みんながパソコン大王
雑談<NO.313>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.314
2860 専門家と街の接着剤を見て歩く(デイリーポータルZ、5月24日) 磯津千由紀 22/05/27
2859 “凄技”魅せます! 白バイ&パトカーの運転技術競う大会 磯津千由紀 22/05/27
2858 アマゾンマーケットプレイス(アマゾンジャパンが発送)で、ダミーの札束が売られてる 磯津千由紀 22/05/27
2857 「スジ」を重視する日本人 磯津千由紀 22/05/26
2856 データバンク(カシオ計算機の電卓付き腕時計)のバンドが、また切れた 磯津千由紀 22/05/26
2855 令和4年5月22日(日)掛川商工会議所の北の逆川土手の百合 磯津千由紀 22/05/26
2854 200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者? 磯津千由紀 22/05/25
2853 「ガラケー」を持った男性、刃物と間違われて通報される~警察が出動 磯津千由紀 22/05/25
2852 【本末転倒】湿気厳禁の紙ストロー、フィルムで個別包装されてしまう… 磯津千由紀 22/05/25
2851 米海軍、レーザー兵器によるドローンの撃墜実験に成功 磯津千由紀 22/05/25
2850 私の2001年式レガシィ・ランカスター6のカーゴルームの中身(防災用品と車椅子でぎっしり) 磯津千由紀 22/05/23
2849 <コロナ感染考>「コロナに決してかからない人」はいるのか?(日本経済新聞) シバケン 22/05/22
2848 大人用の履く紙おむつ(シバケン様は「介護パンツ」)のレビュー 磯津千由紀 22/05/21
雑談NO.312

NO.2848 大人用の履く紙おむつ(シバケン様は「介護パンツ」)のレビュー<起稿 磯津千由紀>(22/05/21)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/21 (Sat) 17:36

 こんにちは。


 アマゾンジャパンの商品名は、『リリーフ パンツタイプ 超うす型まるで下着 L~LL 38枚』。

<5つ星のうち4.0 吸収2回ぶんで良いなら、履き心地が極めて良く(私の経験では最高)、価格面でもお徳用 2022年5月17日に日本でレビュー済み>

 大量の吸収能力を必要とする人には向かぬが、少量の洩れの人には、充分である。
 履き込みが深く、超薄手で、履き心地は、私の経験に限れば、同社・他社製品の約10種(ウエスト100センチメートルに対応)と比べて、最高である。
 薄くてフィットしてるので、服の上からは付けていることが分からない。
 38枚2209円と、他製品よりもお徳用(ウエスト100センチメートル対応品において)。
 外す際、左右を破って行なうのも、容易である。
 総合的には、私にはベストチョイスである。少量入りのもので満足したのち、今回は本品を2箇月分の2袋を購入した。
 唯一の難は、前後表示が無いこと。私は、開封直後に油性フェルトペンで一挙にまとめて線を引いて目印にしている。

<参考=「リリーフ パンツタイプ 超うす型まるで下着 L~LL 38枚」(アマゾンジャパン)>


NO.2849 <コロナ感染考>「コロナに決してかからない人」はいるのか?(日本経済新聞)<起稿 シバケン>(22/05/22)


【シバケン】 2022/05/22 (Sun) 17:58

まずは、
感染しない、では、無く、「重症化」の事。
<参考=NO.2014 <コロナ・本当<?>>血液型A、男、薄毛が、重症化し易い説。
(20/06/06)


コロナ騒動当時には、色んな話が流布されたです。

施設でのクラスター発生では、こんなに確認してるのにと。
感染症専門家が確認で、水道の蛇口、ドア・ノブがと。言えば、パソコンのキー、マウス。

最近では、その手とは、違うの話が出てるです。
専門家筋、曰くに、そんな程度では、感染しませんと。えと。
その手のに附着のウィルスなるは、すぐにも、死滅すると。トングについても、共用大丈夫と。
イヤイヤ、何を仰るの、コロナ騒動当時には、そんな話、出てませんですが。厳密に、厳密にと。


まあねえ。
理屈的、わからんでは無いです。新型コロナ・ウィルスは、空気<飛沫>感染<!>


での、
コロナ騒動、勃発当時の、クルーズ船内での話。
老夫婦、一室に居られたですが。ご主人感染、陽性。奥様、陰性で、ご主人隔離で、離れ離れにされまして。
は、結構の、ど考えても、濃厚接触者。
がしかし、遂に、奥様、陰性のままに、下船されたです。

<参考=NO.1136 <新型コロナ・ウィルス>男女で感染、死亡の割合が異なる<?>
(20/04/09)


当記事に、登場の、「ギリシャ人で客室乗務員のアンゲリキ・カウカキさん」も、女性。

尚、
当記事では、男女間の差については、触れてませんです。

要は、感染して不思議で無いの環境で、感染せずの方、現に存在<!>
その方々を調べれば、諸般の可能性が、わかるのではと。


>ギリシャ人で客室乗務員のアンゲリキ・カウカキさんは、自分は異常なのではないかと考えていた。感染リスクが高い状況に何度も身を置きながら、一度も新型コロナウイルス感染症にかからなかったからだ。

>コロナに感染する可能性の高い職場で同僚たちが陽性になっても、彼女は体調を崩さなかった。2021年7月にはパートナーが感染し、10日近くも高熱と耐えがたい痛みに苦しめられた。彼女もアテネのワンルームマンションで2週間一緒に隔離されたが、何の症状も出なかった。PCR検査と迅速抗原検査を受けるたびに結果は陰性で、パートナーの感染が確認されてから23日後に受けた検査でも、彼女の血液中に抗体は見つからなかった。

>「お医者さんからは毎日のように『あなたも感染しているかもしれない』と言われていましたが、何度検査をしても陰性だったのです」

>彼女もパートナーもワクチンを接種していた。それでも、パートナーはオミクロン株が大流行した2022年1月に再び感染した。その時もカウカキさんは彼と一緒に5日間隔離されたが、またしても症状は出ず、検査結果はずっと陰性だった。

>"異常"の原因を彼女が探ろうとしたのはこのときだ。

>インターネットで情報を収集してみると、アテネアカデミー生物医学研究財団の免疫学者であるエバンゲロス・アンドレアコス氏の研究を知った。氏は、国際コンソーシアム「COVID Human Genetic Effort」のメンバーとして、新型コロナに感染しない人がいる理由を解明するために遺伝子の変異を調べていた。

>アンドレアコス氏らは、研究に参加してくれるボランティアを募集したところ、世界中でカウカキさんと同じような経験をした5000人以上から応募のメールを受け取って驚いた。彼らは、研究対象となる基準を満たした20パーセントの人々から集めた唾液サンプルを使って遺伝子を調べ、新型コロナウイルスに感染して重症または中等症になった患者にはない変異を探したいと考えている。新型コロナ耐性の鍵がそこに隠されているかもしれないからだ。

