シバケンの天国
パソコン大魔神質問コーナー
供養塔その50
NG−1860
Q;kanpe66
Maker=東芝
Type=A1/570PMC
Location=宮城県
Age=40代
拝啓、シバケン様、大魔神様、お世話になります。
私のメイン機が絶不調で困ってます。どうか見捨てずによろしくお願いします。
【内容】
機種;A1/570PMC
CPU;Pentium3-700MHz
メインメモリ;384MB
OS;WindowsXPproSP2
BIOSは最新版にバージョンアップ済みです。
光学DVDコンボドライブが不調になったので、東芝SDR-6012DVDマルチドライブに換装し、IDEをセカンダリ、マスタに設定して調子よく使っていましたが、数日前から電源投入時、東芝の赤いロゴ表示直後に次のエラーが表示され、そこから全く進まなくなりました。
エラー表示、「PXE-E05:The Lan Adapter's configuration is corrupted or has not
been initialized.
The Boot Agent cannot continue.」
HDDは自己所有のDB65P/4RCに乗せかえると問題なく起動しますので、HDDではなく本体内蔵のLanモジュールかマザーとの接触不良辺りが怪しいのかとも思いますが、全く原因がつかめず困っています。
アドバイス頂ければ幸いですので、どうぞよろしくお願いします。
(06/04/29)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年1月に発表されたもので、プレインストールOSはWindows Meだったはずです。こんな古いノート型PCに最新版のWindows
XP Professional SP2をインストールしたというのは正気の沙汰では有りません。
東芝のダウンロードサイトで検索すると「DynaBook A1」シリーズ用として沢山のモジュールが公開されています。
ところが、XP用のモジュールはこの機種が対象にはなっていません。この製品の限界はWindows2000までです。
ちなみに、BiosはV1.9、LANドライバはV3.02、ディスプレイドライバはV7.31.04です。勿論、OSはWindows2000が限界で、XPなど論外です。
もし間違ったバージョンのモジュールをインストールしてしまったのであればメインボードが正常に動作しませんので、このようなエラーが出る可能性は考えられます。
(「壊してしまった」というのが事の真相だと思います)
しかし、良くもこんなデタラメなことをしたものだと、ただ呆れます。
(06/05/02)
NG−1859
Q;yuiomama
Maker=SONY
Type=VAIO-PCV-J11V5
Etc=ハードディスク60ギガ・メモリー256Mに交換済
Location=大分県
Age=40代
シバケンさん、大魔神さん、お世話になります。
早速ですが、電源ユニットは正常に作動しておりますが、起動音がうるさく気になってきました。
買った時は前のWindowsNT機より静かだと思いましたが、最近の機種を見て静かで関心しました。
6年前の古い機種ですが安い超静音か静音の電源ユニットに交換したいのです。
ネットショプ又はオークションで買いたいと思っております。
選択の際の注意事項がありましたら、宜しくご指導ください。
(06/04/27)
A;パソコン大魔神
この製品は2000年6月に発表されたもので、CPUはインテル Celeron 600MHz、チップセットは史上最悪のインテル 810というSONYの代表的な駄作です。
OSはWindows98SEという代物ですので、こんなものを未だに使っているということは大したことに使っていないのだと思います。
電源は初期の頃のATXですので、最近のものでも互換性は有ります。
このクラスであれば250Wもあれば充分ですが、いい加減買い換えた方がいいと思います。何せ駄作中の駄作ですので......。
(06/05/02)
NG−1858
Q;MSNR
Maker=SOTEC PC STATION
Type=G4140DW
Location=北海道
Age=60以上
シバケンさん、大魔神さん、お世話になります。
現在 【SOTEC PC STSTION G4140DW】<消滅>を使用しています。
このPCのCPUは Intel Pentium4 1.4GB Socket423 です。
CPUをグレードUPしようと、Pentium4 2.0GB Socketo423 をオークションで入手しました。
CPUを交換し、電源ON、BIOSのピッが鳴らずBIOSが立ち上がりません。2.0GB CPUは信頼出来る人より入手しているのでCPUが原因ではないようです。
PCのマザーボードの状況をCPU-Z(CPU、MB、メモリーを調べるソフト)で調べるとASUS P4T-MでBIOSは ASUS P4T-M ACPIBIOS Revision 1002 Date 03/08/2001 となっております。
又、マザーボードには ASUS P4T-M Rev1.05 とプリントされております。
Pentium4 2.0GB Socket423 の発売は2002年以降でありBIOSが対応していないのではと思い調べてみると有りましたが、はたしてこの【バージョン1005】<消滅・18/07/10>で良いのでしょうか?
PCはSOTECのロゴがでるBIOSですが、宜しいのでしょうか?
また、このバージョンでよければ Pentium4 2.0GB Socket423 を認識出来る様になるのでしょうか?
私は今回初めて独学でCPUのグレードUPに挑戦しているため、自信がなく確認しながらの作業を進めております。
お手数ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
(06/04/25)
A;パソコン大魔神
クソーテックのようなデタラメなメーカーのマシンのCPUを乗せ替えようと考えることがそもそもの間違いです。
参考のために言っておきますと、P4T-MではPentium-4 2.0GHzはサポートされています。勿論、Biosは1005にアップする必要が有ります。
ただし、何せクソーテック製ですので、Biosを無理矢理アップすると二度とマシンが起動できなくなる可能性が有ります。だから、そういうことを考えること自体がタブーなんです。
それから、この850チップセットでCPUを1.4GHzから2GHzに乗せ替えても劇的な速度アップにはなりません。
何しろインテル製チップセットはノロマなので幾らCPUの速度を上げてもCPUの待ち時間が長くなるだけでマシンの処理速度は向上しません。
(06/04/26)
NG−1857
Q;そらまめ28号
Maker=HITACHI
Type=FLORA270HX (バリューモデルPC7NW5)
Etc=PC-7NW05-LCS9PM
Location=大阪府
Age=40代
シバケン様、大魔神様初めまして。宜しくお願いします。
先日某中古パソコン店で上記のビジネス向け中古ノートPCを手に入れました。購入時日立のOEM Windows2000がプリインストールされていましたので、そのまま使用しています。
CD−ROMが脱着式だったのでQSI社のDVD-ROM/CD-RW(SBW−243) に取り替えてみたところBIOS設定ではDVD−ROM/CD−RWと認識するのですが、OSのデバイスマネージャでは標準のCD−ROMとしか認識しませんでした。
