みんながパソコン大王
自説展開<NO.24>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.25 | |||
97 | <ここだけの話>脱WindowsXp<思考停止状態> | シバケン | 14/01/18 |
96 | <怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪 | シバケン | 14/01/08 |
95 | <珍現象>Picasaの怪<横幅不揃い?> | シバケン | 14/01/06 |
94 | 脱Windows XP2 | Plamo方面名倉 | 14/01/01 |
自説展開NO.23 |
NO.94 脱Windows XP2<起稿 Plamo方面名倉>(14/01/01)
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2014/01/01 (Wed) 00:17
謹賀新年
昨年はうれしいことに"脱Windows XP"を乗っ取られました
しかしまだ完了ではないようなのでこちらは
"脱Windows XP2"
で4月第1週までひっぱってみたいと思っていますのでよろしくお願いします。
【シバケン】 2014/01/01 (Wed) 00:50
plamo方面名倉 at Windows 7Starterさん、明けまして、おめでとう御座います。
本年も、宜しく、お願い致します。
での、
仰る通りです。
テーマに取り上げ、正直、真剣に悩んでるです<笑>
悩んでるの段階故、未完ですねえ<笑x2>
>"脱Windows XP2"
で4月第1週までひっぱってみたいと思っていますのでよろしくお願いします。
ハイ、熱烈の歓迎です。
【Plamo-方面名倉 at Windows8】 2014/01/03 (Fri) 10:21
早速脱落かなあ?
>で4月第1週までひっぱってみたいと思っていますのでよろしくお願いします。
ちよっと心配になって
元日にWindows XPをインストールしてあったWindows 8マシンに入れ替えてみました。
【シバケン】 2014/01/03 (Fri) 19:02
Plamo方面名倉さん
Windows Xp に、Windows 8 を入れ替えは、理想的なる、<脱Xp>です。
問題は、上手く、動くのか<?>
どんな調子<快適さ>か<?>です。
【Plamo-方面名倉 at Windows8】 2014/01/03 (Fri) 19:50
>Windows Xp に、Windows 8 を入れ替えは、理想的なる、<脱Xp>です。
書き方悪くてごめんなさい。
マシン入れ替えなのでWindows XPマシンまだ残っています。
いまならWindows XPに退却しやりなおしできます。
>問題は、上手く、動くのか<?>
>どんな調子<快適さ>か<?>です。
過去投稿させていただいた
Windows8 Consuner Preview
Windows 8.1 Preview
あたりをさんざん入れてみて様子は把握すみなので、自分的には平行移動,普通な感じです。
【シバケン】 2014/01/03 (Fri) 20:43
Plamo方面名倉さん
イヤ、
諸般、探索にて、想い出したです。
関連、<参考1><参考2><参考3>。
結果、所有ノート・パソコンでは、エラー表示されたです。
<参考4>
ノート・パソコンでは、タッチ・パネル対応でなければ、難しいの哉と。
<参考1=NO.318 Windows 8.1 Previewリリース>
<参考2=NO.37 <私事>今頃やっとWindows 7<半固定機の巻>>
<参考3=NO.3 Linuxの調達<その2>>
<参考4=NO.46 Windows8アップグレードアシスタントでエラー>
【Plamo-方面名倉 at Windows8】 2014/01/04 (Sat) 13:05
>関連、<参考1><参考2><参考3>。
結果、所有ノート・パソコンでは、エラー表示されたです。
<参考4>
上記はいちばんシビアなやり方のはず?
手元はシビアなやり方避けて避けてダウンロード版も避けてDVDを購入。
別マシンに純正DVDよりインストールしました。
>ノート・パソコンでは、タッチ・パネル対応でなければ、難しいの哉と。
自分は起動するとすぐにディスクトップに行ってしまうので気になりません。
Windows 7までのスタートメニューありませんが、そういえばWindows 3.1こんな感じだったなあと?
もう二度とないと思える低価格で購入したので大甘かもしれませんが。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/04 (Sat) 15:47
こんにちは。
うちの8ノートパソコンはThinkPad X200 Tabletですが、旧式のためドライバが無くて、タッチパネルのマルチタッチが出来ません。
<参考1=NO.173 Windows 8(のUI)を試してみる>
市販8/8.1パソコンは、タッチパネルの無い機種の方が、まだ多いです。
その場合、7よりも使いにくいです。
タッチパネル使わぬ人には、下記の様なソフトウェアも市販されてるです。(フリーのものもありますが、フリー品は不安だしという人や、完成度の高さを求める人に、向くようです)
<参考2=「Back to XP for 8」(Amazon)>
【Plamo-方面名倉 at Windows8】 2014/01/07 (Tue) 09:04
サポート期間
>余計なる話ですが。
><Ubuntu12.04>=2017年
><Vista>=2017年
><7>=2020年
Windows 8 ほぼ= 2023年
Windows 8.1にアップグレードした場合
【シバケン】 2014/01/07 (Tue) 09:46
<Windows8>のサポート期間、余り考えてませんでしたですが。
9年ですか。
発表からなら、10年。
での、
余計なる話ですが。
当世、10年程度なら、パソコンも保ちますのでねえ。
又、ここまで、高品質、高性能、高機能、高容量になれば、安くなったは事実なれどの、新しいマシンをの、買いたいの、気も失せてまして。
それ以前の、手元不如意<!>
での、
仰る通り、Ms-Dos時代の、<Windows3.1>から、<Windows95>には、衝撃的変革でしたですが。
結果、従前の、Ms-Dosアプリケーション、全滅の。
この衝撃も、超デカかったです<笑>
【Plamo-方面名倉 at Windows8】 2014/01/07 (Tue) 10:06
シバケン様にとって
>><Vista>=2017年
ほぼ 0 円
を過小評価しすぎでは?
【シバケン】 2014/01/07 (Tue) 18:05
Vistaについて、
>過小評価しすぎでは?
確かに、ですねえ<汗>
折角の、リカバリDVDがありの、冷静には、サブ・マシンでもありまして。
【Plamo方面名倉】 2014/01/16 (Thu) 14:50
Microsoft Security EssentialsのアップデートWindows XPのサポートが終了する2014年4月8日に終了といっていたけれど
2015年7月14日まで継続するようですね。
【シバケン】 2014/01/16 (Thu) 15:45
と、云う事は、Security上、2015年7月14日までは、マル・ウェア等の侵入について、多少の防備出来るの意<?>
継続の解釈、難しいですねえ。
【Plamo方面名倉】 2014/01/22 (Wed) 13:29
以下セキュリティホールmemo 2014/01/16より
> A Look Into the Future and the January 2014 Bulletin Release (MSRC
blog, 1/14)。今年のこれから。
> 2 月 12 日: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2862973) マイクロソフト ルート証明書プログラムでの MD5
ハッシュ アルゴリズム廃止用の更新プログラム が Microsoft Update で公開される。(現在はダウンロードセンターと Microsoft
Update カタログで公開)
> 4 月 9 日: Windows XP のサポートが終了。
> 6 月 11 日: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2915720) Windows Authenticode 署名検証の変更
が有効になる。
【Plamo方面名倉】 2014/02/04 (Tue) 08:23
企業向けで個人が利用できるかはわかりませんが
Windowsのお試し版ダウンロード可能のようです。
"Windows 7 お試し版"
あたりで検索してみてください。
購入を迷っている方他人に聞くよりまずやってみて納得してからのほうが良いと思います。
【シバケン】 2014/02/04 (Tue) 13:45
<Windows7>の試用版は、下記<参考>ですねえ。
<参考=「以前のバージョン」(Microsoft・TechNet Evaluation Center)>
<https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/>
<表示せず・18/07/08>
イヤ、
単に、「Windows7お試し版」として、検索しますと、<Windows8>辺りが検索表示されるです。
で、
基本90日間の試用で、「Microsoft」のアカウント取得が必要。
諸般の探索でなら、
「開発者」と名乗れば、ダウンロード出来るよです。
【Plamo方面名倉】 2014/02/05 (Wed) 11:02
TODOSくりくりさんの投稿みてぎくりとした。
Windows 7のメインストリームサポートって
2015/1/13
だからもう一年ないんだ
たしかに延長サポートは2020/1/14までだけれど。
そういえばたしかにWindows 8をもう一本購入しようか迷っていたのは2012/12だったからなあ。
【シバケン】 2014/02/05 (Wed) 12:10
へえの、話ですねえ。
ではあれ、延長サポートが、2020/1/14まで、あればと。
<WindowsVista>は、メインストリームサポートは、2012/4/10に、終わってるですねえ。
延長サポートで、2017/4/11ですが。
にしても、<Windows7>化、ノンビリとも、してられませんですねえ<汗>
での、余計な話ですが<笑>
先様サイト、諸般で、無縁です。
くりくりさんなら、承知してるです。
全くの、別次元<先程の、サイト無関係の意>にて、ホンのチラと、接触あったです。
オッとの、ネット上での、接触ですが<笑>
【333】 2014/02/05 (Wed) 20:47
シバケン様
余計な話ですが
>先様サイト、諸般で、無縁です。
何かありましたか?