>「新型コロナ耐性をもつ人はおそらく少ないでしょう」とアンドレアコス氏は言う。「けれども前例はあります」

>科学者たちは今、新型コロナウイルス感染症への耐性のしくみを解明し、その特性を利用して新薬を開発できるかどうか、研究を急いでいる。


>エイズやノロウイルスへの耐性をもつ人々
>長い間、感染症にかかった人がどうなるかは、病原体の遺伝的特徴に左右されると考えられてきた。

>「以前は、重症化しやすい病原体だとか、軽症ですむ病原体だとか、病原体を重症度の観点から捉える傾向がありました」と、スウェーデン、リンショーピン大学の分子ウイルス学者ヨハン・ノルドグレーン氏は言う。それに比べると、宿主であるヒトやその遺伝子が感染を阻止する影響については、あまり注意が払われてこなかった。

>しかし、この20年ほどの間に、科学者たちは「ゲノムワイド関連解析」という手法を用いて、特定の疾患と関連があるかもしれない遺伝子やDNA領域を特定できるようになった。感染した人と健康な人の遺伝子配列を比較して、遺伝子の変異と耐性との相関を調べるのだ。

>1996年には、分子生物学者のスティーブン・オブライエン氏らが、この手法によって、エイズを引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)から体を守る珍しい遺伝子変異を発見し、学術誌「Science」に発表した。

>ほとんどの人は、ある種の免疫細胞の表面にケモカイン受容体5(CCR5)という受容体タンパク質をもっている。HIVは、CCR5を利用して細胞に結合し、内部に侵入する。オブライエン氏のチームは、この受容体にデルタ32という変異がある人はHIVに耐性があることを発見した。

>HIV耐性をもつためには、両親からデルタ32変異を1つずつ受け継ぎ、合わせて2つもっている必要がある。この変異を1つだけもつ人は、HIVには感染するものの、エイズを発症するまでの時間は長くなる。

>「デルタ32変異は、遺伝学の重要性と、遺伝的耐性というものがあることを人々に確信させる、非常に良い例でした」とオブライエン氏は言う。この発見をもとに開発されたCCR阻害薬は、現在、抗HIV薬として使用されている。

>別の遺伝子の変異は、ある種のノロウイルス株に対する耐性を与えることが2009年に学術誌「PLOS ONE」で報告された。ノロウイルスは世界中で急性胃腸炎の主な原因となっているが、この変異をもつ人の腸管上皮細胞には侵入できないのだ。

>「ウイルスが細胞に入り込むためのポートを作るか、作らないかという違いです」と、米ノースカロライナ大学チャペルヒル校のノロウイルス研究者のリサ・リンデスミス氏は説明する。「ポートが作られなければ、いくらウイルスがあっても感染しません」

>ウイルス感染に対する遺伝的耐性は多くの人に見られるものではないものの、そういう現象があるという事実から、新型コロナウイルスにさらされても感染しなかった人々の遺伝子変異が注目されることになった。


>新型コロナ治療薬開発への期待
>新型コロナ研究の国際コンソーシアム「COVID Human Genetic Effort」は、去年からボランティアの募集を開始した。ボランティアの中心は、ウイルスにさらされても感染しなかった医療従事者と、カウカキさんのように、同居する配偶者やパートナーが新型コロナに感染して中等症か重症になったが、自身は感染しなかった健康な成人だ。

>科学者たちは、この人たちが繰り返しウイルスにさらされたにもかかわらず、感染を免れていたなら、ウイルス耐性を与える変異をもっている可能性が高いと考えた。

>有望そうなターゲットは、ヒトのACE2というタンパク質をつくる遺伝子と、細胞表面でのその発現を制御する遺伝子だ。新型コロナウイルスは、ACE2に結合しなければ細胞内に侵入して感染することができない。このACE2の構造や発現を変化させるような変異があれば、ウイルスの結合を阻止して感染を防げるかもしれない。

>米ロックフェラー大学の遺伝学者で「COVID Human Genetic Effort」のメンバーであるジャン・ローラン・カサノバ氏は、現時点ではACE2が最有力候補だと見ている。ACE2は正常に機能するが、ウイルスとの相互作用は阻害するような遺伝子変異があれば「良い候補遺伝子となるでしょう」と言う。

>とはいえACE2以外にも、ある種の人々が新型コロナに感染しなかった理由を説明できる、生物学的要因があるかもしれない。

>一部の人は、免疫系が強く、ウイルスが体内で複製するのを阻止するI型インターフェロンという抗ウイルスタンパク質を産生しているのかもしれない。I型インターフェロンは体の最初の防御線で、ウイルスに対する抗体ができる前から現れる。

>もう1つの仮説として、以前、ふつうの風邪を引き起こすコロナウイルスに遭遇した際にできたメモリーT細胞という免疫細胞が、新型コロナ感染を抑えるのに役立った可能性もある。

>ワクチン接種が始まる前の2020年に行われた研究で、新型コロナウイルスにさらされたが発症しなかった医療従事者は、メモリーT細胞を多くもっていたことが判明している。

>体内にあるメモリーT細胞が、新型コロナウイルスを速やかに除去したという人も、中にはいるのかもしれない。しかし、こうした人々が将来も感染から確実に身を守られる保証はない。英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのウイルス免疫学者で論文共著者の1人であるマーラ・マイニ氏は、「一部の人は、その後、より感染力の強い変異株や、より多くのウイルスにさらされて、感染したことが分かっています」と言う。

>カサノバ氏は、研究によって遺伝的耐性の手がかりをつかめれば、その情報は新型コロナ治療薬の開発に役立つだろうと期待している。ただし、治療薬の開発に進むかどうかは、発見された変異遺伝子の性質によって決まることになるという。

>文=Priyanka Runwal/訳=三枝小夜子(ナショナル ジオグラフィック日本版サイトで2022年4月11日公開)

<参考=「「コロナに決してかからない人」はいるのか?」(日本経済新聞)>
(22/05/03)


【シバケン】 2022/05/22 (Sun) 23:08

副題=「新型コロナに感染して抗体を持った人も、何度もコロナにかかるの?」専門家に聞く(COURRIER)

冒頭記事とは、逆の、何度も感染の可能性がある。
コロナの型に寄るですが。

>いまだに収束する様子を見せない新型コロナウイルスの世界的な流行。ワクチンを複数回打ったり、すでに感染したりしているのにもかかわらず、2回目や3回目の感染をする人が増えている。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、当初の予想とは異なる状況に驚きつつもウイルスを抑え込む方法を模索している専門家たちに取材し、今後の展望を聞いた。


>進化し続けるウイルス
>ウイルスが姿を消す兆しは見えず、変異株が体の免疫を巧みにかわし、1年に2回か3回は感染の波が起こる……。これが、一部の科学者が恐れている新型コロナウイルスの未来像だ。

>最も大きな問題は、コロナウイルスの再感染が起こりやすくなっていることだ。すでに、オミクロン株の初期の系統に感染した人たちが、新しい系統に再び感染するという事例が報告されている。アメリカ合衆国ではBA.2あるいはBA.2.12.1系統、南アフリカではBA.4あるいはBA.5系統という具合だ。