交換した方法として中継基板などはそのままで、本体のみの交換で試してみました。
ノートパソコンではこう言うことは出来ないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
(06/04/17)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年に発表されたものだと思いますが、該当する型番が無いので詳細な仕様は判りません。
家電リサイクル法が施行されてから、このようなリ―スアップ品と思われる中古PCが市場に流出しています。幾らくらいの値段で購入したのかわかりませんが、本来リースアップ品は価格がゼロなんです。それに値段を付けて売るというのはそれ自体が”詐欺まがい行為”です。
ところで、質問の件ですが、Windows2000ではDVD-RW、DVD-ROM、CD-RWが標準でサポートされておりませんので、すべてCD-ROM装置として認識されます。Biosが認識しているのは、あくまでディバイスID(名称だけ)であって、DVDを読み込んだりCD-Rに書き込む機能が有るかどうかの能力的な事まで認識しているわけでは有りません。
機能まで含めて正しく認識されるのは、DVD再生ソフトや書き込みソフトの世界からだけです。DVD再生ソフトやCD書き込みソフトがこのドライブをサポートしていれば、Windows上でCD-ROMとなっていてもDVDを再生したり、CDを焼いたり出来ます。
物凄く初歩的な質問なのですが、こういう事は判らなくて当然だと思いますので悲観しないで下さい。
コンピュータを含むITの世界は、ライブドア事件の事でもお判りの通り、ウソと偽りだらけの「バーチャル(仮想)」の世界なんです。
(06/04/17)
NG−1856
Q;BNR32
Maker=SHOPBTO
Location=大阪府
Age=30代
シバケン様はじめましてBNR32と申します。
通常であれば読みにくい(偏見?)とされるようなテキストベースのはずが、ついつい読みふけってしまう文章・内容には感服いたします。
早速ですが大魔神様に質問があります。
パソコンの用途は、DVDのコピー(見るのは家庭用のプレイヤー)・DV編集(これまた編集のみ)・オンラインゲームと処理の重たいものはこれぐらいです。
【構成(初期)】
CPU; Pentium4 3.00AGHz
M/B; BIOSTAR P4VMA-M 7.8
Memory; PC3200 512MB
HDD1; IDE 80GB(システムディスク)
HDD2; S-ATA 80GB×2(ストライピング)
VGA; オンボード
光学ドライブ; LG DVDSuperMulti
FDD ;不明
ケース; 不明
電源; 400W(定格)
OS; WindowsXP Pro SP2
LAN; 無線(PCI接続、オンボードは無効化)
IEEE; PCIにて追加
1年ほど前にShopBTOにて組んで頂きました。
自作しなかった理由は、初めてのメーカー外だったので「初期不良が怖かった」と言った感じです。
では「メーカー品をおとなしく使ったら?」と思われるかもしれませんが、小生の仕事が某企業のヘルプデスクということもあり、勉強も兼ねての購入でした。
実は実務2年程のPC素人なんです。しか〜し、問題はそんなヤツでも務まること。っていうよりもそれがバレるどころか一線で仕事できてしまってるこの業界?
現在の所とても機嫌よく動作しているのですが、やはりメーカー品ではないと言うことでだんだんと欲が出て参りまして、仕様変更を考えております。
そこでパソコン大魔神様に質問なのですが。
体感速度を上げること!
と言うことで、素人ながら色々考えたのが以下のプランです。
1、ストライピングのドライブをシステム領域に(組んで頂いたSHOPの方の名誉の為に申し上げておきますが、上記の構成を依頼したのは私です。注文時にFDDを頼まなかったので変な構成になっております。ちなみに無線LANとIEEEボードもSHOP様とは無関係です)
2、1GBのメモリーを足してSwap削除
3、レジストリをいじって(窓の手使用)カーネルをメモリに常駐
ここで気になっているのが2・3の項目で、メモリ1.5GBで可能なのか?ということです。
※映像のリッピングやエンコードの際の待ち時間には何もしないのでその点は無視です。
又、上記以外で体感的な速度を増す方法がありましたら、ご教授下さい。
宜しくお願いします。
(06/04/14)
A;パソコン大魔神
そんな面倒な事を考えるより、VGAアダプタを取り付けて下さい。
(06/04/16)
<シバケン>
ご贔屓に与り、有り難う御座います。そんな一言が嬉しいです。
文字だけサイトは、好む方と敬遠される方の両極端です。
これからも、宜しくお願い致します。
(06/04/16)
NG−1855
Q;陽ちゃん
Maker=SONY
Type=PCG−F70A/BP
Location=福岡
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、宜しくお願いします。
実は、冷却ファンからガリガリと異常音がしたため、ソニーに修理に出しました。
19000円で修理後、異常音はしなくなったのですが、ファンの音が大きく、うるさいです。
再修理に出したら、ソニーから、
「ファンは改良型で冷却機能が向上しているため音が大きくなっている。
CPUにファンコントロール機能がないので常時ファンが高回転しているので仕方ない。」
との回答です。
あきらめるしかないのですか?
speedfanというフリーソフトがありますが、それで対応できますか?
ご教示ください。
(06/04/10)
A;パソコン大魔神
この製品は2000年10月に発表されたもので、CPUはAMD K6-2 550MHz、チップセットはVIA MVP4のノート型PCです。
AMD K6-2は500MHz以上でCPUクーラーの放熱の問題が表面化し、最後の製品である550MHzは一瞬で終わってしまいました。
その後はチップを丸出しにしたAthlon/Duronにパッケージを変更してAMDの黄金時代を築きました。
インテルが主導して来たCPUのクロック競争は、その裏でチップの放熱と低消費電力化の戦いだったわけです。
つまり、この製品は発熱問題が表面化し始めた頃の失敗作で、これをノート型PCに採用してしまったソニーの経験の無さがこのような製品を世に出してしまいました。
確かに「ファンは改良型で冷却機能が向上しているため音が大きくなっている。」というのは正しい対応ですが、そもそもの間違いは550MHzのCPUを放熱設計の困難なノートPC搭載してしまった事です。
この時代の製品はファンの回転を制御する機能が有りませんので、ソフトで何とかなるとは思えません。
この時代のCPUは温度が上昇するとクロック周波数を落とす機能は有りませんので、ファンの回転を無理矢理落とせばCPUが加熱してプッツンするだけですので、諦めた方が良いと思います。
(06/04/16)
NG−1854
Q;がんてつ
Maker=自作
Location=東京
Age=40代
シバケン様、いつも拝見させていただいてます。
大魔神様、質問ですが、最近頻繁にビデオボードが破損して、システムにまで影響があります。
そのたびに修理や買い替えで苦しんでいます。(計3回)
VGAは今まで交換した2種類です。
【構成】
CPU:intel Pentium4 550j 3.40GHz
