雑談<NO.439>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
雑談NO.440
3680 [製品情報]ダイハツのシニアカー(?)『e-SNEAKER(イースニーカー)』 磯津千由紀 25/09/19
3679 [製品情報]3人乗り電動トゥクトゥク649000円(側車付軽二輪登録) 磯津千由紀 25/09/17
3678 <敬老の日>65歳以上の高齢者 29.4%で過去最高 シバケン 25/09/15
3677 NHK総合 9/8 2200-2244バタフライエフェクト 昭和百年(3)高度成長 やがて悲しき奇跡かな 磯津千由紀 25/09/10
3676 <バンクシー>英高等法院に判事が抗議者に木槌振り上げる壁画 シバケン 25/09/10
3675 NHK総合TV 9/5 2220-2327 1997年の技能五輪 磯津千由紀 25/09/05
3674 [訃報]橋幸夫 歌手 82歳男性 磯津千由紀 25/09/05
3673 令和7年9月の台風15号 磯津千由紀 25/09/04
3672 <高血圧治療ガイドライン>75歳以上の治療目標130未満に シバケン 25/09/01
3671 [福祉情報]そもそも「介護保険」とはなにか 磯津千由紀 25/08/26
3670 [福祉情報]福祉関係全般のワンストップ窓口の地域包括支援センター 磯津千由紀 25/08/26
3669 [ざつだん]生成AIとGPUと電力と 磯津千由紀 25/08/26
3668 [介護情報]車椅子が介護保険1割負担で月288円から、他 磯津千由紀 25/08/26
3667 [製品情報]四輪セニアカー(歩道時速6キロ)兼特定原付(車道時速20キロ)「エレカーゴ」 磯津千由紀 25/08/17
雑談NO.438

NO.3667 [製品情報]四輪セニアカー(歩道時速6キロ)兼特定原付(車道時速20キロ)「エレカーゴ」<起稿 磯津千由紀>(25/08/17)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/17 (Sun) 03:11

 こんばんは。


 セニアカーと特定原付のデュアルモードの四輪車です。


<参考=「エレカーゴ/スーパーエレカーゴ」(Youtube、エレモーズ公式チャンネル>


<参考=「【予約販売】マイペースモビリティー エレカーゴ【完成品お届けサービス】」(通販ツクツク)>
https://ec.tsuku2.jp/items/21209904100024-0001
<注=ブラウザで、開かない場合があるため、URLをホット・リンクにせず、TXT記載にする。>

> 39万8千円


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/17 (Sun) 03:30

 追伸です。


<参考=「ELEELEMOsから特定小型原付エレカーゴ発売中!」(特定小型原付ライフ)>


NO.3668 [介護情報]車椅子が介護保険1割負担で月288円から、他<起稿 磯津千由紀>(25/08/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/26 (Tue) 01:02

 こんばんは。


 私が介護保険で置き手摺をレンタルしてる(1台につき月200円と高い)ダスキンヘルスレントで、車椅子のレンタルは安いことに驚きました。
 うちには手動2台電動1台がありますけど、借りるほうが割安だった計算。但し、要介護度によって、何を借りられるかは変わります(車椅子は要介護2以上)ので、うちでは介護保険の補助を受けられません(下例の10倍の借り賃)が。

 自走式車椅子(介助ブレーキ付き)が月288円から。
 ヤマ発の電動車椅子が月2814円から。
 スズキのセニアカーが月2400円。

<参考=「車椅子・付属品一覧」(ダスキンヘルスレント)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/26 (Tue) 19:29

 追伸です。


 「要介護2」は、概ね、「歩行器を使っても歩けない」などの状態です。正確なことは、自分の住む地域を管轄する地域包括支援センターに訊いてください。


NO.3669 [ざつだん]生成AIとGPUと電力と<起稿 磯津千由紀>(25/08/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/26 (Tue) 17:04

 こんにちは。


 生成AIが一般に使われるようになって3年。
 AI研究者に言わせれば既存技術を組み合わせただけで目新しい技術は何もないとのことだが、社会的影響は大きい。
 堂々と嘘をつくことが多いという現時点での最大の問題は、使い方を限定したり、回答を信じ込まない情報リテラシーを人間が持ってる分野の質問に限ったり、徹底的に裏を取る等で、回避できる。誤解を恐れずに言えば、使う人を選ぶ道具なのである。使い慣れれば、実に便利である。

 さて、現在の生成AIは、数多くのGPUを使ってディープラーニングの演算を行なっており、GPUの消費電力が大きいため、発電所増設だのデータセンターを寒冷地に建設だのが報じられている。
 しかし、演算量が少ないアルゴリズムが登場(GPUの処理能力を少なく出来るか、または、GPU以外の演算装置を使用する)したり、消費電力が画期的に少ないGPUが登場したり、する可能性は小さくないと思う。
 そのとき、電力政策の見直しの必要や、GPUで大儲けしているnVIDEA社の凋落が、起こり得ると思う。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/26 (Tue) 17:52

