みんながパソコン大王
自説展開<NO.40>
みんながパソコン大王 |
総 合 | 目 録 | 趣意書 |
表題一覧表 |
<表題一覧表>
NO | 表題 | 起稿 | 起稿日 |
自説展開NO.41 | |||
173 | <CF-F9・Windows7>HDD臨終間際<?> | シバケン | 15/10/05 |
172 | <韓国考>近くて、遠い国 | シバケン | 15/10/04 |
171 | <続>ディスクの虫干し | Plamo方面名倉 | 15/10/03 |
170 | <お中元・Windows10 Insider-Preview>Windows10のセットアップ出来るか<?> | シバケン | 15/10/02 |
自説展開NO.39 |
NO.170 <お中元・Windows10 Insider-Preview>Windows10のセットアップ出来るか<?><起稿 シバケン>(15/10/02)
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 16:02
<参考=NO.155 <ThinkPad R60e>使用感<Windows10・Insider Preview ビルド10162>>
イヤ、
諸般で、ここ数日、使用してませんでして<汗>
本日<15/10/02>起動で、ン<!>
遂に、出現したです。
−−−<ここから>
今すぐ新しいWindowsビルドをインストールしてください
このWindowsビルドは期限が切れているため、PCは数時間ごとに再起動され、最終的には起動できなくなります。詳しくはオンラインで確認してください。
−−−<ここまで>
での、
「詳しい情報」選択致しましたです。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 16:33
結果、
ブラウザ起動で、
要は、「サイン・イン」せよと。
オッとの、
「Windows Insider Proguramに参加されてますか」となってるですが。
そんなモンの、参加登録してませんですが。戴きモノでして<笑>
ですが、
所謂の、単なるの、ユーザー登録なら、してまして。
ソラ、過去には、<WindowsOs>買おてるです。Windows9x時代なれどです<汗>
正直、その登録情報での、メール・マガジンなら、受信故、一発、それで、やてみるかと。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 17:12
イヤ、
その当時のメール・アドレス<京都inet時代>は、解約によりての、無効になってまして。
登録変更のメール・アドレスなるは、<Yahoo!>の、<セーフティ・アドレス>でして。
これは、受信の、メール・マガジンで分かるですが。
パスワードを要求されての、コレを探すに一苦労。
での、
入室<?>なら、出来たです。
次ぎ、
細々、省略の、「Windows10を入手」選択。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 17:50
次ぎ、
「Windows10のダウンロード」ページ。
−−−<ここから>
Windows10のインストールまたは再インストールが必要な場合は、このページのツールを実行すると、USBフラッシュドライブまたはDVDを浸かって独自のインストールメディアを作成できまう。
はじめに
・次のものが必要です。
・安定したインターネット接続(以下省略)。
・十分な空き領域があるコンピュータ、USB、または外部ドライブ。
・メディアを作成する場合は、4GB以上の空き領域がありUSBまたはDVD(とDVD書き込み用ドライブ)。ディスク上のコンテンツはすべて削除されるため、空のUSBまたはDVDを使う事をお勧めします。
・システム要件をお読みください。
・Windowsを初めてインストールする場合は、Windowsのプロダクトキーが必要です。プロダクトキーが必要になる状況について詳しくは、FAQページをご覧ください。
・Enterpriseエディションについては、ボリュームライセンスサービスセンター。
<以下、省略>
−−−<ここまで>
ン<?>の、プロダクトキーの件、一寸、保留で、
イヤ、「暑中見舞」には、あるですが。
<参考=NO.160 <ThinkPad R61><Windows10>使用感>
とりあえず、
「ツールを今すぐダウンロード(32ビットバージョン)選択。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 18:55
「Windows10セットアップ」画面表示で、
「このPCを今すぐアップグレードする」を選択。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 19:20
Windows10ダウンロード。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 20:29
とまあ、
ここまでは、順調でして。
無事に、インストール、出来たかと、思いきや。
下記、表示されたです。
−−−<ここから>
プロダクトキーを入力してください
このPCでWindowsはライセンス認証されていません。Windows10プロダクトキーを下に入力するか、セットアップを終了して、Windowsのライセンス認証を実行してから、セットアップをもう一度開始する必要があります。
<以下省略>
−−−<ここまで>
での、
「暑中見舞」のを、入力したですが。
「プロダクトキーが合っていません。プロダクトキーを確かめてやり直すか、別のキーを試してください。
とか、
云われたってねえ。
<Windows10>のプロダクトキーなんか、持ってませんです。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 21:12
あと、
考えられるの可能性、2点。
<その1>
<参考=「NO.615 Windows 10その3」寄稿Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1>
><参考3=「Windows 10でプロダクトキーが必要になるのは?」(スラド)>
上記、URLの、
>Digital entitlementが適用される環境で以前と同じエディションのWindows 10を再インストールする場合、プロダクトキーの入力画面で「スキップ」を選択する。これにより、インストール完了時に自動でライセンス認証される。
環境不明なれどの、「スキップ」を選択でと、あるですが。
プロダクトキー入力画面に、「スキップ」ボタンありませんです。
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 21:30
モ一点、
「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」
ン<?>の、
ここの、項目、
「ライセンス認証」が選択出来ませんです。
選択可能は、「プロダクトキーを変更する」「最新バージョンのWindowsのインストール」
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/10/02 (Fri) 21:36
<参考=NO.637 Windows 10 リリース後の Windows Insider 向け新着情報(日本マイクロソフト)>
> Windows 10正式発売後の、Insider Previewに付いて、連絡が来ました。(今朝4:43)
製品版Windows 10のインストールが、前提になっています。
答えが投稿されているように思いますがいかがでしょうか?
