自説展開<NO.113>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
自説展開NO.114
447 Disk Geniusを使ってみました FH 24/08/08
446 続3<Windows11>マシン2機のクローン作成 シバケン 24/08/06
445 <DiskGenius>=略Diで、クローン作成に挑戦<!> シバケン 24/07/31
444 続2<LavieN15・Windows11>回復出来るか<?> シバケン 24/07/31
自説展開NO.112

NO.444 続2<LavieN15・Windows11>回復出来るか<?><起稿 シバケン>(24/07/31)


【シバケン】 2024/07/31 (Wed) 18:14

<参考=NO.442 続<LavieN15・Windows11>回復出来るか<?>
(24/07/22)


結論的、申せば、
無事、回復<復活>出来たです。名実共の、万歳三唱。

簡単に記載すれば、
まずは、<NEC・Lavie・N-15>の、<クローンHDD>作成。
成功を受けて、<N-15>の、<リカバリDVD>4枚で、リカバリしたです。

リカバリについては、4枚のDVDは、正常に動作し、概ねの、1時間半で、4枚終了。
後は、再セット・アップになりまして。がしかし、最終的、<WindowsのUpdate>と、一部、設定を終えて、都合の4時間。


そして、問題の、2点。

カード・ゲームは、正常に動作するか<?>
動作したです。

「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を表示で、表示画面消滅するか<?>
について、確認したですが、正常。

以て、リカバリDVDからの、リカバリでは、成功したと、言えるです。


での、
順々に、経緯的、投稿するです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/07/31 (Wed) 21:32

 シバケン様、こんばんは。


 取り敢えず、おめでとうございます。


【シバケン】 2024/07/31 (Wed) 23:25

磯津千由紀さん

ありがとうございます。

以て、サブ・マシンとして、動かせるです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2024/08/02 (Fri) 22:03

 こんばんは。


 正常動作するようになったので、各種設定やアプリのインストール等が済んだら、クローン(SSD)を作り直しておくことを、お勧めいたします。


【シバケン】 2024/08/03 (Sat) 00:18

磯津千由紀さん

<参考=NO.445 <DiskGenius>=略Diで、クローン作成に挑戦<!>
(24/07/31)

<寄稿シバケン 2024/08/02 (Fri) 11:19>
<副題=仮に、でも、<Windows11>で、<HDD>では、無理<!>>

上記でも、記載してますの、「単なる雑談」の箇所では、クローン用としての、<USBメモリ・120GB>の、費用の件、触れてるです。近在の、<ケーズ・デンキ>にも、行って、探索してるです。
結構、費用掛かるなと。Amazonでなら、安くて、手に入りそですが。

まあねえ。
一昔から、考えたら、桁違いに安くになってるですが。その、一昔なら、百GBもの、高容量の<USBメモリ>なんか、あったのかなあと。あったとしても、バカ高く、無視してた<?>

尚、現時点、<USBメモリ>のクローンでは、イザの時、二重手間になるですが、対象は、2機ありますので、どちらかは、<SSD>クローン。
どちらかは、<USBメモリ>かと。

どちにしろ、装換対象には、ならんなと。よて、二重手間には、なるですが。
<USBメモリ>では、どの程度の起動速度か、わかりませんですが。
それも、見てからでして。

且つは、本体裏蓋外して、内臓SSDの現物見なくては、形状等々、わかりませんでして。
結構、手間や、なあと。


【シバケン】 2024/08/03 (Sat) 09:28

副題=リカバリは、気を使う<!>

こんな事、我々一般のは、そんなには、しませんです。

とするのか、<WindowsXp>以降、Osが壊れても、Osで、修復してくれるです。

言うは、<9x>(Me含む)の頃なるは、こちらも、操作に不慣れで、Osも、兎角に反乱しまして。所有者に対し。

その、<Xp>で、リカバリ・メディアを使用して、リカバリしたは、<IBM・G40>が、直近でして。
再度の、<Xp>マシン。


オッとの、直近は、どれか、わからんです。
何故か、2015年に、多くのマシンの、その手の事、してたです。

紐解けばの、<G40>の<リカバリCD>4枚組値段、3000円見当。
との、投稿してるです。<購入先Ibm>


での、<N15>の件、
諸般、自作<リカバリDVD>からの、リカバリについては、同梱小冊子、「セットアップマニュアル」に基づいてるです。
その、マニュアルの、「再セットアップ」

