みんながパソコン大王
自説展開<NO.93>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.94 | |||
360 | [自説]再びA4判モノクロレーザーFAX複合機キヤノンMF4580dn故障 | 磯津千由紀 | 20/02/20 |
359 | 自室内LANを構築するかどうか | セツナ@凛⑦ | 20/02/19 |
358 | [自説]A3判インクジェットプリンタ複合機[ブラザーMFC-J6983CDW] | 磯津千由紀 | 20/02/17 |
357 | <B10>SSD化、64Bit化、メモリ増設に挑戦の話 | シバケン | 20/02/14 |
自説展開NO.92 |
NO.357 <B10>SSD化、64Bit化、メモリ増設に挑戦の話<起稿 シバケン>(20/02/14)
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 14:40
<副題=経緯>
<参考=NO.1964 余寒見舞い:サンディスクSSD(SDSSDA-240G-G26)>
Let’sNote<CF-B10>については、元々が、磯津千由紀さんからの戴きモノでして。
HDD=<Hitachi HTS5450B9SA00 500.1GB>
これを、<SSD>化するに、又もやの、磯津千由紀さんより戴いたの、
SSD=<KINGSTON SHFR200240G 240.0GB>
に装換したです。
がしかし、
使てるの内、諸般の異常発生で、最終的、<WindowsUpdate>が出来ず。
回復させるに、それも、出来ずで、最終的、起動も怪しくなっての、SSD<Kingston>が、壊れ出したの感。
結果的、元のHDD<Hitachi>に戻したです。
尚、HDD<Hitachi>は、クローン化で、保管してまして。
よて、壊れ出しても、特段の、慌ててませんでしたです。
<参考=NO.344 <CF-B10>Windows10起動せず<!>>
<参考=NO.349 続々<B10>クリーンインストール・ツールで、バージョン1607に若返り<!>>
尚、
現時点、HDD=<Hitachi>で、32Bitでは、あるですが、
至って、ご機嫌さんで、動いてるです。
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 20:20
<副題=まずは、下準備。>
イヤ、
下準備せぬ事には、始まらんでして。
1.メモリー<204Pin DDR3>を、装着。
但し、現状、32Bit故、認識せずで、増えませんですが。
2.<Windows10>の、<iso>ファイルをダウンロード。
尚、64Bitのみとし、DVDメディアに。
3.<SanDisk240GB>をクローン化。
以て、
手順的、どする兵衛哉と、相成るです。
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 20:33
<副題=まずは、現状のSystem状況>
要は、
32Bitで、メモリーが4GBであると。
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 21:04
<副題=メモリー増設>
戴きモノの、メモリー装着。
矢張り、メモリー容量替わらず。
尚、
以外に、何もしてませんですが、電源オンで、Os安定までに、時間が掛かるです。
又、アプリケーションの起動等々、鈍足感。
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 21:59
<副題=<Windows10>の、<iso>ファイルをダウンロード。>
これは、
当初の、無料版を、<iso>ファイルで、保管してたですが。
延々の継続で、最新版になってるです。
最新版が、どの範囲か、わからんですが。少なくとも、バージョンは、<1909>。
現状、<B10>は、
バージョン=1909
OSビルド=18363.657
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/14 (Fri) 22:36
シバケン様、こんばんは。
> 戴きモノの、メモリー装着。
> 矢張り、メモリー容量替わらず。
BIOSで見てみてください。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/14 (Fri) 22:44
追伸です。
> 3.<SanDisk240GB>をクローン化。
32ビットから64ビットに変更するので、クリーンインストールになるから、無意味です。
当方Let’s note SZ5(今月中に起稿の予定)と、同事情です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/14 (Fri) 23:24
シバケン様、こんばんは。
<副題=メモリー増設>の写真を見ると、DIMMがちゃんと刺さってないようにも見えるのですが。
コネクタに挿し込んでから、倒しこんでロック、です。
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 23:32
磯津千由紀さん、こんばんわ。
Biosも、見てるです。
尚、
クローン化の目的なるは、先に、現HDD<Hitachi>で、64Bit化するの予定です。
そして、増設メモリーが正常に認識される事です。
アプリケーションの動作については、<SX2>が64Bitですので、正常動作するは、わかってるですが。
その動作に、どの程度の差異あるかも、知りたいと。
で、
既に、実施スミです。
【シバケン】 2020/02/14 (Fri) 23:42
磯津千由紀さん
>コネクタに挿し込んでから、倒しこんでロック、です。