MEM:Apacer DDR-Z 1GB*2個
HDD:HITACHI DeskStar 250GB*4個(シリアルATAのみです。)
MB:GIGA BYTE GA-81945P-Pro(intel945P+ICH7R)
VGA:ELSA GLADIAC 940PCI-E(NVIDIA GeForce6800Ultra) ELSA GLADIAC
743(NVIDIA GeForce6600GT)
ODD:NEC DVD-RW ND-3540A
電源:owlteck SuperCyclone SS-500Ht 500w(ATA12v v2.0)
通常使用でどちらも2ヶ月程度で画面に残像が出るようになって、しばらくするとシステムエラーが出て、ビデオデバイスの交換にTRYしろ。と表示されます。
交換するとなおるんですが(しばらくは)。
宜しく、ご教示ください。
(06/04/06)
A;パソコン大魔神
現象から考えるとグラフィック・アダプタに使用されているGDDR3メモリーの故障だと思われます。
ただ、これだけ連続して同じトラブルが続くというのは別の原因が考えれます。
可能性として考えられるのは、マザーボードとケース内の放熱の問題でしょう。
(06/04/16)
Q2;がん
Maker=自作
Location=東京
Age=10代
シバケン様、大魔神様、ご回答ありがとうございました。供養塔NG-1854のがんてつです。
追加質問をさせていただきたく、再度お送りいたします。
メモリーの故障ではとご回答いただきましたが、フォトショップなどを使っている時の体感上はメモリーも正常に動作しているようです。
また放熱に関しては、仕事上寒い部屋でケースもサイドカバーを外しています。マザーボードの側も暖かいと感じることすら有りません。
何か他にも考えられる原因が有りましたら、ぜひお知恵を拝借したいのですが。
かさねがさねの質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
(06/04/18)
A2;パソコン大魔神
メモリーというのはVGAカード上にヘバリ着いているVRAM(ビデオRAM)のことです。
フォトショップはGPUやVRAMにあまり大きな負荷を掛けませんので判断の材料にはなりません。また、サイドカバーを外しているとの事ですが、そんな使い方をしたらケース内での空気の流れが逆に悪くなります。それをやるなら、焼き鳥でも焼くようにウチワでバタバタと扇ぎ続けることです。
私の勘ではGigabyte製のマザーボードが臭いと思います。なにせ”三悪”の代表格ですので。
(06/04/18)
<シバケン>
前回は「がんてつ」さんで、今回は「がん」さん。
前回は三十代で、今回は十代ですか。
(06/04/18)
NG−1853
Q;大阪わんこ
Location=大阪
Age=30代
シバケン様、お久しぶりです。
大阪日本橋に誇る五階百貨店近隣地区。エコロジーの先鞭。中古でそろわない電気製品はありません。
天下の悪法PSE法によってこの町が4月1日に潰されるという事態は、経産省の曲解によりひとまず回避延命となりました。
PSE関連のブログ、例えば<電気用品安全法に反対しいます><消滅>や<電気用品安全法@2chまとめ><削除>によると、
< 1>PSE(電気用品安全)法では、PSEマークの無い電気用品を販売してはならないということ。
<2>この法が出来た平成13年4月以降、すべての電気用品にPSEマークを張ることを義務づけたこと。
<3>PSEで義務づけられている検査は、外観、機能、絶縁破壊の3検査のみであること。
<4>PSEの趣旨は特定電気用品の許認可を国から、検査団体に移管する規制緩和であること。
<5>PSE法だろうが従来の旧電気用品安全法だろうが、消費者から見た製品の安全性に変化はない。
<6>ところが、法制定時の諮問委員会で中古品の件をすっかり忘れてしまって法を作った。
<7>法の条文に中古を当てはめてみると、PSEマークが出来る5年より前の過去の製品は売れなくなると最近判明。
<8>経産省はPSEの件をメーカーには知らせていたけれども、今年の2月半ばまで、中古販売業者に知らせていなかった。
<9>大混乱になって、中古はリースに当たるという無茶な解釈を打ち出して収集に当たった・・・。
ただの大ぽかドタバタ劇です。その「大ぽか」をごまかすために、
<10>製品欠陥の多くは新品の初期不良が中心。中古は使用者による検査をクリアしていますから新品より安全です。しかし新品の不良品を中古市場に流す事も多々ありますので、中古を売れないようにしました。
と、さも中古も考えていたような言い訳を言うから、
<11>法律は遡及しない事が原則。PSE法が出来た5年以上前の製品は法対象外だ。法の適用範囲が記載されていない欠陥法。
<12>検査団体を500カ所に作って経産省の天下り先にするつもりか。
などと突き上げられるしまつ。
さらに従来、電気コードやプラグなどパーツ毎に国が安全審査してきたのを、検査団体による製品の検査にしたものだから、
<13>PSEマーク付きのコンセントを使った勉強机は、勉強机としてのPSEマークもいる。PSEマークが2つもいる。
と言う変な話になる。しかしこれについては【正々堂々blog】<削除>によると、当の経産省自身が気づいてなかった。
そのうえ、
<14>製品をネジを外して開けて中のヒューズを交換しただけで、PSEマークは失効して、再検査、PSEマークをまた付け直す。
事になってしまうのだから、
<15>PSE検査申請者は製造者と言うことだから、メーカーブランド品を中古業者が作ったことになる。商標権はどうなる?
<16>その時点でメーカーの製造責任はPSE法管轄でなくてPL法管轄になるのか?
なんだこれ?という不可解な現象も生じ、結局、
<17>中古を滅ぼして新品を売るための経産省と産業界の癒着ではないか(某国営放送でオンエア)
<18>検査回数増やして天下り先の金儲けのために作った法か!(先述ブログ)という怒り爆発。それで中古はリース扱いという事にしたものだからこんどは、PSE法自体が事実上無効同然。<10>はどうするんだよ。
<10>の多くって、コンピュータの事でしょう。
ということは、コンピュータの初期不良品はドンドン中古市場に流しなさいって言っているようなものじゃないですか。
ミスを素直に認めて再度法改正すればよいものを、誰も責任をとらずに済むようにごり押ししているのか・・・。
欠陥法を作った責任を自分ではとらず、中古業者の廃業やむなしなんてよく平気で言えるわ。
二言目には安全のためというけど、その法に安全向上の技術的規制は一つも入ってないんやで。
おまけにコンピュータやらデジタル家電やら一番危なっかしいのが規制対象外。
コンデンサが火を噴く事も、電磁波による小児白血病誘発も野放しや。
(ちょっと横道。昔の製品は電源周りのシールドをしっかりしていたけど、最近の手抜き品は電源自身の電磁波で誤作動するから何でもかんでもACアダプターになったって大魔神さんが言ってたのだったけ。50〜60Hzあたりの電磁波は細胞分裂の際の細胞核イオンチャンネル開閉サイクルに合致していてこれが小児白血病と関連しているらしい。
それで知り合いが気になって検査機片手に家の中を調べたら、一番この電磁波が出ていたのがACアダプター。
昔の重いトランス式はまだましで、最近のサイリスタタイプは、むちゃくちゃらしい。前者はPSEに引っかかって今後絶滅。後者はここ5年の製品ならずっと生き残って電磁波を出し続ける。ああこわ。)
シバケンさんどう思います?
