みんながパソコン大王
雑談<NO.276>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.277
2577 高すぎる健康意識が引き金に 心身をむしばむ病気「オルトレキシア」 磯津千由紀 21/09/30
2576 ≪訃報≫漫画家の「さいとうたかを」氏 磯津千由紀 21/09/29
2575 ≪新型コロナ≫山中伸弥氏、動画でデマ指摘「多くの人が接種を」 磯津千由紀 21/09/29
2574 やっぱりスポーツカーは軽さが命! 往年の超軽量スポーツカー3選 磯津千由紀 21/09/28
2573 ドンキ、20型電動アシスト折りたたみ自転車発売…価格は6万5780円 磯津千由紀 21/09/28
2572 ≪自民総裁選≫菅政権、なぜ短命「気遣いできる人」の挫折 磯津千由紀 21/09/27
2571 なぜトヨタ「アルファード」「限定カローラ」が安く買える? オリパラ仕様の中古車評価はなぜ低いのか 磯津千由紀 21/09/27
2570 ホンダ「PCX160」【1分で読める 2021年に新車で購入可能な150ccバイク紹介】 磯津千由紀 21/09/27
2569 ≪新型コロナ≫「接種後」の死者数が独り歩き、専門家「数字に惑わされないで」…[虚実のはざま]反響編<下> 磯津千由紀 21/09/27
雑談NO.275

NO.2569 ≪新型コロナ≫「接種後」の死者数が独り歩き、専門家「数字に惑わされないで」…[虚実のはざま]反響編<下><起稿 磯津千由紀>(21/09/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/27 (Mon) 17:06

 こんにちは。


 上下編または上中下編からなる記事だと思いますが、下編だけを引用します。


> 連載「虚実のはざま」に読者から寄せられた反響の中には、新型コロナワクチンを巡り「ネットを見ていると真偽不明の情報があふれている。何を信じていいのか分からない」という不安の声もあった。


> 多くが評価不能

> SNS上では、感情をあおるような表現で「ワクチンを打つと危険」と主張する投稿が飛び交っており、こうした情報に触れ、接種をためらう人もいた。

> 不安を感じる理由として挙げたのは、ネットで目にした接種後の死者数だ。「1000人を超えている。陰謀論を信じているわけではないが、数字を聞くと怖くなる」「詳しく知りたい」との要望が目立った。

> 厚生労働省に対し、接種後に亡くなった人として医療機関などから報告された数は、ファイザー製とモデルナ製で計1093人(2月17日~8月22日)。だが、「この数字だけに惑わされてはいけない」というのが専門家の見解だ。

> 厚労省は定期的に専門家を集めた「副反応検討部会」で、接種と死亡の因果関係を調べているが、8人は「認められない」、99%の1085人は「情報不足のため評価できない」と結論づけた。つまり現時点で「接種が原因の死亡」と確認された例は国内ではない。

> 副反応検討部会長を務める東京医科歯科大の森尾友宏教授(発生発達病態学)は「死者が多く見えるのは、接種が高齢者から先に進んだことも関係しているのではないか」と語る。

> 接種の有無にかかわらず、高齢者は若年層より死亡リスクは高い。実際、接種後の死者を年齢別にみると、90%が65歳以上だった。

> 厚労省は医療機関などに対し、因果関係がはっきりしない例も含め、報告するよう求めている。

> 報告された死因別では多い順に心不全97人、虚血性心疾患96人、出血性脳卒中82人などとなっており、国内で死者数の多い病気が上位を占める。接種とは直接関係なく、基礎疾患などが原因で亡くなった人も多いとみられている。

> 森尾教授は「医療機関は実際、死亡事例などを積極的に報告してくれていると感じる。副反応検討部会はリスクを正しく判断するのが目的で、事例を広く集めて分析することが重要だ」と話す。


> 報告増える傾向

> SNS上では「インフルエンザワクチンより、はるかに死亡率が高い」「危険性が隠されている」などの投稿も拡散しており、そうした情報を理由に心配する声も寄せられた。

> これに関しては、医薬業界で知られる「ウェーバー効果」で説明できる可能性がある。新しい薬やワクチンが登場した直後は、副作用や副反応の報告が多い傾向が出る現象だ。

> 100万回接種あたりの接種後死者数をみると、コロナワクチンは9・2人で、2019~20年に国内で接種された季節性インフルエンザワクチンは0・1人。だが、古くから使われているワクチンと新しいワクチンを単純比較しても正しく評価はできない。

> 09~10年に流行した新型インフルエンザ用に開発された国産ワクチンは当時、5・8人。この際は未成年が優先接種の対象で、接種者に占める高齢者の割合もコロナワクチンよりも低く、条件が違っていた。

> 厚労省によると、事例の多くが「評価不能」になる理由は、死亡時の詳しい状況がわからず、ほとんど解剖されないためだという。

> 宮坂昌之・大阪大名誉教授(免疫学)は「接種後の死亡者数を見て過度に心配する必要はないが、評価不能の例が多いことが、ワクチンに対する不安につながっている」と指摘し、詳しい死因をコンピューター断層撮影法(CT)や磁気共鳴画像(MRI)などで調べ、因果関係の評価をしやすくすることを提案する。


<参考=「「接種後」の死者数が独り歩き、専門家「数字に惑わされないで」…[虚実のはざま]反響編<下>」(Yahoo!ニュース・讀賣新聞、9月27日)>
<消滅・21/10/06>


