情報<NO.38>

みんながパソコン大王
総 合 目 録 趣意書

表題一覧表

NO 表題 起稿 起稿日
情報NO.39
599 「スタート」復活だけではない、5分で分かる「Windows 10」の新機能(TechTarget) 磯津千由紀 15/06/21
598 世界のヒット商品:ディズニーうならせた電子ペン(毎日新聞) 磯津千由紀 15/06/14
597 Amazon、本の買い取り開始 1冊から無料集荷、事前に買い取り価格をWebで確認(ITmedia) 磯津千由紀 15/06/10
596 遠隔操作ウイルス:サイト閲覧だけで感染 国内被害6万件(毎日新聞) 磯津千由紀 15/06/09
595 日本郵便の「スマートレター」(25cm×17cm専用封筒,2cmまで,1kgまで,180円) 磯津千由紀 15/06/05
594 SSD(ソリッドステートドライブ)<話題> Plamo方面名倉 15/05/13
593 200万画素カメラ搭載6ロータのドローンが税別・送料込で9300円 磯津千由紀 15/05/04
592 エレコム「7ポート搭載USBパソコン切替器」が税別・送料別で1980円 磯津千由紀 15/05/04
591 エレコムの3テラバイトの外付けHDDが税込・送料込で9980円 磯津千由紀 15/05/03
590 単なる疲れではない 慢性疲労症候群(毎日新聞) 磯津千由紀 15/05/02
589 戦国乱世?(スマホ) 15/05/02
588 コレステロール:「気にせず食べて」動脈硬化学会が声明(毎日新聞) 磯津千由紀 15/05/02
587 冷却の季節(夏バージョン) 15/05/01
586 Windows 10正式発表か 磯津千由紀 15/04/30
585 Yahoo!と日本郵便の「クリックポスト」(34cm×25cm×3cmで1kgが164円) 磯津千由紀 15/04/30
情報NO.37

NO.585 Yahoo!と日本郵便の「クリックポスト」(34cm×25cm×3cmで1kgが164円)<起稿 磯津千由紀>(15/04/30)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/30 (Thu) 02:51

 こんばんは。


 少し手間は掛かりますが、34cm×25cm×3cm以内で1kg以下のものを164円で送れるので、レターパックやゆうメールや宅急便コンパクトよりも安い。
 思うに、アマゾンマーケットプレイスで古本を買った際など、クリックポストで送られてくることが増えるかも。

<参考=「クリックポスト・日本郵便」(ヤフオク!)>


磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/17 (Sun) 19:07

副題=「クリックポスト」と「ネコポス便」が届いた

 こんばんは。


 アマゾンマーケットプレイスでバッテリー内蔵iPhone 5sケースを買ったところ、クリックポストで届きました。



<つづく>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/17 (Sun) 19:08

<つづき>

 青森の業者にインターネットで写真プリントL判312枚を依頼したところ、ネコポス便で届きました。
 ヤマト運輸の、4月からのものです。
 クロネコメール便に代わるもので、法人等しか使えません。



<参考=「ネコポス」(ヤマト運輸)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/06 (Sat) 01:29

 こんばんは。


 日本郵便が「スマートレター」を出しました。

 クリックポストよりも寸法は小さいものの、クリックポストのように「はこBOON」のような手間が掛かるものではなく、レターパックライトのように手軽です。
 また、信書も可です。追跡サービスはありません。

 まだ、千葉県・埼玉県・神奈川県・静岡県でしか専用封筒は発売されてませんが、順次販売地域を拡大していくそうです。


<参考=情報NO.595 日本郵便の「スマートレター」(25cm×17cm専用封筒,2cmまで,1kgまで,180円)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/04/28 (Sun) 01:29

 こんばんは。


 今更ですが、クリックポストは185円に値上げされています。
 スマートレター(180円)よりも高くなりました。

 尚、3cmに納まらないものは、レターパックプラス(510円)や宅急便コンパクト(距離によって料金が違う)を使う前に、定型外郵便も考慮の価値があります。
 例えば、規格外で100g以下なら220円です。
 また、CDなどは、クリックポストよりも定形外郵便の方が安い(120円)です。

 蛇足ですが、ペーパーバックの古本を買うと、多くがネコポス便で、一部がゆうメールで、届いています(其の後、クリックポストで届いたことはありません)。アマゾンジャパンから本を1冊だけ買うと、殆どがゆうパケット、僅かに宅急便、です。

 因みに、クレジットカードを使ってない人はクリックポストを使えず、高い、ゆうパケット(1cmまで250円、2cmまで300円、3cmまで350円)か、レターパックライト(360円)を、使うことになります。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/05/02 (Thu) 01:22

 こんばんは。


 宅急便コンパクト、例えば静岡県から京都府では、箱または封筒65円+運賃494円=549円で、レターパックプラスよりも少し高いです。
 しかし、クロネコメンバーズ割100円と、電子伝票割50円を、適用できます。
 また、GW中でも、箱または封筒を買え、発送も出来ます。

 因みに私は今、クロネコメンバーズカード再発行申請中であり、またヤマト運輸店頭で電子伝票を作成する間は立ってる必要があるから自宅で手書き伝票を書いて持参するので、両割引を使えません。
 クロネコメンバーズカードがあれば、宛名と差出人のデータをヤマト運輸店頭で引き出せるので、店頭での電子伝票作成が短時間で済みます。

 メンバーズ割と電子伝票割は普通の宅急便でも有効ですので、歳暮や土産等で沢山の宅急便を出す人はクロネコメンバーズに入ってると良いです。
 メンバーズカードには電子マネー機能がありますが、一切チャージせず、現金払いとすることも可能です。
 宛先住所録は、予め自宅からインターネット経由で入力しておくことが可能です。手書きよりも楽ですし、繰り返し使えます。


NO.586 Windows 10正式発表か<起稿 磯津千由紀>(15/04/30)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/04/30 (Thu) 21:24

 こんばんは。


 マスコミも取り上げましたから、正式発表されたと言って良いでしょう。

> 新ブラウザの正式名称「Microsoft Edge」やHoloLensのデモの他、クロスプラットフォームの「.NET Core」やコードエディタ「Visual Studio Code」、Azure関連の新サービスなどが発表された。

> 米Microsoftが米カリフォルニア州サンフランシスコで開催の年次開発者会議「Build 2015」の4月29日(現地時間)の基調講演で発表したことを、時系列で簡単に紹介する。

> なお、7月末とうわさされている「Windows 10」のリリース日については発表はなかった。

<中略>

> (番外)Windows 10テクニカルプレビューの新ビルドリリース

> 基調講演では発表されなかったが、Windows 10のテクニカルプレビューの「Build 10074」が公開された。Continuumやマルチタスク機能、Cortanaの改善や、新しいシステムサウンドの追加が行われた。詳細はこちらのブログにまとめられている。


<参考1=「Microsoft Build 2015(Day 1)で発表されたことまとめ」(ITmedia)>


マイクロソフトのWindows 10解説:
<参考2=「"万人向け" ではなく、1 人ひとりの声を集めた Windows 10」(Microsoft)>
<消滅・削除・15/06/13>


NO.587 冷却の季節(夏バージョン)<起稿 ?>(15/05/01)


【?】 2015/05/01 (Fri) 10:15

<参考1=「マウスのスティックPCに冷却ファン搭載版が登場」(AKIBA PCHotline!)>


進化
<参考2=NO.484 23型フルHD液晶ディスプレイ付デスクトップPCが41780円


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/03 (Sun) 02:36

 こんばんは。


 インテルのスティック型パソコンCompute Stickにも、冷却ファンは搭載されています。


<参考1=情報NO.560 インテルがWindows搭載のスティック型PCを発売、約2万円(ITpro)

<参考2=「Compute Stick特集」(アイ・オー・データ機器)>


NO.588 コレステロール:「気にせず食べて」動脈硬化学会が声明(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/05/02)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/02 (Sat) 09:36

 おはようございます。


 此れはまた異な話を聞きました。

> 取りすぎると動脈硬化などを招くとして悪者扱いされてきたコレステロールについて、日本動脈硬化学会(佐藤靖史理事長)は1日、「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表した。厚生労働省も今年、5年ぶりに改定された「食事摂取基準」で、コレステロールの基準を撤廃しており、これを容認した形だ。動脈硬化予防には食事だけでなく、生活習慣や運動など包括的な対策が大切だとしている。

> コレステロールは脂質の一種で、食べ物からのほか肝臓でも作られる。動脈硬化学会は血中の「悪玉」のコレステロールが高いと心筋梗塞(こうそく)を起こしやすいとして警告する一方、日本脂質栄養学会は「数値が高い人はむしろ長生き」と主張し、論争が続いていた。

> 厚労省はこれまで、18歳以上の男性は1日当たり750ミリグラム未満、女性は600ミリグラム未満の摂取基準値を設けていた。しかし5年おきに改定する「食事摂取基準」の2015年版で、科学的根拠が得られなかったとして基準を撤廃。卵の摂取量と心筋梗塞の発症リスクとの関連を調べた日本人約10万人の研究で「関連なし」との結果が出たことなどを例示し「食事からのコレステロールは一部に過ぎず、食事から多く取れば、体内で作る量を減らすなどの調整する仕組みがある」と解説した。

> 米農務省も「コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」として、摂取量を1日300ミリグラム未満に抑えていた食事指針を今年見直す方向だ。

> こうした中、動脈硬化学会は1日の声明で「食べるのを制限しても血中の値が低下する人と、しにくい人がいて、個人差が大きい」と基準の撤廃に賛同した。悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるとする一方、食事や運動、生活習慣を全体的に改善することが必要とした。食事についても脂質だけを減らすのではなく「食物繊維を多く含む大豆製品や海藻、野菜類を増やすことが大切」と訴えた。

> 生活習慣病に詳しいたちかわ総合健診センター(新潟県長岡市)の小田栄司センター長は「BMI(体格指数)が30を超える肥満の人は食事制限が心臓病予防に効果的だが、悪玉コレステロールが高くない人は、食事よりも運動の方が効果がある。指針などで一律に定めるのではなく、個々の状態に応じて考えることが大切だ」と話している。【下桐実雅子、永山悦子】

<参考=「コレステロール:「気にせず食べて」動脈硬化学会が声明」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/06/03>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/02 (Sat) 09:40

副題=コレステロール値:食事では変わらず 厚労省見解、学会が容認 動脈硬化予防、運動など包括的に(毎日新聞)

 おはようございます。


 記事のタイトルは違いますが、テキスト内容は上の記事と同じです。

<参考=「コレステロール値:食事では変わらず 厚労省見解、学会が容認 動脈硬化予防、運動など包括的に」(毎日新聞)>
<消滅・16/05/19>


NO.589 戦国乱世?(スマホ)<起稿 ?>(15/05/02)


【?】 2015/05/02 (Sat) 10:47

ラウンド2?

