みんながパソコン大王
自説展開<NO.36>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.37 | |||
162 | 電右衛門さん続きです | 打悪法師 | 15/08/18 |
161 | 大丈夫怪<?>日本マクドナルド君<!> | シバケン | 15/08/08 |
160 | <ThinkPad R61><Windows10>使用感 | シバケン | 15/08/03 |
自説展開NO.35 |
NO.160 <ThinkPad R61><Windows10>使用感<起稿 シバケン>(15/08/03)
【シバケン】 2015/08/03 (Mon) 17:27
下記<参考>に寄るです。
<参考=NO.1217 暑中見舞>
イヤ、
電源オン、一発。
まずは、インターネット接続でして。
此度、特段の問題無く、しかるべくの、親機一覧、表示させの、一番に強力なる信号受信のを、クリック一発、セキュリティ・コード入力。
イヤイヤ、
一番に強力としたですが。一覧見れば、どれが、当家のかは、分かるです。
以て、
インターネット接続出来たです。
再起動で、
接続に、制限有りと表示されたですが。再々起動で、制限解除されてるです。
での、
タスクバー表示見たなら、「InternetExplorer」のアイコンなるが、2個表示されてまして。
片方、クリック一発、こちは、「MicrosoftEdge」。
モ一方のは、「InternetExplorer11」。
基本、「InternetExplore11」を既定のブラウザに致すの積もり。
この方が、設定法、扱い方、承知故。
【シバケン】 2015/08/03 (Mon) 18:28
「InternetExplorer」を既定のブラウザに設定なるは、
「設定」→「システム」→「既定のアプリ」で、設定出来るです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/03 (Mon) 22:20
シバケン様、こんばんは。
EdgeとIEのアイコンは、いずれも『e』の字をモチーフにしていますが、意匠は異なる筈です。
【シバケン】 2015/08/03 (Mon) 23:54
ハイ、
仰る通りです。
左のアイコン=MicrosoftEdge
右のアイコン=InternetExplorer
【シバケン】 2015/08/04 (Tue) 17:24
アプリケーションのインストールなるは、後刻に致しまして。
現在唯今、暇見つけては、遊んでるです。
イヤ、
まずは、慣れるが一番の意でして。
での、
同梱の、ブラウザ、「InternetExplorer11」なれどです。
「ツール」に、「WindowsUpdate」の項目あるです。
での、
クリック一発、不発で、下記文言表示されるです。
「'wuapp.exe'がみつかりません。名前を正しく入力したかどうか確認してから、やり直してください。」
ン<?>の、
あのなあと
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/05 (Wed) 01:04
シバケン様、こんばんは。
ThinkPad R61の使い勝手は如何ですか。
具体的には、Core2 Duo T7100 Centrino(1.8GHz)と4GB(PC2-5300)の処理能力、1680画素×1050画素の画面の広さ、キーボードの使い勝手、等々。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 02:13
ハイ、
追々に投稿予定してるですが。
まずは、
Ibmマシンなるは、従前、<G40>にて、経験してまして。
<参考1>の、<R60e>
<参考2>の、<R61>
との、差となれば、
USBポートが、本体、裏面<G40>。
<注=底面とは違うです>
<R60e><R61>では、本体、右側面です。
コレ、USBマウス等々、使うに、裏面では、少々、処置し難くて。右手なら、やり易いです。
イヤ、実は、
<R60e>で、最初に思たは、その事です。
<参考1=NO.1213 お中元>
<参考2=NO.1217 暑中見舞>
での、
当方、所有の範囲の、<Panasonic>マシンは、全て、右側面です。
キー・ボードについては、特段の差違感じませんです。
只、配列が、<Panasonic>とは、少々差違あり、戸惑うですが。これは、<G40>と一緒でして<笑>
処理速度については、
実務的処理は、マダしてませんでして。
アプリケーションは後刻予定でして。
只、現時点の、電源オンから、Windows画面の安定までの、時間なら、<CF-F8・Windows7>と、大差無い感です。
但し、何故か、<R61>は、インターネット接続を失敗する事があるです。
再起動なりで、成功するですが。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/05 (Wed) 02:52