そのよに、してるの積もりです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/14 (Fri) 23:51
シバケン様、こんばんは。
> > コネクタに挿し込んでから、倒しこんでロック、です。
> そのよに、してるの積もりです。
コネクタにどのぐらい深く挿し込んでるか、念のため、1枚目DIMMと目視比較してみてください。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/15 (Sat) 00:19
追伸です。
前スレッド<自説NO.349 続々<B10>クリーンインストール・ツールで、バージョン1607に若返り<!>>の2019/12/24 (Tue)
17:12<副題=B10のメモリー部の状況>の投稿の写真と見比べるに、コネクタへの挿し込みが浅く見えるです。
<参考=NO.349 続々<B10>クリーンインストール・ツールで、バージョン1607に若返り<!>>
2019/12/24 (Tue) 17:12<副題=B10のメモリー部の状況>
<寄稿シバケン 2019/12/24 (Tue) 17:12>
が、透明カバーのため写真の判読がしづらく、目視比較してみてください。
【シバケン】 2020/02/15 (Sat) 00:49
磯津千由紀さん、
メモリーの差し込みの件ですが。
当方的には、明日にでも、再度の、繰り返し、繰り返し、何度も、差し込んだり、ティッシュ・ペーパーで、綿棒で、端子を擦ったり、又、アルコールで、拭いたり、磨いたりで、確認予定です。
これは、メモリーのみでなく、コネクター部も<!>。
尚、
BIOSで、認識して無いは、おかしいとは、思てるです。
よて、
差し込みは、或る程度チカラを入れてるです。又、何度も、抜いたり、刺したりもしてるですが、現時点では、容量替わらずです。
これは、<Y7>でも、似たよな、経験してまして。
それは、安物メモリーでしたが<汗>。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/15 (Sat) 07:55
シバケン様、おはようございます。
該DIMMは、未開封未使用で当方で動作確認をしておりません。
気が早いですが先に言っておきますと、無期限保証が付いてますので、挿し込みの問題でなかった場合には、当方にご返送ください。
【FH】 2020/02/15 (Sat) 08:11
おはようございます。
釈迦に説法でごめんなさい。
このあたり参考になりませんでしょうか?。
<参考=「Panasonic Let’s Note CF-B10 / CF-B11 のメモリを交換して16GBにする (オンボードメモリの交換)」(iPentec)>
<24/12/29>
【シバケン】 2020/02/15 (Sat) 08:53
FHさん、おはようございます。
イヤ、
ありがとうございます。
正常なら、矢張り、「Bios」で、しかるべくの数値が表示されてるですねえ。
【シバケン】 2020/02/15 (Sat) 09:10
磯津千由紀さん、おはようございます。
先に投稿の写真は、差し込み云々よりは、メモリーを主体にしたダケです。
余計な話ですが、当写真と、どちらがと。
むしろ、こちらの方が、メモリー主体であるが、明確になり、紛らわしく無いですねえ。
とかとか、
諸般、申してますよりは、抜き差し、洗浄等々、挑戦するです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/15 (Sat) 17:35
シバケン様、こんにちは。
贈ったDIMMは下記の品物です。
<参考=「CFD Panram DDR3-1600 ノート用メモリ 204pin SO-DIMM D3N1600PS」(CFD)>
「D3N1600PS‐4G」です。
【シバケン】 2020/02/15 (Sat) 18:09
<副題=結果良ければ、万事良しの、成功<!>>
イヤ、
諸般、諸々の、出来る事、致しまして。
最終的、メモリー=8GBを認識したです。
イヤ、
何をと、なれば、基本、端子、コネクター部の清掃、洗浄。
がしかし、
メモリー端子の金メッキなるは、光沢宜しく。認識せずの原因、これとは、思えず。
その上で、念のための、「エタノール」洗浄。
問題は、むしろの、コネクター部がくすんでまして。
ここを、重点的、あれこれ、試みたですが、結果は替わらずで、最終的、ダメ元、ン発<!>
実は、「AIR DUSTER」にて、周辺含めの、吹き付けたです。
正直には、この噴霧の強さ程度で、コネクター部の接触に影響するの、頑強なるの、ホコリ、ゴミが吹き飛ぶとは、思えませんですが。
運良くの、飛んだんやろなあと<笑>
尚、
「Biso」表示
メモリーサイズ=8192MB(DDR3)
使用可能メモリー=8078(3496MB for 32bit OS)
「設定」→「システム」→「バージョン情報」表示<画像>
実装RAM=8.00GB(3.42GB使用可能)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/15 (Sat) 18:36
シバケン様、こんばんは。
安堵しました。
【FH】 2020/02/15 (Sat) 20:52
シバケンさん こんばんは。
無事にBIOS上にて、装着されましたメモリーサイズを認識しましたようでよかったです。
私メも、ホッと安堵です。
【シバケン】 2020/02/15 (Sat) 22:34
磯津千由紀さん、HFさん、こんばんわです。
イヤ、
当方も、ホと安堵致しましたです。
実は、午前中から、こちょ、こちょ、やってたですが、イザ、Bios覗いても、変化無く。
殆ど、諦めてたですが、投稿の通りの、ダメ元ン発<!>
まさかの、「AIR DUSTER」にて、解決出来るとは、夢想だにもです。
