みんながパソコン大王
自説展開<NO.99>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.100 | |||
389 | [ケータイつれづれ講座]私と母の機種変更・新規契約・料金プラン変更など | 磯津千由紀 | 21/03/22 |
388 | macOSを何とか最新版に出来ましたぁぁぁ(はぁはぁぜぇぜぇ)、【おいどんは疲れ申した…】 | 暴力教室 | 21/03/19 |
387 | ChromeOSが導入できました! | 暴力教室 | 21/03/17 |
386 | CloudReady Ver. 83 .2を導入してみました | 暴力教室 | 21/03/11 |
385 | [自説]レーザーFAX複合機MF4580dnのリプレース | 磯津千由紀 | 21/03/05 |
384 | PHS端末Willcom 03からワイモバイルiPhone SEに機種変更できず | 磯津千由紀 | 21/01/27 |
383 | 其れでここからが問題でした | 壱老 | 21/01/17 |
自説展開NO.98 |
NO.383 其れでここからが問題でした<起稿 壱老>(21/01/17)
【壱老】 2021/01/17 (Sun) 10:06
ここ数年自IT環境の懸案は、
XGA以上のWEBMファイルが再生できない
フレームレートの状況により、其れを下回るQHDのファイルさえ再生できない!
理由は、
WEBMファイル登場前には、バックで録画して居ても、MPEG4なら普通に再生できていました、
内蔵グラフィックに頼り切り、VGAボードを積んで居ないこと、
ディスプレー環境は、
4K対応済みで、TEXTなら問題が有りませが、其処に、既寄稿の某課金サイトの賑わい?
課金サイト用の、PCがどうやら、4KOUTに対応して居無い模様、ノート故?
其処でグレードアップの必然を感じ。
現有PC依り少し高性能な、CPUの内蔵グラフィックで、何処までWEBMの再生が可能の検証も含めて、VGA搭載では、無い道を進行、
可能で有れば現有機より、
駆動周波数、倍、コア数、倍、スレッド、倍な!
数値上八倍??
現有機そんなに高スペックでは無い故、
心した予算以内の物が、四世代前モデルのCPU搭載の物で。
初の、
M.2SSDに現有積載、倍の32G、RAMなどモデルを含め、
ポチット!
入手後サクッと、
ハード、ソフト共にスムーズにインスト、無問題で再起動!
何やらシンプルなデスクトップもクリット爽やか?
ディスプレー接続の関係で、2KのMPEG4ファイルを再生、
此もプラシーボ効果?で何やら美しく!
”其れでここからが問題でした!!”
4K再生状態は確認出来ませんが、
2KでのCPU負荷率、他を確認のため、タスクマネージャを起動!
なんだか負荷率が期待したより、高い!
現有PCでも、2K、MPEG4では、
落ち着けば、十数%前後が、其れが気持ち其れより高い!
OSインスト直後なので此くらい?
も感じましたが、表示を詳細確認、
メモリー容量、SSD容量は、発注品数値と同じでしたが、
CPU数値が、現有PC依り低い!!???
そして、何より期待した、
ポチット時の記憶とコア数、スレッド数が違う!?
某、島村抱月の台詞を借りると、
”それじゃまるで詐欺と一緒じゃ無いか”?
実は此、ポチッと時、最後の一台で、その時のリンクは保存してありましたが、
今、最悪此のページは現在表示できませんか、が?
大いに不安で、CP、後、エンタークリック、
何やら,正常表示出来ました、
販売元は代わっていましたが、表示為れるとは、同モデルと!
現在コア、スレッド数、
表記は修正?為れたのか?
届いたモデルの、タスクマネージャー表記と同じに?
駆動周波数は、ポチッと時と同じ、
タスクマネージャー表示表記の倍の数値!
サイトへ連絡、
タスクマネージャーの存在を知らない、担当者へ説明、何やら離席後、無事全額返金対応と成りました。
外出自制時の,此のコロナ禍、
大い成るお題提供に少しは喜ぶ??
テヘヘな事例でした。
(さて代換えモデルを!)
島村抱月風に”おー” !!
【シバケン】 2021/01/17 (Sun) 10:52
>タスクマネージャーの存在を知らない、 担当者へ説明、何やら離席後、
無事全額返金対応と成りました。
全額返金なら、結果オーライですが。
その上で、
コレ、先様、サポート担当<?>
大体は、先様の方が詳しいですが。タスクマネージャーを知って呉れてないと、困るですねえ。
での、
ここだけの話ですが。
当方経験の範疇。
では、の話ですが。
サポートで、妙齢の美女の場合、ハズレ。男の方、アタリ。
アタリ、ハズレなるは、良く知ってる、知って無いの事。
女性の場合、話通じぬ事、多々あるです。こちが、説明下手が、ある、かもですが<汗>
ン、ならばの、男には、すんなり伝わってるは、何故<?>
【壱老】 2021/01/17 (Sun) 11:19
此くらいな事は、老化防止の範疇?との事に、、
するが寛容??
【壱老】 2021/01/17 (Sun) 18:18
其れで、新規蒔き直し!
RAM、M.2を取り外し、
ブリスタパックに戻し、サクッと梱包!
M.2はOSインストールしたままで、特定情報無し、ログインパスワード位?
今回購入品の前に検討していた、組み合わせにしました。
此もサクッとポチりました。
RAM、M.2は同じ物を、
返品は2時間ほど前コンビニへサクッと!
さて、次はどんな展開になるやら?
【壱老】 2021/01/19 (Tue) 17:52
お題提供続く!
新規蒔き直しセット届きました、
ハードをサクッとインスコ!
実は、CPUをソケットに指すのは十年ぶり位?
以前から比べると、かなり良好なアクセス感、
セットアップ後、ブートメディアを刺し、SW、ON!
暫く待つも、ディスプレーに何も表示為れず。
再起動でも同じ!
OUTをHDMIからD-SUBに変更しても駄目でした、
まずは、組み立て箇所を確認も、
VGAはONボードなので、セットミスはあり得ない、
CPUもFANが回転しているので可能性は低い、
何より、電源ランプ点灯後、アクセスランプがチカチカ作動、
ブートメディアのアクセスランプがチカチカ点灯!
そして何より、バイオス画面が表示されない、
此でほぼハード自体に問題が有ると判断!
サイトへ連絡!
担当は女性でしたが、
珍しくキチンと此方の話を聞く姿勢が!
前記の顛末を伝え、
全て直売扱いでしたので、交換対応が可能と、
先ほど確認為たら、発送済みのメールが!
さて次はどうなるやら!!!
自粛期間に程よすぎる、お題提供????
【壱老】 2021/01/23 (Sat) 18:31
お題提供以降は、偏屈壱老が起こした、マッチポンプ案件でした!
マザボにグラボを指したのは、2K時代が最後!
以降オンボード、CPUなPCで継続的に運用、
して現在!
AMDにはグラフィック機能、有る無いは、何と無く記憶に、
インテルは、
グラフィック機能はチップセットが、其の役割をと勝手な記憶が、
其れが今回の発端でした、
暫し反省、
此れ、不良対応連絡したサイト担当者も、タスクマネージャーの存在?使用履歴が無い、
レベルでしたので、此方のボケに仲良くお付き合い!
構成パーツの、PCメーカー、
サポートサイトにもあまりな初心者問題なので!
当該FAQ見当たらず、メールサポートで瞬殺落着!
現在G機能内包のモデルを発注済みです。
老化に拠るボケの証拠を突きつけられました!
【壱老】 2021/01/28 (Thu) 15:27
CPU交換あっさり、WIN10インストできました、
OS素のままだと、音声出ず、ネット繋がらず、
同例経験済みでしたので、サポートへ連絡、
最新ドライバーサイト記載のメールで、各ダウンロード、音声は出る様に成りましたが、ネット繋がらない問題現存!
自身今回初めて理解しましたが、HDMI音声系は、PC側音響ドライバー依存では無く、HDMI画像側VGAドライバー依存の事でした。
ネットの件は再度、PC側と新規ネット提供側サポートへ、連絡済み、
ネットポイント、表示為れキー入力するも、
インターネット有りません的表示が、数度トライするも、
解決ならず。
惚け防止、予防?のお題頂中です。
【壱老】 2021/01/28 (Thu) 21:49
久々の早さは正義!を実感
95時代、トラブル解消の一つに、ソケット7、CPUを上位に換装!
何十年ぶりかに、思い出しました。
2コアでは、開かなかったMPEG!
PC更新で、開けることが!
OS回り素の状態ですから、シャットダウンの早さ!
ほんの数秒、此が何時まで続くやら?
【壱老】 2021/02/01 (Mon) 15:25
ネット繋がりました。
現在構築中のWIN10個体、
デバイスマネージャーでは正常表示でも、繫がらない事が、接続ポイントに接続しても、インターネットが在りません表示?
まんまの書き込みには行きつけませんでしたが、
比較サイトの、書き込みに、現在製造後継続販売している、LAN子機、
それの書き込みに、
WIN10で御同様の接続出来ない散見、
此方も、モデルは違えど、7時代の製品、
比較的新しい、子機に交換接続しました。
8.1以前では、デバイスマネージャーでは經驗した事が無かった、まんまと罠に嵌ってしまいました。
デバイスマネージャーの宣うことも、疑う必要あり?
ほんの少しお利口に成りました?