NO.2570 ホンダ「PCX160」【1分で読める 2021年に新車で購入可能な150ccバイク紹介】<起稿 磯津千由紀>(21/09/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/27 (Mon) 18:12

 こんばんは。


 実用走行性能は第二種原動機付自転車(125cc以下)で充分なんですが、自動車専用道路を走れないので、軽二輪が有用なんですね。


> Honda「PCX160」

> 税込価格:40万7000円

> 全長×全幅×全高:1935×740×1105mm ホイールベース:1315mm シート高:764mm 車両重量:132kg


> 軽快な走りと優れた経済性で125ccスクーターのベストセラーとなっているPCXのフルモデルチェンジに合わせて、軽二輪バージョン・PCX150も新たにPCX160へと2021年モデルで生まれ変わった。

> さらなる高効率を狙い新設計されたeSP+エンジンの排気量は従来の149ccから156ccに拡大され、最高出力を15PSから15.8PSまでパワーアップ。

> 軽量で剛性バランスの良い新型フレーム、ホイールサイズの変更、セレクタブルトルクコントロールの採用など新型PCXで進化したポイントはPCX160にも搭載され、ラゲッジボックスの容量アップ、スマートキーなど装備面も充実している。

> ▶▶▶詳しい解説はこちら|ホンダ「PCX160」インプレ(2021年) - webオートバイ
https://www.autoby.jp/_ct/17448578?o=0&fq=PCX160%20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC

> カラーバリエーション
<磯津注:記載モレと思われます>

> エンジン形式:水冷4ストOHC単気筒

> 総排気量:156cc

> ボア×ストローク:60.0×55.5mm

> 圧縮比:12.0

> 最高出力:12kW(15.8PS)/8500rpm

> 最大トルク:15N・m(1.5kgf・m)/6500rpm

> 燃料供給方式:PGM-FI

> 燃料タンク容量:8.1L

> 変速機形式:無段変速式(Vマチック)

> ブレーキ形式 前・後:シングルディスク・シングルディスク

> タイヤサイズ 前・後:110/70-14・130/70-13


<参考=「ホンダ「PCX160」【1分で読める 2021年に新車で購入可能な150ccバイク紹介】」(msn・webオートバイ、9月26日)>
<消滅・23/06/26>


NO.2571 なぜトヨタ「アルファード」「限定カローラ」が安く買える? オリパラ仕様の中古車評価はなぜ低いのか<起稿 磯津千由紀>(21/09/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/27 (Mon) 19:24

 こんばんは。


 新車に近いけど、外装はラッピングありのキズモノ、内装はタブレット等取付痕ありのキズモノで、お得に買える由。


> いま狙い目!東京2020大会のトヨタ車2700台が中古車市場に!

> 2021年に開催された東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)ですが、そこには約2700台のトヨタ車が運営車両や参加チームのサポート車両として使用されました。

> しかし、2021年9月5日のパラリンピック閉会式後、国内の中古車市場には大会で使用された車両が続々とトヨタディーラー系の中古車販売店を中心として販売されているようです。

> 東京2020大会において、1日に使われるトヨタ(レクサス含む)車は約2700台(パラリンピックでは1700台)となり、約9割がハイブリッド車や燃料電池車などの電動車だとトヨタは説明しています。

【画像】オリパラ仕様の激レア「センチュリー」のオーラがハンパない!(35枚)

> 主な車両として、初代「ミライ」約500台、「プリウスPHV」約500台、「ノア/ヴォクシー」約300台(加えてウェルキャブが約150台)。

> さらに、「ヴェルファイア」「GRヤリス」「ヤリスクロス」「ハリアー」「ランドクルーザー」「ハイラックス」、レクサス「ES」などが挙げられます。

> 聖火リレー時には、「センチュリー」「LQ」「クラウン」なども使用されていました。

> 使用された車両のなかで、もっとも多く見られたのが白地に赤や青の幾何学的な模様が入ったタイプとなり、トヨタのデザイナーが「ゴールテープ」をイメージしてデザインしたといいます。

> このように東京2020大会をさまざまな面で支えたトヨタ車・レクサス車ですが、早い販売店では2021年9月上旬から「GAZOO TOYOTA公式中古車サイト」に情報が掲出されています。

> 9月中旬以降は大手中古車情報誌などにも多数の五輪中古車が掲載され始めました。

> 中古車情報サイトなどでは、「東京2020大会運営車両として使用」されたことが明記されており、現在のところトヨタ系の中古車販売店を中心として販売されているようです。

> 販売されている車種は、「プリウスPHV」、「ノア/ヴォクシー」、「アルファード」「RAV4」、「カローラツーリング(1.8リッターハイブリッド)」、「初代MIRAI」、「ES」などとなっています。

> これらの中古車のなかで、もっとも人気が集中しそうなのが自転車ロードレース競技のサポートカーとして話題となったカローラツーリングです。

> このカローラツーリングは、特別仕様車「2000リミテッド」となり、一般販売は500台限定でした。

> しかし、2021年7月24から25日に開催された自転車競技のサポートカーとして使用され、その俊敏な走りとスタイリッシュなデザインで注目を集めまたほか、白ベースと青ベースの2種類がSNSなどで話題となりました。

> 現在のところ市場にでているのは、通常車(1.8リッターハイブリッド)のみのようですが、いくつかの販売店に聞いたところ、いずれも2.0Lモデルのカローラツーリングに関する問い合わせが何件かあったといいます。

> では、2000リミテッドはいつ中古車市場に出てくるのでしょうか。

> 中古車市場に出ていく東京2020大会仕様の中古車は築地市場跡地の車両置き場で出荷の準備がおこなわれています。

> 筆者が9月上旬に訪れた際、2000リミテッドは出入口からすぐのスペースにワイパーを立て、「車内清掃済み」の紙がダッシュボードにおかれて十数台が停まっていました。

> また、自転車ロードレース競技で海外チームのサポートカーとして使われた車両も数台見かけることができました。

> しかし、その数日後に訪れた際には姿を消していたので恐らく中古車として出荷されたものと思われます。

> 人気必至の2000リミテッドが中古車市場に出て来るのは時間の問題といえるでしょう。


> なぜ新車同様の極上車なのに、評価が低い?