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 22:12
ハイ、
先刻、「Microsoft」から、メール着弾。
<主要箇所>
−−−<ここから>
Windows Insider Preview を入手する方法は以下のとおりです。
Windows 10 PC で、[設定]、[更新とセキュリティ]、[Windows Update]、[詳細オプション]、[Insider ビルドの入手]、[開始する]
の順にクリックします。画面の指示に従って PC に Insider Preview ビルドをインストールするための準備を整えます。
PC を再起動したら、もう一度 [Windows Update] の [詳細オプション] にアクセスして、新しい Windows Insider
Preview のビルドを入手する頻度を選択します。
最新のプレビュー ビルドを入手するには、PC の電源をオンにしてインターネットに接続できる状態にしてください。
−−−<ここまで>
これに、挑戦してみよかと。
イヤ、
他の手段、全滅<!>
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 22:26
一応、
記載しとくです。
「最新バージョンのWindowsのインストール」
>お客様がこのページにどのようにアクセスしたか不明ですが、このバージョンのWindows10を購入することはできません。
別段に、「購入」のため、クリックしたで無いですが。
奇妙なるの、文言でして。
ではと、
ここから、「最新バージョンのWindowsのインストール」に挑戦をと、クリック一発<!>
不発<!>
【シバケン】 2015/10/02 (Fri) 23:04
そんな事で、ダメ元でして。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「WindowsUpdate」→「詳細オプション」を設定。
>Insiderビルドを受け取る準備ができました。
>Insiderビルドの入手方法を選んでください。設定の変更後、Insiderビルドが配信されるまでにはしばらく時間がかかります。
要は、少々の時間稼ぎが出来るの哉<?>と。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/10/04 (Sun) 23:34
シバケン様、こんばんは。
予想通り、イヨイヨ、使用期限が来ましたか。
> 要は、少々の時間稼ぎが出来るの哉<?>と。
仰る通り、上手く行っても、僅かな時間稼ぎが出来るだけでしょうね。
【シバケン】 2015/10/14 (Wed) 13:23
さて、
来ましたです。
現在<Windows10 pro InsiderPreview10162>に対するの、<10547>えの、アップ・グレード<!>
それで、どなるかは、知らんですが。
アップ・グレード実施<!>
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/10/14 (Wed) 14:05
シバケン様、こんにちは。
「ライセンス買え」に一票。
【シバケン】 2015/10/14 (Wed) 15:42
とりあえず、
アップグレード完了。
<Windows10 pro InsiderPreview10547>になったです。
現時点、特段の、「ライセンス買え<!>」表示出てませんです<笑>
での、
この、アップ・グレードですが。
<WindowsUpdate>完了後、「再起動」要求されるですが。
この、「再起動」を、「電源」から、行うと、アップ・グレードされませんです。
<WindowsUpdate>画面の、「再起動」からです。
イヤ、
「電源」から、してまして<汗>
「アップ・グレード出来てません」表示で、困ったなあと<笑>
尚、
当板、冒頭の、表示、「今すぐ新しいWindowsビルドをインストールしてください」は、出なくなったです。
【シバケン】 2015/10/16 (Fri) 18:29
さて、
本日、<WindowsUpdate>で、<th2_release Professional 10565>がインストールされたです。
問題は、
HDD残容量乏しく、何とかせよと、表示されまして。
「デスククリーンアップ」で、削除したですが。
何とまの、マダ、不足也の、モとせよと。
結果、削除出来るモノ、全て、削除したですが。
そこで、<WindowsUpdate>での、グレードアップ完了。
がしかし、
この状態では、使い続けるに難儀やなと。
まあ、HDDを交換の手もあるですが。
当面、保留。
<補足>
HDD容量=40Gb
残容量=4.15Gb
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/16 (Fri) 18:53
1. Gparted live CDで40GB HDDを隙間なく利用しているか確認してみてください。
2. >「デスククリーンアップ」で、削除したですが。
その先にシステムクリーンアップがあるはずなのでやってみてください。
マシンに怒られようとできたはできたで良いんじゃないでしょうか?
【シバケン】 2015/10/16 (Fri) 21:47
まずは、
1.<Gparted>での、HDD状況です。
容量 | 使用済み | 空き | |
/dev/sda1 | 32.5Gb | 28.87Gb | 3.64Gb |
/dev/sda2 | 449Mb | 298.8Mb | 155Mb |
/dev/sda3 | 4.31Gb | 3.79Gb | 531Mb |
未割り当て | 7.38Mb |
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/10/16 (Fri) 22:08
>/dev/sda1=<容量/32.5Gb><使用済み/28.87Gb><空き/3.64Gb>
主としてタブレットですがeMMCでストレージ32GBなマシンけっこう見かけたので参考になると思います。
【シバケン】 2015/10/16 (Fri) 22:36
>2. >「デスククリーンアップ」で、削除したですが。
>その先にシステムクリーンアップがあるはずなのでやってみてください。
>eMMCでストレージ32GBなマシン
正直、
「システムクリーンアップ」なるは、知らんかったです。
確かに、「デスククリーンアップ」内に存在してたです。
にしても、32Gbですか<!>
で、
「システムクリーンアップ」実施で、約、倍の残容量に相成ったです。
実施前=3.15Gb
実施後=6.5Gb
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/10/16 (Fri) 22:55
>正直、
「システムクリーンアップ」なるは、知らんかったです。
>確かに、「デスククリーンアップ」内に存在してたです。
自分気がついたのここ半年くらいですが手元のWindows 8.x Windows 7Starterにもあります。
>にしても、32Gbですか<!>
ハード ディスクの空き領域:
32 ビット版 OS では 16 GB、64 ビット版 OS では 20 GB
システム要件では上記のようです。
>実施後=6.5Gb
これくらいあればもう少しねばっていただけるかなと思っています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/10/16 (Fri) 22:58
シバケン様、こんばんは。
Windows XPリカバリー用パーティションを私が消し忘れたのでしょう。
今、Windows 10機を引っ張り出してる時間がないのですが、Windows 7の「ディスクの管理」と同様なものがあったら、主パーティションが先頭にある場合、余分なパーティションを「ボリュームの削除」して主パーティションを「ボリュームの拡張」してください。
「ボリュームの削除」が受け付けられなかったら、Gpartedで削除できるかもしれません。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/10/16 (Fri) 23:15
> 今、Windows 10機を引っ張り出してる時間がないのですが、Windows 7の「ディスクの管理」と同様なものがあったら、主パーティションが先頭にある場合、余分なパーティションを「ボリュームの削除」して主パーティションを「ボリュームの拡張」してください。
せっかく動いているのだからいじらないほうが良いと思います。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/10/16 (Fri) 23:43
plamo方面名倉 at Windows 7Starter様、こんばんは。
シバケン様が、
> 結果、削除出来るモノ、全て、削除したですが。
という状態では、実験機の用をなさないと思うです。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2015/10/17 (Sat) 00:02
>> 結果、削除出来るモノ、全て、削除したですが。
>という状態では、実験機の用をなさないと思うです。
下手にパーティションいじったら最悪起動しなくなるかもしれません。
<Windows10 pro InsiderPreview10162>
<Windows10 pro InsiderPreview10547>
<th2_release Professional 10565>
このマシンこのディスク容量で2度のバージョンアップをくぐりぬけてきました現状起動するだけでも十分実験機の意味があると思っています。
【シバケン】 2015/10/17 (Sat) 01:17
諸般、申し訳ありませんです。
当方、現状での考え、予定を記載致します。
当、マシンについては、出来る限り、<Windows10>として、使用予定ですが、最終的には、磯津千由紀さんの、ご意見通り、<Ubuntu14.04>にと、想定してるです。
現在、諸般、弄くってますのは、実験機としてと、<Windows10>に慣れるの目的と、現状で、どこまで、使えるの哉と、興味津々でして。
イヤ、
意味なるは、<Insider-Preview>は、いずれ、動かなくなる筈と。
事実、起動即の、警告表示<いずれ、動かなくなるゾ>されるになったですが。
<WindowsUpdate>で、とするのか、諸般の設定で、警告表示消えましての、延命出来てるです。
で、
これから、どするやがあるですが。
具体的になら、
現有ノート・パソコン、どするやと。
<メビウス・Debian>なら、既に、触りも出来ませんし、触るの気も無くの、早晩、廃棄<?>
<G40・Ubuntu12.04>も、その運命に近く。
更に、<CF-R6・Ubuntu12.04>は、困ったなと。何とかする、するにしたって、そんなに沢山、使い切れませんでして。
<G40><CF-R6>は、マダ、廃棄とまでは考えてませんですが。
予備、予備、予備の、その又、予備としても、時折の、動かすにしても、<Update>するだけになるああと。
それでも、
現有<Let'sNote・2台><ThinkPad・2台>です。
放置なら、所有の意味ありませんでして。
イヤ、
一寸前までとは、雲泥の差の、贅沢なるの、悩みですが。
当面の最大の課題、
<CF-Y7・WindowsVista>の、<Windows10>化です。
