雑談<NO.394>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.395
3358 <手もみ>「7秒押すだけ」便秘、頻尿、老眼、不眠、肩・首こり<図解> シバケン 24/01/14
3357 <腰痛知らず>【伸ばすだけ】たった30秒の習慣で! シバケン 24/01/12
3356 <煙草税>加熱式と、紙巻き式を同水準に<?>/防衛財源 シバケン 24/01/10
3355 <地元の人でも一発正解は難しい?>「京都府」の難読地名 シバケン 24/01/08
3354 <自力整体>夜中、目が覚めてしまう人に<!>、朗報<?!> シバケン 24/01/08
3353 [訃報]中村メイコ(神津五月) 89歳 肺塞栓症 磯津千由紀 24/01/07
3352 主人公が聾啞の女子大生の新作アニメ「ゆびさきと恋々」が始まりました 磯津千由紀 24/01/07
3351 <たばこと健康>喫煙は疾病リスク高め治療を妨げる シバケン 24/01/07
3350 <高齢者の血圧>高齢なら血圧「少し高め」が必要/上が「年齢+90」以下 シバケン 24/01/06
雑談NO.393

NO.3350 <高齢者の血圧>高齢なら血圧「少し高め」が必要/上が「年齢+90」以下<起稿 シバケン>(24/01/06)


【シバケン】 2024/01/06 (Sat) 23:24

>中高年になってよく出てくる健康問題である高血圧。健康診断で気になるスコアが出た場合、早めに受診するのは大切なことだが、薬だけに頼るのではなく、食生活を見直すことで改善されることもある。健康診断の読み方と数値別・食養生について、アンチエイジングクリニックを開院した医師・満尾正氏の新著『ハーバードが教える 最高の長寿食』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。


>血圧が高い人
>中高年になると、多くの人が高血圧気味になり、健康診断の判定によっては血圧を下げる薬を処方される人も少なくありません。確かに、高血圧はさまざまな病気を引き起こす要因になります。日本では、高血圧からつながる脳出血が死因の多くを占め、対策が重要であった時代もありました。もちろん、上の血圧(収縮期血圧)が180mmHgを超えるような高血圧であれば、要注意です。

>ただし、降圧薬などで必要以上に血圧を下げ過ぎれば、脳の血流が低下してしまい、違う問題も生じてきます。近年は脳の血管が破れる脳出血が減少する一方で、脳の血管が詰まる脳梗塞が増えていますが、これには降圧薬によって血圧を抑えていることも少なからず影響しているのではないかと考えています。

>また、特に高齢者の場合に顕著なのですが、血圧が低くて脳の血流を保てないと、ふらつきが起こったり、ちょっとした拍子に倒れて転倒から骨折といった事故につながりかねません。「夕食後、アルコールを飲んで、降圧薬も服用した後に入浴」という条件が揃うと、血管が過度に拡張し、血圧が急激に下がって意識を失ってしまい、入浴事故につながるケースが少なくありません。特に気をつけていただきたいと思います。

>では、そもそも血圧はどれくらいの値を目安にすればいいのでしょうか。これには基準がいくつかあります。

>アメリカの心臓病学会の基準(2017年)は「収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧80mmHg」です。日本高血圧学会の診断基準(2019年)では、診察室での「収縮期血圧140mmHgまたは拡張期血圧90mmHg」以上の場合を高血圧とし、自宅で測る家庭血圧は少し低く「収縮期血圧135mmHg、拡張期血圧85mmHg」としています。

>私は、大まかに言って、上の血圧が「年齢+90」以下であれば問題ないと考えています。高齢になればある程度、全身の動脈硬化が進みますから、脳の血流を保つためには「少し高め」の血圧が必要なのです。特に糖尿病の人は動脈硬化が進んでいるため、上の血圧を140mmHg以下に下げるべきではないと言われています。

>健康診断の判定基準に単純に当てはめるのではなく、健康で長生きするためには「全身の健康状態」を俯瞰して考える必要があることを忘れないでください。

>一般的に、高血圧の予防のためには、食事での塩分(ナトリウム)摂取量の制限がすすめられています。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の目標量では、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。また、日本高血圧学会は減塩目標を1日6g未満にすることを強く推奨しています。

>しかし、「国民健康・栄養調査」(令和元年)によると、日本人の1日の平均塩分摂取量は約10gと非常に多くなっているのが現状です。和食は醤油や味噌など塩分の多い調味料が日常的に使われているため、どうしても塩分摂取量が多くなりがちなのが、唯一の難点と言えそうです。

>こうした和食の調味料にはメリットも多いのですが、塩分を控えるには酢やレモンなどの柑橘類で調味したり、出汁をたっぷり使って旨みを増やすことで調味料を加減したりする工夫も必要です。

>ただし、塩分制限で血圧が下がる人は続ければ良いのですが、塩分の主成分であるナトリウムには、反応する人と反応しない人がいることがわかっていて、塩分制限をしても血圧が下がらない人もいます。

>特に高齢者の場合、加齢に伴い「アルドステロン」というホルモンの分泌量が減少すると、体内の塩分を維持する力も低下するため、塩分制限も過剰にしすぎないように注意が必要です。ナトリウムが不足して低ナトリウム血症(血中のナトリウム濃度が低くなる)になり、逆に体調が悪くなることもあるので、全員が塩分制限をすればよいというわけではありません。塩分を制限されている方は、年に1回は血液中の塩分濃度の指標である、ナトリウムと塩素の濃度を確認することをおすすめします。

>塩分の摂り方もバランスを考えながら、工夫していくことが大切です。動物性脂肪と塩分を一緒に摂ると血圧を上げ、動脈硬化を進めます。一方、魚の脂と大豆のたんぱく質は血管を守る力があることが疫学研究からも明らかになっています。

>こうしたことからも、魚・大豆を中心に肉は控えめにといったバランスを考えて摂ることの大切さがわかります。同時にカリウムが豊富な野菜をたくさん摂れば、ナトリウムとバランスがとれて体の機能が正常に働きやすくなります。