当掲示版での、説明のための、検索、探索で、
<参考=「Windows 11で再セットアップメディアを使用してパソコンの再セットアップを行う方法」(Lavie公式サイト)>


<参考=「2021年11月発表LAVIE Direct N15の場合」(Lavie公式サイト)>

当方、購入2023年4月。
で、<2021年11月発表>分の記述が、該当してるです。

要は、本体、左横手の、<Novoボタン>であるの、小さな<穴>をキリなりで、押す。ことで、「Novo Button Menu」が表示され、「Boot Menu」に。
そこの、「Boot Manager」の、<DVD>メディアか、<USB>メディアかを指定。
今回の場合、<DVD>故、それを、選定で、<再セットアップ>が進行。

当方的、単純に、<Bios>で、<DVD>メディアからの起動を指定すればと、思てたですが。ここは、余計な事せず、説明書通りに実施したです。

イヤ、別途の機種の記述では、<Bios>からと、してあるです。が、当機種では、<Novoボタン>からとしてあるです。

どちにしろ、指定、指示通りの手段にて、リカバリが進みまして。順調に、1枚目から、2枚目、3枚目。そして、4枚目と。
以て、<DVD>は、完了で、まさしくの、<セットアップ>になった、ですが。

まさしくの、最後の方で、又、従前の設定<注=同梱以外のアプリケーション、データー以外>なり、引き継ぐかと。
これは、過去の状況より、ゾと、したですが。
<新しいPCとして>を、選択での、結果的、無事に、不具合現象解消されており、ホと、安堵したです。
それなら、直近の初期化でも、そ、してまして。にも、関わらず、です。

要は、この、従前の設定とは、どの範囲かが、わからんでして。

内蔵の、<Office2021>のIDなり、パスワード入力せずで、Os起動の設定、<BitLocker>の削除してるの設定なら、結構ですが。
ならば、その分、手間省けまして。
が、上記の通り、<新しいPCとして>を選択。


で、既載の通り、結果的、無事にと。

無事に、ねえ。
それにしてもの、<NEC>の、オマケ・ソフトは厄介でして。手出しのし過ぎ<!>

ならばの、アン・インストールすればと、思うですが。いつか、何かの、役に立つかもと、思たり。

又、<Office2021>が、同梱されてまして。
これの、IDは、保管で、何とでもなるです。実際には、使い勝手悪く。とは、老人類の、当方の事、なれどの、結果的、ズと、<2003>ですが。

サブ・マシンなら、<Excel>も、殆ど、使わんですが。サブ・マシン故、メイン・マシンに何か、あれば、即の、取って替われるの、よにと。
基本、アプリケーション、データー等々、ほぼの、一緒にと。


【シバケン】 2024/08/03 (Sat) 10:54

副題=<リカバリCD/DVD>について。

前回、投稿で、
<IBM・G40・Xp>の、<リカバリCD>=4枚組<3000円見当>
と、したです。
これは、<リカバリCD>が、附属しておらずで、<IBM>からの購入。


此度、
<NEC・Lavie・N15・Windows11>
については、取扱説明書に基づき、自作。
<リカバリDVD>2層=4枚組。

これは、<NEC>から、購入も出来るです。

<参考=「<パソコン>メディアオーダーセンター」(NEC)>

当マシン<PC-GN18WLHAS>の、メディアの価格、13200円<消費税込み>。


では、
<Panasonic・Let’sNote・CF-LV1・Windows11>
については、自作出来るです。

下記<参考>より、ダウン・ロードも出来るです。費用については、記載されておらずで、無料。

<参考=「リカバリーイメージ ダウンロードサービス (Windows 11 プリインストールモデル / Windows 10 ダウングレードモデル対象)」(Panasonic)>

当マシン<LV-1>については、<DVDドライブ>は、装備されておらずが故、<USBメモリ>になるです。


オッとの、<USBメモリ>で、リカバリ・メディア作成故、そんなには、鈍足とは、違うのかと。

尚、<DVD>メディアの場合、2層で、2枚程度。
<USBメモリ>メディアでは、16GB以上。
と、記載されてるです。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/08/03 (Sat) 11:20

>当マシン<LV-1>については、<DVDドライブ>は、装備されておらずが故、<USBメモリ>になるです。

下記無事ならDVDでも問題ないんじゃないかと思いますが?