これが出来て、所有4台です。
これも、<Vista>では、ゲとなる程のパフォーマンスでしたですが。
元のHDDに戻した途端、パフォーマンス宜しくて<笑>
ですが、基本、<Windows10>にと。
どのHDDで、があるですが。
以上が、当方の現在唯今の、予定です。
【シバケン】 2015/10/30 (Fri) 14:23
ン<!>
<R60e>で、<WindowsUpdate>したなら、
<th2_releaseProfessional 10576>なるが、ダウンロードされまして。
現在唯今、進行中。延々の、進行中<事実、進行してるです>
どの程度の時間、経過なんか、計ってませんですが。既に、30分<?>経つの哉と。
<補足>
<R60e>=現在<Windows10Pro Preview 評価コピー。Build 10565>
【シバケン】 2015/10/30 (Fri) 16:33
イヤ、
概ね、14時頃からでして。
<アップ・グレード>してるがです。
<R60e>君が、勝手に、でして。
当然の、そのよに、設定してるですが。
唯今、
やっとで、終わりツツあるです。
マダ、最後の調整してまして。ですが、間も無く、終わるです。
現在唯今、16時半故、2時間半も掛かってるですが。
とりあえず、
「Windowsの機能向上のため調整を行いました」
「PCの電源を切らないでください」
「間もなく完了します」
の、文言、表示されまして。
【シバケン】 2015/10/30 (Fri) 16:56
云うてるの間、
投稿してるの間に、完了で、<Windows画面>表示されたですが。
又<!>
なんやなあ。
インターネットの接続設定が<!>です。
セキュリティ・コードの入力させられて。
とりあえずは、再起動で、再起動は求められてませんですが。
再起動で、接続出来てるかの、確認をと。
ンの、<R60e>君、諸般諸々の、手間の掛かるのヤツでして<笑>。
での、
再起動で、バージョン変更されてたです。
元のが、
<Windows10Pro Preview 評価コピー。Build 10565>
現在のは、
<Windows10Pro Preview 評価コピー。Build 10576>
何が、ど違うか、分からんですが。
いやねえ、
諸般で、HDD残容量、心配でねえ。
調べたが下記。
<R60e>=40Gb<残3.75Gb/32.5Gb>
とりあえず、
<Windows_Old>フォルダが、又、出来てまして。
諸般、「デスク・クリーンアップ」に取り掛かるにするですが。
結果、
<空き8.37Gb>に相成ったですが。
イヤイヤ、
諸般、マトメを別途に致すです。
【シバケン】 2015/11/06 (Fri) 13:04
オッとの、
諸般、<WindowsUpdate>を確認したなら、更新プログラムのインストールが始まりまして。
更新も、大型の、での、下記。
現=Windows10Pro Preview 評価コピー。Build 10576
コレに対し、
<th2_release Professional 10586>がと。
現在唯今、進行中<!>
【シバケン】 2015/11/06 (Fri) 15:58
唯今、
アップグレード完了。
約、3時間を要したですが。
従前、通知領域の上に、
「Windows10Pro Preview 評価コピー。Build 10576」なる表示があったですが。
消えてるです。
【シバケン】 2015/11/30 (Mon) 19:31
での、
本日、久しぶりに、<R60e>をば、起動。
「システム」を確認したです。
結果は、別板<参考>に投稿。
要は、表示的、<Windows10Pro>となり、<InsidePreview>云々、消えてるです。
<参考=「NO.615 Windows 10その3」寄稿シバケン 2015/11/30 (Mon) 19:08>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/03/15 (Tue) 12:09
<参考=起稿シバケン 2015/11/06 (Fri) 13:04>
>コレに対し、
><th2_release Professional 10586>がと。
>現在唯今、進行中<!>
このあたりでInsider-Preview離脱では?
Insider-Preview続行のようなら再度Insider-Previeで更新の設定が必要じゃないでしょうか?
【シバケン】 2016/03/15 (Tue) 13:14
Plamo方面名倉さん
>このあたりでInsider-Preview離脱では?
>Insider-Preview続行のようなら再度Insider-Previeで更新の設定が必要じゃないでしょうか?
ハイ、
又、暫く、様子見致します。
基本、<WindowsUpdate>さえ、出来るなら、離脱で結構でして。
NO.171 <続>ディスクの虫干し<起稿 Plamo方面名倉>(15/10/03)
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/03 (Sat) 09:46
ディスクの虫干し内容がディスク修理に脱線してしまったので。
あらためて
昨日Ultimate Boot CD 5.1.1の
ViVARD 0.4でscan & remap
Quntum Fireball lct 8.4GB
Quntum Fireball EX 6.4GB
ともにエラー0すぐに終わった。
<補足>
<参考=NO.150 ディスクの虫干し>
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/05 (Mon) 10:03
昨日もまた
Ultimate Boot CD 5.1.1の
ViVARD 0.4でscan & remap
Maxtor 6Y160L 160GB
Conner CFS850A 800MB? 812MB位
ともにエラー0すぐに終わった。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/07 (Wed) 10:14
昨日もまた
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscan & remap
Quntum Fireball ST 3.2GB
エラー0すぐに終わった。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/17 (Sat) 09:35
数日前になってしまうけれど
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscan & remap
Quntum Fireball lct 4.3GB
ウェスタンデジタルAC1270 270.4MB
エラー0すぐに終わったが
ウェスタンデジタルAC1210 212.6MB
はViVARD 0.4が起動せずまあ'94年製造の物のようだからしょうがないかな。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/29 (Thu) 11:13
Segate ST3160815A 160GB
ディスクの虫干し 2015/09/30 (Wed) 09:14:58
<参考=「NO.150 ディスクの虫干し」寄稿Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1 2015/09/30 (Wed) 09:14>
から一か月経過しているので
ViVARD 0.4でscan & remapやってみた。
エラー0。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/11/01 (Sun) 19:45
前回の虫干しいつかおぼえていない
Seagate ST3250823A 250GB
Seagate ST340015A 40GB
ViVARD 0.4でscan & remapやってみた
エラー0 250GBscanに2時間かからなかった。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/12/25 (Fri) 14:25
昨日からちよっとへんだなだった
QUANTUM FIREBALL TM2110S 2GB SCSIディスクが
カッコン カッコンいいだした。
SCSIカードのユーティリティでチェックしたら
3-4か所セクターエラーが出たがすべてリマッブに成功したようだ。
穴埋めに
VIA C2 1.2GHz + i815 メモリー384MBなマシン御声がかかったので
debian-8.0.0-i386-lxde-CD-1.iso
をインストールしたディスクはまた外してしまった。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/01/29 (Fri) 10:25
一昨日もういい加減壊れたディスク処分しなきゃいかんなと
3本ほど
Celeron 533AMHz + SiS 630内臓VGA 256MBメモリーなマシンに接続してみた
2本はやはりアウトだったが
IBM ICL35L020A IDE 20GB HDDは
Ultimate Boot CD 5.1.1の
ViVARD 0.4でscan & remap
行けそうだったので
昨日からVIA C3 1.2GHz + i815VGA メモリー384MBなマザーなマシンに接続して
scan&remap中
一昨日,昨日remapした部分本日異常なく読めたので
あとは時間をかけるだけだと思うが10日くらいかかるんじゃないかなあ?
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/02/07 (Sun) 18:20
ディスクねただからここらへんかなと
ディスクのクローンツールClonezilla-2.4.5-20
で開発版のツリーがなくなっている
ということはここが開発の節目のような気がしたので
ひさしぶりに
clonezilla-live-2.4.5-20-amd64.iso
clonezilla-live-2.4.5-20-i686.iso
ダウンロードしておいた
そろそろブランクのCD-R買いに行ってきた方がよさそうだなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/02/09 (Tue) 18:35
gparted liveも開発の節目の感じがしたので
gparted-live-0.25.0-1-amd64.iso
gparted-live-0.25.0-1-i686.iso
もダウンロードしておいた。
clonezilla-live-2.4.5-20-amd64.iso
は焼いて
500GB S-ATA -> 500GB P-ATAまるコピーしてみた。
S-ATAのディスクのほうが接続可能なマシンおおくなっているから空けておきたかったから。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/02/11 (Thu) 10:18
Clonezilla-2.4.5-23がリリースされていた
変更点のうち下記使ってみて心当たり有ったので
Bug fixed: failed to set keyboard layout due to console-common was removed.