<参考=「トーンモバイル、月額1,000円で使えるスマホ「TONE」5日発売」(infoseek)>
<消滅・削除・15/06/03>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/02 (Sat) 17:40

 こんばんは。


 格安SIMが、市民権を得てきたようですね。


<参考=話題NO.641 今日から携帯電話端末のSIMロック解除が義務化(日本経済新聞)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/02 (Sat) 17:58

 追伸です。


 五百kbpsで月千円というのは、上手い落としどころかも。


NO.590 単なる疲れではない 慢性疲労症候群(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/05/02)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/02 (Sat) 20:37

 こんばんは。


 3割が重症とは、大変です。

> 日常生活が困難になるほどの強い疲労や倦怠(けんたい)感が続く「慢性疲労症候群」の患者の3割が、寝たきりや、それに近い重症であることが、厚生労働省の初の調査で分かった。日常の家事や通院だけで動けなくなったり寝込んだりしてしまう人も多く、患者の厳しい実態が明らかになった。【下桐実雅子】

> 推定患者数は全国で約30万人。感染症や脳内の中枢神経系の異常などとの関連が指摘されているが、発症の原因は不明。これまで国内では「慢性疲労症候群」との名称で知られていた病気だが、最近は患者団体などが「単なる疲れや怠けているわけではない」として、「筋痛性脳脊髄(せきずい)炎」と呼ぶようになっている。国の難病対策の助成対象には含まれていない。

> 調査は、厚労省の委託を受けた聖マリアンナ医科大の遊道(ゆうどう)和雄教授らが昨年秋から今年1月に実施。医療機関で診断を受けた全国の患者251人(男性56人、女性195人。平均年齢42歳)に調査票を送り、それに基づいて電話や訪問などで聞き取りをした。

> その結果、「身の回りのことができず介助が必要で、終日起きられない」「日中の半分以上は横になっている」など寝たきりに近い重症の人が30%もいた。症状は「肉体的精神的疲労」のほか、「睡眠障害」「体温調節障害」「広範な痛み」が多かった。家事の後に症状が悪化する人は94%に達した。また重症者の96%が通院後にも寝込んでいた。仕事をしている人は28%にとどまり、仕事を辞めた人も多かった。

> 現在困っていることは、「症状が耐え難い」が最も多く、「専門医がいない」「病気への無理解」「社会的な孤立」などが続いた。

> NPO「筋痛性脳脊髄炎の会」の篠原三恵子理事長は「重症患者の実態が初めて明らかになった。軽症でも日常的な家事で症状が悪化する深刻な病気のため、家事支援など公的な福祉サービスが必要だ。患者が身体障害者手帳を取得しやすくするほか、難病対策の対象にしてほしい」と訴える。


<参考=「慢性疲労症候群:3割重症、家事で悪化も…厚労省が初調査」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/06/03>


NO.591 エレコムの3テラバイトの外付けHDDが税込・送料込で9980円<起稿 磯津千由紀>(15/05/03)


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/05/03 (Sun) 08:33

 おはようございます。


 エレコム(Seagate製)のHD-3.5I3Tです。USB3.0対応。

<参考=「エレコム(Seagate) ★限定特価★HD-3.5I3T [3.5インチ 外付けハードディスクUSB3.0 3TB]」(e-TREND)>
<消滅・18/01/19>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2016/01/03 (Sun) 17:56

 こんにちは。


 エレコム(Seagate)のHD-SG3.0U3BK-Dが9800円です。

<参考=「エレコム(Seagate) ★限定特価★HD-SG3.0U3BK-D [Desktop 3.5inch 3TB BK]」(e-TREND)>
<消滅・19/07/10>


NO.592 エレコム「7ポート搭載USBパソコン切替器」が税別・送料別で1980円<起稿 磯津千由紀>(15/05/04)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/04 (Mon) 20:05

 こんばんは。


 ノートパソコンに好適。LAN接続のデバイスが増えたとはいえ、マウスなど、USB接続の機器は多いですから。
 デスクトップパソコンの場合、モニタの切り替えも必要(複数入力を持つモニタもありますが)。

<参考=「7ポート搭載 USBパソコン切替器」(SOURCENEXT)>
<消滅・23/07/25>


NO.593 200万画素カメラ搭載6ロータのドローンが税別・送料込で9300円<起稿 磯津千由紀>(15/05/04)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/04 (Mon) 20:12

 こんばんは。


 安くなったものです。

> 200万画素のHDカメラで、迫力ある映像や写真が空撮できる、マルチコプターです。通常のプロペラ4基のものよりも、さらに多い6基のプロペラを搭載し、初心者の方でも、より安定した飛行・撮影が可能です。

<参考=「安定性抜群 マルチコプター」(SOURCENEXT)>
<消滅・23/07/25>


NO.594 SSD(ソリッドステートドライブ)<話題><起稿 Plamo方面名倉>(15/05/13)


【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/13 (Wed) 19:58

<参考=「エンタープライズ向けのSSDは通電しないと一週間でデータが消える可能性がある」(スラド)>

>JEDECの議長であるシーゲートのAlvin Cox氏のプレゼンテーションによると、コンシューマ向けSSDでは室温30~40℃の環境で、電源がOFFの状態でも1年間のデータ保持が必要条件とされている。

手元の使い方にはなじまない気がするなあ?


【シバケン】 2015/05/13 (Wed) 23:52

「記憶装置」で、データーが消滅では、困るですねえ。
現時点、主力マシンで、1年もの放置は無いですが。
サブ・サブ・マシンでは、有り得まして。


更なるの、現時点、サブ・サブ・マシンは、HDDですが<笑>
オッとの、主力マシンも、HDDですが。

>手元の使い方にはなじまない気がするなあ?

同感です。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/05/14 (Thu) 00:50

 Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro様、こんばんは。


 SSDって、そんなにデータ保持時間が短いものだったんですね(USBメモリー同等と、勝手に思い込んでいました)。
 使えませんねぇ~。

 手許の、二年近くは火を入れてない富士通FMV(型番失念の2560画素×1440画素のノートパソコン、SSD256GB)は、ちゃんと立ち上がるのだろうか<?>。


【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/14 (Thu) 09:12

>SSDって、そんなにデータ保持時間が短いものだったんですね(USBメモリー同等と、勝手に思い込んでいました)。

USBメモリー寿命年数で検索してみたら

<参考=「USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート」(GigaZine)>

自分は同じく短いような気がしているけれど?


【シバケン】 2015/05/14 (Thu) 16:14

USBメモリーの話。
コレ、当たり、外れが大きいの哉と。

記事、そのものが、やや、古いの感あるですが。
<注=08/02/04>

USBメモリーの寿命、概ね、1年とされてまして。

当方、現在使用のは、下記<参考>の、東芝<8Gb>ですが。

<参考=NO.524 <Amazonギフト券当選>USBメモリー<8Gb><3個>


実際の購入、13年10月としてるですが。
内の1個、他に譲り。
1個、そのままに、保管で、1個のみ、入手以来、週2回、3回は、諸般で、使用の、結果的、約1年半が経つですが。
特段の異常、ありませんです。
<注=下手したら、ボチボチの寿命覚悟ですが<汗>>

での、記事では、
「Vistaマシンに云っては、認識すらしない場合も。」と、されてるですが。
コレは、場合によりの、何の加減かは、分かりませんですが。当初より、あったです。
<Vista>だけで無くの、<7>マシンでも、でして。

コレ、対応、USBマウスで、使用のポートに変更してやるの等々、ポートを替える。
或いは、再度、差し込んでやれば、認識するです。

あくまでもの、サンプル、「1」ですが<大汗>


【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/05/29 (Fri) 13:02

これ究極のSSDの姿かもしれないなあ?