【シバケン】 2021/02/01 (Mon) 16:15
壱老さん、
当方の場合とは、原因違うと、思うですが。
当方も、時折、ネットに繋がらなくなるの現象に遭遇ですです。
まあねえ、
当方の場合、やり口決まってまして。
他のマシン、大丈夫な場合、
「通知領域」に表示されてるの「Wi-Fi」アイコンをば、右クリックで、「問題のトラブルシューティング」ですねえ。
幸いにして、それで、大方は、回復して呉れるです。
時折には、全マシン全滅の場合、ありまして。
この時には、無線Lan親機の電源を一旦、オフで、1分程度ですかねえ。
適当なるの間空けて、再度、電源オン。
これで、さての、どなるやで、現在までは、解消してるです。
どちにしろ、問題解消なら、結構なると。
NO.384 PHS端末Willcom 03からワイモバイルiPhone SEに機種変更できず<起稿 磯津千由紀>(21/01/27)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/01/27 (Wed) 05:24
おはようございます。
2021年1月31日を以って、ワイモバイル(旧ウィルコム、旧旧DDIポケット)のPHSが停波する。
私は、端末Willcom 03を使っており、当初は静かに停波を見守るつもりでいた。
因みに、停波に伴い、以下の優遇条件(オンラインストアの場合)で、ワイモバイル携帯電話端末への機種変更が可能であった。
1)端末(指定機種)代0円。
2)機種変更事務手数料0円。
3)「スーパー誰とでも定額」(国内音声通話無料)月額0円。(次回の端末割賦購入を伴う機種変更まで)
ところが、停波を見守るつもりでいたら、端末が故障した。
また、1月12日(火)にワイモバイルのWebサイトを見たら、0円の携帯電話端末が増えており、其の中にiPhone SE 64GBがあった。当初は5年前の旧式端末かと思ったが、そんなものが対象というのは変だと思って調べてみると、2020年に「第2世代」にモデルチェンジしていた。
其れで、iPhone SE 64GBへの機種変更を決意した。オンラインストアでの機種変更の期限は1月15日(金)なので急ぐ必要があった。
イザ、機種変更手続きをしようとすると、最初にワイモバイルのパスワードの設定が必要であり、其れにはPHS回線契約時に決めた4桁の暗証番号が必要であった。
暗証番号は覚えていない。自分が設定しそうな暗証番号を幾つか試したが、全て誤りで、10時間のロックが掛かってしまった。
暗証番号の再設定にワイモバイルショップに行くしかない。早速ワイモバイルを扱ってるショップの来店予約をしようとしたら、予約サイトがシステムメンテナンス中。
徹夜で来店予約を何度も試みるが、ずっとシステムメンテナンス中。
1月13日(水)0800になって、掛川市中央の「ソフトバンク掛川」を予約できたものの、最も早い日時を選んで1月14日(木)1500となった。(13日はシステム上予約不能、14日も混雑)
1月14日(木)1454ソフトバンク掛川に着、曇り。
1455PHS回線の暗証番号を再設定。
1520データ通信専用のワイモバイル携帯電話回線(SIMオンリー)が不要となるので解約。他キャリアと違って、SIMを抜き取って回収することはせず、ユーザが廃棄して呉れという。因みに此の回線は、アマゾンジャパンから貰った携帯電話端末(スマートフォン)HUAWEI
honor9(2017年12月当時の市価は5万円前後、android7.0)で使っていた。
1526終了。1528発車、晴れ。
1630~1705オンラインストアで機種変更手続きを試みるが、パスワード設定さえできない。
使用パソコンはヒューレット・パッカードのProOne 600 G1 AiOである。
電話番号と暗証番号を入力すると、パスワード設定ウインドウが開くが、ウインドウが小さくて上下スクロールもサイズ変更もできないため、パスワードの入力が行なえないのである。何度もやり直してもダメ。
Internet Explorer(以下IE)を使ったのが悪いのかと思い、Microsoft edge(以下edge)でやってみたら、暗証番号認証エラー(IEでは通ったのに)。何度もやり直してもダメ。締切は翌日、焦る。10時間、置いてみよう。
1800依然、暗証番号認証エラー。
2205ditto。
0300ditto、10時間が経ったのに。
0310ditto。
1月15日(金)1035依然、暗証番号認証エラー。
1105、0570-039-151に電話。ワイモバイルのWebサイトがedgeに対応してない可能性があると、莫迦なことを言うばかり。機種変更の事務局の電話番号を教えて貰った。
1125教えて貰った0120-200-128に電話すると、オンラインストアだった。Webブラウザのキャッシュをクリアせよという初歩的なことしか言ってくれない。但し、オンラインストアではこの日が機種変更の締め切りだが、店舗では1月31日まで機種変更が可能と、教えて呉れた。
思い立って、パソコンをレノボのThinkPad T520に変えてみる。
1140IEではパスワード設定ウインドウが上下スクロールもサイズ変更も出来ない。
1145edgeでは、暗証番号が通った。しかし、ぬか喜びであった。なんとPHS端末に「ライトメール」でパスワードを送ってくるというのであるが、前述のように端末が故障中なのである。
ダメモトで端末を、W-SIMを抜き差ししてみる等、いじってみたが、復旧しない。
1210諦めて、店舗手続にすることにした。オンラインストアよりも少し費用が掛かるかもしれぬが。
ソフトバンク掛川の来店予約、1月20日(水)1500。月曜日までは予約で一杯、火曜日は休業。
1月20日(水)1452ソフトバンク掛川に着、晴れ。
1455機種変更手続き開始。
約30分後、「この店では出来ない」と言われた。代理店の系列の問題であり、ワイモバイルも扱っているソフトバンク代理店では全滅だろうと、信じられぬことを言う。
がっくり。
1531終了。1541発車、晴れ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/22 (Mon) 15:01
こんにちは。
ワイモバイルは、2月1日以降3月31日までは、同一電話番号・メールアドレスでの移転を受け付け続けてる建前です。
<参考=「PHSからスマホへおトクに機種変更」(ワイモバイル)>
<25/02/17>
iPhone SE 64GBも一括0円対象機種に入っています。
しかし、「解約済みのためMNP予約番号発行不能」で撥ねられました。
1月31日で皆自動解約してるので、皆撥ねられる筈なのに、何故こんな案内があるのか不思議です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/24 (Wed) 02:27
こんばんは。
3月23日(火)、ワイモバイルも扱ってるソフトバンクショップ掛川店に行ってきました。
あちこちに問い合わせて呉れて、1時間半をかけて、MNP予約番号を発行して呉れました。その先の手続きは、店舗だと端末代57600円が掛かるので、自宅でオンラインでやって呉れということでした。
帰宅後、日が変わって3月24日(水)未明、慎重に慎重に手続きし、約1時間をかけて、0155完了しました。成功です!。実のところ、MNP予約番号が通るか、懐疑的でした。
端末代も事務手数料も無料で、要するに初期費用0円。
但し料金プランは、「シンプルS」という、月3GBの、月2178円のプランでした。また1月までに(PHS停波前に)手続きした場合と違って、「スーパーだれとでも定額」が無料で付くこともありませんでした。
解約して、もっと安いMVNOと契約するのが、吉でしょうね。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/24 (Wed) 02:54
追伸です。
「ワイモバイルiPhone SE(第2世代)64GBブラック」です。
64GBのみが、端末代金無償対象機種。
ホワイト品切れ、レッドとブラックは在庫ありでした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/04 (Sun) 22:36
<副題=矢張り、PHS端末からワイモバイルiPhone SEに機種変更できず>
こんばんは。
PHS停波(1月末)後にも、3月末まではワイモバイルのケータイに無償(事務手数料、端末代金)で機種変更出来るとのことだったが、MNP予約番号の発行で躓き、3月23日(火)にワイモバイルも扱ってるソフトバンクショップ掛川店に行って1時間半を掛けてMNP予約番号を発行して貰い、帰宅後3月24日(水)未明に慎重に慎重にワイモバイルのオンラインストアの「PHSサービス終了後の変更専用サイト」で手続きし約1時間をかけて0155完了(「ワイモバイルiPhone
SE(第2世代)64GBブラック」への機種変更手続成功)しました。
しかし、3月26日(金)の1304にワイモバイルオンラインストア事務局より以下のような電子メールが来ました。
> このたびはワイモバイル オンラインストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
>
> 先にご連絡をさせていただきましたが、本日現在、未だお手続きを進めることができない状況でございます。
> 誠にお手数をおかけしますが、不備の状況を『お申し込み状況確認』ページよりご確認の上、ご対応くださいますようお願い申し上げます。
>
> ■お申し込み状況の確認はこちら
<URL省略>
>
> また、この度のご注文につきましては、誠に勝手ではございますが、04/02までに修正いただきますようお願いいたします。
> 万一、期日までにお手続きの確認ができない場合は、ご注文をキャンセルとさせていただきますので、何卒ご理解の程お願いいたします。
>
> よろしくお願いいたします。
>
> =+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
> 【ワイモバイル オンラインストア事務局】
> ※本メールは送信専用メールアドレスから配信されています。本メールへの返信はできません。
> =+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
早速、指定URLにアクセスしたところ、以下の表示が出ました。
> 登録手続きが中断しています。
> 申込内容に不備がありました。内容をご確認いただき、ご対応お願いいたします。
>
> <事務局からのメッセージ>
> 不備は全て解消しておりますので完了ボタンを押してください。
そこで、唯一のボタン「不備修正に進む」をクリックすると、
> システムエラー・メンテナンスのため受付できません。
> 申し訳ございません。お手数ですが、再度お申し込みください。
となってしまった。
仕方ないので、翌日、翌々日と、同じ手続きをするが、同じエラー。
3月28日(日)、オンラインストア0120‐200‐128(毎日10時~19時に受け付け)に電話するも「しばらくたってからおかけなおしください」。何度電話しても同じ。
以後、毎日毎日、アクセスして同エラー、電話して通じない。但し、3月29日(月)は朝から晩まで浜北だったので電話してない。
尚、3月28日(日)にもワイモバイルオンラインストアから同文の電子メールが届いた。
4月2日(金)1802~1903、ソフトバンクショップ掛川に行ったが、あちこちに電話して呉れたものの結論として0120‐200‐128に電話を掛ける以外の方法はなく、此の番号に電話が繋がらぬ理由は不明だという。
4月2日が締め切りだが、翌日以降に此の番号に掛けて、毎日掛けたものの繋がらなかったが何とかならぬかと、ダメモトで言ってみるしかないだろうとのこと。
昨日4月3日(土)も今日4月4日(日)も電話は繋がらない。
NO.385 [自説]レーザーFAX複合機MF4580dnのリプレース<起稿 磯津千由紀>(21/03/05)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/05 (Fri) 18:25
こんばんは。
10年近く使ったMF4580dnが、酷い紙詰まりを頻発して、非実用的である。
<参考=自説NO.360 [自説]再びA4判モノクロレーザーFAX複合機キヤノンMF4580dn故障>(20/02/20)
そこで、リプレースすることにした。
3月2日(火)の晩に、候補を3つに絞ったが、3つのうちの違いが分からない。
3月3日(水)1010、050‐555‐90024に電話。5分待ち、正味通話18分間。
条件は、両面ADFは不要だが他はMF4580dnにある機能は備えていること。
MF245dw(取扱店舗が少なく25700円)、旧式(2016年)、機能性能は同等。
MF265dw(アマゾンジャパンで28236円)、お勧め。
MF266dn(アマゾンジャパンで28700円)、無線LANなし。
MF4580dnのハンドセット(受話器)は使えるかと訊いたら、昔の複合機はベージュだったが今は黒なので、色が合わないが、機能的には使える由。
検討中。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/05 (Fri) 19:59
<キヤノンMF4580dn>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@MUGAストイックPC2】 2021/03/06 (Sat) 13:45
こんにちは。
レーザーなのは、インクジェットよりもランニングコストが安いこと、インクジェットと違ってノズル詰まりがないこと、が理由です。
しかし、
去年2月20日> 一時的な繋ぎ兼予備プリンタに、1万3千円の単機能プリンタのキヤノンLBP6230(A4モノクロ、両面、LAN)を発注し、2月21日(金)に届く予定。
があるので、ノズル詰まりの不安はあれど、廉価なインクジェットFAX専用機でよいとも思えてきました。
しかし、コードレス電話機一体の機種ばかりで、思ったほど安くありません。(うちは音声電話とFAXが別番号です)
予備プリンタがあるに越したことはないので、インクジェットFAX複合機に廉価なものがないか、探します。