Thanks to Matthew M for reporting this.
<参考=「Clonezilla」(sourceforge)>
<消滅・16/02/20>
clonezilla-live-2.4.5-23-amd64.iso
clonezilla-live-2.4.5-23-i686.iso
をダウンロードしておいた差し替えるとしよう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/02/16 (Tue) 09:13
三日前まで
IBM ICL35L020A IDE 20GB HDD
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscan & remap
VIA C3 1.2GHz + i815VGA メモリー384MBなマザーなマシンに接続してやっていたが
一日1万セクターなのでいつ終わるか先が見えなかったがとても安定していたので
やり方を変え
Ultimate Boot CD 5.3.0の
MHDD V4.6のERASEを実施したら
数時間でセクターエラー0
linuxをインストールしてみたが普通に動いた
いま起動させてみたが問題ないようだ。
20GB HDD復活できようたようでとてもうれしい。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/02/21 (Sun) 09:20
一昨日から
Conner CFS1275A 1.2GB HDDを
Celeron 533AMHz + SiS 630内臓VGA 256MBメモリーなマシンに接続し
Ultimate Boot CD 5.1.1の
ViVARD 0.4でscan & remap始めた
remapエラーが多いので再使用は無理な感じ。
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2016/02/25 (Thu) 21:58
昨年6月に不具合発生した
ウェスタンデジタルAC21600H(1.6GB)たぶん18年選手
たぶん10年位放置。
ひさしぶりに
Celeron 533AMHz + SiS 630内臓VGA 256MBメモリーなマシンに接続し
Ultimate Boot CD 5.1.1の
ViVARD 0.4でscan & remapやってみた。
最初のスキャンで62個remapに成功
3回目のスキャンでエラー8remap成功2まできた
remapに失敗しているセクター6個は一か所に集中しているのでそこを避けてもう一度linuxをインストールして見れるレベルになってきたように思っている。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/03/03 (Thu) 11:10
脱線モードON
先週
いとこのところの娘さんが新品ノート購入
有線LANが付いてなかった
手元Buffalo LUA2-TX持って行ったが使えず。
無線LANあっさり動作。
一昨日手元netbook Windows 7Starterで動作確認
昨日同じマシン Windows 10で動作確認
Buffaloのサイトからダウンロードした
lannavi2_185.exe
内のドライバーに更新で動作した。
まあこれも一種の虫干しでは?
脱線モードOFF
【plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2016/05/17 (Tue) 21:16
いとこのところから
SAMSUNG SV0802N 80GB HDD(2003年08月製のようだ)
もらってきたので
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscan & remap
やってみたがエラー0だった
セクターエラーで交換したはず?
まディスクは何本あってもじゃまにはならないので
そのうちhandylinuxでも入れてみるかな。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/08/04 (Thu) 09:26
gparted-live-0.26.1-5-i686.iso
開発の節目に感じたのでダウンロードした
i586ベースであれば焼いておくところだけれど...
関連ツールもメンテナンスしておかなければ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/10/02 (Sun) 11:33
ちよっと脱線して
一昨日ふだん結線していないマシンのほこりおとし
mobile Athlon XP-M 2200+ SiS741GX + SiS963
電源ON
Sil 3124ベースS-ATAカードを全く認識しなくなった
昨日何回かぐじぐじしてみたがダメ
本日は綿棒登場いつものようにカードを外しPCIバスの接点を磨きだした。
カード組み込み,なに事もないようにS-ATAカードを認識4本の1TB HDD認識,普通にlinux起動。
ディスクコントロールカードの虫干しだったようだ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/10/04 (Tue) 11:11
ひさしぶりにVIA C3 1.2GHz + i815なマシンが空いたので
linuxベース有線ルーターがしかけてある
QUANTUM FIREBALL ST3.2A 3.2GB HDDを取り付けてみた
とりあえず動いてくれているようなので
パッケージの更新をした。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/10/07 (Fri) 09:51
もう一昨日になってしまったが
QUANTUM FIREBALL_TM2110S 300X 2GB SCSI HDD
とてもひさしぶりにマシンに接続してみたが
起動しない
ディスクが回転していないようだ
電源ON/OFFとディスクをゆすっったり衝撃をかけたら
ディスクが回りだし
linuxが起動してくれた。
ここ数日一斉点検中やっと残2台。
ついでにパッケージの更新もしているので結構時間がかかる。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/10/08 (Sat) 11:02
>ここ数日一斉点検中やっと残2台。
残2台NEC DSE2100S 2GB SCSI HDD DATE 1997.02のようだからもう19年選手のようだ
パッケージの更新,全更新に近いこれなら再インストールのほうが早かったかもしれない
昨日中に2台はむりで一台残ってしまった。
今日はlinux 4.4.24がリリースされたのでほぼ作業不可
明日かなあ?
【シバケン】 2016/10/08 (Sat) 12:31
当方、
「PC-LW2032C」をば、所有してたです<1998年製>。
これ、確かに、チョと、使いませんと、HDDが、動かん事、あったですが。
コンコンと、軽く、衝撃与えますと、動いたです。
この当時には、HDDに衝撃与えるなんか、トンでもの、話、蔓延ってたですが、委細構わずでしたです。
まさかの、その程度<HDDが動かない>で、サービス・センターに出せませんでして。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/10/09 (Sun) 09:27
>今日はlinux 4.4.24がリリースされたのでほぼ作業不可
明日かなあ?
linux 4.8と勘違いlinux 4.4.24のパッケージ作成早く進み昨日中に残1台も終了。
ふとみたら
Seagate ST32110A P-ATA 2GB HDDが残っていた。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/10/27 (Thu) 09:31
ディストロウオッチを見たら
Clonezilla 2.4.9-17がリリースされていた
開発版なし現時点が開発の節目に感じたので
clonezilla-live-2.4.9-17-amd64.iso
をダウンロードした
手元大事な時にお世話になっているので
CD焼きマシンが空いたら焼いておこう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1pro】 2016/11/08 (Tue) 17:05
朝方VIA C3 1.2GHz + i815VGA メモリー384MBなマザーなマシン使えるうちにと
IBM ICL35L020A IDE 20GB HDD
接続してみたがカッコカッコンやらでBIOS認識せず
3時まえに電源ON
普通にlinux起動してくれた??
しばらく起動していなかったからなあ。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/03/20 (Mon) 09:55
ディスク不良つながりで
ディストロウオッチでSuper grub2の新版が出ていたので
super_grub2_disk_hybrid_2.02S8.iso
をダウンロードしておいた。
ディスクのブートセクター破損って大事な時にちょこちょこ体験しているから
あとで焼いておこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/03/22 (Wed) 23:35
ふとディストロウォッチをみたら
Clonezilla live 2.5.0-30がリリースされていた
変更点を見ると
Bug fix ......space for GPT table.....