Re: UEFIねた<話題> - シバケン
2018/01/14 (Sun) 17:24:41
<参考=「NO.301 UEFIねた<話題>」寄稿シバケン 2018/01/14 (Sun) 17:24

Plamo方面名倉さん、
当方所有<?>の、外付けDVDドライブは下記です。

<参考=「DVR-UM16S」(IODATA)>2006/4/5生産終了


【シバケン】 2024/08/03 (Sat) 11:24

副題=<Novoボタン>の件

<寄稿シバケン 2024/08/03 (Sat) 09:28>
<副題=リカバリは、気を使う<!>>

ここで、
>本体、左横手の、<Novoボタン>であるの、小さな<穴>をキリなりで、押す。

と、してるですが。
この手、<リカバリ>設定するは、初。

キリにて、該当箇所、要は、横手の幅狭い箇所の穴でして。
その面、上にしての、挑戦なれどの、加減がわからんでして。軽くでは、何の反応もなく、ではと、きつくも、反応なく。

ではの、ではと、時間的、長くしたなら、ピピピと、音がしまして。所定の画面表示した。
ですが、指定箇所に移動が出来ず。

よて、電源オフにして、再度の、挑戦、長くも、適当の、この加減が難しいですが。無事に、表示で、指定箇所に移動も出来て。
イヤ、厄介なると。

強いてなら、この箇所のみでして。
<リカバリ>するに、要注意点は。後は、鈍足でして。なかなかに、<DVD>メディアから、起動せずで、失敗してるの哉と、危惧したですが。どの程度の時間、経過か、わからんですが。動き出しての、ホと、安堵したです。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/08/03 (Sat) 11:46

><リカバリ>するに、要注意点は。後は、鈍足でして。なかなかに、<DVD>メディアから、起動せずで、失敗してるの哉と、危惧したですが。どの程度の時間、経過か、わからんですが。動き出しての、ホと、安堵したです。

こういう時LED点滅やモーター回転音で様子が想像できるので
光学メディアが入手できる限りは自分は光学メディアを使用しています。


【シバケン】 2024/08/03 (Sat) 14:14

Plamo方面名倉さん

>こういう時LED点滅やモーター回転音で様子が想像できるので
光学メディアが入手できる限りは自分は光学メディアを使用しています。

成る程、ですねえ。

そんな意味では、
<NEC>の、<N15>では、<DVDドライブ>内蔵ですが、LEDでの、明示箇所ありませんでして。厄介です。
音も、静音。

対して、<LV1>なら、外付け<CD/DVD>ドライブになるですが。わかり易いです。
諸般の、どちらにも、LED明示がありまして。


実際には、悩ましいところです。
<Panasonic>のなら、<ダウンロード・センターから、自由にダウン・ロードが出来まして。

話、先に進むになるですが。
<LV1>の、<回復ドライブ>については、<USBメモリ=64GB>で、作成したです。
1時間半掛かったですねえ。



さての、
<リカバリ>メディアは、<DVD>か、<USBメモリ>か。
<NEC>のは、<DVDドライブ>内蔵でもありの、<DVD>で、既に、作成済み。

オッとの、<DVD>メディアの方が、<USBメモリ>との比較で、圧倒的安価です。
ですので、出来ればの、<DVDでと。とは、思てるです。


<Panasonic>のは、これからですが。探索結果、パソコンからでも、ダウン・ロードでも、いつでも、作成出来ます。

の、上で、さての、外付けのは、別途の場所に保管でして。どしてもなら、以外、避けたいなあと。
そら、面倒でして。がしかし、<Panasonic>マシン用には、いるです。

内蔵<DVDドライブ>なるは、壊れ易く。実は、<Panasonic>マシンのは、内蔵、全滅<!>

どちにしろ、<LV1>については、元々が、<DVDドライブ>は、内蔵してませんでして。手持ちアプリケーションのインストールは、外付けのを、引っ張り出して来ましたです。


【シバケン】 2024/08/03 (Sat) 23:23

副題=本題からはズレるですが。箪笥パソコンに、あった<!>/<SSD>が<!>

<クローン>について、さての、どするの兵衛哉の、おもちゃ箱を見た時、残余、保管の、<HDD>現物何点もありまして。
勿体ないなあと、<クローンHDD>にと、思たですが。余りに鈍足では、イザの時、困るなと。

