿の件>
>嫁はんのスマホ<ドコモ>の親機認識については、スマホ本体に設定されてるの、「暗唱番号」でしたです。
これ、間違ってたです<汗>。
イヤ、
1.スマホ本体に設定の、「パスワード」で、設定出来た。
と、思てましたが、「Wi-Fi」の画面で、該当の親機を確認しますと、「保存済み」の表示。
この意味が分かりませんですが。「接続済み」とは、なってませんでして。
2.そもそも、本体に設定の、「パスワード」で、親機との接続出来る筈は無いと。
それが出来たら、どこの親機にも、簡単接続出来まして。
3.以前、息子共のスマホについては、暗唱化キーで接続してるです。
<操作は、当人任せ>
そんな事で、再度の見直しを致しました。
<参考=「Androidスマートフォンをインターネットにつなぐ方法」(Buffalo)>
矢張り、スマホ本体の、「パスワード」で接続出来る、とは、記載されてませんです。
上記<参考>に基づき、進めるに、スマホの表示画面が少々異なり、親機の「AOSS」機能の選択が表示される故、そちらで、接続挑戦しましたです。
結果、無事に接続完了<!>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/18 (Sun) 23:17
シバケン様、こんばんは。
上記、やっと、納得しました。
ところで、蛇足ながら、
> 基本、10桁の、「PINコード」で処置したですが。
とのことですが、当方では、「PINコード」は8桁、「暗号キー」は13桁です。
【シバケン】 2017/06/19 (Mon) 00:00
磯津千由紀さん、こんばんわ。
「PINコード」の桁数、確認致しましたら、「8」桁でしたです<大汗>
「暗号化キー」は、「13」桁です。
での、
前回、スマホの、「パスワード」入力欄には、「暗号化キー」「PINコード」の両方で、試したですが、認識せず。
あれこれ、探して、「パスワード」としてあるなあと、docomoから戴いた、書類一式、引っ張り出しまして、記載の、「パスワード」を入力しますと、その時には、接続出来た、やに、思たです。
にしても、前回、どのよにしたのか、記憶してませんでして。
イヤ、
結果的、「PINコード」なり、「暗号化キー」で、大丈夫と、思てるですが、反応が遅いのかなあと。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/19 (Mon) 01:42
シバケン様、こんばんは。
> あれこれ、探して、「パスワード」としてあるなあと、docomoから戴いた、書類一式、引っ張り出しまして、記載の、「パスワード」を入力しますと、その時には、接続出来た、やに、思たです。
> 結果的、「PINコード」なり、「暗号化キー」で、大丈夫と、思てるですが、反応が遅いのかなあと。
無線LAN親機への接続の画面ではなかった可能性が大ですね。
「反応が遅い」なら、NTTドコモのネットワーク・パスワードも、同様に撥ねられる筈です。
【シバケン】 2017/06/19 (Mon) 02:06
礒津千由紀さん、こんばんわ。
>無線LAN親機への接続の画面ではなかった可能性が大ですね。
該当の親機は表示されてるです。
その画面で、諸般の設定を試したですが、「認識せず」で、最後、スマポの、「パスワード」で、認識したよな、表示がされたです。
イヤ、当方の勘違い故、結果的、再確認しますと、「保存済み」の表示で、「接続」とは、されてませんでしたです。
よて、「Buffalo」サイトで、「Andoroid」での、設定法を調べまして。
再挑戦致しましたです。
結果、此度は、「接続」と表示されてますので、確かであると。
諸般、「PINコード」「暗号化キー」でも、接続出来ると、してますのは、息子共が、「暗号化キー」で、接続してまして。聞けば、やり方が分かる筈と。
ですが、現時点、接続出来てますので、その必要性ありませんですが。
只、「AOSS」機能でも、結構時間を要しまして。
時間要すも、1分程度ですが。こんなもの、瞬時と、までは、申しませんですが、数秒と、思てまして。
実際には、「クライアント・マネージャー」的、画面で、親機との通信等々、してましたです。
そして、接続出来た表示されたです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/19 (Mon) 03:06
シバケン様、こんばんは。
該当の親機SSIDが表示されてても、親機の暗号パスワードや親機のPINコードが通らずNTTドコモのネットワーク・パスワードが表面的に通ったということは、矢張り、親機への接続画面ではなかった可能性が大だと思いますけど。
親機SSIDが表示されてたのは、単に接続可能ネットワーク全てが一覧表示されてたのではなかろうかと。(接続対象ネットワークを「選択」してからパスワードを入力する画面だったのかも)
【シバケン】 2017/06/19 (Mon) 08:23
磯津千由紀さん、おはようございます。
>親機SSIDが表示されてたのは、単に接続可能ネットワーク全てが一覧表示されてたのではなかろうかと。(接続対象ネットワークを「選択」してからパスワードを入力する画面だったのかも)
接続対象親機は選択しまして。
結果、「パスワード」入力画面は表示され、そこに、諸般、入力したです。
で、
前回の、「Buffalo」の解説を再度、見ますと、
「4.右上のメニューをタップします。」
この項目を飛ばしてたです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/19 (Mon) 17:44
シバケン様、こんにちは。
AOSSで繋ぐためにはスマートフォン側にクライアント・マネージャのアプリが必要な筈なのに変だなと思ってたら、今のAirStationはAOSSとWPSの両方に対応してて、WPSの方が優先されるのですね。
AirStationの押し釦にはAOSSとしか表示が無いようですが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/19 (Mon) 18:13
追伸です。