なんて文字が
自分には必要な機会がありそうなのでtesting版ではあるが
64bit版のみ明日にでもダウンロードして焼いておこう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/03/27 (Mon) 15:50
ここしばらく
IBM ICL35L020A IDE 20GB HDD
カッコカッコンやらでBIOS認識せず
で止まっていたが
昨日基板をモミモミしてやったら動作するようになったので
Ultimate Boot CD 5.1.1の
ViVARD 0.4でscan & remap再開
全セクターremapしているのでいつ終わるか不明
一回remapしたセクターの不具合再発はなさそうなので
淡々とやってもらうよりないかなあと思っている。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/04/04 (Tue) 12:18
予備の320GBディスクあるのに
散々netbookで使用し不具合発生で引退させた160GB S-ATA HDD
昨日より
Ultimate Boot CD 5.0.2の
ViVARD 0.4でscan & remap
S.M.A.R.Tではgood セクター代替件数も0
しかしインストール済Fedora 7.x立ち上がらない
scan & remapでエラーremap発生
スキャン毎にエラー数は減少している。
何か筋がとおらない感じ
まあだから素直に新品使わずにやっているわけだけれど。
【シバケン】 2017/04/04 (Tue) 21:41
古過ぎる話ですが。
「MS−DOS」で、「NORTON」であったと、記憶してるですが。
HDDのクラスタ・エラーをチェックで、エラーが沢山検出されまして。
ダメ元で、フォーマットし、再度、MS−DOSなり、アプリケーションをインストールしたですが。
結果、エラーが解消されてたです。
「Windows9x」時代にも、似たよな事があったです。
エラー検出で、HDDをフォーマットしますと、エラーが解消。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/04/04 (Tue) 22:26
>エラー検出で、HDDをフォーマットしますと、エラーが解消。
この手,ATAで規格化される以前のIDEディスクでは有効かもしれません。
いまやっみている160GB S-ATAディスクよけいに壊しそう?でやってみるガッツないですねえ。
一応S-ATAディスク対応のユーティリティを探して利用しています。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/04/04 (Tue) 23:00
こんばんは。
HDDインタフェースがESDIなどの時代には、ユーザが物理フォーマット状態を見られました。そして、不良セクタも、見えており、よけて使ったものです。物理フォーマットを掛ければ、元々のプラッタの傷などによる初期不良セクタを除き、使用中に発生した不良セクタは消えることが多かったです。
今のインタフェースでは、HDDは仮想化されており、裏でこっそりと不良セクタの代替処置が行なわれていて、論理ディスクは見かけ上は、エラーフリーで出荷されますし、不良セクタの代替もユーザに見えないところでこっそり行なわれます。論理フォーマットを掛けても、不良セクタは減りません。物理ディスクをいじる特殊なユーティリティでのみ、不良セクタの代替や、物理フォーマットを掛けることが、可能と思いますが、詳しいことは存じません。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2017/04/04 (Tue) 23:44
追伸です。
22:26に既にPlamo方面名倉 at Windows 7Starter様が投稿されており、基本的に同じことを投稿してしまったようです。
【シバケン】 2017/04/05 (Wed) 00:04
諸般、ありがとうございます。
SATAと、IDEの違いがあるですか<!>
当方、至って単純に、最近の、エラー少ないは、品質が向上したと、解釈してたです。
イヤ、
それもあると思うですが。
<IDE時代>には、データー・ファイルが消えたり、壊れたりしたですが。
<SATA>では、その手、経験してませんです。
尚、余計な話ですが、
下記<参考>は、ファイルが壊れた現象ですが、HDDの問題ではありません。
<参考=NO.271 <CF-B10・Windows10>「WindowsLiveメール2012」の、メールが表示されず<!>>
<参考=NO.265 <パソコン内>特定フォルダ内画像が乱れてるの怪<?>>
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/04/10 (Mon) 11:56
>SATAと、IDEの違いがあるですか<!>
S-ATAって
シリアルインターフェイス接続ATA規格IDEディスクと言っていいと思っています。
--------------------------------------------
Re: <続>ディスクの虫干し 2017/04/04 (Tue) 12:18:38
<参考=寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8.1 2017/04/04 (Tue) 12:18>
>予備の320GBディスクあるのに
散々netbookで使用し不具合発生で引退させた160GB S-ATA HDD
昨日より
まだやっている
数日前 Windows 10 Creators Update 64bit版をインストールしてみた
インストール失敗かと思ったがscan & remapを重ねていたら普通に起動するようになってきた
このマシン用のWindows 10ライセンスは持っていないのでネットから孤立させ,ただ起動するか確認するだけ。
昨晩remap10件くらいまで減らしたが
今日は250件くらいあったからほんとうにつかえるようになるか微妙。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/05/09 (Tue) 15:48
昨日3本保有のうち一年以上放置の
ウェスタンデジタルAC2850 853.6MB MAR 96(1996年3月製?)
本日同じく一年以上放置
Seagate ST32110A 2GB Date Code : 99 09 (1999年9月製?)
VIA C3 1.2GHz i815なマシンに接続してみた
特に問題なさそうなのでディスクチェックはやらなかった
Linuxカーネルはじめほとんど最新版に書き換えでおもったより時間がかかった(いずれも約4H)
全面消去再インストールはリスクが大きいのでやる気にならなかった。
(二度とインストールできない可能性を感じた)
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/05/13 (Sat) 15:01
Re: <続>ディスクの虫干し 2015/10/29 (Thu) 11:13:38
<寄稿Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1 2015/10/29 (Thu) 11:13>
>Segate ST3160815A 160GB
Ultimate Boot CD 5.0.2の
ViVARD 0.4でscan & remapやってみた
error 1 remap 1
S.M.A.R.Tで19セクター代替えすみ
まあこのくらいなら上出来だとおもう。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/05/20 (Sat) 15:13
Ultimate Boot CD 5.0.2の
ViVARD 0.4でscan & remap
Quntum Fireball CX 10.2GB
Quntum Fireball lct 4.3GB
ともにエラー0すぐに終わったが
Quntum Bigfoot 2.5GB
数か所remapだった。
4.3GBと2.5GB一年以上放置な気がしているちよっとはずかしい。
【Plamo-方面名倉 at Windows 8.1】 2017/06/12 (Mon) 12:52
二か月くらい前仮組中にちゃぶ台から落下した19"LCDの直撃をうけ気絶した
Seagate ST32000542AS 2TB HDD
二か月経過して全滅でも.....の心の準備ができたので
おそるおそる
Linux入りSeagate ST380817AS 80GB HDDがついているマシンの第2ドライブとして接続し被害状況を確認してみた
# fsck /dev/sdax
システムドライブに破損はあったが
データ入りパーティションは無傷なのでほっとした。
もう一本あるのでそちらはどうだろうドキドキ。
まあこのようなこと想定しているので手元ではLinux,WindowsともいわゆるC:ドライブのパーティションサイズはMS-DOSの昔から最少にしているが
やはり効果ありだなあ。
でもまだ実際マウントしてみていないので楽観できないけれど。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/23 (Wed) 14:21
>Seagate ST32110A 2GB Date Code : 99 09 (1999年9月製?)