>また、味覚が鈍化していると塩分の摂取量も多くなりがちですから、味覚を正常化し、繊細な違いを味わう感覚を保つよう心がけましょう。味覚を正常化するのに必要な栄養素は亜鉛です。亜鉛は牡蠣やシジミなどの貝類、カニ、うなぎ、チーズ、卵などから補給できます。

>●満尾 正(みつお・ただし)
満尾クリニック院長・医学博士。日本キレーション協会代表。米国先端医療学会理事。日本抗加齢医学会評議員。1957年、横浜生まれ。1982年、北海道大学医学部卒業。内科研修を経て杏林大学救急医学教室講師として救急救命医療に従事。ハーバード大学外科代謝栄養研究室研究員、救急振興財団東京研修所主任教授を経た後、2002年、日本初のキレーション治療とアンチエイジングを中心としたクリニックを赤坂に開設、2005年、広尾に移転、現在に至る。主な著書に『世界の最新医学が証明した長生きする食事』『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』(アチーブメント出版)、『世界最新の医療データが示す 最強の食事術』(小学館)、『医者が教える「最高の栄養」』(KADOKAWA)など多数。

<本>
ハーバードが教える 最高の長寿食 (朝日新書) 新書 – 2023/12/13
満尾 正 (著)



<参考=「【医師が解説】高齢なら血圧「少し高め」が必要 上が「年齢+90」以下なら問題ない理由」(AERA)>
(24/01/06)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/01/07 (Sun) 00:48

 こんばんは。


 母は200超あって降圧剤を処方されてたのですが、呑み忘れが多々あって、脳出血を起こしたらしいです。

 私は、ひところ200近かったので、今は降圧剤アムロジピンを1日5ミリグラムを服用してますが、年末から180前後となり、樋口内科・消化器科に行く算段をしてる最中に母が倒れ、行きそびれてます。
 脳梗塞以来血液凝固防止剤クロピドグレルを服用し続けてるので、脳出血が起きたら致命的だから、血圧を下げることは急務なのですけど。


【シバケン】 2024/01/07 (Sun) 01:44

年齢、90歳でも、180以下ですのでねえ。
200は、高過ぎるです。

当方の場合も、高いですが。大方なら、130から、150程度です。
以前には、下手したら、ですが。150から、170あった、ですかねえ。
<注=基準的には、130以下と、されてるです。>

正直には、煙草を吸わずになって、1年、2年経って、やとで、血圧も、自分なりには、まあまあの、水準かと。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/01/11 (Thu) 21:53

 こんばんは。


 今日、樋口内科・消化器科へ行きました。
 委細は、「続5:2014/5からの原因不明の間欠跛行(?)は続く(2020/5/14以降) 」に書く予定。


【シバケン】 2024/01/26 (Fri) 16:13

副題=<高血圧考>「血圧130以上はダメ」に科学的にはっきりした根拠はなかった<?>

であるからと、高過ぎるはダメですが。

>『別冊 おとなの週刊現代 「血圧」と「血管」の新しい知識』では、多くの人が悩みを抱える「血圧」や「血管」にまつわるさまざまな情報を紹介している。同書より、血圧の「新常識」にまつわる記事をおとどけする。


>10年前の考え方は、間違っている
>いま日本の大人の半数近く、およそ4300万人が高血圧を患い、うち2400万人が降圧剤を飲んでいる。ところが、これだけ多くの人が悩んでいるにもかかわらず「人はなぜ高血圧になるのか」「どうすれば血圧を下げられるのか」「どこまで下げるべきか」といった、ごく基本的なことでさえ、長いあいだ「謎」とされてきた。

>「『血圧が病気や健康と関係がある』ことがわかり、血圧計が発明されたのは、約130年前のことです。それから世界中でたくさんの基礎研究が行われてきましたが、長いあいだ、高血圧の詳しいメカニズムはほとんどわかっていませんでした」(東京都健康長寿医療センター顧問の桑島巖氏)

>誰もが漠然と「高血圧はよくない」と考え、医者はなんとなく薬を出し、患者はなんとなく飲みつづける―長らく変わらなかったそんな状況がようやく変わり始めたのが、この10年ほどのことだ。とりわけ、大きなターニングポイントとなったのが、高血圧をめぐって大激論が巻き起こった'14年である。


>「極論」は時代遅れに
>この年の4月、日本人間ドック学会などが「上は147以下、下は94以下が正常」とする新基準値を発表。日本高血圧学会が定めていた「上は130、下は85」というそれまでの基準値とぶつかり、大きな混乱を招いた。

>さらに同年6月には、ノバルティスファーマ社が降圧剤「ディオバン」の臨床試験で不正をはたらいていたことで、社員に逮捕者が出る騒ぎとなり、降圧剤に対する信頼が根本から揺らいだ。

>「かつては多くの医者が『大学の偉い教授が効くと言っていたから、この薬を使おう』とか『とにかく上は130まで下げないと』というふうに、権威や前例に頼って高血圧を診療していました。

>しかし、こうした事件をきっかけに、医者のあいだでも議論が深まり、『ひと口に高血圧と言っても、患者さんごとに原因も対処法も違う』『とにかく下げればいいわけでもないし、まったく気にしなくていいわけでもない』という考え方が広がり始めたのです。

>また、この10年ほどで'80年代から数十年かけて実施されていた、血圧に関する大規模調査の結果も出始めた。これをふまえて、高血圧の治療にもエビデンス(裏付け)が重視されるようになりました」(桑島氏)

>これからは患者の側も、こうした医療界の変化をふまえて知識や治療法、薬の飲みかたを「アップデート」しなければ、正しく高血圧と付きあっていくことはできないということだ。


>基準値の常識が変わった
>では具体的に、どこがどんなふうに変わったのか。まずは誰もが気になる「基準値」についての考え方である。

>かつては、血圧といえば「なにがなんでも下げるべし」と考える医者と、「高くても気にしなくていい」と考える医者に二分され、患者の側も分断されていた。だがいまでは、それらはともに、極端な見方だったことがわかっている。鹿児島大学大学院心臓血管・高血圧内科学教授の大石充氏が言う。

