自説展開<NO.103>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

<表題一覧表>

NO 表題 起稿 起稿日
自説展開NO.104
411 ディスクの虫干し その6 Plamo方面名倉 22/08/19
410 Windows11を試してみました FH 22/08/14
409 マザーボードの虫干し(その3) Plamo方面名倉 22/08/08
408 <CF-F9>で、WindowsUpdate<KB5014699>をミスる<!> シバケン 22/06/15
407 <迷惑メール対策>うっとうしい迷惑メール、我慢するしかないのか(Xtech) シバケン 22/06/13
自説展開NO.102

NO.407 <迷惑メール対策>うっとうしい迷惑メール、我慢するしかないのか(Xtech)<起稿 シバケン>(22/06/13)


【シバケン】 2022/06/13 (Mon) 19:24

当方的、
1998年より、メール・アドレス取得<当時=京都inet>で、SPAMまみれに成ったですが。
丁度の、10年経っての、2008年、SPAMからは、卒業させて戴き、以来、2022年6月現在、実質的、ゼロ<!>

理由、所謂の、重要メール・アドレス<ブロバイダ・メール>については、実体承知の面々と、会社組織なりの場合、余程の信頼あるの先にしか、使用せず。

他は、所謂の捨てメール、<フリー・メール>を使用。それも、<Yahoo!メール>の、<セーフティ・アドレス>です。

要は、不特定多数えの、メールなり、登録し、サービスを得るの目的の、では、その手、<セーフティ・アドレス>を使用。

<参考=SPAMロボット対策

<参考=メールの使い分け<転ばぬ先の知恵>>


の、上で、
現の、ブロバイダ・メール<Eonet>は、当然の。
所謂の、捨てメールであるの、<セーフティ・アドレス>でも、SPAMメールなるは、実質的ゼロ発<!>
要は、2008年から、14年間で、ゼロ<!>

とまあ、
その程度の用心してるが故、SPAM屋も、安直には、手出し、致さんわと。
そらねえ、メール・アドレスの構成見たなら、一発、わかるです。


尚、
当方的、SPAMメールに対するの、フィルターは、一切の掛けてませんです。
理由、超の簡単の、SPAMメールは、着弾させ、中身がどであるのか、検証しませんとと。
目的、要注意すべきか、偶々かの、判断せねばと。
又、<セーフティ・アドレス>なら、メール・アドレスに寄り、登録の先様、どこかが、わかるです。わからんのも、あるですが。


<図1>
総務省が公表した「電気通信事業者10社の全受信メール数と迷惑メール数の割合」。割合は右肩下がりの傾向が続く
(出所:総務省)


<クリックで拡大>

<写真2>
筆者の手元に届いた迷惑メール。送信元のメールアドレスのドメインは「rakuten.co.jp」となっているが、ヘッダーを確認したところ、送信元は別のドメインだった
(画面写真は筆者が取得)



<写真3>
筆者が利用する、インターネット接続サービス「ぷらら」の迷惑メールフィルターの設定画面
(画面写真は筆者が取得)



<図4>
「捨てメールアドレスを使っていますか」という質問に対する回答
(仕事でセキュリティーに携わる102人が回答した)



>迷惑メールの数は減っている。総務省が公表した「電気通信事業者10社の全受信メール数と迷惑メール数の割合」の資料を見ると、2009年1月には迷惑メールは1日に約9億5000万通が届いていたが、2022年3月には迷惑メールは1日に約5億1300通と約46%減っていることが分かった。


>通信事業者による迷惑メールの踏み台送信対策やなりすまし対策が進んだことが、迷惑メールを減らした要因だとみられる。さらに、通信事業者やメールソフトが用意した迷惑メールフィルターを利用することによって、迷惑メールが目に入らないようになっている。

>しかし、金融機関やクレジットカード会社、Amazon.co.jp・楽天市場などのショッピングサイトなどを装った迷惑メールが、様々な対策をすり抜けて利用者の受信ボックスに届いている。これらのメールは、各サービスのログインIDやパスワード、クレジットカード情報などを詐取するために送りつけられる。


>さらには、知人を装った迷惑メールも増えている印象だ。久しく会っていない友人からのメールだと思って喜んでいたら、マルウエアに感染させようとしている迷惑メールだったなんてことが起きている。


>このような迷惑メールが届かないようにする対策はないのだろうか。


>なぜ攻撃者はメールアドレスを知っているのか
>大量に届く迷惑メールを見て、どうして攻撃者は私のメールアドレスを知っているのだろう、と疑問に思ったことはないだろうか。掲示板やSNSのプロフィルなどにメールアドレスを公開していると、これらを自動で収集プログラムを使って集めているという話をよく聞く。このため、メールアドレスの「@」を全角にしたり、メールアドレス全体を画像として公開したりして収集されるのを防ぐという。しかし、メールアドレスを公開していなくても、迷惑メールは届く。彼らがメールアドレスを入手している方法を2つ紹介する。

>1つは、Webサービスからの漏洩だ。Webサービスを利用するとき、ログインIDとしてメールアドレスを登録するケースが多い。セキュリティー対策や管理が甘いWebサービスから漏洩したIDとパスワードの組み合わせを使って不正ログインを試みる「リスト型攻撃」が増えているという話を耳にするだろう。こうした攻撃が増えているということは、メールアドレスも漏洩しているのだ。


>使い回さずに覚えるのは大変、大量のパスワードの管理方法を教えて
>1人で大量のITサービスを使う時代に、記憶だけでパスワードを管理するのは困難だ。では、どのように運用すればいいのか。自分にとってベストな方法を見つけよう。
(2022/06/06)


>メールアドレスリストは攻撃者自身が集めているとは限らない。サイバー攻撃の分業化は進み、メールアドレスを集めて販売する闇事業者が存在する。そこから買っている可能性もある。


>もう1つは、マルウエアによる窃取だ。2022年に入ってからEmotetマルウエアの感染被害が国内で急増している。


>Emotet感染リスクが急拡大 背景に透けるウクライナ侵攻
>消滅したはずのマルウエア「Emotet」の国内感染が急拡大している。背景には、ロシアによるウクライナ侵攻の影響も見え隠れする。改正個人情報保護法の施行により、情報漏洩を起こせば新たな作業が生じる。
(2022/04/11)

>Emotetに感染した端末に保存されたメールアドレスを入手する。そして、そのメールアドレス宛てにマルウエアに感染させるファイルを添付したメールを送信する。

>攻撃者がメールアドレスを入手していない場合もある。メールアドレスを予測して送るときだ。

>メールアドレスはユーザー名と@以降のドメインで構成される。ドメインは「gmail.com」や「docomo.ne.jp」など、メールサービスや通信事業者などによって決まっている。そこで、ユーザー名部分に名前や商品名などの文字列を入れて迷惑メールを送りつける。


>通信事業者で完全にフィルターできないのか
>迷惑メールを観察すると、クレジットカード会社を装ったメールなのに送信元はカード会社とは関係のないドメインのメールアドレスから届いていることが多い。こうした迷惑メールは、通信事業者がSPFやDKIM、DMARCといった認証技術を使えば、検出できる可能性がある。

>また、認証技術以外にも、機械学習などを使って迷惑メールを検出する取り組みが始まっている。

>しかし、こうした技術で検出を始めても、すり抜けてしまう迷惑メールが存在する。特に、正常なメールを誤って迷惑メールと判定してしまうと、利用者の迷惑になるケースがあるため、事業者側も強気でフィルターできないのだ。


>フィルターの強度を上げて誤検知のメールを救う
>では、どうすれば迷惑メールを減らせるのか。対策をいくつか紹介しよう。

>通信事業者やメールソフトが用意する迷惑メールフィルターには、フィルターの強度を調整できるものがある。正常なメールも誤検知されてしまうリスクを恐れずに、強度を強くすれば受信ボックスに届く迷惑メールの数は減る。


