| NO |
質問内容 |
| パソコン大魔神コーナー本殿NO.4 |
| NO.900 |
2000年以前のマシンではインターネットは無理 |
| NO.899 |
Windows2000SP4では「OFFICE2000」が動かない |
| NO.898 |
インターネット接続とオフィス・アプリケーションは共存が困難になった |
| NO.897 |
デュアルブートは邪道中の邪道 |
| NO.896 |
自作機で陥るジレンマ |
| NO.895 |
パーツ選びは分相応に |
| NO.894 |
”パソコン道”を極めると世の中が見える |
| NO.893 |
Windows 9X系OSの限界 |
| NO.892 |
ユーザー登録不要の「パソコン大魔神」 |
| NO.891 |
パソコン業界のタライ回し体質 |
| NO.890 |
検知したウィルスを闇雲に消すと後遺症が残る場合が有る |
| NO.889 |
キーボード上の電源スイッチはテレビのリモコンと同じ |
| NO.888 |
やり切れない質問 |
| NO.887 |
まだ絶えない「Aptiva」の自殺志願者 |
| NO.886 |
オープンソースの問題点 |
| NO.885 |
欠陥ディスクを撒き散らした「富士通」に天誅を加え給え! |
| NO.884 |
マイクロATXマザーボード選びの留意点 |
| NO.883 |
ヒューズが切れるのはワケが有る |
| NO.882 |
HPオールインワン型プリンターの化け物ドライバー |
| NO.881 |
通信教育用ソフトのトラブル |
| NO.880 |
デルのパソコンでディスクから異音 |
| NO.879 |
「パソコンは消耗品ですから・・」と暴言を吐いたNEC |
| NO.878 |
Windows98のサポートを終了する真の理由は |
| NO.877 |
なぜ海外留学にDVDが要るのか |
| NO.876 |
EXCELマクロ公害 |
| NO.875 |
CPUクロックは1GHzで充分 |
| NO.874 |
TV放送業界の大イカサマ |
| NO.873 |
消せないWindowsアプリケーションを「消せ!」というメッセージの怪 |
| NO.872 |
四国地域は通信事情が悪い |
| NO.871 |
崩れつつある”ウィンテル”の談合体質 |
| NO.870 |
世にも不思議な「ADSL対応LAN」 |
| NO.869 |
認証破りのWindows XPは存在するのか |
| NO.868 |
SCSI接続のDVDドライブが無い! |
| NO.867 |
恐怖の「渡り鳥”CEO”」 |
| NO.866 |
DVI端子は統一規格では有りません |
| NO.865 |
「フォーマットをやりすぎるとダメージが大きく寿命を縮める」というウワサ |
| NO.864 |
SONYの悪行も、もはやコレマデ |
| NO.863 |
デジタル接続の液晶パネルに要注意 |
| NO.862 |
「SMART機能のエラー」に驚いてディスクを交換した |
| NO.861 |
要らないデータを消すつもりでFDISKをしたら・・・ |
| NO.860 |
パソコンにとって辛い季節の始まり |
| NO.859 |
余りの酷使に耐えられず自爆してしまったマシンの話 |
| NO.858 |
PC−AT互換機は今後も続くのか |
| NO.857 |
掲示板に書き込むのは要注意 |
| NO.856 |
世界中のビジネスマンを”詐欺師”に変えた「PowerPoint」 |
| NO.855 |
タカがキーボード、去れどキ−ボード |
| NO.854 |
キーボード・コネクターを壊した場合の対処 |
| NO.853 |
狂ってたインテルが正気に戻るか |
| NO.852 |
多くのパソコン・メーカーが墓穴を掘ったコンパクト型PC |
| NO.851 |
Vaioのトラブルで心身症 |
| NO.850 |
「ATI REDEON8500」は未完成だったらしい |
| NO.849 |
古いマシンにWindows2000を入れたことで落ちる”落とし穴” |
| NO.848 |
メーカーの修理は「ボッタクリ条例」に違反 |