> これらの東京2020大会仕様のトヨタ車の評価で気になることがあります。

> それは、新車同様の車両でありながら、意外と車両の評価が低いことです。

> 一般的に中古車の外装と内装はそれぞれ5段階(A/B/C/D/E)で評価され、そして総合評価はS/6/5/4.5/4/3.5/3/2/1と11段階での評価になっているのですが、この総合評価が東京2020大会仕様においては、4.5から5が中心となっています。

≫ ●例えば「ノア Si」の場合

≫ ・年式:2021年(R3年)

≫ ・車検:2024年6月

≫ ・走行距離:699km

≫ ・カラー:ホワイトパールクリスタルシャイン

≫ ・総合評価:4.5

≫ ・外装評価:B(外装うすい線キズあり・外装のり付き・塗装・シールなどの看板あり)

≫ ・内装評価:B(コンソール傷小・コンソールのり付き・天張傷小・ドア内張傷小・ドア内張すれ小・荷室・内張キズあり)

> このように走行距離1000km以下、2021年5月登録といった「ほぼ新車同様」という中古車であっても、評価点が低いのです。

> この理由について、関東地方のトヨタ認定中古車販売店は次のように話しています。

≫ 「走行距離が数百キロで登録からまだ3、4か月のクルマもあり、本来なら『新車同様』の扱いとなりますが、評価が低いのは東京2020大会のラッピングが施工されていることが理由です。新車とは外装が違っていることで評価点が低くなります。

≫ また、内装もキレイに見えますが、実は大会運営で使用されるにあたってほぼすべての車両に専用アプリとそれを使うためのタブレットを設置しました。

≫ そのタブレットを設置する際にビス止めしたあとや、糊付けのあとなどがあってそれが内装の評価を低くしています。

≫ ただ、もちろん、使用に差し支えるものではなく、大きく美観を損ねるものでもありません。

≫ ほとんどは気にならないレベルだと思いますが、トヨタ認定中古車として扱う以上は一般の中古車への評価よりも厳しくなるのです」

> また、西日本のトヨタ認定中古車販売店は次のように話しています。

≫ 「東京2020大会で使われたというプレミア価値がある一方で、ラッピングは『ボディに何らかの加工をしている車両』と評価されるため外装の評価は下がります。

≫ 6段階の評価は車両の状態を正確に細かく入力して自動的に評価の数字が決まる仕組みになっています。

≫ もちろん、購入されたお客さまがラッピングを剥がすのは問題ありません。

≫ 貼ってから数か月の車両であれば、ドライヤーの温風を当てるなどして剥がすことも可能といわれていますが、キレイに剥がすならやはり専門業者にお願いするのが良いでしょう」

> ※ ※ ※

> 実際、トヨタ認定中古車の評価システムに東京2020大会で使われたというプレミアムな価値は評価対象となっていないので、「中古車としての評価」だけを考えるなら、使用状況ゆえの評価となっているようです。

> とはいえ、ゴールテープをイメージしたラッピングは「これぞ東京2020!」というプレミア感を出していますし、室内のビス止めあとも、オリンピックで使われた車両であることの証拠です。

> 57年ぶりの開催、数々の感動を与えてくれた東京2020で使われたクルマであることに価値を求める方には良い選択になるでしょう。

> また、現在、日本の自動車メーカーは東南アジアでの新型コロナ感染拡大の影響で、トヨタをはじめ国内工場の減産体制を敷いているところも少なくありません。

> 新車の供給が滞っていることから、下取り車が入荷しないなど中古車市場にも影響が出ています。

> このような状況のなかで、東京2020大会の中古車は新車同様の極上車が「即納」で入手できる魅力もあります。


<参考=「なぜトヨタ「アルファード」「限定カローラ」が安く買える? オリパラ仕様の中古車評価はなぜ低いのか」(msn・くるまのニュース、9月27日)>
<消滅・23/06/26>


NO.2572 ≪自民総裁選≫菅政権、なぜ短命「気遣いできる人」の挫折<起稿 磯津千由紀>(21/09/27)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/27 (Mon) 20:14

 こんばんは。


 総理に要求される資質とは何かを、菅氏の“失敗”の分析から導こうと。
 菅氏は、ナンバー2(官房長官)としては一流だったがトップ(総理)には不向きだったと。気遣いは出来るが、大風呂敷は広げられない、とのこと。(私はワクチン一日百万人は大風呂敷だったと思うけどなぁ)


> 自民党総裁選は29日に投開票を迎え、新たな首相候補が誕生する。一方、政権運営に行き詰まった菅義偉首相は1年で退陣を余儀なくされる。歴代最長の第2次安倍晋三政権時代(2012~20年)の菅氏は、宰相を支える官房長官として存在感を放ったような気がするが、自らの政権は短命に終わってしまう。トップとナンバー2に必要な資質に違いはあるのか、次のリーダーに求められる素養は何なのか、考えてみた。

