みんながパソコン大王
自説展開<NO.88>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.89 | |||
344 | <CF-B10>Windows10起動せず<!> | シバケン | 19/10/29 |
343 | Optiplex990 その1 | セツナ@凛⑦ | 19/10/21 |
342 | <画像URL・Googleの怪>GooglePicasaで、画像URLがリダイレクトされるの怪。 | シバケン | 19/09/29 |
341 | <CF-F9>SSDを、交換<!> | シバケン | 19/08/26 |
自説展開NO.87 |
NO.341 <CF-F9>SSDを、交換<!><起稿 シバケン>(19/08/26)
【シバケン】 2019/08/26 (Mon) 19:02
実際には、元のSSDに戻したです。
<参考=NO.327 <いよいよ>HDD<SSD>装換を<!>>
イヤ、
<CF-F9>の、アプリケーションの動作緩慢、重症でして。
殆ど、使いものに成らず状態に相成りまして。
感覚的、「Crucial」は、破損直前ではと、判断しました故、
「SanDisk」<SSD・240GB>から、「Crucial」<SSD・240GB>に装換してたですが、急遽の、「SanDisk」に、戻したです。
【シバケン】 2019/08/26 (Mon) 20:56
<副題=「Crucial」から、「SanDisk」えのクローン化に、3時間<!>>
イヤ、前回の逆ですが。
所用時間、1時間15分で、出来てるです。
尚、前回、装換時の、「Crucial」の、「CrystalDiskinfo」と、今回、装換直前のデーター。
<装換時>
<参考=「NO.327 <いよいよ>HDD<SSD>装換を<!>」寄稿シバケン 2019/05/14 (Tue) 13:58>
<装換直前=<添付画像>>
データー的には、「正常100%」→「正常97%」以外、大きな差はありませんですが、感覚的、今にも、壊れそ故、装換。
使用時間=1366時間
電源投入回数=438回
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/26 (Mon) 21:03
シバケン様、こんばんは。
「Crucial」の品質が全般に悪いという話は聞きませんので、「外れ品」でしょうか。
もう、一箇月の無償不良返品可能期間は過ぎて仕舞いましたよね。
【シバケン】 2019/08/26 (Mon) 21:30
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>もう、一箇月の無償不良返品可能期間は過ぎて仕舞いましたよね。
前回の、装換が、<2019/05/14 (Tue) 13:58>の投稿ですので、3箇月半経ってるです。
又、壊れた、では、ありませんです。
あくまでも、当方的感覚で、壊れそ。
でして<笑>
<副題>「SanDisk」は、至って、正常。>
現象的、
ブラウザを開くに、次第、次第に動作緩慢となり、遂には、閉じるも、時間を要し。
その他、アプリケーションも、同様でして。
一旦、電源オフで、少々の時間を経て、電源オンさせた状態では、暫くは、正常、まともに、作業出来るですが。
暫くしまうと、緩慢になるです。
実は、この状態よりも、軽度でしたが、「SanDisk」も、似たよな現象呈してましたので、「Crucial」にしたです。
で、
投稿の通り、保管してました、「SanDisk」を、クローン化の上の上、装換したです。
で、
状況はと、なれば、「SanDisk」にして、3時間経ってるですが、現時点、至って、正常。
<画像=再装着の、「SanDisk」の、「CrystalDiskinfo」>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/27 (Tue) 23:24
こんばんは。
SanDiskの書き込み量が約1万GB、240GBのドライブですから各所に約40回ずつしか書き込んでない計算です。(ごく小さなファイルを多く書き込んでればもっと多くなりますが)
書き込み耐性が5百回と仮定しても、劣化が目に見えるにはまだ早いですねぇ。
尚、SSD内部には、全セルに平均的に書き込みが行なわれるようにマッピングする制御チップがあります。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/27 (Tue) 23:34
追伸です。
約1万GB(ホスト)、約2万GB(NAND)とありました。
約2万GBの方が、セルへの書き込み回数なのでしょう。各所に約80回ずつです。
【シバケン】 2019/08/28 (Wed) 00:08
磯津千由紀さん、こんばんわ。
「SanDisk」の件、
>書き込み耐性が5百回と仮定しても、劣化が目に見えるにはまだ早いですねぇ。
イヤ、
前回の装換当時には、時間と、共に、耐え難い、パフォーマンスになりまして。
今回、「Crucial」は、その時間も、時間単位で無くの、数十分で、超の、低パフォーマンスに陥るが故、これなら、以前の、「SanDisk」の方が、耐え難いの、度合い、数段の、マシであると<笑>。
で、
原因、わからんですが、昨日、今日と、前回の装換直前の状態には、なってませんです。
そんな意味なら、「Crucial」は、書き込み量も、約1300GB<表示は、現時点ホストのみ>ですが、精々が、5回程度に成るですねえ。
これも、再クローン化では、回復の可能性あるなあと。
NO.342 <画像URL・Googleの怪>GooglePicasaで、画像URLがリダイレクトされるの怪。<起稿 シバケン>(19/09/29)
【シバケン】 2019/09/29 (Sun) 10:50
イヤ、
現時点、画像は、当方運営の、URL<Xrea>に保管の上で、「HTML」表示させてるです。
<注=<Xrea>登録取得までは、<FC2>サーバーに保管。>
又、運営サーバーに画像保管の、以前には、<GooglePicasa>にアップ・ロードで、「HTML」に呼び出し、表示させてたです。
<参考=NO.242 <アナウンス>画像URL<保管法>の変更>(17/01/09)
要は、現時点、画像は、<GooglePicasa>と、<Xrea>に保管。
がしかし、
突如、<GooglePicasa>に保管の一部画像が、リダイレクトされるになったです。<19/09/26より>
リダイレクト故、閲覧的には、従前通り、表示されるですが。
問題は、<WebsiteExplorer><注=サイト内リンクのチェッカー>で、現時点、141枚が、リダイレクト表示されるです。
基本、リンク・チェックで、リダイレクトされるURLについては、リダイレクト先URLに、修正してるですが。
この場合、数が多く、又、規則性ありませんでして。
さての、どする兵衛哉と。
どするも、こするも、手法2手。
<GooglePicasa>内、リダイレクト先URLに、修正するか、
該当画像については、<Xrea>サーバーに放り込んで、そのURLに、するか、
でして。
まあね、
ここまででも、<Google>については、度々の、勝手に、仕様変更されまして。
<Xrea>に保管が無難かと。