で、
今度は、箪笥パソコンをば、見まして、嗚呼の、ハタと。
今だ、<CF-Y7><CF-F9>が存在するですが。これ、<HDD>から、<SSD>にしてるの筈と。

最早の、どちみちの、使いませんです。
よて、部品取りしまして。主たる、<SSD>。メモリもと、思うですが。予備として、取っておいてもと。

イヤ、
当掲示板をば、紐解けば、容量もわかるですが。急ぐ事はないです。
<SSD>が、2個あれば、充分の、それを、<クローンSSD>に、するが出来るです。結構なると。


<参考=NO.446 続3<Windows11>マシン2機のクローン作成
(24/08/06)


<参考=NO.448 <Excel2003不具合で、再度の初期化>まで、覚悟で、結果的、原因はアレ<!>/One Drive
(24/08/16)


NO.445 <DiskGenius>=略Diで、クローン作成に挑戦<!><起稿 シバケン>(24/07/31)


【シバケン】 2024/07/31 (Wed) 19:34

<参考=NO.443 <M2、SSD/HDDの、クローン作成ソフト>の検討<!>
(24/07/28)

副題=まずは、<DiskGenius>=略Diで、クローン作成に挑戦する。

実際には、<24/07/30>から、何度も、挑戦。
状況踏まえ、最終的、記述の方法で、本日31日、クローン作成

<1>ダウンロード
<参考=DiskGenius

バージョン5.6.0.1565x64

<2>起動させ、<クローン>作成箇所を探す。
「ツール」の中に、「ディスクをクローンする」があったです。

<図1>


【シバケン】 2024/07/31 (Wed) 23:44

副題=何分のお初でして。設定に難儀。

申せば、設定が、直感的に、わかり、単純明快の、<EaseUS Todo Backup free>との、比較では、極めての、難解。

よって、何回も、クローン作成を繰り返したです。


<3>ソース<内蔵SSD・SAMSUNG・240GB>と、ターゲット<USB接続のクローン化したいHDD=HITACHI・120GB>の指定。

<図2>



これを、間違うと、万事休す。
間違いさえ、しなければ、後の設定等々ミスっても、ターゲット、この場合、日立の<120GB・HDD>が、ガタガタになったとしても、クローン化のやり直しで済むです。

<4><重要>
ソース、ターゲットを指定で、
<図2>の、<USB経由でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します。>にチェックを入れる事。

さもなくばの、USB接続で、起動上位に出来ません。
出来ずだけなら、宜しいですが、結果的、正常起動出来ずで、修復プログラムが起動したり、するです。

要は、<Bios>的、クローンHDDを認識せずになる。

<図2>で、赤丸で囲んだ箇所。


【シバケン】 2024/08/01 (Thu) 00:24

副題=設定項目の意味、理解難しく。

まあ、いわば、奇妙なる表現でして。中華製<?>

どちにしろ、設定項目多く、正解、不正解が、わからんでして。結果的、作成の、クローンHDDは、大丈夫かと、Bios調整で、確認せねば、不安。

余計なるの話、SSDに対し、HDDは、極めての、鈍足、再認識。


<5>更に、
クローン化は、約20分程度で、出来るです。所謂の、素の状態に近い故。

<注>フリー・ソフトを数点、インストールしてるです。<DiskGenius>=略Diも、その一つ。

が、何回か、やり直しての、結果的、狙い通りに、出来たです。
理由、設定が結構、厄介。
諸般の表示、設定事項の、中身がわかりませんでして。


<6>
従前には、クローン・ディスクの中身の確認はしてませんが、此度については、作成挑戦の都度、確認したです。

確認は、起動第一を、外付け<USB Device(HITACHI)>にして、起動するか<?>


<7>
<内蔵SSD>起動では、斯くの如く。

<図3>。



意味なるは、大容量から、小容量に、クローンが出来てるです。
略称<4D>では、出来ませんでした。

<参考=NO.443 <M2、SSD/HDDの、クローン作成ソフト>の検討<!>
(24/07/28)

<寄稿シバケン 2024/07/28 (Sun) 22:04>
<副題=<4DDiG>は、完全フリー・ソフトですが。>


【シバケン】 2024/08/01 (Thu) 09:19

副題=ある意味、機能が多過ぎる<!>

イザ、
実行の時、選択を迫られるです。<図3>

<図3>


<クリックで拡大>

<記載内容>
実行する操作はシステムパーティション、暗号化パーティション、またはソフトウェアが属するパーティションに関連して、この操作を完了する方法を選択してください。