何年経ってるのか、「エタノール」「AIR DUSTER」も、保管してまして<笑>。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/15 (Sat) 23:39
シバケン様、こんばんは。
エタノール(エチルアルコール)は、汚れ落とし能力がクロロセン(最早使用禁止)等よりも低いですが、空気噴射に負けるとは意外でしたです。
ダメならオリンパス光学工業の安全な有機溶剤を贈ろうかと思ってた矢先、成功の報に接したです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/15 (Sat) 23:47
追伸です。
安全な有機溶剤。
<参考=「ハイパークリーン EE-3310/EE-3320/EE-6310」(オリンパス光学工業)>
<25/01/14>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/16 (Sun) 03:40
シバケン様、こんばんは。
夜中に目が覚めてしまいました、また寝たら忘れそうなので今のうちに投稿します。
さて、メモリーのトラブルは、何とか解消しました。次はHDDからSSDへの換装ですね。
HDD&32ビット、SSD&32ビット、SSD&64ビットの各段階で、CrystalDiskMarkとCrystalMarkの2つのベンチマークテストの実行をお勧めいたします。勿論、HDDとSSDでCrystalDiskInfoの表示も怠りなく。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/18 (Tue) 22:17
こんばんは。
> 安全な有機溶剤。
3310と3320はシリコーン、6310が有機溶剤です。
3つとも、オリンパス光学工業は販売を終了してますが、6310は岳南化学に移管されました。但し、5リットル缶がなくなり、18リットル缶だけになりました。
6310は、イソヘキサンとエタノールを、4:1の割合で混合したものです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/18 (Tue) 22:31
追伸です。
オリンパスハイパークリーン登場以前は、エチルエーテルとエタノールを混ぜていたものでした。
エチルエーテルもイソヘキサンも、数日でハンドラップから蒸発してしまいます。
【シバケン】 2020/08/15 (Sat) 23:37
<副題=<B10>のSSD装換が延び延びの理由について。>
実際には、当板投稿時には、やり出してたですが。
やるなら、一気にと。
<寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/16 (Sun) 03:40>
上記投稿で、諸般の、データー云々をと、注文されまして<笑>
ならばの、又、HDDを元に戻したりの云々の、データー取得したりの、面倒や、なあと。
正直、手間掛かるですし、特段の、フリーズ等々してませんの事もありで、ならばの、後回しにするかと、そのままになったです。
まあねえ、コレ又、時偶には、フリーズもあるですが、従前のよな、頻度でなく、使てれば、どんな状態かは、自身でわかるです。
現時点、
優先は、<CF-F9>。
がしかし、この時期、猛暑、激暑の時期に、弄くるは、ど哉と。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/16 (Sun) 17:54
シバケン様、こんにちは。
シバケン様が、HDD&32ビット、SSD&32ビット、SSD&64ビットの3種類を試すと仰ってたので、当方はベンチマーク・ソフトウェアの実行をお勧めしただけです。
すなわち、着脱回数増やディスクイメージのコピィ回数増やインストール回数増などにつながる提案は、致しておりません。
> HDD&32ビット、SSD&32ビット、SSD&64ビットの各段階で、CrystalDiskMarkとCrystalMarkの2つのベンチマークテストの実行をお勧めいたします。勿論、HDDとSSDでCrystalDiskInfoの表示も怠りなく。
【シバケン】 2020/08/16 (Sun) 22:10
磯津千由紀さん、こんばんわ。
当時に、何をどんな具合にと、考えてたかは、忘れたですが。
再読してますと、下記からは、多分ですが、
<寄稿シバケン 2020/02/14 (Fri) 23:32>
まずは、現HDD32bit→64bitで、様子見をと。
その前に、安全を見て、HDD32bit状態で、SSDをクローン化をと。
上記投稿では、そのクローン化は、既に、終わったと、してるです。
詰まり、当時には、
現HDD32bit→64bit<様子見>→特に問題無いなら、SSDを64bitで、クローン化
では、なかったかと。多分ですが。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/08/17 (Mon) 02:15
シバケン様、こんばんは。
> その前に、安全を見て、HDD32bit状態で、SSDをクローン化をと。
此れを読んだ私が、「HDD&32ビット⇒SSD&32ビット⇒SSD&64ビット」と誤認したのでしょうね。
今は快適に動いていて換装を中止してるそうですが、換装する気になった折には、「HDD&32ビット⇒HDD&64ビット⇒SSD&64ビット」でも何でも構いませんので、各ステップでベンチマークを走らせていただければ幸いです。
NO.358 [自説]A3判インクジェットプリンタ複合機[ブラザーMFC-J6983CDW]<起稿 磯津千由紀>(20/02/17)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/17 (Mon) 21:07