【打悪法師】 2021/03/06 (Sat) 16:17
FAX送受信どの程度に日常にあるのか分からずに言い出す事ですが、MODEMのある旧世代パソコンとソフトで、代えられない物ですか。
私、貰い物の世紀初めのノート型でLANソケットのない物を、FAX送信用として保管しています。
電力消費の違いが分かりませんが。サーバ機を稼働させる様な方であれば、使えませんかねえ。夜は停止しても良いのかもですし。
私のはWindows2000ですから今には勝手が悪かろう物ですが、今に実用的な物はないのですかねえ。そうだとしたら退行ですよねえ。
古中古専門で古パソコンを捨てない私では、WindowsMeが比較的に入手したのが新しかったりします。必要ならMODEMカードを組み込めば、いつでも新たなFAX専用機を立ち上げられるはずです。
現行のプリンタでプリントするにはプリンタドライバがないでしょうが、応用力のある人ですから、そこは何とでもできて、私よりは簡便な形にするでしょう。私は、送信専用しか必要でない立場ですからねえ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 19:10
こんばんは。
「Amazonアウトレット」に、「商品の数か所に小さな傷があります. 外装に多少の損傷があります. 」というEPSONインクジェットFAX複合機PX-M680Fを注文しました。
13298円でした。因みに通常新品は18957円です。
明日3月7日(日)に届く予定です。
EPSONはトラブルが多いので嫌いですが、安さに負けました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/06 (Sat) 20:03
追伸です。
今は以前にも書いた予備機の感熱紙のFAXを使ってますが、FAXが音声電話と別番号だと書いたことからも分かるようにFAX受信頻度が高いので、感熱紙代が高くつくため、あくまで非常用です。
予備機があるので、慌てずに選ぶ時間を、取れました。
【磯津千由紀@東芝Qosmio】 2021/03/06 (Sat) 21:15
追伸の追伸です。
感熱紙代が高くつくのは、ページ数が多い受信文書が結構あるからでもあります。
FAX番号と電話番号が別なのは、24時間自動受信のためでもあります。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/07 (Sun) 07:54
おはようございます。
PX-M680Fは、34576円のPX-M885Fの旧モデルです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/07 (Sun) 10:47
こんにちは。
今日1005にPX-M680Fが届きました。
間もなく外出するので開梱は後刻に。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/08 (Mon) 03:06
こんばんは。
先刻、帰宅しました。今晩は開梱しません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/13 (Mon) 11:43
こんにちは。
PX-M680Fが届いたらMF4580dnが復調してしまい、此処半年間快調に動き続けています。
PX-M680Fは未開梱です。
【閻魔大王/地蔵菩薩】 2021/09/13 (Mon) 20:39
こんばんは。
> PX-M680Fが届いたらMF4580dnが復調してしまい
此れを「マーフィーの法則」といいます。
マーフィーの法則は沢山あり、例えば「ジャムを塗ったパンが落ちる際にジャムの面が下になる確率はカーペットの価格に比例する」など。
NO.386 CloudReady Ver. 83 .2を導入してみました<起稿 暴力教室>(21/03/11)
【暴力教室】 2021/03/11 (Thu) 09:24
CloudReady Ver. 83 .2を導入しましたので、(スンマセン…)備忘録として投稿させてもらいます。
導入用PC
VersaPro VC25/L C-M 4Gメモリー SSDなし
(導入にともないSSDを取り外し、導入終了後SSDを再び付けました。なお、LetsNote CF-S10はCloudReady導入中にGmailのアカウントを求められますが、入力できないキーが多数ありましたので、使用できませんでした。)
導入用USBメモリー
Lexor 32G USB 2.0
導入先USBメモリー
BUFFALO 32G USB 3.0
導入先SSD
Samsung 128G SATA III
(CloudReady導入作業時USB 3.0接続、およびPC内蔵形式)
導入から初期設定までは、以下のサイトを参照しました。
<参考=「Chrome OSのインストール方法(中古パソコンのChromeBook化)」(TOSHIO-WEB)>
なお、「メディアプラグインのインストール」以降は行っておりません。
導入作業は3回行いました。
1回目 導入先をUSBメモリーにしましたが、作業中に導入できない旨の表示がなされました。
2回目 導入先をUSBで繋いだSSDにしましたが、これも作業中に導入できない旨の表示がなされました。
3回目 導入先を内蔵したSSDにしましたが、これは正常終了しました。また、SSDを取り外して、USBで繋いで起動してみましたが、ここでは問題なく起動できました。
当初、USBメモリーに導入して起動するのが目的でしたので、導入が成功したSSDからUSBメモリーへクローンを作成しようとしましたが、出来ていません。
「EaseUS Todo Backup Free」、「AOMEI Backupper Pro 体験版」などを試しましたが、パーティションのサイズが異なるため、はじかれました。(AOMEI
Backupper Proの正規版でしたら出来るかもしれませんが…)
ちなみにCloudReadyはディスクのパーティションが30個近くありました。
CloudReadyを少し操作して思ったことは、Linuxではコマンド操作が面倒で使い辛いと思いましたが、CloudReady導入直後、ターミナルが使用できずにコマンド操作が不可能で、もっと使い辛いと感じました。また、仮想化、クラウドが徹底されていて、かって自分が生業としていたメインフレームのTSO(TSS)を弄っている感覚でした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/11 (Thu) 10:38
暴力教室(爆裂都市)様、こんにちは。
早速ChromeOSを試したんですね。
<参考=「LinuxNO.287 USBメモリーへのLinuxの導入に関しまして」起稿 暴力教室 21/03/03>
2021/03/03 (Wed) 21:00の私の投稿
<磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64) 2021/03/03 (Wed) 21:00>
ChromeOSの本掲示板への投稿の話を含めて、「シバケンの掲示板」に貴方宛ての投稿がありますので、ご覧ください。
尚、「シバケンの掲示板」は、検索エンジンから逃れるため、私は此処にURLを書けませんし、貴方も書かないでください。
【暴力教室】 2021/03/11 (Thu) 11:20
シバケン様、磯津千由紀様
こんにちは
CloudReadyのパーティション16(だったかな!?)がディスクのほとんどを占めていて、コマンドでクローンを作成しようとこのパーティションをUSBメモリに合わせるため、Ubuntuを起動してSSDのサイズを縮小し、起動してみたところ
・
・
・
USB接続、内蔵ともに起動しなくなってしまいました・・・
【シバケン】 2021/03/11 (Thu) 16:12
暴力教室さん、
当方、CloudReadyがどんなモノか、皆目の知りませんでして<汗>
又、「EaseUS Todo Backup Free」は、何度か、使用してるですが。
Ubuntuで、SSDのサイズを縮小なるは、やった事がなく、ええ加減な話に成るですが。
当方ならと、
そのUbuntuで、SSDのサイズを、元に戻すが出来ませんか<?>
で、
元々の、SSDにインストールされてるのOsは、「CloudReady」ですねえ。
ちなみに、ですが。
「EaseUS Todo Backup Free」では、少々の容量の違いなら、カバーして呉れるですねえ。
で、
SSD128GBで、USB32GBで、中身、CloudReadyのインストーラー「cloudready-usb-maker.exe」のインストール時の要求、8から、16GBのUSBとされてますので、本来なら、不足は無い。
でで、
ここでは、Ubuntuで、SSDのサイズ縮小は鬼門<!>
【暴力教室】 2021/03/11 (Thu) 19:36
シバケン様
> そのUbuntuで、SSDのサイズを、元に戻すが出来ませんか<?>
それがですねぇ、元のサイズを覚えていませんでして。(多分…)バイト単位で元に戻す必要があるのではないかと感じます。
> SSD128GBで、USB32GBで、中身、CloudReadyのインストーラー「cloudready-usb-maker.exe」のインストール時の要求、8から、16GBのUSBとされてますので、本来なら、不足は無い。
コレなんですが、ちょっと話が長くなりますが・・・
CloudReadyをいろいろと調べていて、cloudready-usb-maker.exeで作成されたディスクがUSB起動用ディスクとネットでは表現されています。実際は何かと申しますと、他のLinuxではISOをダウンロードして、そのISOからDVDやUSBメモリに書き込んで、ライヴ・メディアとして起動し、そこからLinuxを導入するじゃないですか。cloudready-usb-maker.exeで作成されたディスクはこれにあたり、つまりライヴ・メディアとなります。異なるのは、Gmailアカウントを記入する画面等があります。次からの起動ではGmailアカウントの記入が省略されるなど、USBメモリへの書き込みを行っているようです。「cloudready-usb-maker」、名前が示しているUSB!。8GBまたは、16GBのUSBというのはライヴ用USBメモリのサイズの事のようです。ですが32Gでも作成、起動および、導入は可能でした。
ちなみにこの辺で疑問が生じ、「ライヴDVDの作成はどうなんの?」と思い検索してみましたが、上手く見つける事ができませんでした。
では、、、そのUSBから起動したCloudReadyに「Install Now」っていう画面があり、ここからディスクへの導入が可能となります。ここでのディスク容量は特に示されておりませんでした。またディスクへの導入後、「簡易Linuxのインストール」なんて項目もありました。
> ここでは、Ubuntuで、SSDのサイズ縮小は鬼門<!>
(遅くなりましたが…)承知致しました。
通常、CloudReadyをディスクに導入した後、ディスクには0バイトのパーティションが多数ありましたが、UbuntuでSSDのサイズ縮小を行った後、ディスクを見てみたら、この0バイトのパーティションがなくなっていて、あれだけあったパーティションが4個程度に減っていました。起動できないのはこの辺かなぁ??って思います。
本題と関係ありませんが…
MacOSが10.8.5から全く更新できず、またSafariも全く更新できておらずに苦悩しております。(ダウンロードのエラーでコード102)。
双方とも同じエラーですので、これが鍵かとは思いますが…、う~ん。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/04/01 (Thu) 12:52
ディストロウオッチをみたら
CloudReady 87.4.31
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2021/04/21 (Wed) 06:41
ディストロウオッチをみたら
CloudReady 89.3.3
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/05/12 (Wed) 17:05
ディストロウオッチをみたら
CloudReady 89.4.0
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/06/09 (Wed) 07:46
ディストロウオッチをみたら
CloudReady 89.4.44
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/08/25 (Wed) 07:41
ディストロウオッチをみたら
CloudReady 92.3.4
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/09/08 (Wed) 07:54
ディストロウオッチをみたら
CloudReady 92.4.2
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/10/15 (Fri) 08:20
朝一ディストロウオッチをみたら
CloudReady 92.4.45
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/11/23 (Tue) 07:37
朝一ディストロウオッチをみたら
CloudReady 94.3.20
がリリースされたようだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/12/07 (Tue) 09:19
昨夜ディストロウオッチをみたら
CloudReady 94.4.4
リリースが出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/02/16 (Wed) 13:27
<参考=「グーグル、PCやMacをChromebookに変える「Chrome OS Flex」を発表」(TechCrunch)>
<消滅・22/05/02>
CloudReadyをベースにしたもののようだ?