大魔神さんが聞いたらさぞご立腹のことでしょう。
(06/03/28)
A;パソコン大魔神
期待に反するようですが、別に何とも思っていません。
経済産業省というのは何時もボケたことばかりやっていて、今に始まった話ではありません。
そもそも、中央官庁のやることは業界の意向に沿ったことしかできません。
その理由は、東大や京大、阪大を出たような高学歴バカの皆さんは、ほとんどが世間知らずなので業界の言うことを鵜呑みにしてしまうんです。
「民間の意見を聞いた」というのは、業界の意見を聞いたというだけの話です。
これは経済産業省に限らず、国土交通省も厚生労働省も財務省も皆同じです。
今回のPSE問題も家電業界の意向に沿っただけの事です。その前は自作パソコンを潰す目的で家電リサイクル法が制定されましたし、現在NHKを中心に進めているTV放送のデジタル化も瀕死のNHKと家電業界を救うためのものでしか有りません。
しかし、金融業界や医療業界、土建業界の惨憺たる状況を見ればお判りのように、国が保護をすると大抵はダメになります。これは子供を甘やかすとダメな子になるのと同じで、経済産業省に救いを求めるのは家電業界全体がダメになった証拠なんです。
今回のPSE法はクズ屋業界と一部のミュージシャンが騒いで潰しましたが、これに限らずバカ官僚が作る法案には必ずウラが有りますので、片っ端から潰すべきです。
ただし、今回のように上手く潰せなくても、長い目で見れば恩恵を受けた業界が自滅して行くものですので、躍起になって騒がなくても放っておけば時が解決してくれます。
まあ、あまりカリカリせずに慈悲の心を持って哀れな家電業界を見守りましょう。
(06/03/30)
<シバケン>
官僚に限らず、公務員は一般的には、ですが、非を認めません。
下らない話でも、奇妙な理屈をつけて、正当化します。話をしていても、矛盾点を確認すると、論点をすり替えてしまいます。議論にならないです。
例えば、前回、こんな事を云うてたのに、違うやないかと、指摘をすると。そんな話はしていないと、全くの厚顔無恥。今云うたばかりの話でも、認めないです。
土俵が替わってしまうと議論にならないです。
理由は簡単で、認めると自分の責任になるためであり、責任回避が彼等のお仕事です。
ところが、声が大きくなって、大問題になると、其の部分だけを適当に<修繕>します。結果的に矛盾点ばかりの法律になります。
大体が、世間の常識は官僚には通用セズ、官僚の常識は世間の非常識です。
資源の有効利用が当たり前の事が、官僚には分かって無いのです。癒着、身の保全、天下り先さえ確保出来たら、万事目出度しの世界です。
そんな意味なら、珍しく、PSE法の<修繕>が早かったです。
(06/03/30)
NG−1852
Q;メカフェチ
Maker=自作
Location=東京都
Age=30代
シバケンさん、大魔神さん、初めまして。
PCの自作に興味があり、初めて組んでみたんですが・・・・CPUファンやグラフィク・ボードのファンは回りますが、画面が真っ暗で起動しませんでした。
そこで最低限(CPU、HDD、グラフィック・ボード、モニタ、メモリ)でやってみましたが同じ結果でした。
【構成】
CPU AMD Athion64 3700
MB GIGABYTE GA-K8N−Pro−SLI
メモリ PC3200 1G 1枚挿
グラボ Leadtek PX7300 PCI−EX
電源 400W メーカーは・・ワカリマセンw
HDD 160GB
起動時にBEEP音がするらしいんですが、まったくしませんでした。マザー・ボードかCPUが死んでるんでしょうか?
因みに電源は半年前に買ったケースに付いてました。
自分で把握している情報は以上です。お願いします。
(06/03/18)
A;パソコン大魔神
このマザーボードのメモリーコントロールはデュアルチャンネルのみですので、1枚挿しでは動作しません。
(06/03/18)
<メカフェチ>さん
素早い回答どうもありがとうございました。
なるほど、メモリはデュアルでないといけませんでしたか・・。勉強になりました。質問してよかったです^^
これからも色々なコンテンツを拝見していきたいと思います。お体に気をつけて、頑張ってください^^
有難う御座いました。
(06/03/18)
NG−1851
Q;Chooper
Maker=富士通
Type=FMV-C320 1GB
Etc=AthlonXP-2400+ Unichrome KM400
Location=宮崎
Age=30代
シバケンさん、こんばんは。
大魔神さんに、初めて質問します。
富士通FMV−C320 Windows2000をメモリー1GBにして、イラストレーターCS2をメインに軽印刷の編集デザイン・出力で使っています。
新聞見開きの編集(イラストレーターデータで400M程度)をしていますと、作動が鈍いのでビデオカードを追加するか、自作するか考えています。
質問1 2Dの性能はビデオカードを追加することでよくなる(イラストレーターの作動が速くなる)のでしょうか?)
質問2 上記のような使用目的で自作する場合、どのようなCPU マザーボード ビデオカードの組み合わせがお勧めでしょうか?
(このPCはゲーム、TV、HDDレコーディング等には使用しません)
よろしくご教示お願いします。
シバケンの天国は楽しく拝見してます。
又、大魔神コーナーは端的で解かりやすい解説、参考になります。
これからもよろしくお願いします。
(06/03/09)
A;パソコン大魔神
400MBものデータを扱おうと思うのがそもそもの間違いです。
レイヤーを減らしてデータサイズを減らすよう心掛けるのが先です。
(06/03/09)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(06/03/09)
NG−1850
Q;iwapon07
Maker=SOTEC
Type=M370AV
Etc=WIN98SE
Location=岐阜
Age=30代
こんばんわ。よろしくお願いします。シバケンさんのHPを読んでて、いつも感心しきりです。
大魔神さんに質問ですが、いまさらながら、「く」SOTEC に後悔してます。
自分なりにもいろいろ調べたのですが、一旦マスターのHDDをはずして、ほかのPCにつなぐということをすると、(一旦M370AVからはずしたHDD(仮に@)をほかのPC(FMV C5/80LR)のHDD(仮にA)をはずして取り付け、FMVを@が付いた状態で起動させたあと、再び@をはずしてM370AVに@をつけました。)
元に戻しても完全に戻ってくれないんですね。
FMVを起動したら、なんかいろいろ設定して、画面が16色で変なので、だめかと思って、元に戻してみたんです。
そしたら、「サウンドデバイスがない」だけならまだしも、ディスプレイが表示が2or16色しかなく、いろいろ調べてもディスプレイドライバがうまく入らないのです。
ATIのHPにいってもディスプレイドライバは手に入らないし、sotecのHPから9つDLしてみてもうまくいきません。
CDや起動ディスクを要求されるし。うまくいく方法をご教授ください。
データが消えてるわけではないので、どこかにドライバがあるはずなのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
(06/03/07)
A;パソコン大魔神
異なる構成のマシンにHDDを移すと、プラグアンドプレイ機能が働いてドライバを検索します。その時該当するドライバが無ければ「標準のディスプレイ・アダプタ」に変更されます。これが640X480ドットの16色表示です。
そのHDDを元のマシンに戻した場合は「画面のプロパティ」か「コントロールパネル」の「システム」で設定を変更することで簡単に元に戻ります。
そこで余計な事(例えば、変なドライバをインストールする等)をすると、再起不能になります。
ドライバはSOTECのサイトに公開されている「ATI All-in-Wonder 128 ビデオドライバ 」ですので、詳細テキストの手順通りに処置をすれば復旧可能なばずです。
(06/03/09)
<シバケン>
これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(06/03/09)
NG−1849
Q;懐古趣味?