問題ありましたら削除してください。
【シバケン】 2014/02/06 (Thu) 00:36
333さん
しもた、捕まった<!>的、心境です<笑>
ですが、削除する程の問題でも無いよに、致すです。
での、
あくまでもの、私にとりましてはです。この前提、最重要です。
当方と、先様では、180度違うなと<笑>
何がとなればの、ネットの世界も、現世も、基本一緒也。
とは、我が考えでして。
ではあれどの、当然のです。強制、強要、一切のしてませんでして。するにも、出来ませんですが。
とまあ、先様、先進斬新。当方、旧態依然の、180度。
ででの、再度の、私にとりましてはですが。
公開の場にて、名指しにて、諸般、されましたが故、その件、反論一発以来、ン年、訪問致しておりませんです。
<注=名指しで無ければ、単なるの自説展開です>
とまあ、
ここも、又、公開の場であるを重々承知しておりまして。これが、限度哉と。
尚、以上、私にとりましてはの、範疇での問題でして。
皆様には、ご自由にです。
【Plamo方面名倉】 2014/02/21 (Fri) 09:15
セキュリティホールmemo 2014/02/20に
改めてWindows XP サポート終了についてのリンクがあり閲覧してみました。
Windows XPの更新ってあと1回のみと思っていましたが。
4月分も最後までサポートいただけるようです。
【Plamo方面名倉】 2014/03/01 (Sat) 09:22
セキュリティホールmemo 2014/02/27
SHA-2電子証明書への移行について
ってありWindows XPの記述はないけれど
このあたりWindows XP使用停止があってできることじゃないかなあと思った?
【シバケン】 2014/03/01 (Sat) 10:38
WindowsXpのサポートも、4月9日に切れるです。
にしても、日経つが早く、アと云う間にも、本日より、3月突入でして。
<CF-Y7・現WindowsVista>
実は、下記状態のままでの、進展してませんです<汗>
<参考=NO.102 <脱WindowsXp>Vista化成功<!>>
要は、<WindowsUpdate>完了で、鈍足マシンと化しまして。
イヤイヤ、
一応の手段、承知してますが故、対応真っ最中の、経緯、メモ書き、投稿するの予定してるです。
での、
諸般、HDD交換、新HDDをVista化の案あるですが。容量、80Gbが、250Gbに成りますと、どの程度、影響<改善>されるの哉の、興味もありまして。
又、新HDDにインストールとなれば、成功なら、相応の、時間要するも、前例にて、分かってまして。
気合いいるですねえ。
【Plamo方面名倉】 2014/03/07 (Fri) 12:56
さきぼと臨時のWindows Updateがあった。
Windows XPサポート終了のお知らせだった。
3月分Windows Updateに含まれると思っていたが。
臨時便先手先手のようだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows8.1】 2014/04/04 (Fri) 15:04
週明けにWindows 8.1 updateがリリースされそうなので
手元のWindows 8なマシンを8.1にしてみた。
とても時間がかかって朝から初めてさきほど終わったところ。
Windows XP SP3の数倍の感じがした。
手元回線速度遅いのでお昼までにダウンロードがおわればいいかなと思っていたそれは予定どおりだった。
【Plamo-方面名倉 at Windows8.1】 2014/04/10 (Thu) 12:44
ここのところWindows XPネタをいろいろみていたつもりだけれど。
スラッシュドットジャパンの日記がおもしろかったりためになったなあ。
散々迷って購入したもう一本のWindows 8インストールは来週以降かなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows8.1】 2014/04/11 (Fri) 20:52
インストールできるディスクを準備するのに
2日ほどかかりそうな感じだったので
もう一本のWindows 8インストールは来週と思っていたけれど。
あっさり終わってただいまWindows Updateの中盤くらい。
500GBのHDD丸ごとClonezilla 2.2.1-25-amd64でコピーし。
コピー先のディスクに差し替え。
C:ドライブをFAT32->NTFSに変換し
GParted Live 0.16.2-11-i486でc:ドライブを30GBから60GBに拡張してからWindows XPをWindows
8にした。
【Plamo-方面名倉 at Windows8.1】 2014/04/20 (Sun) 18:55
設定したおぼえないけれど
Windows 8.1なマシン ディスクトップ でばかり使用していたら
起動 ログインしたらいきなりディスクトップが表示されいてるのに今日初めて気が付いた。
Windows 8発売記念の売り出しで購入した安かったライセンス
お得感感じるなあ にこにこ。
【シバケン】 2014/04/21 (Mon) 00:44
>Windows 8.1なマシン ディスクトップ でばかり使用していたら
>起動 ログインしたらいきなりディスクトップが表示されいてるのに今日初めて気が付いた。
これは、Osが、起動画面を使用者の好み<?>に自動対応したのですかねえ<?>
にしても、発売記念売り出しで、安くで、購入されたは、先見の明です<笑>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/05/06 (Tue) 08:36
ただいまWindows 8.1イメージダウンロード中。
発売記念安売り品ここまでおしくていいのかなあと思いつつ
発売記念安売り品Windows 8ではイメージダウンロード失敗したので。
発売記念安売り品Windows 8upgradeでどうかなあとおもいつつやってみた。
いずれも最安だったダウンロード版ではなくDVD版なのでダウンロード断られてもしょうがないとおもっていた。
トラブル発生時のためWindows8.1のインストールイメージもっていたいからなあ。
Windows 8.1updateとてもコンパクトなようなのを見てしまった。
古めのマシンにWindows 7よりあっているような気がしているがほんとうか確認できないかなあと思っていたのもある。
でも新品のノートの値段自分がネットブック買ったときから比べると,とても安くなっているがWindows単品価格は元にもどってしまっているからとても微妙。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/05/19 (Mon) 11:17
企業向けだったマシンの中古購入は廃棄費用も見込んで対処しましょう。
脱Windows XPを中古のノートで対応したいようですが
インターネット接続してほしいといとこから頼まれました。(まあそのいとこはいとこから相談されたようです。)
物を見てこまったなあ。
脱Windows XPのアクションしているわけだから自分できる範囲のことはすることにした。
とりあえず持ち込んでもらってWindows Update 160本くらい6-7時間位かかったかなあ。
Windows Vista BusinessをわざわざWindows 7なんかにするかなあとあきれつつ。
一息ついて裏をみたPCリサイクルマークがついていないこりゃあ安いつもりで購入してもへたすると新品より高くなりゃしないかなあとふと思った。
【シバケン】 2014/05/19 (Mon) 21:57
<副題=パソコン廃棄の話>
検索、探索致しますとです。
送料、着払いで、とか。
回収に行く、とか。
要は、無料で処分するの業者が存在するですねえ。
イヤ、
その手、業者に、回収依頼した事、ありませんですが。リサイクル法施行前に処分してまして。
当然の、HDDは取り出し、金槌、ニッパで、物理的破壊の上で、廃棄したですが。
廃棄業者は、何の目的で、無料回収してるの哉と。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/05/20 (Tue) 00:16
シバケン様、こんばんは。
廃棄業者は、希少資源の取り出しをしてるです。鉱石から取り出すよりは効率が良いので。
希少資源部分を抜き取った残りかすが、野積みされる等で、問題になってるですが。
取り出したHDDは、壊すのではなく、700~800円程度の外付けHDDケースに入れて再利用するのも、手です。
何万時間も使ったHDDでなければ。
何機種かのケースを試した中では、タイムリー製(Groovy POWERED BY TIMERY)が比較的良かったですが、MARSHAL製以外なら他の機種でも宜しく、入手性が良いもの(最寄パソコンショップで買えるもの等)で良いでしょう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/05/20 (Tue) 09:49
>取り出したHDDは、壊すのではなく、700~800円程度の外付けHDDケースに入れて再利用するのも、手です。
何万時間も使ったHDDでなければ。
手元とろとろ自作なので適当なマザーボードに接続しています。
2.5インチP-ATA変換ケーブル保有しているので実質無料です。
S-ATAの場合は変換ケーブルも不要。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/05/20 (Tue) 21:26
Plamo-方面名倉様、こんばんは。
> 手元とろとろ自作なので適当なマザーボードに接続しています。
Plamo-方面名倉様の環境の概略は承知しておりますし釈迦に説法ですが、シバケン様はノートパソコンのみですので。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2014/05/20 (Tue) 22:02
> Plamo-方面名倉様の環境の概略は承知しておりますし釈迦に説法ですが、シバケン様はノートパソコンのみですので。
それでしたらなおのこと
現時点ではやってはいけないことだと自分は思っています。
3台のレッツノートの共通予備ディスクとして
温存しておいていただいたほうがベターだと思っています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2014/05/20 (Tue) 22:12
plamo方面名倉様、こんばんは。