副題=[ざつだん]生成AIは、通産省の大型プロジェクト「第五世代コンピューター」が目指した「エキスパートシステム」の具現化と思う

 こんにちは。


 生成AIは、集積した知見をもとに、回答する。
 此れこそ、ベテランが助言することを電算化した「エキスパートシステム」の実現に他ならないと思う。約40年、掛かった。
 しかし、データベース内の回答しか出来ぬので、「創造力」がない。AI以外の分野の「専門家」が創造力を発揮する道具にとしては有用である。


NO.3670 [福祉情報]福祉関係全般のワンストップ窓口の地域包括支援センター<起稿 磯津千由紀>(25/08/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/26 (Tue) 19:57

 こんばんは。


 意外に知らない人が多かったので。

 介護保険に限らず福祉関係の相談は、福祉関係のワンストップ窓口の地域包括支援センター(掛川市の場合、「ふくしあ」という名で、市内に5箇所あり、自分が住む地域を管轄するふくしあに相談する必要がある)に行くのが、多様な相談に応じてくれるので、市役所などに行くよりもお勧めです。
 無料ですが、相談内容に応じた職員が外出中や他の相談者に対応中のことがあるので、事前に問い合わせてください。掛川市の場合、職員に来宅して貰うこともできます。

 下記Webサイトは、掛川市の場合。

<参考=「地域包括支援センター業務」(掛川市)>


NO.3671 [福祉情報]そもそも「介護保険」とはなにか<起稿 磯津千由紀>(25/08/26)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/08/26 (Tue) 20:44

 こんばんは。


 知っているようで知らない人が多かったので。

 介護保険は、65歳以上の人か、40歳以上で特定疾病(脳血管障害や骨粗鬆症による骨折や関節リウマチや脊柱管狭窄症など)を有している人で、支援または介護が必要な場合に、介護サービスを受けられる、国の制度です。尚、「介護」と「医療」は別物です。
 下記Webサイトは掛川市の場合。

<参考=「介護保険サービスを受けるには(要介護認定)」(掛川市)>

 サービスを受けるには、要介護認定を受ける必要があります。軽度の「要支援1」から重度の「要介護5」まで、区分があります。

 要介護認定(要支援を含む)を受けると、住宅改造(手摺の設置など)などに使える一時金20万円(何回かに分けて使って良い)を貰え、要介護度に応じた介護サービスを要介護度に応じた月間限度額以内で、自己負担1割で受けられます。

 詳しいことは、市役所などではなく、福祉関係のワンストップ窓口の地域包括支援センター(掛川市の場合は「ふくしあ」と呼ぶ)に相談することをお勧めします。介護保険に限らず多様な相談に応じてくれるので。


NO.3672 <高血圧治療ガイドライン>75歳以上の治療目標130未満に<起稿 シバケン>(25/09/01)


【シバケン】 2025/09/01 (Mon) 17:24

高齢になれば、血圧は高くてもよい。
との、話もあるですが。

>日本高血圧学会は治療のガイドラインを6年ぶりに改訂し、75歳以上の治療の目標とする血圧をこれまでの最高血圧140未満から130未満に引き下げました。

>高齢であっても血圧を下げると脳卒中などの予防につながると判断したということで、学会は「広く知ってもらい、生活習慣の改善などにつなげてほしい」としています。

>日本高血圧学会は6年ぶりに改訂した2025年版の治療のガイドラインを29日発行しました。

<映像1>
”高血圧”治療のガイドライン



>この中で、高血圧と診断する基準の値はこれまでと変わらず最高血圧140以上、最低血圧90以上としましたが、治療の目標とする値については今回、新たに75歳以上の患者で最高血圧を130未満、最低血圧を80未満と、これまでより10ずつ引き下げました。

>75歳未満については2019年の改訂で先行して目標値を引き下げていて、国内外の最新の研究で高齢であっても血圧を下げると脳卒中などの予防につながるとする結果が報告されていることから、75歳以上についても引き下げを決めたということです。

>ガイドラインでは最高血圧130未満を目標に治療すると、脳卒中や心臓病のリスクが17%下がるとしています。

>高血圧の治療が必要な人は国内でおよそ4300万人にのぼり、年間17万人が高血圧が原因の病気で亡くなっていると推計されていて日本高血圧学会は「改訂の内容を広く知ってもらい、患者の個人差も考慮しながら生活習慣の改善や治療につなげてほしい」としています。


>医療現場 患者に内容周知し対策を呼びかけ

>ガイドラインの改訂を受け、医療現場では患者に内容を周知し対策を呼びかけています。

>新宿区にある東京女子医科大学病院の高血圧・内分泌内科の外来では、血圧の目標値の引き下げの対象となる75歳以上の患者に加え、75歳に近い年齢の患者にも医師が改訂の内容を詳しく説明していました。