シバケン様、こんばんは。
成程。
ワープロや表計算などは未搭載のために、体感速度はよく分からぬのですね。
IE11のレスポンスは如何ですか。
ところで、CF-F8のプロセサ(Core2 Duo)とメモリーはどんな仕様でしたっけ。CF-F8にはバリエーションが多い(6種類)ので。(CF-F8HYRCDRの可能性が大きいと思ってますが)
因みに、ThinkPad X200では右側面手前にUSBポートがあり、コネクタがマウスの邪魔になるです。(X201でもこの点は改善されておらず、筐体の薄い部分にはUSBポートぐらいしか配置できないためにやむを得ぬ措置かと)
ThinkPad R61では、右側面の奥に2つと左側面の真ん中にあり、右奥にはUSBマウスとその他を繋ぎ、左中央はUSBメモリーを抜き差しするに、便利な配置です。
バラしてみるとキーボードは薄く、其れでこのキータッチを得られるのは凄いです。
パソコンをトータルで見れば、キーボードの薄さは使い勝手に無関係ですけど。
無線LANに関しては、当方、分かりかねるですが。
画面の感触は如何ですか。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 10:16
オッとの、
USBポート、右手奥の二箇所<横向け上下二段>に加え、左手中央、やや手前に縦向けにあるですねえ。
での、
ええ加減なるの話で、申し訳ありませんです。
<CF-F9・Windows7>でしたです。
機種数種所有で、大いなるの思い違いで、勘違い<汗>
<概ねの仕様>
CPU=IntelCore i5<2.40GHz>
メモリ=4Gb
システム=32ビット
ディスプレイ=14.1型<WXGA液晶>
HDD=500Gb
その上で、
「InternetExplorer11」の、起動、表示等々、
全くの違和感、ストレスは感じてませんです。
>画面の感触は如何ですか。
ソラ、
ワイドで、見易いです。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 10:40
さての、
何から、インストールかの、
まずは、「一太郎2004」<!>
含む、「ATOK17」。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 10:50
次ぎ、
「岩波国語辞典第六版」
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 11:31
これ、
「岩波国語辞典第六版」は、インストール出来たですが。
DVDドライブが開かずの、トラブル発生。
強制イジェクト・ボタンで、脱出するも、再度、閉じて、開くに、開かず。
再度、強制イジェクト・ボタンで、今度は、脱出出来ず。
様子見、観察するに、どこか、引っ掛かってるの気配故、何と表現かの、諸般、影響無さそな箇所にキリで、軽くに、動かすに、動く故、そのままに、トレーを抜き出すが出来たです。
イヤ、
この方法なら、百発百中<?>で、開けるが出来るです。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 11:46
ではと、
「広辞苑」をば、インストールするに、
撥ねられたです。
表示の文言、下記<!>
−−−<ここから>
サポートされていない16ビットアプリケーション
64ビットバージョンのWindowsでの非互換性のため、プログラムまたは機能である”¥?¥D:Setup.exe”を開始または実行できません。ソフトウェア製造元に問い合わせて64ビットWindows互換バージョンが利用可能であるかを確認してください。
−−−<ここまで>
嗚呼、
残念<!>と。
こんな落とし穴があったの怪と。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 12:03
まあ、
「広辞苑」は特段にの、次ぎ、
「ホームページビルダー15」
矢っ張り、DVDドライブは開かぬ故、キリで、チョと動かし、挿入一発<!>
無事、インストール終了にての、矢張り、ドライブ開かずの、キリで、チョと操作で、取り出し完了。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 12:52
次ぎ、
「Office2003」
イヤ、
順調に、です。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 13:00
しかるに、
DVDドライブの件。
最初、数回、開き、閉じ、開けたですが。
以降、一度、開かずで、強制イジェクト・ボタンで、開いたですが。
更なるの、以降、開かずになり、キリで、処理してるです。
での、
「Office2003」も、インストール完了。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 13:06