今更40GBだ60GBだのHDDがあっても、予備ディスクには成り得ないと思った次第。
【シバケン】 2014/05/20 (Tue) 23:50:
オトトの、
申し訳ありませんです。
当方の、金槌で云々なるは、2000年頃の話でして。
HDDも、
MS-DOSの、150Mb
Windows 98Seの、5.8Gb
のモノです。
諸般、
ご提案の話は、一般論、或いは、今後のご助言として、拝読してましたです。
【シバケン】 2014/05/21 (Wed) 00:55
オトトの、訂正致しますです。
MS-DOSのは、2000年頃ですが。
Windows 98Seの、HDDは、2005年頃です。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/05/22 (Thu) 15:17
昨日脱Windows XPの中古のノートでセッティングしてきましたが。
追い出されるWindows XPマシン19" LCD 1680x1050 Celeron M 420 + i945GM メモリー512MB
HDD 200GBな
テレビチューナー付一体型ディスクトップとても廃棄なんてものではなかったので
Linuxを入れるよう提案し借用してきた。
ただオーナー内容を理解しているとは思えなかったので時間の無駄を承知でメンテナンスが終わりリカバリーDVDを焼いているところ。
このあとなんとかイメージバックアップをとってから
初めて楽しいLinuxインストールとなる。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2014/05/31 (Sat) 22:30
夕方もってきてと電話があったので
xubuntu-14.04-desktop-i386.iso
をインストールした
15.4"LCD 解像度1280x800 Celeron M 360J + i910GML メモリー1GB HDD 100GB なノート無線LANの設定をして
おいてきた。
自分の2年前の想定ではノート2台Linux移行だけのはずだったけれどいろいろできたなあ。
まあ苦い失敗もあるけれどいろいろいい勉強になったと思っている。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/06/29 (Sun) 14:16
そういえばたのまれたやつに
NetBurstマイクロアーキテクチャ(いわゆるPentium 4)
世代のCPUなくてよかったなあと安堵している
手元は早いマシンはほしいけれど暖房器はいらないということでスルーしたのでノウハウがない。
もうしわけないけれど保有していないので自分からはNetBurstマイクロアーキテクチャなCPUの話題は出せません。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8pro】 2014/06/29 (Sun) 14:44
投稿してから気がついたけれど
Turion 64
Geode NX
Mobile Athlon等は保有していたり保有していたことがあるから話題に出ることがあるかもしれないけれど。
普通の Athlon は保有したことないからノウハウないです。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/10/23 (Thu) 13:41
午前中
今回唯一のWindows XPノート -> Windows 8 ノートのオーナー宅に行ってきた。
廃棄されないはみ出したWindows XPマシンのXubuntu-14.04化まですべてすんでいるのでここの投稿は終了のはずだが
Windows 8ノートのWindows 8.1化までやって本当の終了の気がしているので借用してきた。
これからイメージバックアップを行い8.1化を始めるところ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/10/24 (Fri) 08:59
なんとか昨日中にWindows 8.1化した。
6時間位かかったような気がしているが
早めに寝パソコンに移行して正解だった。
本日は各種確認修正とイメージバックアップの予定。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/11/08 (Sat) 11:15
IMEパッドがとぼやいていた遠縁のMobile Sempron 3200+
+ ATI Rredion Express 1100 + メモリー512MB Windows XPなノートメモリー不足に悩みながらなんとか整備した。
Office 2003の更新が全くやってなかった。
Windows Updateいたしませう は"大甘間違いと反省"
MicroSoft Updateやってますかに改題しなきゃあいかんなあと思えてきた。
MS-Officeが入っていないマシンでもこれいるんじゃないかなあと思う更新Windows Updateだけではされないからなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/11/08 (Sat) 11:29
追記
Office 2003インストールすみ。
労作とおもわれる.xlsファイルがあるから
気安く
脱Windows XP2は言い出せないなあ。
ハードルはとても高いかんじだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2014/11/18 (Tue) 10:32
前回やってからほぼ一か月なので
メインマシンのユーザーファイルセーブを行った。
ええーこんな古いゴミと思ったが
このマシンクリーンインストールしたのはWindows XP pro(32bit)
Windows 8 pro(64bit) -> Windows 8.1 pro(64bit)とアップグレードしているからしようがないかなと思っている。
そのかわり安くついているはずだから。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2020/04/07 (Tue) 09:44
<参考=「3月のWindowsバージョン別シェア,Windows XPが10か月ぶりに増加」(スラド)>
【シバケン】 2020/04/07 (Tue) 10:16
ン<?>
WindowsXp<!>
最早のサポート切れで、WindowsUpdateは出来ませんねえ。
記事では、1.39%で、主たる、海外。
現状では、Windows8.1が、<2023年1月10日>まで。
にしても、
記事拝読で、へえと、ビクリしたです。
<参考=「2017 年 4 月 11 日 に Windows Vista の延長サポートを終了 / 2020 年 1 月 14 日 に Windows
7 の延長サポートを終了させていただきました」(Microsoft)>
<消滅・23/06/26>
【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2021/02/16 (Tue) 11:44
<参考=「Windows XP対応を断念 ~フリーのテキストエディター「Notepad++」v7.9.3 ライセンスが“GPL 2.0”から“GPL 3.0”へと変更」(窓の杜)>
NO.95 <珍現象>Picasaの怪<横幅不揃い?><起稿 シバケン>(14/01/06)
【シバケン】 2014/01/06 (Mon) 11:17
まずは、下記<参考>箇所の、写真4枚は完成版です。
横幅は、<600ピクセル>で、合わせてあるです。
<注=投稿者の配慮に寄る>
<参考=「NO.93 <脱WindowsXp>ネット購入検索<Windows7・32bit・DSP>」寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)>
【シバケン】 2014/01/06 (Mon) 16:26
画像について、当掲示板に貼り付けるに、主旨、伝わりませんので、下記<参考>に、示すです。
<参考=<珍現象?>Picasaの怪<Google>>
での、
当方では、「HTML」に貼り付けるの画像は、「Google」の、「Picasa」にアップ・ロードの上、そこから、所定の、「HTML」ファイルにリンクで、画像表示させてるです。
理由、単純明快の、管理し易いからでして。
での、
如何なる現象かとなれば、「Picasa」にアップ・ロードした場合、画像の大きいのは、自動的、圧縮され、保管されるです。
圧縮比率なるは、縦横比率一緒。
でなければ、画像がイビツになるですが。
正確には、「縦」については、余裕少なく、「横<幅>」は、余裕あるです。
要は、横長画像で、適当なる大きさの画像では、<珍現象?>具現せず。
がしかし、縦長で、大きい画像は、<珍現象?>具現するです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/06 (Mon) 23:17
シバケン様、こんばんは。
縦の限度が512画素というのは、きょうび、チト少なすぎるですねぇ。
<参考=NO.96 <怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪>に続く。
NO.96 <怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪<起稿 シバケン>(14/01/08)
【シバケン】 2014/01/08 (Wed) 02:26
これは、下記<参考1>を前提の、続編でして。
よって、同じくの、<参考2>の、4枚の写真<画像>が完成版でありの。その、4枚目の写真、縦長、文字横向けの写真が、テーマと相成るです。
モノは、下記の解説文の写真。
>パッケージの頒布条件のアップです。
>首を横にして見てください(笑)。
<参考1=NO.95 <珍現象>Picasaの怪<横幅不揃い?>>
<参考2=「NO.93 <脱WindowsXp>ネット購入検索<Windows7・32bit・DSP>」寄稿磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)>
【シバケン】 2014/01/09 (Thu) 00:29
での、
何の事かを、解説、説明致すに、少々、イヤ、可成り難しく<汗>
難しくとも、委細構わずの、順々にでも、解説、説明致すですが。
少なくともの、極めての希なる現象でして。
よって、<怪奇現象>としたですが。
現象、2つありの、片方判明、モ片方不明。とは云え、不明のも、現れ方が違うだけと、見てるですが。