| NO.847 |
ノート型パソコンのCD−RWは茶番 |
| NO.846 |
メーカー製パソコンのCPU交換は不可能だと思え! |
| NO.845 |
VAIOノート505でCADを使うというのは絶望的選択 |
| PD−34 |
新春講座U 国営マルチ商法 |
| PD−33 |
新春講座U 謎の国”北朝鮮”の歴史的背景 |
| PD−32 |
新春講座U 防衛論議の忘れ物 |
| PD−31 |
新春講座U 消費の低迷が不景気の原因なのか |
| PD−30 |
新春講座U 大都会のタマちゃん |
| PD−29 |
新春講座U 道路問題を社会学的な側面から考えよう |
| PD−28 |
新春講座U 公務員問題の遺伝子的考察 |
| NO.844 |
パソ爺、頑張る |
| NO.843 |
起動時の派手なビープ音は断末魔の悲鳴 |
| NO.842 |
UNIX系OSを勉強するべきか |
| NO.841 |
クレオの「筆まめ」は危険度の高いウィルスと同等か |
| NO.840 |
摩訶不思議なUSB2.0アダプター |
| NO.839 |
教育市場は”美味しい”市場 |
| NO.838 |
ドライブCがFAT16でフォーマットされていた事情 |
| NO.837 |
「サポート・ランキングNo1」とは「トラブル件数ナンバー1」か |
| NO.836 |
大金を叩いて作ったPentium−41.6GHzマシンが遅いのでジャンク屋にて処分 |
| NO.835 |
FMV−BIBLO NE4シリーズのチップセットが公表されていないのは何故か |
| NO.834 |
無意味なCPUのクロック競争は”市場経済”の盲点 |
| NO.833 |
マイクロソフトも狂ってる |
| NO.832 |
海外でパソコンのトラブルに遭う人が多い |
| NO.831 |
「Direct X」のアップグレードは覚悟を決めて決行せよ |
| NO.830 |
ゴミも移送する「PCアップグレードコマンダー」 |
| NO.829 |
アメリカの地に散ったメビウスの冥福を祈ります |
| NO.828 |
静岡県はパソコンに不向きな地域か |
| NO.827 |
住友金属システムソリューションズの「コバンザメ商法」 |
| NO.826 |
若年者に多い”パソコン暴走族”、中高年に多い”パソコン過積載”、どちらも「パソコン交通違反」 |
| NO.825 |
自動車のセールスマンが何故かパソコン・サポート |
| NO.824 |
ソニーVAIOの保証期間はたった3ヶ月 |
| NO.823 |
単なるアクセサリーになってしまったノート・パソコン |
| NO.822 |
古いノート型パソコンの”死刑判決” |
| NO.821 |
安定志向なら「VIA KT333」がお勧め |
| NO.820 |
涙ぐましい探求心 |
| NO.819 |
Windows XPで困るCADユーザー |
| NO.818 |
「黄金時代」のパソコン |
| NO.817 |
”さとう珠緒”の声でエラーを発するマザーボードやて?? |
| NO.816 |
「事務所が狭いからタワー型はダメだ!」と言う誤った認識 |
| NO.815 |
ソフトを売りつける在宅勤務の是非 |
| NO.814 |
WindowsXP サービスパック1の裏話 |
| NO.813 |
失敗を恐れるな! |
| NO.812 |
”悪の枢軸”から脱却したSiSチップセット |
| NO.811 |
「SONY VAIO C1」のユーザーはもっと怒るべきです |
| NO.810 |
プレインストール・ソフトは「マシンの一部」と思え |
| NO.809 |
ADSLは「無駄」の象徴 |
| NO.808 |
nForce420は将来の本命だが、時期尚早 |
| NO.807 |
インストール途中での再起動要求はシャレではありません。 |
| NO.806 |
富士通のサポートセンターから「1時間に一度は再起動して使ってください。」と言われました。 |
| NO.805 |
Quantum製ディスクも”熱い” |
| NO.804 |
パソコンに「キツツキ」! |
| NO.803 |