>このような人たちは、年内にも継続して3回目、4回目の感染をする可能性があると、科学者たちは取材に答えている。そして一部の少数の人たちは、症状が何ヵ月も、あるいは何年も続く可能性がある。「ロング・コビット」と呼ばれる状態だ。

>「それが長期的な傾向となるような気がします」と南アフリカのステレンボッシュ大学の疫学者、ジュリエット・ピュリアムは言う。

>「このウイルスは進化し続けるでしょう。そしておそらく、多くの人が一生のうちに何度も何度も感染するという状態になると考えられます」


>複数回の感染が当たり前に
>多くの感染事例が報告されないので、人々がどのくらいの頻度で再感染するのかを定量化するのは難しい。だがピュリアムとその研究チームは南アフリカで充分なデータを収集し、以前の変異株よりもオミクロン株のほうが再感染率が高いことを明らかにした。

>これは当初の予想とは異なる結果だ。パンデミックの初期の頃に専門家は、ワクチンを打ったり一度感染したりしてできた免疫によって、再感染が阻止されると考えていたからだ。

>オミクロン株はこのような希望を打ち砕いた。以前の変異株とは違い、オミクロン株やそこから派生した多くの系統は、免疫をある程度すり抜けるようだ。つまりすべての人が(何度かワクチンを打った人でさえも)、複数回感染するおそれがあるということになる。

>「今のような対策方法だと、ほとんどの人が1年のうちに少なくとも2、3回は感染することになります」とサンディエゴのスクリプス研究所のウイルス学者、クリスティアン・アンデルセンは述べる。「逆にもしそうならないなら、非常に驚きです」

>Apoorva Mandavilli

<参考=「「新型コロナに感染して抗体を持った人も、何度もコロナにかかるの?」専門家に聞く」(COURRIER)>
(22/05/22)


NO.2850 私の2001年式レガシィ・ランカスター6のカーゴルームの中身(防災用品と車椅子でぎっしり)<起稿 磯津千由紀>(22/05/23)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/23 (Mon) 01:09

 こんばんは。


 私の自家用車はステーションワゴンであり、快適性と搭載量の両方をある程度は満たすが、20歳の高齢である。

 1枚目の写真は、どんな車かを示すための、横から撮ったものである。
 2枚目の写真が、カーゴルームである。テントや寝袋や椅子やテーブル、カセットガス焜炉やOD缶ガス焜炉やアルコール焜炉と燃料、鍋や薬缶や木製使い捨て食器、長期保存水やアルファ化米や温めなくても食べられるレトルトカレーや缶コーヒー等の飲食物、車椅子(私は50メートルぐらいしか歩けない)、等でぎっしりである。
 3枚目の写真は、常時車載のデジタルカメラ。デジタル一眼レフのキヤノンEOS-1Dmark2NにレンズEF35~350mmLにエレクトリックフラッシュ550EXである。
 写真はないが、351MHzデジタル簡易無線機アイコムIC-DPR1も、箱詰めして搭載してあり、シガーライタソケット(増設済)に電源を繋いでマグネット付きのアンテナを屋根の上に貼り付ければ、通信が可能である。


1枚目


<クリックで拡大>
2枚目


3枚目


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/25 (Wed) 00:11

 こんばんは。


> 私の自家用車はステーションワゴンであり、快適性と搭載量の両方をある程度は満たすが

 サイズアップして快適性と搭載量の両立を図るべく、車両価格20万円台のトヨタ自動車エスティマ4WD3500を検討中。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/25 (Wed) 00:34

 追伸です。


 車を2台持てる甲斐性が有れば、トヨタ自動車のマイクロバスの車体を流用したバン(リヤ観音開き)のコースタービッグバン(中古3百万円程度から)の後部にコマツの超小型ユンボPC01(中古5十万円程度から)を積載するのですけど。(日常用には大きすぎて持て余す)


磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/06/02 (Thu) 01:44

 こんばんは。


 車両をリプレースの予定です。エスティマ4WD3500は高いのでエスティマ4WD2400ハイブリッドを考えていた矢先、何年も探してた某車のエステート(ステーションワゴン)の4WDの「出物」があったので「サイズアップして快適性と搭載量の両立を図る」ことは出来ませんが、購入しました(ボディ色以外は気に入っており、廉いのでボディ色は我慢)。尚、ランカスター6は、荷物を新しい車両に移した後、13万円で売却の予定。買い替えるたびに排気量が減っていきます、今度のは2500cc。


NO.2851 米海軍、レーザー兵器によるドローンの撃墜実験に成功<起稿 磯津千由紀>(22/05/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/25 (Wed) 10:55

 こんにちは。


 空想科学小説の世界ではレーザー兵器が当たり前のために既に普及してると誤認してる方が多いですが、レーザー兵器はまだ実用化が始まったばかりです。


> 米海軍は2022年2月、全電気式の高エネルギーレーザー兵器を、ニューメキシコ州のホワイトサンズ・ミサイル発射場でテストした。このテストでは、実戦での標的である亜音速巡航ミサイルの代用として高速飛行型のドローンを使用し、撃墜に成功したと発表した。

> このレーザー兵器は「LLD(Layered Laser Defense)」と呼ばれ、米Lockheed Martinが設計、製造した。LLDは高出力レーザーを持ち、無人航空機や高速艇に対抗できる。また高解像度の望遠鏡と人工知能を搭載して、飛来する脅威となる飛行物体を追跡し、戦闘の対象を識別する。さらに、交戦中のターゲットの損害を評価するという。

>海軍研究所(ONR)は1980年代からレーザー兵器をテストしてきたが、化学的な原理で実現していたため、可搬性の悪さが実戦投入への障壁となっていた。また高コストゆえ、艦隊や他の任務に使用されることは無かった。

> 既存の火薬や推進剤を使用した兵器と比較した全電気式レーザー兵器の優位性は、乗組員にとって安全で比較的容易に運用できる点と、船上で電力を確保できる限り機能する点だ。現時点で、LLDの実戦配備計画は未定とのこと。しかしテストでは実績があり、無人の固定翼機、クアッドコプター、高速飛行ドローンなど様々な標的を追跡し撃墜している。

> テストに携わった元海軍大佐で海軍研究所の航空/戦力統合防衛部門のプログラムオフィサーであるDavid Kiel氏は、「LLDは海軍の重大な脅威に対処する、高度なレーザーシステムを応用した一例であり、ONRと他の海軍プログラムの双方で継続的な開発に取り組んでいきます。」と述べた。


<参考=「米海軍、レーザー兵器によるドローンの撃墜実験に成功」(fobcross for エンジニア、5月24日)>


NO.2852 【本末転倒】湿気厳禁の紙ストロー、フィルムで個別包装されてしまう…<起稿 磯津千由紀>(22/05/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/25 (Wed) 12:04