での、
希としてるは、此度のよな画像処理、加工なるは、余りしないのではと、思うが故でして。
ででの、まずは、
どのよな現象かを、ご覧戴くです。
とは、云えどの、その性格上、掲示板に貼り付けましても、具現致しませぬ故、「FC2ホーム・ページ・サーバー」にアップ・ロードした画像を、お見せ致すです。
<参考=<怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪<資料1>>
見て戴ければ、不具合現象、怪奇現象、分かるですが。
画像そのものが、横向きで、縦長での、異な具合でして<笑>
又、何故に、「ホーム・ページ・サーバー」哉との、早々には、遭遇致しませんの、<怪奇現象>なるぞと。
イヤイヤ、
再現させるは、簡単でして<笑>
オッとの、現在唯今ならの話やでと。
【シバケン】 2014/01/09 (Thu) 08:37
とりあえず、
<怪奇現象>のみ、示したですが。
まずは、サイト運営しなければ、無関係<笑>
且つは、「ホーム・ページ」での問題であり、「ブログ」「掲示板」では、無関係でして。
ど云う事かとなればの、「ホーム・ページ・サーバー」に、アップ・ロードして、ブラウザ表示させて、初めて、<怪奇現象>見えるです。
さもなくばの、画像加工途上で、分かるわと。
投稿者が、掲示板に投稿、貼り付け、添付以前に判明致すわと。
尚且つの、投稿されたの画像をば、当方にての、「Picasa」にアップ・ロードでなら、具現致さんです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/09 (Thu) 11:05
シバケン様、こんにちは。
急な私事都合により、ご無沙汰しました。
50%縮小(圧縮とは違う)とは無関係に起きる現象ではないでしょうか。
> 「ブログ」「掲示板」では、無関係
何れも、Webサーバ上の画像を参照することがある(この掲示板では出来ませんが)ので、無関係ではないと思います。
【シバケン】 2014/01/09 (Thu) 14:59
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)さん
>Webサーバー上の画像
ハイ、仰る通りです。
<変色><乱れ>は、Web上では無い、パソコン内の画像では、現れませんです。
が、「ブログ」「掲示板」では、「無関係」とした、「理由の1つ」を、示すです。
<参考=<怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪<資料1-2>>
上記<参考>は、前回の、<資料1>と、同じ画像を、そのまま、「Picasa」にアップ・ロードしたです。
比較し易いよに、並べましたが、「Picasa」では、<変色><乱れ>は現れてませんです。
尚、サイズは、「Picasa」に合わせましたです。
又、
先程、「理由の1つ」としたですが。
例えばですが、「ブログ」「掲示板」「Picasa」の如く、アップ・ロードで、縦横、自動的に、均等圧縮等、される場合、怪奇現象<?>現れませんです。
基本、高さ<縦>方向について、圧縮した場合に、現れ易いです。
次回、「50%」とした、理由、示すです。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/09 (Thu) 18:14
シバケン様、こんばんは。
> 「ブログ」「掲示板」「Picasa」の如く、アップ・ロードで、縦横、自動的に、均等圧縮等、される場合
ブログの場合、アップロード時に縮小されるものとされないものがあるです(後者ではうっかり巨大画像をアップすることしばしば)。ブログエンジン次第です。
また、先述のように、ブログでも掲示板でも<IMG>タグが使えるところが多いです。ブログでは使えぬところの方が珍しく、掲示板では使えるところ使えないところ半々という、感触です。
【シバケン】 2014/01/09 (Thu) 21:57
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP) さん
>ブログの場合、アップロード時に縮小されるものとされないものがあるです(後者ではうっかり巨大画像をアップすることしばしば)。ブログエンジン次第です。
>また、先述のように、ブログでも掲示板でも<IMG>タグが使えるところが多いです。ブログでは使えぬところの方が珍しく、掲示板では使えるところ使えないところ半々という、感触です。
オッとの、そんな事があるですか、知りませんでしたです<汗>
での、
ここまでの、話、投稿内容を、解説致しますです。
今回の、<奇怪現象?>は、パソコン上では、正常に見えてる画像を、「ホーム・ページ・サーバー」にアップ・ロードで、具現するです。
これは、「FC2」の、「ホーム・ページ・サーバー」の品質上の問題哉と、疑ったですが。
「Eonet」の、サーバーでも一緒でしたです。
一緒ですので、具体例、示しませんですが。
尚且つの、極めて、希なケースです。
その希に、此度、遭遇致しましたです<笑>
但し、この原因、理由、私には、分かりませんですが。
お陰様で、こすれば、こんな具合に成ると。までは、探索出来てるです。それが、「片側」、「圧縮率50%」です。
次回、例示予定としてるです。
<注=この次回が、更なるの次回になるです<汗>>
での、
既に、<資料1><資料1-2>で、示してるですが。
パソコン上では、正常も、「ホーム・ページ・サーバー」に、アップ・ロードで、ブラウザ上に表示させますと、<変色><乱れ>のは、それを、保存し、「掲示板」なりに、貼り付けますと、そのまま、<変色>なり、<乱れ>るです。
つまり、
ブラウザ上で、見た目、そのままです。
つまり、
アップ・ロードして、初めて、ブラウザ上で、見えるです。
その原画を、「Picasa」にアップ・ロードするも、<変色><乱れ>は、見えませんです。
それが、<資料1-2>です。
ブラウザ上で、見えれば、それを、保存しても、そのままの、<変色>してまして。
これが、添付画像の、<変色>です。
【シバケン】 2014/01/10 (Fri) 09:15
での、
まずは、データーを示すです。
<参考=<怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪<資料2>>
結果から、見れば、圧縮率、50±10%以内の範囲で、具現するの哉と。
荒っぽい数字なれどの、ここから先、細々なるの、数値、探索してませんですが。
又、縦方向についての探索なれどの、横幅を変動させれば、その分、変化すると思うです。
同じの、50%も、横幅そのままとしての話での、替えれば、数値変動致すです。
均等圧縮なら、50%にするも、<怪奇現象?>具現致しませんでして。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/10 (Fri) 15:04
シバケンン様、こんにちは。
ホームページビルダーで50%縮小(圧縮ではない)してない、通常圧縮の600画素×1368画素で起きて、圧縮率を上げた同サイズで起きなくて、同じく高圧縮の600画素×1280画素で起きたです。
50%縮小とは、関係なさそうに思えます。
<参考=<脱WindowsXp>ネット購入検索<Windows7・32bit・DSP>><みんながパソコン大魔神掲示板>
アップロードは、通常のFTPプログラムでなく、ホームページビルダーで行なっているようですが、この辺に原因が潜んでいそうな気がします。
【シバケン】 2014/01/10 (Fri) 17:38
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)さん
今回、当方にて、画像処理の、試行錯誤してまして。
50%にしても、変色なり、呈しない方法も分かってるです。又、必ず、<怪奇現象>具現するでもありませんです。
「ホーム・ページ・ビルダー」の、ツール、「ウェブ・アート・デザイナー」の、「オブジェクトの編集」で、一気、サイズ変更しますと、発生し易いです。
カーソルで、ゆっくり、調整しますと、発生し難いです。
「FC2ホーム・ページ」に附属の、FTPツールでアップ・ロードも同じでしたです。
<画像=オブジェクトの編集>
<画像=カーソルにての調整例>
【シバケン】 2014/01/11 (Sat) 10:22
<追記的、状況説明>
別途の板、
<参考1=<脱WindowsXp>ネット購入検索<Windows7・32bit・DSP>>
<参考2=投稿【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)2014/01/10 (Fri) 19:25:20】>以降の箇所。
この箇所以降の5枚の画像<写真>については、「HTML」版の画像の横幅一定にするがため、掲示板に添付のを、そのまま、「FC2サーバー」にアップ・ロードしたですが。
「パッケージ」の画像のみ、「乱れ」発生。
<参考3=<怪奇現象?>画像処理・圧縮50%の怪<資料1ー3>・怪奇現象<?>発生要因、他にもあるの話。>
【シバケン】 2016/11/20 (Sun) 10:44
<参考=NO.251 <FC2>「アルバムメーカー」の怪<!>>
この問題、画像を、
「ホーム・ページ・ビルダーv15」の、<FTP>ツールで、「FC2」ホーム・ページ・サーバーにアップロードした場合に「変色」「乱れ」発生する事がある。
「FC2」ホーム・ページの、<FTP>ツール<ファイルマネージャー>で、アップロードすると、不具合発生せず。
以上、
諸般、画像保管方法<管理法>統一のため、画像移動処理等々、して鱈、判明したです<汗>。
従前には、基本、「GooglePicasa」を使用してましたが、サービス停止で、新規アップロードが出来ずになりました。
又、
「Picasa」では、画像サイズが大きい場合、自動修正される為、一部、画像については、「FC2」サーバーに直接のアップロードしてたですが、当現象は、その際、「ホーム・ページ・ビルダー」の、<FTP>ツールでの不具合と判明。
さての、当板、関連資料<画像>をどするや<?>と。
まあね、
再現出来るのだけを、アップロードするの法もあるですが。
【シバケン】 2016/11/20 (Sun) 13:03
<補足>
<参考=NO.701 <Picasa>サービス停止<!>>
【シバケン】 2016/11/20 (Sun) 20:28
<副題=結果的、画像削除>
イヤ、
ホーム・ページ・ビルダーのFTPツールで、画像アップロードで、変色したり、してたですが。
再現出来たり、出来んかったり。
又、