されどの、その分、容量喰うですが。まあ、現時点の消費211MB<1GBMAX>で、充分なるの余裕あるですが。
【シバケン】 2019/10/01 (Tue) 07:48
<副題=画像で、141枚。「HTML」ファイル数では、24枚。>
コレ、1枚のファイル内で、画像が、<GooglePicasa>と、<Xrea>内サーバーで、異なるを避けるため、「HTML」ファイル数で、対応して行くにしたです。
まずは、昨日<9月30日>に、該当の、リダイレクト枚数一番に高いの、「エイジ君のサッポロ不定期便」を完了したです。
「エイジ君のサッポロ不定期便」
リダイレクト画像枚数=82枚
「HTML」ファイル数=4枚
【シバケン】 2019/10/02 (Wed) 08:27
<副題=大半は、修正出来た。>
助言=1個<1ファイル>
自説=39個<7ファイル>
情報=3個<2ファイル>
雑談=12個<7ファイル>
残「話題」=4個<3ファイル>
【シバケン】 2019/10/02 (Wed) 11:11
<副題=リダイレクト画像の、修正出来たです。>
画像=141枚
「HTML」ファイル=24枚
但し、「HTML」ファイル毎に実施で、そこに、リダイレクトされていない<GooglePicasa>の画像があっても、<Xrea>サーバーに、画像を格納で、処理してる故、修正画像枚数は、253枚に成るです。
これは、「HTML」ファイルで、画像を全て、保存の上、処理したが為です。
一々の、リダイレクト画像であるかの、選別やってられませんでして。
【シバケン】 2019/10/02 (Wed) 18:36
<副題=更に、自説<7枚・1ファイル>、雑談<1枚・1ファイル>の追加>
イヤ、
<WebsiteExplorer>で、スキャンしたなら、又、追加。
自説=7枚=修正9枚。
雑談=1枚=修正6枚。
【シバケン】 2019/10/10 (Thu) 22:49
<副題=再び、「助言」で、リダイレクト画像が3枚。>
イヤ、
「助言」の場合、ファイル数、画像共に少ないが故、「助言」は全て、<Xrea>に移動させるかと。
合計、「67」枚を、<GooglePicasa>から、<Xrea>に移動。
実際には、<GooglePicasa>内画像はそのままで、<Xrea>に、しかるべくの、画像をアップ・ロードで、「HTML」にリンクのURLを変更。
尚、
見掛け、閲覧では、変わりありませんです。
元々が、リダイレクトで、画像表示はされてるです故。
【シバケン】 2019/10/11 (Fri) 09:27
<副題=画像の枚数確認>
イヤ、
<WebsiteExplore>で、簡単<?>にわかるです。
<GooglePicasa>の場合、外部リンクで、
<https>の後に、<lh>が付くです。
よて、ソートで、整列させて、何番目から、何番目までと、調べたならばの、現時点<19/10/11>、
<GooglePicasa>=「2263」枚。
<Xrea>=「2730」枚。
<合計>=「4993」枚
での、
現時点、<Xrea>サーバーの使用容量=228MB。
残=772MB。
画像の容量、わからんですが。推定、適当、50KB/枚と、仮定で、
概ねの、100MBになるの哉と。
の、以前の、2千枚強もの画像をば、諸般、処理は大変ぞと。
イヤ、
ここまでの、修正、約の、200枚の手間暇からは。
これの、10倍でして。
【シバケン】 2019/10/12 (Sat) 22:15
<副題=「意見」で、1枚検出で、これは、全部を修正するです。>
イヤ、
「意見」については、「HTML」ファイル数少なく。
現時点で、6枚。
内の、1枚の画像は、<Xrea>に格納。
結果、ファイル数5枚のみで、画像15枚。
これなら、「意見」については、一気、修正するかと、終わってもたです。
【シバケン】 2019/10/22 (Tue) 22:40
<副題=「雑感」で、5枚がリダイレクトされた。>
これも、該当ファイル数、14枚と、少なく、画像も、50枚故、全部を、<Xrea>に格納で、「HTML」ファイルの修正したです。
<参考=NO.371 <アナウンス>「エイジ君のサッポロ不定期便」の画像を移動。>
(22/12/16)
NO.343 Optiplex990 その1<起稿 セツナ@凜⑦>(19/10/21)
【セツナ@凜⑦】 2019/10/21 (Mon) 02:54
私の今のメインパソコンかつ動画編集パソコンのOptiplex990について語っていこうかと。
まずはベースPCのスペック
CPU:Core i5 2500vPro
RAM:DDR3-1333 4GB
HDD:500GB
GPU:RadeonHD6450
光学ドライブ搭載
Power:240W
【セツナ@凜⑦】 2019/10/21 (Mon) 02:57
そして改造後の性能
RAM:ベースPCがジャンク品でRAMが抜き取られていたので2GB×4で8GB搭載
HDD:500GBを1枚追加してRAID 0で運用
GPU:上記に+してRadeonHD7500(ブラケットをロープロ仕様に変更済み)
電源やケースなど、上の改造以外は行っておりません(強いて言うならグリスをいわゆる「熊グリス」に塗り替えた程度)。
【セツナ@凜⑦】 2019/10/21 (Mon) 03:00
このPC、AviUtlという動画編集ソフトで書き出すとすぐにCPUの使用率が100%に上がってしまうのですが、このマシンより性能の良いパソコンを持っていないのでしばらくはこれで使用。Sandyおじさんと言われますが、それ以外の点では(暖房器具としても)優秀なので正直困ってはいないです。
ただ、夏場の使用はエアコンが無いと少し厳しい模様。昨日も動画の書き出しを行っていたのですが、室温が5度ほど上がるくらいには仕事してくれています^^;
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/21 (Mon) 05:08
セツナ@凜⑦様、こんばんは。
> CPU:Core i5 2500vPro
> 2GB×4で8GB搭載
今となっては動画編集用には「平凡なスペック」ですね。動画編集の内容にも大きく依存しますが。
私は単純な動画編集とはいえ、Core2 Duoに4GBでVideoStudioを動かしており、其れよりはずっと高級な環境ですけど。
【打悪法師】 2019/10/21 (Mon) 14:27
当初の半年にしかなかった様な話題です。懐かしい人々が戻った様です。それが10代とは嬉しいです。今後にも期待します。今、後です。
スリムケースは机上に置くのでしょうが、タワー型は床に置かれます。別段にフルタワーでなくても。20世紀のパソコン、ワークステーションの形態の先入観で、私は気付くのが遅れましたが。しかもタワー型の広い上面は、使えます。その活用で専有面積が実質0にもなります。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2019/10/22 (Tue) 14:55
>GPU:上記に+してRadeonHD7500(ブラケットをロープロ仕様に変更済み)
GPU2枚差しってこのあたり未サポートでは?
ちよっと検索してみたけれど。
7500っていう型番だとAGP,PCI時代ロープロフィールって存在していない頃の物が手元ではヒットするなあ?
こんな感じでは?