一気、
WindowsUpdate<設定→更新とセキュリティ>の起動。
現在、主として、「Office2003」のUpdate中。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 13:43
>Office2003更新プログラム:KB907417−エラー0x80096004
前回<参考1>と、全くの一緒。
<参考1=「NO.155 <ThinkPad R60e>使用感<Windows10・Insider Preview ビルド10162」寄稿シバケン>
よて、
手動で、インストール。
完了。
<参考2=「Office 2003 更新プログラム (KB907417)」(Microsoft)>
<消滅・20/03/03>
更に、
互換パックのインストール<!>
<参考3=「Word/Excel/PowerPoint 用 Microsoft Office 互換機能パック」(Microsoft)>
<https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3>
<表示されず・18/05/01>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/05 (Wed) 16:52
シバケン様、こんにちは。
光学ドライブ不調(イジェクト不良)、済みませんでした。当方のチェックでは見落としてました。
一旦ドライブを脱着してみて頂けますか。レバーを引っ張るだけで外せます。
メイン機はCF-F9でしたか。
CF-F8よりも一世代新しく、プロセサもHDD容量も、ThinkPad R61よりも上ですね。
広辞苑が載らない、ThinkPadが比較的最近の機種まで32ビットOSなのは、その種の問題のためでしたか。
画面が広大で見易い、良かったです。
文字が小さくて見づらいのではないかと、懸念してました。
【シバケン】 2015/08/05 (Wed) 17:29
>一旦ドライブを脱着してみて頂けますか。レバーを引っ張るだけで外せます。
成る程ですねえ。
脱着、一度、二度、試みるも、変化無く。
三発目<!>
お見事、回復したです<笑>
での、
「Office2003」の、更新プログラムの件。
安全のため、再度、再々度、繰り返したです。
イヤ、
再度では、又、「Office2003」の更新プログラムをインストールされたためです。
これが、結構、多く、再々度では、ゼロに相成ったです。
ででの、
インターネット接続の確立、結構、ミスるです。
ミスるも、再起動で、接続確立出来るです故、実害無いですが。
【シバケン】 2015/08/11 (Tue) 07:46
その後の話。
イヤ、
インターネット接続ミスる<親機との接続>は、一緒でして。
再起動なりで、接続出来る故、特段の実害無いですが。
モ一点<!>
<副題=「Microsoft<IME>」と、「Justsystem<ATOK>」戦争<!>>
イヤ、
勝負なるは、決まってるです。
Osは、「Microsoft」提供故、「Justsystem」敗退<!>
何の話か<?>
「言語設定」にて、「ATOK」にするですが。
再起動なりで、「IME」に戻るです。
イヤ、
必ず、戻るで無いです。時々、戻るです<笑>
「IME」に戻っても、日本語入力出来るですが。
問題は、「MicrosoftEdge」の時でして。
「ATOK」設定では、日本語入力不可<!>
これ又、「InternetExplorer11」を使うならばの、関係無いですが<笑>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61七号機(Win 10)】 2015/08/12 (Wed) 17:10
こんにちは。
R61七号機にATOK2015をインストールしてみましたが、Edgeで問題なく動いています。
シバケン様がインストールされたATOKのバージョンが古いからではないでしょうか。
【シバケン】 2015/08/12 (Wed) 17:25
>ATOKのバージョンが古いからではないでしょうか。
ハイ、
当方のは、「一太郎2004」<2004年>に附属の、「ATOK17」ですので、最新版、「ATOK2015」で、動くなら、そちらが正解です。
【シバケン】 2015/08/19 (Wed) 09:15
<副題=デフラグはどこに<?>>
イヤ、
<Windows7>では、
「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスクデフラグツール」
での、
<Windows10>の、「すべてのアプリ」の、「Windowsアクセサリ」には、「デフラグツール」なるは、ありませんでして。
イヤイヤ、
存在してるは、分かってるです。
<Windows7>の、メニュー画面で、「プロパティ」より、「dfrgui.exe」也と。