Maker=FUJITSU
Type=SV205(FMVS52053)
Etc=メモリは、プラス32MBで合計64MB
Location=石川県
Age=30代
すみません。宜しくお願いします。
古いパソコン(FMV-DESKPOWER SV205)を譲り受けました。
OSがWindows95(ver.4.0)なので、せめてWindows98にしようとアップグレードCD-ROMを適用したところ、セットアップの「Windows98ファイルをコピーしています。」のところで、「インストーラのエラーです。メッセージ SU99407 AddReg=処理のエラーです(0*197)」という表示が出て、インストールが中止されてしまいました。
スクリーンセイバーも切り、タスクトレイに常駐していたセキュリティソフトなども止めてあるのですが、何度やっても結果は同じです。
その後、Windowsを終了すると「しばらくお待ちくださいWINDOWS95」の画面で確実に固まってしまうようになりました。
知識不足な上に、ネットで検索してみても解決方法が見つけられません。
古くさい問題ですが、ご教授ください。
(06/03/05)
A;パソコン大魔神
この製品は1998年2月に発表されたもので、CPUはPentium 200MHz、チップセットは430TXですので、Windows98のインストールは可能でしょう。
ただし、ドライバのダウンロードサイトを調べると、Windows95用と98用のドライバが別々に存在しますので、アップグレード版のWindows98をインストールすると95用のドライバが邪魔をすることになります。このトラブルはこれが原因です。
対策は、事前に98用のドライバ類をダウンロードし、Windows98へのアップグレードでは無く、製品版のWindows98をクリーン・インストールする事です。
(06/03/06)
<懐古趣味?>さん
以前にFUJITSU-SV205(FMVS52053)について質問した者です。
その後、サポートページで見つけたWindows98用のドライバを入れてみたり、あれやこれやとやっていたところ(おそらく手違いがあったのか)Windows自体が起動すらしなくなってしまいました。
結局、FDISKで領域を確保するところから始めて、何とか無事98にする事が出来ました。
やはり、貰ったときのPC環境から何かをするというのは、癖があっていろいろ難しいことがよくわかりました。
お答えいただいた回答はとても参考になりました。
これからもシバケンさん、大魔神さん、お体に気をつけてがんばってください。ありがとうございました。
(06/03/12)
NG−1848
Q;のっちやん
Maker=ソーテック
Type=WinBook WS280A
Location=大阪
Age=10代
シバケンさん、大魔神さん、すみません。
ソーテックノート WinBook series WS280Aを中古で購入し、デスクトップ用のCPU(標準ではセレロン800MHZ)が付いているらしいのですが、現在、私が所有のペンティアム3の800MHZ/256/133/1.65VにCPUを交換しましたら、やはりFSBが100のためP3/599MHzとして動いています。
CPUの横っちょに、ディップスイッチを発見したのですが、スイッチは10個ありどれを触れば、いいのか分からないです。
現在は、1、3、5、6、7、10 がONになっています。
FSBを133にする方法を、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
(06/03/01)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年6月に発表されたもので、CPUはCeleron 800MHz、チップセットはALi CyberBlade Aladdin
i1(2000年発表)ですので、設定可能なFSB周波数は66MHzか100MHzのはずです。
(06/03/06)
NG−1847
Q;アキラ
Maker=NEC
Type=VL800R/85D
Location=熊本県
Age=50代
シバケン様、初めまして。熊本県阿蘇郡在住のアキラと申します。
「シバケンの天国」のファンです。宜しくお願いします。
大魔神様への質問は今回が初めてで、勝手が分らず、長文になってしまいました。
使用中のPCは4年半前購入の NEC VALUESTAR-VL800R/85D のWindowsMEプリインスト−ル型(Xpにしています。)デスクトップです。
【構成】
CPU:AMD Duron 800Hz
MEMORY:640MB 133
CD-ROM:TOSHIBA SD-R1102
FD:
HDD:IBM ST340823A 40GB 5400回転
OS:WindowsME (現在はXPにアップグレ−ドしています)
HDDは内蔵 1台のみ搭載です。
さて、通常、HDDの寿命は4〜6年と云われています。
使用パソコンの内蔵HDDには大事なデ−タも多数入っており、突然のクラッシュに備え、少し早めのHDD交換を実行しました。
PCのパ−ツ類は購入後に発生する相性問題や不具合の解決策が素人には厄介なので、安心感を買い、バッファロ−製の内蔵型120GB-7200回転 NEC対応確認済みの正規製品を購入しました。
ところがです・・・・・・。
HDDの換装は実行したものの、その後、.無知なる者の悲しさをいやと云うほどに味合わされました。
新品HDDに換装も終わり、BIOS画面で新HDDも認識され、WindowsXPの新規インスト−ルまでは正常に出来るのですが、OSを立ち上げようとすると、BIOS画面にて、
[ リソ−ス競合エラ− PCI コントロ−ラ−スロット#01 ]
と警告表示されるばかりで、Windowsの通常モ−ドへ移行する為の再起動が掛からないので、Windowsが立ち上がりません。
( 手動による再起動 Ctrl + Alt + Delete も合わせて試すのですが結果は同じです ).。
関連していると思いますが、BIOSのクイックブ−トもON、OFFの切り替えがが機能しなくなり、常にOFF機能のままです。
新HDDに換装の結果OSが立ち上がらなくなったので、今度は元々のHDDに再度入れ替え、再インストして試したら元々のHDDからもリソ−ス競合が警告表示され、OSが立ち上がりません。
あれこれ対応を試みるのですが、所詮、私がこの辺の技術的意味を理解できないまま、延々と2週間近く成果のないPC復活劇を展開することとなりました。
勿論、メ−カ−のサボ−トセンタ−への助成も頼みましたが、内蔵HDD の換装はユ−ザ−の不法改造と云うことで、.再三の要請にも拘わらず、とうとう一切のサポ−トを受け付けて貰えませんでした。
よって、結局はメ−カ−の修理センタ−への修理送りとなってしまいました。
修理センタ−への原因究明の問いに対する答えは、マザ−ボ−ドの故障で、解決策はマザ−ボ−ドの交換になるとのことでした。
PC不調の原因がリソ−スの競合と云うのであれば、元々のHDDと新しいHDDの、何らかが重なって認識されての競合か、とも思います。
修理を終えて帰ってきたパソコンのBIOS画面では、「リソ−ス競合」の警告表示は消えていました。 又、クイックブ−ト ON、OFF の機能も直っています。
もし、いとも簡単な操作 (例えば、BIOSのアップデ−ト等)で リソ−ス競合が解消され、それでパソコンが正常に戻ったとすれば、私がメ−カ−に支払った33000円の修理代は極めて過大、かつ不法な金額であります。
しかし、HDDの勝手な換装により、素人には伺い知る由のない、重大な悪影響が発生し、結果、マザ−ボ−ドの取り替えに至ったとすれば、これはこれで納得もいきますが。
もしかすると、メ−カ−製プリインスト−ル型PCには、ユ−ザ−がHDDを勝手に換装するとPCが動かなくなるようなプログラムが密かに仕組まれているのでしょうか。
でも、何れにせよ、悲しいかな、私の知識では問題解決には遠く及ばない事柄の一部始終でありました。