再起動後に実行を選択する場合は、実行中の他のアプリケーションをすべて終了し、完了していないコンテンツを保存してください。現在のシステムはシャットダウンし、自動的に再起動してこのい操作を続行します。

ヒント:

「ホット・バックアップ」または「ホット・マイグレーション」は現在のシステムの正常な遂行の下でスナップショットを取ってこの操作を実行します。実行中のすべてのアプリケーションのデータを保存してください。

【ホット・マイグレーション】【WinPEに再起動】【キャンセル】


当方的、よくわかりませんでして。
最初、【ホット・マイグレーション】を選択で、実行したなら、本来の、<E:>ドライブに、加えて、<F:>ドライブが、出来た故、やめにして、【WinPEに再起動】を選択。


【シバケン】 2024/08/02 (Fri) 11:19

副題=仮に、でも、<Windows11>で、<HDD>では、無理<!>

残余、保管の、<HDD>をば、クローン化し、保管する
この保管の、<HDD>から、内蔵の、<SSD>に、クローンするを想定なれどの、それは、苦しいかと。

此度には、<NEC・Lavie・N15>の回復、復帰させるに、安全確保のためと、<HDD>にクローンしたですが。
作成のクローンの動作確認もしてるですが。動作するが故、少々、不安あったの、<リカバリDVD>での、再セット・アップに踏み切ったですが。

言えば、<Windows11>なるは、<SSD>が前提であると、伺えて。

<参考=「単なる雑談NO.417」NO.4535 Nec・Lavie・N15・Windows11、初期化の話(6) クローンの考察の話

<Windows10>の、素の容量、知りませんですが。リカバリ等、してませんでして。


容量的、振り返ればの話。
尚、内容的、「単なる雑談」の話と、重複するです。

<Ms-Dos>=<FD>(フロッピー・ディスク)<容量1.4MB>=1枚。最終的には、何枚かになったですが。
申せば、<一太郎v4>=<FD>4枚。

<Windows9x>(2000年のMe含む)=CD<容量700MB>=1枚

<WindowsXp>=CD=4枚<2.8GB>

<Windows11>=DVD(2層)<容量8.5GB>=4枚<32GB>



実は、<N15>で、<HDD>クローンから、起動では、ン<?>の、動いてるのかと。
不安になる程の鈍足。

動いては、いるですが。ブラウザでも、起動させれば、又、鈍足で、場合により、停止状態になったり、しまして。

言うは、これ<HDD>でして。イザの時、装換で、内蔵<SSD>に、クローンをコピーするが出来るのかと。

とは、<N15>の、<リカバリ>出来て、正常に動作で、一安心で、冷静に考えれば、無理かと。

言うは、大容量<USBメモリ>なり、<SSD>に、クローンした方がと。


何れにせよ、
<DiskGenius>=略Diについては、<ソース>大容量から、<ターゲット>小容量にも、クローン作成出来るです。


NO.446 続3<Windows11>マシン2機のクローン作成<起稿 シバケン>(24/08/06)


【シバケン】 2024/08/06 (Tue) 17:38

<参考=NO.444 続2<LavieN15・Windows11>回復出来るか<?>
(24/07/31)


イヤ、
お陰様で、<N15>は、回復出来たです。
諸般、電源オンで、様子見してるですが。特段の、異常現象呈さず。申せば、現時点、熱中症も、出ておらず。


<Windows11>マシンとは、下記機種を意味するです。
<NEC・Lavie・N15>
<Panasonic・Let’sNote・CF-LV1>


副題=クローン作成に際し、まずは、<N15>に、諸般のアプリケーション導入。
副題=<Office2003>のインストール。


<Office2021>が、インストールされてるですが。そのオプション費用も出してるですが。
当方的、使い勝手なるは、当然の、<2003>に慣れてまして。
それを、インストールするです。


インストールそのものは、超の簡単。<N15>には、DVDドライブ内蔵でして。
の、上で、<WindowsUpdate>で、<2003>のが、沢山、出て来まして。
が、一点のみ、インストールが出来ずで、下記<参考>によるです。
一点とは、「KB907417」<office 2003 重要な更新プログラム>

<参考=NO.939 <MicrosoftUpdateカタログ>単純な検索で見つからないサポート期限切れ更新プログラムの入手法<!>
(21/01/01)