これを、<Windows10>の、「WebとWindowsを検索」に、放り込めば、立ち上がるです。
<図は、<Windows7>の、「ディスクデフラグツール」>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/08/19 (Wed) 17:00
シバケン様、こんにちは。
Windows 10では自動デフラグ(スケジュール化されたデフラグ)が基本で、手動デフラグは基本的に行わないことになっていると、何処かで読んだ記憶があります。
手動では、「スタートボタン」→「すべてのアプリ」→「管理ツール」→「ドライブのデフラグと最適化」→デフラグをするドライブを選択して「最適化」だそうです。
<参考=「windows10のデフラグの設定方法」(windows操作まとめ )>
<消滅・19/01/03>
【シバケン】 2015/08/19 (Wed) 17:58
成る程の、
当世、デフラグなるは、自動で行い、手動では、あまり、行いませんですか<!>
<図は、<Windows10>の、「ドライブの最適化」>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/09/06 (Sun) 11:04
シバケン様、こんにちは。
其の後の使い勝手は如何でしょうか。
特に、引っ掛かった点など。
【シバケン】 2015/09/06 (Sun) 22:20
ハイ、
チョコ、チョコ、使う、弄くってるの間に、慣れたです。
基本、<Windows9x>は、<9x>です。
<Xp>は、<Xp>で、<Vista>は、<Vista>でして。
現在、<7>を主力として、使用してるですが。
<10>は、<10>の特徴があり、従前と、一番に違うは、「スタート」画面ですかねえ。
要は、ここに、諸般の、「ツール」「アプリケーション」の一覧があると。
只、格納場所が変更されてるのが、困るですが。ここと、分かれば、結構でして。
問題は、バージョン・アップで、「7」で使えてるの、「アプリケーション」が使えぬ事でして。
但し、これも、過去のバージョン・アップで経験してるです。
<注=覚悟出来てるの意です>
結論的、
軽いですので、表現的、ええなあと<笑>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/09/06 (Sun) 23:47
シバケン様、こんばんは。
成程。
これまでの新OSと比べると、旧OS用ソフトウェアが動かないは少なくなってる印象です。
只、わざとでしょうが、ソースネクスト製品は有償バージョンアップが必要なものが多いようです。
「アプリの一覧」ですが、ホイール付きマウスかタッチパッドでないと下のほうのが表示できぬのが不便です。当方トラックポイント愛用に付き。
軽いが故、XPから7へのアップグレードを躊躇ってたマシン(Z61tとかT60pとか)にも、載せようかという気になってるです。
【シバケン】 2015/12/06 (Sun) 10:17
さての、
<R61・Windows10Home>に、
来ましたねえ。
>Windows10Home、バージョン1511、10586にアップグレード。
下記<参考>でもあった故、ある筈でして。
<参考=「NO.177 <CF-Y7>を、<Windows10><!>」寄稿シバケン 2015/12/01 (Tue) 23:23>
とするのか、
諸般、久しぶりに、起動させたですが。
イヤイヤ、
アップ・グレード致すです。
【シバケン】 2015/12/06 (Sun) 10:37
オッとの、
ン時間掛かる筈がの、早くに終わった故、15分程度での、ン<?>と。
確認したなら、失敗してる故、再度の、<WindowsUpdate>をと。
イヤ、
見掛け、進行してるです。
イヤイヤ、
先刻のは、更新プログラム、多過ぎたです。
此度は、<アップ・グレード>の一点のみ、表示<!>
【シバケン】 2015/12/06 (Sun) 13:02
での、
概ねの、2時間半<!>
掛かって、完了したです。
完了して、<ThinkPad>の、省電力機能は機能せぬ故、削除したですて。
へえと。
イヤ、別段にの、使用してませんでして。結構なれどです。
結果、アップ・グレードで、当方にとって、何が便利かは、皆目でして。
基本、高度<?>なるに、用事無く。
<参考=NO.218 <箪笥パソコン>1台、嫁入り先、決まるの話>
NO.161 大丈夫怪<?>日本マクドナルド君<!><起稿 シバケン>(15/08/08)
【シバケン】 2015/08/08 (Sat) 22:09
日本マクドナルドの凋落ブリを数字で、考察致すです。
<関連投稿>
<参考1=NO.141 <マクドナルド>食品に異物混入考>
<参考2=NO.1003 マクドナルド:続く売上高低迷 FC店支援にも特効薬なく(毎日新聞)>