<寄稿Plamo-方面名倉 at Windows 8.1 2017/05/09 (Tue) 15:48>
このディスクlinux 4.4.79になっているので1か月くらい前には動いていたはず
数日前結線してみたスピンドルモーターは回るもののBIOS認識せず
IDEのディスクでは手元めずらしくない現象なので何回かコネクターの抜き差ししてみたが変化なし
そのまま放置しておいたが今ふと起動してみたら
なにごともなかったかのようにBIOS認識Linuxが起動した。
ふうーーーう。
【Plamo方面名倉 at Windows 7Starter】 2017/08/26 (Sat) 21:40
>ふうーーーう。
残念ながら見立てちがいのようだ
稼働実績のあるディスク何本かさしかえてみたが
BIOS認識せず
ふともう一か所のコネクターに接続したら
BIOS認識Linux起動(異なるメーカーの2台で確認)
IDEケーブルの劣化のようだ,たしかに頻繁にディスクの差し替えやっていたからしょうがないなあ。
マザーボードの劣化ではないようなのでほっとした。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/09/13 (Wed) 12:49
ツールにも目配り目配りということで
ディスクのクローンツールClonezilla-2.5.2-31
で開発版のツリーがなくなっている
ということはここが開発の節目のような気がしたので
clonezilla-live-2.5.2-31-amd64.iso
ダウンロードしておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/10/15 (Sun) 12:00
一週間ほど前
Segate ST3160815A 160GB 虫干しのつもりがLinux起動できず。
Ultimate Boot CD 5.0.2の
ViVARD 0.4でscan & remap
をやっていた昨日ようやくエラー0
でも起動しなかったのでLinuxカーネルを入れなおしたら起動
一晩おいてもエラー0,Linux起動だからなんとかなったかなあ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2017/12/25 (Mon) 20:05
パソコン廃棄のためHDD消去ねたはどうかなあと思いつつ
この機会なので
Ultimate Boot CD 5.3.7
をダウンロードして焼き下記マシンの60GB S-ATA HDDを消去した。
Re: Xubuntu 16.04<話題> 2017/12/24 (Sun) 20:41:12
<参考=「NO.236 Xubuntu 16.04<話題>」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2017/12/24 (Sun) 20:41>
>上記Celeron M 380 + i915GM 1GBメモリーな14.1"LCDノート
この後 再度Xubuntu 16.04インストールしてみたいなあと思っていたが
8パスのランダムパターン消去をやっていたら
やはりけっこうな時間がかかり残念ながら時間切れ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/01/01 (Mon) 09:06
本年の元旦リリースはむりむりlinuxカーネルかなあと思っていたら嬉しい誤算。
ふとみたら
CrytalDiskInfo7.5.1
がリリースされていたので
タウンロード,更新させていただいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/01/06 (Sat) 20:34
いろいろあちこち飛んで申し訳ないが
CrytalDiskInfo7.5.1
お手柄ありがとうなので
Re: Windows 10 その7 2017/12/26 (Tue) 10:59:03
<参考=「NO.784 Windows 10 その7」寄稿Plamo方面名倉 at Windows 8.1 2017/12/26 (Tue) 10:59>
>たしか金曜日
Core i5 2xxx + 8GBメモリーなスタンダートノート
上記マシンなんとかWindows 10 1709したが
オーナー"ディスク容量逼迫している感じ"とのことだった
750GB HDDで1/4使用(パーティションC:,D:2分割になっていた)
まさかと思ったがCrytalDiskInfo7.5.1を入れて起動してみたら
注意(黄色)
セクター代替えできないものが約120あった。
なかなか見つけれなかったのは
C:ドライブに不良セクターがなくてほぼ空きのD:に有ったから。
(イメージバックアップD:で不良打ち切りだった)
こんなこともある,遊んでもらったなあ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/01/21 (Sun) 11:17
いまのところ不具合マシン持ち込みはないけれど
ちょうどいい機会なので
ファイルサーバーのお掃除中。
といっても消せるものはあまりないので整理中が正しいかもしれない
ファイルを移動させて空きパーティション一つ作るのが目標。
いまとなってはHDDの容量増にその他のメディアが追いつけなくなって意味ないような気もしないではないが
現時点手元ではパーティションサイズ250GBにくぎっている。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/02/17 (Sat) 15:50
そういえばここのところ BD-R DL 目立つな
(おせわになった)
>Core i5 2xxx + 8GBメモリーなスタンダートノート
たしか187GB(BD-R DL 4枚)
>AMD E1-7xxx APU HDD500GB メモリー4GB 15"LCD office 2013付(さすがにpowerpointはついていない)
対象は60GBと表示されたがバックアップしてみたら45GBくらいでBD-R DL1枚におさまった。
ちよっと偵察してみたら徒歩圏のドラッグストアに5枚入り税別1,980円まあBD-R比割高ではあるがマシン故障というある意味非常事態でメディア交換ミスを防げるのは安いかなあと思えてきています。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/02/21 (Wed) 09:35
ふとみたら
CrytalDiskInfo7.5.2
がリリースされていたので
タウンロードしたマシンの空きを見計らって更新させていただこう。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/02/23 (Fri) 18:40
今日はひさしぶりにバスに乗ってショッピングモール内の量販店によった。
(別の用事のついでに)
CD-ROM 10枚入り税別480円を購入
(Windowsの修復ディスク作成で手元結構消費していた)
BD-R DLついでに行くならメリットある価格だった
まだ手元に3枚あるので購入見送り。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/03/26 (Mon) 09:04
そろそろどうかなあと確認したら
CrytalDiskInfo7.6.0
リリースいただいたようなので
タウンロードしメインマシン更新させていただいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/03/28 (Wed) 13:12
AMD Duron 900MHz(TDP 44-45W位) + SiS 741GX + SiS964L メモリー512MBなMicro ATXなマザーボードのマシンで
Segate ST3160815A 160GB
Maxter 6Y160L 160GB
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscan & remap
でエラー0
ふううーーよかった。
Ultimate Boot CD 5.1.1
ブートしてくれなかったので5.3.0使用。
代わりに
Ultimate Boot CD 5.3.8
をダウンロードして焼いておいた。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/03/31 (Sat) 08:18
昨日は調子に乗って
Quntum Fireball lct 4.3GB
Ultimate Boot CD 5.3.8の
ViVARD 0.4でscan & remap
でエラー0
Ultimate Boot CD 5.3.8の試運転もかねて。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/12 (Thu) 18:44
ディストロウオッチをみたら
ディスクのクローンツールClonezilla-2.5.5-38がリリースのようだ。
サイトに行ってみたらで開発版のツリーがなくなっていた
ということはここが開発の節目のような気がしたので