これの、インストールでは、毎回、難儀するですが。結果的、成功。成功で、更に、<WindowsUpdate>項目が追加されたですが。
兎に角、無事に、使うが出来るです。


【シバケン】 2024/08/06 (Tue) 18:24

<補足>

<WindowsUpdate>では、「詳細オプション」の、「その他のMicrosoft製品の更新プログラムを受け取る」を、「オン」に<!>


【シバケン】 2024/08/06 (Tue) 23:58

副題=その他のインストール、アプリケーション

とは、
<一太郎2004>
<ホームページビルダーV15>
<筆まめV20>
<WindowsLiveメール 2012>

申せば、
<Office2003>については、手順あるです。使うは、<Excel>だけですが。
先刻、インストール出来たと、投稿してるです。

メーラーの、<WindowsLiveメール 2012>については、諸般の設定と、保管メールの、コピーがいるです。
これは、毎回、難儀してるです。
保管メールのコピーが、でして。


【シバケン】 2024/08/07 (Wed) 15:54

副題=<WindowsLiveメール 2012>の設定。

<前例>
<参考=NO.428 <WindowsLiveメール2012>他のパソコンからの、メールのコピーに、四苦八苦<!>
(23/07/06)

前回には、<Panasonic>の、多分なら、<B10・Windows10>からの、メール等々のコピーかと。

等々とは、
所謂の、知り合いの、メール・アドレス。
自身の、メールの、受送信の設定。
メーラーに対するの、諸般の設定。

主たる、受信メールの保管が面倒。
毎回、上手く出来ずで、時間喰てるです。

まずは、前回と、今回では、減ってるです。正確には、減らしてるです。

メール容量=922MB=780MB
ファイル数=2万通=1.5万通
フォルダ数=175個=190個

で、
メディアは、何にするか、でして。
<CD>では、容量不足で、DVDになる。
<USBメモリ>なら、8GBのを、所有で、使えるです。
<Googleドライブ>でも、容量的可能。<注=コピーの時だけの保管>

で、
一番手、<USBメモリ>で、やって、みたですが。
一寸、変。
<LV1>からの、コピー<エクスポート>は、フォルダ<mail>作成で、そこには、瞬時。
その<mail>フォルダを、<USBメモリ>には、的15分程度。

その<meil>を、<N15>の、デスク・トップに、コピーしまして。これも、約15分程度。

それを、<N15>には、インストール済みの、<WindowsLiveメール>に、<インポート>が、瞬時で終わり、そんなモンでは、<インポート>出来てるの筈がなく。
事実、中身なく。

これを、何回か、繰り返しの、結果<USBメモリ>では、ダメと判断。

ではと、
<Googleドライブ(クラウド)>に<meil>フォルダを、アップ・ロードでは、一時間強。
なら、ばの、妥当なるの、所用時間かと。

で、結果的、メールが、<N15>に、コピーが出来たです。


【シバケン】 2024/08/08 (Thu) 00:18

副題=まずは、手持ちのマシンは、SSD<?>

現在、
<CF-Y7><CF-F9>が、余ってる<?>です。
とするのか、廃棄すべきをウダウダしてるだけでして。

この2機は、<HDD>か、<SSD>かと。
<SSD>なら、クローンに出来まして。<HDD>でも、出来ぬでは、ないですが。
又、別途に、<LX>を<240GB>に装換のため、元々の、<M2・SSD・120GB>を保有してるです。装換のマシンは元所有者に返却。

での、
<CF-Y7>=電源オン一発、<HDD>であると、判明。念のため、現物見たですが、<HDD>。

<CF-F9>=電源オン一発、<SSD>であると。中身も、そでして。

結果、元<F9>の、SSD<SanDisk・240GB>、元<LX>の、M2・SSD・120GB>がクローンとして、使えるです。

がしかし、
余計なるの話の、<F9>は、何故に、箪笥パソコンになったか<?>。
諸般、紐解けば、スリーズがあったり、してまして。オッとの、此度、判明の、時間経てば、落ちたです。ゲと。
何度、電源オンも、一緒でして。これ、多分なら、修繕にも出した感も、してるです。

どちにしろ、不具合現象なるが、<マシン>か、<SSD>か。
申せば、クローン化の際、判明するです。軽くの、2時間程度、掛かるやろと。
申せば、概ねの、5分、10分も経てば、落ち出すです。落ちれば、電源オンで、立ち上げても、スグにも、落ちるです。