<参考3=NO.129 <品質管理OBの、ここだけの話>工場監査で、ずさん管理見抜けるか<?>>
<参考4=NO.531 <今更ですが>中国「上海福喜食品」で期限切れ鶏肉使用<マクド、ファミマ>>
【シバケン】 2015/08/10 (Mon) 07:32
イヤ、
昨年<2014年7月>に、中国食品工場での、落下、腐り肉の使用で、大問題になった、影響をば、考察致すです。
更に、
追い打ちの、当年<2015年1月>には、異物混入問題勃発<!>
での、
マクドナルドの、直近<7月度>の売上動向月次報告を受けての、Web新聞記事どんな具合哉と。
での、代表例、
「日本経済新聞」記事<8月7日付け>を紹介致すです。
他社も一緒で、右に習えです。
>前月までの20%を超える売り上げの落ち込みからは減少幅が縮小
との記載に、ホンマか<??>と、大いなるの疑問。
又、
その会社発表をば、鵜呑みの、そのままに掲載の記者に、更なるの疑問符<!>
イヤイヤ、
表現的、嘘は云うて無いですが、そんな生易しいの現状に非ず。
>日本マクドナルドホールディングスは7日、7月の既存店売上高が前年同月比12.6%減だったと発表した。減収は18カ月連続。昨年7月21日の使用期限切れ鶏肉問題の発覚以来1年が経過。
>前月までの20%を超える売り上げの落ち込みからは減少幅が縮小。「本格な回復には至っていないが、売り上げについては改善傾向にある」(同社)としている。
>既存店の客数は9.3%減、客単価は3.6%減とともに前月よりも減少幅は縮小した。「セット商品でフライドポテト以外のサラダやコーンなどサイドメニューの選択肢を増やしたことなどが消費者に徐々に受け入れられている」(同社)とした。
<参考=「マクドナルド、既存店売上高12.6%減 18カ月連続減」(日本経済新聞)>
【シバケン】 2015/08/12 (Wed) 16:57
イヤ、
マクドナルドが発表の、「月次報告」見たら、分かるです。
<注>
マクドナルドの月次報告は、冒頭、「前年同月比」と、明記してるです。
<当方見方>
「2014年実績」+「2015年実績」=「2013年実績」と比較の実績。
尚、現時点、「2015年7月度実績」までのデーター故、8月以降は、前年度<2014年度>のみの実績です。
01月=「+03.3」+「−38.6」=−35.3%
02月=「−00.8」+「−28.3」=−29.1%
03月=「−03.0」+「−29.5」=−32.5%
04月=「−04.0」+「−21.7」=−25.7%
05月=「−03.0」+「−22.3」=−25.3%
06月=「−06.5」+「−23.5」=−30.0%
07月=「−18.0」+「−12.7」=−31.7%
08月=「−25.7」
09月=「−17.0」
10月=「−17.5」
11月=「−12.4」
12月=「−21.3」
コレ、
何を意味してるかと、なれば、「2014年07月」に、中国腐り鶏肉問題で、ドカンと、客離れ。
当年、「2015年01月」には、異物混入話題で、更なるの、客離れ。
結果、当年、「2015年01月」度より、「07月」度の期間なるは、前々年度<2013年>、同月比、概ね、30%の落ち込みと、相成るです。
イヤ、
全くの、改善、回復傾向にはありませんです。
との、データーでして。
【シバケン】 2015/08/13 (Thu) 11:05
<参考1=「マック 赤字262億円、中間期で最大、客離れ深刻」(産経ニュース)>
<参考2=「マック、信頼回復の新施策で逆に批判殺到「客の神経を逆撫で」「開き直り」」(BJ)>
<参考3=「マック カサノバ社長の笑顔はいつか」(日本経済新聞)>
当方、
何故にマクドナルドの動向、気にしてるか<?>
となればの、現在唯今なら、マクドナルド株、所有してませんですが。
はきりとは、従前、所有してましての、孫共のため、どするかを、悩んでるです。
買い戻しすべきか、止めるのべきか。
目的、「株主優待券」<!>
「株主優待券」無ければ、そは、易々の、店に入れませんですが。
総勢、10人で、入ってみい。
オッとの、子どものハッピー・セットも注文故に、モロ、10人分では無いですが。
【シバケン】 2015/08/17 (Mon) 08:22
云うたって、
元手であるの、株価下がれば、意味無いですが。
バカ高いの、「株主優待券」に相成るですが。
実は、
2009年8月、概ねの、1800円の頃、買おてまして。
現在唯今、幾らかと、なればの、2600円辺りでして。
全くの、損してへんです。
損してへんでも、
ここから先が問題でして。
イヤ、
株価、奇妙なるの動きでの、これだけの不振業績で、左程に株価、下がりませんです。
図の矢印の辺りで、購入。
NO.162 電右衛門さん続きです<起稿 打悪法師>(15/08/18)
【打悪法師】 2015/08/18 (Tue) 21:40