<参考=「NANDとDRAMを混載するNVDIMMがDDR4の追加規格として策定」(PC Watch)>


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/14 (Sun) 23:44

副題=SSDはHDDよりも高くて速いはウソ?SSDをめぐる5つの誤解(TechTargetJapan)

 こんばんは。


 またもやSSDブームに水を差す記事が。(パソコン用途でなくサーバ用途の話ですが)


> 今日のフラッシュストレージをめぐっては大きな誤解が幾つかある。なぜそういった誤解が生じたのか、またその背後に隠された現実を探った。


> かつてはストレージベンダーの差別化手段となるくらいニッチなストレージ製品だったフラッシュ(SSD:ソリッドステートドライブ)。急速な進歩を遂げ、今ではすっかり一般的な技術になった。フラッシュストレージが成功した最大の原因は、基幹業務アプリケーションで求められる速度を提供したからだ。

> 本稿ではフラッシュベースのストレージをめぐる5つの大きな誤解を取り上げるとともに、その背後に隠された現実について述べる。


> 誤解その1:ハイブリッドアレイあるいはオールフラッシュアレイは、ストレージ関連のパフォーマンス問題を全て解決する

> データストレージ業界では、ハイブリッドアレイやオールフラッシュアレイが花盛りだ。例えば、フラッシュベースのストレージは数十万~数百万IOPS(1秒間当たりのI/O数)を提供するのに加え、スループットも大幅に改善する。だがこうしたアレイがストレージ関連のパフォーマンス問題を“全て”解決するのかといえば、その答えはノーだ。

> 問題は遅延時間(レイテンシ)だ。ストレージアレイに高性能なフラッシュSSDを詰め込むと、ストレージコントローラーとドライブメディアの間の遅延が大幅に(一般的に数桁単位で)増大する。だがアプリケーションサーバ(物理/仮想サーバ)とストレージアレイとの間の遅延に対しては何の効果もない。

> アプリケーションサーバとストレージアレイとの間の遅延とは、データパケットがサーバのメモリからストレージブリッジを介してPCIe(PCI Express)コントローラー、ファイバーチャネル/イーサネット/InfiniBandアダプター、トランシーバ、ケーブル、トランシーバ、スイッチ(または複数のスイッチ)、ケーブル、ストレージアダプター、PCIeバス、PCIeコントローラー、ブリッジ、メモリ、そしてCPUに到達した後で、今度は、逆方向に戻るのにかかる時間である。これは大きな遅延であり、フラッシュSSDのパフォーマンスによって改善されない。加えて、フラッシュSSDはストレージコントローラーの性能的限界の制約を受ける可能性がある。

> できるだけ低い遅延がアプリケーションのパフォーマンスにとって望ましい場合(頻繁なトレーディング、シミュレーション、メディア/エンターテインメント、流体解析、モデリング、3D CAD/CAMなどのアプリケーションの場合)、アプリケーションサーバのDIMMスロットまたはPCIeスロットに装着したフラッシュSSDを直接利用すれば、SSDのパフォーマンスを最大限に発揮できる。上記の遅延の大部分を排除できるからだ。


> 誤解その2:フラッシュドライブはサーバよりもアレイに組み込む方がよい

> 多くの誤解がそうであるように、この誤解にも少しの真実と多少の誇張が含まれている。アレイベンダー各社は、製品のテストとバーンイン(通電負荷試験)を行い、アレイ内のドライブの故障、メンテナンスコスト、ダウンタイム、データ消失が最小限になるようにしている。それはそれで良いことだ。だがフラッシュSSDとHDDとは全く別物だ。HDDのバーンインでは、欠陥のあるHDDを出荷前に除外できる。だがSSDのバーンインは一般に、短時間でSSDのパフォーマンスを安定状態まで下げるというメリットしかない。

> アレイベースの誤り訂正符号(ECC)は、SSDのECCよりも有用性が高いという意見もある。

> また技術的には、SSDは外部アレイに組み込んだ方がやや有利だ。だがこの2点だけで、SSDをハイブリッドアレイあるいはオールフラッシュアレイに搭載した方がサーバに組み込むよりもよいといえるのだろうか。これは主観的な判断であり、必ずしも事実に基づくものではない。


> 誤解その3:SSDはHDDよりもはるかにコストが高い

> 最初のSSDが市場に登場して以来ずっと、こうした認識が一般的であり、これにはさまざまな要因が絡んでいる。基本的には取得コストである。フラッシュベースのストレージの価格は急速に下がっているのに対し、HDDの価格の低下は極めてゆっくりだ。NANDフラッシュメーカー各社がムーアの法則通りにNANDチップの小型化を進めるのに伴い、Gバイト当たりの取得価格が急激にダウンした。さらにフラッシュSSDメーカー各社は、ECCとウェアレベリングの改良によってエンタープライズマルチレベルセル(eMLC)チップとMLC NANDチップを強化しており、これに伴ってGバイト当たりの価格がさらに低下した。また、3D NANDがフラッシュSSDで採用されることで、今後Gバイト当たりの取得コストが再び大きく下がるとみられる。

> これは、SSDとHDDとの比較において何を意味するのだろうか。実際、高性能な1万5000rpmや1万rpmのHDDは市場から消えつつある。SSDとHDDの取得価格が同レベルになったのに対し、運用コストはSDDの方がずっと低い。米IBMは最近、「SSDは同等の高性能HDDよりも取得価格が11%低く、TCO(総所有コスト)は28%低い」との見解を明らかにした。


> 「SSDはHDDより高速である」は誤解?

> SSDが高性能HDDを市場の片隅に追いやる一方で、大容量で性能の劣る(7200rpm)HDDは、アクティブアーカイブ、バックアップ、オンライン解析処理、ビッグデータ/ビッグデータ処理、コンプライアンスなどの二次的ストレージ用途で人気が高まっている。こうした用途でフラッシュベースのSSDはHDDに対抗できるのだろうか。多くのIT専門家は「それは難しい」と答えるだろう。その通りかもしれない。

> 現在、市場に出回っているHDDの最大容量は8Tバイトで、フォームファクターは3.5インチだ。一方、2015年夏に出荷されたリードオプティマイズド(読み出し最適化)型SSDの最大容量も8Tバイトで、フォームファクターは2.5インチ。取得コストで比較すれば、HDDの方が10倍有利である。だが、消費電力、冷却、ラックスペース、フロアスペース、重量、保守性などに関してはSSDに優位性がある。さらに重複排除と圧縮技術をSSDで利用した場合、TCOのコストカーブはSSD優位側に大きくシフトする(※)つまり「SSDはHDDよりもはるかにコストが高い」というのは間違いだ。「HDDよりもコストが高いのか」という問いに対する答えは、HDDよりも高い場合もあれば、低い場合もあるということだ。

> ※ 現時点で重複排除と圧縮は外付けアレイの機能である。将来はSoftware-Defined Data Center(SDDC)の機能の一部になる見込み。


> 誤解その4:ハイパーコンバージドシステムはオールフラッシュにできない

> この誤解は、初期のハイパーコンバージドシステムがオールフラッシュSSD構成をサポートしなかったことに起因する(コンバージド:垂直統合型)。だが「VMware vSphere」と「VMware Virtual SAN(VSAN)2.0」のリリースで事情が変わった。米VMwareの最新のソフトウェアをベースとしたハイパーコンバージドインフラは、オールフラッシュSSD構成をサポートする。実際、米Dellは現在、オールフラッシュ型ハイパーコンバージドシステムを販売している。


> 誤解その5:フラッシュSSDはHDDより高速である

> 「SSDはHDDよりも高速なのか」とITプロフェッショナルに質問すれば、大抵は「そうだ」という答えが返ってくるだろう。確かにSSDは、大多数のユースケースにおいてHDDよりも高速だ。だが特殊な状況においては、これが当てはまらないことがある。SSDはほとんど全ての場合において、HDDよりも低い遅延で高いランダムIOPSを提供する。ただし、フラッシュへの書き込み寿命が近づいている場合は例外だ。SSDはHDDよりも高速だという主張が当てはまらないケースはもう1つある。HDDが得意とするシーケンシャル読み出し/書き込みである。この処理に関してはSSDとHDDの性能差はごくわずかだ。

<参考=「SSDはHDDよりも高くて速いはウソ?SSDをめぐる5つの誤解」(TechTargetJapan)>
(全文閲覧には無料の会員登録が必要)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/14 (Sun) 23:55

副題=HDDはいずれなくなる――SSDとオールフラッシュアレイで変わる市場(TechTargetJapan)

 こんばんは。


 しかし矢張り、HDDは半導体に置き換わる見込みといいます。


> 新興企業を中心に活況を見せるオールフラッシュストレージアレイ市場。後発となるIBMは、今後3年間で新ソリューションの開発や自社の既存製品ポートフォリオとの統合に取り組み、市場に挑戦する。


> 米IBMは2013年4月11日(米国時間)、オールフラッシュストレージアレイプラットフォームを正式発表した。2012年に買収した米Texas Memory Systems(以下、TMS)の製品をベースにしたものだ。また、IBMは今後3年間で10億ドルを投資し、新しいフラッシュソリューションの開発と自社のストレージ、サーバ、ミドルウェアといった製品ポートフォリオへの統合に取り組むことも明らかにした。

> 「IBM FlashSystem」と呼ばれるこのストレージアレイプラットフォームは、TMSのハイパフォーマンスなRamSan製品ファミリーを改称したもので、IBMのストレージ仮想化アプライアンスであるSystem Storage SANボリュームコントローラー(以下、SVC)と統合されている。IBMはTMSを2012年10月に買収しているが、買収額は公表されていない。

> FlashSystemは4モデルがラインアップされている。FlashSystem 820と同810ではeMLC(Enterprise Multi Level Cell)フラッシュが採用されており、FlashSystem 720と同710ではより高価で信頼性の高いSLC(Single Level Cell)フラッシュが採用されている。どのモデルもフラッシュチップを高密度なフォームファクタに収めている。

> FlashSystemは、IBM初のオールフラッシュストレージアレイ。IBMはStorwize V7000、System Storage DS8870、XIV Storage Systemを、SSDとHDDを組み合わせたハイブリッド構成で提供している。