 こんにちは。


 こういうこと、あるある。


<参考=「【本末転倒】湿気厳禁の紙ストロー、フィルムで個別包装されてしまう…」(Share News Japan、5月22日)>


NO.2853 「ガラケー」を持った男性、刃物と間違われて通報される~警察が出動<起稿 磯津千由紀>(22/05/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T430(Win10Pro64bit)】 2022/05/25 (Wed) 19:38

 こんばんは。


 そういう時代になりましたか。


> 日本テレビは5月20日(金)、宮城県の仙台市においてフィーチャーフォン(以下、ガラケー)を持った男性が、刃物を持っているとの誤解により警察に通報されたと報じました。多数の警察官が出動し、現場は一時騒然となった模様です。なお、上部のガラケー画像はイメージであり、事件とは無関係です。


> 携帯電話を刃物と見間違い

> 日本テレビによると、5月19日(木)の午後1時30分頃、宮城県警に「仙台駅付近の路上で刃物のような物を持った男がいる」との通報がありました。

> 警察官が急行して周囲の防犯カメラを確認したところ、通報の対象となった男性が判明しています。男性に対して持ち物検査を実施したところ刃物は見当たらず、折り畳み式のガラケーを所持していたとのことです。

> 通報者は10代の女性で、男性が持つガラケーを刃物と見間違えた模様です。朝日新聞は、多数の警察官が現場に急行し、仙台駅周辺が一時騒然となったと報じています。


> 「刃物持った男」通報で仙台駅が一時騒然 ガラケーの見間違いだった(朝日新聞、5月19日)
https://twitter.com/asahi/status/1527260796572405760


> また日本テレビの公式YouTubeチャンネルでは、出来事を報じた動画が77万回再生を突破するなど、多くの注目を集めました。

> 【今や珍品?】「刃物持った男を見た」と通報 男性が持っていたのは“ガラケー”(YouTube・日本テレビ、5月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=9bRbPqLtJg4&t=3s


> 2014年にスマートフォンの契約数がガラケーの契約数を上回り、2018年には国内のガラケー出荷数がゼロになりました。ガラケーのような外見でアプリや高速通信が可能な「ガラホ」も販売されているものの、2020年8月の調査では、シニア層の携帯電話利用者のうち77%の人がスマートフォンを利用している一方で、ガラホの利用者は5.7%に留まっています。

> 通報した10代の女性にとっては、ガラケーが身近ではなく見慣れない物だったために見間違えてしまった可能性もありそうです。

> なお日本テレビによると、警察は「不審なものを見た場合には通報をためらわないでほしい」と呼び掛けています。


<参考=「「ガラケー」を持った男性、刃物と間違われて通報される~警察が出動」(iPhone Mania、5月23日)>


NO.2854 200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者?<起稿 磯津千由紀>(22/05/25)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/05/25 (Wed) 22:59

 こんばんは。


 私でさえ聞いたことがない自動車です。


> 2代目の日産キューブをベースにピックアップ化したモデル
 台数限定の希少なモデルと言えば、多くが発表とともに注文が殺到し、瞬く間に完売となるイメージが強い。だが、その一方で話題にはなったもののフタを開けてみればほとんど売れなかったという、不遇な限定車も存在している。そんな不遇の限定車の1台が、2006年4月に200台限定で販売された「ムエット(muetto)」だろう。

> このモデルは横浜市内の製造業者を中心に、デザイナー、商業者など20あまりの市内企業、団体が参加・協力して構成された官主導型グループの「ハマワザ(hamawaza)」が、横浜発の新しい商品を開発しようとする企画の第1弾としてリリースされたものだった。

> ムエットという車名はカモメのフランス語が由来となっており、それを読みやすいローマ字表記としたもの。この辺りも横浜のイメージを持たせたものと言えるだろう。

> ベースとなったのは、フロントマスクからも分かるように2代目の日産キューブであるが、リヤセクションを荷台とするピックアップ化がなされているのが最大の特徴。この改造を請け負ったのは横浜に本社を持つ高田工業だった。

> 高田工業といえば、日産のパイクカーであるBe-1、パオ、フィガロの委託生産などで知られる特殊少量生産車の雄であり、ムエットは2代目キューブの中古車をベースに制作されていた。

> この中古車の手配と販売を担当したのが、同じく横浜を本拠とする日産ディーラーの神奈川日産自動車。カモメのマークを模したグリルは、横浜のデザイナーが担当している。横浜にも工場を持つブリヂストンから当時発売前だった新ホイールの提供を受け、近沢レース店からはキーケースやクッション、皮革製品のキタムラからはキーホルダーやドライビングシューズがリリース。まさに横浜を拠点とする多くの人々が関わった渾身の1台だったのである。

> 発表記者会見には当時の横浜市長も姿を見せるなど、渾身の1台となっていたムエットだが、価格が中古車のベース車価格+119万8000円と高額だったことや、ベースとなる中古車を選んでから手作業で改造が始まるという納期の問題が……。そしてなにより2シーターピックアップというユーザーを選ぶボディタイプであったことなども相まって、実際の販売実績はなんとわずか8台となってしまっていた。

> 架装を手掛けたのはあの高田工業であることからも分かるように、車両の完成度自体は非常に高いものとなっている。気になる人は根気強く中古車情報をチェックしてみるのもいいかもしれない(執筆時点で1台中古車物件が掲載されていた)。


<参考=「200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者?」(オートメッセウェブ、5月22日)>


NO.2855 令和4年5月22日(日)掛川商工会議所の北の逆川土手の百合<起稿 磯津千由紀>(22/05/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/26 (Thu) 08:02

 おはようございます。


 5月21日のエコキッズさん(毎日朝晩逆川沿いなどを散歩してる)の地域SNS投稿で逆川土手の百合の開花を知り、5月23日が締め切りの全日本写真連盟掛川支部の6月月例写真を撮りに行った(其れまで用意してあった写真は破棄)。5月月例写真では大半の人の作品が桜だったので、一人だけ早く百合を出せば目立つと考えたのである。
 15時過ぎ、こだわりっぱに自家用車を停めて逆川土手を見に行くも咲いてるのは皆無、掛川商工会議所の北に自家用車を停めて見に行くと咲いてたのは1輪だけ、他の場所には沢山咲いてるかもしれぬが自家用車では行けない(私は50メートルぐらいしか歩けない)ため、此の1輪で妥協。
 撮影後、カメラのキタムラ掛川中央店に行き、セルフ注文機でプリント注文(初めて、普段は自宅からインターネットを介してプリント依頼)を試行錯誤すること約20分間、注文後のワイド六つ切りプリント(銀塩、1枚660円)3枚の仕上がりに約10分間。
 写真票は翌5月23日に書いてプリントに貼付したが、体調が優れなくて運転が危険だった為、事前連絡の上で締切翌日の5月24日に担当者宅(うちから往復21km)まで自家用車で提出に行った。