> 「官房長官時代に年に何度か会っていましたが、非常にマメで約束は必ず守り、こまやかな気遣いができる人です」。そう菅首相を評するのは政治アナリストの伊藤惇夫さん(73)である。でも首相としては「国民のために働く」という約束が守れたとは言い難い。なぜ僅か1年で政権の幕を閉じようとしているのか。「菅さんは『後藤田五訓』のむしろ逆を実行してしまったのです」。一体どういうことなのか。

> 「後藤田五訓」とは、1980年代の中曽根康弘政権の官房長官だった後藤田正晴氏による官僚に対する訓示をまとめたものだ。危機管理でも有効で、指揮官と部下、双方の教訓として通じるという。

≫ 一・省益を忘れ、国益を想(おも)え

≫ 二・悪い本当の事実を報告せよ

≫ 三・勇気を以(も)って意見具申せよ

≫ 四・自分の仕事でないと言うなかれ

≫ 五・決定が下ったら従い、命令は実行せよ

> 「菅さんは新型コロナウイルスの対応で、楽観的な見通しばかり示していた。例えば感染拡大が続いていたのに、東京オリンピック・パラリンピックの有観客開催にこだわったことです。首相から遠ざけられるのを恐れ、周囲が悪い事実を伝えていなかったのでは」と伊藤さん。「後藤田五訓」と逆の例は他にも。菅首相が総務相時代に打ち出したふるさと納税制度では、問題点を指摘した官僚が左遷された。「勇気をもって意見具申した人は飛ばされてしまった。人心掌握のためには恐怖政治だけでは駄目で、トップ向きの人ではなかったと思います」

> 政治評論家の森田実さん(88)は3点を指摘する。「権力者としての傲慢さを抑えられなかったこと、リーダーの資質に乏しかったこと、そして菅さんを支えるチームがなかったことです」。傲慢さの例として、菅首相の就任直後(20年10月)に発覚した日本学術会議の会員候補者6人が、任命拒否された問題を挙げる。「菅さんは最後まで拒否した理由を説明しなかった。学者のようなその道一筋の人を尊敬しないのは、駄目な政治家の典型です」。実は伊藤さんも、この任命拒否問題から菅政権のほころびが始まったと指摘するのだ。長年永田町を見てきた2人の識者の考えが、くしくも一致するのは興味深い。

> 菅首相の問題点としてよく挙げられるのが、記者会見での発言や発信能力の低さだ。「大平正芳さんとか歴代首相でも話のうまくない人はいましたが、大平政権では盟友の伊東正義官房長官らが周りで助けていました。チームで政権を支えるべきなのですが、残念ながら菅さんには見当たりませんでした」と森田さん。「菅首相に菅官房長官がいない」とよく表現されたが、自らのような参謀の不在が、最後まで響いてしまったのか。

> 経営の観点から、菅首相はリーダー向きだったのか。松下電器産業(現・パナソニック)元取締役で、高知工科大大学院客員教授(企業経営論)の前川洋一郎さん(77)に聞いた。「トップに必要な3要素は、リーダーシップ、スポークスマン、そして大風呂敷を広げることです」。松下電器産業創業者の松下幸之助さんは、大きなビジョンを打ち出すことを好んだという。「風呂敷を広げたら、それをたたむ人が必要です。大方針を実現できるよう修正して、言葉に変えて社員に伝える役です。それがナンバー2の高橋荒太郎の役回りでした」。「松下の大番頭」と呼ばれた同社元会長の高橋荒太郎さんは、幸之助の右腕としてトップを支え続けた。

> 「携帯電話料金の値下げとか、大臣の仕事です。菅さんには大風呂敷を広げるように国家観を示す国のトップの要素が欠けていましたし、風呂敷をたたむ補佐役もいなかった」と前川さん。ナンバー2の役割は、秘書役、参謀役、補佐役の三つをこなすことと、トップの心労や負担を減らすことだという。「その役割が官房長官の菅さんにはぴったりだったと思うんです」

> 幸之助の口癖は「企業は社会の公器」だったという。「会社は個人のものではなく、社会に必要なので存在する。だから人々の役に立つプラスの効果を出さないといけません。それは政府も同じで、コロナの感染者を抑えるとか、対中関係を改善するなど、税金を納めている国民の役に立たないといけない。菅さんにその意識があったでしょうか」。退陣表明前の菅首相は、政権維持のため、自民党役員人事を予定し、総裁選前の衆院解散・総選挙の可能性を模索した。「国民のために働く」とはまさに対極の「個利個略」に走っていたのだ。

> 自民党総裁選には、河野太郎行政改革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行の4人が立候補。河野、岸田の両氏を軸とした争いになりそうだ。17日の所見発表演説会で、岸田氏は「今の時代、求められているリーダーは私であると強い確信を持っている」、一方の河野氏は「日本のコロナ対応を河野太郎の実行力に任せていただきたい」と述べた。

> 伊藤さんは、4人のトップとしての資質は未知数とした上で、時代が求めるリーダー像の存在を指摘する。例として挙げるのが岸信介、池田勇人の両首相だ。60年、岸首相が日米安保条約改定後に退陣し、池田内閣が誕生。「所得倍増計画」を打ち出し、その後の高度経済成長の礎を築いた。伊藤さんは「池田の功績というわけではなく、当時は日本経済そのものが成長を始めていた時代でした。その時の、岸の『理念型の政治』から、池田の『実利型の政治』への切り替えが時代に合っていたんです」と分析する。