> IBMはオールフラッシュストレージアレイ市場では後発に属する。新興企業の米Kaminario、米Nimbus Data、米Pure Storage、米Skyera、米SolidFire、米Tegile Systems、米Violin Memory、米Whiptailがオールフラッシュアレイを手掛けており、これらの企業の一部は1年以上前から出荷している。米EMCも最近、オールフラッシュストレージアレイのXtremIOの限定提供を開始。2013年後半に一般出荷を開始する予定だ。米NetAppはハイパフォーマンスオールフラッシュアレイのEF540を提供しており、メインストリームストレージ市場向けにFlashRayをプレビューしている。米Hewlett-Packard(HP)は、SANアレイの3PAR StoreServのオールフラッシュバージョンを販売中。(関連記事:専用ASICで高速処理を実現するミッドレンジ向け「HP 3PAR StoreServ 7000」)米Hitachi Data Systems(HDS)は、オールフラッシュアレイで使用する独自のフラッシュコントローラーを準備している。

> フラッシュストレージは、HDDと比べて高価なことが普及の妨げになっている。しかし、IBMの幹部は、フラッシュはHDDよりもコスト効率が高いと主張し、その理由として、ストレージの利用率向上、CPUコアの利用抑制、データセンターの省スペース化に寄与することを挙げている。

> 「フラッシュは価格が高過ぎるという見方がある」と、IBMのシステムストレージおよびネットワーキング事業担当のゼネラルマネジャー、アンブシュ・ゴヤール氏は語った。「だが、Gバイト当たりのコストは少し高いかもしれないが、トータルなオペレーションを見ると、フラッシュは本格的な実用期に入っているといえる。フラッシュ自体ではなく、システムの最適化の観点に立つことが重要だ。われわれは、全てのオペレーション情報がフラッシュに格納されるようになると考えている」

> IBM幹部は、IBMは全てのエンタープライズストレージ(Scale Out Network Attached Storage:SONASや、重複データ削減機能を持つバックアップディスクシステムであるProtecTierなどを含む)に加え、サーバとソフトウェアにもフラッシュ技術を統合すると語った。同社は、フラッシュを使ったデータアナリティクスアプライアンスも開発する計画だ。

> 「フラッシュの用途はストレージだけではない。その枠を超えた応用が可能だ。フラッシュの全面的な採用による最適化が焦点になる」と、IBMのフェローでストレージシステムの最高技術責任者(CTO)を務めるビンセント・スウ氏は語った。「われわれはフラッシュ製品ラインを拡充していく。フラッシュはリアルタイムアナリティクス用のアプライアンスに統合される見込みだ。将来、トランザクションデータは回転メディアには一切格納されなくなるだろう」

> スウ氏は、フラッシュシステムは3年後には、1Uのデバイスの容量が数百P(ペタ)バイトになるだろうとの見通しを示した。

> また、IBMは、世界12カ所にコンピテンシーセンターを開設し、顧客が概念実証のために、独自の構成でオールフラッシュストレージの利用によるパフォーマンス向上を測定できるようにする計画だ。これらのセンターは2013年末までに稼働を開始する見通しだ。


> ハイパフォーマンスで高価なFlashSystem

> IBM FlashSystemはパフォーマンスが重視されており、高価なSSDアレイの部類に入る。どのモデルも1Uサイズで、1ラックに42ノードまで収容でき、その場合のストレージ容量は合計すると最大約1Pバイト。

> 可用性の高いFlashSystem 820は、それぞれ2つのオールフラッシュカードを装着できる12スロットを備え、20Tバイトのストレージ容量を提供する。最大構成ではIOPS(1秒当たりの入出力操作)は最大52万5000(4Kバイト単位)Readの性能で、価格は30万ドル。ハイパフォーマンスなFlashSystem 720は10Tバイトのストレージ容量を提供し、Tバイト当たりのコストは2万~2万4000ドル。512Gバイトのオールフラッシュカードをそれぞれ2つ装着できる12スロットを備える。

> FlashSystemはIBM SVCと統合されているため、顧客は複数のストレージシステムのストレージ容量をプールしてリアルタイム圧縮し、シンプロビジョニングやスナップショットレプリケーションの他、複数のプール全体にわたる階層型ストレージ管理を行える。

> 「われわれは、フラッシュの導入がいかに簡単かを示そうとしている」とゴヤール氏。「フラッシュを導入すれば、データセンターにおける機能変更を伴わずに、経済的に機能改善が得られる。アプリケーションに変更を加えたり、バックアップやアーカイビングのやり方を変えたりする羽目に陥ることにはならない」


> フラッシュでアプリケーションの高速化を図るSprint

> 企業は現在、アプリケーションによっては1秒当たりのスループット向上を迫られている。このため、少量のフラッシュを利用してスループットの問題を解決しようとしている。米Sprint Nextelでは、7Pバイトに上るSAN容量のうちフラッシュは1%に満たない。

> SprintのITオペレーションディレクターのカリム・アブドラ氏は、約2年前、TMSのRamSan-820システムを導入したと語った。SprintはEMC Symmetrix DMXシステムを使っていたが、Oracleデータベース上のTier 1データを扱うワークロードにおいて、このシステムのIOPSが80万という限界に達したからだ。

> 「われわれはEMCに、何か手を打ってもっと速くすることはできないかと尋ねた」とアブドラ氏。「だが、答えは『できない』だった。そこでわれわれは、フラッシュに目を向けた。ホットスポットを探し、それらをTMSフラッシュ上に移したところ、パフォーマンスが45倍も向上した」

> アブドラ氏は、Sprintのデータセンターに合計150Tバイトとなる9つのフラッシュストレージシステムを導入し、電話アクティベーションアプリケーションのパフォーマンスを高める計画だとも語った。

<参考=「HDDはいずれなくなる――SSDとオールフラッシュアレイで変わる市場」(TechTargetJapan)>


【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2015/06/15 (Mon) 08:59

> 手許の、二年近くは火を入れてない富士通FMV(型番失念の2560画素×1440画素のノートパソコン、SSD256GB)は、ちゃんと立ち上がるのだろうか<?>。

これ立ち上げてみました?


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/15 (Mon) 10:21

 Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro様、おはようございます。


 何処かに仕舞い込んでしまって見付からない状態です。
 積極的にではないにしろ、荷物を発掘する際などに、一緒に見付からないかと留意はしているのですが、まだ見付かりません。

 尚、私の記憶が曖昧なのですが、SSD容量は128GBだったかもしれません。


【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/12/23 (Wed) 16:51

セキュリティホールmemo 2015.12.22
<参考=「2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは」(GigaZine)>

データセンターのことだけれど自分には参考になるなあ。


【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2016/01/01 (Fri) 12:52

謹賀新年

<参考=「メモリーカードを保存メディアに選ぶ危険性」(スラド)>

手元去年初めて8GB USBメモリー購入したが未使用
2011年購入の4GB SDHCカードも未使用
これでなければに出会っていないのでついつい。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/06/06 (Wed) 09:46

<参考=「いまさら聞けないIT用語集 SSD用の高速インターフェースNVMe」(ASCII)>

手元M2 SSDにちょっと手を付けた程度

<参考=「【Intel】M2 22110規格のOptane SSD 905Pを発表」(北森瓦版)>

M2 SSDでもさらにいろいろあるらしい?


【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2016/01/01 (Fri) 12:52

謹賀新年

<参考=「メモリーカードを保存メディアに選ぶ危険性」(スラド)>

手元去年初めて8GB USBメモリー購入したが未使用
2011年購入の4GB SDHCカードも未使用
これでなければに出会っていないのでついつい。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/06/06 (Wed) 09:46

<参考=「いまさら聞けないIT用語集 SSD用の高速インターフェースNVMe」(ASCII)>

手元M2 SSDにちょっと手を付けた程度

<参考=「【Intel】M2 22110規格のOptane SSD 905Pを発表」(北森瓦版)>

M2 SSDでもさらにいろいろあるらしい?


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/10/17 (Wed) 20:56

<参考=「Intel,品質基準を満たさないフラッシュメモリーを「Intelブランドを使わない」条件で卸していると回答」(スラド)>

うううーん。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/11/24 (Sat) 19:00

USBメモリーモードON

ひさしぶりに午後量販店に行ってきた。

USBメモリー(64GB)みてみたが
BD-RE DL5枚組より高かった
必要に迫られたら購入すればよいという気になって購入見送った。

USBメモリーモードOFF


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/01/05 (Sat) 09:46

<参考=「2019年はどうなる? PCテクノロジートレンド - その5 メモリ/SSD/チップセット編」(マイナビニュース)>
<消滅・21/12/09>

3 NAND Flash - QLC以降はどうなる?

5bit/cellで寿命の問題が再燃

>MLCの時代からFlashの寿命は問題になっていた。MLCの場合、記録には2回アクセス(0.5と0.25、2種類の電荷を順に加える)、TLCの場合は3回(0.5/0.25/0.125)という具合に、Cellの多値化に伴い、1回の記録に要するアクセス回数が増えている。

>これを短時間でやらないといけないので、1段多値化を進めるごとに寿命(書き込み回数)が1桁減る。もともとSLCだと十万回のオーダーの書き込み回数がサポートされていたのが、MLCで1万回、TLCで千回、QLCで百回となる。

>さすがに百回のオーダーは問題があるが、3D化に伴う寸法の大型化で寿命が延びたことで、千回のオーダーに近いところまで寿命を戻した。

見かけの容量のために

自分の基準からは寿命が短いと思うので手元では可能な限り利用を避けている。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/02/24 (Sun) 14:12

<参考=「WD、UFS 3.0準拠の組み込み向け高速フラッシュ」(PC Watch)>

このあたり今までだったらSanDiskブランドで出ていたと思うけれど?