要は、所謂の、データーにしても、一式保管の、<CF-LV1>には、容量的、<240GB>で。

<N15>なるは、データーなり、資料等々、殆ど、入れてませんでして。使用容量<70GB>程度故、<M2・SSD・120GB>でも、充分可能。


注>クローンは、作成出来てるです。


【シバケン】 2024/08/08 (Thu) 08:44

副題=<DiskGenius>=略Diで、クローン作成

<参考=NO.445 <DiskGenius>=略Diで、クローン作成に挑戦<!>
(24/07/31)


副題=<LV1>のクローン

元は、<F9>の、<SSD・240GB>。
電源オンで、電源が落ちる。或いは、フリーズ。要は、マシン本体が原因かと。

事実、クローン作成、約の3時間を要したですが。その3時間、保ったです。で、あれば、当SSDは、正常かと。

この3時間、当方的、ミスってまして。

<寄稿シバケン 2024/08/07 (Wed) 15:54>
<副題=<WindowsLiveメール 2012>の設定。>

ここで、<LV1>のメールをディスク上に作成の、<フォルダ>に、エクスポートで、<N15>にコピーしましたが、その<フォルダ>を削除し忘れてたです。2機共に。
申せば、これで、30分程度の、損<!>


<CrystalDiskInfo>

<LV1><画像>
現のSSD<SAMSUNG・256GB>=健康状態<正常>98%



クローンSSD<SanDisk・240GB>=健康状態<正常>80%


【シバケン】 2024/08/08 (Thu) 10:29

副題=<LV1>のクローンの、健康状態、正常も、80%は、危惧するです。

今々は、これで、過ごすですが。
出来るの限り、早めに、クローン用SSDの調達考えるです。

そらねえ。
メイン・マシンでして。


【シバケン】 2024/08/08 (Thu) 16:03

副題=<N15>のクローン

<N15><画像>
現<SanDisk・256GB=健康状態<正常>92%



クローンM2SSD<SAMSUNG・128GB>=健康状態<正常>100%


NO.447 Disk Geniusを使ってみました<起稿 FH>(24/08/08)


【FH】 2024/08/08 (Thu) 18:39

シバケンさん こんばんは。

Disk Geniusを、お伝えしましたけど自分自身が使っていませんでしたので本日、試してみました。

<OS起動用のドライブのクローンをする。>
・ダウンロードしたDisk Genius.exeをマイクロソフト・ディフェンダーでウイルス・チェックを実行。
・該当の「ウエブを開く」のチェックは外してインストール実行。(場所は既定のまま。)
・PCを再起動。
・Disk Geniusを起動して言語を日本語に変更。
(参考)起動ドライブは発熱のことと、体感的には速度の違いは感じないらしいのでM.2/NVNEではなくSATAタイプを使っています。タイプはB&Mキー)
・空き容量が全体の20%から30%よりも少なくなると動作が遅くなるらしいので500GBに増量しました。(TBWは、それなりに増加)
・電源の設定を、スリープとディスプレイを「何もしない」に変更。
・shiftキーを押しながら電源を完全シャットダウン。
・安全のためパソコンからデータ保存用の(ADATA SATA 512GB/2.5インチSSDと、USB接続の 2TB HDDドライブ)を物理的に外す。
・LANケーブルを抜く。
・ターゲットディスク取付け。(Crucial 500GB SSD(SATA)
・今回はUSBは無関係であることと、仮にUSB経由でクローンしたとしてもUSB接続のままでOSを起動させて使うことは無いので、「USB経由でシステムを起動するようにターゲットドライブを設定します。」のチェックは入れないつもりでしたが、その項目自体が表示されませんでした。
・11分でクローンが完了。
現在はココまでです。


このアト、クローン作製後の2.5インチドライブに交換するには、グラボを取り外してからソケットが排他的なのでM.2のSSDを外さねばなりません。


【シバケン】 2024/08/08 (Thu) 22:43

FHさん

諸般、ありがとうございます。

ディスク・トップ・パソコンと、ノート・パソコンでは、異なるのですねえ。
とするのか、当方の場合、ノート・パソコンですので、SSDの取り付けは、USB接続。
その辺り、拡張性が便利な、ディスク・トップでは、下記の如く。

>・今回はUSBは無関係であることと、仮にUSB経由でクローンしたとしてもUSB接続のままでOSを起動させて使うことは無いので、「USB経由でシステムを起動するようにターゲットドライブを設定します。」のチェックは入れないつもりでしたが、その項目自体が表示されませんでした。