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/03/02 (Wed) 09:27
いまディストロウオッチをみたら
CloudReady 96.3.22
リリースが出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/03/16 (Wed) 07:32
朝一ディストロウオッチをみたら
CloudReady 96.4.6
リリースが出ていた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/04/06 (Wed) 16:48
いまディストロウオッチをみたら
CloudReady 9.4.36
リリースが出ていた。
なんかおかしいなとWebサイト確認してみたら
CloudReady 96.4.36
が有った。
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2022/05/12 (Thu) 10:38
いま別件でディストロウオッチをみたら
CloudReady 96.4.86
リリースが出ていた。
ディストロウオッチには86.4.86となっていたが
Webサイトは96.4.86だった。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/07/15 (Fri) 11:28
昨日別件で量販店に行ったのでついでに16GB USB購入
上記
CloudReady 96.4.86
を書き込んでみた
# dd if=cloudready-free-96.4.86-64bit.bin of=/dev/sdb
12918941+0 レコード入力
12918941+0 レコード出力
6614497792 バイト (6.6 GB, 6.2 GiB) コピーされました、 2301.42 s, 2.9 MB/s
[ 9250.277338] scsi 9:0:0:0: Direct-Access ADATA USB Flash Drive 1100 PQ:
0 ANSI: 6
[ 9250.279272] sd 9:0:0:0: [sdb] 30310400 512-byte logical blocks: (15.5
GB/14.5 GiB)
[ 9250.280077] sd 9:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
[ 9250.280114] sd 9:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 43 00 00 00
[ 9250.280855] sd 9:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled,
doesn't support DPO or FUA
[ 9250.292881] sdb: sdb1
[ 9250.296582] sd 9:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk
[11794.860760] GPT:Primary header thinks Alt. header is not at the end
of the disk.
[11794.860773] GPT:12918940 != 30310399
[11794.860776] GPT:Alternate GPT header not at the end of the disk.
[11794.860778] GPT:12918940 != 30310399
[11794.860781] GPT: Use GNU Parted to correct GPT errors.
[11794.860794] sdb: sdb1 sdb2 sdb3 sdb4 sdb5 sdb6 sdb7 sdb8 sdb9 sdb10
sdb11 sdb12
なメッセージが出ていたのでだめかなあと思いつつ
さきほどUSBメモリーをPentium B940なスタンダートノートに接続しUSB起動してみた
時々突然の電源OFFにみまわれたが
Google Chrome Webブラウザーらしきものが起動したので
youtubeをちよっと見てみた。
ブラウザーらしきものを止めたら
電源アイコンが見えたのでそこから電源断した。
まあこのあたりかな?
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/07/17 (Sun) 15:25
上記
Pentium B940なスタンダートノートって
Dynabook B351/22C(メモリー2GBx2) 2011年夏モデルであるが
UEFIではなくBIOSなマシンなので
USB起動不可と安心して起動してみたら
GUESTモードのみだがあっさりUSB起動。
なんか拾った気分?
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/07/18 (Mon) 15:29
Re: MS-Office 2013,2016<話題> 2018/03/09 (Fri) 10:09:50
<参考=「NO.776 MS-Office 2013,2016<話題>」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2018/03/09 (Fri) 10:09>
>CPU Celeron N3450
メモリー 4GB
128GB M2.SSD
15" 1920x1080 LCD
上記マシンUSB起動してみた
再起動等はおこらず普通にGUEST起動してくれた
メニューにHDD/SSD等にインストールできるボタン確認できた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/16 (Tue) 10:21
いまCloudReadyのサイトを見たら
Chrome OS Flex
に統合済らしい
CloudReady 96.4.86
が最終版だったかもしれないないあ?
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/03 (Mon) 15:34
CloudReady 96.4.86のインストールUSB間違えて別のものを上書きしてしまったが
別のUSBメモリーに復活
数日前ようやく富士通MH 380/1A(Intel Atom N475メモリー2GB)netbookで試運転。
ゲストでChrome起動確認インストールしてみたいがいま適当なマシン無いなあ。
ここで終了。
NO.387 ChromeOSが導入できました!<起稿 暴力教室>(21/03/17)
【暴力教室】 2021/03/17 (Wed) 00:12
ChromeOSを導入しましたので、(またまたスンマセン…)備忘録として投稿させてもらいます。
導入用PC
VersaPro VC25/L C-M 4Gメモリ CPU Core i3-4300M
USBメモリへの導入時はSSDなし
SSD装着時はSamsung 128G
導入用USBメモリ
Lexor 32G USB 2.0
前提条件 : UEFIモード
導入は以下のサイトを参照しました。
<参考=「GooglePlay入りの純粋な「ChromeOS」を普通のパソコンにインストールする方法」(SMART ASW)>
<消滅・21/07/27>
上記に従って考えることもなく、導入可能でした。
最初に例のごとく導入先をUSBメモリにしました。重く、初回起動時はOSの起動画面(「Loading Brunch Framework...」)から次の画面まで5分程度掛り、またタッチパッドが止まったりと、かなり動きが遅かったです。
USBメモリはちょっと話にならないかなぁと思い、次に導入先をSSDに変更し導入しました。ここではサクサク動作しタッチパッドも通常の動きをしておりました。
なおCloudReadでは動作しなかった、Google Playなども動作しております。
【シバケン】 2021/03/17 (Wed) 00:45
暴力都市さん、こんばんわ。
>備忘録として投稿させてもらいます。
イヤ、
それで、結構です。
熱烈の歓迎です。
イヤイヤ、
元々が、それ目的でして<笑>
>上記に従って考えることもなく、導入可能でした。
>なおCloudReadでは動作しなかった、Google Playなども動作しております。
へえの、
結構な事ですねえ。
【暴力教室】 2021/03/17 (Wed) 10:37
シバケン様、おはようございます。
書き忘れましたが、(書かれてもありますが)OSは導入するPCのCPUになるべく近いイメージを取得したほうが良いです。私は当初namiを選択しましたが、これは導入こそできましたが、動作せず、Core
i3の第4世代に近い第5世代用fizzを選択し、導入および起動ができました。
USBメモリでの起動は3度目の起動の軌道にして我慢できる動作になりました。動作はSSDより劣りますが、イザというときのためを考え、全てのPCでWindowsが動くようにしておきたいと考えておりまして・・・。
ちなみにCloudReadyでは論理区画は約30個でしたが、ChromeOSでは論理区画は8個程度でした。
純粋なChromeBookになり、論理区画も少なく、そしてUSBメモリーへ導入できましたので、私が使用するにはこちらが良いかな!と感じました。
【暴力都市】 2021/03/22 (Mon) 10:47
シバケン様、おはようございます。
標記の件ですが、USBメモリでの動作は無理でした。
Linuxの導入を行いましたところ、導入途中で作業が進行しませんでした(但し、他の作業は行えます)。
32Gのメモリを64Gに変更し(新たに導入して)、同じ作業を行ってみましたが、同じ状態…。直結のSSDだと5分程度で作業は終了しました。
128GのUSBは持っていませんので、サイスの問題か、仕様なのか、私の環境固有の問題化は判別できませんが、128GのUSBメモリで使用するくらいなら直結のSSDで起動したほうがよいと判断しました。
それでは
【シバケン】 2021/03/22 (Mon) 11:12
暴力都市さん
結果的、
ご案内のサイト情報の通りでは、「ChromeOS」のUSB起動は無理<!>
仰る通り、大容量USBでの起動が成功したとしても、それでは、何のための<?>に、なるですねえ<笑>
コレ、結構、パソコン<メーカー、機種>との、相性問題あったり、しましてねえ。
特には、LetsNoteは、その傾向がと、思てるです。
とか、申しましても、そんなに沢山の、メーカーも、機種も、所有経験ありませんですが<笑>
又、
「メーカー」「機種」独自の問題、やり方あっても、汎用のOsなら、情報豊富ですが、では無いのでは、挑戦者も僅少でして。
てな事、わかっただけでも、成果<!>
と、当方的、考えるです。
【暴力教室】 2021/03/22 (Mon) 13:01
シバケン様、こんにちは
> コレ、結構、パソコン<メーカー、機種>との、相性問題あったり、しましてねえ。
> 特には、LetsNoteは、その傾向がと、思てるです。
相性はあるかもしれませんね。
昔面白い話がありまして・・・、自作をやっていた頃、3名ほどにPCの作成を頼まれて、全く同じ部品で3台を同時に組み立てたことがありますが、ある同梱のCDからドライバーを導入したところ、2台は入るのに1台は入らない事がありました。入らなかった1台は何だかんだ、、、結局2世代のドライバーをネットから落とし、同梱のCDのドライバーで更新したことがあります。
同じ製品でも、製造国とか製造時期があるんだ!とその時に知りました。
この頃は組み立てるのが楽しくて、(今では絶対やりませんが…)工賃はタダw。幼い頃、プラモデルが好きだったので、この流れかと!?。
自分の廃CFーS10は、Linux導入している頃はクセが無く、OSの導入には使いやすかったように感じました。VersaPro VC25はちょっとクセがあります。
仰る通り、流石に128GのUSBメモリを購入して、出来たとしても重さを考えると割に合わないと考え、それに折角導入できたのでそのままSSDで行くことにしました。
ついでで・・・(本件とは関係ありませんが)
LINEの件、広島市は何考えているんだろ??って思いました。
【シバケン】 2021/03/22 (Mon) 14:29
暴力都市さん
自作パソコン3台を、同じの部品で組み立てて、そんな違いがあるですか<!>。
へえと、ビックリですねえ。
イヤ、そこまでの差は、考えてませんでしたです<笑>
>LINEの件、広島市は何考えているんだろ??って思いました。
この件、下記<参考>の事ですねえ。
LINEは皆一緒ではと、思うですが。広島市のは、大丈夫<?>
<参考=「広島市がLINEを活用して提供するサービスの情報管理について」(広島市)>
<消滅・21/03/24>
>令和3年3月17日、LINE株式会社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」の日本国外での国内ユーザの個人情報の取扱いに関する報道がありました件について、広島市がLINEを活用して市民に提供しているサービスの情報管理についてお知らせします。
>広島市がLINEを活用して市民に提供しているサービスにつきましては、報道された「中国の関連会社に情報を閲覧できる権限があったもの」には含まれず、市民の皆様が入力する個人情報やトークの内容などは、中国からはアクセスできる状況にはなかったことを、本市LINE公式アカウントを保守・運営するためのシステムを管理している受託事業者及びLINE株式会社に確認いたしました。
>本市としては、引き続き、市民の皆様が安心して広島市LINE公式アカウントをご利用いただけますよう、LINE株式会社、その他個人情報を取り扱う受託事業者等において、適正な個人情報等の取扱いがなされるよう努めてまいります。