>強度を強くしたときは、迷惑メールフォルダーに振り分けられたメールを定期的にチェックする。そして誤検知されたメールを見つけたら、そのメールのアドレスやドメインを指定して「迷惑メールではない」という例外処理の設定をするとよい。

>次の対策は、メールアドレスのユーザー名部分を長くすることだ。ユーザー名部分を長くすると、攻撃者がユーザー名部分を予測する攻撃を受けにくくなる。


>「捨てメールアドレス」を使う
>あるWebサービスにメールアドレスを登録したら迷惑メールが届くようになった、という経験をしたことはないだろうか。積極的に使うサービスであれば仕方ないが、利用するかどうかを決めかねている段階で登録したサービスで被害に遭うのは避けたい。

>筆者はそういうときのために、「捨てメールアドレス」を持っている。メインのメールアドレスとは異なるメールアドレスを複数用意して、サービスによって使い分けている。会員の登録完了メールや重要な通知だけは見逃さないようにフィルタリングして、そのほかの受信メールは確認せずに削除している。

>この運用を気に入っているが、同じような運用をしている人はどれくらいいるだろうか。筆者が知り合った、仕事でセキュリティーに携わる人(セキュリティーベンダーや研究者、情報システム部門の人など)約100人に、捨てメールアドレスを使っているかを尋ねてみた。

>その結果、約半数の人が使っていることが分かった。使っている人に運用方法を尋ねると、登録するWebサービスの信頼度や重要度に応じて使い分けている、資料請求やキャンペーンの応募に使っているといった声があった。

>一方、使っていないという人からは、不要なサービスには登録しないので不要という声があった。

>粕淵 卓(かすぶち たかし)
情報処理安全確保支援士、技術士(情報工学)、CISSP。セキュリティーエンジニアとして働きながら、ネットワークおよびセキュリティー関連の記事執筆(日経NETWORKやINTERNET Watchなど)や講演に携わる。難しいセキュリティーをクイズ形式で楽しく学べる「WEST-SEC CTF」を主宰。

<参考=「うっとうしい迷惑メール、我慢するしかないのか」(Xtech)>
(22/06/10)


NO.408 <CF-F9>で、WindowsUpdate<KB5014699>をミスる<!><起稿 シバケン>(22/06/15)


【シバケン】 2022/06/15 (Wed) 16:39

<注=解決<!>>

本日、22/06/15(水)。
定例の、WindowsUpdateの日。

基本、Windowsマシンの、<CF-F9>以下、<CF>省略の、<B10><SX2><RZ4>をば、一斉に実行。

まあ、順調に、なれどの、表題の通りの、<F9>のみ、ミスって、ねえ。

更新プログラム<KB5014699>
「2022-06 X86ベースWindows10Version21H2の累積更新プログラム」


【シバケン】 2022/06/15 (Wed) 17:27

副題=当たり前に、表示通りの、「再試行」は、何度もしてるです。

エラーなるは、
「0x80070057」


【シバケン】 2022/06/15 (Wed) 19:00

副題=対処法をば、検索、探索で、諸般、実行したですが、全滅<!>

特段の、下記<参考>のみでは無いですが。当たり前の、対処法なるは、大方は一緒。

<参考=「Windows 10 - Windows Update に失敗する場合の対処法」(Microsoftコミュニティ)>


方法 1 : トラブルシューティング ツールを実行する

方法 4 : システム ファイル チェッカーを実行する

方法 5 : 更新プログラムを手動でインストールする

上記、やった、ですが、不発<!>

特には、「方法5」更新プログラムを手動でインストールするも、弾かれまして。
ン<?>と。

別途には、
「WindowsUpdate」の、「更新を7日間一時停止」をオン。
再起動で、オフにした上で、「WindowsUpdate」の実行も、同様にして、不発。

これら、一部については、「セーフ・モード」でも、やってるですが、不発。
要は、諸般、万事休す状態に相成ったです。


【シバケン】 2022/06/15 (Wed) 19:22

副題=「回復」で、WindowsUpdate以前の状態に戻す<!>

イヤ、
あったです。
適当なのが、です。

イヤイヤ、
最近のWindowsUpdateでは、自動的に、「回復ポイント」をば、作成するのやなあと。
以前には、無かったですが。
更なるの以前には、あったですが。WindowsUpdateで、自動的に、「回復ポイント」作成が。

での、
これで、ダメなら、さての、どするやの、更に、以前のを適用かと。

思いつつの、「回復」実行で、結構、時間掛かったです。1時間弱かと。
まあねえ、「回復」さえ、無事終われば、Update以前の、状態に成る筈でして。


【シバケン】 2022/06/15 (Wed) 19:39

副題=「回復」で、回復<!>

この件、
朝8時から、16時まで掛かったです。

では、あるですが、「回復」で、回復しの、無事に、WindowsUpdateが終了<!>


NO.409 マザーボードの虫干し(その3)<起稿 Plamo方面名倉>(22/08/08)


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/08 (Mon) 08:21

>基板上の電解コンデンサから液漏れしてないか?
下手をすると爆発するで!。

自分の実体験からすると安全弁動作が適切な気がしている。

ECS 741GX-M (AMD Duron 900MHz TDP 44-45W位 + SiS 741GX + SiS964L)マザーボード

たしか2回別の場所の電解コンデンサー計3-4本交換すみ。
(交換時可能な限り耐圧1ランク上の物にしている。)

JETWAY 615DF(VIA C3 1.2GHz CPU TDP 20Wらしい)マザーボード

故障なし
低消費電力なVIA C3(Centaur Technology)からかな?


【パソコン大魔神】 2022/08/08 (Mon) 09:00

Plamo方面名倉さんへ

コンデンサに問題が有るようなM/Bを使うなんて全く理解不能。これ以上は何も言わん!。


<補足>


<参考=NO.339 マザーボードの虫干し(その2)
(19/08/06)


>基板上の電解コンデンサから液漏れしてないか?
下手をすると爆発するで!。

当件、下記投降に寄る。

<参考=「NO.339 マザーボードの虫干し(その2)」寄稿パソコン大魔神 2022/08/08 (Mon) 02:27


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/10 (Wed) 09:40

上記
ECS 741GX-M (AMD Duron 900MHz TDP 44-45W位 + SiS 741GX + SiS964L)マザーボードの

# cat /proc/interrupts
CPU0
0: 241757 IO-APIC-edge timer
1: 8 IO-APIC-edge i8042
6: 5 IO-APIC-edge floppy
8: 2 IO-APIC-edge rtc
9: 1 IO-APIC-fasteoi acpi
12: 129 IO-APIC-edge i8042
14: 5017 IO-APIC-edge ide0
15: 1899 IO-APIC-edge ide1
17: 3 IO-APIC-fasteoi bttv0
18: 0 IO-APIC-fasteoi ohci_hcd:usb1
19: 0 IO-APIC-fasteoi ohci_hcd:usb2
20: 0 IO-APIC-fasteoi ohci_hcd:usb3
21: 0 IO-APIC-fasteoi ehci_hcd:usb4
22: 588 IO-APIC-fasteoi eth0
23: 0 IO-APIC-fasteoi SiS SI7012
NMI: 0
LOC: 241651
ERR: 0
MIS: 0

このころSiS 741GXチップセット搭載マザーボード3-4社から発売されていたけれど
ECS 741GX-Mが唯一サウスにSiS 964L搭載他社はSiS963搭載その差が内臓されている割り込みコントローラーなんかサーバー向けチップセットみたい?と購入当時思った。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/10 (Wed) 19:24