<図2>
血圧を下げる「対策」



>新しいガイドラインでは血圧を下げるための具体的な対策も示されていて、▽食塩の摂取量を1日6グラム未満とし、カリウムを含む食品を積極的に食べることや、▽毎日30分以上の有酸素運動に加え、筋力トレーニングを行うこと、それに▽家庭で血圧を測定し、アプリを使って管理することなどを推奨しています。


>日本高血圧学会理事
>東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科 市原淳弘教授
「新しいガイドラインでは老若男女、合併症の有無を問わず目標の血圧が統一された。ただ、血圧を下げるとふらついたりめまいがしたりする人もいるので、いきなり下げるのではなく体調や症状をみながら段階的にどこまで下げるべきか主治医と相談して決めてほしい。高血圧を放置すると脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などのリスクが上がるので、上の血圧が130を超えたら気をつけなければいけないと意識して減塩や運動といった生活習慣の改善などに取り組んでほしい」と話していました。


>改訂されたガイドラインについて主なポイントをまとめました。

>Q.75歳以上の患者の治療の目標とする血圧を引き下げた理由は

>A.これまでのガイドラインでは、75歳未満の目標の血圧を最高血圧130未満、最低血圧80未満とする一方、75歳以上については血圧を下げることで腎障害などが起こるおそれもあるとして、最高血圧を140未満、最低血圧を90未満としていました。

>国内外の最新の研究で、高齢であっても血圧を下げることで脳卒中などの予防につながるとする結果が報告されていることから今回、75歳以上についても引き下げを決めたということです。

>ガイドラインでは国内外の複数の研究結果をもとに最高血圧130未満を目標に治療した患者では、130以上を目標とした患者と比べて脳卒中や心臓病のリスクが17%下がり、心臓病で亡くなるリスクも26%下がったなどとしています。

>Q.生活習慣を改善するための具体的な対策は

>A.ガイドラインでは食事や運動などの項目ごとに具体的な対策が示されています。

>このうち食事について、日本人の食塩の平均の摂取量は1日10グラムほどと世界的にも多いとして、1日6グラム未満を目標とするとしています。

>さらに、カリウムを含む食品を積極的に食べることを挙げ、野菜を1日350グラム、果物を1日200グラム、低脂肪牛乳や乳製品などを組み合わせて摂取するよう求めています。

>また、運動についてはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を毎日30分以上することに加え、スクワットや腕立て伏せなどの筋力トレーニングを1日20分、週に2、3回程度実施することも有効だとしています。

>このほか、飲酒量を減らすことや禁煙すること、家庭で血圧を測定し、医療機器として国に承認されたアプリなどを使って管理することを推奨しています。

>学会によりますと、国内で高血圧の治療が必要な人はおよそ4300万人にのぼると推計され、このうち4割以上は治療を受けていないとみられるということです。

>また、高血圧が原因となる病気で亡くなっている人は年間17万人と推計されています。

>新しいガイドラインの名称は「高血圧管理・治療ガイドライン」となっていて「管理」ということばが加えられました。

>学会は治療を行う医療者だけでなく、一般の人たちにも自分自身の血圧に関心を持ってもらい、対策などに取り組んでもらうのがねらいだとしています。

>Q.高血圧の治療はどのように行われるのか

>A.今回のガイドラインでは高血圧と診断する基準の値はこれまでと変わらず最高血圧140以上、最低血圧90以上とされました。

>高血圧と診断され、医師が病気のリスクが高いと判断した場合は、生活習慣の改善とともに薬による治療が始まります。

>一方、リスクが中程度または低いと判断された場合は、生活習慣の改善などの対策を行った上で1か月以内に血圧などを再評価し、目標に届いていない場合は薬による治療も始めるとしています。

>学会では、血圧は無理に下げるのではなく、主治医と相談しながら患者それぞれの状況を考慮して治療と対策に取り組んでほしいとしています。

<参考=「高血圧治療ガイドライン 75歳以上の治療目標130未満に」(NHK)>
(25/08/29)


【シバケン】 2025/09/01 (Mon) 17:54

<参考>

<参考>
当然の、万事、自己責任<!>

<参考=NO.3579 <「血圧が高いから」と薬を飲むと脳梗塞が50%も増えた>元気な高齢者ほど血圧が高い
(24/12/23)


<参考=NO.3413 <血圧>高血圧の新常識「かつては『上180以上』が高血圧だったのに/基準は<?>
(24/04/22)


<参考=NO.3350 <高齢者の血圧>高齢なら血圧「少し高め」が必要/上が「年齢+90」以下
(24/01/06)


<参考=NO.3073 <健康・高血圧・指圧>高血圧に有効なツボは? 代表的な3カ所を指圧すると効果的
(22/12/20)


NO.3673 令和7年9月の台風15号<起稿 磯津千由紀>(25/09/04)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/04 (Thu) 06:40