>「'19年に改訂された高血圧治療ガイドラインでは、年齢や持病の有無に応じて、目標値を変えることが勧められるようになりました。血圧の基準も、

●120/かつ80未満→正常血圧
●120~129/かつ80未満→正常高値血圧
●130~139/または80~89→高値血圧
●140/または90以上→高血圧

>というふうに分類が細かくなったほか、『糖尿病や脳血管障害などの持病がある人は130/80未満が目標値』とする一方で、『こうした持病があっても、75歳以上の人は、140/90と高めの数値を目標値にしてもいい』となっています。患者さんそれぞれの健康状態や年齢などの条件を見きわめながら、持病のある高齢者では目標値をゆるくしてもよいと言えるでしょう」

>現在、アメリカでは一律で「130/80以上が高血圧」とされるなど、世界的に血圧の基準値は厳しくなっている。対して日本の基準値は、意外にも海外より高めの「140/90」に据え置かれているが、それにも理由がある。

>「近年の研究の結果、上の血圧が140を超えると、脳卒中や心筋梗塞の発生数が有意に増えることがわかったからです。

>その一方で、'14年に日本人間ドック学会が示して論争になった『147/94』という値は、あくまで『人間ドック受診時に持病がなく健康な人』の血圧を調べて導き出した値であって、高齢の人にはあてはまりません。低血圧でふらつくことがなければ、やっぱり40代や50代からなるべく血圧を下げたほうが、血管の病気や認知症になりづらいことも各国の研究データからわかってきています。

>より重要なのは数字に縛られすぎず、どこまでなら無理なく下げられるのか、ひとりひとりの患者が医師と一緒に見つけていくことだと思います」(大石氏)

<参考=「高血圧患者に衝撃の事実、「血圧130以上はダメ」に科学的にはっきりした根拠はなかった…? いま知っておくべき「高血圧の新常識」」(現代ビジネス・週刊現代)>
(24/01/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/01/26 (Fri) 20:52

 こんばんは。


> 『糖尿病や脳血管障害などの持病がある人は130/80未満が目標値』

 私は、アムロジピンを1日5ミリグラムから1日10ミリグラムに増やしても、170/100前後です。

 母は、病院で130前後(下は不明)を維持されてる由。


<関連>

<参考=NO.3413 <血圧>高血圧の新常識「かつては『上180以上』が高血圧だったのに/基準は<?>
(24/04/22)


NO.3351 <たばこと健康>喫煙は疾病リスク高め治療を妨げる<起稿 シバケン>(24/01/07)


【シバケン】 2024/01/07 (Sun) 20:34

<関連>

<参考=NO.3344 <禁煙の法=喫煙中断>秘法伝授<!>
(24/01/04)

<図1>
日本人男女別主要な死因の割合(令和2年)
グラフは令和2(2020)年の日本人の主な死因を多い順に示したもので、●はたばことの関連が指摘される。



<表2>
主ながん罹患者数とがん死亡者数



>1位は男女とも
「●悪性新生物(がん)」で、男性死因の3割強、女性死因のおよそ4分の1を占める。男性死因の2位は
「●呼吸系疾患」、3位「●心疾患」、4位「●脳血管疾患」、5位「老衰」となり、
女性の2位は「●心疾患」、3位「老衰」、4位「●呼吸系疾患」、5位「●脳血管疾患」であった。

>死因1位のがんの部位別罹患(りかん)者数(元年)と死亡数(2年)を罹患者総数の多い順に整理した結果を表に示す。◎は、たばことの関連が確実、△は関連の可能性の高い部位である。

>男性のがん罹患者の多い部位は1位「△前立腺」、2位「△大腸」、3位「◎胃」、4位「◎気管・肺」、5位「◎肝臓」である。
女性は1位「△乳房」、2位「△大腸」、3位「△子宮・卵巣」、4位「◎気管・肺」、5位「◎胃」である。上位は◎や△の部位が占めている。

>がん死亡数の多い部位は、
男性では1位「◎気管・肺」、2位「◎胃」、3位「△大腸」、4位「◎肝臓」、5位「△前立腺」であり、
女性は1位「△大腸」、2位「◎気管・肺」、3位「△乳房」、4位「◎胃」、5位「△子宮・卵巣」だった。

>統計年が1年違うが、表のデータで罹患数と死亡数の比を計算してみた。
第1位「胆のう・胆道80・2%」、2位「肝臓◎66・6%」、3位「◎気管・肺59・7%」、4位「◎食道41・6%」、5位「◎膀胱39・2%」となり、◎の部位が上位に並んだ。

>がん治療には外科手術によるがん病巣の切除、抗がん剤でがん細胞を攻撃する化学療法、X線・ガンマ線や重粒子線などを照射してがん病巣の縮小を図る放射線療法などの方法がある。

>手術はがん治療だけでなく、さまざまな病気やけがの治療でも実施される。喫煙が、そうした手術に悪影響を及ぼすことから、日本麻酔科学会は平成27(2015)年に「周術期禁煙ガイドライン」を制定し、手術を受ける患者は禁煙を求められるようになってきた。周術期とは手術が決定してから入院し、手術を受け、退院して社会復帰するまでの期間をいう。

>同ガイドラインによると、喫煙者は術中での喀痰(かくたん)量・合併症・死亡率が高いうえ、術後にも合併症が多くなり、禁煙すると周術期合併症は減少する。手術が決定した患者の禁煙指導は必須であり、手術の4週間以上前からの禁煙が理想であるといった記述がみられる。術前の禁煙介入の仕方は一般の禁煙外来と違いはない。がんの化学療法や放射線療法でも、喫煙は治療を妨げるので禁煙が求められる。