<参考=NO.216 <神話崩壊>LINEは安全<?>/マイ・ナンバーも<!>/中国を信用するアホウ<!>>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/06/03 (Thu) 15:59
<参考=「「Chrome OS 91」が安定版に ~「ニアバイシェア」対応でAndroidとのコンテンツやり取りが手軽に 新しいアバターと壁紙、アプリバッジ、トラブルシューティングツールなども搭載」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2021/06/13 (Sun) 21:40
<参考=「Chrome OSもメジャーバージョンリリース間隔を4週間に短縮」(スラド)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/08/04 (Wed) 08:11
<参考=「「Chrome OS 92」が安定版に ~PWAのGoogle Meet/Google Chatアプリを標準搭載 新しい絵文字ピッカー、仮想デスクトップの強化、eSIMのサポートにも注目」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2021/10/16 (Sat) 07:49
<参考=「「Chrome OS 94」が安定版に ~読み上げ機能がより人間らしく自然に 「カメラ」アプリにはドキュメントスキャナー機能」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/02/06 (Sun) 20:37
<参考=「Google,学校内で Chromebook を修理可能にする自己修理プログラム特設ページを公開」(スラド)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/05/28 (Sat) 12:36
最寄りの量販店のチラシを見てあらっ
いつもの半分のサイズのチラシなので
パソコン関係は1台のみ掲載だけど
Lenovo 82M70024JP Chromebook
だった
時代は変わってきているのかなあ?
自分は適当なマシンが空いたら自力でインストールしてみたいから買わないけれど。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/05/31 (Tue) 08:26
<参考=「Chromebook,接続したペリフェラルに対応しないUSB-Cケーブルを検出・警告する機能を搭載へ」(スラド)>
>Google は 5 月 26 日、第 11 世代以降の Intel Core プロセッサーを搭載する Chromebook で USB
Type-C ケーブルの規格を検出し、接続したペリフェラルが要求する性能を満たさない場合に警告する機能を利用可能にすると発表した。
>新機能は Chrome OS 102 から搭載されるが、接続した USB Type-C ペリフェラルやケーブルに関する情報を表示する機能は
Chrome OS 99 以降に組み込まれており、chrome://system/#typec_connector_class で表示できるとのことだ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/07/15 (Fri) 13:21
<参考=「Google、「Chrome OS Flex」をリリース ~古いPC/MacをChromebookとして再生 認定の対応デバイスは295モデルにまで拡大」(窓の杜)>
> アーキテクチャ:IntelまたはAMDの64bit CPU
メインメモリ:4GB
ストレージ:16GB
2010年以前のCPU/GPUでは十分なパフォーマンスが期待できないとのことだが、それ以降のデバイスであれば問題はない。ただし、Intel
GMA 500、600、3600および3650は「Chrome OS Flex」のパフォーマンス基準を満たしておらず、推奨されない。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/12 (Sat) 10:53
<参考=「Chromebook出荷台数,2022年度第3四半期も大幅な減少が続く」(スラド)>
【パソコン大魔神】 2022/11/12 (Sat) 16:30
タブレットPCなんて”嬉しがり”が使ってるだけの物や。無くなる事は無いと思うけど、パソコンとしては使えない。
【シバケン】 2022/11/12 (Sat) 17:22
パソコン大魔神え
タブレットねえ。
結構、営業関係の方が持ち歩いてるです。
そこに、諸般のフォームを表示させまして、確認した等々、サインして欲しい。
とかとかです。
まあねえ。
確かに、画面的、パソコンよりは、小さく。
がしかし、スマホよりは、デカく。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/21 (Mon) 13:09
PC Watch 2022/11/21経由
<参考=「ChromebookをUSBメモリーだけで体験!「ChromeOS Flex」のインストールと起動方法」(できるネット)>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/12/03 (Sat) 09:19
<参考=「ChromeOS/ChromeOS Flexに脆弱性 ~修正版が公開 深刻度「High」の問題1件を修正」(窓の杜)>
>米Googleは12月1日(現地時間)、ChromeOSおよびChromeOS Flexの最新版v108.0.5359.75をリリースした。順次アップデートが展開される。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/03/10 (Fri) 19:37
<参考=「「Chrome OS」の長期サポート(LTS)チャネルが「Chrome OS Flex」をサポート ほか 29件を掲載(3月10日のダイジェストニュース)」(窓の杜)>
経由
<参考=Long Term Support (LTS) channel for ChromeOS - Major update from 102 ->
108 Thursday, March 9, 2023>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/03/13 (Mon) 08:20
<参考=「ワンクリックでBluetoothヘッドフォンを接続 ~「Chrome OS 111」がリリース 脆弱性も1件修正」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11】 2023/04/10 (Mon) 14:32
<参考=「「ChromeOS 112」がリリース ~クリックやキー入力を含んだ動画キャプチャーに対応 GUIの解説や操作を指示する動画が簡単に」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/04/22 (Sat) 15:36
<参考=「Chromebook は使用可能期間が短いとする米報告書,ソフトウェア更新期間延長や修理しやすさ向上を求める」(スラド)>
>もう一つの理由は Google が Chromebook デバイスのモデル別にソフトウェアの自動更新有効期限 (AUE) を定めている点だ。報告書によれば平均
4 年間であり、それを過ぎた Chromebook は電子ごみとなる。お買い得と考えてリファービッシュ製品を購入すれば AUE はさらに短くなる。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/05/13 (Sat) 08:53
<参考=「「ChromeOS 113」がリリース ~AndroidゲームをChromebookのキーボードで遊べる機能が強化 スクリーンセーバー、「設定」アプリの検索、「手書きメモ」アプリのペン設定も拡充」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/12 (Mon) 19:59
<参考=「「ChromeOS 114」がリリース ~音声設定ページを新設、ノイキャンの詳細管理も可能 一部の環境から順次展開」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/24 (Mon) 16:52
<参考=「「ChromeOS 115」が正式公開 ~Androidアプリのストリーミングがサポート 「スマート フォン ハブ」(Phone Hub)の機能拡充で」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/08/29 (Tue) 10:15
<参考=「OCR+AIでPDFの画像に説明文を追加 「ChromeOS 116」が公開 ~「Chrome」へも導入予定 「ファイル」アプリの操作性が大きく向上」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/09/15 (Fri) 16:35
<参考=「Chromebookの自動更新を10年保証 ~Googleが発表、より長く安心して使えるように 修復プログラムの拡充やリサイクル・脱炭素も進めてサステナブルに」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11】 2023/10/03 (Tue) 16:03
<参考=「Google、性能2倍で399ドルからの「Chromebook Plus」」(PC Watch)>
>CPUが第12世代Core i3またはRyzen 3 7000シリーズ以上、メモリが8GB以上、ストレージが128GB以上、ディスプレイがフルHD
IPS液晶以上、Webカメラが1080p以上の解像度かつ時間ノイズ抑制機能付きとされている。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/10/21 (Sat) 07:20
<参考=「「ChromeOS 118」が正式版に ~プリンター周り、タッチテキスト編集が改善 多数の脆弱性も修正されているので、できるだけ早いアップデートを」(窓の杜)>
> 米Googleは10月18日(日本時間)、「ChromeOS」、「ChromeOS Flex」のStableチャネルをv118.0.5993.86へアップデートした。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/22 (Wed) 19:09
<参考=「「ChromeOS 119」が正式版に ~「Critical」を含む多数の脆弱性に対処 画面キャプチャーの音声設定も改善」(窓の杜)>
> 本バージョンはむしろ、セキュリティアップデートの方が重要だろう。米国時間11月14日にアナウンスされたv119.0.6045.158のリリースブログによると、「ChromeOS」、「ChromeOS
Flex」の両方で以下の問題が解決されているとのこと(v119.0.5993.86)。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/09 (Sat) 14:34
<参考=「ChromeOSでブラウザとOSを分離する計画「Project Lacros」が一般向けにリリース間近か」(Gigazine)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/01/09 (Tue) 19:39
<参考=「「ChromeOS 120」が正式版に ~ロック解除なしに共有できるお手軽「ニアバイシェア」を導入 セキュリティ修正も多数」(窓の杜)>
>現地時間8日付けでセキュリティ修正もアナウンスされている。「ChromeOS」、「ChromeOS Flex」の両方で以下の問題が解決されているとのこと(v120.0.6099.203)。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/01/25 (Thu) 13:07
<参考=「「ChromeOS Flex」で一部デバイスのBluetooth対応が終了 ~スタックの置き換えで 「ChromeOS 122」から。サポート終了デバイスにも注意」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/02/13 (Tue) 14:56
<参考=「「ChromeOS 121」正式版がリリース ~深刻度「High」を含む14件の脆弱性を修正 新機能や仕様変更については未アナウンス」(窓の杜)>
>米Googleは2月7日(現地時間)、「ChromeOS 121」および「ChromeOS Flex 121」の正式版v121.0.6167.159を発表した。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/03/08 (Fri) 17:08
<参考=「バッテリーセーバーを搭載した「ChromeOS 122」が発表 ~「Critical」な脆弱性にも対処 ランチャー検索に機械学習を応用、「スクリーンキャスト」アプリも強化」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/04/04 (Thu) 11:55
<参考=「「ChromeOS 123」が発表 ~マウス・キーボードショートカットのカスタマイズが可能に 日本語対応の自然な音声合成も」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/04/19 (Fri) 13:30
<参考=「「GIGAスクール構想第2期向け」の着脱式Chromebook」(PC Watch)>
Windowsじゃないdynabook始めて見たような?