 おはようございます。


 今日9月4日(木)3時、奄美黄島の東で台風15号が発生しました。
 6時現在、九州南部が既に強風域に入っており、今晩には、九州に最接近や上陸の恐れがあり、明日5日(金)には、四国・近畿・東海・関東の太平洋岸に接近または上陸する見込みです。
 画像は、今朝3時の台風経路図(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/04 (Thu) 21:18

 こんばんは。


 台風15号は、今日4日(木)晩から明日5日(金)晩に、日本列島本土の太平洋岸を九州から関東にかけて縦断する見込みです。
 雨台風で、酷い雨は洋上に降る可能性が大きいのですが、台風進路によっては沿岸部陸上に降る恐れがあります。
 台風から遠く離れてても雨が酷くなることがある(例えば今朝早くに関東で激しい雨や非常に激しい雨が観測されている)ので、九州から東北の太平洋岸では注意してください。
 今日19時ごろに九州南部で線状降水帯が観測されました、今後、四国・東海・東北でも線状降水帯の発生の可能性があります。
 静岡県への最接近は明日18時前後と予想されていますが、雨が酷くなるのは今夜から明日15時前後と予想されています。
 画像は、今日20時の時点の台風経路図(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/05 (Fri) 13:59

 こんにちは。


 今日5日(金)、台風15号は速度を上げて東に進んでおり、13時ごろの推定位置は静岡県の浜松付近。
 静岡県の掛川で正午までの1時間に85.5mm、掛川市の粟ヶ岳で13時までの1時間に112mm、菊川牧之原で13時までの1時間に113.5mm、の大雨。
 東海道新幹線は浜松と静岡の間で運転を見合わせています。
 静岡県掛川市伊達方の我が家では、深夜0時ごろから13時現在まで、通信衛星放送が映らぬほどの大雨。また、今朝早くに、2回の停電がありました。
 13時7分、静岡県西部で線状降水帯が発生したと報じられました。
 画像は、正午の時点の台風経路図(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/05 (Fri) 22:08

 こんばんは。


 台風15号は今日5日(金)21時に消滅しました。。
 静岡県は、台風直撃の割には、人的被害は少なかったです。
 雨台風ではありましたが、静岡県の牧之原市・掛川市・焼津市・吉田町で、突風(竜巻かダウンバーストか他かは不明)による被害が出ました。
 画像は、21時の時点の台風経路図(気象庁)。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/13 (Sat) 23:46

副題=静岡県の突風のテレビ報道

 こんばんは。


 5日の静岡県の突風、大被害を出した牧之原市と吉田町のは竜巻であり、掛川市や焼津市などのは竜巻の可能性が大きい、とのことです。
 牧之原市と吉田町の竜巻について、1週間後の昨日の静岡県ローカルニュースで、報道してました。


<参考=「たっぷり静岡+「竜巻被害 “国内最大級”の衝撃」(NHKプラス)>

> 9/12(金) 午後7:30-午後7:55
> 配信期限 :9/26(金) 午後7:55 まで
> 5日に牧之原市と吉田町を襲った竜巻は瞬間風速75メートルの国内最大級とみられ、甚大な被害をもたらした。家屋の復旧には時間がかかり、台風や大雨のシーズンが続く中、さらなる被害のリスクも。専門家は静岡県の沿岸部は元々どこでも竜巻が発生しやすい地形条件がある上、近年は巨大化するリスクも高まっていると言う。被害の実態と暮らし再建への課題、静岡県内で広く起こり得る竜巻に私たちはどう備えたらいいのかを伝える


NO.3674 [訃報]橋幸夫 歌手 82歳男性<起稿 磯津千由紀>(25/09/05)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/05 (Fri) 19:19

 こんばんは。


> 歌手の橋幸夫さんが4日午後11時48分、死去した。82歳。東京都出身。通夜は9日午後6時、葬儀・告別式は10日正午、東京都文京区の無量山 傳通院で営まれる。喪主は妻・橋真由美(まゆみ)さん。

> 夢グループの石田重廣社長(67)は今月1日、橋さんが入院中である事を明かしていた。

> 石田社長は今年5月20日に開いた会見で、橋がアルツハイマー型認知症を患っていると公表。体調を見ながら歌手活動を継続するとしていた。

> だが、橋さんは同31日に兵庫県で行った事務所20周年記念公演後に自宅から救急搬送され一過性脳虚血発作と診断。翌月8日に退院し、同11日の滋賀公演で復帰したが、その数日後に再び入院していた。

> 1960年にデビュー。ヒット曲「潮来笠」で知られ、アイドル的な人気の「御三家」の1人として活躍した。


<参考=「橋幸夫さんが死去 82歳 アルツハイマー型認知症を5月に公表、6月に再入院」(毎日新聞、9月5日19:07)>


NO.3675 NHK総合TV 9/5 2220-2327 1997年の技能五輪<起稿 磯津千由紀>(25/09/05)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/05 (Fri) 23:48