さて、核心に入らせて頂きます。
前述のとおり、我がPCは修理も終わり、今は順調に作動しています。
ただ、修理に出す際に、内蔵HDDは元々のHDDの提出をメ−カ−より義務付けられました。
よって、私が意図した新HDDへの換装は未達成のままで、現物は箱の中に眠ったままです。
私は物事に対する実践では合理主義者でありますし、パソコンのヘビィ−ユ−ザ−でもありませんので、現在使用中のPCに何らの不足はなく、後、2年位は使い続けたいと思っています。
とは云うものの、今更4〜5年も前のPCに 「 SCSI対応の HDD外付けセッ 」 を購入してまで、これを起動ドライブにしようなどとは思ってもいません。
しかし、せっかくの新品所有ですので、HDDだけは現行の起動ドライブが万一のクラッシュを起こす前に換装しておきたい気持ちはまったく変わりません。
でも、もし、もう一度換装に踏み切ったら、又同じ轍を踏む恐れがあり、私としてはそれが不安で、再度の換装を強行できないでいます。
そこで大魔神様にお訊ねしたいのは、
* ただ単純にHDDを換装し、OSをインストしただけではPCは動かないのか。
* 換装にはBIOSや、ドライバの書き替え(取得)も必要か
* PCが不調に陥ったのは果たしてHDDの換装が原因なのか。
* リソ−ス競合とは何の意味なのか。競合をなくすにはどうすればよいか。
* もう一度換装に挑戦したいので、対策を(素人向けの表現で)教えて欲しい。
であります。
本体内CD-ROMを抜き取って外付けとし、その後に新HDDをうまく取り付けて、マスタ−とスレ−ブの2連構造にする手もありますが、この方法はなるべく取りたくありません。
お手数とは存じますが、是非とも良きアドバイス頂けたら幸いであります。
(06/02/14)
A;パソコン大魔神
この製品は2001年5月に発表されたもので、CPUはAMD Duron 800MHz、チップセットはVIA KL133、HDDは40GBのコンパクト型デスクトップです。
プレインストールOSはWindows Meですが、Windows2000もサポートしていることになっています。ただし、ダウンロード・サイトには2000用のドライバが有りませんので、大ウソということになります。こんな状態ですからXPは論外ということになります。
さて、ご質問の件ですが、
* ただ単純にHDDを換装し、OSをインストしただけではPCは動かないのか。
A: もちろん動きます。ただし、同じOSというのが大前提です。
* 換装にはBIOSや、ドライバの書き替え(取得)も必要か
A: OSが初期状態と異なるバージョンのものなら当然必要です。
本件の場合はXP用のBiosやドライバが公開されていないので、
その時点でダメだと悟るべきだったんです。
* PCが不調に陥ったのは果たしてHDDの換装が原因なのか。
A: 恐らく別の原因でマザーボードが壊れたのだと思います。
年式から考えても壊れて不思議では有りません。
* リソ−ス競合とは何の意味なのか。競合をなくすにはどうすればよいか。
A: 壊れたマザーボードの症状ではコメントできません。
* もう一度換装に挑戦したいので、対策を(素人向けの表現で)教えて欲しい。
A: 素人さんにできる事では有りませんし、
素人向けに教えるほどお人好しでは有りません。
(06/02/16)
NG−1846
Q;mark2
Maker=IBM
Type=Aptiva E Series 47M
Location=広島県
Age=40代
Text=はじめまして。
中古のPCを購入しましてHDDをフォーマットしてWindows2000をインストールしたら画面設定で16色しか選択できずIBMのホームページとか色々検索してみましたが、ドライバーが見つかりません。
対処方法はありますか。宜しくお願いいたします。
(06/02/12)
A;パソコン大魔神
この製品は2000年4月に発表されたもので、CPUはAMD K6-2 533MHz、チップセットはSiS540、メインメモリーは64MB(PC-100)、HDDは15GB(ATA/66)という仕様のコンパクト型デスクトップです。
VGAはSiS540内蔵ですので、ドライバーは【SiS社のサイト】<消滅>に存在します。
しかし、このマシン仕様でWindows2000は厳しいと思います。
(06/02/14)
NG−1845
Q;大魔神の僕
Maker=東芝
Type=U17PME
Location=東京都
Age=50代
柴田様、2002年にご質問させていただきました大魔神の僕です。
その後も「シバケンの天国」楽しみに見ております。
仕事を別にしながら、ここまでのホームページを維持発展されていることに心より敬意を表します。
と申しますのも、その後、ホームページを作るべく少々勉強をしたのですが、40台から50台前半までは仕事に追いまくられ、結局友人に原稿を渡して、ホームページを作ってもらってアップだけ自分でやっているというような体たらくになっております。
ですから、新しい企画も立ち上げるところでも驚きです。ご健勝をお祈り申し上げるのみです。
大魔神様、2002年にnForceチップセットについてご質問をさせていただきました。
その後、職場で使って耐久性があると思いましたダイナブックを購入し、3年と少し過ぎたところで、ビデオボードnVIDIA GeForce4 440
Goが故障し、画面が流れてしまう症状となりました。
そこで、以前にビデオボードドライバのアップデートの折に、ドライバを削除して新しいものを入れた経緯を思い出し、ドラバを削除してみたところ、なんとか画面が流れるような状態ではなくなりましたが、単に見ることができるという程度の状態で、書き換えがきちんと行われないことから、画面が汚れてしまいますし、カーソルの軌跡の線が残ってしまいます。
かえって動画の方が強制的に書き換えることからきれいです。
インターネットで東芝に修理を申し込み、聞いて驚いたのが修理代で、故障したビデオカードはもちろん、液晶も白くなってきている(正直そんなに感じません)、ハードディスクも読めないクラスタが出てきている(チェックディスクでもエラーはありません)ので全部交換して、12万円かかるとのことでした。
いくらなんでもと思い、家内と小生が仕事で使っておりました関係上、家内の了解を取り付けることができましたので、大魔神様の他のご神託にありましたアスロン64とnVIDIAのチップセットを探して、ツクモのショップブランドeXcomputer
AeroStream/ B30A-6140Aを大幅にカスタマイズ(CPUを4000+に、HD増設、グラボ6600GTに、電源強化)して、購入することとしました。
5年保証をつけました。
ここでご質問ですが、このあとのダイナブックの処遇をどうしたらよいでしょう。
ビデオボードの交換であれば、技術料込みで3万円でやるとのことでした。
別のこ神託の粗悪なコンデンサーかもしれないとも、結構熱くなっていましたので、放熱が悪く壊れたのかなとも思い、東芝のサービス部門子会社の言うとおり、ハードディスクも液晶も壊れる前であれば、ビデオボードを交換するのも馬鹿らしいし、どう考えればよいのかが分かりません。
ただ、これまで一、二度しかフリーズしたこともなく、INTELのLANボードも非常にスピードが速く、マシンとしては、大変に優れています。
つまらないことで悩んでいるとは思いますが、大魔神様が「メーカー製は保証期間が過ぎると壊れるようになっている」という本当にうなづけるご神託もあったことから、僕として心を安定させたいことから、お尋ねする次第です。
シバケン様も大魔神様も目がつらくなってきていらっしゃいませんか。
歳は猶予をくれないものですね。
寒さ厳しき折、ご自愛賜りたいと存じます。拝
(06/02/06)
A;パソコン大魔神
この製品は2002年1月に発表されたもので、CPUはモバイルPentium4 1.7GHz、チップセットは845MP、VGAはnVIDIA GeForce4
440 Go(VRAM:32MB)、HDDは40GBという仕様です。