GPU: RadeonHD7xxx(ブラケットをロープロ仕様に変更済み)に入れ替え。
【セツナ@凜⑦】 2019/10/23 (Wed) 02:48
返信遅れましてすみません
>>磯津さん
動画編集ソフトではAviUtlを使っていて、その中では少しいいくらいの性能なんですが、拡張機能を入れたせいでメモリが、エンコードでCPUが実は力不足だったりします^^;
何せ拡張機能でメモリを軽く10GB(ソフトは32bitですが拡張機能を64bitの別枠で動かしているらしい)使うので思ったよりかは快適じゃなかったりします笑
【セツナ@凜⑦】 2019/10/23 (Wed) 02:51
>>名倉さん
スリムケースですがなにせ机(というか本棚)が狭いのとその上にアンプを置いているのでスペースがなくて机の下の空いた棚に入れてます(排熱が上手くいっていない気もしますが)
今のところこれで困っているのがUSB接続がめんどくさいくらいなのでこれでしばらく使っていく予定です笑
【セツナ@凜⑦】 2019/10/23 (Wed) 03:00
あ、寝ぼけていて返信先間違えましたすみません
上のやつは打悪法師さんへです。以下が名倉さんへの返信です。すみません。
>>名倉さん
未サポートですが、何故かRadeonHD6450と2枚刺して動かしたら動いちゃってます(ドライバも別々で当ててます)なので、入れ替えではないです
ただ、正確に言うとドライバが6450の方は6450として表示されていますが、7500の方は7500Seriesと表記されている他、ソフト上でもRadeonHD7500としか表示されないので正確な型番では無いかもしれません(買ったものではなく、動作品のパソコンから取り外したものを貰ったので)
なので正確には7500ではないかもしれませんが、こう表記せざるを得ないです。ご了承ください。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2019/10/26 (Sat) 14:19
>なので正確には7500ではないかもしれませんが、こう表記せざるを得ないです。ご了承ください。
Xubuntu 18.04あたりのDVDをライブ起動し
ターミナルを開いて
$ lspci
でもっと細かくマシンに教えてもらえないですかねえ?
【セツナ@凜⑦】 2019/10/27 (Sun) 18:39
>>名倉さん
家にすでにXubuntu18.04のインストールディスクがあったので調べたところ、HD7570との記述がありましたが、これで調べた際、7570の表記以外に7450/8450/8490
OEM/R5 230/235/235X OEMという記述になっていたり、Core i5 2500vProがXeon E3 1200の表記になっていましたのでこちらも参考までに。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2019/10/28 (Mon) 17:11
<参考=「【リブランド】OEM向けRadeon HD 7000系のラインナップ」(北森瓦版)>
<参考=「ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情第149回 20nm世代への移行は難航? 2012~2013年のAMD GPU」(ASCII)>
HD7570検索してみたけれど
上記2点あたりかなあ?
【セツナ@凜⑦】 2019/10/30 (Wed) 23:08
そのへんだと思います。確かDellのOptiplex7010についてきたものかと(Optiplexシリーズですが、それ以下は正しいかわかりません。確かパーツ取りしたのはそのマシンかと)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2019/10/31 (Thu) 13:22
Re: Ubuntu話題<12.04> 2012/06/12 (Tue) 11:36:57
<参考=「NO.23 Ubuntu話題<12.04>」寄稿plamo方面名倉 2012/06/12 (Tue) 11:36>
>昨日注文していたAMD Redeon HD6450,NVIDIA Geforce210なVGAカードが到着したので入れてみました。
実はHD6450(新品 税別2,315円)保有しています。
(時代が変わってしまって役済で放置状態ですが)
その感じと前の投稿の資料を突き合わせて
>GPU: RadeonHD7xxx(ブラケットをロープロ仕様に変更済み)に入れ替え。
かなあでした?
【セツナ@凜⑦】 2019/11/03 (Sun) 10:56
なるほどです
【セツナ@凜⑦】 2019/11/07 (Thu) 21:40
やっぱり爆熱です。
エアフローなんてあったもんじゃないんですけど、動画書き出しなんてしようものなら6畳の部屋がこの季節でもシャツ一枚で大丈夫なくらいには温まります
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/11/07 (Thu) 21:56
セツナ@凜⑦様、こんばんは。
240W電源のパソコンにしては、やけに発熱が多いようですね。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/08 (Fri) 21:10
磯津様、こんばんわ。
エアフローが最悪なのとグラフィックボードを2枚刺しているのが原因なのかとても発熱します。
冬は暖房器具無しで過ごせそうなんですけど夏はエアコン無しだと過ごせません笑
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/11/09 (Sat) 02:59
セツナ@凜⑦様、こんばんは。
GPUの消費電力が如何ほどかは存じませんが相当に大きいと推察され、240Wという小容量の電源ユニットがパンク(故障)しないか心配ですね。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/14 (Thu) 10:08
磯津さんおはようございます
CPUの方で既に95W消費しているのでGPUを2枚も載せている以上、電源は怪しいものがあります。
いずれは新しいパソコンを組みたいのですが、いかんせん高くてなかなか買えないのであります。
【打悪法師】 2019/11/15 (Fri) 13:37
どんな新しいパソコンを期しているか分かりませんが、女の子のファッションみたいに他人に見せたい物ではないでしょう。ヤフオク等の中古パソコンを当たると、20年来最良のできの箱も見付かるかも知れません。外端は劣化があるでしょうが。ましな電源ユニットが付いていれば幸い、そうでなければ、次に要るのはそれでしょう。
外見を真っさらでトレンディで同年輩に自慢できるのは、ミーハーでなければ、後で良いでしょう。そもそもに今は、一般の大方はモバイルですしスマホです。箱の外見などは別段の趣味です。折角に若く、可能性を広げられる時間を持つのですから、それを空費するのは惜しいです。カッコイイのは、中身だけで良いではありませんか。段階的に前進するのを勧めますよ。
ただし、公式仕様はどうあれ、現に使用に耐えている上に、これから本格の冬ですから、今現在に急ぐ必要はないでしょう。
これは先の話です。若者が格好に拘ると、老人と変わりません。格好に拘らずに済むのが、貧乏人の強みです。それが若年者に向きます。私はシバケンさんに次ぐ老齢者でも、中途に若い人には劣りたくありません。しかし大幅に若い人と競ろうとも思いません。そういう人には期待するのみです。できたなら大成してください。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/17 (Sun) 04:11
新しいパソコンの外観は部屋の基調が白なのでできれば白に統一したいなという程で、それ以上のこだわり(ライトアップとか)には、さらさら興味がなく(電気食うし眩しいだけ)。モバイル端末(専らスマホですが)のサイトのライターをやっている以上、そちらの実機レビュー端末にお金をかけたいので出来るだけ抑えようかと。