【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2024/05/03 (Fri) 13:22
<参考=「大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 過去最低を記録した2023年度のPC出荷。打開策は果たして」(PC Watch)>
>2025年10月には、Windows 10の延長サポートが終了し、Windows PCでは大きな買い替え需要が見込まれる。これはある意味、Chromebook陣営にとって、シェア拡大のチャンスでもある。誰もがAI
PCが欲しいという状況ではないことは明らかで、そこにChromebookならではの提案の余地がありそうだ。
> GIGAスクール構想第2期でのきっかけに、Chromebookの国内PC市場全体にも勢力図の変化が波及するのか。PC市場全体の活性化という点でも、Chromebook陣営の今後の仕掛けには注目しておきたい。
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/05/09 (Thu) 09:11
<参考=「「ChromeOS 124」が発表 ~すばやく画面分割する機能が導入、巨大マウスカーソルも WiFi QoSでネットワークも快適」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/03 (Mon) 14:54
<参考=「「ChromeOS 125」が安定版に ~多くのAI機能を導入・拡充 ハードウェア接続の改善、アクセシビリティの強化、画面キャプチャーの新オプションなども」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/14 (Fri) 11:07
<参考=「ChromeOS、大部分がAndroidスタックベースに」(PC Watch)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/06/28 (Fri) 11:44
<参考=「AI超解像ズーム対応カメラ、Androidスマホで簡単OS設定 ~「ChromeOS 126」が安定版に マルチカレンダーのサポートなど、多くの機能改善」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/08/15 (Thu) 16:02
<参考=「PDF編集機能を強化した「ChromeOS 127」が安定版に ~読み上げ不能要素もAIでカバー ビデオ会議のDLC、Bluetoothヘッドセットの通話コントロール、音声読み上げなども改善」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/05 (Thu) 16:15
<参考=「スナップ グループ、カメラOCRなどの新要素を追加した「ChromeOS 128」が安定版に プライバシー制御も簡単に」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/09/11 (Wed) 07:20
<参考=「ChromeOS 128に複数の脆弱性 ~「Google Chrome」に存在したゼロデイ脆弱性も Androidの2024年4月のセキュリティ修正も反映。修正版のv128.0.6613.133がリリース」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/10/07 (Mon) 18:21
<参考=「「ChromeOS 129」が安定版に ~長期サポートリリース(LTS)は120から126へ ライブ翻訳、ハードウェア・パスキー対応の強化など」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/11/06 (Wed) 16:00
<参考=「「ChromeOS 130」が安定版に ~クイック挿入を全面展開、「おかえりなさい」などの新要素も Chromebook Plus向けには新しいAI機能が盛りだくさん」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/12/17 (Tue) 17:02
<参考=「今年最後の「ChromeOS」安定版がリリース ~再起動なしのデバイスリセット機能を追加 通知に気付かない人のためのフラッシュ通知も」(窓の杜)>
>米Googleは12月14日(日本時間)、「ChromeOS M131」を発表した。今年最後のメジャーバージョンアップとなる。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/02/27 (Thu) 10:40
<参考=「Google、「ChromeOS M133」をリリース 手の震えなどによる誤入力を防ぐアクセシビリティ機能を追加」(窓の杜)>
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/22 (Sat) 09:33
<参考=「ASUS、やさしい風合いのデザインが特徴の14型Chromebook「Chromebook CX14 (CX1405CKA)」」(価格.com)>
>価格は、メモリー容量8GBの「CX1405CKA-NK0087」が49,800円、メモリー容量4GBの「CX1405CKA-NK0058」が29,800円。
【Plamo方面名倉 at Windows 11 24H2】 2025/03/24 (Mon) 08:50
<参考=「「Chrome OS M134」を発表 ~アシスタントを起動するとGeminiが対応するように」(窓の杜)>
NO.388 macOSを何とか最新版に出来ましたぁぁぁ(はぁはぁぜぇぜぇ)、【おいどんは疲れ申した…】<起稿 暴力教室>(21/03/19)
【暴力教室】 2021/03/19 (Fri) 22:02
シバケン様、こんばんわ
macOSの更新がOS X 10.8.5(Mountain Lion)から、macOS 11.2.3(Big Sur)へと、出来ました!。
(ほいでまたスンマセン…)備忘録として投稿させてもらいますね。
もし、転載されるようでしたらHyper Linkが多くなり、すみません!!。
まず、OS X 10.8.5からmacOS 11.2.3へ直接更新することは出来ず、中間のOSを導入する必要がありました。
OS X 10.8.5 → macOS 10.14.8(Mojave) → macOS 11.2.3の順番で更新しました。
ここは以下のサイトを参照しました。
<参考=macOS Big Surにアップグレードしよう。>
上記サイトの「macOS をダウンロードする」の章で、macOS Mojaveを導入する必要があると理解しました。(ちなみに直接更新しようとすると(Appleメニュー
→ ステム環境設定)、ダウンロードエラー102…)
ただ初めての更新ですので、バックアップが必要だろうという事で、「バックアップする」の章を参照し、Time Machineの使用方法について調べました。ここの「こちらの記事」を選択。
<参考=Time Machine で Mac をバックアップする>
<消滅・24/01/19>
NTFSのHDDをUSBで接続しましたが、認識しませんでした。これについては以下のサイトを参照し、解決しました。
<参考=MacのTime Machineに使用できるディスクの種類>
<参考=「外付けハードディスク/SSDのフォーマット手順」(Mac)>
上記サイトで、HDDはmqc形式にフォーマットできましたが、Appleの案内しているTime Machine使用方法がイマイチ理解できなかったので、以下のサイトを参照しました。
<参考=Mac - Time Machine 今すぐバックアップを作成>
バックアップは20分程度でした。
で、ここで問題が!。SafariでmacOS 10.14.8をダウンロードしようとしましたが、Apple IDを求められ、MacのiTuneよりアカウントを作成しようとしましたが、予期せぬエラーという事で7回挑戦しましたが、全く抜けることが出来ませんでした。仕方がないのでWindowsのiTuneで挑戦した観たところ、これはすんなり出来ました(クレジットカード情報とか入れなければいけないので、IDは取得したくなかったのですが・・・)。
macOS 10.14.8のダウンロードは20分ほどでした。
FinderのアプリケーションにmacOS 10.14.8(Mojave)へのアップデートのアイコンがありましたので、これをクリックして、以降は以下のサイトを参照して、簡単に導入できました。
<参考=macOS Mojave(10.14)へアップグレードする方法>
更新は30分程度、要しました。
で、macOS 11.2.3への更新ですが、以下のサイトを参照しました。
<参考=Mac のソフトウェアをアップデートする方法>
更新自体は特に問題はありませんでしたが、OSのサイズが12.21 GByte(うへ~)、ダウンロードと更新に1時間半程度を要しました。
ちなみに作業全体では4時間位を要しました。
当初Windowsの考えは捨てて、まっさらの気持ちでのぞもうと思いましたが、頭では解っていても途中途中どうしても長年慣れたWindowsが頭から払しょくされず、とても苦労しました。ただmacOS
11.2.3への更新時、画面がぱったっと消えたりしましたが、これはWindowsの更新時に何度も経験しましたので役に立ちました。
macOS 11.2、、、macOS 10.14に比べ結構重いです!。
長々とすみませんでした。
【シバケン】 2021/03/19 (Fri) 23:37
暴力教室さん、こんばんわ。
>(ほいでまたスンマセン…)備忘録として投稿させてもらいますね。
ええ、大いに、結構です。
>もし、転載されるようでしたらHyper Linkが多くなり、すみません!!。
転載が、「HTML」化の事なら、基本的には、するです。
HypeLinkの数は、どて事ありませんです。
ご遠慮無く。
尚、当方的、Macの事、サッパリです<笑>
NO.389 [ケータイつれづれ講座]私と母の機種変更・新規契約・料金プラン変更など<起稿 磯津千由紀>(21/03/22)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/22 (Mon) 03:52
<副題=[ケータイつれづれ講座]はじめに>
こんばんは。
私と母の、ケータイ(携帯電話端末、端末)やケータイ回線(自動車・携帯電話回線、無線WAN)を例に、イマドキの事情を、私に分かる範囲(=初歩的な範囲)で、つれづれに解説する講座です。つれづれですから、脱線もあれば、四方山話かと言われそうな記述も出てくるでしょう。
専門家から見たら不正確かもしれません(厳密さは犠牲)が、分かり易さを優先します。
とはいえ、「SIMとは何か」等にまでは遡りませんので、ずぶの素人さんには分からぬ記述も多いでしょうが、分からぬことが有っても言わんとしてることは伝わるように努力して書きます。