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/02/25 (Mon) 15:36

USBメモリーモードON

ひさしぶりに別件のついでに午後バスで量販店に行ってきた。

必要になりそう?
USBメモリー(16GB USB3.1 Gen1)新品購入
価格のみを気にすると買わずに帰りそうなので
気にしないことにした。

USBメモリーモードOFF


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/25 (Mon) 17:15

 Plamo方面名倉 at Windows 8.1様、こんばんは。


> 手元もかっこいい理由ではなく

> USBメモリー

> でなければならない使い方がないので日常使っていないです。

<参考=情報NO.827 IBMが「USBメモリ全面禁止」に踏み切った理由(TechTarget、11月7日)
2018/11/15 (Thu) 23:50の投稿
寄稿Plamo方面名倉 at Windows 10 2018/11/15 (Thu) 23:50

 矢張りUSBメモリーの必要が、生じましたか。

 ところで当方、USB3.1のUSBメモリーは、必要性がないのと高価なので、使ってないです。環境は、人それぞれ。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/02/25 (Mon) 17:33

USBメモリーモードON

>必要になりそう?

戻ってきてまもなく電話があって
不要となった。

不要となる可能性高いと思っていたが念の入れすぎわかっていて新品購入
USB 3.1 Gen1新品購入して正解
価格にこだわってUSB 2.0購入しなくてよかったなあ。

USBメモリーモードOFF


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/02/25 (Mon) 20:29

 Plamo方面名倉 at Windows 8.1様、こんばんは。


> USB 3.1 Gen1新品購入して正解
> 価格にこだわってUSB 2.0購入しなくてよかったなあ。

 極端ですねぇ。
 USB3.1仕様よりも廉価なUSB3.0仕様を選ばなかったのは、何故でしょうか。(品揃えが無かった?)

 因みに昨年11月に私が買ったサンディスク16GBは、17:15の投稿のリンク先にあるように、USB2.0が397円、USB3.0が417円でした。(秋葉原実店舗の通販なので、別途、1ダース195円の送料が掛かっています)


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/02/25 (Mon) 21:03

USBメモリーモードON

> USB3.1仕様よりも廉価なUSB3.0仕様を選ばなかったのは、何故でしょうか。(品揃えが無かった?)

能書きどおり早いか実地に手元でいじってみたかった。

USBメモリーモードOFF


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2019/02/25 (Mon) 23:48

USBメモリーモードON

>> USB3.1仕様よりも廉価なUSB3.0仕様を選ばなかったのは、何故でしょうか。(品揃えが無かった?)

すいません。
見間違いしてました
いまとなってはたしかがつきますがそのお店では価格差100円だったようです?
出かける前からUSB 3.1Gen1またはGen2購入を決めていたので
ここで価格に大きな差があったら買わずに帰ってきていたかもしれません。

USBメモリーモードOFF


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/02/26 (Tue) 11:22

SDカードモードON

SDカード4GB一枚触ったのみなので自分が取り上げるのはふさわしくないなあと思いながら。

<参考=「世界初の容量1TBのmicroSDカードをサンディスクとMicronが同時発表」(Gigazine)>

WD このあたりはSanDiskブランド続行みたいだなあ?

SDカードモードOFF


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/03/02 (Sat) 16:42

<参考=「Micron Mobile向けのSATA SSD―Micron 1300 SSD」(北森瓦版)>

Micronブランドで発売のようだ。
Crucialブランドどうなるのかなかあ?


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/03/02 (Sat) 17:45

副題=アマゾンジャパンの高速のUSBメモリーとSDHCカード

 こんばんは。


 頼まれて、領収書日付が2月中になるので、高価なのを承知でアマゾンジャパンに、2月28日に高速のUSBメモリーとSDHCカードを発注し、3月1日に届いた。
 アマゾンジャパンでも、去年の同時期の半額近くまで下がっていた。

 トランセンド USBメモリー 32GB USB3.1(Gen.1) TS32GJF790KAE 980円-セール値引50円。

 トランセンド SDHCカード 32GB クラス10(UHS-I) TS32GSDC300S-E 1080円-セール値引100円。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/03/09 (Sat) 09:27

<参考=「東芝とWesternDigitalが128層3D NANDを準備中」(北森瓦版)>


>・・・最近はSSDメーカーも入れ替わりが激しく、どのメーカーがどこのNAND Flashメモリを使用しているのかが今ひとつ把握し切れていない。以前は東芝NANDを使用しているメーカーと言えばPlextorあり、最新(?)のM9PeはBiCS-3を用いている。しかし、最近のPlextorはどうもあまり元気がなさそうである。東芝メモリもしばしばSSD製品を発表してはいる(XG5, XG5-P, XG6 series等)ものの、もっぱらOEM向けのようで、自作PC向けに出回ってくることは少ない(東芝製NANDを搭載したSATA SSDであればCFDが扱っている模様だが、NVMeとなるととたんに見なくなる)。

>WesternDigitalであればWD Black seriesが鉄板であろうか。こちらはつい先日も第3世代の製品が登場し、秋葉原でも比較的よく見かけるので、自作PC向けであればもっぱらこちらを選択する形になるだろうか。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/03/29 (Fri) 13:53

<参考=「WDの格安NVMe SSD「WD Blue SN500」が発売、500GBは実売9,980円」(AKIBA PC Hotline!)>

250GB版は税込み6,980円のようだ
たしか手元のマザーボードは全て未対応のはず
次にマザーボード購入するときには考えてみるかもしれない?


【シバケン】 2019/03/29 (Fri) 19:03

Plamo方面名倉さん

まともなのは、ええ値段しますねえ。
これは、ディスク・トップ用ですか<?>
ノート・タイプのとは、形状が可成り異なるです。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/03/29 (Fri) 20:19

>まともなのは、ええ値段しますねえ。

NVMe規格
これが現時点で一番普及しているSSDの性能を引き出せるもののはずです。

>これは、ディスク・トップ用ですか<?>
ノート・タイプのとは、形状が可成り異なるです。

M.2って規格このカード
シバケン様の<CF-RZ4>に入っているはずです?
(NVMe対応かS-ATA仕様かまではわかりませんが)

あと無線LANのモジュールにもこの規格使われています。

いま<CF-F9>入っているSSDは2.5"HDDと差し替えて使えるようにするために性能的には妥協したもののはずです。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/03/29 (Fri) 20:43

>M.2って規格このカード
シバケン様の<CF-RZ4>に入っているはずです?
(NVMe対応かS-ATA仕様かまではわかりませんが)

もしmSATAだったらごめんなさいだなあ?


シバケン】 2019/03/29 (Fri) 21:11

CF-RZ4のSSDは、S-ATAとされてるです。

<参考=「ノートパソコン(シルバーモデル) CF-RZ4CDDJR」(Panasonic)>


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/03/29 (Fri) 22:52

 こんばんは。


 Let’s note RZ4のSSDは、サービスマニュアルによれば、M.2の2280サイズで、SATAインタフェースです。

<参考=「雑感NO.277 <IE11の怪>Windows10のUpdateで解消<?>」」2019/01/14 (Mon) 04:44の投稿
寄稿磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7) 2019/01/14 (Mon) 04:44


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/03/29 (Fri) 23:04

 追伸です。


 M.2とは、mSATAよりも小さな、寸法規格のことです。幅は22mm、其の中で長さが80mmのものをサイズ2280と呼ぶです。
 M.2のインタフェースには、SATAとNVMeがあります。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/03/30 (Sat) 01:22

 補足します。


 SSDのサイズには、HDDと互換性がある2.5インチ(インタフェースはSATA)、小型のmSATA(インタフェースはSATA)、更に小型のM.2(インタフェースはSATAまたはNVMe)などがあるです。
 シバケン様は、サイズの話を、インタフェースの話と取り違えられたようですね。

 下記から探すときも、インタフェースがSATA(Serial-ATA)なのかNVMe(PCI-Express)なのかを見る必要があります。

<参考=「規格サイズ:M.2 (Type2280)のSSD 製品一覧」(価格.COM)>


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/04/20 (Sat) 09:59

Re: 欲望小休止 その5 2019/03/07 (Thu) 10:20:28
<参考=「NO.309 欲望小休止 その5」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2019/03/07 (Thu) 10:20

>1万円切りでAMD FX搭載のMini-ITXマザー「A10N-8800E」を試す(PC Watch)

上記マザーボード電源メモリー3点セットで昨日発注
さきぼと到着。

上記のマニュアルのぞいてみたら

Storage
1x M.2 (16Gb/s) : Supports PCI-E & SATA SSD

どちらのM.2 SSDもサポートされているようだ。

手がすいたら
下記あたり動かしてみよう。

Re: 欲望小休止 その5 2019/02/14 (Thu) 10:12:39
<参考=「NO.309 欲望小休止 その5」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2019/02/14 (Thu) 10:12

>WD 128GB M2.SSD \3,476(税込み)1個


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/04/23 (Tue) 09:01

Re: <続続>欲望小休止 2017/11/03 (Fri) 14:36:34
<参考=「NO.264 <続続>欲望小休止」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2017/11/03 (Fri) 14:36

>A10 9700EベースASrock A320M-HDV(メモリー4GBx2 TDP35W APU搭載)なマシン
の500GB HDD

上記マシンあたりどうかなあとマニュアルを見てみた。

• 1 x ウルトラ M.2 ソケット、M キータイプ 2242/2260/2280 M.2
SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x4(32 Gb/s)
(Ryzen シリーズ CPU の場合)または最大 Gen3 x2(16 Gb/s)
(A シリーズ APU の場合)までの M.2 PCI Express モジュー
ルに対応*
* 起動ディスクとして NVMe SSD に対応


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/04/27 (Sat) 14:57

<参考=「SSD購入で“もう一台”SSDがもらえる! Crucialのキャンペーンが実施中」(AKIBA Hotline!)>

120GB SSDの在庫処分始まったのかなあ?


磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/04/27 (Sat) 16:10

 こんにちは。


 シバケン様に、Kingston 240G HyperX FURY RGB SSD 2.5インチ SATA3 3D NAND採用 3年保証 SHFR200/240Gを、送る予定。


Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/05/08 (Wed) 13:15

Re: マザーボードの虫干し 2019/05/08 (Wed) 09:27:41
<参考=「NO.272 マザーボードの虫干し」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2019/05/08 (Wed) 09:27

>15.4"LCD 解像度1280x800 Celeron M 360J + i910GML メモリー1GB HDD 100GB なスタンダートノート

昨夜無責任にふと思いついただけでたぶん実行しないと思うけれど

上記マシン120GB SSD化してみたらどうかなあと思いだして来た
スピードアップなどはどうでもよくて

BIOS表示でストップを突破してくれないかなあ?が目的。

結線しても動かないかもしれない。
あとそこまでして14年選手なマシンを延命したいかだと思う
まあ税別3000円きって購入可能なので思いつくことだと思うけれど。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/05/26 (Sun) 11:12

<参考=「Gigabyte PCI-Express 4.0対応のM.2 SSDを予告」(北森瓦版)>

まだ発表段階具体的製品でどうなるかわからないけれど
このあたりが速度の最先端じゃないかなあ?


Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/06/07 (Fri) 13:18

Re: SSD(ソリッドステートドライブ)<話題> 2019/05/08 (Wed) 13:15:01
寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2019/05/08 (Wed) 13:15

>昨夜無責任にふと思いついただけでたぶん実行しないと思うけれど

>上記マシン120GB SSD化してみたらどうかなあと思いだして来た
スピードアップなどはどうでもよくて

上記想定とは別の下記マシンでやってみている

SSD化以降画面真っ黒になっても外付けLCDの支援を受けずに切り抜けれるようになっている。

ほんとうはマザーボードの故障なのでやっつけだ思っているが効果があるのはうれしいなあ。

メモリー2GBに戻してしまったが何もしないとき0.6GBに満たない使用量
これは自分にとって良い意味で誤算だったなあ
自分はぬるい使い方しかしていないので2GBのままで良しとしておこう。

BDドライブを戻してようすをみたいところ。

Re: Windows 10<話題>その10 2019/05/22 (Wed) 21:57:56
<参考=「NO.857 Windows 10<話題>その10」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2019/05/22 (Wed) 21:57

>もう一台Core i5 430Mのようだが
BIOS起動画面表示後真っ黒画面BIOSもいじれない状態

>WD 128GB SSD \3,218(税込み)1個
をつけ
Windows 10 1809 64bit版 DVDで再インストールしてみた
セットアップを終えただいま更新中。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/06/29 (Sat) 17:04

<参考=「最近の話題 2019年6月29日」(Ando's Processor Information Page)>

>5.四日市の停電で東芝メモリの8-10月の生産が24%ダウン

>短期的には5-10%程度のFlashメモリの値上がりが発生すると書いています。

自分の安いからこれやってみる,あれやってみる
ストップせざるをえないかもしれないなあ?


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2019/08/10 (Sat) 10:11

<参考=「東芝メモリ、SLC技術でTLC比10倍高速なストレージクラスメモリ ~業界最速を謳う6.4GB/s転送可能な30TB SSDも」(PC Watch)>

これからの発表のようだ,企業向けみたい?


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/17 (Sat) 21:09

 こんばんは。


 アマゾンジャパンから、アイ・オー・データ機器の480GBのUSB3.0のポータブルSSDのSSPH-UA480NV/Eを貰えることになりました。市価約8千円。
 Let’s note MX4用にとバッファローの同クラスの品を買った実績のおかげと思います。
 中身はADATAのQLCのSU630らしいので、書き込み寿命は長くなく、大容量データの連続書き込み速度が遅いようです。パソコンよりもビデオゲーム機を主たるターゲットとした商品のようです。

 因みに、俗に一般論としてQLCの書き込み耐性は2百回前後、TLCで5百回前後、MLCで千回前後と云われていますが、TLCの品はQLCの品の倍ぐらいの値段のようですね。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/17 (Sat) 21:34

 追伸です。


 256GBまでは超小型USBメモリー(パソコン本体から殆ど飛び出さない)があるので外付けSSDの存在価値は小さいですが、480GBクラスだと価値があると考えます。
 外付けSSDの価値は、内蔵SSDと違ってパソコン本体の保証が無効にならないことと、パソコンの機種によっては内蔵SSD/HDDの換装がしづらい(高いスキルが要る)ことに、あると考えます。ちょっと古い機種だと内蔵SSDの容量が小さいものが多いので、ノートパソコンに張り付け易い薄型の品が安くなって欲しいところです。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/17 (Sat) 21:49

 追伸の追伸です。


 薄型は、バッファローの250GBのUSB3.1のSSD-PH250U3-BAを貰ってあります。市価1万円以上。
 容量が中途半端なので、使途に悩んでおります。


【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2019/08/18 (Sun) 01:00

 追伸の追伸の追伸です。


 薄型500GBのSSD-PH500U3-BAの市価は1万5千円以上。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/08/18 (Sun) 08:33

上記 手元最寄り量販店(バス利用)チラシで

240GB税別5,480円
480GB税別8,980円

このチラシ本日まで有効。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2019/09/06 (Fri) 09:21

<参考=「東芝メモリ LITE-ONのSSD事業を買収」(北森瓦版)>


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2019/09/16 (Mon) 21:11

そう言えば手元SSD入りな2台のスタンダートノート

Pentium B940なマシンにはCrucial製SSDなので

Crucial Storage Executieve

Acronis True Image for Crucial
をCrucialのサイトから落としてきていれてある。

Core i5 430MなマシンはWestern Digital製のSSDなので

Western Digital SSD Dashboard
をWestern Digitalのサイトから落してきていれてある。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2019/09/22 (Sun) 22:35

上記の続き

数日前になるけれど

Western Digital SSD Dashboard

を起動してなにやらいじっていたら
どこかでみたことがあるロゴがあったリンクらしいので押してみたら
なにやらファイルが落ちてきた

調べてみたら

Acronis True Image WDEdition

のようだ
いまのところ必要ないのでインストールしていないが
そのせつはお世話になると思う。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2019/09/27 (Fri) 22:05

自分のSSD初心者ぶりを気に留めておきたかったので
手元2台の120GB SSD稼働時間を確認してみた。

Crucial製SSD 155時間 131回

Western Digital製のSSD 393時間 212回

この程度だからえらそうなことはいえない気がしている。


【Plamo方面名倉 at Windows 10】 2019/11/05 (Tue) 20:47

Re: SSD(ソリッドステートドライブ)<話題> - シバケン
2019/03/29 (Fri) 21:11:02

<参考=「NO.594 SSD(ソリッドステートドライブ)<話題>」寄稿シバケ 2019/03/29 (Fri) 21:11

CF-RZ4のSSDは、S-ATAとされてるです。

上記以降CF-RZ4の投稿みつけていませんが
たよりがないは無事でしょうか?


【シバケン】 2019/11/05 (Tue) 22:29

オッとの、
そ言えば、多分なら、9月以降、諸般、別途の事で、頭が一杯になってまして、触ってませんです。
<WindowsUpdate>もせず状態になってますので、これより、起動させ、Updateするです<汗>

イヤ、
ありがとうございます。


【シバケン】 2019/11/05 (Tue) 23:10

<追記>

オッとの、
10月9日に、<WindowsUpdate>してたです<汗>。

何れにせよ、更新がありますので、Update中。


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2020/02/01 (Sat) 15:20

<参考=「WD、112層TLC/QLCとなった第5世代3D NANDフラッシュ「BiCS5」 ~2020年下半期より量産開始」(PC Watch)>


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2020/06/26 (Fri) 08:12

<参考=「キオクシア、国内でも個人向けSSDラインナップを展開~販売とサポートはバッファロー」(PC Watch)>


【Plamo方面名倉 at Windows 8.1pro】 2020/09/03 (Thu) 11:37

<参考=「アクロニス、バックアップとマルウェア対策を両立する「Acronis True Image 2021」」(PC Watch)>

が出ていたので
Acronis True Image for Crucial
を再ダウンロードしてみたら
AcronisTrueImageMicron_21500.exe
だった
手元利用していたのは
AcronisTrueImageMicron_14350.exe
だったので
次に利用するときには切り替えよう。


<参考=NO.915 SSD(ソリッドステートドライブ)<話題>その2


NO.595 日本郵便の「スマートレター」(25cm×17cm専用封筒,2cmまで,1kgまで,180円)<起稿 磯津千由紀>(15/06/05)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/05 (Fri) 15:49

 こんにちは。


 レターパックのように、180円の専用封筒を買って、中身を入れて、ポストに投函します。信書も可。

<参考1=「スマートレター」(郵便局)>


 但し、
> 2015年5月11日(月)から、千葉県、埼玉県、神奈川県および静岡県で販売を開始し、以降も順次拡大してまいります。
> また、引受けおよび配達については、全国で行います。
とのこと。


 先日に投稿の「クリックポスト」よりも小さくて少し高いですが、ずっと手軽です。

<参考2=情報NO.585 Yahoo!と日本郵便の「クリックポスト」(34cm×25cm×3cmで1kgが164円)


【?】 2015/06/05 (Fri) 18:48

 例えばと絵を添えている中に、到底2cmに収まりそうにない物があります。杜撰と言うも不思議です。真面目ですかねえ。未だ今年の新入社員は配属前でしょう。民営化していても奇妙です。企画を丸投げ外注ですかねえ。

 2cmでなく3cmであれば、定形外郵便より良い面もありますが。折角にA5版でも、ハードカバーの本は大概にもっと厚いです。折角に1kgでも、3.5インチHDDの普通のは駄目ですね。これは、わざと除外していますね、恐らく。