一昨日手元残り2台となったBaby-ATマザーボードな下記電源投入はできるがBIOS異常を検出したようで?
起動できず

電源LED点滅するのは初めて見た

予備機の

JETWAY 615DF(VIA C3 1.2GHz CPU TDP 20Wらしい)マザーボード

なマシンに切り替えて有る
予備機動作するようになったと思ったら
いきなりお呼びがかかったなあ。

この暑さじゃしばらく手が出ないなあ
すこし涼しくなってからかなあ。

<夏期>パソコンの熱中症にもご注意 2015年版 2015/07/18 (Sat) 09:55:55
<参考=「NO.156 <夏期>パソコンの熱中症にもご注意 2015年版」寄稿Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1 2015/07/18 (Sat) 09:55

>Celeron 500MHz + ASUS P2E-B(たぶん17年選手)


【パソコン大魔神】 2022/08/10 (Wed) 22:23

Plamo方面名倉さんへ

17年選手はアカンで!。「殿堂入り」にしてクレ!。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2022/08/10 (Wed) 22:49

>17年選手はアカンで!。「殿堂入り」にしてクレ!。

2015年当時で17年だから今24年選手です。
ATX電源交換してみるつもりです。

ついでに手元唯一のSCSI HDDなマシン
もうひとつ手元最後のISA イーサネットカード動作機
Linuxが入ってます。

手元現在オシロスコープ等の測定器は保有していないので
所詮できることはかぎられている。


【パソコン大魔神】 2022/08/10 (Wed) 23:51

Plamo方面名倉さんへ

「熱中症」を越えて”火ダルマ”になるで!。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/11 (Thu) 16:01

昼過ぎ電源入れてみたら

普通に起動
(ディスプレイ未接続 電源LED,HDD LED点灯の様子 HDD音の様子で)

切り替えてみたら
不具合再発

ただの接点接触不良かもしれないなあ?


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/14 (Sun) 11:03

linux kernel メーリングリストで 32k int なんてものがあるらしい
なんとなく手元マシンで割り込みエントリーが3桁の物どこかで見かけたような気がしていた

下記は手元 BIOSTAR J4105NHUマザーボード搭載のもの
確かに3桁のものがあるなあ。

# cat /proc/interrupts
CPU0 CPU1 CPU2 CPU3
0: 18 0 0 0 IR-IO-APIC 2-edge timer
1: 0 9 0 0 IR-IO-APIC 1-edge i8042
5: 0 0 0 1 IR-IO-APIC 5-edge parport0
8: 0 1149 0 0 IR-IO-APIC 8-fasteoi rtc0
9: 0 0 0 0 IR-IO-APIC 9-fasteoi acpi
12: 6 0 0 0 IR-IO-APIC 12-edge i8042
14: 0 0 0 0 IR-IO-APIC 14-fasteoi INT3453:00, INT3453:01, INT3453:03
15: 0 0 0 0 IR-IO-APIC 15-fasteoi INT3453:02
20: 0 0 0 3 IR-IO-APIC 20-fasteoi i801_smbus
120: 0 0 0 0 DMAR-MSI 0-edge dmar0
121: 0 0 0 0 DMAR-MSI 1-edge dmar1
122: 0 0 0 0 IR-PCI-MSI 311296-edge PCIe PME
123: 0 0 0 0 IR-PCI-MSI 327680-edge PCIe PME
124: 0 0 0 14445 IR-PCI-MSI 294912-edge ahci[0000:00:12.0]
125: 0 0 37 0 IR-PCI-MSI 344064-edge xhci_hcd
126: 0 0 34 0 IR-PCI-MSI 245760-edge mei_me
127: 0 0 318 0 IR-PCI-MSI 524288-edge eth0
128: 40 0 0 0 IR-PCI-MSI 32768-edge i915
129: 0 429 0 0 IR-PCI-MSI 229376-edge snd_hda_intel:card0
NMI: 0 0 0 0 Non-maskable interrupts
LOC: 3145 2689 2297 2594 Local timer interrupts
SPU: 0 0 0 0 Spurious interrupts
PMI: 0 0 0 0 Performance monitoring interrupts
IWI: 11 16 0 0 IRQ work interrupts
RTR: 0 0 0 0 APIC ICR read retries
RES: 328 219 281 307 Rescheduling interrupts
CAL: 9287 1628 8500 8592 Function call interrupts
TLB: 5 7 6 17 TLB shootdowns
TRM: 0 0 0 0 Thermal event interrupts
THR: 0 0 0 0 Threshold APIC interrupts
DFR: 0 0 0 0 Deferred Error APIC interrupts
MCE: 0 0 0 0 Machine check exceptions
MCP: 1 2 2 2 Machine check polls
ERR: 0
MIS: 0
PIN: 0 0 0 0 Posted-interrupt notification event
NPI: 0 0 0 0 Nested posted-interrupt event
PIW: 0 0 0 0 Posted-interrupt wakeup event


【パソコン大魔神】 2022/08/14 (Sun) 17:46

Plamo方面名倉さんへ

2021年5月に発表された割合新しいM/Bです。

Intel Celeron J4105 (4コア4スレッド、1.5GHz/バースト時2.5GHz、4MB cache / TDP 10W)が搭載されたMini-ITXフォームで、対応OSはWindows10(64Bit)以降です。

Linuxは如何なものかと思いますよ!


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/14 (Sun) 19:14

SoC Intel Celeron J4105 は

Launch Date Q4'17

なので自分の感じでは新しくはないです。


【パソコン大魔神】 2022/08/14 (Sun) 20:06

Plamo方面名倉さんへ

22年前のM/Bを使おうとしている人の言葉とは思えないコメントですね!

「BIOSTAR J4105NHU」は先週発売された最新M/Bみたいなもんやで!


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/14 (Sun) 20:59

SoC Intel Celeron J4105 クラス最新は

Intel Celeron N5105 発売日 Q1'21

その前に

Intel Celeron J4125 発売日 Q4'19

があり2世代型落ちと思っているので新しい気分ないですねえ。


【パソコン大魔神】 2022/08/14 (Sun) 22:05

Plamo方面名倉さんへ

まあ、そう言わんと素直にWindows10か11を使って下さい。少なくともLinuxを入れて使うM/Bでは有りません。

それにしても、何でLinuxなんかに拘るんや?
あんなモノ、”クソ”やって言うてるやんか。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2022/08/14 (Sun) 22:50

もうすでにLinuxインストールして
自分の望んだ動作をしているから
せっかくできているものを破壊する気になれません。


【パソコン大魔神】 2022/08/14 (Sun) 22:55

Plamo方面名倉さんへ

何度でも言うで!。
Windows用に作られたM/Bに、何でLinuxなんか入れなアカンのや?

何のメリットが有るのか、聞かせてクレ!


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2022/08/14 (Sun) 23:22

一般的に一番簡単なのは価格
自分的に一番なのはカーネルを自分の自由にいじり回せること。
かつ自分程度でも上記ができるようになっていること。


【パソコン大魔神】 2022/08/15 (Mon) 01:325

Plamo方面名倉さんへ

それなら話は判ります。
Linuxでは使えるアプリケーションも限定されるし、周辺機器でも対応出来ないものが多いと思います。

本式に使うならWindowsの方が悩まないと思います。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/20 (Sat) 15:34

>ただの接点接触不良かもしれないなあ?

先ほどCeleron 500MHz + ASUS P2E-Bマザーボードのマシン
電源投入したら普通に起動してくれたので

切り替えてみた。

どうもSCSI HDD回りの接触不良だったみたいな気がしてきた?