今は、第3世代通信方式(以下3G、NTTドコモではFOMA)から第4世代通信方式(以下4G、NTTドコモではXi)への切り替えが終わりに近づいています。第5世代通信方式(5G)も始まりつつありますが本講座では触れません。
3Gのケータイは、キャリア(事業者)によって時期は違いますが、数年後には使えなくなりますので、機種変更が必要です。
蛇足ですが、私は3G技術(前世紀に、日本の無線技術の開発拠点の横須賀リサーチパークにて、開発コード名IMT2000と呼んでいた)の開発者の一人です。
ケータイの形態は、フィーチャーフォン(俗称ガラケー=ガラパゴスケータイ)とスマートフォン(スマホ)に分けられることが多いですが、3G迄はどちらに分類して良いか曖昧なケータイも幾つかありました。
私は、2G(PDC、最初のデジタル通信方式)の頃はスマートフォンを多用してました(テレビのリモコンを顔に当てて何を話してるんだと訝られました)が、3Gになってスマートフォンが流行りだしたので、辞めてました。最近、便利さに負けて、スマートフォン使用を再開しつつあります。
尚、通信方式と形態とは独立してますので、3Gフィーチャーフォン、3Gスマートフォン、4Gフィーチャーフォン、4Gスマートフォンが、存在します。
3Gが終わるのを、フィーチャーフォンが終わる(=ガラケーが無くなる)と誤認してる人が、何故か、少なからずいます。
形態は、ユーザが使い勝手をもとに選択するものです。通信方式は、お上とキャリアが、電波利用効率を良くするために決めるものです(まぁ、新しいものほど速度が速いので、ユーザの使い勝手にも影響しますが)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/25 (Thu) 02:26
<副題=[ケータイつれづれ講座]私の4Gフィーチャーフォン(俗称ガラホ)>
こんばんは。
復習しましょう。
通信方式と形態とは独立してますので、3Gフィーチャーフォン、3Gスマートフォン、4Gフィーチャーフォン、4Gスマートフォンが、存在します。
4Gフィーチャーフォンとは、通信方式が4G、形態はフィーチャーフォン(ガラケー)の、ケータイ(端末)です。
私は、2台の4Gフィーチャーフォンを持っています。
NTTドコモの「カードケータイ」とソフトバンクの「かんたんケータイ9」です。
いずれも、前世紀の2G時代から何回も機種変更してきたものです(ソフトバンクは最初の契約時にはまだJ-PHONEかvodafonのどちらかでした)。電話番号は、10桁から11桁に変更されてはいますが、当時のものです。
これらの回線の最初の端末はDialoとJ-PE02という、フィーチャーフォンというより、スマートフォンに近いものでした。当時の端末のタッチパネルは、現在主流の静電式ではなく、感圧式で、先端が爪楊枝のようなタッチペンを使って操作してました。
正確に言うと、NTTドコモは、実はピーターパンという大画面の端末からでしたが、落として損傷し、機種変更を扱ってなくて新規契約が安かった店でDialoを契約したため、電話番号が変わっています。
DialoやJ-PE02の時代には、自動車・携帯電話はまだ、私のメイン端末ではなく、NTTパーソナルのPHS端末パルディオ321S(タッチパネルはないが、フリップ部をパソコンのPCカードスロットに挿入できた)を短期間、タッチパネルを備えたスーパーパルディオ551S(NTTパーソナルから、抽選で、モニタとして貰った)をけっこう長く、メイン端末としていました。
PHSやピーターパンの前は、IDO(KDDとDDIとIDOが合併して今のKDDIになった)の1G(アナログ回線)のケータイを使っており、機種名は忘れましたが、沖電気工業製の帆立貝のような形状のものでした。
さて、昔の話は此れぐらいにして、今の2台。
外観や使い勝手はフィーチャーフォン(ガラケー)ですが、中身はandroidです。この様な端末を俗に「ガラホ」と呼びます。
完全に昔のフィーチャーフォン(ガラケー)通りではなく、ごく限られたアプリが動きます(アプリのダウンロードは出来ず、購入時から端末内に入っている)。私の2台は出来ませんが、現在販売中の端末の一部ではLINEアプリが動くようです。
とはいえ、内部がどうなっていようとユーザには関係ないので、れっきとしたフィーチャーフォンと呼んで良いでしょう。厳密には、広義フィーチャーフォンと呼ぶ方もいらっしゃいますが、そんな厳密なことを言えば本講座は間違いだらけです。
此れら2台は、0円端末がお上の指導で無くなった後、3G端末から4G端末への機種変更時の優遇措置が始まる前、に前端末が壊れて(壊して)3Gケータイから機種変更しましたので、高い端末代を割賦で支払いです。
かんたんケータイ9は、現在の4Gフィーチャーフォンより高価で確か5万円を超えておりましたので月々の負担も重かったのですが、暫く前に割賦の支払いが終わり、現在の維持費は、障害者割引で、通話料と通信料を別にした基本料金が月333円です。外観は、昔ながらの二つ折りケータイです。
カードケータイは、数日後に、母のらくらくスマートフォンの機種変更の序でに、オプションと料金プランの見直しをして安くする予定です。尚、外観はクレジットカードサイズで、携帯性には優れますが、代償として、操作性は劣悪で、電池が小さいので3日に1回の充電が必要であり、私は承知の上で買いましたが、万人にお勧めできる端末ではありません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/25 (Thu) 09:42
シバケン様、こんにちは。
以前は「講座」という分類(例えば「徒然に・・・ポインタと絶対アドレスの違い(C言語)」)がありましたが、本スレッドは「自説」ですね。
【シバケン】 2021/03/25 (Thu) 10:12
磯津千由紀さん、おはようございます。
ン<?>
「総合」→「Thema」→「徒然・豆知識<起稿一覧>」が存在するです。
当板、一覧に存在してるです。
<参考=徒然・豆知識<起稿一覧>>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/25 (Thu) 11:17
シバケン様、こんにちは。
「徒然・豆知識<起稿一覧>」の存在は十年前(だったと思う)から存じております。
さっき気付いたのは、「雑談」や「話題」や「自説」や「譲頂」や「雑感」や「講座」や「閻魔」や「Linux」などの“分類”から、新たに「講座」に分類される投稿が無くなったことです。
ところで、「徒然に・・・ポインタと絶対アドレスの違い(C言語)」はUNIXの内部構造の話に進むつもりでしたが読者の反応が鈍く、また、書籍を1冊書くほどの工数が要りそうだと判明し、続きませんでしたね。
「役に立たない豆知識」シリーズは、最近は書いてないですねぇ。
「ざつだん・まめちしき」はシリーズ化の予定でしたが1本だけで終わりました。其の1本「[ざつだん&まめちしき]ステープラー(ホッチキスなど)」は成功した(と思ってる)のですが。
【シバケン】 2021/03/25 (Thu) 13:17
磯津千由紀さん、こんにちは。
<参考=徒然・豆知識>えの、分類は結構難しいです。
再度の、見直せば、嗚呼、こっちにも。
と、するが、案外にあると、とは、感じてるです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/25 (Thu) 14:37
シバケン様、こんにちは。
「徒然・豆知識」起稿一覧への掲載のことは、良いのです。
全投稿を、「雑談」や「話題」や「自説」や「譲頂」や「雑感」や「講座」や「閻魔」や「Linux」などに“分類”なされてるほうの話です。
本スレッドは、「自説」ではなく「講座」に分類されるべきだと思うのです。
【シバケン】 2021/03/25 (Thu) 16:39
磯津千由紀さん、こんにちは。
嗚呼、仰ってるの事、わかったです。
「Linux」「閻魔」は一寸、特殊<?>ですが。
これも、「分類<目録>」です。
その上で、別途、「Thema」のどれかに、該当なら、そちらにも記載してるです。
そんな事なら、「閻魔」も、「分類<目録>」に移動させても宜しいのですが、「起稿」が1人だけですのでねえ。「Thema」にしてるだけです。
「Linux」のみ、「分類」にも、「Thema」にも、入れてるですが。
つまり、当板は、「自説」にも、「講座」にも、です。
要は、二重にしてるです。
場合により、「Thema」で、二種になり、三重になる事も、あるですが。
そんな事で、「徒然・豆知識」の一覧を見て戴きますと、基本「分類<目録>」の項目を記載してるです。
そんな意味でなら、仰ってるの、
「徒然に・・・ポインタと絶対アドレスの違い(C言語)」のみが、特殊に成るです。
これは、リンク先を見て戴きますと、「Linux」の、「Linux講座」に、分類してるです。
この当時には、「Linux」で、何種にも分類してまして。後日、一本化致しましたです。
ですので、「講座」とだけしてるですが、正確には、「Llinux講座」ですので、そのよに、修正致しましたです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/25 (Thu) 21:14
シバケン様、こんばんは。
了解しました。
それにしても「徒然に・・・ポインタと絶対アドレスの違い(C言語)」が「Llinux講座」ですか。中断したから良かったものの、続いてたら「UNIX」の内部構造の話に進むところでした。私はUNIXのソースコードは読んでますがLinuxのソースコードは読んでませんので。
因みに2011年(10年前)なら先を書けました(工数が書籍執筆並みに膨大で断念)が、今は内容を忘却してて書けません。蛇足ですが、私の病気退職は2004年です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/31 (Wed) 04:20
<副題=[ケータイつれづれ講座]格安MVNO回線(小容量)と私のLINE用の回線>
おはようございます。
世間では、スマートフォン用の月20GBとかそれ以上の4Gの大容量回線の値下げが話題ですが、小容量(月2G~3GB)だけど格安の回線を取り上げます。
先ずは、私のLINE通信用の回線について。
次に、小容量で格安の業者を紹介します。但し、安全性や品質や対応等について私は何ら保証するものではありません。
私が契約した、LINE通信用の回線の件。
LINE社は悪名高き韓国NAVER社の傘下でスマートフォンの中身が韓国に吸い上げられると十年前のLINE登場時から言われており、またLINE通信のデータは中国や韓国にダダ漏れだと5~6年前から言われていて、使用を避けておりました。
しかし、最近、LINE IDを教えろと言われることが増え、公共サービスでLINE通信が前提のものが増えてきました。
最近になって維持費が安いMVNO回線が出てきた(キャリアからMVNOへの回線貸出料が下がったから)こともあり、電話帳が空で他データも他愛もないものしか入ってない端末(スマートフォン)を格安MVNOの回線契約することにしました。