clonezilla-live-2.5.5-38-amd64.iso
ダウンロードした。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/22 (Sun) 08:24
ここのところ虫干しやっておきたいIDEディスクないわけではないが
IDEケーブルのコネクターが想定以上に早く壊れたのでちょっとショック間合いを取っている。
(このケーブル想定差し替え可能回数少ないことは頭では理解しているつもりでも)
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/24 (Tue) 18:51
IDEケーブル破損が怖ければノートパソコンで
やればいいんじゃないかという安易な発想で下記マシン使用し
15" LCD 解像度1024x768 Mobile AMD Sempron(tm) Processor 2600+ SiS M760
+ SiS 963L チップセットメモリー768MHz
富士通 MHT2040AT 40GB (DATE 2005-01)
Seagate ST980210A 80GB (DATE 09xxxx) 2本
Ultimate Boot CD 5.3.0の
ViVARD 0.4でscanでいずれもエラー0。
正直もうどうでもいいが不具合あったら処分だなあと思いつつ。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/04/26 (Thu) 12:51
>mobile Sempron Processor 3100+ + SiS M760 + SiS 963 + HDD 80GB + 512MBメモリー
+ 解像度1024 x 768なスタンダートノート
上記マシンについていた
東芝MK8025GAS 80GB
Ultimate Boot CD 5.3.7
ブートせずに
Debian 9が立ち上がったので寄り道して更新した。
Ultimate Boot CD 5.1.1
はなんとかブート
ViVARD 0.4でscan & remap
でエラー0。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/05/05 (Sat) 12:27
IDEケーブルの劣化気になるけれどHDD健全か事前チェック手元では必須なのでチェック間隔を少し伸ばして
実施することにしよう。
ということで昨日
WD AC12100L 2GB HDD
Ultimate Boot CD 5.3.8
ViVARD 0.4でscan & remap
でエラー4 remap 成功4。
本日再チェックエラー0。
【Plamo方面名倉 at Windows 8.1】 2018/05/06 (Sun) 09:30
昨日
WD AC21600 1.6GB (AUG 97)
Seagate ST32110A 2GB Date Code (9909)
いずれも
Ultimate Boot CD 5.3.8
ViVARD 0.4でscan & remap
でエラー0。
<参考=NO.311 ディスクの虫干し その3>
NO.172 <韓国考>近くて、遠い国<起稿 シバケン>(15/10/04)
【シバケン】 2015/10/04 (Sun) 21:37
<参考=NO.148 <自説>韓国考<渡韓・第一印象>>の続編。
日本国での、自虐史観、自虐思想旺盛。
韓国、中国での、徹底された、反日、嫌日教育。
少なくともの、
教科書で、この手、教育を強化の政策されてるよではなと。
オッとの、個人的レベルと、国家的なるは、違うですが。
根底には、刷り込みがあるです。
<参考=「韓国“すり込み教育”強化 「慰安婦問題」の教材公表 表現、高校用ではより具体的に」(産経ニュース)>
<消滅・削除・16/01/03>
NO.173 <CF-F9・Windows7>HDD臨終間際<?><起稿 シバケン>(15/10/05)
【シバケン】 2015/10/05 (Mon) 16:30
イヤ、
過日より、異音してまして。
これが、次第、次第に、大きくなり。
大きくなったり、小さくなったりの、されどの、異音、収まる事、無くなって来たです。
イヤ、
多分なら、HDDの臨終間際哉と。
さあ、さての、どするの兵衛<?>と。
どするも、こするも、
まずは、逝ってしまうのまでに、バック・アップをと。
<参考1=NO.162 イメージバックアップやりませう>
<手法>
「コントロールパネル」→「バックアップと復元」
ここの、「システムイメージの作成」<含む、「システム修復ディスクの作成」>で、可能なよでして。
検索、探索したなら、「システムイメージ」とは、HDDの中身、諸共のバックアップでして。
バックアップ時点の、そのままを復元してくれるです。
<参考2=「システム イメージとは」(Microsoft)>
<消滅・18/01/30>
とりあえず、
やってみよかと。
【シバケン】 2015/10/05 (Mon) 19:21
計算上、<CF-F9・Windows7>の、HDD使用量約70Gb<全容量500Gb>。
バックアップなるは、現在進行中。
にしても、時間掛かるです。概ね、3時間を要するのではと。
DVDメディアも、10枚程度、必要ではと。
その程度なら、保有してるですが。
問題は、HDDの工面でして。
<CF-Y7・WindowsVista>には、下記HDD使用。
まあ、つまり、<MARSHAL・250Gb>でして。
<参考1=NO.531 HDD手直し品<MARSHAL・リフレッシュ><リファービッシュ><ワケアリ>>
<参考2=「【250GB】MARSHAL 2.5インチHDD SATA MAL2250SA-T54 (250GB,5400rpm,S-ATA)」(Amazon)>
まあなあ、
当面、これでも、ええのではと。
ならばの、<CF-Y7>の、従前のHDD、保管の、<80Gb・WindowsVista>を、元に戻すの法あって。
いやねえ、どちみちの、<WindowsVista>なるは、鈍足に過ぎて、使うの気にならぬです。
これも、<Windows7>なり、<Windows10>を使用してるの故でして。
強いてなら、<MARSHAL・250Gb・Windows7>で、鈍足ならです。
500Gb程度の、HDD購入の手もあるなあと。
【シバケン】 2015/10/05 (Mon) 22:07
「システムイメージ」の作成完了してるです。
DVD、9枚、プラスの、1枚<システム修復ディスク>でして。
イヤ、
チョと、待て<!>
現<CF-Y7・WindowsVista>には、下記アプリケーションをば、インストールしてまして。
<参考=NO.1220 <ビデオ・リサーチ・インタラクティブ>からの葉書>
これを、<CF-F9・Windows7>にするに、<Windows7>では、ダメとされて無いですが。
出来れば、<Windows10>えの、アップ・グレードも考えてまして。
<Windows10>えは、チョと、待てと。
以降、連絡ありませんでして。
急ぐ事も無いですが。
一応の確認してからでもと。
イヤイヤ、
方向性、決めてたですが。
<CF-Y7・Ubuntu14.04・80Gb>
<CF-F9・Windows7・250Gb>→<Windows10>
とりあえず、
<Windows10>化は、要検討哉と。
イヤ、
それ以外にも、少々、引っ掛かるの事、ありまして。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/10/05 (Mon) 22:29
シバケン様、こんばんは。
知識がないのですが、「システムイメージ」は、元のディスクよりも小容量のディスクにもレストア出来ますでしょうか。
【シバケン】 2015/10/05 (Mon) 23:48
磯津千由紀さん、こんばんわ。
イヤ、
当方、この手の事、初挑戦でして<汗>
基本、ダメ元でもありまして。
又、HDDが、壊れた、のでもありませんでして。異音から、壊れそやなあと。壊れぬ内にと。
壊れてませんので、これで、ダメなら、次ぎには、フリーの、HDD引っ越しソフトを物色してやろかと。
そんな事で、確かな事、申し上げられませんですが。
単なるの、感覚的には、元の容量<使用量>以上のHDDであれば、復元可能ではと。
要は、単なるの、HDD内の、丸ごと、コピーではと。そこに、元のHDD情報<容量>入ってるかになるですが。
リカバリーDVDの代用と、理解してるです。
根拠なるは、希薄ですが。
どこで、見たか、見つけたかを失念してるですが。
元のHDDが壊れた場合、別途のHDDに復元は、予めの、<Windows7>で無くともの、「システム修復ディスク」から、起動させてと、ありました。
但し、修復先のHDDの中身は消去されると。
この、別途のHDDが、同容量である事、なる、条件的ありませんでしたです。
よって、当方の場合、元は、500Gbですが、別途の、250Gbのでも、可能と、考えたです。
話、逸れるですが。
元は、HDD500Gb、使用量約70Gbでして。
バックアップされた、容量、計算上では、下記です。
4.7Gb<DVD容量>x9枚=42.3Gb
70Gbに、不足してますので、圧縮されてるなあと。