ただ、ケースもあまり古すぎると裏配線などの問題があるので、デザイン性や色的にもNZXTさんのH510が最良の選択と見ました。価格もとても高い訳では無いですし、ケースは長い間使えるので悪くないかと。そういうのもあって少しずつ組み立てるのがいいかなと思ってたりします。
あと今のメインパソコンのためのDisplayPort to HDMIの変換が昨日届き、グラフィックボードが1枚で済むようになったので(デュアルディスプレイのためのグラボでしたし)電源問題も多少は改良されましたかと。組めるまではこのままで行きます。最後になりますが、ご返信とお心遣い誠にありがとうございます。これからも私はまだ初心者で至らぬ所などあるかもしれませんが宜しく御願い申し上げます。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/17 (Sun) 04:48
にしてもディスプレイの広さが足りないです。私、フルHDディスプレイとSXGAディスプレイのデュアルディスプレイをしているのですが、当方の使い方ですと、動画編集をするもので、メインディスプレイに編集のプレビューを、サブディスプレイにタイムラインを置いただけでディスプレイが埋まってしまって、かつ、フィルタを動画にかけようとした時に、私AviUtlで編集しているのですが、縦の長さが足りず、フィルタが全て使えなかったりと、割と不便であったりします。
また、執筆中にもメインディスプレイに現在執筆中の記事を、サブディスプレイに使用する素材を探すためのウィンドウを置くだけで埋まってしまって、これまた不便であったり。ただ結局のところ、GoogleChromeを使っているとメモリ使用量が80%を超えてしまって動作が格段に遅くなるので、ディスプレイを増設するべきか、これまたメモリを増設するべきかで迷っている次第でございます。この際どちらを優先すべきですかね?まぁ、結局の所資金がないのでどちらを増やすにもまだ先の話になると思われますが。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@QosmioD711/T7CW(Win7)】 2019/11/17 (Sun) 07:39
セツナ@凜⑦様、おはようございます。
マルチディスプレイ化やメインやサブのディスプレイの高精細化は、マシン心臓部に負荷をかけますので、メモリーが先でしょう。
只、Full HDのメインディスプレイが執筆記事だけで埋まってしまうというのは、チト解せませんが。
基本的に、やってることに対してマシンスペック不足ですので、マシン新調が望ましいですが、予算を考えると、新品のケースやマザーボードは厳しかろうと思います。
値ごろでそれなりの性能というと、中古のタワー型ののCore i7 4XXXX(出来れば4コア)機辺りをベースにするのも手かと(Windows
7 64bit機を買ってWindows 10にアップグレードする)。其れでも、保証付きの中古だと3万円ぐらいはしますので、厳しいでしょうけど。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/17 (Sun) 13:13
磯津様、こんにちは。
やはり新調した方がいいですよね。
あと、私の周りの人を見るとどうやらサーバーやワークステーションを中古で安く買って(2012-2014あたりのもの)、それを改造してGPU性能を上げたりして、一般的なパソコンとして運用している人がいて、中古で2,3万円である程度の性能が求められるのでそれをベースに改造するのもありかなとは思っています。
一応MacBookProを売って若干の資金は今のところあるのですが、スマホの新調や(単純に日頃の作業が重く感じてきた)、学校などで使うノートパソコンとしてProより持ち運びやすいAirの方を購入しようとは思っているのですが、しばらく使える2014以降のモデルを買おうとすると、如何せん元々の貯金が少なく、底を突いてしまうので、優先順位というのがなかなか決まらないのであります。
ここで持ち運びを優先してノートパソコンを買うと今度はメインパソコンがパワーアップ出来ず、逆にメインパソコンをパワーアップすると今度は持ち運べるパソコンが無くなり、と言った具合で、ハテ、どうしたものか、と。
【打悪法師】 2019/11/17 (Sun) 16:18
私の提案は、電源の余裕に問題がありそうなので、ひとまずタワー型の箱に引っ越してはどうかと言う事でした。今様の趣味的にかっこ良いかは別として、私の体験的に中をいじり易いのが良くても外寸が大き過ぎると持て余すので、中古であんまり大きくない箱にしてみたらと言うのでした。白が良ければ、塗れば宜しい。性能に関わらない外装を最初に入手しないと前進できないなど、もったいない不合理です。
ただし、スリム型に収まる小型の電源ユニットで問題なければ、それは急がなくても宜しい。スリム型の箱は、換気効率が良いので、それで済むなら悪くもありません。ただ先述の通り、タワー型は床に置き易いのも特長ですが。
磯津千由紀さんに相談してみたら良いかもです。要らない箱ないですかと。デルとかでなくて、一般的な造りの箱でないといけませんが。もしあれば、喜んで譲ってくれるでしょう。意義のある駄目元です。
私は、沢山があっても実用的な物が少なく、それらはボロでも貴重です。世紀初め以前のを大事としています。箱は長く使えますが、勝手の良いのでないと当然に、長く苦しみます。何で、こんなふうに造ったの!?と恨みます。
なお、ここで言っているのは、引っ越しの機会にグレードアップではありません。電源ユニットは別として。
安い空箱か、使える電源ユニット付きか、おまけで予備部品が付いて来るか、とにかく金をかけずに速やかに前進して、望ましい箱の導入の方を先々とするのです。その時には具体的な要望が固まっていて、選択を誤らないでしょう。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/17 (Sun) 20:37
こんばんは。先程、Appleユーザーの集まるDiscord(チャット)にて、MacBookAirの2018年(昨年度モデル)最上位に近しいモデル(詳細なスペックは後ほど)をなんと破格の6万円という金額で提示したら譲渡して頂けることがわかりましたのでご報告します。
現在別の方が使用していて、MacBookProを新調した際に余ったものを安く譲って頂けるとの事で、詳細なスペックはまだ分かっておりませんが、SSD512GBにRAM16GB、モバイル用なので少しCPUは弱く、i5モデルであるだろうというのを聞いていますが、当方、持ち運びのパソコンかつ、今のマシンよりも性能がいいのでそんなパソコンが6万円で購入できたので少しばかり嬉しいのであります。
まず、まだ確定事項ではございませんがご報告までに。
【セツナ@凜⑦】 2019/11/28 (Thu) 01:24
結局話が流れまして、持ち運びノートパソコンにMacBookAir2014以降かつのSSD256GBモデルを探す旅が再開されたことをこちらにご報告させていただきます。
もしかしたら別のものに変えるかもしれませんが一応。
【シバケン】 2019/11/28 (Thu) 11:45
セツナ@凛⑦さん
オッとの、そですか<!>
Macも前回のは話流れ、機種が替わるかもと。
にしてもの、色んなサイトがあるですねえ。
【セツナ@凜⑦】 2019/12/03 (Tue) 02:07
シバケンさん、こんばんは。
結局その後MacbookEarly2015を購入することにしました。持ち運びの観点から割と小さくて取り回しの効くMacBookを変えたので個人的には満足。
お値段は出品者さんと交渉してギリギリまで下げてもらいました。
42000円也
【セツナ@凜⑦】 2019/12/03 (Tue) 02:12
本日、自室がとても寒いので暖房替わりにメインパソコンでCinebenchR15を計測。
OpenGLが過去最高の38.97fpsを記録しているものの、CPUが振るわず450cbから430cbまで下落。なお室温が上がったため生活環境的には快適に。古いパソコンも暖房替わりに使うというのも1つの手だなと。