こんばんは。
下記の続きです。
<参考=自説NO.353 [自説]新規購入のA3判インクジェット複合機>(起稿20/02/03)
カシオ計算機A3判カラーレーザプリンタN3600が1月29日(水)に壊れ、修理費用は7万~8万円ぐらい掛かりそうだし8年5万~6万ページも使ったので2月1日(土)に買い替えを決意し、5年保証が魅力的な沖データのカラーレーザプリンタも考えましたが、コピィ機としても使えるビジネスインクジェットプリンタ複合機にしました。
セイコーエプソンかブラザー工業かの選択になりますが、過去にエプソンのトラブルを散見してるので、ブラザーに決定。尚、オンデマンドインクジェットプリンタはキヤノンが最初に開発したので、敬意を表したかったのですが商品がありません。
ブラザーからカタログを取り寄せて検討。MFC-J6999CDWが欲しかったのですが8万円越え、用紙トレイを3段から2段にしたMFC-J6997CDWでも7万円近く、グレードを落としてMFC-J6983CDWにしました。2月10日(月)にケーズデンキに発注し、2月13日(木)に届きました。38478円+延長3年保証1923円=40401円。インクは、まだ注文してません。
専用の置台を、喫茶店cafePITの山本さんに作って貰いました。2月2日(日)に注文し、2月9日(日)に受け取りました。
幅:約60cm
奥行:約50cm
高さ:約60cm
可動棚板:3段
材質:構造用合板
色:チーク色ステイン塗装に透明ニス
耐荷重:100kg以上
MFC-J6983CDWが重くて、置台の上に、私(脚腰が悪い)も母(満89歳)も、載せられません。2月17日(月)に、山本さんが来て、MFC-J6983CDWを置台に載せて呉れました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/18 (Tue) 21:45
こんばんは。
無線LANで繋ぐ予定でおりましたが、ProOne 600 G1 AiO用に応接室に有線LANを引くことにしたので、有線LANで繋ぐことに変更します。
明日、応接室用スイッチングハブが届きます。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/21 (Mon) 23:12:18
こんばんは。
大容量インクパックLC3119-4PKをアマゾンジャパンに注文しました。9873円でした。明後日、届く予定です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/24 (Thu) 00:59
こんばんは。
プリンタがオンラインになりません。
12月23日(水)の晩に、LC3119-4PKをセットしたのですが、此れがいけなかったようです。
操作パネルには、初回設置時にはスターターインクをセットしろという旨の表示が出ています。
プリンタ設置作業を中断せざるを得なかった約10箇月の間に、プリンタに付属していたスターターインク4色のうち、シアンとイエローが行方不明になっていたのです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/12/24 (Thu) 21:11
こんばんは。
家探しの結果、シアンとイエローのスターターインクを発見しました。
此れまでのインクを外してスターターインク4色をセットすると、プリンタの初期セットアップが始まりました。
初期セットアップには約8分間を要しました。
其の後、A4判にテストプリントしたところ、正常でした。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/12/30 (Wed) 21:11
こんばんは。
T520にドライバ等をインストール(約2時間)したら、T520が著しく遅くなりました。
原因不明。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/04/01 (Thu) 18:20
こんばんは。
インクが4色とも残り少なくなった(特にマゼンタが残り僅か)ので、大容量インクパックLC3119-4PKをアマゾンジャパンに昨日注文し、今届きました。
エイプリルフールではなく、10200円でした。
尚、約3箇月での紙詰まりは5回ぐらい、インクノズル詰まりは2回と、思ったより優秀です。
印刷枚数は数えてませんが、インクが高いことを意識して控えたので、多分3千ページ2千枚前後かと。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/07/08 (Thu) 17:02
<副題=3回目のインク交換>
こんにちは。
7月5日(月)6時ごろ、予想外のマゼンタインク切れ。4日(日)夜に多くのカラー印刷をしたからなぁ。
大容量インクパックLC3119-4PKをアマゾンジャパンに注文すると9775円だけど届くのは6日(火)になってしまうので、5日午前に肴町の蓮福寺(ほっこり法話カフェ)に行った後の午後にケーズデンキ実店舗で10868円で買ってきました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/10/10 (Mon) 05:13
<副題=インクのレビュー(アマゾンジャパン)>
おはようございます。
アマゾンジャパンに私が投稿した、インクのレビューです。
5つ星のうち3.0
高価・・・プリンタ4万円、インク8万円(2年で)
2022年10月4日に日本でレビュー済み
カラー: 4色パックパターン(種類): 単品Amazonで購入
プリンタMFC-J6983CDW用に使っている。プリンタ本体は、アマゾンジャパンでなく、故障時に訪問してくれる近所のケーズデンキで、4万円弱で買った。