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/06 (Sat) 05:18

 追伸です。


 「レターパックミニ」とでも呼べば分かり易いだろうと思ったのですが、追跡サービスがないので、敢えて名前を変えたのかもしれません。


NO.596 遠隔操作ウイルス:サイト閲覧だけで感染 国内被害6万件(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/06/09)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/09 (Tue) 20:12

 こんばんは。


 今回はフラッシュプレーヤーの脆弱性が利用されていますが、次は何の脆弱性を突かれるか分かりません。
 サイト閲覧だけで感染するウイルスは、対策が難しいです。


> ◇米広告配信社、攻撃受け

> インターネットに広告を配信している米国の企業がサイバー攻撃を受け、配信広告が掲載されたサイトにアクセスしただけで、不正サイトに誘導されて遠隔操作ウイルスに感染する被害が相次いでいたことが分かった。偽広告をクリックしてトラブルに巻き込まれる例はあるが、何もしなくても誘導されてしまう巧妙な手口が特徴。5月上旬までの約1カ月間で、不正サイトへの誘導は少なくとも全世界で約22万件、うち日本では最多の約6万件あったという。

> 情報セキュリティー大手トレンドマイクロの調査で判明した。現在もウイルス感染に気づいていないユーザーがいる可能性があり、トレンド社は注意を呼びかけている。

> トレンド社によると、サイバー攻撃を受けたのは、広告主の要望に応じて、個々のネットユーザーが興味を持ちそうな特定のサイトに広告を表示させるシステムを展開している米国の「マッドアッズメディア」。同社が配信した広告が表示されたサイトにアクセスすると、一部で何もしなくても不正サイトに誘導されてしまう。その後、4月に更新プログラムが公表された動画再生ソフト「アドビフラッシュプレーヤー」の欠陥が悪用され、パソコンが遠隔操作ウイルスに感染させられるという。

> マッド社のホームページによると、同社は1万以上のサイトに広告を提供、毎月80億回以上、閲覧されている。トレンド社が確認したところ、広告の配信先に日本のアニメやドラマを視聴可能な動画サイトやゲームサイトなどが少なくとも15サイト含まれていたことから、日本での被害が多かったとみられる。

> マッド社は5月上旬、トレンド社の指摘を受けて対策を講じており、毎日新聞の取材に「侵害をすぐに確認し安全は確保された」とコメントした。ただトレンド社によると、現在もウイルス感染に気づかないまま、遠隔操作でパソコン内の文書やアドレス帳などの情報を抜き取られているユーザーがいる可能性がある。ネット通販を利用した際に入力したクレジットカード番号や暗証番号が盗み取られるおそれもあるという。

> ウイルスは最新のセキュリティーソフトを導入すれば排除できる。また、危険なサイトへのアクセスを食い止めるソフトをインストールし、他のソフトも常に最新版に更新することが予防策として有効という。

> 電通の発表によると、国内のインターネット広告費は2014年に初めて1兆円を超え、前年比12・1%増の1兆519億円に上った。一方で、ネット広告を悪用した被害も多く報告されており、トレンド社は「サイバー攻撃者は、ネット広告の仕組みを不正プログラム拡散の有効な手段と考えていると思われる」と分析している。【関谷俊介】

> 【ことば】遠隔操作ウイルス

> 他人のパソコンなどをインターネット経由で外部から操作できるようにするコンピューターウイルス。なりすましウイルスとも呼ばれる。ウイルスが組み込まれたメールの添付ファイルを開いてしまうことで感染することが多い。利用者の意図とは無関係にファイルの消去や搭載カメラによる盗撮、メール送信などが行われる。パソコンの正常な動作と区別がつきにくいことなどから、利用者が感染に気づかないことも多いとされている。

<参考=「遠隔操作ウイルス:サイト閲覧だけで感染 国内被害6万件」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/07/15>


NO.597 Amazon、本の買い取り開始 1冊から無料集荷、事前に買い取り価格をWebで確認(ITmedia)<起稿 磯津千由紀>(15/06/10)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/10 (Wed) 00:24

 こんばんは。


 意外です。
 マーケットプレイスだけでなく自社でも古本販売を始めるのでしょうか。


> Amazonが本の買い取りを開始。買い取り価格を事前にWebサイトで確認でき、1冊から無料で集荷する。


> アマゾンジャパンは6月3日、Amazon.co.jpで「Amazon 本買取サービス」を始めた。買い取り価格を事前にWebサイトで確認でき、1冊から無料で集荷する。

> ゲームソフト、DVD/BD、音楽CDに続き本の買い取りに乗り出す。和書・洋書100万タイトルについて商品ページから買い取り価格を事前に確認でき、日時を指定すると宅配業者が自宅まで無料で集荷する。査定の上、買い取り代金はAmazonギフト券でAmazonアカウントに支払われる仕組みだ。買い取りが成立しなかった場合、無料で返送する。

> 買い取りサービスのトップページには「あなたの買取サービス対象商品」機能を追加。Amazonで購入した商品から買い取り対象の商品を選ぶことで、買い取り価格を確認した上でまとめて申し込むことができる。

<参考=「Amazon、本の買い取り開始 1冊から無料集荷、事前に買い取り価格をWebで確認」(ITmedia)>


NO.598 世界のヒット商品:ディズニーうならせた電子ペン(毎日新聞)<起稿 磯津千由紀>(15/06/14)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/14 (Sun) 21:47

 こんばんは。


 以前のペンタブレットは何も表示されていない板の上で描くものであり、透明プラスチックシートの下に原稿を挟むことは出来ましたが、描いた結果は別のディスプレイで視る必要がありました。私もこの手を使っています。
 現在のペンタブレットの多くは、液晶ディスプレイ上に描いて、描いた結果がリアルタイムにペン先の下に反映されるものが普通です。漫画家やアニメータの多くが、パソコンで描くようになりました。


> パソコンとつないでデジタルの絵を描く電子ペンやタブレットを開発・製造するワコム。デザイナーやクリエーターに愛され、電子ペンとタブレットで構成するペンタブレットの世界シェアは8割を超えている。

> 1983年に創業したワコムは当初、設計などで使う電子ペンの開発を進めていた。ところが80年代後半、ある社員が遊び心でペン先に毛筆の筆先を付け、パソコン上に絵を描いた。すると思った以上にうまく描けることに気付き、「これは商品になるのではないか」と開発が進められることになった。

> 「絵も描ける電子ペン」は国内だけでなく、ソフトウエアやインターネット関連のハイテク企業が集まるシリコンバレーがある米国西海岸や欧州にも売り込んだ。

> まず、その技術力の高さに目を付けたのが米・ウォルトディズニー社のデザイナーたち。パソコンでアニメを描くことができればデザインの変更など作業が簡単になる。当時、製作が進められていた映画「美女と野獣」で協力を求められることになった。

> ディズニーからは、デザイナーの力の加減で線の太さや色の濃淡を認識するための筆圧の機能向上や、筆で描いたようなイメージを出すための色のさらなる向上を求められた。ディズニーからの細かな要求に応えたことで性能も向上した。

> 使い心地の良さは、ディズニーのデザイナーを通じて映画「スター・ウォーズ」を製作したルーカスフィルムなどハリウッドのクリエーター全体に広まり、そこからウェブデザイナーや一般ユーザーへと顧客の幅も広がっていった。

> 同社ペンタブレット事業設計部門の稲田祐一シニアバイスプレジデントは「ディズニーのデザイナーたちが、デザイナー仲間に製品の技術力の高さを伝えてくれたことで一気に浸透していった」と話している。【永井大介】

> ◇圧倒的 世界シェア8割

> 売上高が2011年3月期の330億円から、15年3月期の745億円に倍増するなど好調が続くワコム。最大で27インチのディスプレーにそのまま絵を描けるペンタブレットのほか、クレジットカード利用時の署名などに用いられるサイン専用の液晶タブレットも作っている。世界シェアが8割と圧倒的なシェアを誇るいまでも、筆圧や書き心地の改善など商品力の向上に余念がない。同社は「最終的な目標は紙やペンと同じ書き心地のペンタブレットを作ること」と意気込んでいる。

<参考=「世界のヒット商品:ディズニーうならせた電子ペン」(毎日新聞)>
<消滅・削除・15/07/22>


NO.599 「スタート」復活だけではない、5分で分かる「Windows 10」の新機能(TechTarget)<起稿 磯津千由紀>(15/06/21)


【磯津千由紀(寫眞機廢人)@R61一号機(Win7)】 2015/06/21 (Sun) 02:11

 こんばんは。


 読んで字のごとし。
 1月28日の記事なので、其の後に少々変わってますが。


> 米Microsoftは次期OS「Windows 10」についてさらなる詳細を明らかにした。「Cortana」「Project Spartan」「Microsoft HoloLens」など盛りだくさんの内容となっている。Windowsの新版では何が変わるのだろうか。


> 米Microsoftは今、同社クライアントOS「Windows」に大きな期待を寄せている。1つは、次期版「Windows 10」の登場が、全世界で15億人に及ぶユーザーに歓迎されることだ。そしてもう1つは、「Windows 8」で酷評されたスタートメニュー変更の不満を解消しようということだ。


> Windows 10に込められたメッセージ

> Microsoftは2015年1月21日(米国時間)、Windows 10に関する説明会を開催した。同社は発表の中で、次期OSについてさらなる詳細を明らかにした。その内容から判断すると、十分に期待が持てそうだ。