この故障はVRAM(ビデオRAM)に粗悪なDDRメモリーを使用したために起きたものと考えられます。ノート型PCの場合、VGAはメインボード上に配置されているはずですので、「ビデオボードのみの交換」というのは考えられません。
そこで東芝に対するアクションですが、先ずは怒鳴ることです。最初の見積りで12万円というのは明らかに”偽装”で、修理を諦めて買い換えをさせるための方便です。
そういうウソをつかなければならないほど、この機種は問題が有ったのだと思います。
事によると、余りにも故障が多くて交換するメインボードの在庫が底をつき、修理したボードを使い回している可能性が考えられます。
東芝でも当たり外れは有るということです。
(06/02/07)
<シバケン>
「シバケンの天国」をご贔屓に与り、有り難う御座います。
ホーム・ページは立ち上げよりも、継続させる事が重要です。頑張ってください。
(06/02/07)
NG−1844
Q;こまったちゃん
Maker=パナソニック
Type=CF-L2V48S
Location=埼玉県
Age=30代
OS無しの物を中古で購入しました。
正規版のウインドウズ2000をインストールしたのですが、ビデオドライバ以外のデバイスドライバがパナソニックのサイト上にもありません。
デバイスドライバの一覧だけでもわかれば何とかなると思っていろいろ調べたのですがわかりません。
せめて、サウンドドライバだけでもインストールして音を出したいのです。
デバイスドライバの入手方法など教えていただければと思います。
(06/01/29)
A;パソコン大魔神
苦心惨憺してPanasonicのサイトを調べたところ該当する機種は「CF-L2V4H8S」「CF-L2V4T8S」「CF-L2V4L8S」「CF-L2V4C8S」の何れかが正しい型番ではないかと思います。
だとすると、2001年7月に発表されたノート型PCで、チップセットは悪名高い440MXです。
440MXは440系ノースブリッジにI/Oコントローラであるサウスブリッジを1チップ化したもので、制御できるメインメモリーが最大でも256MBというトンでもない代物です。
サウンド・ドライバは恐らくこの440MXに内臓されたAC’97CODECを使用していると考えられますので、インテルのサイトからINFドライバを【ダウンロード】<消滅・削除・15/05/11>してインストールすれば何とかなるかも判りません。
ただし、”8S”という型番はWindows 98SEがプレインストールされていた機種のはずですので、メモリーを最大値の256MBに増設しないとWindows2000ではマトモに動かないのではないかと思います。
(06/01/30)
NG−1843
Q;富士山
Maker=自作
Location=静岡県
Age=30代
シバケン様、はじめまして。シバケンさんのHPをいつも楽しく拝見させていただいております。
大魔神様、初自作して3年になります。
組んだPCも順調に動いていたのですが、数日前にいきなりフリーズし、再起動してもマザー・ボードからCPUエラーを連呼して動かなくなりました。
CPUが逝かれた?とパニクってしまいました。
【構成】
CPU:AMD Athlon XP 2500+ (Barton リテールBOX 1.83Ghz FSB333)
Mother:AOPEN AK77-8X MAX
Memory:DDR SDRAM 512MB x1 (PC2700 CL2.5)
OS:WindowsXP Pro(SP1)
HDD:Seagate Barracuda ATA IV ST340014A (40GB/U100/7200)
HDD:WESTERN DIGITAL 1600BB (160GB U100 7200)
DVD:LG電子GSA-4160BK
Video:ASK RADEON9100(R91-CDT-A64D)(250/170)
Power:AOPEN FSP400-60GN
●やはり四悪は3年もたないですか?
症状:CPUエラー連呼
リセットボタンを押して、セーフモードでの起動を試し、ネットワークなしで立ち上げるとセーフモードで動きます。
ネットワークありだとWindowsの起動の途中で止ります。
動くということはCPUは生きてると思います。
心なしか、ケース前面のHDDのアクセスランプの上にあるLEDランプがいつもより異常に明るいです。
CPUエラーを叫ぶマザー・ボードがいかれたか、ウィルス対策ソフトを入れてないので、ウィルスにやられたか、四悪のたたりか、分からずにいます。
買い替えも視野に入れてます。
四悪を除くと、ECS KV2 EXTREMEを考えてます。
よろしくご教示お願いいたします。
(06/01/22)
A;パソコン大魔神
何をおっしゃいます!3年も使えれば「良く持ったなぁ〜」と褒めるべきです。
メーカー製のPCの多くは保証期間が過ぎる頃壊れるように作られています。
このトラブルはセーフモードで起動できることからして、CPUでは有りません。
恐らくは電解コンデンサのパンクだと思いますが、マザーボードを交換する必要が有ると考えられますので、この際新調することを考えた方が宜しのではないかと思います。
(06/01/23)
<富士山>さん
シバケン様、大魔神様、ありがとうございます。
3年もったと感謝すべきなんですね。女房から自作したから早く壊れたと文句を言われ、次の購入資金をくれといいづらく...。
その後、あれこれいじって直るかと思いましたが、BIOS画面でフリーズ、リセットしても今度は「メモリーエラーです」とのつめたい女性の声が連呼。もっとやさしく、「残念ですが、メモリーがこころなしか調子悪いようですよ」とか言ってほしいですね。
ということで新調することにします。女房の許可も出ました。
ありがとうございました。
(06/01/23)
Q2;富士山
Maker=自作
Location=静岡県
Age=30代
「構成」
CPU Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
M/B DFI NF4 ULTRA INFINITY
MEMORY SDRAM PC3200 256MB CL2.5×2 (デュアルチャンネル)
VGA Albatron TC6200LQ128 (PCIExp 128MB)(ファンレス)
HDD SATA SEAGATE ST380817AS (80GB SATAII 7200) 起動用
IDE1 WESTERN DIGITAL 1600BB (160GB U100 7200) 作業用(デジカメ&ビデ
オ編集用)
IDE2 SEAGATE ST340014A (40GB U100 7200) データバックアップ用
DVD LG GSA-4160BK
CASE HEC CI6920IV
POWER HEC-350LD-T 350W
シバケン様、大魔神様、先月はお世話になりました。
思い切って新調してみました。
地元のショップにはVIA製のマザー・ボードが無く、しょうがなく大魔神様には邪道のNF4を買いました。
私の会社ではキャノンからPCやコピー機等を買うことが多く、よく彼らから自作の話を聞くのですが、DFIは日本製のコンデンサだからあんまり壊れないよ、と言われて今回買ってみることにしました。
さて、ずばり、VIAよりNF4が良くない理由(atiやsisもあり選ぶ時悩みます)とDFIってあまりメジャーじゃないので祖悪品なのかお聞きしたいです。
今のところ、PCは快調です。(なら、いいじゃないかと言われそうですが...すいません)
(06/02/09)
A2;パソコン大魔神
キャノンの社員の言う事を信用するのは如何なものかと思いますが、DFIは三悪メーカーと異なり産業用のマザーボードを生産しているメーカーですので、堅実な設計をしています。
ただし、高性能マシンは余り得意分野では有りませんので、程々のスペックで使うべきだと思います。
(06/02/10)
NG−1842
Q;satous