インクは、ケーズデンキよりもアマゾンジャパンの方が少し安いので、アマゾンジャパンで買っている。
時期によって違うが、4色セット(LC3119-4PK)が概ね9千円~1万1千円なので、此処2年間で8回購入してるから、インク代は約8万円に達する。
カラーレーザープリンタの方が、ランニングコストが安い。但し、印刷枚数が少ない場合の話であり、大体4万ページでレーザーは高価なドラムの交換が必要になって仕舞う(其れも4本)が。私は、2回目のドラムの交換の直前に、プリンタ全体にガタが来出したこともあって、本機(ブラザーのインクジェット)にリプレースした。蛇足だが、私が使ってたカラーレーザープリンタは、複合機ではなくA3判の単能機プリンタのカシオ計算機N3600だけど、故障が多く修理代が嵩んだ(因みに、定期保守費用は転写ユニットや定着ユニットなどの各々数万円する消耗部品代込みで年8万円)だったから、5年保証の沖データ製品のほうが良いと思う。
インク代に比べれば安いものなので、用紙は最高級のものを使っており、滲みもなく発色も(ビジネス機としては)良い。
アスクル(ロハコからでも同価格で買える)の、マルチペーパー・セレクト・ホワイト・スムースであり、最近にFSC認証を受けていて、例えばA4判の場合、直近の10月1日の注文では、5000枚で4080円であった。
見た人の多くが、白色度の高さに驚く。表面のざらつきも皆無に近い。
事務用品の品揃えの多いアスクルには、コピィ用紙がピンからキリまで数十種類、ラインナップされているのである。アマゾンジャパンでは、とても敵わない。ましてや、ホームセンタ等では、入手不能。
尚、クリーニングにインクが消費されることを問題視する向きもあるようだが、此のインクを使うようなプリンタで印刷頻度が低いということは考えにくく、神経質になりすぎだと思う。
<参考=「ブラザー工業 【brother純正】インクカートリッジ4色パック(大容量) LC3119-4PK カスタマーレビュー ちゆき」(アマゾンジャパン)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/05/06 (Sat) 00:35
<副題=用紙が値上がり>
こんばんは。
前回注文は確か3月か4月でしたが、4990円に値上がりしてました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/05/14 (Sun) 00:26
<副題=iP8730を載せる、置台用のピギーバック天板>
こんばんは。
MFC-J6983CDWの上方の空間の空きを利用して、2015年に買ったものの置き場所がなかったキヤノンのA3ノビ判のインクジェット写真画質プリンタのエントリー機iP8730を設置することにしました。
プリンタ台(置台)の上方にオーバハングさせる形で、天板を追加します。
4月14日に、思い付きました。
実は天板は既に2週間ほど前にDIYの達人の山本氏のもとで完成しており、後は私が木ねじでMFC-J6983CDW置台に固定するだけなのですが、私の体調の都合でまだ受け取りに行ってないのです。
<参考=情報NO.1024 プリンタ(MFC-J6983CDW)台に付ける(iP8730用)ピギーバック天板(起稿23/05/03)>
<参考=「Canon キヤノン インクジェットプリンタ PIXUS iP8730」(アマゾンジャパン)>
NO.359 自室内LANを構築するかどうか<起稿 セツナ@凛⑦>(20/02/19)
【セツナ@MacBookPro】 2020/02/19 (Wed) 22:46
<<<副題>>今後について一言(投稿末尾に記載)>
ご無沙汰しているので久しぶりに何か書こうと思い一本。
私の部屋には今現在有線LANが接続できる機器が4台、うち電源ケーブルまで賄えていて起動できるものが3台ありまして、個々のデータ転送をUSBで行っているのですが、なにぶん効率があまりにも悪い上、USB3.0に対応しているのが今のメインデスクトップパソコンのみで、圧倒的に転送速度などの問題で結構時間がかかっているので、自室内にLANを設置するべきかNASをおこうか迷っている次第でございます。
ただいずれにせよかなり多額の出費が予想されるので、次年度末くらいまではたとえ構想が浮かんだところで絵に描いた餅になりそうだし、また技術の進歩も早いもので、その頃には新しいものも出ているのだろうな、と考えた時についつい後回しにしてしまったり。
そんなこんなでいつもブログにグダグダと書き連ねているようなことをこちらに書いてみました。長文、駄文すみません。
これから更にしっかりと勉強に専念するため今までより見る頻度も減らす予定ですので、更新頻度の方おちると思いますが、唐突に思い出したように帰ってくると思いますので、その際はよろしくお願いします。
【シバケン】 2020/02/19 (Wed) 23:19
セツナ@凛⑦さん、こんばんわ。
>そんなこんなでいつもブログにグダグダと書き連ねているようなことをこちらに書いてみました。長文、駄文すみません。
イヤイヤ、
駄文でありませんです。立派な文です。
>これから更にしっかりと勉強に専念するため
学生ですから、勉強が主で当然ですねえ。
で、
下記<参考>の件、宜しく<!>
<参考=「NO.877 テンプレート活用」寄稿シバケン 2020/02/15 (Sat) 16:11>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/19 (Wed) 23:32
セツナ@MacBookPro様、こんばんは。
勉学にもう少し力を入れることは私もお勧めします。
若し、高専から大学への編入を考えていらっしゃるのでしたら、猶更。
さて、NASは少々高価ですが、LANにお金はさして掛かりません。
ギガビットのスイッチングハブが千五百円以下、六百円以下のLANケーブルが数本、で事足ります。