Picasaでなら、正常表示も、その、Picasaがサービス停止されてまして。
これを、再現するまで、アップロードを繰り返すも、意味あらへんなと、止めたです。
イヤ、
画像管理を現状に統合のため、当板に関連の画像も、移動させたですが。
「従前」=「image」→「関連フォルダ」に、画像格納。
「現状」=「picture」→「大分類」→「個別ナンバー・フォルダ」に、画像格納。
具体的には、
当板の画像の場合、
「従前」=「image」→「test1」に格納。
「変更」=「picture」→「zisetu」→「no96」に格納。
したですが、結果的、思うよな、画像得られずで、「no96」のフォルダ諸共の、削除したです。
NO.97 <ここだけの話>脱WindowsXp<思考停止状態><起稿 シバケン>(14/01/18)
【シバケン】 2014/01/18 (Sat) 09:40
ここだけの話の、<脱WindowsXp>思考停止状態哉と。
いやねえ、
<2014/04/09>には、<WindowsXp>のサポート終了とされてるですが。
そらねえ、
しかるべくの、バージョン・アップなり、<Linux>にするなり、しんならんは、重々、承知してるです。
やるなら、1日、一刻でも、早いの方がの、何があるか、分からんしと。
ツモリしてるの、所有リカバリDVD<WindowsVista>が、予定通り、働いてくれるの保証も無くて。
諸般、重々承知も、ナカナカに着手するの気にならんでねえ。感情的、抵抗してるもあるですが。
充分使えてるのにと。不満無いのにと。
且つは、メイン・マシンで無いもありの。
正直には、<脱WindowsXp>が怖いもあるです。上手く、行くやろかと。Os変更がです。
設定がです。
いやなあ、ここ、ン年、大がかりには、パソコンをば、弄くってませんでして。
オッとの、<CF-R6・Vista>では、<Linux>にしたですが。大がかりでして。
これはなあ、大失敗してまして。リカバリ領域、消滅させてしもての、勿体ないの話でして。
いやなあが、モ一発の、<Linux>は、或る意味、気楽でして。まずは、只でして。
正直には、メイン・マシンでもありませんでして。
強いてなら、サブ・サブの、降ってわいたの、マシンでして。では、あれどの、時には、実用的、使用してるですが。
<Windows>は、メインでして。使い慣れてまして。
但し、<脱WindowsXp>対象のは、現時点、サブ・マシンでして。
サブ・マシンともなればの、遊び用に非ずの、イザの時、メイン・マシンの代行させるです。
そのため、適宜、諸般の、データー更新しの、バック・アップも致しのと。
<続く>
【Plamo方面名倉】 2014/01/18 (Sat) 11:30
自分だったら以下の手順を踏みます。
1. イメージバックアップをする。
2. ディスクを交換する。
3. 交換したディスクに1.でイメージバックアップしたメディアから戻してWindows XPの起動を確認する。
(当然起動しなかったら1.からやりなおし)
4. Windows Vistaのリストアを行う。
自分は小心者なので保険をたっぷりかけて。
手間もお金もかかりますがしくじったら前に戻れるようにして実施します。
安全はタダではないということで。
【シバケン】 2014/01/18 (Sat) 12:32
Plamo方面名倉さん
その反対を想定、ダケですが、してまして。
新ディスク<HDD>を、<WindowsVista>に。
ならば、失敗<?>した場合、そのまま、元に戻せる哉と。
当世、HDDも安くなってるですねえ。その昔とは、一桁、違うです。
イヤ、
現状、<CF-Y7・WindowsXp>は、80Gbでして。
折角なら、100Gb以上のをと。
考えるだけなら、考えてるですが。一桁下がってるも、認識してるですが。
それでも、概ね、5000円也でして<汗>
手持ちでなら、最大で、60Gbでして。間に合わず。
さりとて、5000円也もは、一寸なと<汗>
要は、サブ・マシン故でして。
オットとの、ではあるですが。仰る通りの、手段。
手持ちに、最大、60Gbのがありまして。
40Gbのでも、宜しいですが。イメージ・バック・アップ云々の。それに、<Xp>をコピーで、現状の、80Gbのは、所詮は、サブ・マシンですので、<Vista>にするの手もあるですねえ。
これなら、基本、手持ちの材料で、済むなあと。
【Plamo方面名倉】 2014/01/18 (Sat) 12:51
>手持ちに、最大、60Gbのがありまして。
このディスクがS-ATAのディスクならば0円で手間だけで。
<CF-Y7・WindowsXp>がWindows Vistaで延命できる可能性高いと思っています。
メーカー製マシンなので<CF-Y7・WindowsXp>ってイメージバックアップのソフトが同梱されているとたぶんおもいますマシンの中探して見るとよいと思いますがいかがでしょうか?
【シバケン】 2014/01/18 (Sat) 17:01
諸般、野暮用で、出たり、入ったりで、確認遅れましたです。
での、
同梱のソフト、とは、「B's Recorder」の事ですかねえ。
ならば、存在するです。
又、「セット・アップ・ユーティリティ」から、HDDのバック・アップ機能もあるみたいですが。
これは、同一、HDD内の領域に、作成する機能ですので、HDD交換の場合には、利用出来ませんです。
ですが、
諸般、探索しますと、<Vista>なら、「WindowsCompletePCバックアップと復元」および「システム回復オプション」なるのがありまして。
ハードディスク全体を、別途のHDDなりにバックアップし、復元することが出来るよですねえ。
【Plamo方面名倉】 2014/01/18 (Sat) 17:36
>での、
>同梱のソフト、とは、「B's Recorder」の事ですかねえ。
>ならば、存在するです。
違うような気がします。
>又、「セット・アップ・ユーティリティ」から、HDDのバック・アップ機能もあるみたいですが。
>これは、同一、HDD内の領域に、作成する機能ですので、HDD交換の場合には、利用出来ませんです。
手元の富士通のnetbookのユーティリティは同一、HDD内の領域に作成するのであながち間違いではないと思います。
そのイメージを改めてDVDに焼いたり他のマシンに転送したりして保存しています。
で手元ではディスク交換後まずリカバリーDVDで新品購入時に戻しそれから同一HDD内のところにDVD,他のマシンにあずけておいたイメージを戻し再度ユーティリティで上書きしています。
1パスでできないのでめんどうですが取扱説明書にかいてあったので実際にやってみて復活を確認しています。
【シバケン】 2014/01/18 (Sat) 18:14
で、
前回の、「セット・アップ・ユーティリティ」が云々は、説明が間違おてたです。
それは、「DVDドライブ」から、起動させるための話でして。
実際には、「リカバリDVD」で行う機能のよです。
<注=<Xp><Vista>両方所有してるです>
<参考=取扱説明書 準備と設定ガイド>
<消滅・20/06/01>
でで、但しです。
バック・アップ領域は、「Windowsでは使用不可」とされてるです。
つまり、DVDに焼く等々、出来ない<?>
となれば、次善の策<?>なるは、HDD容量小さくなるですが。
現状、80Gb<WindowsXp>はそのまま、取り出しまして。
手元、60Gbのに、<WindowsVista>をインストールで、後刻、<Windows7>にするの際にでも、80Gbのにするなりの、容量戻すの手もあるなあと。
【Plamo方面名倉】 2014/01/18 (Sat) 18:27
>となれば、次善の策なるは、HDD容量小さくなるですが。
>現状、80Gb<WindowsXp>はそのまま、取り出しまして。
>手元、60Gbのに、<WindowsVista>をインストールで、後刻、<Windows7>にするの際にでも、80Gbのにするなりの、容量アップの手もあるなあと。
最初に書きましたが自分はやりすぎと思えるほど保険をかけましたから、常識的なところがでてきたなあと思っています。
とにかく今のディスク外してどこかにしまっておけばやりなおしはききますから。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/19 (Sun) 06:06
おはようございます。
違うマシンのリカバリーメディアでリカバリーしてからパッチを当てて動かそうとしているのでしょうか。
そうだとすれば、可也「無茶」ですね。似ているマシンでも。
本来のリカバリーメディアなら、トラブルは少ないのですが。(尤も、当方でも、自分で作ったリカバリーメディアが上手く動かなかったことがR61四号機などでありましたけど、メーカから買ったリカバリーメディアでは問題が起きたことはないです)
# もう5日、早ければ、120GBのHDDが有ったのですが
【シバケン】 2014/01/19 (Sun) 08:27
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)さん、おはようございます。
>違うマシンのリカバリーメディアでリカバリーしてからパッチを当てて動かそうとしているのでしょうか。
イヤ、
そのマシンの、モノです。
<参考=「NO.97 <ここだけの話>脱WindowsXp<思考停止状態>」寄稿シバケン>
説明補足致しますと、この話は、<CF-Y7>の件でして。
まずは、ダウン・グレードの、超の、先駆的マシンです。
結果、リカバリDVDは、2種類所有<WindowsXp><Vista>してるです。
要は、現在の、<Xp>のHDD<80Gb>は、外して、保管。
別途所有の、HDD<60Gb>を、<Vista>にと。サブ・マシンでもありまして。
しかるべく、次に、<セブン>にと、する場合には、モ少し、高容量のHDD調達でと。
するの案です。
確かに、現在のHDD<Xp>で、一気、<Vista>化失敗も嫌でして。
HDDを替えるの、成る程の案、提示して戴いたです。
># もう5日、早ければ、120GBのHDDが有ったのですが
そですか<笑>
今回、とりあえずの、<Vista>えの話でして。
【Plamo方面名倉】 2014/01/19 (Sun) 10:13
>バック・アップ領域は、「Windowsでは使用不可」とされてるです。
>つまり、DVDに焼く等々、出来ない<?>
もっと直接的に
P11 メモで
バックアップ領域は.....CD-Rなど外部のディスクにコピーすることはできません。
と書いてあるので残念ながらイメージバックアップできないようですね。
シンプルにディスク交換Windows Vistaリストアーかなあ?