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/21 (Sun) 11:30

JETWAY 615DF(VIA C3 1.2GHz CPU TDP 20Wらしい)マザーボード

にIDEケーブル取り上げられた

ECS 741GX-M (AMD Duron 900MHz TDP 44-45W位 + SiS 741GX + SiS964L)マザーボード

ASRock K7S8XE+(Geode NX 1750@14W + SiS 748 + SiS 964)マザーボード

からIDEケーブルお借りして
日立(HGST) HDP725050GLAT80 500GB P-ATA HDD
を接続し起動してみた
Debian linux 11が普通に起動した
予備機の予備確保。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/23 (Fri) 15:24

ひさしぶりに

Mobiel Athron 2200+ + SiS 741GX + SiS 963な

PC CHIPS M863G マザーボードなマシン結線して起動してみた。

あっさり起動してくれた。

/# cat /proc/interrupts
CPU0
0: 39 XT-PIC timer
1: 9 XT-PIC i8042
2: 0 XT-PIC cascade
3: 0 XT-PIC ehci_hcd:usb1
5: 2281 XT-PIC ohci_hcd:usb2, snd_intel8x0, eth0
6: 3 XT-PIC floppy
7: 18 XT-PIC ohci_hcd:usb3
8: 1 XT-PIC rtc0
9: 0 XT-PIC acpi
10: 12674 XT-PIC sata_sil24[0000:00:09.0]
14: 2507 XT-PIC pata_sis
15: 0 XT-PIC pata_sis
NMI: 0 Non-maskable interrupts
LOC: 19355 Local timer interrupts
SPU: 0 Spurious interrupts
PMI: 0 Performance monitoring interrupts
IWI: 0 IRQ work interrupts
RTR: 0 APIC ICR read retries
RES: 0 Rescheduling interrupts
CAL: 0 Function call interrupts
TLB: 0 TLB shootdowns
TRM: 0 Thermal event interrupts
THR: 0 Threshold APIC interrupts
DFR: 0 Deferred Error APIC interrupts
MCE: 0 Machine check exceptions
MCP: 9 Machine check polls
HYP: 0 Hypervisor callback interrupts
ERR: 0
MIS: 0
PIN: 0 Posted-interrupt notification event
NPI: 0 Nested posted-interrupt event
PIW: 0 Posted-interrupt wakeup event

さすがにこちらはサウスがSiS 963なので15:までしか割り込みなし。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/10 (Mon) 14:20

ひさしぶりに

富士通 FMV MH380/1A ネットブック通電したが
あれっであった

ストレージ外したままだった

手じかにあったUSBメモリーから
Linuxインストーラーが起動してくれたのでよしとした。

Pentium B940なスタンダードノートに
2GBメモリー提供し現在1GBメモリーになっている。


Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/28 (Fri) 08:14

<参考=「Memtest86+ v6.00公開,正式版は2013年9月27日のv5.01以来」((スラド)>


【パソコン大魔神】 2022/10/28 (Fri) 17:44

<追加>

 DRAMの信頼性を検証するためのメモリチェックツールとして使われてきたMemtest86+の最新版となるv6.00が、10月23日に正式版となってリリースされた。正式版は2013年9月27日リリースのv5.01以来となり9年ぶり。1990年代半ばから使われてきた古いツールだが、v6.00では最新ハードウェアをサポートするためにゼロからコードが書き直されているのが特徴。
 
 具体的には32ビット版と64ビット版の両方でUEFIベースのマザーボードに対応する。アプリケーション側の機能としては、x64ロングモードページングのサポート、最大256コアCPUのサポート、DDR4およびDDR5メモリの検出機能の追加、XMPバージョン3.0のサポートが追加されている。
 
 CPUのサポートも大幅に強化された。Intel系CPUのサポートは第13世代Raptor Lakeまで追加された。AMD系ではRyzen 1000シリーズから7000シリーズまでのすべてのZen以前およびAMD Zenベースのプロセッサに対応する。また2013年以降に製造された古いパーツに対する検出機能も追加されたとのこと。

【こんなもん、”DRAMの信頼性を検証”なんて出来へんで、メモリチェックだけや!。】


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/30 (Sun) 10:11

数日前

VIA MM3500(C7 CPU搭載)マザーボード

突然気絶

昨日原因つかみたいなとミニタワーケースから
デスクトップケースに移そうと

取り外してみて

電解コンデンサー(1000μF 6.3V)2本破裂発見
手持ち確認したら2000μF 6.3V数本有るがどうしようかな。

しばらく保留とすることにした。


【パソコン大魔神】 2022/10/30 (Sun) 15:34

<大魔神>曰く

そんだけや無いで、アルミ電解コンデンサは全滅してると考えよ。コンデンサを全てM/Bから取り外して、エタノールで洗浄、全てタンタルコンデンサに交換する。
恐らく、M/Bより高く付く筈や。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/30 (Sun) 16:59

>しばらく保留とすることにした。

代わりに役不足感ありありだが

PC CHIPS M758LMR(SiS 630チップセット) CPU Celron 533AMHz マザーボードを

デスクトップケースに組み付けた
無反応で有ったが

C-MOS電池を外し1時間半ほど放置したら

BIOS起動してくれた
Linux入り850MB HDD接続したら無事Linux起動。

嬉しいな。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/05 (Sat) 09:12

見つけるのに苦労しそうだなと思っていたが

SOLTEK SL-63AV+ (VIA APOLLO PRO133 VT82C693Aチップセット)マザーボード

あっさり発見
BIOS拝むことができるか通電だけでもしてみよう。

Re: sparkylinux-3.1インストール 2014/09/08 (Mon) 11:37:41

>いままで VIA を連呼されている方がいたので
Celeron (Coppermine) VIA Apollo PRO133x Matrox MGA 2064W メモリー256MB
を投稿増えればと思い扱いづらいが残していたがここの投稿者増えそうもないので引退,交代させることにした。

少しのつもりだったが約8年放置ううううーん。


【パソコン大魔神】 2022/11/05 (Sat) 11:37

そうそう、アカンもんはアカン。

VIA APOLLO-Pro133は発売当初は感激したもんや。あの頃のIntelは430TXが不安定で440BXも遅かった。そんな時代の傑作M/Bや。丁重に供養して上げよう。
 
ところで、こんなモンで投稿って増えると思うか?殆どの人は”チップセット”の存在かて知らんで!それと台湾のVIA社はチップセット事業から撤退している。ただ、工場では最新のIntel向け、AMD向けチップセットを生産している。技術力と生産設備は健在や(ほとんど日本製の設備)。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/05 (Sat) 15:47

>少しのつもりだったが約8年放置ううううーん。

無事BIOS起動

ほっとした。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/06 (Sun) 10:39

SOLTEK SL-63AV+ (VIA APOLLO PRO133 VT82C693Aチップセット)マザーボード

>無事BIOS起動

がしかしBabyATマザーホード取り付け可能なケースの空はなし
線を外し袋の中に戻しておいた。

ここ1-2年で下記ATXタワーケース3台新品購入し
ATXマザーボード取り付けできないケースを廃棄したからなあ。

Re: 欲望小休止 その7
2021/03/28 (Sun) 10:27:47

<参考=「NO.367 欲望小休止 その7」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro 2021/03/28 (Sun) 10:27

>ケース代替新品購入1台迷い中。

いま

Thermaltake
Versa H26 White /w casefan

2台到着

いろいろやっているので
一年以内にはこのマザーボード取り付け可能なケースの空きが出るはず。


【パソコン大魔神】 2022/11/06 (Sun) 12:49

Baby-ATのケースは有っても、電源の仕様が違ってたりするし、古い電源はパワーサプライの中の電解コンデンサが危ない状態なんや。

「時間は元へは戻ってくれない」


【パソコン大魔神】 2022/11/06 (Sun) 16:59

ケースはサイズと取り付けネジの位置だけの問題だけど、本当の問題は(スイッチング・レギュレター)電源なんよ。今の電源のコネクターが適合すればいいけど。電源は「世代」みたいな規格が有って、例えばCPUの駆動電圧はPentiumの時代より低くなっている。逆に電流値はアホほど増えているんや。
問題はそこやね。


Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/23 (Wed) 13:20

Celeron (Mendocino) 500MHz ASUS P2E-B(Intel 440EX)なマザーボード
わが家の回線光化時には対応できず引退と思っていたが