> Microsoftが2014年に行った正式発表によると、Windows 10では、ユーザーが慣れ親しんだスタートメニューがデスクトップに復活するだけでなく、企業ユーザー向けのセキュリティ機能が強化される。また、スマートフォン、タブレット、「ファブレット」(スマートフォンとタブレットの中間に位置するデバイス)、ノートPC、デスクトップPC、さらには「Xbox One」に至る全てのデバイスに、1つのプラットフォームおよび1つのアプリストアで対応するという。

> 同社は現在、「Windows Insider Program」を通じてWindows 10の開発プロセスの改善を進めている。同プログラムのユーザーから寄せられたフィードバックは、ユーザーインタフェースの大幅な変更といった形で既に具体化している。例えば、Windows Insider Programのユーザーの要望を受け、従来の「設定」メニューと「コントロールパネル」メニューは、Windows 10の「Settings」メニューの中にまとめられた。これにより、ユーザーは全てのデバイスの制御を1カ所から行えるようになる。

> Windows 10のTechnical Previewの最新ビルドには、明らかなメッセージが込められている。それは、Microsoftは単に新しいOSを作りたいと思っているのではなく、人々が生活の中でデジタルコンテンツを利用する方法を完全に変えようとしていているということだ。

> Windows 10の開発チームは「よりパーソナルなコンピューティング」を目指している。これは「ユーザーエクスペリエンスのモバイル化」「ユーザーからの信頼の確立・維持」「より自然で直感的な操作性の実現」を意味する。

> 具体的には、Windows 10では複数のデバイス(および異なるタイプのデバイス)の連係が容易になり、使用しているデバイスの種類にかかわらず、シームレスな連係が可能になるということだ。Microsoftによると、会議室でノートPCからプロジェクターにプレゼンテーション資料を転送する方法や、これらのスライドのハードコピーを新しい業務用プリンタで印刷する方法などで悩んだりする必要がなくなり、また、タブレットからチームのメンバー全員にメモを送信するのに苦労することもなくなるという。こういったタスクは整合性のある直感的なジェスチャーで実行でき、しかも異なるデバイスが単一のプラットフォームを使用するため、複雑なアプリや追加的なソフトウェアドライバを使わなくてもデバイス同士が連係できるからだ。

> Windows 10では、ユーザーが異なるタイプのデバイスを頻繁に取り換えて使っても対応できる。コンバーチブル型の2-in-1ノートPCを使って従来のWindowsデスクトップモードで作業した後、ディスプレーを取り外して、そのデバイスをタブレットとして使用すると、Windows 10はタッチスクリーン用の大きなアイコンのタブレット表示モードに切り替えるかどうかを自動的に聞いてくる。もちろん、タブレット上で従来のデスクトップインタフェースを使い続けることも可能だ。


> CortanaがPCにも対応

> Windows 10で動作する全てのPC上で、「Windows Phone」用の音声インタフェースである「Cortana」が利用できるようになる。「Hey, Cortana」と呼び掛けるだけでCortanaが起動する。Microsoftによると、Cortanaは米Appleの「Siri」のような単なる音声インタフェースではないという。クラウドベースのCortanaは「パーソナルデジタルアシスタント」であり、Cortanaがユーザーについて学習したことに基づいて反応が変化してカスタマイズされる。また、Cortanaはクラウドベースであるため、パーソナライズされたCortanaは、Windowsが動作する任意のデバイスからアクセスできる。

> 自分あるいは自社に関する多くの情報をクラウドベースの人工的存在によって把握されるのを危惧する個人あるいは企業のために、Cortanaが学習するユーザーの情報を制限あるいは修正する機能も用意されているので、個人データや企業の機密情報がクラウドから流出する心配はない。


> Project Spartan

> 「Project Spartan」(開発コード名)と呼ばれる新しいWebブラウザでは、オンラインコンテンツを操作する方法が改良され、「Webサイトからコンテンツを切り抜く」「Webページにメモを直接書き込む」「Webページに書き込んだメモを共有する」「WebサイトをPDF形式で保存し、オフラインで表示できるようにする」といった作業が簡単に行えるようになる。

> また、Microsoftのゲーム「Halo」に登場する架空の人工知能「Cortana」が「Spartan」というコンバットスーツに組み込まれているのと同様、パーソナルデジタルアシスタントのCortanaもブラウザのSpartanに組み込まれている。ユーザーが予定表にあるイベントに関連した情報、例えば、計画中の旅行に関連したフライト情報の検索を始めると、Cortanaはそのフライト情報がユーザーの旅行で必要になる可能性があると判断し、この情報を(航空会社から提供される今後の最新情報とともに)「Microsoft Outlook」の予定表に取り込むかどうか聞いてくる。


> ユニバーサルアプリ

> スマートフォン、タブレット、そして従来のノートPCおよびデスクトップPC上で動作する数種類のユニバーサルアプリケーションは、全てのデバイスをシームレスに連係させることを目指したMicrosoftの計画にとって不可欠なものだ。

> Windowsベースのスマートフォンおよび小型タブレットには「Microsoft Word」、Outlook、「Microsoft PowerPoint」が無償で含まれる予定であり、モバイル化が進む企業の従業員は小さな個人用端末上でも本格的な仕事が行えるようになる。

> Wordのフル機能のワープロエンジンがOutlookに組み込まれるため、Wordドキュメントを作成するのと同じインタフェースと同じ機能を使って電子メールの体裁を整えることができる。

> Outlookの予定表のインタフェースはPCと小型デバイスで統一され、同じジェスチャーで予定表を操作できる。1週間の予定が表示された画面をピンチインすると1カ月表示になり、ピンチアウトすれば1日の予定が表示される。

> 「Photo」アプリもユニバーサルプラットフォームの恩恵を受ける。ユーザーの画像はクラウド上に集約され、各種のデバイスから全ての画像を手作業で整理できる。日付、画像内の顔の認識および撮影場所に基づいてPhotoアプリに自動的に画像を整理させることも可能だ。


> Windows 10のゲーム機能

> PC上のWindows 10は「Xbox」アプリを利用することにより、従来とは異なる形で「Xbox One」と接続できるようになる。「Xbox Live」のコンテンツ(ゲームライブラリ、成績、フレンドリスト、メッセージ、アクティビティなど)をWindows PCからアクセスすることが可能になる。PCゲーマーは「Game DVR」機能を利用して、「Steam」アカウントで動作するPCゲームのプレイ動画を録画し、このビデオクリップをクラウドに保存したり、Xbox Liveなどのソーシャルネットワーク上でビデオクリップを共有したりできるようになる。

> またWindows 10では、マルチプレーヤーゲームの参加者が同じデバイスを使う必要はなく、PC上のゲーマーとXbox Oneコンソール上のゲーマーが対戦できる。既にXbox Oneコンソールを所有していて、ゲーム専用のPCに新たな出費をしたくないというゲーマーにとって、Xbox Oneから自宅のWindows 10搭載PCにワイヤレスでゲームをストリーム送信でき、その際にフレームレートが大幅に低下することがないというのは朗報だ。

> Xbox Oneコンソールを持っていないけれども、PC上で本格的なゲームを手軽に楽しみたいというユーザーにとってうれしいのが、Windows 10に組み込まれる「DirectX 12」だ。DirectX 12では、専用のグラフィックスカードを搭載していないデバイス上で動作するゲームのパフォーマンスが「DirectX 11」と比べて最大50%アップするという。


> Windows Holographic:現実世界にホログラムを投影

> Windows 10をめぐるMicrosoftの戦略のもう1つの重要な部分が、デジタルコンテンツと現実空間をシームレスに結び付けることだ。それを実現する手段の1つが、人々の日常環境とホログラムを組み合わせることだ。仮想現実そのものは新しい技術ではなく、米Googleの「Google Glass」や米Facebook傘下の「Oculus」などのデバイスは、デジタルコンテンツをユーザーの目の前の小さなスクリーンに投影する。だがMicrosoftが紹介した計画はこれらとはやや異なり、仮想現実と物理空間を融合するというものだ。

> 「Microsoft HoloLens」は、ラップアラウンド型のシースルー投影レンズおよび内蔵センサーとプロセッサ(専用の「Holographic Processing Unit」(HPU)など)で構成される初の自己完結型ヘッドセットで、ユーザーが見る周囲の現実環境の一部となる3Dホログラフィーインタフェースをリアルタイムで映し出す。

> このホログラフィーインタフェースは、米国のSFテレビドラマ「Star Trek」に登場する「ホロデッキ」(仮想空間を作り出す装置)とは異なるが、技術者は3Dのデジタルモデルを作成し、それを周囲の物理空間に表示させることができる。デザイナーであれば、ホログラムを使って作品をリアルタイムで“3Dプリント”し、これらの作品を現実空間の中で見ることができる。

> Microsoftは米航空宇宙局(NASA)と共同で取り組みを進めている。火星探査車を操縦するチームが、Microsoft HoloLensヘッドセットを使って火星表面のホログラフィーモデルを作成できるようにするというものだ。この技術が完成すれば、NASAの技術者は、自分が実際に火星の上を歩いているような感覚で障害物や潜在的な危険性を確認しながら、火星探査車を操縦して火星表面を探査できるようになるという。

> もちろん、このホログラフィーインタフェースは、米Netflix(動画配信サービス企業)のビデオの鑑賞、WebサイトやFacebookの閲覧などにも利用できる。Skypeのビデオ通話で利用すれば、遠くにいる家族がまるで自分と一緒の部屋にいるように見える。

> 要するに、Microsoftはユーザーに好まれていた以前のWindowsの一部を復活させる一方で、ユーザーがデバイスおよびデジタルコンテンツを操作する方法を大きく変えようとしているのだ。


> 関連記事
> <参考=次期OS「Windows 10」は“帰ってきたWindows 7”ではない 注目の新機能とは?


<参考=「「スタート」復活だけではない、5分で分かる「Windows 10」の新機能」(TechTarget)>