 カメラはミラーレスカメラの中でいちばん小型のペンタックスQ7(ライム)、レンズは純正5~15mmF2.8~4.5標準ズーム(ライカ判換算23~69mm)に製造者不明のセミ魚眼/マクロのフロントコンバージョンレンズを装着。いずれも十年以上前の機材である。
1枚目と3枚目はズームのテレ端(マクロ)、2枚目はズームのワイド端(準魚眼)。
 天候は晴れたり曇ったり目まぐるしかった。
 撮影条件は、3枚とも、WBオート、ISOオート、プログラムAE、露出補正なし、JPEGラージファイン。

 フロントコンバージョンレンズの周辺画質が悪い。1枚目と3枚目は絞り優先AEにするのを忘れた(数分間立ち続けたため、腰が限界)。
 蛇足だが、3枚目の代わりに赤外線写真「萌える木々」を出すつもりだったが赤外線カメラ故障。仕方なく、まだ咲いてない百合にした。






NO.2856 データバンク(カシオ計算機の電卓付き腕時計)のバンドが、また切れた<起稿 磯津千由紀>(22/05/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/26 (Thu) 17:55

 こんにちは。


 4回目。
 前回や前々回と同様、繋いだ(瞬間接着剤とステープラ)ところは無事で、他のところが切れた。
 もう、短くなりすぎて、繋げない。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/26 (Thu) 22:26

 追伸です。


 繋いでみたら、きついけど、腕に嵌められる。新しいバンドを買うまでのつなぎにはなる。


NO.2857 「スジ」を重視する日本人<起稿 磯津千由紀>(22/05/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/26 (Thu) 19:34

 こんばんは。


 言われてみれば...


> 日本人は「スジ」が通っていれば許容幅が大きいのだが、逆に言えば「スジ」が通っていないことに対してはどんな手段を使ってでも相手が屈服するまでぶちのめすという激高的な性格も内包している。

<以下の文章は画像>


<ぐうの音も出ない(twetter・@destlove_hi、5月24日)>


NO.2858 アマゾンマーケットプレイス(アマゾンジャパンが発送)で、ダミーの札束が売られてる<起稿 磯津千由紀>(22/05/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/27 (Fri) 00:21

 こんばんは。


 まさか、アマゾンジャパンが扱うとは。


<参考=「銀行帯 本物帯 100万円札束 10束 D ダミー 金融機関共通 TV CM 映画 レプリカ ユーチューブ 講演 イベント 景品 プレゼント 宝くじ ドッキリ 1千万円 レプリカ YouTube ネタ 金運アップ 金運グッズ 財布 子供 家族 彼氏 彼女 夫婦 ドッキリ 笑える… (金融機関共通本物帯100万円札束)」(アマゾンジャパン)>


NO.2859 “凄技”魅せます! 白バイ&パトカーの運転技術競う大会<起稿 磯津千由紀>(22/05/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2022/05/27 (Fri) 01:06

 こんばんは。


 少し古い(3月30日)ですけど。
 動画URLが不明(ソースコードを読んでない)なので、テレ朝のサイトをご覧ください。
 尚、もとはABEMAで、テレ朝以外にも多くの報道機関で取り上げてます。


> 警視庁の警察官が白バイやパトカーの運転技術を競う「安全運転競技大会」が30日、東京・世田谷区の白バイ訓練所で行われました。

> 白バイの部では、幅30センチの板の上を走行するバランス競技や障害物を避けながらスピードを競うタイムトライアルが行われました。

> 隊員たちは重さが350キロほどある白バイをまるでアルペンスキーの回転のように巧みに操っていました。

> パトカーの部では、スラローム走行や高速バック走行で運転技術を競いました。

> 大会には選抜された機動隊や高速隊、交通機動隊の隊員、警察署の警察官など合わせて63人が参加しました。


<参考=「“凄技”魅せます! 白バイ&パトカーの運転技術競う大会」(テレ朝news、3月30日)>


NO.2860 専門家と街の接着剤を見て歩く(デイリーポータルZ、5月24日)<起稿 磯津千由紀>(22/05/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/05/27 (Fri) 07:27

 おはようございます。


 小西ボンドと違ってセメダインは、此の種の企画に乗って来ないと聞いておりましたが。
 尚、セクション名の重複は原文のママ。


********** 以下引用 **********

パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。


50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く

今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。

一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。


ビルのガラスは接着剤でついている

林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。
木村:いっぱいありますよね。たとえばあそこの新しいビルがガラス張りでしょ。あれ全部、枠に接着剤でくっついてる。

林:あれ接着剤なんですか! 大丈夫なんですか?
木村:大丈夫なんです。アルミサッシか何かだと思いますけど、枠とガラスはしっかりと接着剤でくっつけてパネル化して貼り込んでる。
林:ネジが見えないですもんね。
木村:ガラスのパネルの間もシーリング材という接着剤の一種で防水を兼ねて貼ってます。これは大変な量を使ったと思います。
大北:どのぐらいの量なんですか?
木村:何十トンかわからないぐらいですね。
大北:トン!
林:なんていう接着剤ですか?
木村:シリコーン系の接着剤。固まったらゴム状になる。電子レンジでチンする用のふにゃふにゃした容器、あれがシリコーンなんです。あれとベースは一緒。
林:地震がきたらビルのガラスが割れたりするんですか?
木村:割れないようにそういうのを使ってるわけ。これだけの高層ビルになると免震構造というのをとってるから、大きく揺れる。揺れたときにガチガチに固めた接着剤だとヒビが入ったり亀裂が入ったりしちゃうんですけど、シリコーン系ってゴム状だから柔軟に動いてくれる。歪(ひずみ)を全部吸収してくれるのですごくいいわけです。
林:接着剤がはがれることはない?
木村:ない!!
林:すごい断言でしたね。
木村:だから、ガラスは落っこちてこない。


接着剤の柔らかさってなんだ

大北:硬い接着剤もあるわけですか?
木村:あまり柔らかいのを使うとまずいという場合もあるので、硬い接着剤もたくさん使われてます。たとえばこういうICカードはICチップが接着剤でくっついているんですけど、柔らかすぎるとICチップが壊れちゃう。かといってカチンカチンだと耐えられない。硬さのバランスが難しい。

大北:ビルが揺れるときには柔らかいほうがガラスは割れませんでしたよね。ICカードを改札に何回も叩きつける衝撃のときは硬い方がいいんですか?
木村:衝撃も柔らかい方がいいんですけど、たとえば大きなタイルの床なんかの場合、あまりしなると今度はタイルが割れちゃう。
林:柔らかいとICカードが割れちゃうんですね。
大北:衝撃もそれぞれ違いそうですね、大変そうだ。


接着剤と粘着剤がある

大北:テープも接着剤ですか?
木村:テープも粘着剤という接着剤を使ってますね。
林:テープの接着剤はテープメーカーが作ってるんですか。
木村:そうです。接着剤メーカーも糊だけ作って、テープメーカーに納入したりしますね。このネバネバがいい効果を出す接着剤なんです。感圧型接着剤という。ギュッと押し付けてやると圧力に応じてくっつくという接着剤です。
大北:押すとくっつく。そう言われてみたらテープってそうか。
林:それは便利ですね。
木村:剥がせるというところがまた特徴で。