また、独立したNASを新たに導入しなくても、お手許のパソコンの一台にNASを兼務させれば、宜しいのではないでしょうか。(当方は五年乃至十年前からバッファローのRAID5の3TBのNAS専用機を2台使っていますが、アマチュアなら其処まで必要ないと思います)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/19 (Wed) 23:45
追伸です。
私が四十年前に通っていた東京の大岡山の大学にも、高専からの編入生が珍しくありませんでしたが、編入のためにはしっかり勉強をする必要があったと聞きます。
若し仮に大学への編入をお考えなら、趣味は、程々に。
【セツナ@凜⑦】 2020/02/21 (Fri) 23:02
シバケンさん、磯津さん、こんばんは。
<参考>の件ですが、メインページはsetsna.comとなります。よろしくお願いします。
勉強の方は大学編入予定はありませんが、一応。今のうちにしかできないな、とは思い。
NASの件は、100MbpsのLANハブ(動作未確認・ジャンク)が300円で買えて電源ケーブルとコンセントが足りずに放置している感じです。どちらかと言うとケーブル類が思っているより足りない気もします。買い足す予定ですけど、なかなかどれにするか決め兼ねてると言うのはあります。また、ケーブル(特に電源まわり)は以前何度か痛い目に合わされているので慎重になっていると言うのも大きいです。
一番の問題としてNASの機器(HDD側)ですが、手持ち一応安定動作していたものはありますが、如何せん購入しているマシンがジャンク品でNASのような用途には向かないこと、GPUを載せないにしてもCPUを載せ換えない限り常時運用が厳しい消費電力(CPUだけでTDP100W近いマシンしか余っていない)、そもそものHDDが刺せるだけのSATAポートがない(+HDDが余っていない)と言うのが痛手でして。
HDDも3TBくらいまでは順当に値段が上がっていくのでまだ選べるのですが、一応長期データ保存を考えると3TB以上は欲しいなと思いつつ、3TB以上のモデルはそこまでなかなか値段が大幅に上がることも少ない(6TBくらいまでは)ので、どれにするか迷うのもあります。個人的にTwitterの方でSanDiskさんやWesternDigtalさんと結構仲良くさせていただいているのでメーカーとしてはWesternDigtalさんを選びたいところではありますが。
いずれにせよNAS用で一台マシンを組むのもアリかな、とは思っています。電源とHDDだけ新品でしたらまぁ、まずその他は中古でもそう壊れることはないでしょうし。その電源とHDDを新品で揃えるとやはりそこそこ値段は張ってしまうと言うのが現実なのですが。
とは言えども、マシン数台に分けて使用しているのですが、そこまでどのマシンもデータが溢れそうと言うわけではなく、あくまでも心のゆとり的に欲しいな程度のもの(と、マシン移行、作業マシン変更などする時にデータの移行が大変だったと言うのもありますが)なので、次年度入ってからゆっくり考えることとなりそうです。
長文失礼しました。
【打悪法師】 2020/02/22 (Sat) 01:43
データ転送速度だけが望みならば、転送の必要な機械間をクロスケーブルでつなげば済みます。2台だけのLANです。
それをつなぎ替えるのを、私は人間スイッチングハブと呼びます。私の場合は、短いクロスケーブルとコネクタですね。
ノート型が絡むのかもと思っていましたが、外部記憶装置をつなぎ替える事もできそうですね。
まあ、いずれでも、簡単に取り出せれば済むのですが。ケーブルが届く位置にないと移動が要りますから。
私自身は近年、大量データを移す事がなくなっています。HDDのつなぎ替えは、何より簡単だったのですが、PATAとSATAの混在で、PATAカードを使って行なう面倒事になってしまいました。SATAなら、PATAより楽でしょうねえ。
ああ、HDDがあるなら、データ移動用にしても良いですかねえ。USB接続でなけりゃ、USBメモリみたいに使っても。とにかく、中をいじる人には何でもできます。
LINUXでコピーできると、Windowsに影響がなくて良いかも。その際に、どれを用い、DVD起動・USBメモリ起動・そのHDDで起動のどれが合理的か等の具体的な事は、ここの他の人に相談するのが良いです。
私はずぼらで、手持ちのを試して、すんなりできた物を用いるのみです。古い物の方が面倒を言わないかも、しかし10年以上前のだと、NTFS未対応だったり、ファイル名が8文字までだったりします。
【シバケン】 2020/02/22 (Sat) 08:52
セツナ@凛⑦さん
><参考>の件ですが、メインページはsetsna.comとなります。よろしくお願いします。
近々にリンク致します。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/23 (Sun) 16:41
セツナ@凜⑦様、こんにちは。
LANのほうは、何千円かで、新品のギガビットスイッチングハブと高品質LANケーブルとテーブルタップを買えます。
NASですが、そもそも必要でしょうか。
若し必要としても、最初から何TBもの容量が必要でしょうか。
必要なら、ベアボーンNASキットをベースに自作するのが安上がりと思いますが、其れでも可也の金額になります。
因みに当方はバッファローの既製品NAS(古いので1TBドライブ4個を内蔵してRAID5で3TB)を二重化しています。
独りで使うなら、NASといえども、常時稼働が必要でしょうか。必要なときだけ電源を入れればよいと思います。現に当方もそうしてます(バッファローのサポートもHDD寿命を考えると不要時は電源を切るほうが良いと言ってました)。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2020/02/23 (Sun) 17:05