パソコンが多いのはいいのですが、如何せん学生故、パソコン増やすと必然的に親に叱られることありなのでその点気をつけなければならなかったり。多分親も親で月4,5回ほどスマホが家に届くのでいい加減慣れているとは思いますが(笑)
【シバケン】 2019/12/03 (Tue) 08:18
セツナ@凛⑦さん、おはようございます。
2015なら、そんなに古く無く。
されどの、新品同然。
とは、言えずの、微妙なる中古ですねえ。
パソコン増やすと、部屋も大変ですねえ。
ノートなら、場所喰わんですが。
で、
>月4,5回ほどスマホが家に届くので
ン<?>
何で<?>
てな、疑問が<笑>
親御様は、慣れて来られた以前に、何で<?>
でしょおねえ。
親御さんで、無くとも、誰しもが、何で<?>
でしょおねえ。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/12/03 (Tue) 18:03
シバケン様、こんばんは。
> ン<?>
> 何で<?>
> てな、疑問が<笑>
答えは、下記にありますよ。
<参考=情報NO.885 ご報告なのであります<SIM太郎のライター兼校正係契約>>
> 今回、大手スマホレビューサイトである<SIM太郎>さんとのライター契約兼校正係としての仕事を受け持ちました。というだけのご報告です。
【セツナ@凜⑦】 2019/12/03 (Tue) 20:32
スマホライターというのもありますが、バイトが出来ないので、どうしても転売しているとインターネットで購入っていうのがありまして、それで月に数回届くって言うのが実情ですね。
それで相当回数届くって言うのはあります。たまに配送方法によってはポストインされますが^^;
【セツナ@MacBook2015】 2019/12/06 (Fri) 08:50
Macbook2015を購入して、無事商品が届いたので記念投稿。
美品かつとても安かったのでいい買い物だったかと思います。
【セツナ@新PC完成】 2019/12/29 (Sun) 01:07
Twitterのフォロワーさんはじめ、多数の方々からの提供により新しいパソコンを結局組むことができましたのでご報告します。
構成
CPU:Intel Core i5 9400F
GPU:nVIDIA GeForceGTX 1060 6GB(Palit)
M/B:ASRock Fatal1ty Z370 Gaming-ITX / ac
RAM:Team DDR4 2666 32GB×1(マザーボードがジャンクによりシングルチャンネルしか認識しないため)
HDD:500GB(SATA2?)/160GB(SATA1)
SSD:250GB(SATA3)
ケースはNZXTさんのH510、電源はCoolerMaster製850W GOLD認証済みです。
ITXをATXケースに入れているので見た目はスカスカですが、それ以外はかなり綺麗ですし(頑張って裏配線もした)、全体的に満足できる構成になったかなと。
動画編集のマシンにする予定でいます。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/12/29 (Sun) 01:44
セツナ@新PC完成様、こんばんは。
プロセサはi5とはいえ第9世代、メモリーは32GB、高性能マシンですね。
マザーボードは、換えたいところですが。
因みに電源は凄いオーバースペック、GPUを多数、入れられますね(ITXでは無理ですが)。
【セツナ@MacBook2015】 2019/12/29 (Sun) 02:03
磯津さん、こんばんは、お久しぶりです。
今回はかなりの量の提供をいただいたので、相当に高性能なパソコンに仕上がったと思います。
電源の方は提供者さんが「これくらいしか余ってないけど・・・」ということでいただいた電源でして、この電源のおかげで相当いろいろ改造に余裕ができてますので、しばらくしたらプロセッサをi7
9700Kあたりに載せ替えたいなともおもってます。
しかし、そうするとやはりマザーボードが貧弱ですのでASRockのZ390Taichiあたりにしたいなとも思ったりで、結構時間がかかりそうです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/12/29 (Sun) 02:34
セツナ@MacBook2015様、こんばんは。
8コアの第9世代i7に換えたい、そりゃ凄い性能になりますが、流石にお高いですよね。
いずれにせよ、先ずはマザーボードかと。
プロセサ等のグレードアップが出来れば、知人がドワンゴから提供されたマシン(囲碁で井山九段に勝った)よりも、GPU数以外は高性能です。
【セツナ@自作PC】 2019/12/29 (Sun) 13:54
磯津様、こんにちは。
正直前のマシンよりは相当パワーアップしていますし、そんなにいらないかなと思ったのですが、実際動かしてみると動画編集ソフトがかなりカクつくもので、CPU交換は遅かれ早かれしないといけなくなりそうです。
まずはマザーボードを変えるのが先決ではあるのですが。
GPUの方はゲームも演算もそこまでしないのですが、動画のエンコードで使うのである程度まであればいいかなという程度で、実際今の性能で結構満足はできています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/12/29 (Sun) 14:11
セツナ@自作PC様、こんにちは。
今の性能で動画編集がカクつきますか。
動画編集ソフトウェアをVideoStudio等に代えてみたら如何でしょうか。2018なら5千円ぐらいでしょう。
また、現用の動画編集ソフトウェアは、GPUが沢山あればスループットが向上する代物ではないのでしょうかしら。
【セツナ@MacBook2015】 2019/12/30 (Mon) 02:56
磯津様、こんばんは。
今の性能で一般的な動画ソフトでしたら事足りると思うのですが、なにせ作業をAviUtlかつモーショングラフィックスの制作でして、なかなか使いやすそうなモーショングラフィックスソフトが見つからなくて・・・。
それ以外の簡単な動画編集は基本的にAviUtlとDaVinci使えば割と軽いんでしょうけど、モーショングラフィックスとなると需要とかからAdobe社のAfterEffectとAviUtl以外に最適なソフトが全然ないんです・・・。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/12/30 (Mon) 03:54
セツナ@MacBook2015様、こんばんは。
モーショングラフィックスですか、マシンパワーが要ることに納得です。
【セツナ@MacBook2015】 2020/01/01 (Wed) 02:06
追記
モーショングラフィックスであまりにも凝った編集をしすぎてスワップ領域含め61GBのメモリ領域を完全に使用して先日マシンが不安定になりました・・・。なお現在はなんとかデータ保存ができたので再起動したため一応は元どおりになったかと。
NO.344 <CF-B10>Windows10起動せず<!><起稿 シバケン>(19/10/29)
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 10:36
イヤ、
昨日より、でして。
諸般、<CF-B10>の電源オンで、<Windowsが起動せず。
その際、自動修復が試みられるですが、結果的、「PCが正常に起動しませんでした」で、「詳細オプション」等々、挑戦するも、ダメ。
そもそもが、
「詳細オプション」の、「セーフモード」での起動が出来ず。
電源オンで、「F8」で、挑戦するも、不発<セーフモードに成らず>。
当然の、「システムの復元」も試してるですが、不発。
ンの、色々してるの間に、「復元ポイント」まで、消滅致し。
での、
更に、従前作成の、手持ち、DVD、「Windows10-ISO」にて、修復試みるも、又、不発。