大北:接着剤の定義ってどういうことになるんですか。
木村:ふたつの材料を貼り合わせて、ある強度をもたせるということなんですけど、定義がちゃんと国際規格でも決まってますから。
大北:ごはん粒でくっつける場合は?
木村:それも大きな意味では接着剤なんですよ。だけど、今合成系の接着剤を接着剤って言ってますから、天然物は糊の分類に入ります。
林:天然ものは糊か。

林:看板に貼ってるのも接着剤ですか?
木村:粘着剤の強力なやつです。ある時期が来れば剥がさないといけないから、剥がせるタイプの糊ということで、粘着剤を使ってます。熱にも強い良い材料。マスキングテープとかセロハンテープとか使うじゃないですか。あれもいろんな種類の粘着剤が裏に貼ってある。

木村:あれは液晶かもしれませんけど、フィルムみたいな曲がったところでも貼れるタイプのモニターがそのうち出てきますから。ペロブスカイト型の太陽電池(※軽く柔らかい太陽電池で新しい技術)というのがあるんですけど、そういうのが出てくると、接着剤が出てくる可能性がありますね。
林:貼るところが曲面かどうかは大きいんですね。
木村:大きいです。


接着は外しにくい

大北:平面のパネルだとネジとかになってるんですかね?
木村:ネジ留めもけっこう多いです。小さいパネルだと接着で貼るケースもあります。ただ、接着って困るのがひとつ、剥がすのが大変なんです。ネジだったら外せるじゃないですか。


接着剤に乗ってるようなもの

林:車は接着剤多いですか?
木村:車は接着剤の塊みたいなもので。
大北:接着剤の塊だったんだ(笑)
木村:たとえばボンネットとトランクには裏側にもう一枚鉄板があって。その間を50箇所くらい団子状にくっつけたやつでペタっと貼ってある。我社の接着剤ですけど、振動にも強いし、フレキシブルにできてる。ガチャッと閉めても大丈夫だし、強さはあるのでぶつかったときもかんたんには剥がれない。
林:確かに剥がれてるの見たことがないですね。
木村:フロントウインドウも接着剤だけでくっついてる。
林:へぇ!
大北:だけで!

木村:ダイレクトグレージングという方法でくっつけているんですけど、世界中みんなこういうことになってます。
林:工業用の接着剤はどうやって塗っているんですか?
木村:以前はマルチエジェクターと言って、ドサッと何十点も出すノズルがついていて、現在はロボット塗布です。
林:乾くのは時間がかかるんですか?
木村:工場は加熱硬化型といって、塗装するときの熱を利用して、熱をかけて早めに固めてしまう。だから自動車ラインの中で固まるようにできている。
大北:スピードが求められるのか、色んな条件があるんですね。

林:接着剤って何に入れて納品するんですか?
木村:だいたいがドラム缶かコンテナで入れています。
大北:接着剤ぱんぱんのコンテナ!
木村:現場のタンクにドンと入れて、そこからユーザーさんが細かく分けたりして。


湿度(しつど)に左右されていた

木村:ダイレクトグレージングという方法でくっつけているんですけど、世界中みんなこういうことになってます。
林:工業用の接着剤はどうやって塗っているんですか?
木村:以前はマルチエジェクターと言って、ドサッと何十点も出すノズルがついていて、現在はロボット塗布です。
林:乾くのは時間がかかるんですか?
木村:工場は加熱硬化型といって、塗装するときの熱を利用して、熱をかけて早めに固めてしまう。だから自動車ラインの中で固まるようにできている。
大北:スピードが求められるのか、色んな条件があるんですね。

林:接着剤って何に入れて納品するんですか?
木村:だいたいがドラム缶かコンテナで入れています。
大北:接着剤ぱんぱんのコンテナ!
木村:現場のタンクにドンと入れて、そこからユーザーさんが細かく分けたりして。


湿度(しつど)に左右されていた

林:加熱じゃない、できた瞬間固まっちゃう接着剤もありますよね?
木村:湿度で固まるというのがありますね。我社の主力商品はそういうのが多くて。置いておくと固まっちゃうので密封状態にしとかないといけない。
大北:湿度が"高い"と固まりやすい?
木村:固まりやすい。低いと固まりにくい。
林:一般的なセメダインのチューブに入っているのも湿度で固まるんですか? スーパーXとか。
木村:あれは湿度で固まりますね。湿度が高くて気温が高いと早く固まる。
林:夏と冬で違いますよね。
木村:冬は遅くなるんです。湿度が低くて気温が低いので。
林:湿度が高いほうが固まるのは意外ですね。乾いてるほうが乾きそうな気がします。

木村:創業のときのセメダインCという商品は、シンナーで溶かしたものなので、シンナーが蒸発すると固まってくれる。シンナーは温度が高くて湿度が低いほうが早く蒸発します。ところがスーパーXというのは、化学反応で固まるようにしてあるから、湿度と化学反応して、ああいうゴム状に固まってくれる。
林:だから今はそんなにシンナーの匂いがしないんだ。
大北:シンナーくさくなければ湿度に左右されるやつですか?
木村:いえ、2液混ぜるタイプもあります。あれは主剤と硬化剤を混ぜた化学反応使ってますから、そういうのは湿度と関係ない。あとは木工用接着剤みたいに水溶性のタイプもシンナーのと同じで湿度が低くて温度が高いほうが。
林:水分が飛ぶと。

木村:あそこに書店あるでしょ。本なんかも接着剤の塊みたいなもので。
大北:また出た!
木村:背張りのところはホットメルトという接着剤をたくさん使っているので。
林:あの書店の中にはかなりの接着剤がある。車も接着剤ですしTSUTAYAのガラスも接着剤。
木村:建物もそうですよね。みなさん接着剤に囲まれて生きてる。


接着剤がなければ飛行機に乗れない

木村:あそこに書店あるでしょ。本なんかも接着剤の塊みたいなもので。
大北:また出た!
木村:背張りのところはホットメルトという接着剤をたくさん使っているので。
林:あの書店の中にはかなりの接着剤がある。車も接着剤ですしTSUTAYAのガラスも接着剤。
木村:建物もそうですよね。みなさん接着剤に囲まれて生きてる。


接着剤がなければ飛行機に乗れない

大北:車の相談されるときってすごいプレッシャーじゃないですか。安全の部分もあるんですよね。
木村:たとえばブレーキライニング(ブレーキシュー)と言って、ブレーキを押さえつけて、熱がかかる部分。すごい耐熱性の接着剤じゃないと使えない。
林:何百℃とかになりそう。
木村:最大手の車メーカーさんのそれをうちで戦後すぐからやってまして。
林:へえ~、たとえば飛行機も?
木村:日本はGHQの指令で長いこと飛行機やれなかったでしょ。だからアメリカのメーカーが強くて。飛行機はすごいですよ。ほとんどが接着剤です。
大北:ははは(笑)
木村:軽量化のため。昔の零戦みたいにボルトとナットと溶接で作っていたら軽量化できない。
林:接着剤のほうが軽いんですね。
木村:軽くて表面に凸凹が出ない。だから、空気抵抗が良いものが出来上がる。今もうなくなっちゃったけどジャンボジェットは400人乗りぐらいでしょ。あれも接着剤で作ってあるんだけど、昔のボルトリベット溶接で作ったら何人乗れるかっていうクイズがあって。
林:何人なんですか?
木村:0人です。飛ばないんです。重くて。
林+大北:へー!
木村:それぐらい軽くできて抵抗が少ないツルツルの面が出来上がるのが接着の良さ。
大北:良い~。