> 国難とも言われるコロナ禍の時代、誰が次の首相候補にふさわしいのか。「リーダーはバランス型か突破型に分かれます。岸田さんはバランス型で、河野さんは突破型でしょう。人によって判断は異なりますが、今の日本が置かれた状況からすると、突破型のリーダーが必要ではないでしょうか」と伊藤さん。

> 森田さんはトップを選ぶ基準について、「独立自尊の人物か、他から動かされるようなかいらい政権化する人物なのかを第一に判断すべきです。それは政策以前に人間の生き方の問題です」と語る。安倍前首相や麻生太郎財務相ら実力者の言いなりになるような人物では駄目だというのだ。さらに「自分が時代に合ったリーダーだなんて、そんな厚かましいことを言う人は今までいなかったんじゃないか」と岸田氏に苦言を呈する。

> 森田さんは言う。「時代に合ったリーダーかどうかは、その時は分からないもの。後になって歴史が証明するものなんです」。目先の「選挙の顔」などの理由はまさに「党利党略」。少し長期的な視点で、歴史の審判に堪えうるリーダーを選ぶべきなのだろう。【葛西大博】


<参考=「リーダーの資質とは 意見具申に応える/チーム持つ/大風呂敷広げる」(毎日新聞有料記事、9月27日)>


NO.2573 ドンキ、20型電動アシスト折りたたみ自転車発売…価格は6万5780円<起稿 磯津千由紀>(21/09/28)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/28 (Tue) 01:53

 こんばんは。


 ドン・キが、電動アシスト自転車のラインナップに、折り畳み式を加えました。


> ドン・キホーテは、オリジナルブランド「情熱価格」の新商品、20型電動アシスト折りたたみ自転車「EVA PLUS mini(エヴァプラスミニ)」の販売をドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)にて順次開始した。

> 昨年から続くコロナ禍の影響から、通勤・通学時の混雑を回避する手段として、自転車が注目されている。情熱価格では、2019年より電動アシスト自転車を展開しており、昨年11月に発売した「EVA PLUS(エヴァプラス)」は好評を得ている。

> 今回発売した「EVA PLUS mini(エヴァプラスミニ)」は、情熱価格初の電動アシスト折りたたみ自転車となる。容量5.8Ahのリチウムイオンバッテリーを搭載し、約4.5時間の充電で最大約33kmの走行が可能。さらに高性能ローラーブレーキを装備し、ブレーキ時特有の嫌な音が鳴りにくく、雨でもしっかり止まることができる。そのほか、走り出しが軽くなる外装6段変速ギアや、お尻にやさしい肉厚テリーサドル、買い物時に便利な大きめの前カゴなど、日常使いに最適な性能・装備を揃えている。

> サイズは全長1620mm(折り畳み時820mm)×全幅560mm(同500mm)。重量は約24.5kg。価格(税込)は6万5780円。


<参考=「ドンキ、20型電動アシスト折りたたみ自転車発売…価格は6万5780円」(msn・レスポンス、9月27日)>
<消滅・23/06/26>


NO.2574 やっぱりスポーツカーは軽さが命! 往年の超軽量スポーツカー3選<起稿 磯津千由紀>(21/09/28)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/28 (Tue) 02:39

 こんばんは。


 昔、ライトウェイトスポーツカーが流行りました。
 中でもトヨタスポーツ800は、パブリカの空冷水平対向2気筒800ccの非力なエンジンを積み、軽さと空力性能の良さで、DOHC4気筒のホンダS800と互角に渡り合っていました。
 時代が下って、ロータス・ヨーロッパは、やけに人気がありますが、意匠だけが取り柄の、凡庸な車です。少数ながら出回ってるのは殆どが1500cc、まれに「ビッグバルブ」1600ccがあります。


> ひとくちにスポーツカーといってもさまざまな種類があり、実は定義も曖昧です。

> 一方、スポーツカーの性能を突き詰めるうえで重要なのが車重で、ボディが軽ければ「走る・曲がる・止まる」のすべてに良い影響を及ぼします。

> もちろん、ボディが重くても速いクルマは存在しますが、軽量なクルマはちょっとしたカーブを曲がるだけでも楽しくなるものです。

> そこで、日本と欧州のクラシックなライトウェイトスポーツカーを、3車種ピックアップして紹介します。


> ●オースチンヒーレー「スプライト Mk.1」

> 「カニ目」の愛称でクラシックカーのなかでも人気の「スプライト Mk.1」

> 1950年代から1980年代にかけて、イギリスには大小含め数多くのスポーツカーメーカーが存在しました。そのなかのひとつが、BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)傘下の、オースチンヒーレーです。

> このオースチンヒーレーから1958年に発売された「スプライト Mk.1」は、いまも世界中のファンに愛されています。

> 最大の特徴はフロントフェイスで、笑っている口のようなフロントグリルを配置し、その上方向に位置する丸目2灯のヘッドライトで構成され、日本では「カニ目」の愛称で呼ばれています。ちなみに、本国イギリスでは「フロッグアイ(カエルの目)」がニックネームです。

> ボディサイズは全長3480mm×全幅1326mm×全高1200mmと非常に小型な2シーターFRオープンカーで、量産スポーツカーでは世界初となるスチール製モノコックシャシを採用したことから、わずか660kgと軽量な車重を実現しました。