>喫煙者はがん、呼吸器疾患や心疾患、脳血管疾患などの罹患リスクが高いうえ、治療成績悪化のリスクも抱えている。たばこを吸わなければ、自分自身のこうした疾患の罹患リスクだけでなく、周囲の人に与える受動喫煙による健康リスクも減少できる。禁煙は自分の健康だけではなく、周囲の人々の健康への貢献でもある。

>この連載は今回が最終回となった。お世話になった方々に心よりの感謝を申し述べたい。今後もたばこと健康について情報発信を継続し、禁煙や受動喫煙防止のお手伝いしていきたい。

>(高崎健康福祉大教授  東福寺幾夫)

<参考=「たばこと健康 喫煙は疾病リスク高め治療を妨げる」(産経新聞)>
(22/09/19)


NO.3352 主人公が聾啞の女子大生の新作アニメ「ゆびさきと恋々」が始まりました<起稿 磯津千由紀>(24/01/07)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/01/07 (Sun) 21:51

 こんばんは。


<参考=ゆびさきと恋々(AT-X)>


NO.3353 [訃報]中村メイコ(神津五月) 89歳 肺塞栓症<起稿 磯津千由紀>(24/01/07)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/01/07 (Sun) 23:06

 こんばんは。


 生涯現役でした。


 パソコン(Qosmio)障害のため、記事にホットリンクを張れません。テレビニュースで聞きました。


【june】 2024/01/07 (Sun) 23:55

勝手にニュースへのリンクを貼らせていただきます。
<参考=「中村メイコさん肺塞栓症で死去 根津甚八さんも同じ病で…急性は「エコノミークラス症候群」と呼ばれる」(Yahoo!ニュース・スポニチ)>
<消滅・24/01/26>

実は、中村メイコさんといえば、子役でNHKの放送局にいらしていたとか?
父親が昔、今のNHKで働いていたとかで当時の話を良くしてました。
多分ですが、ラジオ放送時代やったかも?
テレビの放送が始まるかどうかの時代のように聞いていました。
とっても可愛い女の子やったと言ってました。

そういえば、父親の分の年金問題で漏れてたみたいで私が手続きをしたのを思い出しました。

それも、頂く前に死去しまして、手続きが二重になりゾッとしたのを覚えています。
でも、墓地の資金はそのおかげで賄えましたので、まあええか・・です。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)】 2024/01/08 (Mon) 00:49

 こんばんは。


 june様、リンクありがとうございます。

 私もリンクを張らせていただきます。


<参考=「女優の中村メイコさん死去 華麗なる芸能一家 夫は作曲家、長女は作家、女優の次女の夫は杉本哲太」(毎日新聞・スポニチ、1月7日)>

 以前は、神津カンナの作品をよく読んでました。「神津家はただいま11人」という長いエッセイで、一家の構成を知りましたが、当時は神津はづきも神津善之介もまだ学生だったような記憶が。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/01/08 (Mon) 23:49

 こんばんは。


 知人のブログより。


> 中村メイコさんが逝去されたそうです。

> 子どもの頃からラジオリスナーだったshinobiはラジオから流れてくる中村メイコさん、黒柳徹子さん達の出演する番組が楽しみでした。

> テレビ時代になっても彼女たちはNHKのバラエティー番組の顔でした。

> 永六輔さんは放送作家だったのですが、しょっちゅう番組にも出て早口でうんちくを語っていました。

> その永六輔さんが作詞した「上を向いて歩こう」が「夢であいましょう」という番組の「今月の歌」で紹介された後、世界的なヒットになりました。

> 永さんが後年その歌詞について話してくれました。

> "私が中村メイコさんに恋をしてプロポーズしたら、見事振られてしまいその心情を綴ったのが「上を向いて歩こう」でした”という事です。

[以下省略]


<参考=「上を向いて歩こう」(e-じゃん掛川・shinobiのブログ、1月8日)>


NO.3354 <自力整体>夜中、目が覚めてしまう人に<!>、朗報<?!><起稿 シバケン>(24/01/08)


【シバケン】 2024/01/08 (Mon) 16:50

当方、現在、夜1回乃至2回、トイレに目が覚めるです。

これで、緩和されたらと。

>「自力整体」とは、整体プロの技法を自分におこなう人気メソッドです。「久しぶりにぐっすり眠れた」「10年間苦しんできた慢性痛から解放された」「脊柱管狭窄症の診断を受けたが、痛みが和らぎ手術を回避できた!」「健康的にダイエットできた」「更年期の不調が消えた」など、多くの声が寄せられています。

>現在、国内・海外で約15,000名が実践。鍼灸、整体、ヨガを構成した動きで、痛み、コリ、冷え、疲労、不眠、便秘、不定愁訴を解消します。

>今回、3分以内で痛みや不調を解決するワークを集めた『すぐできる自力整体』が発売。症状別の「悩み解決ワーク」のほか、じっくりほぐして骨盤調整もできる「4つのコース(動画つき)」を収録。著者の矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語ります。

>本書より一部を抜粋・編集し、その中身を紹介しましょう。
監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家


>夜中に何度も目が覚めてしまう人へ
>私はいつも生徒さんに、「自力整体をおこなう時間帯は、夜がおすすめですよ」とお伝えしています。なぜなら自力整体をおこなうと、筋肉や関節がほぐれて全身脱力、心地よい眠気に誘われるからです。アクビもたくさん出て、レッスンの途中で寝落ちしてしまう生徒さんもいらっしゃいます。じつは私も、夜のクラスを実施した日は、あっという間に入眠できます。朝まで一度も目覚めることなく熟睡できて、目覚ましをかけなくても、すっきり目覚めることができるのです。

>これは、体を休ませる働きをする自律神経「副交感神経」が優位になるから。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。交感神経は日の出とともに活発になる神経。副交感神経は日没後に活発になる休息のための神経です。なかなか寝つけない、眠りが浅い、何度も目覚めてしまう人は、この自律神経の切り替えが乱れているかもしれません。この乱れを整えるのが「自力整体」です。