【シバケン】 2014/01/19 (Sun) 11:17
オッとの、そですねえ。P11に、明確に記載してあるです。
現HDDを取り出し、別途のに装換が、不安解消の、賢い方法ですねえ。
有り難う御座います。
問題は、イツ、着手哉と<汗>
【Plamo方面名倉】 2014/01/19 (Sun) 12:29
>問題は、イツ、着手哉と<汗>
思い立ったが吉日。
<CF-Y7>ってオーナーの気分としては若者のつもりかもしれませんが月日の流れは残酷です。
いろいろ調べてみてWindows Vistaでも実用をめざしたら80GBのディスクでもきついように思います。
手元のnetbook 250GB
親戚のVistaマシンいずれも250GBでした。
C:ドライブ50GBくらいでしたがちゃんとデフラグできない状態でした新品のときにはこんなに大きくてもったいないと思っていましたが月日のながれは...
【シバケン】 2014/01/19 (Sun) 20:57
又もやの、
諸般にて、返答、遅れましたです。
><CF-Y7>ってオーナーの気分としては若者のつもり
オッとの、図星です。
買った時の、そのままのイメージでして。壊れもしてませんでして。
にしても、250Gbですか<!>
<セブン>を待たずに、容量アップですか<!>
検索、探索、500Gbで、概ね、5000円見当ですねえ。
検討してみます。
【シバケン】 2014/01/20 (Mon) 10:41
とかとかの、続きを、続けるです<笑>
とりあえず、心配のネタ、諸般あってねえ。
お陰様の、その幾つかは、消えたですが。現HDDは、そのままの保管、賢いなと。
さすれば、嗚呼、失敗の場合も、即の、元に戻せまして。
考えてみたら、従前、多くの場合、そしてたです。
やらずの、
何度も、何度も、クリーン・インストールしてたは、<Windows2000>だけでして。
理由、ウィルスに度々の感染致しまして。或いは、超常異常現象勃発したり、致しまして。
お陰様で、<Windows2000>のインストールになら、慣れたですが。
昔年の、超常異常現象原因も判明致したですが。
原因、下記<参考>の、ビデオ・リサーチ・インタラクティブ社の、情報提供アプリケーションでして。
これを先にインストール致しますと、ウィルス的行動、特定サイトにアクセスでの、ブラウザ動作を緩慢にしてしまいの、ついには、動作不能にさせるです。
<参考=NO.512 <G40>ビデオ・リサーチ・インタラクティブ>
イヤ、
<Windows2000>マシン廃棄の際には、<Ibm・G40・Xp>マシンに、そのアプリケーションは移植させたですが。
この時には、超常異常現象の原因、判明してたですが。
原因判明してなければ、何も知らずの、移植もあるですが<汗>
判明してたが故、相応の対応出来てるです。
話簡単の、このアプリケーションを最初にインストールせず、後の方でと。
さもなくばの、諸般の悪さ致すです。
それが、分かるに、数年要したです。
オトトの、少々、イヤ、可成り、横道に逸れたですが。
先の、<参考>の話がです。
とする以前の、実は、最大の原因、別途でして。
それが、万事、影響してるですの。着手するの、鋭意決断の、思い切りが、ナカナカに付かずの、心、千々に乱れるです。
何を隠そおの、正直、加齢があるの哉と。
一寸の、前までならばです。
こと、思えば、サと着手したですが。この処、失敗、極度に恐れてまして。
異常な程でして。
それもあるし、こんな事で、何故に、資金投入せねばならぬの哉の、思いもあってねえ。
故障もしてへんし、快適なるの動作してるのにと。
【Plamo方面名倉】 2014/01/20 (Mon) 10:58
>それもあるし、こんな事で、何故に、資金投入せねばならぬの哉の、思いもあってねえ。
ちやんと書かなくてごめんなさい。
>C:ドライブ50GBくらいでしたがちゃんとデフラグできない状態でした新品のときにはこんなに大きくてもったいないと思っていましたが月日のながれは...
このマシン7-8年目です。
なのでWindows Vistaリストア時はそこそこ動いてくれるんじゃあないかなあと思っています。
ただ取扱説明書をみて通常なら固定して確保するバックアップ領域の扱いをユーザーに投げているということはディスクエリア的に厳しいんしゃないでしようか。
まずは0円コースでやってみて。
C:ドライブどの程度確保できるかだと思っています。
"安定,安定は不安定"
【Plamo方面名倉】 2014/01/20 (Mon) 11:15
あと
リストアしたままでは重いなあ やめ
かもしれませんが
Windows 95風画面にし自動起動されるアクセサリーを起動させないようにするととても軽くなった覚えがあるので
自分はWindows Vistaに抵抗感はないです。
このあたり
Windows 7StarterでもWindows 8でもついついやっています。
【シバケン】 2014/01/20 (Mon) 14:11
コレ又、成る程ですねえ。
どちみちの事ですし、一度、やってから、検討しても、遅くは無いですねえ。
要は、鈍足になるの、覚悟しておく方がと。
>Windows 95風画面にし自動起動されるアクセサリーを起動させないようにするととても軽くなった覚えがあるので
これは、諸般、私も経験してるです<笑>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/20 (Mon) 17:26
シバケン様、こんにちは。
蛇足ですが、500GBのHDDは私はリテール品を買いましたのでバルク品よりも高価で6千円超でした。(去年3月27日の時点でアマゾン日本で6490円、今日現在アマゾンマーケットプレイスで6537円)
<参考=「MARSHAL 東芝製 2.5インチ SATA-HDD Maシリーズ 500GB(9.5mm厚) MQ01ABD050BOX」(Amazon)>
時間が出来たら、MARのWindows 7 Professionalが載ってるThinkPad R61三号機に上記500GBを入れたいです。そうすると、玉突きで、120GBが空きます。
只、其の前にやるべきことが...
【Plamo方面名倉】 2014/01/20 (Mon) 17:44
>こと、思えば、サと着手したですが。この処、失敗、極度に恐れてまして。
>異常な程でして。
先に小心者と書きましたが
実は自分もそうです。
ですから傷の大きな失敗をしないようにしています。
でおせっかいモード全開ですが
シバケン様のWindows 7メインマシンが、購入後1-2年でしたら黙っていましたが、たぶん4年選手じゃないでしょうか?
だとすると、サブマシンをしっかりさせておかなければと思っています。
まあいいよその時は新品買うからなら失礼しました黙りますです。
なんとかあと2-3年はサブマシンに黒子を勤めてもらえたらなあと思っています。
【シバケン】 2014/01/20 (Mon) 20:13
磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)さん
Plamo方面名倉さん
諸般、有り難う御座います。
現<CF-Y7・WindowsXp>、HDD容量、80Gbでして。
デフラグ・ツールで見る限りは、
リカバリ領域=5.48Gb
実使用容量=48.64Gb
合計=54.12Gb
で、
手持ちの、60Gbでは、使用、約90%になるですが。
これは、アプリケーション等々、全くの一緒にしてるためでして。
使う事の無い、アプリケーション等々、インストールしなければ、相応に節約出来るの哉と。
オッとの、<Xp>と、<Vista>では、システムの容量違うですが。
尚、
現<CF-F8・Windows7>は、Plamo方面名倉さんの、推測、ホボの、4年、ホボの、正解です<笑>
新規パソコンは、最早、買うのツモリ無く、諸般、お下がり<?>があれば、有り難く戴くの予定です<笑>
正直には、私の懐具合で、手は出せませんでして<汗>
での、
現時点でさえ、5台で、お下がりのが、2台。内の1台、メビウスですが。
これで、尚、増えたら、どしょかと、勝手に期待してるですが、満更の空想、妄想、瞑想、迷走でもありませんでして<爆笑>
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】2014/01/21 (Tue) 04:30
こんばんは。
きょうび60GBでは、「実験用」がせいぜいと思われます。WindowsはService Pack適用の度に肥大化していますし。
アプリケーション・ソフトウェアは意外に小さく、削っても効果は大きくないのではないかと思います。
予備機でも、もう少し容量が欲しいです。
ハンドリングは悪くなりますが、余っている40GB等を七百円程度のケースに入れて外付にすれば、かろうじて実用機になるかと。32GB程度のUSBメモリーでも良いでしょうが。
実験後に大容量のHDDに換装するという目論見なら、宜しいですが。
【Plamo方面名倉】 2014/01/21 (Tue) 09:24
即作業していただくようにせっついている理由
IBM G40サブサブマシンのWindows XPサポートが切れないうちにと思っていました。
<CF-Y7・WindowsXp>のVista化すんなり行けばめでたいのですがすんなり行かない作業中。
若い衆が一時間でできることをわれわれは一日,二日かかってでもやるしかないと思っていますがいかが?