大北:車の相談されるときってすごいプレッシャーじゃないですか。安全の部分もあるんですよね。
木村:たとえばブレーキライニング(ブレーキシュー)と言って、ブレーキを押さえつけて、熱がかかる部分。すごい耐熱性の接着剤じゃないと使えない。
林:何百℃とかになりそう。
木村:最大手の車メーカーさんのそれをうちで戦後すぐからやってまして。
林:へえ~、たとえば飛行機も?
木村:日本はGHQの指令で長いこと飛行機やれなかったでしょ。だからアメリカのメーカーが強くて。飛行機はすごいですよ。ほとんどが接着剤です。
大北:ははは(笑)
木村:軽量化のため。昔の零戦みたいにボルトとナットと溶接で作っていたら軽量化できない。
林:接着剤のほうが軽いんですね。
木村:軽くて表面に凸凹が出ない。だから、空気抵抗が良いものが出来上がる。今もうなくなっちゃったけどジャンボジェットは400人乗りぐらいでしょ。あれも接着剤で作ってあるんだけど、昔のボルトリベット溶接で作ったら何人乗れるかっていうクイズがあって。
林:何人なんですか?
木村:0人です。飛ばないんです。重くて。
林+大北:へー!
木村:それぐらい軽くできて抵抗が少ないツルツルの面が出来上がるのが接着の良さ。
大北:良い~。


建物の防水も接着剤で

林:ガラスが貼り付いてるのって接着剤ですか。
木村:これそうですね。こっちの間はポリサルファイド。
林:また違うところですか。
木村:また違うタイプ。シーリング材(ポリサルファイド系)っていって防水を兼ねたタイプ。これも接着なんですよ。これが伸び縮みするもんだからよくくっついてないと防水が保てない。
大北:接着に接着を重ねてビルができてるんですね。
林:職人さんが入れるんですか?
木村:そうです。カートリッジっていうガンがある。職人技ですから素人さんがやると綺麗にできない。
林:接着剤も職人の世界がある。

大北:こういう枠で留まっているんですね。
木村:向こう側のサッシとこっち側のサッシの間に両側に充填接着剤を入れて留めてあるから。それでひとつのパネルに構成してます。
林:雨大丈夫なんですね。
木村:全然大丈夫です。動きに対してもやわらかいゴム状の物質がフレキシブルに吸収してくれるので。あまり硬く固めちゃうとぽんと当てただけで割れる可能性がある。
林:コンビニに車がぶつかった映像でガラスが外れてるのは見たことがない。割れてますもんね。


ネジに嫉妬する接着剤メーカーの人

林:こっちはネジですね。
木村:修理するようなときは接着ができないんです。こういうのは修理したいからネジとかボルトのほうが便利。
林:思っていたイメージと逆ですね。接着剤が一時的なものかなと思っていたんですけど、逆なんですね。

大北:ネジで留まってるのを見たら、ちきしょーっていう気持ちはあったりするんですか?
木村:しますします(笑)。
林:するんだ(笑)。
木村:接着を外で使い始めたのは歴史が新しいので。
林:へえ~、どれぐらいなんですか。
木村:高さ5mぐらいまではある程度使ってよいというのは前からあって、我社で一番最初に外壁に使ったのは35年前の京王線の聖蹟桜ヶ丘という駅の百貨店の外側の回廊。そこに大きなタイルを接着だけで全部貼ったんです。それが日本で最初の例なんですけど。
大北:1980年代か、けっこう新しめの技術なんだ。


接着剤で街の景色が変わった

木村:一番多く使われるようになったのは、阪神淡路大震災で当社の接着剤で使った外壁タイルがほとんど損傷なく落っこちなかったこと。
昔のモルタルセメントでつけたタイルがかなり落っこちちゃったので調査団がこれは大変だって、研究が始まって。官民共同研究ってお国と我々メーカーで一緒にやったら、接着剤のほうがけっこう保つじゃんって話になって。それから10年後くらいかな。JISに接着剤でも使えるっていうことが規定されまして。現在では外壁にタイルを接着剤で貼ってよい。

林: 80年代、90年代、あと最近のでビルの外面のイメージが変わってきたのは接着剤によるところですかね。
木村:そういうのもありますね。特にタイル系とかガラス系は接着剤が多くなってきましたから。
林:今のビルはつるつるですよね。
木村:昔は外壁塗装みたいな感じですけど。
林:こっちは1970年代ぐらいの。ちょっと古いですよね。あまり接着剤を使ってる感じが。
木村:ないですね。

木村:パネル接着というのもあって、タイルみたいなやつね。あれを裏側を接着剤で貼ったパネルを貼り込むという方法が増えている。
大北:建築の人と歩いたときに家が大体サイディングボードになったって話になりました!

林:むしろネジを見るほうが珍しいですね。タクシーとかああいう看板とか。
木村:この宅急便の車なんかも。裏側のパネルとの間に断熱材が入ってるんだけど、それも接着。あるいは板そのものを強力な接着剤でつけてるケースもある。
大北:クール便の荷台のとこが。
林:この中の内側の箱と外側の箱の断熱材が。
木村:箱を接着するのだと自販機とかエレベーター。エレベーターなんかかなり接着でくっついてる。
大北:内装の何かをくっつけているんですか。
木村:外側と内側二枚の板がありますから、それをちゃんと接着で構造的に強化するためにくっつけて。軽くできるのと表面にあまり凸凹出さないとか。
林:ネジよりは軽い?
木村:軽いですね。

林:よくこんな凸凹したところに付きますね。
木村:大丈夫なんですよ。粘度が高いというか、歯磨き粉状の設計にしてあるので、凸凹でもいけるようにしています。チクソトロピーっていう技術がありまして、チューブから出すときはやわらかく出て、それが出し終わると粘度がぐっと上がってずれない。壁面でもぎゅっと。
大北:歯磨き粉って出るときと止まってるときと違うんですか?
木村:チクソトロピーっていうのは圧力をかけると粘性が落ちて低い粘度になるから出しやすい。出た後は、何も圧力が加わらなくなると粘度が上がってずれない。だから、歯磨き粉をブラシに付けても落ちてこない。
林:歯磨き粉ってそんなにすごい技術だったんだ。
木村:あのままの粘度で作っちゃったら出しにくくてしょうがない。
林:言われてみたらそうですね。