【シバケン】 2015/10/06 (Tue) 09:07
磯津千由紀さん、申し訳ありませんです。
当方解釈、身勝手、大甘でしたです<大汗>
こんな記事、あるです。
<参考=「「システムイメージを復元できませんでした」〜システム回復オプションでHDD→SSDへの引越しは出来ない?」(Microsoftコミュニティ)>
中身なるは、SSD云々で無く、HDD容量問題です。
「コピー元HDD容量」≦「コピー先HDD容量」
理由、「システムイメージ」に、「ボリューム・サイズ」を記録のためと。
ならば、
ダメ元も、ダメと、分かってるですねえ。これでは、意味無いです。
これより、
フリー・ソフトを探索するです。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/06 (Tue) 10:55
やって見たわけではないので推測ですが
CC:ドライブ + OSイメージ格納エリア等のイメージバックアップ指定で
C:ドライブのサイズ(使用サイズ+空き) + OSイメージ格納エリア等が250GB以下なら
ダメ元でやってみる価値あるんじゃないかなあと思っています。
引用例は
このサイズ以下のSSDにリストアしようとしていた感じこれは当然失敗します。
【磯津(寫眞機廢人)@ThinkPad R61一号機(Win 7)】 2015/10/06 (Tue) 12:45
シバケン様、こんにちは。
稼働中のパーティションを支障なく縮小できるかどうか分かりませんが、「ディスクの管理」でボリュームの縮小をしてから、「システムイメージ」のバックアップを取ることは、無理でしょうか。
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/06 (Tue) 12:49
>稼働中のパーティションを支障なく縮小できるかどうか分かりませんが、「ディスクの管理」でボリュームの縮小をしてから、「システムイメージ」のバックアップを取ることは、無理でしょうか。
失敗した時のリスクを考えると危険なので自分は勧めません。
【シバケン】 2015/10/06 (Tue) 13:52
諸般、
ご助言、ありがとうございます。
イヤ、
「EaseUS Todo Backup」なる、フリー・ソフト情報多く、この使い方を検索してましたら、諸説紛々の、実際問題、どなんやと。
元HDDの使用容量よりも、コピー<クローン>先HDD容量小さいなら、当たり前に、コピー出来ませんでして。
多くは、クローンHDDの作成なるは、それと同等か、大容量のHDDえの、装換を前提にしておられまして。
或いは、コピー先が小容量HDDなら、フリー・ソフトに添付のパーティションで、サイズを縮小してと。
ですが、下記該当ページ、下部にて、容量についての、妥当なる解説されてるです。
<参考=「EaseUS Todo Backup ver 7.0 の使い方」(Happy Steppy JumpyのPC関連ページ)>
<注=リンクの件、連絡方法不明>
尚、
当フリー・ソフトの場合、コピー先HDDは、ケースに挿入、USB接続なりで、行うよでして。
ケース必要ですが。
どちにしても、
ダメ元で、作成済み、「システムイメージ」で、挑戦の価値あるなあと。
とかとか、
気迷おてる内に、諸般、ドキュメント等、ファイル更新頻繁にしてまして。
更新分、USBメモリにでも、保管しませんと、バック・アップも意味無くなるです<汗>
【シバケン】 2015/10/06 (Tue) 16:45
よお、分からんです。
イヤ、
HDD装換したですが。
当然の、DVDドライブには、「システム修復ディスク」を挿入してるですが。
何度かの、試行錯誤の上、バックアップDVDを認識させるまでには、到達したですが。
HDDを、フォーマットせよと。
イヤ、
斟酌無用の、してくれたら宜しいのですが。
出来ませんです。
あるの選択肢、「戻る」「キャンセル」でして。
戻れば、再度の、バックアップDVDを認識してるですが。
キャンセルでは、処置選択画面に戻りの、同じの事でして。
こんな事、繰り返してても、意味ありませぬ故、一旦中断。
その上で、異音、もしかしたら、HDDでは無く、冷却ファンの可能性でして。
イヤ、
MARSHALのに、入れ替えても、異音しまして。
且つは、この手、作業、HDDの装換、繰り返してるの内に、収まってもたです。
現在唯今、元の、500GbHDD<日立>なれどの、至って静音<!>
【Plamo-方面名倉 at Winodws 8.1】 2015/10/06 (Tue) 17:00
>現在唯今、元の、500GbHDD<日立>なれどの、至って静音<!>
無事のようでなにより。
せっかく取ったバックアップなので大切に保管しておくのが良いと思います。
>HDDを、フォーマットせよと。
>イヤ、
斟酌無用の、してくれたら宜しいのですが。
出来ませんです。
これでいいんじゃないかなあと思っています。
ちゃんと生きているWindows Vistaを絶対謝って消さないようにできているのでは?
事前にGParted Live CDあたりでパーティション消しておけばできたかもしれません?
【シバケン】 2015/10/07 (Wed) 17:55
Plamo方面名倉さん
>事前にGParted Live CDあたりでパーティション消しておけばできたかもしれません?
そかもです。
イザとなれば、その手もあるです。
当面は、こちら、<MAL2250SA-T54>は、そのままに保管しておくです。
とりあえず、
<CF-Y7>の元々の、HDD<TOSHIBA MK8037GSX>を、元に戻しまして、<CF-Y7>を、<Ubuntu14.04>にと。
まだ、やってませんですが。
イヤ、
実は、<WindowsVista>のパフォーマンスを見てみたですが、正直、<TOSHIBA>の方が、宜しいです。
【シバケン】 2015/10/09 (Fri) 02:07
オッとの、
結果的、異音、HDDでは無かったですが。
「システムイメージ」の、復元も、失敗したですが。
失敗原因、判明<!>
起動一番、DVDドライブには、設定変更したですが。
実は、モ一点、あったです。
DVDドライブ電源、「オフ」を、「オン」にし忘れてたです。
実は、何か変と。
問答無用のフォーマットなり、してくれるの筈が、しませんでして。
コレ、多分ならです。
途中から、HDD内、「システム修復プログラム」が起動してたのではと。
要は、「WindowsVista」のプログラムでして。
【シバケン】 2015/10/09 (Fri) 19:19
<副題=<CF-Y7>を、<Vista>に戻す>
イヤ、
話、戻すですが。
実は。
前々回投稿の件。
><CF-Y7>の元々の、HDD<TOSHIBA MK8037GSX>を、元に戻しまして、<CF-Y7>を、<Ubuntu14.04>にと。
その前に、パフォーマンスをと。
見てやろかと。
その次ぎ、下記の如く、記載してるです。
>実は、<WindowsVista>のパフォーマンスを見てみたですが、正直、<TOSHIBA>の方が、宜しいです。
これが、引っ掛かりまして。
何を云うてるかとなればです。
<MAL2250SA-T54・250Gb>で、<WindowsVista>を動かしてたですが。
パフォーマンス悪く、使い物に成らずで、<Vista>は不要と、判断したですが。
ならば、
一寸、待て<!>と。
<CF-Y7>を、<Ubuntu14.04>にするをです。
とりあえず、
HDD<TOSHIBA MK8037GSX・80Gb>で、<Vista>を動かし、様子見するかと。
【シバケン】 2015/10/09 (Fri) 21:26
そこで、
<WindowsUpdate>するに、出来ませんでして。
諸般の、<Update>出来ずの解決策、探索しの、実行したですが、解決に至らず。
最後の手段、リカバリするかと。
リカバリDVDで、一発目、スカ<!>
そこで、<CF-Y7>の、BIOSを確認にて、DVDドライブの電源オフを知ったです。
イヤ、
何故に、オフにしてたか、理由簡単の、起動速度の改善のためです。
コレ、<MAL2250SA-T54・250Gb>での事。
オンに変更で、リカバリ出来たです。
【シバケン】 2015/10/10 (Sat) 08:49
とまあ、
リカバリなら、出来まして。
<WindowsUpdate>も、出来るよになったです。
とまあ、当初、順調でしたですが。
<WindowsUpdate>で、<SP1>をダウンロード辺りから、異変<!>
要は、デフォルトのブラウザ、<InternetExplorer7>でして。
対応していないため、<IE9>にアップ・グレードせよと。
ならばと、
手動で、<IE9>に、するにも、<SP>があててなければ、ダメと。
とかとか、
ブラウザをば、<Firefox>ダウンロードで対応したですが。
又、<WindowsUpdate>が出来ぬよになりまして。
当然の、「システムの回復」等々、手は尽くしてる<?>ですが。
再挑戦したろかと<笑>
イヤ、再度のリカバリです。
マダ、やってませんですが。
本日、諸般で、外出でして。
<補足>
<参考=NO.175 <CF-Y7>の再セットアップ<WindowsVista>>に続く。