>夜中トイレに行きたくなるのはなぜ? 取り入れたい「寝る前の習慣」
>自力整体の実践者のみなさんからは、「夜中にトイレに行きたくなって目覚める回数が減った」という声を多数いただきます。私たちの体は、睡眠中、尿意を感じて目覚めることのないように、抗利尿ホルモンという尿量調整ホルモンがはたらきます。これは熟睡の状態で分泌されるため、眠りが浅いと尿意で目覚めてしまいます。とくにご高齢の方の夜間頻尿は眠りが浅いためです。自力整体をおこなうと熟睡できるため、夜間頻尿の解決に役立ちます。


>実践するワークでオススメなのは、『すぐできる自力整体』の中で紹介している、「あおむけで骨盤調整20分コース」です。お布団の上でおこなえば筋肉や関節の緊張がほぐれて、そのまま気持ちよく入眠、夜中に目覚めることなく、朝まで熟睡できます。

>ウェブの読者のみなさんにも、この書籍の中から、朝まで熟睡できる「寝る前の習慣」を一部シェアさせてください。


>熟睡モードへ導き、朝まで熟睡。寝る前の習慣「30秒呼吸法」のワーク
>次のワークは、30秒間の腹式呼吸をおこない、副交感神経を優位にして全身脱力、熟睡モードへ導きます。この習慣を寝る前に取り入れるだけでも、眠りの質は良くなります。寝る前はもちろん、日中、仕事や人間関係でストレスを感じた時のリラックス方法としてもオススメです。

>動作はゆっくり、かける時間はご自身のペースでおこないましょう(※画像は『すぐできる自力整体』の「あおむけで骨盤調整20分コース」より抜粋)。

<画像1>
30秒呼吸法




>◎「30秒呼吸法」のワーク(※上の画像を見ながらおこないましょう)

>【手順1】あおむけになり(立ったり座ったりした状態でもOK)、お腹に手をそえ、10秒間、鼻から息を吸って、お腹をふくらませる
>※息を吸う時間は7秒くらいでもOK。苦しい時はムリせず、自分のペースでおこなう

>【手順2】そのまま10秒間息を止め、お腹のふくらみをキープ
※お腹をポン!とたたいて、ふくらみを確認するのもオススメ
※息を止める時間は7秒くらいでもOK。苦しい時はムリせず、自分のペースでおこなう

>【手順3】10秒かけて、ゆっくり息を吐きながら、腰の力を抜いていく
※息を吐く時は、口・鼻どちらでもOK
※お腹がぺたんこになるまで、息を吐ききる

>【手順4】両手をお腹からはずし、横におろしてリラックス。そのまま休みましょう
※2セット以上おこなってもOK


>本に掲載の動画で視聴できる「あおむけで骨盤調整20分コース」も、より深く熟睡できるので、チェックしてみてください。QRコードから読み取りスマホで視聴できます。

>※『すぐできる自力整体』では、この他にも、整体プロの技法を使って、コリや痛み、ゆがみを解消するワークを多数掲載しています(★35分の動画も収録)。


<本2>
すぐできる自力整体 単行本(ソフトカバー) – 2023/11/29
矢上 真理恵 (著), 矢上 裕 (監修)



3分ですぐできる!「冷たくて、硬い体」が、一瞬でかわる!
「肩コリ」「腰痛」「便秘」「冷え性」「視力」「猫背」「生理痛」ほか、すぐに痛みが消える!疲れがとれる!
「自力整体」とは、「整体施術のプロの技法」を自分でおこなうメソッドです。


>矢上 真理恵(やがみ・まりえ) 矢上予防医学研究所ディレクター
1984年、兵庫県生まれ。高校卒業後単身渡米、芸術大学プラット・インスティテュートで衣装デザインを学び、ニューヨークにて独立。成功を夢見みて、徹夜は当たり前、寝るのはソファの上といった多忙な生活を続けた結果、心身のバランスをくずし動けなくなる。そのとき、父・矢上裕が考案し約15,000名が実践している「自力整体」を本格的に学び、心身の健康を取り戻し、その魅力を再発見。その後、自力整体ナビゲーターとして、カナダ、ヨーロッパ各地、イスラエルにて、クラスとワークショップを開催。さらに英国の名門セントラル・セント・マーチンズ大学院で「身体」をより体系的に学び、2019年に帰国。現在、国内外の人たちに自力整体を伝えながら、女性のための予防医学をライフワークにしている。著書に、『すごい自力整体』(ダイヤモンド社)がある。

>監修者:矢上 裕(やがみ・ゆう) 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家
1953年、鹿児島県生まれ。関西学院大学在学中の2年生のとき、予防医学の重要性に目覚め、東洋医学を学ぶため大学を中退。鍼灸師・整体治療家として活躍するかたわら、効果の高い施術を自分でできるように研究・改良を重ね「自力整体」を完成。兵庫県西宮市で教室を開講、書籍の出版やメディア出演などで注目され、全国から不調を抱える人々が続々と訪れるようになる。現在約500名の指導者のもと、約15,000名が学んでいる。著書に『自力整体の真髄』『はじめての自力整体』(ともに新星出版社)など多数。遠隔地の人のために、オンライン授業と通信教育もおこなう。 写真/榊智朗


<参考=「夜中、目が覚めてしまう人はやってみて。整体プロが教えたい「たった一つの習慣」」(DIAMOND)>
(24/01/07)


NO.3355 <地元の人でも一発正解は難しい?>「京都府」の難読地名<起稿 シバケン>(24/01/08)


【シバケン】 2024/01/08 (Mon) 23:48

当記事の、「小金岐」なる地名。
実は、当家所在地です。

確かに、ワープロ・ソフトにての、一発入力出来ませんです。
「小」=大小の、「小」
「金」=金銀の、「金」
まあねえ。「小金」=「こがね」で、漢字表記出来るです。

が、「岐」は、一発では、出て来ませんでして。「岐阜」として、「阜」を消去で、「岐」を残してるです。
読みは、「コカナゲ」。
実際には、ワープロ・ソフトに、「小金岐」として、登録してるです。


での、偶々ですが。
「樫原百々ケ池」については、昨日<1月7日>、諸般で、「物集女街道」を車で、走りまして。
実は、樫原の近くを走行したに成るです。


>日本にはたくさんの地名がありますが、中には見慣れない漢字を使用していたり、特殊な読み方をしたりする“難読地名”が存在します。

>今回はその中から、読めそうで読めない……「京都府」の難読地名をご紹介します。さぁ、あなたはこれらの難読地名を正しく読めるでしょうか?