> 搭載されたエンジンはBMC「ミニ」などにも搭載された948cc直列4気筒OHVの「A型」で、最高出力は43馬力とかなりローパワーながらも軽量な車体からレースでも活躍。

> その後、1961年に2代目となる「スプライト Mk.2」にモデルチェンジすると、フロントフェイスはMG「ミジェット Mk.1」と共通のデザインに改められ、初代のユニークな印象は薄らいでしまいました。

> なお、スプライトシリーズは安価な価格でヒットしたことから現存数も多く、イギリスでは部品が大量に販売されていることもあって、比較的楽に維持できるクラシックカーといえます。


> ●ロータス「エラン」

> イギリスのロータスといえばF1マシンに代表されるレーシングカーコンストラクターで、軽量なスポーツカーの生産に特化したメーカーでもあり、直近では最後の純粋な内燃機関のモデルとして「エミーラ」を発表して大いに話題となりました。

> これまで数多くのスポーツカーを世に送り出してきたロータスですが、日本でもっとも有名なのがミッドシップモデルの「ヨーロッパ」でしょう。

> しかし、ヨーロッパ誕生の礎にもなり、走りのポテンシャルが高いと評されたのがFRスポーツカーの「エラン」です。

> エランは1962年に誕生。鋼板製バックボーンフレームにFRP製の2シーターオープンボディを架装した構造で、後に脱着式のハードトップやクローズドボディも追加されています。なお、この構造は後にヨーロッパにも採用され、さらに2代目「エリート」や「エスプリ」などにも受け継がれました。

> 外観はエンジンのバキューム圧を利用して開閉する、リトラクタブルヘッドライトを搭載したシャープなフロントノーズが特徴で、FRスポーツカーでは定番だった極端なロングノーズ・ショートデッキではなく、均整のとれたスタイリッシュフォルムです。

> 初期のシリーズ1では車重はわずか640kgで、エンジンは欧州フォード製直列4気筒のブロック(OHV用)にロータス製DOHCヘッドを組み合わせた、いわゆる「ロータスツインカム」を搭載。1.6リッターから最高出力105馬力を発揮しました。

> 足まわりはフロントがダブルウイッシュボーン、リアはストラットの4輪独立懸架で、優れたハンドリングを実現。

> エランはその後も改良が続けられてシリーズ4まで登場し、1973年に生産を終了しました。欧州だけでなくアメリカでもヒットしたことから、やはり今もパーツは豊富で、サードパーティ製も含めると新品のパーツがふんだんに入手可能です。

> なお、1990年に2代目エランが登場しましたが、高額かつFFを採用したことから人気とはなりませんでした。


> ●トヨタ「スポーツ800」

> トヨタの伝説的なスポーツカーというと1967年に誕生した「2000GT」ですが、この2000GTに先駆けて1965年にデビューしたのが「スポーツ800」です。

> 外観デザインは、1962年の全日本自動車ショウ(現在の東京モーターショーの前身)に出展され、好評を博したコンセプトカーの「パブリカスポーツ」をベースとしています。

> パブリカスポーツは戦闘機のようにキャビン上部が前後にスライドするキャノピー構造でしたが、スポーツ800ではルーフが脱着式のタルガトップとなっており、ドアも一般的なヒンジドアに改められました。

> ロングノーズ・ショートデッキのボディは全長3580mm×全幅1465mm×全高1175mmと、現在の軽自動車とほぼ同サイズのコンパクトさで、風洞実験を繰り返したほど空力性能を重視した結果、ほぼすべての外板が曲面で構成されています。

> シャシと共にパワートレインもパブリカをベースとし、エンジンは800cc空冷水平対向2気筒OHVを搭載。スポーツ800専用にチューンナップされ、最高出力45馬力(グロス)を発揮しました。

> エンジンスペック的にはローパワーですが、アルミ製パーツを各所に使用するなどして、わずか580kgという軽量な車体を実現し、空気抵抗を低減したことから最高速度は155km/hとクラス以上の走行性能と、優れたコーナリング性能を誇りました。

> 実際にスポーツ800は、パワーよりも軽量化と空抵抵抗の削減によって、出力以上の性能を引き出すという、大衆車ベースのスポーツカーにふさわしいコンセプトで開発されたといいます。

> その後、大きな改良もおこなわれないまま、1969年に生産を終了しました。

> ※ ※ ※

> 近年のスポーツカーは装備が充実していることもあって、大胆な軽量化は難しい状況です。

> そんなか、軽量化に奮闘しているのがスズキで、現行モデルの「アルト」のベーシックグレードは610kg(MT)、スポーツコンパクトカーの「スイフトスポーツ」は970kg(MT)という値を実現しています。

> このスズキの軽量化技術を活かして本格的なスポーツカーをつくれば、かなり魅力的なモデルとなりそうですが、残念ながらそうしたモデルの噂は今のところありません。


 現在はライトウェイトスポーツカーは少ないですが、製造中止になったばかりのホンダS660は出来が悪いので、ダイハツのコペンをトヨタ自動車がチューンしたGRコペンが高価ですが良さそうです。スズキのカプチーノも製造中止になってなければね。


<参考=「やっぱりスポーツカーは軽さが命! 往年の超軽量スポーツカー3選」(くるまのニュース、9月27日)>


NO.2575 ≪新型コロナ≫山中伸弥氏、動画でデマ指摘「多くの人が接種を」<起稿 磯津千由紀>(21/09/29)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/29 (Wed) 21:11