電右衛門さんのCPU温度75℃動作で高温期の周囲温度にも十分な温度勾配を作り安定させる法を真似ようとしましたが、昨夏には、65℃をスイと越えて70℃を過ぎたのが、75℃で止まる確信がなくて、グズグズしている間に、最高温期を過ごしてしまいました。
電源外付けはしましたが、これは電源ユニットに優しい方式であって、趣旨が違います。本当には、CPUは良いのです。電解コンデンサとHDDとを熱くしたくないのです。どれもが意外に強いのですが、寿命を有意に縮めては困ります。できれば、手で触れられる範囲にしたいのです。
勿論、発熱自体が少ないのが良いのです。換気量を増やすとパソコン箱が集塵機になってしまいます。それで、開放システムはどうかと検討したのです。室温通りの雰囲気内で動かせないかと。
今年の最高温期は、静音電源ユニットの排気扇だけで、50℃台で動いています。状況が変わってしまいました。
私の機械達にはUbuntu14.04が重いので、Core2Duo機の導入で解決を図りました。ところが、原因について身に覚えがないのに壊してしまいました。その私の物と同じ状態のヤフオク出品物がいくつも見られて、非常に不安なのです。
第2世代Core2Duoを考えていましたが、それを避けると、第1世代Core2Duoにするか、DDR3世代にするか、AMDにするか、どれでもUbuntu14.04で不満なさそうですが悩ましいのです。
それで、当面また保留して、「ソケットA再燃」となりました。手持ちの物で最高性能機を組みました。それで軽量LINUXです。ところが、手持ち最新メインボードと手持ち最新CPUとの組み合わせでは、CPU温度表示は55℃内外止まりになりました。静音電源の排気扇だけでもです。風が流れないのでHDDは心配でしたが、もう最高温期が過ぎてしまいます。
これが私の最高性能機達ですから、開放システムも電源外付けも、当面は不要になってしまったのでした。色々と調節できるメインボードをいじった印象で、オート設定のCPU電源電圧がメインボードごとに随分と異なっている様です。
ところが、当てにしたLubuntu14.04のFirefox39.0が頻々とクラッシュしたのです。それで他を色々試している間に、最高温期が過ぎて行きました。連続真夏日日数記録を更新した期間も含まれています。
今は、LinuxBeanですが、これにインストールしたFirefox39.0は、どういう訳かクラッシュしません。未だ1台だけですが、この機械も含めて複数機でLubuntuではクラッシュしていたのです。ただし、LinuxBeanの標準はオペラで、それはクラッシュしない様です。これに行き会ってからも、不安で疑いながら仮使用を続けている状態で今に至りました。
電右衛門さん、私には開放システムが要らなくなりました。勿論、取り替えたメインボードやCPUを戻せば欲しくもなるでしょうが、それの電解コンデンサは、もう煮えても良いです。HDDに配慮する方が大事です。
今後に入手する物は、発熱の少ない物を選びます。私の機械達は、私に後面を向けています。熱気も強風も風音も、特別に苦になります。前面が壁向きでも光学ドライブは普通はインストールにしか使わないので良いのですが、電源やHDD動作はインジケータランプが見えず音で聞きました。青色発光ダイオードの光る電源ユニットは、何の役に立つのかと思いましたが、ははは、私の為でしたか。
【シバケン】 2015/08/18 (Tue) 22:25
<補足>
<参考=NO.49 打悪法師さん感謝です>
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/08/21 (Fri) 10:00
<参考=「linuxbean」(舞台袖)>
ここが本家のようだ軽い理由が記してある。
【打悪法師】 2015/09/04 (Fri) 21:57
電右衛門さん、昨年に仕立てた電源外付け機を崩しました。
これはソーテック箱で、特殊な電源ユニットが使われた箱ですが、3つ入手した内の1つの電源ユニットが壊れていました。その電源ユニットのない物に、標準的な電源ユニットを外付けにした物で、合理性のある企画でした。
これのCPUは結構に発熱していて静音電源の排気では不足でしたが、外付けにした電源ユニットは室温の冷気を吸えて理想的になりましたし、別に加えた排気扇は、抵抗が少なく非力な物で済みました。
しかし今後の私には、この様な算段が要らない見込みです。この形態自体には意義と必要とがあるのですが、配置を新たに考え直そうと言う時には、これが自由を損ねます。それで諦めて、熱風を吐く、うるさい小容量の電源ユニットに戻しました。CPU温度が上がるか下がるかは、これから確認します。
このソーテック箱は、1つは電源ユニットのない状態に戻り、今の箱も非力な内容に組み替えて、3つともが引退に向かい。他の箱に場所を空ける運びになる見込みです。
設置場所さえあれば、3つとも同様な電源外付けにする事も考えられました。しかし、今後のCore2Duo等には要らない形態です。開放システムと電源外付けの試行は、ここで終了します。