ここの所虫干ししていたマザーボードは次々と脱落し

上記マシン

玄人志向 GbE-PCI2(VIA VT6122) 2枚差しで
ひきつづき有線ルーターとして使用することになった。
本日再稼働2日め。


【Plamo方面名倉 at Windows 11】 2023/04/14 (Fri) 17:50

<参考=「グラボのGPUクーラーが重すぎてVRAMが破損の恐れ。長期間のたわみによりはんだが接触不良に。対処方法あり」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>

この例ではグラフィックスカードだけれど
手元ノートでねじ緩めて締めなおすだけで安定を取り戻すマシンあるのでなんとなく納得。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/05/09 (Tue) 21:39

Re: マザーボードの虫干し(その3) 2022/10/28 (Fri) 08:14:15
寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro 2022/10/28 (Fri) 08:14

>Memtest86+ v6.00公開,正式版は2013年9月27日のv5.01以来

いまふと確認したら

Memtest86+ v6.20

になっていた
明日以降ダウンロードしてCDに焼いておこう。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/12 (Mon) 15:05

昨日から

AMD Sempron LE-1250 + GeForce 7025(BIOSTAR N68S)なマザー
Core 2 Duo E4600 NVIDIA 7100(ASUS IPN73-BA)なマザー

ケースを入れ替えしていた。
本日昼過ぎにめどがついた。
目的はS-ATA HDD/SSD虫干し機確保。


Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/03 (Mon) 09:26

Re: UEFIねた<話題> 2023/06/29 (Thu) 19:06:11
<参考=「NO.301 UEFIねた<話題>」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10pro 2023/06/29 (Thu) 19:06

>>AMD Ryzen 3 4100 4コア8スレッドCPU(税込\5,980)
ASUS A520M-E マザーボード(税込\7,980)

>上記いまUEFI設定画面を拝むことができた

上記になる前に

CPUが入っていた透明なケースにCPUのピンがふれてしまい

ピン曲がり数本発生

カッターの刃
つまようじ等を試してみたが

つまようじがよさそうだった

コンパスの先は思いついた
ピンより硬いものはピンを折ってしまう可能性が高いと思いやってみなかった

なんとかソケットに取り付けできたときには
ほんとうに大丈夫か
ピンを折って隙間ができていないよく確認した

ピンを折ったらアウトなので数日かけて時間をおいてすこしづつ

でも最後はなんとか押し込んだ感じ

もう外すことはできないと思っている
外そうとしたらCPUだけではなくマザーボートも損傷するかもしれないなあ

最悪折れたピンがショートして発火するかもしれないなあと身構えて電源投入

Beep音聞けた時はほっとしたがパッパッパと聞こえたので
一度電源OFF

メモリーグジグジやって再起動

ピッとBeep音が鳴った時はほっとしたがLCD電源ONせず

3-4回電源ON/OFFし大丈夫だよね壊れていないよね

電源ON後もう少し待ってみたら

ピッと鳴りしばらく時間をおいてからピット鳴り
なにーーーと思っていたらLCD電源ON

AMI UEFI起動画面を拝むことができた

早速SATAコネクター2にBDドライブ取り付けてみたが動作せず
じゃあとSATAコネクター1にUbuntu 20.04入りHDDを取り付けたら普通に起動
このまま使えるんじゃないかなあくらいな感じ

翌日
Ubuntu 20.04起動しログを確認

SATAコネクター2にBDドライブ間のケーブル交換
BDドライブからLinux インストーラー起動を確認。


【パソコン大魔神】 2023/07/03 (Mon) 20:19

 CPUのピンは殆どが電源供給用で特に外側のピンは絶えず普通に接触不良を起こしている。外側のピンは多少折れても曲がっても体制に影響は無い。

考え過ぎや!


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/07/03 (Mon) 21:52

<参考=「Socket AM4」(Wiki Chip)>

外周に信号ピン多数あり。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/09/14 (Thu) 10:26

<参考=「Windows on Armに対応したクロスプラットフォーム対応ベンチマーク「Geekbench 6.2」 Linux版はRISC-Vをプレビューサポート」(窓の杜)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/02 (Thu) 10:33

Re: マザーボードの虫干し(その3) 2023/07/03 (Mon) 09:26:55
寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10pro 2023/07/03 (Mon) 09:26

>>AMD Ryzen 3 4100 4コア8スレッドCPU(税込\5,980)
ASUS A520M-E マザーボード(税込\7,980)

上記にケースを譲った

BIOSTAR A68N-5745マザーボード(メモリー4GBx2)

昨日上記マザーボード4ピン電源コネクターきおつけて
別ケースに取り付けたら無事UEFI起動
これも電源コネクターつけ間違いしていたかもしれないなあ。
不動期間長かったなあ。


【Plamo方面名倉 at Windows 11 22H2】 2023/11/26 (Sun) 15:54

下記マザーボードを入れていたBaby ATケースの
Mini ITX化作業ようやく終わった

BIOSTAR J4125NHU

マザーボードを取り付け
Linux インストールDVDの起動を確認した。

Re: ディスクの虫干し その6 2022/11/27 (Sun) 14:27:54
<参考=「NO.411 ディスクの虫干し その6」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro 2022/11/27 (Sun) 14:27

>Celeron (Mendocino) 500MHz ASUS P2E-B(Intel 440EX)なマザーボード


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/03 (Sun) 09:33

三日ほど前から手元Windows 10 22H2なdynabook T451/34DWスタンダートノートのタッチパッド無反応,ポインター消滅

ロジクールM-BJ58マウス接続したら普通に動作

LinuxインストールDVD起動して起動メッセージ確認したら認識していた。

昨夜Windows 10 22H2で使用中間違ってタッチパッド触ったら動作していた
マウス外したが問題なく動作している。
うううーん。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW】 2023/12/04 (Mon) 21:18

 こんばんは、突然失礼します。


 静観してたけど、見るに見かねて。


 湿式アルミ電解キャパシタは、極性を間違えたりすると破裂するけど、普通に使ってれば低品質品でも液漏れや安全弁開放で済みます。
 一方、乾式タンタル電解キャパシタは、ハーメチックシール品でない限り、しばしば破裂します。

 湿式アルミ電解キャパシタは、定格の概ね30~80%で使ってないと、劣化します。
 使わずにいると、「定格の0%で使用中」となるので、劣化が進みます。高耐圧すぎるものを使っても、劣化が進みます。

 電源関係の大容量キャパシタは、信頼性の癌なんです。高信頼性の機器では、定期交換部品なのです。
 電算機をはじめとする電子機器を数十年に亘って設計してた経験者の言です。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/12/14 (Thu) 07:58

<参考=「JEDEC, ノートPC用向けメモリーモジュール規格 「CAMM2」を承認」(スラド)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10 22H2】 2023/12/26 (Tue) 16:39

昨日から

BIOSTAR J4105NHUとJ4125NHUマザーボード

ケースの交換入れ替えを行った

せっかく動作しているマシン解体再組み込み
ばかなことやっているなあと思いつつ
2台とも元どうり再起動してくれたので
ほっとしている。


NO.410 Windows11を試してみました<起稿 FH>(22/08/14)


【FH】 2022/08/14 (Sun) 17:49

こんばんは。

Windows11の最小要件に適合している、所有のマザーボード(Asrock H410M-HDV/M.2)でアップデートを試してみました。

自身で触るのは初めてですのでアタフタ、すぐにWIN10に戻しましたです。(汗)


【パソコン大魔神】 2022/08/14 (Sun) 20:19

FHさんへ

「Asrock H410M-HDV/M.2」は2020年6月に発売されたもので、対応OSはWindows10 (64Bit)です。Windows11の動作はメーカーが保証しているのでビビる事は無いと思います。