実際に、クローンを内蔵するの場合、USB接続しませんのでねえ。

又、実際には、此度、作成の、クローンは、原則、内蔵せずで、するのは、M2SSDの、240GBクラスになります。

そんな意味でなら、内蔵前提の、SSDを購入しとけば、宜しいのですが。さすれば、何かあれば、即の、装換出来るのですが。


【FH】 2024/08/09 (Fri) 00:03

シバケンさん

>内蔵前提の、SSDを購入しとけば、宜しいのですが。さすれば、何かあれば、即の、装換出来るのですが。

はい、そのようですね。
M・2のタイプも、いろいろあるようでして、ややっこしいですね。


只今、クローンしましたCrucial 500GB SSD(SATA)から起動で投稿しています。
が・・・データ保存用のADATA 500GB SSDが認識不可です。(汗)


【シバケン】 2024/08/09 (Fri) 00:33

FHさん

>データ保存用のADATA 500GB SSDが認識不可です。(汗)

へえ、ですねえ。

当方的には、その昔。
には、1つの、HDDを、パーティションで、分けて、片方を、データー保管用にしてたですが。

いつから、ですかねえ。
<Windows>になってから、ですかねえ。わけるの概念、なくなってまして。

で、
当方的には、此度の、クローン<USB接続>では、接続したの段階で、エクスプローラ上、認識してたです。
反対に、クローンから、起動で、元のも、認識。

まあねえ。全部、<SATA>かと、思い込んでるです。

尚、
<CrystalDiskInfo>のデーターですが。
これ、クローンのは、元<ソース>からです。

尚の尚、
クローン後、クローンから、起動でも、データーは取ったですが、一緒ですので、割愛。


【FH】 2024/08/09 (Fri) 13:55

シバケンさん

>全部、<SATA>かと、


M.2 SSDもいろいろなタイプがありまして、ややっこしいですね。購入時は注意が必要かもです。

昨日は、データー・ファイルのドライブが認識しませんでしたので画像を添付できませんでした。


<クリックで拡大>


【シバケン】 2024/08/09 (Fri) 18:44

FHさん

当方の、<NEC・Lavie・N15>の、クローン。
M.2 SSD<120GB>の、現物確認しますと、B&Mキー・タイプです。

仰る通り、諸般、購入の際には、その辺り、要注意しませんと、取り付けられませんねえ。


【FH】 2024/08/09 (Fri) 23:41

シバケンさん

>当方の、<NEC・Lavie・N15>の、クローン。
M.2 SSD<120GB>の、現物確認しますと、B&Mキー・タイプです。

元のSSDは、M.2 NVME4x4 256GBでしたでしょうかね。? 
もしも、以前に、お使いになった、USB端子に直接続する変換ボードをお使いになったのであれば、ターゲットのドライブはSATAなのかもです。クリスタル・ディスクインフォでご確認くださればと。

(補足)M.2 NVMEタイプでも、B&Mキー・タイプの製品があるようです。


【シバケン】 2024/08/10 (Sat) 00:40

FHさん

少々、ややこしいですが。
ここで、話として、出てますの、M2 SSDは、元が、<CF-LX5>でして。
これは、磯津千由紀さんからの、戴きものでしたが、諸般、戻してくれと。
との、要請受けまして。戻したです。

で、
戻す以前、元SSDは、<120GB>で、容量的、小さく、余裕見て、<240GB>に、装換してましたです。

その、元の<120GB>は、保管してましての、それを、此度に、<N15>のクローンとしたです。

<LX5>に、装着のSSDは、返却してますので、<CrystalDiskInfo>は、取得出来ません。

が、
装着したのは、下記<参考>に、記載してるです。

<参考=NO.417 続2・Let’sNote LX5二号機(CF-LX5A26VS)
(22/11/10)

<寄稿シバケン 2022/11/10 (Thu) 16:18>
<副題=M2 SATA SSD 240GB>


元は、<LX5>で、手持ち、M2 SSDの、<CrystalDiskInfo>は、下記の<寄稿>に添付してるです。

<参考=NO.446 続3<Windows11>マシン2機のクローン作成
(24/08/06)

<寄稿シバケン 2024/08/08 (Thu) 10:29>
<副題=<LV1>のクローンの、健康状態、正常も、80%は、危惧するです。>