> 「4.右上のメニューをタップします。」
> この項目を飛ばしてたです。
WPSで接続できないだけであって、AirStationの「暗号キー」を入力すれば繋がる筈ですね。
変ですねぇ。
【シバケン】 2017/06/19 (Mon) 18:34
磯津千由紀さん、こんにちは。
>AirStationの押し釦にはAOSSとしか表示が無いようですが。
ハイ、押し釦には、「AOSS」表示のみです。
>>「4.右上のメニューをタップします。」
>> この項目を飛ばしてたです。
これは、結果的、接続出来ていなかった、初回の話です。
どうも、変と、「Buffalo」サイトを検索で、メニュー画面の事を知りましたです。
色んな表示があったですが、「AOSS」が一番に簡単と、判断したです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/19 (Mon) 19:15
シバケン様、こんばんは。
> これは、結果的、接続出来ていなかった、初回の話です。
ハイ、承知しております。
何故、13桁の「暗号キー」入力で繋がる筈なのに駄目だったのか、不思議です。
> 色んな表示があったですが、「AOSS」が一番に簡単と、判断したです。
押し釦はAOSSですが、WPSで繋いだんですよね。
お示し頂いたバッファローのサイトには、説明文はWPS接続と「暗号キー」接続しか載ってませんが、AOSSで繋ぐYouTube動画があり、スマートフォンにアプリをインストールしています。
【シバケン】 2017/06/19 (Mon) 20:56
オッとの、
仰る通り、アプリをインストールしてるですねえ。
当方、何もしてませんでして。
で、
「暗号化キー」でも、出来るですねえ。
設定時、YouTubeは見てませんでしたです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/19 (Mon) 21:31
シバケン様、こんばんは。
動画だけでなく説明文でも、「WPSで接続する方法」だけでなく「パスワードを入力して接続する方法」も載ってるです。
プルダウンメニューで、「パスワードを入力して接続する方法」に、説明文表示を切り替え出来るです(画像参照)。
【シバケン】 2017/06/19 (Mon) 23:37
オッとの、
そですねえ。記載されてるです。
見過ごしてましたです。
ご指摘ありがとうございます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/06/20 (Tue) 01:01
シバケン様、こんばんは。
ということで、初回に13桁の「暗号キー」で繋がらなかった原因は、不明のママですねぇ。
【シバケン】 2017/06/20 (Tue) 01:54
ハイ、
多分なら、認識に少々時間を要した可能性です。
パソコンでの設定も、即の、接続確立しませんでして。
「認証出来ず」的表示がされてたです。
パソコンについては、使い慣れてまして、左程に焦りませんですが。
スマホは、慣れてませんので、可成り、焦ったです。
その表示で、即断の、ダメと、判断したの可能性です。
それで、次々、あれか、これかと。
結果、スマホの、「パスワード」を探し、入力で、一発、認識で、嗚呼、これかと<汗>
これが、原因と、推測してるです。
現に、「AOSS」でも、相応の時間を要したですが。過程が表示されてまして。安心感あったです。
NO.282 <附録>「Buffalo」無線Lan親機の簡単な不具合解消法<起稿 シバケン>(17/06/15)
【シバケン】 2017/06/15 (Thu) 09:48
<参考=NO.280 <応答不要です>無線Lan親機が壊れた<!>>
これは、
無線Lan親機<WHR-HP-G/P>が、故障と、断定以前の、パソコンの通知領域のアイコンでは、接続確立しておらず。
又、「Wi-Fi」上、「オープン」と、表示され、暗号化キー入力も、不通状態の段階。
イヤ、
「Buffalo」サポートには、電話一発、上記症状伝えまして、対応策はと。
サポート担当申すに、「情報乏しい故、この事を試して下さい。」と、云われた内容を報告するです。
そもそも、情報乏しいも、親機機種名、パソコンの機種、Os、症状伝えてるですが。
サポート期間切れが影響かと。
加えての、余計なる話ですが、この男性担当、従前に比べ、不親切な口調でして。
で、曰くに、
1.パソコンの電源を切り。
2.親機の電源をオフにする。
3.親機の電源を抜く<ジャックの事>
↓<30分>
4.親機の電源を刺す。
5.親機の電源をオンにする。
6.親機が、安定してから、パソコンの電源を入れる。
これで、ダメでも、再度、再々度と、挑戦して下さい。
但し、次回からは、<30分>の間を開ける必要は無く、2分程度で結構です。
以上<!>
【シバケン】 2017/06/15 (Thu) 10:28
イヤ、それまでは、
パソコン、無線Lan親機の、電源オフで、間を開けるが、<30分>までは、してませんですが。
1分程度なら、何度も、何度も、してまして。
従前、その程度で、回復したですが。
但し、回復の時には、「オープン」なる、表示は出てませんです。
当然の<30分>間を開けるの挑戦してるです。余裕見て、<45分>。
がしかし、ダメは、ダメ。
この後で、下記<参考>の、「クライアントマネージャー」に挑戦したです。
<参考=NO.281 <回復出来ず>エラー「0x80070091」の解消法>>
【シバケン】 2017/06/15 (Thu) 11:36
<副題=当然の、機器間の接続結線状況見てるです>
イヤ、
諸般の機器が接続されてまして。
機器間の接続は大丈夫かと、抜いたり、刺したり、致したです。
で、
一点、実は、光回線端末より、無線Lan親機に繋がれてるの、Lanケーブル端子が、壊れてまして。
これは、開通工事の際、結線されたケーブルですが。
予備と、するのか、「WHR-HP-G/P」の附属部品として、Lanケーブルがありました故、即の交換。
したですが、ダメはダメ。
がしかし、良い機会で、発見したです。
<画像=コネクタのストッパーが、破損>