 こんばんは。


 「職人芸」の世界大会、日本が衰退つつあるという1997年の番組。
 私は、殆ど、覚えてました。
 昔の番組の後、池上彰が総括。

 今の時代になって、再び見て、良かった。是非、ご覧ください。

<参考=「時をかけるテレビ 池上彰 1000分の1ミリの戦い 技能五輪」(NHKプラス)>

> 技能五輪とは、世界の若手技術者たちが匠の技を競う大会。この年のスイスでの大会には、30の国・地域の若者553人が38種目に参加した。台頭するアジア勢、巻返しを図るヨーロッパやオーストラリア勢に押される中、日本勢はメダル獲得なるか。精密機器組立、溶接などの2大競技を軸に、日本の若者2人の姿を熾烈な闘いの映像をまじえて追う。スタジオでは日本総合研究所会長の寺島実郎さんが、技能五輪の大切さを存分に語る。


NO.3676 <バンクシー>英高等法院に判事が抗議者に木槌振り上げる壁画<起稿 シバケン>(25/09/10)


【シバケン】 2025/09/10 (Wed) 16:39

パレスチナ支持デモが題材か<?>

<映像1>
英高等法院に判事が抗議者に木槌振り上げる壁画 パレスチナ支持デモが題材か



<映像2>
バンクシーが、ロンドン中心部の高等法院の壁に描いた作品だ



<映像3>
ロンドンでは、親パレスチナ団体「パレスチナアクション」を支持するデモが発生



<映像4>
すでに作品の周囲にはバリケードが設置されている



>英国の正体不明のストリートアーティスト、バンクシーがロンドンの高等法院の壁に、抗議者に向かって判事が槌(つち)を振り上げる様子を描いた。親パレスチナ団体「パレスチナアクション」を支持する数百人の抗議者が、6日に逮捕されたことが題材だとみられる。ロンドンの高等法院のある建物は、歴史的建造物として保護されている。すでに作品の周囲にはバリケードが設置されている(ナレーションなし)。

<参考=「バンクシー、英高等法院に判事が抗議者に木槌振り上げる壁画 パレスチナ支持デモが題材か(字幕・9日)」(REUTERS)>
(25/09/09)


【シバケン】 2025/09/10 (Wed) 18:53

副題=バンクシー、ロンドンの裁判所に新作描く…倒れたデモ参加者に裁判官が小づちを振りかざす姿(読売新聞)

<写真1>
8日、ロンドンで裁判所の外壁に描かれたバンクシーの新作=ロイター



<写真2>
8日、ロンドンで、裁判所の外壁に描かれたバンクシーの新作=ロイター



>親パレスチナデモ摘発に抗議との見方も

>正体不明の芸術家バンクシーの新作が8日、ロンドン中心部にある裁判所の外壁に登場した。裁判官が倒れたデモ参加者に小づちを振りかざしている様子を描いたもので、英当局による親パレスチナデモの摘発に対する抗議ではないかとの見方が出ている。

>バンクシーは制作の意図を明らかにしていない。ロンドンでは6日、英政府が親パレスチナ団体「パレスチナ・アクション」をテロ組織に指定して活動を禁じたことに抗議するデモが行われ、890人が逮捕されていた。英PA通信によると、建物は歴史的建造物に指定されており、裁判所は作品を消す予定だという。

<参考=「バンクシー、ロンドンの裁判所に新作描く…倒れたデモ参加者に裁判官が小づちを振りかざす姿」(読売新聞)>
(25/09/09)


【シバケン】 2025/09/12 (Fri) 12:09

副題=英国でバンクシーの新作消される ロンドンの裁判所、批判の声も(Yahoo!ニュース・KYODO)

「建物が歴史的な建造物に指定されており保存対象だとの理由」
この辺り、難しく。少なくともの、そのままに保存は出来ず。
この辺り、作者の、バンクシー君も、配慮せねば。
とは、思うです。

<写真1>
10日、ロンドンの裁判所の壁に描かれたバンクシーの新作を消す作業員(AP=共同)(KYODONEWS)



<写真2>
ロンドンの裁判所の壁に描かれたバンクシーの新作=9日(ロイター=共同)(KYODONEWS)



>正体不明の芸術家バンクシーがロンドンの裁判所の壁に描いた新作が、裁判所当局によって消された。英メディアが10日報じた。新作はガザ情勢を巡る英国での抗議デモとの関連が指摘されていた。建物が歴史的な建造物に指定されており保存対象だとの理由だが、ネット上では批判の声も上がる。

>新作は8日に公開。倒れたデモ参加者に裁判官が小づちを振り上げているように見え、デモ参加者が手にしたプラカードに血のようなものが付いている。公開直後に覆い隠され、その後、裁判所の運営・管理機関の決定を受け、作業員がこすり落としたという。