>ひとつめは京都府亀岡市大井町の地名。正解は……?

<地名1>
なんて読む? 「小金岐」



<地名1-読み>
小金岐(コカナゲ)



>続いては京都府京都市西京区の地名。正解は……?

<地名2>
なんて読む? 「樫原百々ケ池」



<地名2-読み>
正解は「カタギハラドドガイケ」。



>続いては京都府京都市西京区の地名。正解は……?

<地名3>
なんて読む? 「朝来中」



<地名3-読み>
正解は「アセクナカ」。



>あなたはいくつ読めましたか? あなたの住んでいる場所も、もしかすると“難読地名”かもしれませんね。次回もお楽しみに!

<参考=「地元の人でも一発正解は難しい?「京都府」の難読地名」(anna)>
(24/01/08)


NO.3356 <煙草税>加熱式と、紙巻き式を同水準に<?>/防衛財源<起稿 シバケン>(24/01/10)


【シバケン】 2024/01/10 (Wed) 15:09

<関連>

<参考=NO.3344 <禁煙の法=喫煙中断>秘法伝授<!>
(24/01/04)


紙巻き煙草では、発ガン性がと。
そのため、開発された、加熱式であれば、早急に、加熱式に移行させるべく、安くすればと、思うですが。

加えての、余りに、煙草を虐めると、加熱式からも、喫煙者逃げて、税収減るですが。
とは、最早の卒煙の当方でさえ、危惧するの愚策。


<写真>
増税が検討されている加熱式たばこ



>防衛費増額のための増税を巡り、政府・与党が、たばこ税のうち加熱式たばこの税負担を紙巻きと同じ水準に引き上げる方向で検討に入ったことが12日、分かった。与党税制調査会で最終的に調整し、14日の取りまとめを目指す与党税制改正大綱に盛り込む。

>現在、加熱式たばこの税負担は紙巻きより最大3割ほど低い。政府案は「税負担差を解消し、課税適正化による増収を防衛財源に活用する」とした。

>5年度税制改正大綱は、防衛増税のうち、たばこ税は1本換算で3円引き上げる方針を盛った。今回もこれを踏襲し、「国産葉たばこ農家への影響に十分配慮しつつ、予見可能性を確保した上で、段階的に実施する」と明記する方向だ。

>防衛増税は法人、所得、たばこの3税を増税し、令和9年度時点で1兆円超を確保する。ただ政府・与党は増税の開始時期の年内決定を見送る方針。7年の増税は増税は行わず、8年以降にずれ込む見通しだ。

>6年度の与党税制改正大綱にも時期に関して明示しない見込みだが、たばこ税に関しては「関係者が準備に時間がかかる」(自民党の宮沢洋一税調会長)ことから、方向性を示すことにした。(中村智隆)

<参考=「<独自>加熱式たばこ、紙巻きと同水準の税負担へ 政府・与党、防衛財源に活用 大綱に明記へ」(産経新聞)>
(23/12/12)


【シバケン】 2024/01/10 (Wed) 16:09

副題=加熱式たばこ増税に異論噴出 「健康リスク低いのに」 普及に足かせ「世界の流れに逆行」(産経新聞)

オッとの、世界の潮流にも、逆行<?>
要は、思想がないを意味してるです。

>防衛費強化の財源確保策として、たばこ税のうち加熱式たばこの税負担を紙巻きと同じ水準に引き上げる政府案に異論が噴出している。加熱式は、タバコ葉を直接火で燃やさないため火災や副流煙の心配が少なく、紙巻きに比べて健康リスクも低いとされる。メリットの多さから販売数量を急速に伸ばしてきただけに、たばこメーカーなどからは、普及にブレーキがかかりかねないと懸念も広がる。


>紙巻きより発がん性物質少ない
>加熱式たばこは、タバコの葉を電気で加熱し、その蒸気を吸う。紙巻きと同様に蒸気にはニコチンが含まれているが、発がん性物質などの有害物質は、紙巻きに比べ少ないとされる。

>得られるメリットの多さから、近年は紙巻きから加熱式にシフトする愛煙者の動きも広がった。日本たばこ協会が11月30日に発表した4~9月の国内の加熱式たばこの販売数量は、前年同期比11%増の285億本。紙巻きが4%減の457億本に減少する一方で2ケタの増加を示す。


>多くの国が大幅な税額差を維持
>紙巻きに比べ健康リスクなどを減らすハームリダクション(害の低減)の観点から、海外では紙巻と加熱式で大幅な税差を維持している国も多い。英国では1箱20本入り相当のたばこ税額を比べると、紙巻が1118円に対し、加熱式は267円。ドイツでは紙巻が464円で、加熱式が125円と大きな差がある。

>日本で加熱式たばこを販売する国内外のたばこメーカーは「世界的な動きと逆行する」と指摘し、加熱式を増税する政府方針に反対姿勢を示す。

>もっとも、加熱式は紙巻きに比べて税率が7~9割程度に抑えられており、たばこメーカーにとって利益率が高い商品だ。「加熱式の増税は利益圧迫に直結するだけに、避けたい事案」(業界関係者)というのが本音とみられる。

<参考=「加熱式たばこ増税に異論噴出 「健康リスク低いのに」 普及に足かせ「世界の流れに逆行」」(産経新聞)>
(23/12/12)


NO.3357 <腰痛知らず>【伸ばすだけ】たった30秒の習慣で!<起稿 シバケン>(24/01/12)


【シバケン】 2024/01/12 (Fri) 23:57

<写真1>
photo by KogaNatsumi



<写真2>
photo by KogaNatsumi



>毎日のように暑さが続き、なかなか外出できない…、外での運動ができない…という方も多いのではないでしょうか。動くのが億劫な時期ですが体を動かす機会が減ることで体は不調を感じやすくなってしまいます。そこで今回は自宅で簡単にでき体も心もリフレッシュするストレッチをご紹介します。


>■暑さが増してから体の不調が増えた?