IBM G40マシンに臨時サブマシン代行を勤めてもらうはらづもり。
【打悪法師】 2014/01/21 (Tue) 09:59
私、思考開始しております。中古パソコン専門の私は、前世紀末にLINUXインストールディスク付録の雑誌を拾って、そのレーザー5をインストールするパソコンを組む事を思い立ちました。ところが、参考に購入したのが雑誌でなく単行本であった為に内容が古く、私が企画した物は既に廉価パソコンとしてバラで買うより安く売っておりました。それでFICのセットを購入したら、Windows98SEがおまけに付いて来たのです。それでWindowsが同居になりました。
インターネット接続を考えたら、内蔵MODEMがWindows専用で、LINUXの起動機会が減ってしまいました。その後、WindowsXPの時代にも、私はWindows98SEで、ダイヤルアップ接続でした。ヤフオクで中古パソコンを入手する様になり、間遠になっていた最新LINUXの試用をして、FedoraCore5に驚いたのでした。
Windowsのプリインストール機は、困り者です。この様に出発した私でさえも制約されてしまいます。中古パソコンは、廃品回収業者もありますが、個人から譲り受ける時には、時に丸ごと届きます。OSも付いて来ます。HDDが付いて来た時には、他の人がWindowsパソコンをどう利用しているかの実例として私には参考になるので、貴重な教材としてHDを消せません。折角にHDD付きの中古機を入手したのに、HDDをまま保存してしまうので、動作パソコンはふえません。多くはUSB起動できませんでしたし、USBメモリより中古パソコンの方が割安でした。
そんなで、WindowsXPも、いくつかあります。インストールディスクやリカバリディスクが4つくらいはあります。シバケンさんが騒ぎ出したWindowsXPのサポート終了で、私は別の事を思い付きました。
サポート終了なら、最新アップデートを済ませたのを1つは作って置くべきかな。シバケンさんと全く逆ですね。
汎用のOEM用は、どの機械にも使える反面、インストール後が面倒です。私の様に日常に部品を移し変えていると、WindowsXPは「機械を替えたろう、不正使用だ。」と文句をつけて来ます。私がWindowsを避けたいのは正にこの為で、おかげで、おまけに付いて来ても喜んで使わないのです。
「コンピュータ、ソフトがなければただの箱。」と言われたのは、活用術が伴わない事で、アプリケーションプログラムを買えない事を言ってはいませんでした。本当には、ハードウエアがあってのソフトウエアです。ソフトウエアの可能性の価値は、よくできたソフトウエアがハードウエアの意義を引き上げる点にありました。プログラムがコンピュータを追い払ったり、奇特な人々の有り難いフリー実用ソフトウエアが入手し易い時に、妙な機能で肥大して威張っているのは、感心できません。
それで発想を変えました。特定の機械専用のOEM用WindowsXPでは、認証済みです。私の手元の機械達は、既に最新版LINUX向きでありません。軽量GUIシェル標準のを選ばねば、立ち止まるしかなくなります。WindowsXPプリインストールパソコンを、本来のWindowsXP機に戻してやりましょう。
何も元通りに128MBメモリにする事はありません。しかし、メモリが潤沢にある訳ではないので、使わない時には回収して別に回して置きます。ただ、やはり不足するHDDですが、1つは専用に永久化してやりましょう。40GBのでなく、20GBのにしときましょう。古い機械では大容量のHDDが使えないので、20GBのも温存傾向になって来ていました。鉄腕アトム、白い惑星の巻です。
【シバケン】 2014/01/21 (Tue) 14:59
またもやの、野暮用にて、出たり、入ったり、又、出たり。
での、
諸般の助言有り難う御座います。
ででの、ハタと。
強いてなら、嗚呼と。
良い事を思い付いたとするのか、気が付いたです。
<CF-R6・現Ubuntu12.04>の事でして。
コレ、よ考えたら、元々が、<WindowsVistaBusiness>でしたです。
それを、<Linux>で、コチョ、コチョ、弄くり回してるの間に、リカバリ領域消滅させてしまいましての、残念無念のマシンなれどです。
での、ハタと。
イヤイヤ、これを、<Vista>に戻すの話で無く、コレの、HDD容量、幾らであったの哉と。
何を隠そおの、一時、これも、諸般のアプリケーションをば、インストール致しまして。データー移植したです。
要は、サブ・サブの、マシン化してまして。
とするのか、<Vista>とは、どんなモンかと。弄くってたですが。
そんな事で、
先の通りの、このマシン<CF-R6>の、HDDなるは、幾らかと。
探索したなら、60Gbでして。
HDD容量、満タンになったの覚え無く。
かと云うて、どの程度の使用、残容量であったかまでは、覚えてませんですが。
まあねえ、
これは、次段、<Windows7>えの、予備的、手段でして。
執行猶予3年の、それまでに、相応の、HDDを調達すればと。
イヤ、
一旦、60Gbで、挑戦。
容量不足等々、ダメなら、HDD調達にての、<Windows7>えの切り替え急ぐにするの手もあるなと。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/22 (Wed) 23:43
シバケン様、こんばんは。
> 容量不足等々、ダメなら、HDD調達にての、<Windows7>えの切り替え急ぐにするの手もあるなと。
HDD換装に5千円、Windows 7に1万3千円を出すぐらいだったら、2万円以下の中古パソコン(保証が半年以上の業者から)を買う方が良いのではないかと。
【磯津千由紀(寫眞機廢人)@ThinkPad T60p(Win XP)】 2014/01/23 (Thu) 02:47
追伸です。
4月が迫ってきたせいか、2万円以下のWindows 7プリインストールの中古、例えばレノボThinkPad SL510等の、玉数が減ってきてるようです。
MARのWindows 7がインストールされた中古パソコンなら探すのに苦労しない(例えばパナソニックCF-T7)のですが、中にはパフォーマンスが低いパソコンも有るので要注意です。メーカ出荷時にWindows
Vistaが載ってたモデルなら充分でしょう。
【打悪法師】 2014/01/23 (Thu) 11:06
シバケン様
私の中古使いは必要あってですが、同様な事情の人物も少なかろうと思われましたが、どうも「みんなが」の読者には皆無の様だと強く感じられるに至りました。
一方で私自身は、かなり苦しい事態になって来ました。延命にはXFCEしか頼めません。
私にはWindowsXPよりも、幸いに未だサポート中らしいUbuntu10.04の方が重大です。
WindowsXPについては、これからプリインストール機を活用しようと考え出しました。部品の自由な交換を許しさえすれば、私にも使えます。LINUXでの使用よりもWindowsMeやXPでの使用の方が圧倒的に快適な機械では、仕方ありません。
私は今後はパソコンについて独自路線に専心します。来る夏に向けては、色々と組み合わせて、現に発熱の少ない機械を選ぶしか手が残りません。元々に話題の少ない私が、残ったパソコン活用の話題をも控え出すと、かなり存在希薄になります。
シバケンさんのみは、メビウスでよく私にお付き合いくださいましたが、メビウスはUbuntu8.04でも快調でありませんでしたから、私の平均的な機械にも及んでおりません。私でもLINUXでの実用は考えません。これでは、XFCEしかなく、それのみは希望があると言うのが成果です。
メビウスは256MBメモリを持ちました。WindowsMeは、かってなく快調でしょう。WindowsXPでも使えます。
WindowsMeであればUbuntu8.04、XPであれば9.10か10.04を同居させて置くと、機能面では充実があるでしょう。しかし、Windowsが快調であれば、他の機械とUSBメモリがあれば、Windows単独でも良いでしょう。面倒が生じませんし。
ノート型使いの人々は、私であれば分単位・秒単位の作業が、一大事業になってしまいます。しかも、華奢な物なので、破損させ易いのも困ります。
私は自分で組む事を思い立ち、結局に止めました。パソコン専業会社の廉価パソコンは意外にも優れ、その部品を入れ替えるだけになりました。初物は危険と言うのは完成度が低いからですが、機能の低い廉価パソコンは、完成された部品のみで組まれています。古中古となった今には、1、2年先行した最新型パソコンと直接対決になり、信頼性と機能で勝って見せます。当然に、同世代のノート型にも差をつけます。