>Xには「抗議の権利を消し去るかのようだ」との非難の書き込みもあった。

<参考=「英国でバンクシーの新作消される ロンドンの裁判所、批判の声も」(Yahoo!ニュース・KYODO)>
(25/09/11)


NO.3677 NHK総合 9/8 2200-2244バタフライエフェクト 昭和百年(3)高度成長 やがて悲しき奇跡かな<起稿 磯津千由紀>(25/09/10)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/10 (Wed) 21:39

 こんばんは。


 大都市在住だった高齢者には周知の事実でも、壮年以下の人は、現在の(相対的に)豊かな生活の礎となった時代があったことを直接には知りません。
 高度成長期(昭和30年~48年)には、「光」と「影」があったことは良く知られていますが、その委細については、あまり知られてないでしょう。
 この番組では、「影」の部分を掻い摘んで紹介しており、若い人に見て貰いたいです。


<参考=「映像の世紀バタフライエフェクト 昭和百年(3)高度成長 やがて悲しき奇跡かな」(NHKプラス)>

> 昭和30年から18年間、日本は毎年10%近い成長を続け、給料も目に見えて上がった。しかし豊かさの代償は大きかった。企業では長時間労働が常態化し、東京は急激な人口流入でゴミがあふれ、川は悪臭を放った。東京五輪に向けた突貫工事が始まると、人命軽視の事故も頻発した。経済至上主義は、生活環境を犠牲にしながら突き進み、各地で公害も発生した。犠牲になりふり構わず突っ走った高度成長の悲しき熱狂の映像記録である。


NO.3678 <敬老の日>65歳以上の高齢者 29.4%で過去最高<起稿 シバケン>(25/09/15)


【シバケン】 2025/09/15 (Mon) 10:39

9月15日は敬老の日。
65歳以上の割合29.4%で、過去最高。
但し、昨年からは、5万人の減。<3619万人>

まあ、つまり、65歳以上の人数、最多の時期は、過ぎたになり、後は、心配すなの、減るのみ。

そして、高齢者の割合で、75歳以上のが、12%。
と、されてまして。当方印象的、モっと、多いかと、思てたです。何分の、当方の、団塊の世代が、78歳、79歳に達してまして。

但し、
平均寿命<男>81歳、<女>87歳。<注2024年のデーター>
健康寿命<男>72.6歳、<女>75.5歳。<注2022年のデーター>


>9月15日は敬老の日です。総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は29.4%と過去最高になり、働く高齢者の数も930万人と過去最多を更新しました。

>9月15日の敬老の日を前に、総務省がまとめた15日現在の人口推計では、65歳以上の高齢者は3619万人と、去年と比べ5万人減りました。

>男性は1568万人、女性が2051万人で、女性が男性より483万人多くなっています。

>65歳以上の人口が減るのは、おととし2023年に次いで、比較可能な1950年以降2回目です。

>一方、総人口に占める高齢者の割合は29.4%と、去年から0.1ポイント上がって過去最高となりました。

>また、総務省が行った労働力調査によりますと、働く高齢者の数は、去年、930万人と前の年から16万人増え、過去最多を更新しました。

>65歳以上の就業率は、去年、25.7%で、前の年から0.5ポイント上がりました。

>年齢別では、
▽65歳から69歳までが53.6%、
▽70歳から74歳が35.1%、
▽75歳以上が12.0%
となっています。

>総務省は「人手不足や定年延長などにより、高齢者が活躍する場が増えているので、今後も働く高齢者が増えていくとみられる」としています。

<参考=「65歳以上の高齢者 29.4%で過去最高 働く高齢者も最多 総務省」(NHK)>
(25/09/14)


【シバケン】 2025/09/15 (Mon) 14:44

副題=敬老祝い金見直し相次ぐ、減額10万円超など 各地の議会では反対も(朝日新聞)

高齢者が多くなれば、当然の措置かと。
とは、言え、今後は、減り出すですが。

>15日は敬老の日。長寿のお祝いにお金や記念品を贈る自治体が多いが、宮城県内で、その金額が軒並み減っている。高齢化が進んで対象者が増え、財政上の負担になってきたためだ。

>「敬老祝い金」「長寿金」などの名称で、77歳の喜寿や88歳の米寿、100歳を迎えた人などに数千円から数十万円が贈られてきた。市町村独自の事業として、1960年代ごろから全国に広がったとされる。

>それが近年、見直すところが増えている。

>名取市は77、80、85歳時に各5千円、88歳1万円、90歳2万円、95歳3万円、99歳5万円、100歳20万円、101歳以上は毎年2万円と、小刻みに渡していた。今年度からは金額は変えず、77歳、88歳、100歳の3回だけに縮小する。100歳まで生きた人の場合、従前なら累計で32万5千円もらえていたのが、新制度では21万5千円に減る。