先のは、古いため、最新版をと、下記<参考>で、作成試みるも、ン<?>の、容量デカく<6.8GB>で、手持ち、DVD容量、4.7GBでは、不足で、コピーして呉れず。
<参考=「Windows10ダウンロード」(Microsoft)>
まあね。
手段なるは、残2手。
1.2層DVDの調達で、修復の再挑戦。
2.過日、過月、SSD化してましての、その際、クローン作成の、元HDDが存在故、それに、装換の手。
<参考=NO.327 <いよいよ>HDD<SSD>装換を<!>>
(19/03/26)
とりあえずは、「1」の、修復の再挑戦をと、これより、2層DVDを調達に行くです。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2019/10/29 (Tue) 11:17
>先のは、古いため、最新版をと、下記<参考>で、作成試みるも、ン<?>の、容量デカく<6.8GB>で、手持ち、DVD容量、4.7GBでは、不足で、コピーして呉れず。
手元Windows 10 1903のイメージダウンロード時にも6.8GBではまりました
再度やり直してよく見たら6.8GBって32bit,64bit同梱でした
表示を再確認したら64bitのみ選択可能でしたので
普通のDVDに手元では焼けました。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 12:46
Plamo方面名倉さん、
>>先のは、古いため、最新版をと、下記<参考>で、作成試みるも、ン<?>の、容量デカく<6.8GB>で、手持ち、DVD容量、4.7GBでは、不足で、コピーして呉れず。
>6.8GBって32bit,64bit同梱
オッとの、そですか<!>
確かに、ダウンロードの選択の時、32bit、64bit、両方の、選択肢ありまして。
両方を選択したです。
理由は、別マシンでの、ISOイメージ作成になりますので、安全を見たです。
<CF-B10>が、どっちであったの哉と<汗>。
で、旧のDVD<Windows10-iso>は、同梱のを作成してる筈でして。自信ありませんですが。
での、
<副題=「DVD-DL 8.5GB」購入<!>>
イヤ、
近在の、「Edion」えと。ここ、10時からでして。
ンの、5枚ので、970円<消費税込み>也。
尚、
「Verbatim<三菱化学>」製。
余計なるの話の、
実は、昨夜、<CF-F9>で、「Windows10-iso」ファイルを、ダウンロードしたですが。
DVDドライブ故障<!>
まあ、元々が、調子悪いは承知してたですが。
よて、
再度の、<CF-SX2>にて、作成試みるも、容量不足と、拒否されまして。
その、「iso」ファイルはどこにが、わからんでして。
再度の、ダウンロード<32bit、64bit同梱>で、先程、終了で、現在唯今、DVD-DLメディアに書き込み中<!>
<追記>
前回作成のは、「エクスプローラ」での、検索で、発見<!>したです<汗>。
とかとか、してるの間にも、DVD-DLメディアにコピー出来たです。
昼飯、喰い乍ら、<CF-B10>をば、DVDドライブ起動で、修復に挑戦するです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 13:14
シバケン様、こんにちは。
32ビットだったと思うです。付属リカバリーディスクが32ビットですので。
<参考=自説NO.259 [お歳暮?]Let's note B10(Core i5 2520M 2.5GHz,Full HD)CF-B10AWCYS>(16/12/04)
どの手も失敗したときの最後の手段は、リカバリーディスク(DVD-ROM)からリカバリーして再アップグレードですね。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 13:17
追伸です。
B10って、二層DVD対応でしたっけ。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 15:19
磯津千由紀さん、
<CF-B10>は、32bitですねえ。
それを、調べるが、面倒もありの、32bit/64bit両方のを、作成したです。
これなら、イザの時、どのマシンにでも、使えるゾと。
での、<B10><SX2>共に、二層DVDを受け付けてるです。
<副題=昼飯喰てるの間には、甘かったです=修復出来ず。>
イヤ、
薄々は、ダメかと。
古いですが、<windows.iso>DVDでは、昨日、挑戦してまして。
修復出来ずでして。
当然の、その時も、最新版の、<windows.iso>DVD-DLでも、繰り返し、繰り返し、挑戦したですが。
結果は一緒でしたです。
まあねえ、
元のHDDはあるですので、装換で、動くですが。多分。
只、データー類的、面倒やなあと。
特には、メール・データーでして。その間にも、多数、受送信してるです。
がしかし、仕方が無いなあと。
他のマシンより、抽出し、コピーは出来るです。
まあ、
正直には、最新版<iso>メディアでも、修復出来ずで、コンチクショウめと<笑>。
一寸、小休止してから、
装換に取りかかるです。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 16:40
<副題=旧HDD<日立500GB>えの、装換は無事に終了。>
しかし、起動安定までの動作が、こんなに緩慢であったの哉と、摩訶不思議也と。
もしかして、もしかしたらと、
「設定」の、「更新とセキュリティ」を確認したなら、沢山の更新をば、実施中。
さもありなんと。
とりあえず、これらはしておかんと、先には、進めませんでして。
まあね。
旧HDDを更新<WindowsUpdate>させまして。
しかる後、SSDに、戻すを考えてるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 17:00
シバケン様、こんにちは。
HDDに換装で動いたは、本体ハードウェアの故障では無かった訳で、良かったです。
SSD内容が何らかの理由で壊れたか、SSDハードウェア故障かは、切り分けておきたいですね。
シバケン様はSSD診断ソフトウェアをお持ちでないので、せめて、SSDをUSBで外付けしてCrystalDiskInfoでS.M.A.R.T.表示を見ておきましょう。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 18:19
磯津千由紀さん、こんばんわ。
イヤ、
それ以前の、現在唯今、<WindowsUpdate>で、難航してるです。
明日、明後日、留守しますので、どこで、切り上げるか<?>でして。
<副題=一筋縄では、行かず。>
イヤ、
WindowsUpdate>で、エラー続出<!>
<画像>
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 18:23
<副題=エラー理由=デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがインストールされていません>
<画像>
当然の、「トラブルシューティング」を実施してるですが、
「問題を特定できませんでした。」と、表示されるです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 18:36
シバケン様、こんばんは。
sfc /scannow コマンドを実行してみたら如何でしょうか。
<参考=「「デバイスに重要なセキュリティ…」でWindowsアップデートできない時の対処法」(PC上手)>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 18:42
追伸です。
こういうのもあるようです。
<参考=「デバイスに重要なセキュリティプログラムと品質修正プログラムがありません」(やまねこのあしあと)>
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 20:34