 こんばんは。


 既知のデマばかりですけど、信じ込んでる人は聞く耳を持たぬので、山中氏のような人気がある人が言うと、少しは説得力があるのかもしれません。


> 「ワクチンを打つと将来何か起こるんじゃないか、不妊になるんじゃないか、という心配をされているかもしれません。根拠のないデマです」――。動画で若者にこう語り掛けるのは、ノーベル医学生理学賞受賞者で京都大iPS細胞研究所長を務める山中伸弥氏だ。新型コロナウイルスワクチンの意義などを山中氏が語る若者向けの動画を、京都府と京都市がホームページ(HP)で公開している。

> 動画は約2分間で、正面を向いた山中氏が画面越しに訴えるスタイル。山中氏の高い発信力を借り、課題となっている若年層のワクチン接種につなげようと府と京都市が共同で製作し、28日に公開を始めた。

> 動画で、山中氏は「新型コロナウイルスは10個以上の成分からできています。まだ、働きがわかっていない、えたいの知れない成分もあります」と説明。「感染するとその全てが体に入り込み、さまざまな症状を引き起こします。若い人であっても後遺症が1年以上続くことがあります」と危険性を訴える。

> ワクチンの有効性については「ワクチンはウイルスの1種類の成分だけを体に届けます。その成分はウイルスを体に侵入させる働きがあります。ワクチンでこの成分に対する免疫ができると、ウイルスは体に侵入できなくなります」と解説。副反応についても「数日で必ず治ります」と安全性を強調する。

> その上で、冒頭のような懸念を「デマ」と指摘。「皆さんももっと自由に大学や学校に行きたいと思います。社会を以前の状態に近付けるためには、国民の80%以上のワクチン接種が必要と言われています」として「ワクチンの意義を理解し、多くの人がワクチン接種を希望されることを願っています」と結んでいる。

> 京都市内では、9月21~27日の新型コロナの新規感染者計248人のうち、10代以下から20代が半数近くを占める。一方、12~29歳でワクチンを2回接種した割合は27日現在、約16~34%にとどまる。

> 市の担当者は山中氏の動画を製作した理由を「新型コロナを含め、科学的な知見があると認識されている。京都の先生でもある」と説明。府内の大学でも動画を紹介してもらうよう働きかけ、より多くの学生に知ってもらいたいという。

> 動画は市のHP(https://vaccines-kyoto-city.jp/for_young_generation.html)などで。【添島香苗】
<消滅・23/03/24>


<参考=「山中伸弥氏「多くの人がワクチン接種を」 若者向けの動画公開」(毎日新聞、9月29日)>
<消滅・23/03/24>


<参考>

<参考=NO.1449 <コロナ・ワクチン>出回る、デマ情報にご注意<!>

<参考=NO.1444 <新型コロナ>“ワクチンで不妊”のデマ なぜ拡散し続けているのか


NO.2576 ≪訃報≫漫画家の「さいとうたかを」氏<起稿 磯津千由紀>(21/09/29)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/29 (Wed) 21:28

 こんばんは。


 「ゴルゴ13」や「無用ノ介」などで知られる漫画家のさいとうたかを氏が亡くなりました。
 ゴルゴ13は、ビッグコミックで50年以上続き、単行本は「こち亀」の200巻を超えてギネスブックに載りました。


NO.2577 高すぎる健康意識が引き金に 心身をむしばむ病気「オルトレキシア」<起稿 磯津千由紀>(21/09/30)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/09/30 (Thu) 01:53

 こんばんは。


 食の健康に関しても、デマを信じ込んでしまう人がいます。情報のエビデンスを確認する必要がありますが、一般の方にはリテラシーが不足してる人も多いようです(情報発信元の肩書が「医学博士」だというだけで信じる等)。
 糖質を断っている人を見掛けますが、「医師から指示されている場合は除きますが、『特定の栄養素を除く』あるいは『特定の栄養素のみをとる』という極端な健康法は存在しないと考えた方がいいでしょう」とのことです。
 また、知人の知人で、「サプリメント」の摂り過ぎで亡くなった方もいます。
 因みに新聞の第1面の下端に載ってる健康本の宣伝は、眉に唾を付けて見るべきと思います。


> インターネットやSNS(ネット交流サービス)などで気軽にさまざまな情報に触れられる現代。しかし、健康情報をチェックしているうちに、自分の信じる「健康にいいもの」しか食べられなくなる人もいます。それは、「オルトレキシア」という心の病気です。なぜ「健康な食事」のせいで病気になるのでしょうか。


> 空前の健康ブームを背景に

> 現代の日本は、世界でも有数の高齢化社会といわれており、健康寿命への関心が高まっています。インターネットやSNSで手軽にさまざまな情報が手に入るため、健康に関する情報を日々チェックしている人も少なくないでしょう。

> そのような中、健康に対する「高すぎる意識」が招く病気が知られるようになりました。本人が「体にいい」と思った食べ物しか食べられなくなる「オルトレキシア」です。たとえば、「糖質を含む食事はしない」「添加物が入っている食べ物は食べない」「肉や卵など動物由来の食品はとらない」「白米しか食べない」などの例があります。


> 「やせ願望」はなく、「こだわり」が特徴

> 「オルトレキシア」は、「正しい」「食欲」という意味のギリシャ語を語源とした症候群の名前です。あくまでも本人にとって「正しい」「健康的な」食事をすることに執着し、自分が決めたもの以外は食べられなくなる、摂食障害の一種です。