> LANのほうは、何千円かで、新品のギガビットスイッチングハブと高品質LANケーブルとテーブルタップを買えます。
Re: 自室内LANを構築するかどうか - セツナ@凜⑦
2020/02/21 (Fri) 23:02:33
<寄稿セツナ@凜⑦ 2020/02/21 (Fri) 23:02>
> NASの件は、100MbpsのLANハブ(動作未確認・ジャンク)が300円で買えて電源ケーブルとコンセントが足りずに放置している感じです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/23 (Sun) 18:11
Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro様、こんばんは。
該投稿を受けてカウンタプロポーザルを示したのですが、何か<?>。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/23 (Sun) 23:10
こんばんは。
当方のNASです。但し、二重化の前。
<参考=雑談NO.12 <パソコン大雑談>茄子>(起稿11/06/01)
【打悪法師】 2020/02/24 (Mon) 10:39
大した人達が、変な所でやり合わないでください。方向性の違う方達で仕方ないですが、それだからこそに並立の意義が大きいのですが。おかげで、中庸と言うより中途の私は、降りられました。電さん・雪さん達が去って、ノグチさんが黙っては、詰まりませんでした。コストバスターさんとか、シクロさんとか、只野さんとかも返りません。ハルさんや、ゴン太さんすらもです。反応を見せないアクセス者数など、主催者でなければ無意味ですし、古中古パソコンライフが続きません、電卓型パソコンの流行は悲しいです。8b時代のハンドヘルドとポケコンですね。携帯電話網に寄生するしかない機械達です。世界破壊の腐敗臭です。21世紀の夢が壊れて、さらに、ろくな未来が来ない事を強く予感させます。近距離のRFIDが役立ってはいますが、しかし目前の機械に、無線で飛ばしますかね。奥さんに以心伝心も利かせない者には快感ですかねえ。
相手は、敢えて技能系の進路を選んだ、特別の少年ですよ。特別な金持ちの愛息でなければ、金を使わずに技能を使えば良いです。
クロスケーブルは、途中の被覆を開いて、線を切ってつなぎ替えて、接続部に無理が行かない様に、曲げが伸びない様に縛れば良いと考えましたが、ギガビットでは、どうなのでしょう。それさえできれば、今日からでも使えます。信用できないケーブルなら、精々に短くするのも良いのでしょうが。
しかし、光ファイバなら、ルータにハブ機能がはいっていませんか。うちのは、ギガビットではないのかも知れませんが。先ずは、それに不満があるかですね。電源ケーブルの不足など、転送時だけ無関係の所から取って来れば済みそうですが。よく分からない状況です。
ただ私は、本当に初めには、電源ケーブルがなくて困りました。インチネジもでした。ビデオケーブルには苦しみました。
ビデオケーブルを連結できると、手元でつなぎ替えられます。切り替え器を使う友人は、スイッチの接触不良に悩んでいましたね。モニタは、沢山あっても、並べられません。ブラウン管でなくてもです。
【シバケン】 2020/02/24 (Mon) 16:51
セツナ@凛⑦さん
<寄稿シバケン 2020/02/22 (Sat) 08:52>
上記の件、昨日<20/02/23>、実施してるです。
<参考1>では、NO.15
<参考1=リンク>
<参考2>では、「5.リンク履歴」の、「NO.89」
<参考2=「5.リンク履歴」(ホームページ作成裏話NO.1)>
折角の、サイト開設ですので、間が空いても結構ですので、継続される事を<!>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/26 (Wed) 01:41
こんばんは。
参考、2月17日購入実績。
3mのLANケーブルは、短いので高品質の要はないかもしれませんが、こんなところでトラブりたくないので。
バッファロー5ポートギガビットスイッチングハブ1279円(特売、2月19日到着)。
10m高品質LANケーブル680円(2月18日到着)。
3m高品質LANケーブル568円×2本(2月18日到着)。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/26 (Wed) 15:22
追伸です。
上記と同時に、7口の2P1Eのテーブルタップや6口の見せるテーブルタップやカムコーダ用のギャング充電器やイソプロピルアルコール1缶を買っており、送料は無料でした。
【セツナ@自作PC】 2020/02/28 (Fri) 23:20
今更ながら考えたのだが、容量120GBのサーバーを借りたはいいのだがほぼ使っていないので、データの一次避難にするにはちょうどよいのでは?と思ってしまった次第
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/29 (Sat) 00:10
セツナ@自作PC様、こんばんは。
高価(高級)なCOREサーバの使い方としては、あまりにも勿体無いですね。
大容量を望まない(120GBでも有用)というなら、1TB程度の既製品NASの型落ちが比較的廉価です。
【セツナ@凜⑦】 2020/03/02 (Mon) 14:51
磯津様、こんにちは。
1TB程度のNASを調べてみたのですが、これを見る限りだと若干値段が高い気がするので、これだと無線LANルーターにUSBポートを搭載しているNAS機能付きのものを中古で購入して外付けHDDを繋げるのがやはり安上がりな気もしましたが、これはどうでしょうか?