フロッピーなんかケチるな! |
| NO.802 |
「悪徳SOTEC」驚異の経営戦略 |
| NO.801 |
土木・建築系の方のためのパソコンの話 |
| NO.800 |
ボード・コンピュータの注意点 |
| NO.799 |
ネットワークの”大いなる誤解” |
| PD−30 |
夏季講座 従来型価値観の崩壊 |
| PD−29 |
夏季講座 今は見えない不良債権 |
| PD−28 |
夏季講座 高速道路問題の裏事情 |
| PD−27 |
夏季講座 万世の為に太平を開かむと欲す(2) |
| PD−26 |
夏季講座 万世の為に太平を開かむと欲す(1) |
| NO.798 |
サウンドカードの設定は意外に難しい |
| NO.797 |
「住民基本台帳ネットワーク」について |
| NO.796 |
HDDは”壊れる”というより「壊してる」というケースが多い |
| PD−25 |
夏季講座 失業賛歌(2) |
| NO.795 |
シリアル・ポート(COMポート)は不滅 |
| PD−24 |
夏季講座 失業賛歌(1) |
| PD−23 |
夏季講座 どんな事でも3年やればサマになる |
| PD−22 |
夏季講座 − 序の二 − |
| NO.794 |
日立製液晶パネルの欠陥と、HDDからの火災の危険性 |
| PD−21 |
夏季講座 − 序 − |
| NO.793 |
Pentium4 1.7GHzとCeleron 366MHzが大差ないというノート型PCの不思議な世界 |
| NO.792 |
グラフィックが遅いのはAMDの特徴だから、INTELに変えた方がイイ? |
| NO.791 |
NECは設計ミスでも金を取る |
| NO.790 |
トラブルが多い「ACPI」 |
| NO.789 |
海外にノート型パソコンを持って行くのは、正しい選択? |
| NO.788 |
「ホームページづくり」の本当の意味 |
| NO.787 |
NECのSE曰く 「ネットワークでAthlon CPUを使うことは全く保証できません」やて! |
| NO.786 |
「社内LAN構築の”虎の巻”」は有るか |
| NO.785 |
サウンドデータを侮るな |
| NO.784 |
社内のパソコンのCDドライブを使用禁止にせよ!・・という業務命令 |
| NO.783 |
ナゼ、日本のメーカーのパソコンは狂っているのか |
| NO.782 |
小遣い2万円のオヤジの悲劇 |
| NO.781 |
「Bフレッツ」に騙されないように |
| NO.780 |
幕引きが迫る「SOTEC」 |
| NO.779 |
チップセット・ドライバーについて |
| NO.778 |
目先の症状に惑わされるな |
| NO.777 |
「入り口」を間違えてしまった改造マシン |
| NO.776 |
売れないパソコンの末路「OCN PCパック」 |
| NO.775 |
Windows XPはサービスパック2が出るまでは「ベータ版」と心得よ |
| NO.774 |
幻の「AXパソコン」 |
| NO.773 |
Intel Pentium−4は何故遅い |
| NO.772 |
回線速度を気にするのは日本人の特性か |
| NO.771 |
本来のフォーマットはローレベル・フォーマットを指す |
| NO.770 |
夏場に向かっての「熱対策」 |
| NO.769 |
墓穴を掘ったマイクロソフト |
| NO.768 |
類は友を呼ぶ −SONYとSOTECが提携− |
| NO.767 |
実は、プリンター本体も”消耗品” |
| NO.766 |
なぜ2台のHDDを推奨しているのか |
| NO.765 |
「YAHOO BBフォン」は”アホガキ”が考えた株価対策か |
| NO.764 |
神話の時代のパソコン |
| NO.763 |
いずれ社会問題となる「廃棄モニター」 |
| NO.762 |
ドライブCの空き容量の目安 |
| NO.761 |
MS−IMEからハッカーが侵入するらしい |
| NO.760 |
接続に2分半かかる高速(?)ブロードバンド |
| NO.759 |
誇り(埃)高いCPU |
| NO.758 |