端末は、3年ぐらい前にアマゾンジャパンから貰った、SIMフリーの、中国ファーウェイhonor9を使います。当時の市価は5万円ぐらいでした。honor9は、対応周波数が多くない(P10よりも少ない、P10
liteよりは多い)ので、au回線では使えず、NTTドコモ回線では使えはしますがテレビ放送の地デジ化で空いた700MHz帯に未対応のため混雑時は不利であり、ソフトバンク回線に向きます。DSDS(ダブルSIM、ダブルスタンバイ)端末ですが、入れるSIMは1枚という、贅沢な使い方をします。
SMS認証が出来ることが望ましいのと、無料の「LINEデータフリー」オプション(後述)があるのと、LINE ID検索やLINE年齢認証が可能なのと、動作確認済み端末にhonor9が含まれているので、「LINEモバイル」と契約しました。
月0.5GB(4月某日より月2GB)、「LINEデータフリー」オプション付き、ソフトバンク回線、SMS付きデータ通信のみ(音声通話不能)、ナノSIM、3740円+月660円(クレジットカード払い)。
3月下旬になって、LINEの危険性をマスコミが大騒ぎし始めました。
格安MVNOの紹介をします。繰り返しますが、私は何ら保証しません。
何処も、初期費用として、事務手数料3300円とSIM発行料440円が掛かります。
NTTドコモ回線とau回線とソフトバンク回線のいずれも選べるMVNO業者であり、手持ちの端末をSIMロック解除せずに使えます。
データ通信のみ(月0.2GB):nuroモバイル
あまりにも容量が少ないですが、用途によっては充分。私は、モバイルルータ用にNTTドコモ回線を契約してます。
NTTドコモ回線月330円、au回線月553円、ソフトバンク回線月550円。
データ通信のみ(月3GB):nuroモバイル
4月10日サービス開始。
月627円。
データ通信(月0.5GB、4月某日より月2GB)とSMS:LINEモバイル
新規加入は、3月31日午前11時まで、申し込む方は急いで。尚、初期費用が安くなる「エントリーパッケージ」の販売は終了してます。
LINEMOとは別の業者です。
無料オプションに「LINEデータフリー」(トークや音声通話やビデオ通話やタイムライン閲覧などのLINE通信が、0.5GBまたは2GBのカウント外で、使い放題)があります。因みに、BIGLOBEなどでは、この種のオプションは有料ですが、LINEモバイルの新規申し込み受付終了後にはご検討を。
LINE ID検索やLINE年齢認証が可能。
honor9動作確認済み(NTTドコモ回線とソフトバンク回線)。
月660円。
データ通信(月3GB)とSMSと音声通話:nuroモバイル
4月10日サービス開始。
3月29日までの申し込みで3740円がキャッシュバックされたが、本稿の執筆が遅くなったので時すでに遅しである。(草稿は3月17日に出来てたのだが)
月792円。
申し込みは、いずれもWebから。URLは書かない、自分で見付けられぬ人は、スキル不足なので、高額だが店頭申し込みが出来る業者と契約されたい。
支払いは、いずれもクレジットカード。銀行引き落としを希望する人は高額なキャリアと契約されたい。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/06 (Tue) 07:59
<副題=[ケータイつれづれ講座]ケータイのコネクタと変換アダプタ>
おはようございます。
本講座も4回目になるので、今回は少し趣を変えて閑話に近い、充電やインタフェースのコネクタの話をしよう。
きりがないので昔の話はしない、現在使われてる6種類に絞る。
先ずは、3Gフィーチャーフォン(ガラケー)と旧型iPhoneのコネクタ。
写真左はNTTドコモとソフトバンク用、写真中央はau用、写真右はiPhone用である。
写真下は、NTTドコモの3Gスマートフォンの初期の機種(QWERTYキーボードを備えたSH-10B)に付属していた、充電専用の、microUSB(次節で説明する)へのコネクタ変換アダプタ。
<写真1>
2枚の写真は、auの充電器(クァルコムQuickCharge2.0対応)であり、充電器から生えているプラグはmicroUSBで、3Gスマートフォン(iPhoneを除く)や初期の4Gスマートフォン(iPhoneを除く)や初期の4Gフィーチャーフォン(ガラホ)に広く使われている。尚、microUSBは、接触不良等のトラブルが多い。
写真をよく見て頂くと、紐または鎖で繋いだコネクタ変換アダプタが2つ、映っている。
右のコネクタ変換アダプタは、microUSBからUSB-Cに変換するもの。iPhoneを除く現行ケータイ、即ち後期の4Gスマートフォンや後期の4Gフィーチャーフォン(ガラホ)に、適合する。
左のコネクタ変換アダプタは、microUSBからLightningに変換するもの。現行iPhoneに適合する。
<写真2>
<写真3>
写真は、NTTドコモの充電器(クァルコムQuickCharge2.0対応)であり、充電器から生えているプラグはmicroUSBで、付いているコネクタ変換アダプタがmicroUSBからUSB-Cに変換するNTTドコモ純正品。因みに、紐や鎖は付いてない。
此のコネクタ変換アダプタは550円と高価だが、ドコモショップ店員曰く純正品を使わないとケータイの保証が無効になるとのこと。
<写真4>
勿論、最初からUSB-Cコネクタの充電器や充電コード、最初からLightningコネクタの充電器や充電コードは、今では普通に売られている。インタフェースケーブルも、同じ。写真はあるが、見なくても分かるであろうから、省略する。
コネクタ変換アダプタは、旧式の充電器や旧式のインタフェースケーブルなどを、現行ケータイに繋ぐ、過渡的な存在なのである。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/04/03 (Sun) 08:39
<副題=[ケータイつれづれ講座]NTTドコモの4Gフィーチャーフォンから4Gフィーチャーフォンへの機種変更>
おはようございます。
5回目は、4回目から1年近く、間が空いてしまった。
今回は一昨日2022年4月1日(金)に行なった、ドコモショップでの機種変更の例を説明する。尚、最初に此のためにドコモショップに行ったのは2021年11月だったが、端末の在庫が無くて取り寄せに日数を要してるうちに、疾病で3箇月ほど寝込んだため、遅くなった。
復習しよう。
通信方式と形態とは独立してるので、3Gフィーチャーフォン、3Gスマートフォン、4Gフィーチャーフォン、4Gスマートフォンが、存在する。(蛇足だが、au
by KDDIの3Gは3月31日を以って終了した)
4Gフィーチャーフォンとは、通信方式が4G、形態はフィーチャーフォン(ガラケー)の、ケータイ(端末)である。俗称「ガラホ」。
今回の機種変更は、「カードケータイ」から、2021年11月当時に新型だった「DINGOケータイ」に、である。
一般にドコモショップよりもオンラインショップのほうが端末代が安いが、「カードケータイ」が特殊な端末で容易に電話帳のインポートやエクスポートが出来ないので、ドコモショップ店頭とした。
此れ迄の「カードケータイ」は、外観はクレジットカードサイズで、携帯性には優れるが、代償として、操作性は劣悪で、電池が小さいので3日に1回の充電が必要であり、私は承知の上で買ったつもりだったが、その使いにくさは堪忍の限界を超えていた。で、緊急時を除き着信専用に使っていた。
新端末は当初は「らくらくホン」を考えていたが端末代が52316円もし、2万円近く安い32780円の「DINGOケータイ」にした。
「DINGOケータイ」は、法人向けの端末であり、便利さは「らくらくホン」に劣り、飾りっ気がなく(折り畳んだときの外側の液晶表示もない)、色は黒のみ。多分、他の「ガラホ」と違って「LINE」も出来ない。しかし、安さに負けた。
端末代金32780円のうち、割賦支払いが可能なのは内18480円だけで、残りの14300円は頭金として一括払いの必要があった。
一括払いぶんは、12850円をクレジットカードで、1450円をdポイントで支払った。
18480円は36回の割賦にしたので、月500円強である。(金利0%)
最初に2200円の「事務手数料」が掛かるのが普通だが、「ハーティ割引」適用回線なので無償である。
2970円の純正充電器(USB-C)は買わなかった。
料金プランも変更したが、「ハーティ割引」適用なので、皆様の参考にはならぬだろう。因みに、「らくらくホン」と「DINGOケータイ」で料金に違いはない。
新旧とも、5分間の無料通話が付く。「カケホーダイライトプラン」(通話料を別にして月1900円ぐらい)から「ケータイプラン2」(通話料と端末代金割賦を除いて月1700円ぐらい)に変更したのだが、「ハーティ割引」が適用されぬ方は「カケホーダイライトプラン」が5分間無料通話付きなら基本料金が最も安いと思われる。尚、私は、「ケータイ補償サービス」(月363円)と「あんしんセキュリティ」(月220円)という付加サービスに加入している。
手続きは、ドコモショップ掛川大池店で実施した。最も近いドコモショップの倍ぐらい遠いが、以前に閉店したドコモショップと同系列だからにすぎない。
手続きには約1時間を要した。数日前までに予約が必要。
写真は、左が「カードケータイ」、右が「DINGOケータイ」である。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/07/22 (Fri) 20:55
<副題=[ケータイつれづれ講座]iPhone SE(初代)のバッテリー交換>
こんばんは。
ケータイつれづれ講座も6回目になる。
新品スマートフォン端末は高価である。(MNP乗り換えなら格安の販売店も多いが、先日もKDDIで大規模障害があったばかりなのに障害に脆弱なMNPを、私は使いたくない)
楽天モバイルに新規加入したいが、端末を何にするか、悩んだ。
iPhone SE(初代)は旧式だが、iOS15が走るので、スマートフォン初心者の私には充分である。残念ながら、手許の品は、一日でバッテリーが空になってしまう。
このiPhone SE(初代)は元はau by KDDIのものである。Android端末は販売されたキャリアの使用周波数にしか対応してないが、iPhoneは全部のキャリアの使用周波数に対応している。
で、掛川市金城95-2の「iPhone修理 なかったことに」で、バッテリーを交換して貰った。費用は5700円、目の前で20分ぐらいで終わった。
定休日は水曜日と木曜日、営業時間は平日は12時~20時で土日は10時~20時。(木曜日のみ定休日とか毎日10時から営業との情報は、古い)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/03/27 (Wed) 21:41
こんばんは。
この連載も、中断して2年近くなりますね。再開の見込みは、今のところ、ないです。
補足しておくと、iPhone SE(初代)はバッテリーを新品交換しても一日でバッテリーが空になってしまうまま、「DINGO」は「DIGNO」の書き間違い、でした。