【セツナ@凜⑦】 2020/03/02 (Mon) 14:53
追記
やはりパソコンはしばらく使ってきたのでだいぶ慣れましたが、周辺機器となるとまだまだだなぁと実感したり。
とは言ってもパソコン使い始めてまだ日が浅いのでこれからまだまだ覚えることはありそうです。ハードウェアもですけど、これからはソフトウェアのことについて色々調べることが増えそうです。
NO.360 [自説]再びA4判モノクロレーザーFAX複合機キヤノンMF4580dn故障<起稿 磯津千由紀>(20/02/20)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/20 (Thu) 00:04
こんばんは。
MF4580dnが、3度目の故障です。
昨日2月18日(火)1730頃より。
幾ら探しても紙の切れ端さえ見当たらぬのに、紙詰まり表示が消えません。勿論、電子写真カートリッジを外した状態でも、一旦電源を切っても、駄目です。
基本料金6千円程度+技術料+部品代は痛いですが、それ以上に、N3600が故障しカラーインクジェット複合機の設置設定が済んでない今、プリンタが無いのが痛いです。(A2判のBJC‐5500Jは給紙が故障中で最早修理可能期間を過ぎています)
明日2月20日(木)にもキヤノンのサービスに電話する予定です。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/20 (Thu) 03:13
こんばんは。
後継機の購入には3万~4万円が掛かるので、修理する方向。
一時的な繋ぎ兼予備プリンタに、1万3千円の単機能プリンタのキヤノンLBP6230(A4モノクロ、両面、LAN)を発注し、2月21日(金)に届く予定。(FAXは予備機がある)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/20 (Thu) 12:36
こんにちは。
キヤノンお客様相談センター(050‐555‐90024)に問い合わせました。
部品保有期間終了機種の由。
若し部品があれば修理可能という。
センドバッグ修理不能で、出張修理のみとのこと。基本料金1万2千円(税別)。
詳しくは担当者から折り返し電話する由。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/20 (Thu) 13:04
こんにちは。
近隣のキヤノンのサービスより電話があり、15時~16時ごろに来訪する由。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/20 (Thu) 16:10
こんにちは。
1515キヤノンシステムアンドサポートが来ました。
ものの1分もかからずに復旧、無償でした。
序でにBJC‐5500Jのbinを見て貰うと、流石にもう部品は無い由。
MF4580dnは可也、部品が残ってるそうです。
尚、キヤノンお客様相談センターに電話したときは、MF245dwへの買い替えを勧められました。
実売は3万円を切ってるようです。
<参考=「MF245dw価格比較」(価格.COM)>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/20 (Thu) 16:27
追伸です。
MultiPASS L100やD350を使ってたことを話すと、大感謝されました。
高価だったBJC‐5500JやMultiPASS L100の個人ユーザに会うことは、滅多にない由。
EOS-1Ds Mark2も見せました。
此れらが、無償の理由かもしれません。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/20 (Thu) 22:44
追伸の追伸です。
> 高価だったBJC‐5500JやMultiPASS L100
いずれも、十万円超。
前者は横須賀時代にYRP(横須賀リサーチパーク)内のゼロワンショップで買ったA2判インクジェットプリンタです。
最早、修理部品在庫がないどころか、インクの供給も終わっています。
後者は、A4判レーザプリンタ兼ファクシミリで、沼津時代に沼津ゼロワンショップで買いました。複合機の前身ですね。
WindowsがXPになった際にドライバが供給されず、快調なのに使えなくなりました。
後継のD350は、複合機のはしりで、初めてUSBインタフェース(1.1ですが)を装備しました。モノクロコピィ機やモノクロスキャナの機能も持っていました。名作で、超ロングセラーとなり、確かWindows
7用ドライバまで出たほどですが、紙詰まり修理の際に定着フィルムの交換も必要といわれたので、両面印刷でLAN接続でスキャナがカラーでADFが両面のMF4580dnに買い換えました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T520(Win10Pro64bit)】 2020/02/21 (Fri) 02:26
こんばんは。
MF4580dnとD350については下記を参照。驚いたことに当方MF4580dnを8年以上も使ってたんですね。
MF45x0/MF44x0シリーズの一覧も載せてあります。
<参考=情報NO.53 A4モノクロレーザーFAX複合機>(起稿11/12/09)
また、D350に関しては下記も参照。
<参考=助言NO.29 キヤノン Satera D350 紙詰まり・・・分解手順の情報を求む>(起稿11/12/03)
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2020/02/21 (Fri) 10:25
こんにちは。
10時にLBP6230が届きました。
重くて撤去困難なN3600の、上に載せる予定。
電子写真カートリッジは、MF4580dnは328型を使い、LBP6230は326型を使いますが、社外品(互換品)には、どちらにも使えるものが多いです。
恐らく、トナー残量警告の有無の違いではないかと。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/01 (Mon) 18:04
こんばんは。
昨年12月の初め頃から紙詰まりが起き続けました(受信FAXを見られない)が、1月25日(月)に復旧しました。
今年で10年目、そろそろリプレースを考えないと。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/02/02 (Tue) 22:04
こんばんは。
今日、また、紙詰まり頻発。
1月25日(月)に、最高級のツルツル用紙からザラザラの普通の用紙に換えて以降、紙詰まりは納まっていたのに。
矢張り、そろそろ年貢の納め時、MF245dw(ADFが片面だが)辺りにリプレースするべきか。