マシンが”突然死”した時の緊急避難 |
| NO.757 |
ノートン・スピードディスクについて |
| NO.756 |
触らぬAptivaに祟りなし |
| NO.755 |
FDISKやフォーマットではデータは消えない |
| NO.754 |
DVDの敷居は結構高い |
| NO.753 |
USBづくめのモバイルノートのリカバリー策 |
| NO.752 |
”ピカピカ”のシステム管理者へ |
| NO.751 |
お粗末な日本のIP網による被害 |
| NO.750 |
巷に氾濫する”売れ残り”パソコン |
| NO.749 |
古いAptivaは根性で生かせ |
| NO.748 |
ビデオ・グラフィック・アダプター(VGA)は3種類ある |
| NO.747 |
セーフモード時のディバイス・マネージャは”亡霊”が出る |
| NO.746 |
VIAチップセットの掟 |
| NO.745 |
メルコのLANカードが化けた |
| NO.744 |
NECバリュースターの悲劇 |
| NO.743 |
バックアップの極意−2002 |
| NO.742 |
かな漢字変換(IME2000)がデタラメ |
| NO.741 |
VGA内蔵チップセットを使ったマザーボードでの自作 |
| NO.740 |
富士通は売れないマシンを社内用で使う!(世間に迷惑をかけてない) |
| NO.739 |
マシンが不安定になったら”大掃除” |
| NO.738 |
Windows2000でMS−DOSモードのFORTRANは辛い |
| NO.737 |
インターネットの回線障害を疑え! |
| NO.736 |
動作が怪しいノート型パソコン搭載のCD−RW |
| NO.735 |
イイヤマのノートパソコンはどうや? |
| NO.734 |
富士通 FM−V ME6/M6シリーズは設計ミス |
| NO.733 |
「WinCDR」が論理ドライブを壊す |
| NO.732 |
「NEC Lavie U」の画面表示がおかしい |
| NO.731 |
テープ装置にバックアップをする時の常識 |
| NO.730 |
パフォーマンス測定ツールの意味 |
| NO.729 |
Windows95をインストール出来る限界 |
| NO.728 |
マシンが”意識不明”になった時... |
| NO.727 |
ホスト・エミュレーションで使うマシンにWindows XPを選んでしまった |
| NO.726 |
Windows XPは企業ユーザーの敵か |
| NO.725 |
CD−RWは安定した記憶媒体ではありません |
| NO.724 |
Windowsのプロダクト・キーを捜す方法 |
| NO.723 |
驚愕の「タコ足パソコン」 |
| NO.722 |
”狂牛病”は忘れた頃に発病する |
| NO.721 |
Windows再インストールの落とし穴 |
| NO.720 |
無用なWindows XPへのアップグレード |
| NO.719 |
自作機の修理に資料は不要 |
| NO.718 |
ディスクを破壊するパソコンとは |
| NO.717 |
ディスク・スペースが忽然と消えた怖い話 |
| NO.716 |
FSBクロックの疑惑 |
| NO.715 |
NEC MateServer NXの処遇 |
| NO.714 |
アルミ製ケースの価値 |
| NO.713 |
パソコンの世界にも有る「ジェネレーション・ギャップ」 |
| NO.712 |
ノート型パソコンのバッテリーは強力なので注意 |
| NO.711 |
内部告発:何と!ソニーの社内ではDELLを使っている |
| NO.710 |
リカバリーCDの問題 |
| NO.709 |
大学で教えるプログラム言語 |
| NO.708 |
「BIOS(バイオス)」ってナニ? |
| NO.707 |
物事はすべて”単純”に考えるべし |
| NO.706 |
「ソフトウェア・クーリング機能」とは |
| NO.705 |
化け物「9821Xa16」 |
| NO.704 |
データ転送の話 |
| NO.703 |
SiS530を使ったNECバリュースターNXは、もう限界です。 |