>夏の暑さが本格化してから体の痛みや不調を訴える方にお会いすることが増えていますが、中でも特に多いのが腰の痛みです。
腰痛の原因は様々ですが、運動不足によってお尻の筋肉が硬くなっていることやお腹の筋肉が弱くなっていることによって腰に負荷がかかりすぎている可能性があります。現代人は運動不足と言われがちですが、運動習慣がなく筋力が落ちることは不調を増やしてしまうばかりです。


>■腸腰筋にアプローチして不調緩和

>今回はお腹の筋肉の中でも深層部にある腸腰筋にアプローチしてするストレッチを紹介します。

>腸腰筋はお腹のインナーマッスルの一つで、別名「天然のコルセット」とも呼ばれています。腸腰筋を鍛えることによって薄いお腹を手に入れられることはもちろん、正しい姿勢をキープしやすくなる上に腰痛が緩和する場合があります。普段から反り腰傾向にある方は腸腰筋の力を取り戻すことで腰にかかっている負担を軽減でき楽になることが多いです。

>私も元々反り腰で悩んでいましたが、腸腰筋にアプローチする時間を増やしたことでどんどん痛みが減り、仰向けになった時も楽に寝られるようになっています。今回紹介するストレッチは私と同じように反り腰気味の方にはぜひトライしてもらいたいです。


>■体も心もリフレッシュ腸腰筋ストレッチ

>膝をついてストレッチするので膝が痛くなりやすいです。不安な方はヨガマットだけでなくタオルを用意しておくことをオススメします。

<やり方>
1)ヨガマットの上で四つ這いになり、右足を両手の間に置く

2)左手で左足の甲をつかみ、自分の体側へ引き寄せる。この時、上半身は真っすぐ伸ばすのがポイント。ふらついてしまう方は、壁沿いで練習し壁に右手をつくとやりやすいです。マットに付いている膝が痛い場合は一度ポーズを解放し、膝の下にタオルを挟みましょう

3)いた気持ち良いところで30秒キープ。穏やかな呼吸を忘れずに続けてください

4)脚を入れ替えて反対側も同じように行う


>■1日1回30秒を習慣化しよう

>暑くてヘトヘトになりがちですが、この簡単ストレッチなら毎日コツコツ行なえるのではないでしょうか。両方合わせてたった1分。痛みや違和感を我慢してそのままにしていても体調が良くなることはありません。ぜひ今日から初めてみてくださいね。

>ライター/古賀奈津美(ヨガ講師)
>古賀奈津美

<参考=「【伸ばすだけ】たった30秒の習慣で腰痛知らず!"天然のコルセット"腸腰筋を伸ばすストレッチ」(Yahoo!ニュース・yoga)>
(23/08/14)
<消滅・24/02/11>


【シバケン】 2024/01/27 (Sat) 09:14

副題=<写真2>の格好、姿勢なんか、高齢者には、無理難題。

イヤ、
当方的、腰、右の凝り感あっての、投稿のストレッチに挑戦。

<写真1>なら、出来るですが。
それで、<写真2>の如くには、無理。これ、出来る、するに、カラダの柔軟性が必要。

<写真2>で、解説するなら、左足は立てて、反対側の、右腕は、右足首をつかむよにしてるですが。
左足をば、立ててては、右手で、右足首なんか、とてもやないの、つかめませんです。
つかむに、左足も、右足の如くにして、何度も挑戦して、やっとで、つかめるですが。正確につかむは、まだ出来ておらず。

結果的、判明なるは、成る程の、ヨーガ・マットの必要性は、畳で、この手、姿勢するに、膝小僧が、擦れて、擦れて、痛くなるです。
申せば、座布団の上で、とか、工夫せねば、続けられんです。


NO.3358 <手もみ>「7秒押すだけ」便秘、頻尿、老眼、不眠、肩・首こり<図解><起稿 シバケン>(24/01/14)


【シバケン】 2024/01/14 (Sun) 08:40


>年齢とともに増える体の不調。そんな不調を楽に改善できる『手もみ』は道具不要、場所も時間も選ばずにできるとあって注目されている。快調につながるポイントをゴッドハンドに伝授してもらいました!

<図1>
手の反射区をもんで、便秘、頻尿、老眼、不眠、肩・首こりを即解消するやり方、教えます!



>教えてくれた人
>■手もみセラピスト・看護師 音琶麗菜(おとわりな)さん/看護師の経験を生かし、手のひらを押して体の不調を改善するセラピストとして活躍。YouTubeチャンネル『手もみセラピスト音琶麗菜』の登録者数は約33万人。

<図2>
【反射区のゴールデンマップ】


<クリックで拡大>

>手のひらには約30か所以上の反射区があり、手の甲にはリンパ節に対応する反射区が集中しています。基本的には左右の手に対称の反射区がありますが、左右それぞれにしかないものもあります。

【1】大脳
【2】間脳
【3】肺
【4】胃
【5】副腎
【6】心臓(左手のみ)
【7】脾臓(左手のみ)
【8】背骨上部
【9】すい臓
【10】腎臓
【11】下行結腸(左手のみ)
【12】肩
【13】輸尿管
【14】直腸(左手のみ)
【15】S字結腸(左手のみ)
【16】小腸
【17】膀胱
【18】背骨下部・腰
【19】リンパ節・全体
【20】十二指腸
【21】肝臓(右手のみ)、胆のう(右手のみ)
【22】上行結腸(右手のみ)
【23】耳、鼻
【24】目
【25】リンパ節・首
【26】リンパ節・胸
【27】リンパ節・肺
【28】頸椎
【29】甲状腺