>多賀城市も今年度、88歳時の1万円を5千円に、100歳時は居住年数によって最大20万円だったのを5万円に減額した。岩沼市は昨年度から99歳時の5万円を1万円に減らし、101歳以上は毎年最大10万円を贈っていたのを、花束と祝詞(のりと)だけに変えた。

>こうした動きは全国の自治体で起き、祝い金を廃止する所も出てきている。

>理由はどこも、高齢者増に伴う財政負担を考えてのことだ。名取市の担当者は「介護保険事業での市の負担が増えることも踏まえ、全員に配る祝い金よりも、介護予防や生活弱者のお年寄り支援につながる施策に力を入れたい」と説明。見直しで浮いた分は、独居高齢者の緊急通報システムや補聴器購入費の補助、歯科健診事業などに充てるという。

>同市では昨年度、祝い金事業に計3006万円がかかったが、改正で今年度は1600万円余りの見込みだ。

>ただ、祝い金を楽しみにしているお年寄りもいる。直接配られるお金が減ることに、各地の議会では反対も起きた。

>名取市では、当初案よりも削減幅を小さくする修正案を議員が提出し、そちらが採用された。大和町では昨年、町が敬老祝金等支給条例を改正しようとしたところ、一部議員が「拙速だ」と反発し、いったん議案を撤回。同様に削減幅を小さくする案を出し直して、認められた。

>県内の14市を調べたところ、祝い金がないのは大崎市のみ。旧古川市時代の2005年に制度を廃止し、現在は88歳時に木製食器、100歳時に記念の盾と花束を贈っている。

>一方、最も手厚いのは富谷市だ。80歳の5千円に始まり88歳、90歳、100歳と、合わせると最大33万5千円を贈る。18年度に減額などの見直しをし、現状になっているという。

<参考=「敬老祝い金見直し相次ぐ、減額10万円超など 各地の議会では反対も」(朝日新聞)>
(25/09/15)


NO.3679 [製品情報]3人乗り電動トゥクトゥク649000円(側車付軽二輪登録)<起稿 磯津千由紀>(25/09/17)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/17 (Wed) 01:30

 こんばんは。


 トヨタ車体のコムスは、「ミニカー」(青ナンバー)登録のため、1名しか乗れません。
 本車両は、側車付軽二輪登録のため、3名乗車が可能です。
 勿論、コムスと比べれば、安全性や完成度や信頼性や仕上げの良さなど諸々の点で劣ると思われますので、お勧めはしませんが、このような車両が公道を走れる認可を得られてるということは、今後、同ジャンルのより良い製品が出る可能性があるということであり、紹介する次第です。


<参考=「電動トゥクトゥク(3人乗り)「FAVICLE(ファビクル)」」(楽天市場・entre square)>


NO.3680 [製品情報]ダイハツのシニアカー(?)『e-SNEAKER(イースニーカー)』<起稿 磯津千由紀>(25/09/19)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2025/09/19 (Fri) 22:16

 こんばんは。


 シニアだけでなく若い人もターゲットにしてる模様。
 メーカー希望小売価格は418000円(消費税非課税)。但し、荷物籠は別売。
 車両重量64kgと、シニアカーとしては軽量。
 但し、バッテリーが小さいせいか、航続距離が12kmしかなく、田舎の足には向きません。


> ダイハツが2025年8月25日に発売した新しい歩行領域モビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」。今回は、日本橋を抜けて隅田川沿いまで片道2.3kmのルートを実際に走ってみた。おしゃれな街並みにも自然に溶け込み、シニアだけでなく若者やビジネスパーソンまで幅広い層が快適に使える――そんな使い勝手と完成度を誇るモビリティだった!


> e-SNEAKER誕生の背景と開発コンセプト

> e-SNEAKERの開発コンセプトは「胸張れる 軽快 安心モビリティ」。カテゴリー的には電動車イスに位置づけられるが、「ただの介助用ツール」ではなく、自分の意思で自由に動ける“パーソナルモビリティ”として開発された点が大きな特徴だ。

> 実際、ダイハツはターゲットをシニアに限定してはいない。2025年10月13日まで開催されている大阪・関西万博では、障害物検知や接触停止機能を備えた専用モデルを150台提供し、歩車混合交通システムの実証実験を実施してきたが、来場者の移動手段としても活用された。

> その結果、子どもから高齢者まで幅広い世代の利用者から、「快適だった」「楽しかった」といった高い評価が数多く寄せられているのである。


> 日本橋の街でまずは試乗!