【FH】 2022/08/15 (Mon) 00:16

パソコン大魔神様 こんばんは。

>Windows11の動作はメーカーが保証しているのでビビる事は無いと思います。

はい、そのことにつきましては安心はしているのですけれど、コレ メインで使っていますパソコンでして・・・。
私のようなアホな者には顔つきコロリは操作がシンドイです。
そんなで、予備の非対応のPC(CPU Core i7 3770/ivyブリッジ)にWindows11をインストールで練習してから本格導入するほうがイイかもと考えています。


【パソコン大魔神】 2022/08/15 (Mon) 01:26

FHさんへ

Windows11は「使い勝手が悪い」という話も聞くので、少し慣れてからでも構わないと思います。Windows11にするとやや重たくなるという話も聞きます。


NO.411 ディスクの虫干し その6<起稿 Plamo方面名倉>(22/08/19)


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/19 (Fri) 20:32

<参考=「NO.403 ディスクの虫干し その5」寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64) 2022/08/19 (Fri) 19:52

>其ののち、IBMのDisk部門は、日立に売却されましたけど。

そののち日立からWestern Digitalに売却されました。
当初は独立したブランドでしたが
いまはWestern Digitalに一本化されています。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/19 (Fri) 20:36

 Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro様、こんばんは。


 知りませんでした。
 HGSTって、今はもう無いんだ。


<参考=NO.403 ディスクの虫干し その5
(21/09/25)


【パソコン大魔神】 2022/08/20 (Sat) 01:56

Plamo方面名倉さんへ

元々、IBM野洲工場では大型のディスク装置だけを生産していました。この頃、日本電産製のスピンドルが良くトラブルを起こし、ディスクの小型化が急務でした。

最初に3.5インチHDD(SCSI)を採用したのはS/36ET・ESで、AS/400以降がクァンタム製を使用していました。
パソコンの方は、PS/Vからウェアスタン・デジタル社製(IDE)を採用し、後の「Aptiva」シリーズでもウェスタン・デジタルを標準としていました。

「Lenovo」を見てもお判りの通り、IBMは事業を売却しても逃げてしまう訳では無く、技術者を移籍させてノウハウを引き継がせます。かつて、「OS/2」でも技術者をマイクロソフト社に移籍させ「Windows」を世に出しました。ディスク部門もウェアスタン・デジタルやクァンタムやシーゲートにノウハウを引き継がせています。

そのようなIBMの底力を判ってやって下さい。皆さんがこれだけ安価で高性能な小型コンピュータを自宅で使えるのは、「IBM」のお陰なんです。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ProOne 600 G1 AiO(Win10Pro64)】 2022/08/20 (Sat) 03:45

 パソコン大魔神様、こんばんは。


 検索してみたら、「ウインチェスター」は3380ではなく3340でしたね。3380は、私が仕事でコンピュータの設計を始めたころに発売されたGBクラスのDiskでした。

 IBMのDiskは、野洲ではなく藤沢やロチェスターで作られていたという記憶があるのですが。

 私は、Disk自体の話ではなく、コンピュータ本体側のインタフェースハードウェアの話を。
 昭和50年代後半、DiskインタフェースはSMDの頃に、8インチのウインチェスタータイプの20MBのDiskのインタフェースハードウェアを作るのに、登場したばかりのAMD製29116というプロセサを用いてマイクロコードで制御を実現することでハードウェア規模を半減させた記憶があります。A4判用紙1枚ぐらいの大きさのプリント基板1枚に納めたものだから、社内の事業部がびっくりして(私は研究所所属)、出向いて説明会を開いた記憶があります。良き時代でした。
 すぐに5インチESDIの時代が来てインタフェースハードウェアが簡素になったと思ったら短期間で終わり、SASI(SCSIの前身)の時代になって更に楽になりました。
 SCSIでは、ICの集積度が上がって、ワンチップ既製品でインタフェースハードウェアが済むようになりました。
 SCSIと言えば、アップルコンピューターのマッキントッシュはSCSIコネクタを標準装備してたので、当時としては拡張性が高かったですね。
 其の後は、皆さんご存じの、IDE、ATA(IBM AT)、SATAなどになり、ICの集積度向上も相まって、一般のエンジニアがDiskインタフェースハードウェアを設計する必要はなくなって仕舞いました。


【パソコン大魔神】 2022/08/20 (Sat) 04:01

< 追加 >

思い出した。

IBM PS/55の時代はIBM製の3.5inch SCSIディスクやった。現在の3.5inchディスクの2倍ほどの厚みが有って真っ黒な塗装がされていた。
PS/55が終わる頃、現在の3.5inchディスクと同じ薄いタイプのIBM製HDDが搭載されていた。

それと「Aptiva」ではウェスタン・デジタルのほかに「Maxtor」社のHDDも使われていた。

ちなみに「Wikipedia」には
---------------------
すべてのハードディスクドライブはIBM 1316ディスク装置の技術的延長上にある。特に、HGST製のドライブ(および同社より譲渡された設備で製造された東芝デバイス&ストレージ製のクライアント・コンシューマー用3.5インチドライブ)は系譜としてもIBM製ドライブの直系である(HGSTは旧IBMの事業主体を受け継いでおり、日立の看板でありながら実質IBMの製品であった)。
---------------------
と書かれている。


【パソコン大魔神】 2022/08/20 (Sat) 04:09

磯津千由紀さんへ

3340系の14inch化け物ディスクを作っていたのは、表向き”藤沢”と”ロチェ”ですが、実は”野洲”で作っていました。実際に現場を見ていますので間違い有りません。ただし、最終のテストは”藤沢”でやっていた可能性は考えられます。そうなると”藤沢”ブランドになります。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/08/28 (Sun) 11:54

ふと確認したら

CrystalDiskInfo8.17.6

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.6 [2022/08/27]

JMicron JMS583(USB-NVMeブリッジチップ)対応改善
TOSHIBA SATA SSD 対応改善
Aboutダイアログの不備を修正 [Shizuku Edition]


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/04 (Sun) 11:36

本日室温落ち着いていたので
ECS 741GX-M (AMD Duron 900MHz TDP 44-45W位 + SiS 741GX + SiS964L)マザーボードで

UBCD 5.3.7 CDいつものViVARD 0.4でディスクチェック。

Seagate ST3250823A 250GB P-ATA HDD
エラー0。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/05 (Mon) 17:55

本日も朝方の室温が下がっているうちに
昨日同様にECS 741GX-Mなマザーボードで下記2点ディスクチェックを行った
いずれもエラー0だった。

Quntum Fireball CX P-ATA 10.2GB HDD
Seagate ST32110A P-ATA 2GB HDD


【パソコン大魔神】 2022/09/05 (Mon) 19:36

Plamo方面名倉さんへ

この2つ共、何時のものや?
恐らく、ディスクとして認識するM/Bは無いと思う。
Intel 80186とか286とかの時代の物やと思うで!

「殿堂入り」か、金属回収に回すかやな!