※反射区の後ろに( )がついているものは、それぞれの手のみしかありません。

>手にはさまざまな不調の改善につながる反射区があると話すのは、手もみセラピストの音琶麗菜さん。

>「手は体の各器官につながる末梢神経が集まる場所です。東洋医学によるツボは『点』であるのに対し、反射区は『面』。反射区周辺を痛気持ちいい強さで刺激することで全身の血流がよくなり、不調改善の効果が期待できます」

>また、手の指先が冷たくなる末端冷え症は、血液の流れが悪くなるために起こる。

>滞っていた血流を流すイメージで、反射区を『7秒押してパッと離す』を繰り返すと、手はもちろん全身が温まり、悩みが解消していくことを実感できるでしょう」(音琶さん)


>「手もみ」のポイント!
●7秒押して離すを3回繰り返す

>強弱をつけてギュッギュッと押すのではなく、じんわりと刺激するように、7秒押してパッと離すを繰り返しましょう。

●温めてから押すと痛みが和らぐ

>体調が悪いと激痛の恐れもあります。手を温めて、ハンドクリームなどで滑りをよくしてから押しましょう。

●反射区を押した後は、水分を摂る

>コリがほぐれると、老廃物が排出されやすくなります。より排出を促すために、コップ1杯の水を飲みましょう。

●息を吐きながら押す

<写真3>
爪が長くて反射区を押しにくい人や、ばね指などで指先に力が入りにくい場合はペンなどを使うのがおすすめです。
反射区を押す際は、ゆっくり息を吐きながらリラックスした状態で行いましょう。



●力が入らない場合は道具を使って!

<写真4>



>便秘に効く
>ここで紹介するのは便を一時的にためる直腸の反射区(左手のみ)。トイレのがまんや自律神経の乱れが原因で便秘につながることがあります。宿便や残便感の解消、腹痛にも効果が期待できます。

<図5>
反射区の場所は、中指の延長線上まっすぐ下。手首のしわから親指の幅2つ分上にある。



>《手もみのやり方》

>右手親指の角を反射区に当てて垂直に押し、息を吐きながら7秒止める。これを3回繰り返す。

>注意:反射区がかたくなっている場合、無理に押すと親指を痛めてしまうことがある。


>頻尿に効く
>頻尿は膀胱の機能的な問題に加え、自律神経の乱れも原因。脳の中心にある間脳には自律神経を整える働きがあるため、間脳の反射区を押すと効果的。不眠や緊張、不安の改善にも効く。

<図6>
頻尿に効く



>《手もみのやり方》

>人差し指の第二関節を使う。

【1】右手の人差し指をしっかり曲げてこぶしのような形にする。右手を左手の手のひらに置き、左手親指以外の指で包んで固定する。

【2】左手の親指の反射区を、右手の人差し指の角に押し当て、7秒止めてから離すを3回繰り返す。反対の手も同様に押す。


>老眼に効く
>目の反射区は、加齢による視力の低下、スマホやパソコンの長時間使用による眼精疲労やドライアイなど、目の不調全般に効果があります。指先の反射区は左右が反転するため、左手は右目、右手は左目に対応しています。

<図7>
老眼に効く
反射区は、人差し指と中指の爪の付け根、爪の両端に。



>《手もみのやり方》

>人差し指・親指の先を使う。

【1】右手の親指と人差し指の先で、左手の人差し指の爪の両端を挟む。

【2】7秒押してパッと離すを3回繰り返したら、中指も同様に押す。反対の手も同様に押す。

>NG:挟む方の手は並行にせず、手を起こして押すと力が入りやすい。


>不眠に効く
>副腎が疲れてホルモン分泌が悪くなるとストレスに対処できなくなり、不眠につながるといわれています。副腎の反射区を押すと不眠解消だけでなく、リラックス効果も期待できます。

<図8>
不眠に効く
反射区は、中指からまっすぐ下、ポコッとした骨の下のやわらかいところにある。



>《手もみのやり方》

>親指の角を使う。

【1】中指の骨の下のやわらかい部分に、親指の角を置く。

【2】押される方の手首を起こす。痛いところで7秒止めてパッと離す。3回繰り返し、反対側も同様に。

POINT:5mmずつ位置をずらしながら、まんべんなく押すと◎。


>肩こりに効く
>同じ姿勢が続き筋肉が縮まると、血流が悪化。特に前かがみの姿勢は肺を圧迫して呼吸が浅くなるため、肺の反射区を押すと呼吸が深くなり肩こり改善につながります。

<図9>
肩こりに効く
反射区は、人差し指から小指まで、それぞれの指の間。指の付け根の少し下にある。



>《手もみのやり方》

>親指の角を使う。

【1】親指の爪の硬いところを反射区に当てたら、右手で左手の甲を支えて固定する。

【2】押される方の手を少し内側に回転させて押し当てる。痛いところで7秒止め、パッと離すを3回繰り返す。

【3】ほかの指の付け根の間も押していく。反対の手も同様に押していく。


>首こりに効く
>リンパ節・首の反射区を押すと、筋肉の緊張によってたまった乳酸が流れ、こりが解消されます。上半身の血液の流れがよくなり、片頭痛の改善にもつながります。

<図10>
肩こりに効く
反射区は、手の甲側の人差し指と中指、中指と薬指、薬指と小指の骨の間にある。



>《手もみのやり方》

>人差し指・中指・薬指の腹を使う。

【1】軽く指を開いた状態で机に左手を置き、右手の人差し指、中指、薬指を反射区に置く。押したまま前後に動かす。

【2】少しずつ下にずらし、手の甲の中央まで押していく。1秒で1往復を30回目安に押す。反対の手も同様に行う。

>撮影/黒石あみ(本誌) イラスト/きくちりえ(Softdesign) 取材・文/山下和恵

>※女性セブン2024年1月18・25日号

<参考=「7秒押すだけ!便秘、頻尿、老眼、不眠、肩・首こりに効く「手もみ」のやり方図解」(介護ポストセブン)>
(24/01/10)