Maker=MicroSoft
Type=WindowsXP
Location=神奈川県
Age=60以上
シバケンさま、「シバケンの天国」を毎日訪れております。
根っからの関東人のためもあり、「単なる雑談」は構えて読まなければならず、ついてくのがしんどい、というのが正直なところですが、話題が豊富で毎日楽しみにしております。
大魔神様の、「本殿」の更新間隔が長くなっておりますが、問題が少なくなったのか、質問のレベルが下がったのか・・・。
さて、WindowsXPの「ライセンス認証」に関しお伺いいたします。
個人ユーザーですが、PCを交換したらライセンス認証を拒否され、釈然としません。
1.OSインストールCD1PCを頼りに、MSライセンス専用窓口と電話によるネゴをしましたが、通常版CD以外PCの変更交換は認められないとあっさり拒否されました。
これは、「象に蟻」で諦めるより仕方が無いのでしょうか。
2004年8月に超廉価ノートPC(フロンティア神代 ヤマダ電機向仕様)を購入しましたが、WindowsXP Home Edition SP1
OEM版CDが、OSリカバリー用として付属しておりました。
値段相応のものと承知して求めましたが、ネット購入では事前に知りえないこと、即ちキーボードがペラペラ、ヘラヘラで浮き上がり、酷いキータッチ状態です。
入力はエクセル2000で主に数字の入力のため、USB接続でテンキーボードを使用し間に合わせておりました。
また、OPUはセレロン1.7GHz HDD20GBですが、RAMが128MBでXPが辛うじて動く状態です。
OSに乞われるまま(承知)XPSP4までアップデートしましたが、イライラが募るばかりです。
RAMスロットが1個しかなく、128MBを捨てて512MBへの換装も考えましたが、キーボードに致命的欠陥があるので追加投資は止め、OSをWindows2000Proにしました。
結果はいくらかはマシになったようです。
ここで貧乏人根性が芽生え、このXPをデスクトップ機で使用しようと、プロクシーから購入した Stable(ECS KT600-A アスロン2500+
MX400/128MB RAM512MB HD40GBOSWin2K)に、手持ちの40GBのHDを増設し、ここにXPをインストールしました。
ドライブDのXPは正常に起動し、問題なく使えますが、30日以内に認証を取れとのことで、認証を求めた結果、拒否されました。
現在は、30日後XPが起動しなくなる、とのことでそれを見極めようと待ち構えている状態です。
著作権、所有権、使用権など、なにか釈然としません。
(06/01/17)
A;パソコン大魔神
そういうセコイ考えならXPを使わずにWindows2000Proにすべきでしょう。
ちなみに、私もセコイので普段使うマシンではWindows XPは絶対に使いません。
次期WindowsのVistaも当面使うつもりは有りません。
そもそも、Windows XPは2000のデスクトップ・イメージを変えただけの詐欺のようなもので、マイクロソフトも開発能力の限界に達したと考えるべきです。
XPから採用したライセンス認証は売上を維持するための苦肉の策でしか有りません。
ただ、Windowsという商品は「使用権」に過ぎません。パッケージを購入したと思っても、それは使用権を購入しただけですので、OEM版の場合はマシンが限定されるのは仕方が有りません。
しかし、そうだとすると「出来損ないの商品の使用権にしては高いんじゃないか!」と思うのは至極当然で、あんなものなら3,000円くらいが妥当な価格だと思います。
(06/01/19)
<シバケン>
所謂、標準語では、堅苦しくなり、ニュアンスが伝わり難いため、出来る限り、日常語でと、しております。
確かに、関東のお方には読み辛いとは思いますが、これからも、「シバケンの天国」を宜しくお願い致します。
(06/01/19)
<satous>さん
シバケン様、大魔神様、さとう と申します。
ボケ老人のセコイ質問にさっそくご回答いただきまして、多謝深謝であります。
ソフトとは、あくまで条件付乃至制限付「使用権」を買うに過ぎない、と認識を改めました。
ありがとうございました。
質問の背景説明で知ったかぶりを晒してしまいましたが、「本殿」と「供養塔」に教えられ、ここまで出来るようになったことを感謝を込めて申し添えるべきでした。
ありがとうございます。
また、シバケン様の、「SPYWARE駆除法」も誠にありがたい情報です。
あらためて感謝申しあげます。
Windows95、98、Me、そして、2000と付き合ってきましたが、XPは設定の自動化が進み、MacOSXと似ていて、中(PCの)でなにが行われているのか不安になります。
Vistaがどのようなものなのか興味はありますが、PCでたいした作業をしている訳でもなく、2000で十分ですので、使い続けて行くつもりです。
ネット世界はブログ全盛のようですが、「シバケンの天国」の益々のご発展を祈念いたしております。
ありがとうございました。
(06/01/19)
NG−1841
Q;仙人
Maker=九十九電機
Type=B31A-6120A
Location=北海道
Age=30代
シバケン様、はじめまして。以前にこちらのサイトの存在を知り、読ませていただいている者です。
シバケン様の文章は、思想と文体というものについて考えさせられます。
理屈っぽいところが無く、噛みしめて味わう滋味のようなものを感じます。
圧倒的な分量なので、なかなか完読できませんが、逆にいつでも新しいものを読める楽しみがあります。
これからも味わわせていただきます。
大魔神様、何度も何度も申し訳ございません。
再び、事態が急展開をしてしまいました。本命のツクモのBTOマシンB31A-5420Aのページを見ていたのですが、ある日、廃盤になってしまっていました。
後継機種は出ているようで、【B31A-6120A】<消滅>です。
大きく変わっているのはマザーボードで、おそらくマザー・ボードに問題が起きたか入荷が困難になったと思われますが、これで質問をしておりましたマザー・ボードについては振り出しに戻ってしまいました。
マザー・ボードはまたもや「三悪」のASUSでA8N-VM/CSMです。
以前のGigabyte製GA-K8N51GMF-9とほぼ同時期に出たモデルのようですね。
本当に大変申し訳ございませんが、質問をこちらのマザー・ボードの良否に切り替えさせて頂きたいく、よろしくお願いします。
なお、前回質問いたしました増設ビデオカードにつきましては過去ログで増設しないとメインメモリに負担をかけるとの記載がありました。確認不足で申し訳ございませんでした。
(06/01/15)
A;パソコン大魔神
「ASUS A8N-VM/CSM」についての問い合わせですが、一言で言ってゲテモノです。
一般的なマザーボードの概念と大きく異なり、チップセットはnForce 430なのですが、 オンボード・グラフィックスとしてGeForce
6150を搭載しています。
ところが一見してチップセットかな?と思わせるものが、実はグラフィック・チップなんです。
つまり、このゲテモノ・マザーボードは「グラフィックカードにCPUを搭載した」という概念のもので、そう考えれば逆に「画期的なマザーボード」ともいえます。
デュアル・モニターが使えて、グラフィック・カードを別に購入するより安いというのも妙な話ですが、そういう意味では面白いものだと思います。
まあ、あまりお奨めはできませんが.....。
(06/01/19)
<仙人>さん
シバケン様、ご連絡ありがとうございました。
大魔神様、ご回答ありがとうございました。
大魔神様のご回答を参考に、善後策を検討いたします。
ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございませんでした。今後も質問コーナーをチェックして知識とスキルを上げて行きたいと存じます。
シバケン様、なんとか完読をめざし、拝見させていただきます。
よろしくお願いします。
(06/01/20)