| NO.702 |
寒さに弱い南国生まれのIBM製ディスク |
| NO.701 |
光学マウスはただの”高額マウス” |
| NO.700 |
電源容量の決め方の「極意」 |
| NO.699 |
世にも不思議な「化け物」マザーボード |
| NO.698 |
究極のマシン選択 |
| NO.697 |
インターフェース・ケーブルの常識 |
| NO.696 |
なぜショップ・ブランドに「Intel810」マシンが多いのか |
| NO.695 |
クリーンインストールで必ず出現する「不明なディバイス」 |
| NO.694 |
「大魔神スペシャル」にJetwayを採用したワケ |
| NO.693 |
パソコン市場を混乱させているインテルのCPUステップ |
| NO.692 |
MS−DOS環境でのプリンター制御 |
| NO.691 |
デスクトップ・マシンにノート用ディスクが使えるか |
| NO.690 |
相変わらず猛威を振るうソーテック |
| NO.689 |
マザーボードは過渡期の混乱状態 |
| NO.688 |
ATAケーブルは何処で判定しているか |
| NO.687 |
後を絶たない「Intel810」被害 |
| NO.686 |
お勧めのスキャナー・メーカー |
| NO.685 |
古いマシンでADSLを使うと自爆する |
| NO.684 |
4万件もの商品マスターは果たして意味有るのか? |
| NO.683 |
快進撃中の「大魔神スペシャル」 |
| NO.682 |
オフコンの端末機にSOTECを選ぶ無神経 |
| NO.681 |
保証期間の”落とし穴” |
| NO.680 |
SDRAM対応のPentium−4マザーとは? |
| NO.679 |
DDR−RAMは一時的な流行に過ぎません |
| NO.678 |
IBM製品は「雪印商法」の元祖 |
| NO.677 |
スタンバイでHDDの寿命が延びるか |
| NO.676 |
IBM ThinkPad”sシリーズ”に注意 |
| NO.675 |
「Windows2000なら安定する」と思うのは間違い |
| NO.674 |
自作するなら事前に勉強しましょう |
| NO.673 |
パソコン業界は「煩悩」の世界也 |
| NO.672 |
迷走するノート型パソコン |
| NO.671 |
WindowsXP搭載マシンを購入して、何故Windows98を入れるのか? |
| NO.670 |
パソコンの主たる用途は”音楽CDコピー機”か |
| NO.669 |
IBM Aptivaは「マザーボードの交換だけで10万円以上かかる」という非常識さが問題 |
| NO.668 |
「デルも木から落ちる」 PART−U |
| NO.667 |
硬派パソコンの「日立」は大丈夫か |
| NO.666 |
一発勝負の”自作機”は、下手をすると”自殺機”になる |
| NO.665 |
Windowsのライセンスについて |
| PD−27 |
新春講座 −火だるまのエネルギー業界− |
| PD−26 |
新春講座 −銀行よ!さらば!(後編)− |
| PD−25 |
新春講座 −銀行よ!さらば!(前編)− |
| PD−24 |
新春講座 −どうした!労働組合− |
| PD−23 |
新春講座 −戦いのススメ− |
| NO.664 |
コンピュータ・ミュージックを目指す人に提言 |
| NO.663 |
Windows XPの起動に3分とは! |
| NO.662 |
ディスク・クラッシュの試練を乗り越えよう |
| NO.661 |
CPUファンを侮ってはいけません |
| NO.660 |
最近急増している「安物CD−RW」被害 |
| NO.659 |
これぞ”自作派のカガミ” |
| NO.658 |
モニター恐るべし |
| NO.657 |
IPルーターが安い理由 |
| NO.656 |
マザーボードを交換すると、世界が変わる事をお忘れナク! |
| NO.655 |
パソコン雑誌の記事に注意 |
| NO.654 |
Aptiva Eシリーズに何とWindows XPを入れた |
| NO.653 |
最近多いADSL被害者のパターン |