<副題=結論的、エラー突破で、現在唯今、更新プログラム「バージョン1903の機能更新プログラム」お取り込み中<!>>
諸般、
結論的、対応成功<!>
実は、磯津千由紀さんが、リンクして戴いてるのを、当方も検出で、まあ、一番に簡単ですので、実行したです。
結果的、不具合は検出されず。
<画像>
がしかし、
その上で、パソコンをば、再起動で、
<WindowsUpdate>起動。
エラー発生表示の、「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがインストールされていません」は、消えたです。
結果の結果、
更新プログラムは全て、インストール出来たです。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 20:42
<補足>
オッとの、記載漏れしたですが。
対策は、画像の通り、
「コマンドプロンプト」で、
「sfc /scannow」を入力にて、実行。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 20:49
<副題=旧HDDの、Windows10バージョン=1809のため、再度の、<WindowsUpdate>起動>
<画像=バージョン情報>
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 20:56
<副題=<WindowsUpdate>の起動で、バージョン1903の機能更新プログラムが表示された。>
尚、エラー表示は出てませんです。
<画像>
よて、
現在唯今、<WindowsUpdate>画面上での、インストール中で、16%。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 21:49
<副題=唯今、再起動中で、4%。>
まだまだ、時間が掛かりそです。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 21:57
シバケン様、こんばんは。
今のうちに他マシンにSSDを外付けしてチェックしておき、気持ちよく明日からの会に出掛けられることをお勧めします。
【シバケン】 2019/10/29 (Tue) 23:10
磯津千由紀さん、こんばんわ。
ハイ、
既に、取得してるです。
諸般、別途の、野暮用も、やってまして。
当件なら、一応の、目処付きましたので、後は、マイペースで、投稿をと、考えてたです。
イヤ、
昨日から、これを、主にやってまして。明日からの準備も手付かずでして。
尚、
画像の加工は出来てまして。投稿のみの段階です。
イヤ、
してしまうかと<笑>
<副題=SSD=Kingston/CrystalDiskInfo>
<画像>
下記<参考>は、装着直後のデーター。
<参考=「NO.327 <いよいよ>HDD<SSD>装換を<!>」寄稿シバケン 2019/05/16 (Thu) 18:49>
特段の大きな差は伺えず。
実は、時折<概ねの、週1回程度>には、当データー見てまして。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/10/29 (Tue) 23:41
シバケン様、こんばんは。
SSDにハードウェア的な異常がない可能性が大きくて、良かったです。
しかし、何故にSSD内のデータが壊れたんでしょうかねぇ。
【シバケン】 2019/10/30 (Wed) 00:05
<副題=零時直前、バージョン1903になった<!>>
副題、そのままです。
<画像>
【シバケン】 2019/11/01 (Fri) 10:46
<副題=諸般の、調整を施す。>
まずは、
1.<WindowsUpdate>で、最新版に<!>
<画像>
2.画面を従前の状態にする。
<参考=NO.332 <Windows10・1903>の背景<壁紙>の変更<!>>
【シバケン】 2019/11/01 (Fri) 10:56
<副題=HDD<Hitachi500GB>を、元のSSD<Kingston240GB>に装換のため、クローン化<!>>
矢張り、HDDでは、鈍足故、SSD<Kingston>に戻すべく、クローン化中。
【シバケン】 2019/11/01 (Fri) 18:42
<副題=クローン化及び装換は、既に、完了してるです。>
特段の問題無く、動いてるです。
尚、
Kingstone<SSD>の、CrystalKingston情報は、下記<寄稿>に添付故、ここでは割愛。
<寄稿シバケン2019/10/29 (Tue) 23:10>
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2019/11/02 (Sat) 19:15
>尚、
Kingstone<SSD>の、CrystalKingston情報は、下記<寄稿>に添付故、ここでは割愛。
重箱の隅のうえあさってですいません。
CrystalDiskInfoですがもうミドルバージョンが3回上がっていて
最新版は8.3.1なのでそろそろ更新いただいても?
【シバケン】 2019/11/02 (Sat) 20:35
CrystalDiskinfoが、<8.3.1>になってるですか<汗>
早速にも、ダウンロードで、データー取得したです。
幸いにも、結果的差異ありませんでしたです。
<画像=「8.3.1」でのデーター>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/11/02 (Sat) 21:02
シバケン様、こんばんは。
私からも御節介を。
CrystalDiskInfoのスクリーンショット、右にスクロールバーが表示されており、全項目は見えません。
ウインドウのサイズを縦に延ばして、全項目が見えるようにするのが、良いと思うです。
【シバケン】 2019/11/02 (Sat) 22:17
磯津千由紀さん、こんばんわ。
>CrystalDiskInfoのスクリーンショット、右にスクロールバーが表示されており、全項目は見えません。
う~~ン。
全項目を画像で投稿ですが、果たしてのどれ程の意味があるのか<?>
当方的には、疑問。
完全に示すには、ディスプレイの設定から、調整せねばならず、やるにしても、主要項目のみ、表示で、よいのではと。
その主要項目をどれにするかが、問題ですが。
或いは、継ぎ接ぎが良いのかと、考えたり。
それで、文字が読めるにするに、ブラウザ表示で、画像で、一杯、一杯になりまして。
とかとか、とりあえずは、<CrystalDiskInfo>の、「拡大」で、100%にしたもので、下にスクロールで、限度一杯の画像を示すにするです。
それでも、最下段の項目は切れるですが。
<注=通常では、デフォルトの、「自動」にしてるです。>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/11/02 (Sat) 23:12
シバケン様、こんばんは。
低解像度画面の機種でない限り、ウインドウのサイズを縦に延ばすだけで特に工夫しなくても、全項目表示が出来るのでは、ないでしょうか。
蛇足ですが、手許、HDD旧式のため、バージョンアップの必要を感じず。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/11/02 (Sat) 23:18
追伸です。
必要性は低いかもしれませんが、全項目を表示したからと云って差し障りが起きることはないと、思うです。
【シバケン】 2019/11/03 (Sun) 23:30
<補足>
<副題=CrystalDiskinfoの件>
下記<寄稿>以降
<寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2019/11/02 (Sat) 21:02>
別板、下記<寄稿>以降
<参考=「NO.1921 <話の中身知れば、下らんの話><CF-SX2>/<WindowsLiveメール2012>で、矢鱈に迷惑メールに分類されるのメールが多い<!>の対策出来た<!>」寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2019/11/02 (Sat) 21:07>