> 一般的な摂食障害は、「客観的にはすでにやせているのに、本人はさらにやせたいと思っている」などの「やせ願望」や、「誤ったボディイメージ(自分の体型への認識)」が根底にあります。しかし、オルトレキシアの根底に「やせ願望」や「誤ったボディイメージ」はなく、あくまでも「自分の思う健康的な食事以外を拒絶する」ことが特徴です。

> オルトレキシアに陥りやすいのは、思い込みからなかなか抜け出せない性格の人です。あらゆる情報を、よく確かめずに信じてしまいやすい人も注意が必要です。本人や家族が、過去に食物アレルギーやアナフィラキシーショックを発症したことがある人も、オルトレキシアになりやすい傾向があります。

> また、オルトレキシアの患者には、「こだわりが強い」「気持ちの切り替えや発想の転換が苦手」という発達障害(イマジネーション障害)の傾向が強い人も少なくありません。


> 栄養面に加え社会活動にも支障が出る強迫性障害の一種

> 「健康な食事にこだわるのはいいことでは?」と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、オルトレキシアの場合はあくまでも「本人が健康的と思いこんでいる」だけであり、必ずしも健康にいい食事とは限りません。栄養バランスが偏ることで、かえって体調が悪くなることもあり、イライラが募るなど心に悪影響を及ぼしたり、低体重を招いて「拒食症」と診断されたりすることも。また、他人と一緒に食事ができない、外食ができないなど、社会生活に支障をきたすケースも珍しくありません。

> オルトレキシアは、「強迫性障害」の一種と考えられます。強迫性障害は、本人が「不合理だと思っているのに、特定の行為にこだわりができてやめられない」という状態です。オルトレキシアの場合は、「あの食品は健康に悪い」「この食品は食べると病気になる可能性がある」などと、自分のルールにこだわるうちに、食べるものの選択肢が少なくなってしまいます。

> 強迫性障害の治療は、本人が「不合理」を感じているかどうかが大きな指針となります。逆に、栄養面で健康を損ねておらず、本人も生活に不都合を感じていなければ、治療の必要はありません。


> こんな傾向がある人は要注意

> 次の項目に当てはまる人は、オルトレキシアに陥っている可能性があります。

> 【オルトレキシアの特徴】

≫ □一日のうち3時間以上、健康的な食事について考えてしまう。

≫ □自分なりの基準を満たす完璧な翌日の献立を考えてしまう。

≫ □食事がより健康的になるにつれ、生活の質が低下し、生活に不都合が出てきている。

≫ □自分は、自分の決め事に厳しすぎると感じる。

≫ □健康的な食事をすることで、自尊心が上がっていく。

≫ □健康的な食事をしていない人を見下してしまう傾向がある。

≫ □(自分にとって)正しい食事をとるために、大好きな食べ物を我慢する。

≫ □自分が決めた食事をすることで、家庭での食事に支障が出たり、家族や友人との距離が開いたりしている。

≫ □自分で決めたルールからはずれたものを食べると、罪悪感や自己嫌悪感を感じる。

≫ □食べる行為を、自分で完全にはコントロールできていない。


> 自分にとって「得」かどうかを考える

> オルトレキシアに陥らないようにするためには、常にそれが自分にとって「得」かどうかを考える姿勢を持つことが大切です。「より健康になるために、健康的な食事をしよう」と考えるのは、けっして悪いことではなく、一般的には「得」なことです。しかし、いつの間にか「健康的な食事以外は絶対にとらない」と極端に考えてしまうと、強迫性障害となり、自分にとって「得でない」こととなります。

> 「(自分が決めた)健康的な食事をすること」と、「家族や友人と食事をすること」や「好きなものを食べること」の、どちらが「得」なのかを考えてみましょう。もし、後者の方が「得」とわかっていながら、食事制限がやめられない場合は治療が必要となります。


> 巷の健康情報を疑ってみる

> オルトレキシアの患者が考える「健康な食事」は、誤った情報が元になっていることがあります。インターネットなどで手に入る健康情報には真偽不明なものも多いので、収集には注意が必要です。まずは「エビデンス(根拠)がはっきりしているか」を確認するようにします。そのエビデンスが信頼できる発信元によるものかどうかも、合わせて確認するとよいでしょう。また、その情報が「一般的に言われているかどうか」をチェックすることも大切です。特定の誰かだけが発信しているような「一般的でない情報」は、発信者にとっては正しくても、多くの人には当てはまらないこともあります。特に、発達障害(イマジネーション障害)傾向の人は、情報を取捨選択することが難しく、一度何かの情報に関心を持つと、それ以外の情報が目に入らなくなってしまうことがあるので、注意が必要です。


> 極端な健康法は存在しない

> 一般的に「健康的な食事」とは、栄養バランスがしっかりとれている食事のことです。何らかの持病やアレルギーがあり、医師から指示されている場合は除きますが、「特定の栄養素を除く」あるいは「特定の栄養素のみをとる」という極端な健康法は存在しないと考えた方がいいでしょう。日々の食事でかたよりなく栄養をとったうえで、自分の体質や好みにあった「体にいい食べもの」を少しずつ試してみるのが、より健康になる近道といえます。


> 監修:立川秀樹(パークサイド日比谷クリニック院長)

> 「みんなの健康ライブラリー」2021年8月掲載より

> (C)保健同人社


<参考=「高すぎる健康意識が引き金に 心身をむしばむ「オルトレキシア」」(毎日新聞、9月29日)>