木村:接着もそういうのがある。壁面に使うときは特に。
林:その接着剤は一般向けにもあるんですか。
木村:あります。スーパーXは粘度が変わる時間をちょっとずらしてるんでやや流れるんです。
林:固くなるまでの時間もコントロールできるんですか?
木村:ある程度できる。そういう技術を使った接着剤もありますので。スーパーXデュオという新製品が出まして、スーパーXを塗って、お隣にもう一個のやつを塗って、合わさったところが瞬間的に反応して、ギュッと動かなくなる。
林:それめちゃくちゃ便利そうですね。
木村:残りはスーパーXみたいにじっくり固まって耐久性がいい。水にも強い。
大北:最初からバチンとくっついてくれるんだ、いいとこ取りだ。
木村:仮止めのテープとかいらない。面白い接着剤ですよ。
大北:……面白くない接着剤ってのもあるんですか?
木村:あるんですよ。あまり面白くないのが。
大北:(笑)


5大くっつかない素材がある

林:全然つかないペットボトルみたいな素材とかもいけるんですか?
木村:世の中にくっつかないのが5つぐらいありまして、そのうちの2つがポリエチレンとかポリプロピレン。くっつかないんですよ。
林:セメダインさんの接着剤でもくっつかない。
木村:くっつかない! PPXっていう商品がひとつだけあるんですけどね。それ以外の商品では世の中的にはくっつかない。ポリプロピレンはバケツとかああいうところに使ってるやつ。あとフライパンに使うフッ素樹脂。あれもくっつかない。
大北:つるつるですよね。

木村:ポリアセタールやシリコーンゴムも大抵はくっつかない。ただシリコーンゴムはうちのスーパーXでつきますけど。
林:業者の人がくっつかない素材で看板作っちゃったりとかは。
木村:あるんですよ。そういう相談が。
林:なんでそんなんで作っちゃったんだって。


接着は分子同士の引っ張り合いだった!

大北:でもポリプロ系は世の中で一般的な素材ですよね。
木村:多いです。硬いものならライターであぶってやる裏技はあるんですけど。
大北:なんであぶるんですか? 凸凹をむりやり作るため?
木村:専門的にいうと極性がないから。電子の引っ張り合いのプラマイがない材料なんです。
林:接着剤が付く付かないって…。
木村:電子の引っ張り合いの話。
大北:……電子の引っ張り合いでついてる??
木村:我々含めプラスマイナスがどこかしらにあって、接着剤はくっつくようにプラスマイナスをはっきりとさせた材料を使ってる。
大北:……プラスマイナスはっきり!?
木村:ところが世の中にプラスとマイナスを持ってない材料があって、さっきご紹介した5つ(ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアセタール、シリコーンゴム)は全然持ってない。磁石はプラマイでくっつくんですけど、磁石と反応しないタイプがまったくつかないのと一緒で、接着と材料はそういう関係がある。
大北:うお~!!
林:電子の話だったんですね。

木村:表面を熱で荒らしてあげて、分子構造を変えて、プラスマイナスを出してあげる。
林:物質を変えちゃうんだ。
木村:紫外線をうんと当てるとかね。薬品で長時間つけて表面だけを変えるとか、いろんな方法で表面を変えてあげれば。
大北:賢い伊東家の食卓…。


テープや粘着剤はずっとネバネバしっぱなし

大北:それってガムテープ※も同じですか? ペットボトルにくっつきますよね。
木村:ガムテープは接着剤と違って、粘着っていうネバネバでくっつけるという概念の商品なので、ポリエチレンでもネバネバ感が残ってる間はある程度くっつきます。ただ、他のものに比べればきれいに取りやすい。
(※ガムテープの本来は切手みたいな感じで接着剤にあたるらしいんですが、一般的に流通しているクラフトテープや布テープは粘着剤だそう)
林:粘着っていうのはネバネバでついて、その代わりに…。
木村:剥がれやすい。だけどネバネバが強いので比較的なんでもくっつく。
大北:ああ、テープだとガチッとは留まらないですよね。


なんでも接着剤になる

大北:ネバネバで付くっていうのと接着で付くというのは別なんですか?
木村:ちょっと違うんだよね。これ説明するとちょっと長くなる。でも、相手との距離がある距離に近づいたら必ず接着力が出てくる。
林:それは接着剤だから?
木村:なんでも。水でもくっつく。0.5ナノメーターっていう非常に小さい距離ですけど、物質同士が近づけば必ず接着力が出る。
林:理論上そうなんですか? 水でも?
木村:水はものを近づけられるじゃないですか。水でくっつかないのはなぜかというと、ある程度はくっつくんだけど、液体だからひっぱると動く。接着剤として強度を出すためには水が氷に、固体になってくれないと困る。くっついて固体になると、固体同士がぎゅっとなるから。

林:接着剤が固体になって、固体と接着するものの距離が短いというか、近いからくっついてる。
木村:そうです。たったそれだけの原理です。だから接着剤はほとんど液体でしょ。なぜ液体かというと距離を近づけさせるためには液体でないと無理。
林:液体で近づけておいて、後で固体になる。それが接着剤。
大北:「くっつく」って何かといったらめちゃめちゃに近づいている。めちゃめちゃに近づいたら「離れない」ものなんですね。……あれ? よくわからなくなってきた。AとBをくっつけたくて、間に1センチぐらい接着剤がもられていてもくっつきそうなイメージがありますけど。
木村:Aと接着剤がまずくっついて、Bと接着剤がくっついて、接着剤同士の分子も固まるから。
大北:ああそういうことか。
林:接着剤のせつは密接の接。
木村:なんであの接を使ってるかと言ったらそういうことです。あの言葉を使ったのもうちの創業者の今村善次郎っていう初代社長が、世の中に接着剤を。
林:接着剤って言葉はセメダインさんが作った?
木村:作ったかどうかはわからないですけど広めた。


薄く塗るのと厚く塗るのの違い

大北:薄く塗れとか厚く塗るとかあるじゃないですか。あれはどういう理屈で考えればいいですか。
木村:薄いと分子が近づいてるから、引っ張る力が強いのでかえって強度が出る。ところが、接着剤を厚くしちゃうと接着剤の分子同士がふにゃふにゃ動いちゃうから、剥がれにくいけど引っ張ってやると分子同士が切れちゃう。強度が弱くなる。だから、強度を上げたいときは薄くする。だけど、薄くすると今度は剥がす力に弱い。だから、ちょっと厚みを出してあげて、剥がす力にも強くする。これがスーパーXの原理。簡単に剥がれない。
大北:あー、薄くしろ厚くしろっていうのは耐久性の話でもあるんですね。
木村:耐久性を重視する場合にはやや厚め。ちっちゃなものにちょっとつけてやりたいときは薄くして硬く固めてあげる。使い分けをしてもらったほうがいいですね。
林:接着剤をわかってなかったです。

後編につづきます

<参考=「専門家と街の接着剤を見て歩く」(デイリーポータルZ、5月24日)>