ノート型使いで無線LANに拘るシバケンさんとは、条件が離れ過ぎていて、お付き合いいただくのも心苦しくなります。そこを埋めていたのが電右衛門さんの存在でしたが、沈黙されました。
只野波さんを気にかけておりましたが、私は先日から既に絶望視するに至りました。どういう状況かは分からないなりに、彼の再登場について絶望しました。
今一つの関心事は、原子炉でした。しかし、シバケンさんが関西におられて、それは最も東の関西なのですが、どうも読者が西寄り傾向らしく、事態が深刻に響かない様でした。
関東の各県で、下水処理場の汚泥焼却灰等のゴミが、強い放射能で扱えない物になっています。福島で爆ぜた時に散っただけの影響で、多くは反対側に飛んだと言う発表になっているのにです。
あの時に石原都知事は、都の備蓄水を配って、粉ミルクはそれで溶けと言いました。情報がなく、私すらも大袈裟に感じました。
しかし、脅威は現実にあったのです。茶の葉は洗浄しないらしく、放射能汚染が問題にされ、埼玉県の狭山茶の会社が潰れたりしました。当然に、茶葉の表と同じだけ、全てが死の灰を被ったのです。これが最初に報じられたのは静岡茶でした。福島から東京や神奈川を飛び越えて静岡に行く物ですかね。
あの時に桁違いが宮城・山形に降った事でしょう。茨城とも全く異なったはずでした。それを民主党政府は握り潰した様でもありますが、真相は知らずにやった可能性があります。
しかし石原慎太郎都知事は正しく事態を判断するだけの情報に接していました。それは自民党筋でなかったでしょうか。実は一党独裁の国であった日本の暫定でない政府は、自らの国策の誤りを隠したい一心で、独占した恐ろしい情報を伏せた模様です。
しかし、幸か不幸か長細い国土と気流・海流の為に、国内が外国よりも無関心、無頓着です。
これにも私は疲れました。ネット上で、私の言う様な事を実際に述べている人を発見するにつけ、情けなくなります。
外国も、あの安倍総理が保証したら放射能が消えると思うほど能天気かと失望されました。
オリンピックをトルコに譲るどころか、トルコに放射能汚染を広げようとします。
原発の再稼働などよりも、絶対に止めるべき事は新規稼働です。世界には、完成していても点火しなかった実例もあるのでないですか。日本に、それができますか。何とも悲しい国です。
日本では、起きてならない事は、起こしてはならないので、起きなかった事にします。金には代えられない尊い物は、とても値を付けられないので、ただです。それでいて、電車を埋めると笑います。そういう自覚のない者達が反省、改心せずに、良い事は起きません。帳簿の工作は、単に規則違反で、本当の不祥事は、それではありません。
韓国や中共が友好国のはずはありません。明らかに日本を、仮想でなく敵国としています。互恵関係は、互敬関係ではありません。
中国は、その過去の歴史により、朝鮮人からも日本人からも、格別の敬意を持たれています。現代中国の担い手達は、それを悟って、期待を裏切らない様にせねばなりません。
日本の自慢は、日いずる所の天子が日没する所の天子に書を致したのみです。朝鮮は、日本を下等な国と見なして来ました。海洋民族で南方の血もはいった日本人は、大陸系人には軽く見えるのかも知れません。
しかし、それが日本側からも同様なのです。武家時代に質実の気風を身に着けた日本人からは、ずっと貴族文化で来た虚飾感が軽薄として侮れるのです。
儒教の解釈は、随分と違う様です。男尊女卑も、内容が異なりそうです。
レディファーストで知られるアメリカの婦人参政権は、この間からです。そういう国で女性の大統領や候補者が誕生しています。しかし日本では、本当には男性同様に優れた女性達が、控えて裏方に徹して来た為に、内が非常にうまく行っていた印象です。
ウーマンリブの頃、男女共学の普通科高等学校に、女生徒は1割くらいでした。当然に女生徒は男生徒より、1桁優秀でした。学府と言われる大学にも女学生は少なく、文学部くらいにしか稀でした。
しかし、それらの本当には圧倒的に優れた女性達が、自ら目立とうとしませんでした。実るほどに頭を垂るる稲穂かな。男が立派な能ある鷹になれない場に、頼みの綱の女が浅ましくも同列に参入して、全て台無しになりました。男が及ばないところを切り抜ける女の知恵が期待できなくなりました。当てにした奥の手が失われたのです。
シバケンさん、掲示板サービスを利用して、この「みんながパソコン大魔神」を誕生させたのは、シバケンさんの大した発明でした。
しかし私は、一覧表の機能が、大事な事柄を過去の話題であるかの様に消し去って行くのが、どうしても我慢できません。とうとう嫌悪感を、自分でどうにもできなくなりました。
「掲示板」が本来の物である事が難しい様な事態を憂えて、シバケンさんが改良しようとしたのは解りますが、しかし「掲示板」の肝心の特長を奪ってしまっています。無法はなくなっても、美点も損ねました。
しかし、ホント、ない物ねだりは、できませんよねえ。どうしましょう。私は大暴走、この壁への激突で停まりました。大破です。
【シバケン】 2014/01/24 (Fri) 02:13
打悪法師さん
沢山のテーマを記載されてまして。
で、
マシンの話についてのみですが。
>メビウスはUbuntu8.04でも快調でありませんでしたから、私の平均的な機械にも及んでおりません。私でもLINUXでの実用は考えません。これでは、XFCEしかなく、それのみは希望があると言うのが成果です。
<メビウス>で、<Ubuntu8.04>でも快適では無いとするよりは、これは、<Debian7.0>に比べて、鈍足であるの意です。
<Ubuntu8.04>でも、充分に耐えるです。
<参考=「Linux」知らずの「Linux」処理速度<参考データー>>
がしかし、
このマシン、<MJ-730R・WindowsMe>では、諸般の、探索、遊びのマシンで、良いと考えてるです。
インターネットするに、Lan直結でして。邪魔くさく。
とりあえず、
現状通り、<CF-R6・現Ubuntu12.04>を、<Linux>マシンとするです。
これは、DVDドライブ内蔵ではありませんでして。<Linux>マシンで適切かと。
<CF-Y7・WindowsXp>は、<Vista>に昇格させるの予定です。
<G40・WindowsXp>は、当面、触らない予定です。
で、
別途の、大陸、朝鮮半島の件、異議無いです。
先様は朝貢せよと、言外に、申してるです。せぬなら、取ると。手段選ばず。
この件、別板で展開したいテーマです。
【打悪法師】 2014/01/24 (Fri) 10:40
メビウスは、メモリ256MBになりましたが、未だUbuntu8.04で快調に使うには最低限界です。Ubuntu8.04は、128MBでも堅調に動く物ですが、鈍いです。今でも本調子は無理でしょうし、そうでなくてもWindowsのウインドウシステムの操作感には敵わない物です。
今さらではありますが、WindowsMe機としてスーパーマシンに生まれ変わったメビウスで、Meの具合を見られるのも良いと思います。128MBと変わらないなら、それも私には驚きの情報です。
もしかしたらWindowsMeのソフトでは、LINUXフォーマットしたHDDを扱えないかも知れません。その際には、WindowsXPのインストールディスクです。
WindowsXPが空いたなら、今のメビウスでWindowsXPがどう動くかも興味深いです。
何しろ私は、最新のLINUXディストリビューションに振り切られて、今頃にWindowsの活用を考え始めたのですから。WindowsMeも、数台が動かせます。
後退ではありますが、単一機能での使用には、Ubuntuの付属アプリケーションソフトも要りません。退化も進化の内です。非力な機械で起動停止が早い方が勝ります。よく使えれば、発熱の少ないのが良いです。
私は、中古使いなだけでなく、部分品の互換性のある一群を喜んでいますから、新しい世代の導入は止まっています。その結果に、今となっては性能面が大同小異です。
しかし、同時代のソフトにとっては、大きな差なのです。私は特に新しいソフトの新機能に魅了されていませんので、あんまりレスポンスが悪くなければ良いのですし、悪いと悲しいです。もしも新しいソフトの新たな機能が欲しくなったら、それは仕方ないので、それ用の機械を別途に考えます。