【パソコン大魔神】 2022/09/07 (Wed) 05:06

Plamo方面名倉さんへ

”メガ”と”ギガ”を間違えていた。
滅茶苦茶古いというものでも無いが、ATAPIには対応出来ていないと思う。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/09 (Fri) 13:53

引き続き同じ環境で

Seagate ST3250820A 250GB P-ATA HDD
HITACHI(HGST)HDP725050GLAT80 500GB P-ATA HDD
Seagate ST340015A 40GB P-ATA HDD

チェックした500GB HDDはS.M.A.R.T情報の確認にとどめた
他の2点はセクタースキャンも実施エラー0。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/13 (Tue) 08:50

ふと確認したら

CrystalDiskInfo8.17.7

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.7 [2022/09/12]

Windows非対応のパーティションの空き容量表示が不適切となる不具合を修正
モデル名、シリアルナンバーに半角スペースが含まれる場合にグラフ表示できない不具合を修正


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/14 (Wed) 17:23

引き続き同じ環境で

Quntium Fireball lct 8.4GB P-ATA HDD

セクタースキャンも実施エラー0。
気温戻ってきているので一昨日上記一台できただけで
昨日,本日もできず。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/19 (Mon) 10:15

一昨日VIA C3 1.2GHz i815なマザーホード
UBCD 5.0.2 CDViVARD 0.4でディスクチェック。

Western Digital AC2850F 850MB P-ATA HDD
Western Digital WDC AC21600H 1.6GB P-ATA HDD
Western Digital WDC AC12100L 2GB P-ATA HDD

セクタースキャンいずれもエラー0。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/09/20 (Tue) 14:04

ECS 741GX-M (AMD Duron 900MHz TDP 44-45W位 + SiS 741GX + SiS964L)マザーボードに戻って

UBCD 5.3.7 CDいつものViVARD 0.4でディスクチェック。

もう一台の
Seagate ST3250820A 250GB P-ATA HDD

Quntium Fireball CX 13GB P-ATA HDD

セクタースキャンいずれもエラー0。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/06 (Thu) 15:37

一昨日上記と同じ環境で

Conner CFS850A 850MB P-ATA HDD

セクタースキャンいずれもエラー0。

このあたりのHDDとの組み合わせでもUBCD 5.3.7 普通にCD起動してくれた。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/08 (Sat) 18:21

いま確認したら

CrystalDiskInfo8.17.8

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.8 [2022/10/08]

タスクバーを左側もしくは上部に設定した場合、ウィンドウ位置がずれる不具合を修正
一部のNVMe SSDで健康状態を適切に表示できない不具合を修正


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/10/31 (Mon) 17:57

いま確認したら

CrystalDiskInfo8.17.9

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.9 [2022/10/30]

TOSHIBA SATA SSD 対応改善
Wikipediaへのリンクが正常に開けない不具合を修正


【パソコン大魔神】 2022/11/01 (Tue) 12:57

こんな話「編集」で追加しろ!

こんなものが掲示板の上に上がって、邪魔でしかない。

<大魔神>


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/03 (Thu) 20:13

いま確認したら

CrystalDiskInfo8.17.11

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.11 [2022/11/03]

通知音設定が保存されなくなっていた不具合を修正

8.17.10 [2022/11/03]

グラフ機能で華氏設定が適切に反映されていなかった不具合を修正
フォント設定が保存されなくなっていた不具合を修正


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/04 (Fri) 10:08

朝一ディストロウオッチをみたら

Gparted-live 1.4.0-6

が出ていたサイトをのぞいてみると開発の区切りのようなので

gparted-live-1.4.0-6-amd64.iso

をダウンロード中。


【パソコン大魔神】 2022/11/04 (Fri) 12:23

パソコン大魔神 <大人の事情>

大昔、MS/DOS、Windows95-Meの時代にデータを保ったままパーティションの変更できる「パーティションマジック」というクダらないソフトが有った。それと、ほぼ同等の機能のLinux用のフリー・ソフト。

 「パーティションマジック」は、古いM/Bに新しいHDDを取り付けなければならない場合に”苦肉の策”として使われた時代のユーティリティだ。
 パラレルATAが登場する前のIDEだった時代、サウス・ブリッジによって管理できるHDD容量には限界が有って、それを超える容量のHDDを取り付ける事が出来なかった。そのため、パーティションを分割して見掛けのHDD容量を減らす必要が有った。その場合、データを保ったままパーティションを分割する必要が有った。何故なら、HDD容量が限界を超えるとHDDとして認識出来なかったからだ。
 現在は殆どがシリアルATAになってHDDの容量制限が大幅に緩和されたが(無制限では無い)、巨大なキャッシュ・メモリーが搭載されているので、電源喪失時にデータを一気に失う危険が逆に増えたと言える。
 電源に不安を抱えるノートPCやタブレットはSSDに置き換える事を考えるべきだ。

 Windowsがインストール出来ないような古いM/BにLinuxをインストールして使おうという、”超レア”な場合に限って必要になるソフトだ。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/09 (Wed) 09:28

朝一ディストロウオッチに

Clonezilla-3.0.2-21

が出ていたtestingが無しなので開発のきりのようだ?
あとで

clonezilla-live-3.0.2-21-amd64.iso

のダウンロードしておこう。


Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/27 (Sun) 14:27

Re: マザーボードの虫干し(その3) 2022/11/23 (Wed) 13:20:51
<参考=「NO.409 マザーボードの虫干し(その3)」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro 2022/11/23 (Wed) 13:20

>Celeron (Mendocino) 500MHz ASUS P2E-B(Intel 440EX)なマザーボード

玄人志向 GbE-PCI2(VIA VT6122) 2枚差しで

Adaptec AHA2940UW SCSIカード はじき出されて
SCSI終了かなあと思っていたが

一昨日

ECS 741GX-M (AMD Duron 900MHz TDP 44-45W位 + SiS 741GX + SiS964L)マザーボード
なマシンに取り付けてみたら

普通に起動してくれたので

2GB SCSI HDD 2本 動作してくれた。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/11/28 (Mon) 12:28

いま確認したら

CrystalDiskInfo8.17.12

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.12 [2022/11/27]

1024byteセクターサイズに対応
Lexar SATA SSD サポートを修正


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2022/12/04 (Sun) 08:44

いま確認したら

CrystalDiskInfo8.17.13

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.13 [2022/12/03]

tecmiyo SATA SSD対応改善
XP対応のためx86版のコンパイラをVisual C++ 2019 16.11に変更
言語ファイル更新 (Simplified Chinese, Traditional Chinese)


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/01/22 (Sun) 08:07

朝一確認したら

CrystalDiskInfo8.17.14

がリリースいただけていた。

下記が修正点のようだ

8.17.14 [2023/01/21]

SanDisk Ultra 3D対応改善
Wikipediaへのリンク先を修正


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/01/26 (Thu) 15:18

いつごろからか手元Seagate ST32110A 2GB P-ATA HDD
手元マザーボードに認識されなくなり使わなくなっていた。

一週間ほど前ふとJetway 615DF(I815) VIA C3 1.2GHzなマザーボードに接続してみたら認識,linuxがbootしてくれた。

UBCD 5.3.7 CDいつものViVARD 0.4でディスクチェック。

S.M.A.R.T情報みてセクター代替え待ちが2桁これじゃあしょうがないなあと思ったがセクタースキャンのセクター異常は0。

しばらく使用していたがいまteratermでアクセスできなくなったので別のHDDに交換した。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/01/27 (Fri) 11:36

もう一台ここ一週間ほど前

Seagate ST 3250823A 250GB P-ATA HDD

もS.M.A.R.T情報みてセクター代替え待ちが2桁になっていた
念のためデータを他のディスクに退避し
もう一台保有しているST 3250823Aに交換し
退避してあったデータ戻していたら1週間ほどかかった。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/02/17 (Fri) 15:00

朝一ディストロウオッチを見たら

Clonezilla 3.0.3-22

が出ていた
確認したら開発のきりのようなので

clonezilla-live-3.0.3-22-i686.iso
clonezilla-live-3.0.3-22-amd64.iso

ダウンロードしておいた。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/03/19 (Sun) 11:24

2年位放置してしまったなあと思いつつ

Maxtor 2F040 40GB P-ATA HDD 2003年2月製
Seagate ST340015A 40GB P-ATA HDD 2005年5月製らしい

UBCD 5.0.2 CDViVARD 0.4でディスクチェック。

全面スキャンは問題なしだったが
Maxtor 2F040 2セクターほど代替えが発生していた。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/03/23 (Thu) 21:51

<参考=「Backblaze、2022年のHDD故障率公開。やっぱりあのメーカーのHDDが一番壊れやすかった」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/04/03 (Mon) 08:43

手元メインマシンで利用させてもらっている。

Sota's Backup 更新いだたいているので

1.22

に更新させてもらった。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/04/08 (Sat) 13:17