内容一緒のため、以降、当板に投稿するです。
【シバケン】 2019/11/03 (Sun) 23:58
<副題=<CrystalDiskinfo>の全表示を画像で、示すに、諸般の設定をを要する。>
1.「ディスプレイ」の、「拡大縮小」で、
現状最適値、150%→120%に縮小。
2.<CrystalDiskinfo>の、「テーマ」→「拡大」で、
最適値、「自動」→「100%」に縮小。
3.表示された、<CrystalDiskinfo>の結果表示を縦長に引き延ばし。
現<CF-B10>にて、画像保管で、全項目表示させるには、上記、「1」「2」「3」の操作で、可能。
>必要性は低いかもしれませんが、全項目を表示したからと云って差し障りが起きることはないと、思うです。
磯津千由紀さんの上記言について、返答するなら、差し障りはありませんですが、邪魔くさいですねえ。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@QosmioD711/T7CW(Win7)】 2019/11/05 (Tue) 21:53
シバケン様、こんばんは。
画面表示倍率を150%にして使ってらしたのですか<!>。
折角の15.6インチFull HD画面が勿体ないというか、私は100%表示でも画面が狭すぎると感じていて、びっくりポンです。
其れだと、Let’s note RZ4(10.1インチWUXGA画面)は、シバケン様には宝の持ち腐れですね。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@QosmioD711/T7CW(Win7)】 2019/11/06 (Wed) 02:03
シバケン様、こんばんは。
「<話の中身知れば、下らんの話><CF-SX2>/<WindowsLiveメール2012>で、矢鱈に迷惑メールに分類されるのメールが多い<!>の対策出来た<!>」によれば、SX2はB10と同じ150%で、低解像度のY9は125%で、そして小画面高解像度のRZ4はナント175%で、表示させてるのですか。
高解像度(RZシリーズの最大のウリ)のRZ4の立つ瀬がないというか、嗚呼。
私だったら、ローガンにも負けず、WUXGAの広さを享受するのですけど。
思うに、置き場所の問題はあれど、ローガンを考えるとノート機に拘泥せず、シバケン様には23.8型ディスプレイの一体型デスクトップ機が向くのではないでしょうか。使わぬ時も机からどけることはできませんが、キーボードとマウスをどければ卓上で占めるスペースは僅かです。パソコン専用の脇机(パソコン置き台)を用意する等の工夫をすれば、何とかなりそうな気も。
【シバケン】 2019/11/06 (Wed) 03:06
磯津千由紀さん、こんばんわ。
当方的には、自身の使い勝手、好みの設定であり、我が家の状況等々、合致させての事で、配置です。
ディスプレイの倍率は、機種により、アイコンの大きさ、文字なり、替わるよりは、出来る範囲の、同等にと。
これは、当方の基本方針です。
中身も、可能な範囲、一緒にしてるです。
そもそもが、表示画面100%では、アイコンは小さくなり、当方的、極めての不便です。
ブラウザも、大画面と、するのか、最大化では、開けてませんです。
それよりも、複数の画面表示で、諸般の操作してるです。
何よりも、老眼は仕方がありませんです。眼鏡掛けずは、先刻申してるです。こんな物に、慣れるの気、毛頭無く。
そもそも、視力は、宜しいです。
で、
当方的、ノート・パソコンには、大いに拘るです。
大型ディスプレイなんか、問題外の、理由なら、残念乍らの、大邸宅でありませんです。
大体が、机でやってるでありませんでして。掘り炬燵のテーブルです。
そこに、ノート・パソコンであるからこその、複数機台置けて、諸般の用途で、使用してるです。
又、掘り炬燵のテーブルは、ノート・パソコンを使用だけで無くの、その他、他用途故、デカいのディスプレイなんか、目障りで、邪魔です。
皆が集まったら、移動場所ありませんです。
ノート・パソコンであるからこそ、畳んで、重ねてでも、どこかに、移動出来まして。
>Let’s note RZ4(10.1インチWUXGA画面)は、シバケン様には宝の持ち腐れですね。
そもそもが、
同時には、2台で、時には、片脇になら、重ねて、置いて、何時でも使えるよには、してるです。
先刻の通り、諸般、邪魔な時には、別途の場所に移動。
持ち腐れ機種は、腐りなりの、用途で、頻度僅少も、相応に重宝しての、使てるです。
それこその、<Y7>は、<WindowsUpdate>するのみに、なったですが。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@QosmioD711/T7CW(Win7)】 2019/11/06 (Wed) 04:44
シバケン様、こんばんは。
炬燵の上で使用は承知での、簡単に移動できる小さな脇机に乗る一体型パソコンを提案したです。
ノート機は17インチどまりであり、ローガンは此れからも進行が予想される故、解像度は一旦置いといても、大画面表示が今後は必要になるのではないかと考えての、提案(というほどの大袈裟なものではないが)です。
当面はノート機で足りましょうが、将来的な話として、です。
尚、複数台併用は、高解像度画面になれば多くのウインドウを開けるので、必要性が減るです。
尤も、23.8型の大画面でも、Full HD解像度では少し文字が小さめになるですが。
RZ4をソレナリに使ってるとのことですが、RZシリーズのウリである小型WUXGA画面を生かしてないので、此れではR6と変わりなく、三十万円近い高価な機種が「宝の持ち腐れ」と評させて頂いたですが、お気を悪くされたようでお詫びいたします。
【シバケン】 2019/11/06 (Wed) 11:26
磯津千由紀さん、おはようございます。
基本、万事、皆様、個々人の生活スタイル、習慣等々に合致の、選択で、配置と、思てるです。
パソコンについては、
仰る通り、老眼は今後益々の、進行するですが、そもそもが、画面表示設定なるは、従前より、一緒のアイコンの大きさであり、文字表示に設定してるです。
老眼進行がための、調整で、大きくしてるに非ずの、慣れた大きさです。
掘り炬燵は、当方1人で、独占の時間、多いは事実ですが。居間でして。皆が使うです。
デカいのディスプレイは、ソラ、見易いは重々の承知も、ハタ迷惑で、邪魔であり、一々の片脇移動、面倒であり、下手したらの、壊すのリスクあるです。
>尚、複数台併用は、高解像度画面になれば多くのウインドウを開けるので、必要性が減るです。
コレ、前回投稿にて、申してるですが。
>ブラウザも、大画面と、するのか、最大化では、開けてませんです。
>それよりも、複数の画面表示で、諸般の操作してるです。
追記するなら、
複数台併用の目的なるは、贅沢にも、別途作業させてるです。
更に、贅沢な事ですが、流石に、<RZ4>は、相応に、画面小さく、複数画面開けられずで、結果的、使途限られるです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/09 (Tue) 05:27
シバケン様、こんばんは。
当方のB10も、1607から20H2に更新しようとしたら立ち上がらなくなりました。
Windows 7をリカバリー中。折角なので、64ビット版にしました。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2021/03/09 (Tue) 07:13
おはようございます。
当方のB10が立ち上がらなくなった件。
<参考=自説NO.262 [自分用]Let's note B10(Core i5 2540M 2.6GHz,Full HD)CF-B10EWCYS>
2021/03/09 (Tue) 06:14の投稿
<寄稿磯津千由紀@自Let's note B10(Win10Pro32bit) 2021/03/09 (Tue) 06:14>