| NO.652 |
あの手この手のウィルスが満開 |
| NO.651 |
伝説的マシンにWindows98を入れて「動いてる」と言うのは、単なる”思い込み” |
| NO.650 |
強い消費者になろう |
| NO.649 |
混乱を招くためのADSLか |
| NO.648 |
Windowsに嫌気がしたら「超漢字」(TRON−OS) |
| NO.647 |
ADSLが生んだウィルスの大災害 |
| NO.646 |
リカバリーCDが無い! |
| NO.645 |
Windows95を見直そう |
| NO.644 |
貧弱な職場環境が生んだペニャペニャのキーボード |
| NO.643 |
パソコンも年に一度は大掃除 |
| NO.642 |
「_RESTORE」という謎の隠しフォルダは、”Windows自爆装置”か? |
| NO.641 |
マザーボードを交換したら、HDDはそのまま使えるのか |
| NO.640 |
SONYのサポセンとの笑える押し問答 |
| NO.639 |
パソコン選びの「理想と現実」 |
| NO.638 |
自作マシンのリスク・マネジメント |
| NO.637 |
Windows XPのユーザー認証は自殺行為 |
| NO.636 |
Windows XP 情報(2) −NTFSに関する誤解− |
| NO.635 |
VGAカードが自爆 |
| NO.634 |
理想のノート型パソコン |
| NO.633 |
VIAチップセットのVIAパッチは、無しで済まされない |
| NO.632 |
SONYも多少は利口になったようだが |
| NO.631 |
マクロメディア「Dreamweaver」でフリーズするのはメモリーが原因か |
| NO.630 |
マザーボードの「PCB」と書かれているが・・・? |
| NO.629 |
プレインストールの落とし穴 |
| NO.628 |
Windows共通の欠点「フューチャーの削除」 |
| NO.627 |
Windows XP 情報(1) −何と1.5GBもディスクを占拠する− |
| NO.626 |
静電気の季節になります |
| NO.625 |
大山鳴動して「nVidia」一匹! |
| NO.624 |
IE6はマイクロソフトが世界中のパソコンに撒いてる「炭疽菌」か |
| NO.623 |
踊る!自作パソコン市場 |
| NO.622 |
狂牛病が発病した場合の処置 |
| NO.621 |
リストラの話(パソコン大魔神バージョン) |
| NO.620 |
国際規格と言うけれど... |
| NO.619 |
デスクトップにファイルを置くのは危険 |
| NO.618 |
USBマウスは「ルール違反」 |
| NO.617 |
Intel810の性能を最大限に発揮させようと考えるより... |
| NO.616 |
TWOTOP(フリーウェイ)のその後 |
| NO.615 |
突然死したパソコンは蘇生が可能か |
| NO.614 |
危機的なソフトウェア業界の質の低下 |
| NO.613 |
アカデミーパックの「カラクリ」 |
| NO.612 |
ADSLが生んだ”仇花”「ネットセキュリティ」 |
| NO.611 |
何と!!「暖ボール箱」パソコン! |
| NO.610 |
ディスクは絶対に分解しないで |
| PD−22 |
秋の夕暮れに想う −アフガニスタンに吹く秋風− |
| NO.609 |
役に立つ基本的な質問 3題 |
| NO.608 |
ノート型パソコンのメモリー増設について |
| NO.607 |
デュアル・ブートにご注意 |
| NO.606 |
プログラム言語は何を勉強すべきか |
| NO.605 |
Windowsの再インストールが日課になってしまった! |
| PD−21 |
秋の夕暮れに想う −ニューヨークに吹く秋風− |
| NO.604 |
ついに出た!ノート型パソコンのCPUを交換しようとして壊した。 |
| NO.603 |
大魔神サポートも始めました |
| NO.602 |
リカバリーCDの前提条件 |
| NO.601 |
1年半前のマシンが使い物にならない現実 |