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.0.0 RC1

が有った。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/04/14 (Fri) 11:07

<参考=「不要になったHDDのデータ消去は無料の「Acronis True Image for Western Digital」でできる」(窓の杜)>

>ストレージが複数ある場合は、そのうち1台がWestern Digital製であればよく、作業対象が他社製のHDDでも構わない。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/04/23 (Sun) 21:43

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.0.0 RC2

になっていた。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/05/21 (Sun) 10:06

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.0.0 RC3

になっていた。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/05/31 (Wed) 07:52

<参考=「「CrystalDiskInfo」がリリース15周年、v9.0.0へとメジャーバージョンアップ ディスクドライブの健康状態をチェックできるフリーソフト」(窓の杜)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/05/31 (Wed) 12:29

CrystalDiskInfo 9.0.0

下記が変更点のようだ

9.0.0 [2023/05/31]

Intel VROC(Virtual RAID on CPU)対応
JMicron USB RAID (JMB39x/JMS56x) 対応
SIVなどのシステム情報ツールとの競合を避けるため、JMicron JMS583のロック機構を追加
Sandisk/WD CloudSpeed Gen.II SSD対応
16ドライブ表示対応
ドライブレターソートモード追加(デフォルト)
Intel RST NVMe対応改善
SATA SSD Hanye-Q55対応改善
Phison SATA SSD対応改善
言語ファイルの更新(全言語)


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/01 (Thu) 08:06

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.0.1

になっていた。
下記が変更点のようだ

9.0.1 [2023/05/31]

ドライブレターソートモード修正


Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/06/02 (Fri) 22:04

いま更新しようとサイトにいったら

CrystalDiskInfo 9.0.1a

になっていた。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/14 (Wed) 10:58

昨日 数年前バラック状態で動作中に落下物を受けた

Seagate ST32000542AS 2TB S-ATA HDD

2本のうちの一本を
UBCD 5.3.7 CDいつものViVARD 0.4で
S.M.A.R.T 情報を確認した異常0だったが
心配になり全セクターチエックしてもらった
約5時間かかってエラー0

本日もう一本やってみた
セクター代替え約4000
ちよっとセクターチエックやってみたが
HDD応答しなくなったので打ち切った。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/19 (Mon) 09:46

下記ディスク昨日 Ubintu 20.04.6化終わったので

UBCD 5.3.7 CDいつものViVARD 0.4で
S.M.A.R.T 情報を確認した異常0だったが
心配になり全セクターチエックしてもらったエラー0

Seagate ST3250620AS 250GB S-ATA HDD


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2023/06/19 (Mon) 20:27

その後

Seagate ST3250630AS 500GB S-ATA HDD

をUBCD 5.3.7 CDいつものViVARD 0.4で
S.M.A.R.T 情報を確認した異常0だった
全セクターチエック
30%位のところでエラー0なので打ち切った。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/06/23 (Fri) 19:17

<参考=「CD-ROMのはがれてしまった反射層をアルミ箔テープで再建しデータを読み出す」(スラド)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/09 (Sun) 16:39

Re: ディスクの虫干し その6 2023/06/02 (Fri) 22:04:44
寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10 2023/06/02 (Fri) 22:04

>いま更新しようとサイトにいったら

CrystalDiskInfo 9.0.1a

になっていた。

下記が9.0.1に対する変更点らしい?

9.0.1 [2023/06/02]

バージョンリソースの更新漏れを修正
言語ファイルの更新(Traditional Chinese)


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/10 (Mon) 13:30

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.1.0

になっていた。

下記が変更点のようだ

9.1.0 [2023/07/09]

AMD_RC2t7(弦生ささとさん作)の同梱によりAMD RAIDXpert2に対応


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/07/13 (Thu) 18:11

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.1.1

になっていた。

下記が変更点のようだ

9.1.1 [2023/07/12]

不具合修正
言語ファイルの更新(Slovenian)


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/09/02 (Sat) 11:13

Re: Ubuntu 22.04<話題> 2023/09/02 (Sat) 10:50:23
<参考=「NO.300 Ubuntu 22.04<話題>」寄稿パソコン大魔神 2023/09/02 (Sat) 10:50

> 今時「DVDに焼く」なんて時代じゃ無いやろ!。


「バッファロー」のUSBメモリ32GBがアマゾンで700円で売られてるゾ!。2TBでも1,999円だってさ!。

8月24日に一番近くの量販店でMAXELL DVD-R 50枚入り購入しましたが1740円でした一枚当たりでは約35円。

DVD-R DL買い置き残3枚なので温存中。


【パソコン大魔神】 2023/09/02 (Sat) 11:28

 それは判るが、DVD-Rでデータを保管するにはエラーの問題が避けられない。画像ならビット落ちが有っても判らないが、データを保管するのは適していない。

 お金の問題では無く、信頼性の問題を言っているんや。昔、フロッピー・ディスクのR/Wエラーで散々悩まされた結果、外部記憶装置には未だに不信感が残っている。ハード・ディスクだって散々手を焼かされた。SSD同様、フラッシュ・メモリーがこれだけ安価になったからには使わない手は無いゾ!


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro】 2023/09/06 (Wed) 20:32

<参考=「トヨタ工場稼働停止、原因は保守作業時の作業用ディスクの容量不足」(日経クロステック/日経コンピュータ)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/10/31 (Tue) 16:07

<参考=「WD、HDD事業とフラッシュ事業を分割」(PC Watch)>

>フラッシュ事業が本社から分割されるかたちで新会社となる予定


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/07 (Tue) 20:05

いまディストロウオッチを見たら

Clonezilla 3.1.1-27

が出ていたサイトを確認したら開発のきりのようなので

clonezilla-live-3.1.1-27-amd64.iso

をダウンロードさせていただいた
あとでCD-Rに焼いておこう。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/21 (Tue) 08:50

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.2.0

になっていた。

下記が変更点のようだ

9.2.0 [2023/11/20]

Aoi Edition追加
不具合修正
言語ファイルの更新


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/23 (Thu) 14:44

窓の杜みたら

CrystalDiskInfo 9.2.1

になっていた。

下記が変更点のようだ

9.2.1 [2023/11/21]

不具合修正
言語ファイルの更新


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/26 (Sun) 08:10

<参考=「Ryzenの3D V-CacheをRAMディスク化した猛者が現れる。尋常じゃない速さ。PCIe 5.0 SSDの12倍以上」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2023/11/27 (Mon) 07:47

<参考=「需要低迷等によりハードディスクメディア工場が閉鎖。台湾にて。約600人が解雇」(ニッチなPCケーマーの環境構築Z)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/01/14 (Sun) 11:10

Re: <Windows10>KB5034441の、インストールに失敗する 2024/01/12 (Fri) 11:05:02
<参考=「NO.433 <Windows10>KB5034441の、インストールに失敗する」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2 2024/01/12 (Fri) 11:05

>いま

gparted-live-1.5.0-2-amd64.iso

で手元マシンのD:ドライブを300MB縮小し
回復領域を647MBから947MBに
無事Windows 10 22H2起動

KB5034441のインストールに成功した。

gparted-live-1.5.0-2-amd64.iso

お手柄お手柄
ダウンロードして焼いておいてよかったなあ

最新版は

Gparted-live 1.5.0-6

のようなのであとでダウンロードしておこう。


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/01/19 (Fri) 09:04

<参考=「Seagate、30TB超のHDDを今春出荷開始」(PC Watch)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10pro 22H2】 2024/01/21 (Sun) 12:26

いま確認したら

CrystalDiskInfo 9.2.2

になっていた。

下記が変更点のようだ

9.2.2 [2024/01/13]

Aoi Edition日本語ボイスの不具合修正
言語ファイルの追加(Abkhazian)


<参考=NO.434 ディスクの虫干し その7
(24/01/22)