> 試乗のスタートはダイハツ東京支社。コレド室町界隈を走り出すと、すぐに街の人々の目線と自然に重なることに気づく。今回モデルを務めた栖関ありささん(身長164cm)は平均よりやや高めだが、座った状態で成人女性と同じくらいの目線になり、違和感がない。

> シートは3段階調整式で、最も高くすると歩行者や自転車と同じアイポイントに。広い視界を確保でき、同行者との会話も自然にできるよう配慮されている。こうした“人との距離感”を考えた設計は、単なる移動手段にとどまらないダイハツらしさを感じさせる。

> また、都会的でスタイリッシュなデザインも大きな魅力。カジュアルファッションにもビジネススーツにも似合い、日本橋の街並みにスッと溶け込むのはさすがである。


> タイル舗装の道でも快適走行

> 日本橋界隈は石畳やタイル舗装が多く、オシャレな反面、車イスや台車には不向きなガタガタ道。しかし、e-SNEAKERはそこをものともせず、フロントの8インチ大径タイヤと4輪エアタイヤ、そして前後サスペンションによって路面の凸凹を吸収。フロントはゴムブッシュ、リアは独立懸架式で、快適性が段違いだ。

> 道路交通法上は歩行者扱いなので基本的に歩道を走行するが、段差もラクラク超える。ペーパードライバーで運転に自信がないという栖関さんも「自転車やスクーターに乗る感覚で簡単に扱える」と安心して操作していた。

> 操作はシンプルそのもの。電源を入れてアクセルグリップを回せば前進、戻せば減速。まるでワンペダルドライブのようで、初心者でもすぐに馴染める。


> 買い物もカフェも! 便利な使い勝手

> 歩行者扱いであるe-SNEAKERは、ショッピングの際にも乗ったまま利用できる。もちろん店舗ごとのルールはあるが、広めのショッピングモールやデパートでは問題なく入れるケースが多い。買い物途中で疲れにくいのは大きなメリットだ。

> さらに、腰かけたままコーヒー片手に過ごせば即席のテラス席に早変わり。街歩きやカフェ巡りもグッと気軽になる。

> オプションで用意されているバスケットを装着すれば、荷物の持ち運びもスムーズ。手荷物フックと併用すれば、買い物袋や日常の荷物をまとめて積めるのも嬉しいポイントだ。


> 狭い道も余裕! 安全性能もしっかり

> 隅田川沿いの公園へ到着。連続走行距離は12kmあるため、酷暑の中で多少変動があるにしても、片道2.3kmのルートは往復しても余裕だ。

> さて、川沿いの公園入口には車両の進入を防ぐフェンスがあったが、最小回転半径1.43mという小回り性能で難なく突破。狭い場所では速度を落とすのが安心だが、とっさの操作が必要な時でも切り替えスイッチが使いやすく、操作に戸惑うことはなかった。

> また、下り坂では制御コントローラーによる速度抑制が自動で働き、急な登りでは警告音と表示で安全を確保。操縦者が不安になる前にアシストが入る点は、自動車メーカーの知見が活かされている証といえる。


> 街に自然に溶け込むデザイン

> 「電動車イスに健常者が乗るのはちょっと……」と抵抗を感じる人もいるかもしれない。しかし編集部員2名が実際に走行した結果、周囲の視線は驚くほど自然だった。

> デザインがスタイリッシュなこともあり、通行人はむしろ“新しい乗り物”として受け入れている印象。撮影クルーがいなければ気づかれないほど街に溶け込み、考えすぎる必要はなさそうだ。むしろ積極的に楽しんだほうが得だと感じさせられた。

> 最高速度は6km/h。歩けば早足で汗ばむペースだが、e-SNEAKERなら涼しい風を浴びながらスイスイ移動できる。外気温35℃という真夏でも、快適に目的地へたどり着けるのは大きな魅力だ。

> 編集部員も「これがあると移動が楽すぎて手放せない」と太鼓判。大阪・関西万博で幅広い層から高評価を得たのも納得できる快適さと利便性だった。

> アクティブに外出したいシニアはもちろん、日常で“新しい移動スタイル”を試したい若者まで幅広くカバーするe-SNEAKER。ぜひ販売店で体験して、その新感覚を味わってほしい。


> e-SNEAKER 主要諸元

> メーカー希望小売価格:41万8000円(消費税非課税)
> 全長×全幅×全高:1130×645×985mm
> 車両重量:64kg
> モーター(30分定格出力):DC24V 250W×2個
> バッテリー(5時間率):リチウムイオン(25.5V 10.1Ah)
> 駆動方式:後二輪直接駆動方式
> 最高速度(前進):1.2.3.4.5.6 km/h(切りかえ式)
> 最高速度(後進):1km/h
> 実用登坂角度:10度
> 連続走行距離:12km ※
> 最小回転半径(最外側):1.43m
> 段差乗越高さ:7.5cm
> 溝乗越幅:10cm
> 使用者最大体重(積載物含む):100kg

> ※使用環境(気象、路面状況等)や運転方法(急発進、ランプ使用等)に応じて連続走行距離は異なります。


<参考=「ダイハツ「e-SNEAKER」は街に溶け込むオシャレモビリティ! アクティブに楽しめる新移動体験【PR】」(ベストカーWeb、9月19日)>